高梁市議会 2022-06-17 06月17日-04号
こういった運輸業の枠にはありませんが、原油、原材料高騰による経費負担増になっている業者、こういった方への支援というのも、もとがこの要望書があったのでそれを聞いてくださってというのはそうだと思うんですけども、市としてこの要望書を聞いて、こういう公平性を考えれば、運輸業の枠にとらわれずに経費増になっている事業者や個人へも支援をすべきではないかと思いますが、こういったことは検討なさいませんか。
こういった運輸業の枠にはありませんが、原油、原材料高騰による経費負担増になっている業者、こういった方への支援というのも、もとがこの要望書があったのでそれを聞いてくださってというのはそうだと思うんですけども、市としてこの要望書を聞いて、こういう公平性を考えれば、運輸業の枠にとらわれずに経費増になっている事業者や個人へも支援をすべきではないかと思いますが、こういったことは検討なさいませんか。
4、市が直接運営するより100万円余り経費増になるにもかかわらず業務委託したことは、地方自治法第2条第14項に違反する。5、委託する収入の種類や収納事務の処理について必要な事項を委託契約で定めていない。また、歳入の徴収、または収納の事務を私人に委託したときの告示、公表がなされていない。このような地方自治法施行令第158条及び浅口市財務規則第41条の2に反する委託契約は無効である。
◆13番(川崎輝通君) カウントされないけれども、東京都は日本国代表する首都でありますから、東京都はそういう高い電力料金だけれども、地球温暖化阻止のために2,000万円の経費増も仕方がないということでやっているようであります。ぜひ指標に入らなくても備前市も2030年で40%ということで、5%目標に近づけていません。
1点目は、平成30年度事業報告書の3ページに記載する事業実施状況では、施設改修費等による経費増により、375万3,000円の営業赤字を計上とあり、またその一方、その施設改修に係る助成金(雑収入)等による収入増により、最終270万5,000円の純利益を計上したと記載してあります。この施設改修費等の経費増と施設改修にかかわる助成金について、その内容、内訳をお聞かせください。
また、2番目の公共施設を民間へ管理委託ができる指定管理制度が導入された際に、従来の体育施設と温浴施設、プールを複合施設とではなしに、それら理想的でやっていたことを取りやめて指定管理先である施設管理公社と体力つくり指導協会に分かれてやっていく、経費的にも受け付け等から考えても経費増となるものをやっていったと。
集まらなかった場合や不測の経費増があった場合,市負担がふえるのでしょうか。 質問キ,協賛金の確保はどう進めますか。 質問ク,岡山市の芸術活動などで募金や協賛金等を集めた実績はどれだけありますか。 質問ケ,学校や文化団体が今まで利用してきた減免について,存続あるいは何らかの助成金が考えられませんか。 3,災害から命を守るまちづくりについて。 (1)7月豪雨の検証を真剣に。
また、市の宿日直業務を市外の人材派遣会社などに業務委託し、毎年現行より約250万円もの経費増となる方向が検討されております。総務文教委員会で問題になったように、行財政改革に取り組んでいるさなか、このような安易な民間委託は認められません。
議第13号居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準等を定める条例の中で、市町村による介護支援専門員の支援を充実することを目的として、都道府県から市町村に移譲することとなったためということでございますけれども、ほかに質疑はなくということでまとめられておりますけれども、当然これに伴う経費増が見込まれるのではないかなと思うのですが、予算は組まれているのかどうか、そのあたりの議論がなされたのかどうかお
増額となっておりますのは、簡易水道統合に伴う委託料及び動力費等の経費増が主な要因でございます。 次に、水27ページ。 3目受託工事費275万円につきましては、前年度並みで計上いたしております。 4目総係費1億192万1,000円につきましては、人件費5人分及び検針委託料、事務的経費等を前年実績をもとに、対前年101.4%で計上いたしております。 めくっていただきまして、水28ページ。
1211番 田原隆雄1 旧アルファビゼンについて ① 直接請求による条例案への意見について ② 百条委員会への対応について ③ 百条委員会途中経過について ④ 住民訴訟の判決について市長 副市長 総合政策部長 (再質問あり)2 健康保健施設について ① グラウンドゴルフの効用について ② ヘルスパ閉鎖とプール単独再開について市長3 公共交通とタクシー券について ① 路線バスの市営化による経費増
こうしたことから、ごみ袋への広告協賛募集への対応が見込まれるか、広告の印刷経費増に見合う広告収入が期待できるか等の問題があり、指定ごみ袋への広告掲載について、現時点では考えておりませんのでご理解をいただきたいと思います。 ○議長(上野安是君) 藤原清和君。 ◆19番(藤原清和君) ありがとうございました。現時点では考えてないということでございます。
このたびの条例改正は、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付開始に伴う経費増、現在使用している窓口交付用のシステム経費等を勘案した結果、住民票等の証明書交付手数料を現行の100円から200円に改定させていただくものです。対象となります証明は、住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍の附票、身分証明書、所得・課税証明書、評価・公課証明書、納税証明書となります。
増額となっておりますのは、配給水管修繕費及び量水器交換等に伴う経費増が主な要因でございます。 次に、水24ページ。 3目受託工事費240万円につきましては、前年並みで計上いたしております。 4目総係費1億47万8,000円につきましては、人件費5人分及び検針委託料、事務的経費等を前年実績をもとに、対前年の99.5%で計上いたしております。 次に、水25ページ。
そもそも温浴施設閉鎖の理由として歳出の削減と行政サービスの公益性や必需性を上げ、社会経済情勢の変化を要因として具体的には高額な指定管理料と老朽化による経費増を示しております。この点では、経営者の判断としては的確な判断であると評価をしており、共感も覚えます。
プレミアム商品券、うちもおやじが75歳、92歳で3,000円の商品券いただきまして、喜んで使わせていただきましたけれども、これはやはり配付、印刷とかいろんなことを考えますと非常に経費のかかるやり方、人件費のかかるやり方なんで、私は公的負担を法律によって変えれば何ら経費増にならずに、それでいて市民に負担が軽くなって安心して生活できると。そういう観点です、私は。
増額となったのは、配給水管修繕費及び量水器の交換等に伴う経費増が主な原因であります。 次に、22ページ、3目受託工事費235万2,000円につきましては、対前年の39.5%であり、大きな減額となっておりますが、これは下水道工事等に伴う下水道管移設工事費及び設計委託料を今回から資本的支出の建設改良費に計上していることが主な原因であります。
次に、なぜ経費増となる民間委託やPFI方式を検討しているのかについてであります。 議員も御承知のとおり、現在の給食センター、東児調理場につきましては、双方ともに建設から40年以上を経過しており、今回の計画は今後数十年先までを見据えた本市の給食提供体制を構築する重要なものであると位置づけております。
われるということでございますが、その要因として考えられますことは、まず昭和公民館が地区館であり、当然分館などと比べると、施設や面積とも大規模なものになるということ、またこの度の建物、地区館に加えまして日美分館、昭和出張所との複合施設であり、さらにそういったことも考えていかねばならないということ、そしてそういった複合施設であるということで、計画に要する作業が複雑になるため、基本プランから設計することとなっており、そのための経費増
ア,この取り組みは,経費増を抑えながらいかにして市民,事業者が一体となって政策目標を達成していくのか,そういう行革的視点が盛り込まれた取り組みであると思います。こうした新しい発想での取り組みをしっかりと模索し事業化すべきと考えますが,御所見をお伺いいたします。 イ,国の太陽光発電設備補助制度廃止を受けて市の補助制度はどのように整理されるのか,太陽光発電の普及見通しとあわせお考えをお示しください。
増額となったものは、配水管修繕費及び量水器交換に伴う経費増が主な原因であります。 次に、22ページ。 3目であります。受託工事費5,957万2,000円につきましては、対前年で56.7%となっております。下水道工事に伴う水道管移設工事費及び原因工事に伴う設計委託料を計上しておるものです。