122件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(122件)岡山市議会(12件)倉敷市議会(3件)津山市議会(7件)玉野市議会(3件)笠岡市議会(6件)井原市議会(6件)総社市議会(4件)高梁市議会(12件)新見市議会(7件)備前市議会(6件)瀬戸内市議会(21件)赤磐市議会(4件)真庭市議会(25件)浅口市議会(0件)里庄町議会(0件)鏡野町議会(4件)美咲町議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

津山市議会 2023-12-19 12月19日-06号

当局からは、今回の指定管理団体が設立された趣旨からも、引き続き同団体運営することが最も合理的であるとの決定方針の下、指定管理者審査委員会により選定されているとの答弁がありました。 また、議案第66号、黒木キャンプ場に係る指定管理者指定について、委員から、運営経費に関する事項の得点が低いのではないかとの質疑がありました。

真庭市議会 2023-09-26 09月26日-05号

運営に関しては、指定管理団体と常に情報を共有しながら新たな展開ができないかというような提案都度都度役員会協議をしている。そういった御心配をかけないように、今後も経営を見守っていきたいと考えていると説明がありました。 討論はなく、採決の結果、全会一致挙手全員で、議案第68号は適正な指定管理者指定であるとし、原案のとおり可決をいたしました。 

新見市議会 2023-09-01 令和5年9月定例会(第2号) 本文

公の施設指定管理地域運営組織の活発な活動など地域住民団体等が公費を有効かつ有意義に使用して運営されている中で、その運営経営情報を公開し、指定管理団体地域運営組織は他に倣い互いに切磋琢磨して地域振興の一助に補ってもらうために、市は公金使途等も含めた多様な情報の提供に努めなければならないのではという質問でございますが、執行部答弁をお伺いいたします。

高梁市議会 2021-12-22 12月22日-06号

執行部からは、旧吹屋小学校を拠点として指定管理者と各施設管理団体とも連携を図りながら、吹屋地区観光を一体的に推進していく体制をつくってまいりたい。また、集客についてはコロナ前の来訪実績の1.5倍の観光客を想定した3万人として入館料等の収益を見込んでいる。さらに日本遺産事業として整備を進めている体験型設備活用し、吹屋に来ていただけるよう発信していきたいとの答弁がございました。 

高梁市議会 2021-03-05 03月05日-01号

議案第46号「体育施設指定管理者指定について」ということで、これは2施設を掲げてございますけれども、両施設とも指定管理が満了するということで、現在適正な管理をいただいております地元管理団体に引き続き指定管理をお願いするというものでございまして、指定の期間は令和3年4月1日から5年間ということでございます。 提案理由は、体育施設指定管理者指定するためでございます。よろしくお願いいたします。

瀬戸内市議会 2020-09-18 09月18日-05号

委員が、使用料指定管理料はどのように連関しているのかとただしたところ、当局から、使用料指定管理団体が徴収し、最終的には指定管理料と相殺して残った分は返してもらうようにしている。指定管理料は、基本的には経常経費のみとなっているとの答弁がなされました。 次に、議案第63号瀬戸内市営バス運行事業に関する条例の一部を改正することについてであります。 

瀬戸内市議会 2020-09-18 09月18日-05号

委員が、使用料指定管理料はどのように連関しているのかとただしたところ、当局から、使用料指定管理団体が徴収し、最終的には指定管理料と相殺して残った分は返してもらうようにしている。指定管理料は、基本的には経常経費のみとなっているとの答弁がなされました。 次に、議案第63号瀬戸内市営バス運行事業に関する条例の一部を改正することについてであります。 

高梁市議会 2020-08-28 08月28日-04号

それぞれの管理団体と調整をする必要もあろうかと思いますが、基本的には国や県の制度がそういったものに目を向けられるかどうかというようなことを注視しながら、そういった制度活用を含めて今後計画できれば整備をしてまいりたいというふうに思っております。以上です。 ○議長小林重樹君) 川上博司君。 ◆16番(川上博司君) 以上で任期最後一般質問を終了させていただきます。

高梁市議会 2019-12-12 12月12日-04号

管理の度合い、どこまで管理をしていくかというのは、金額もあるんですけれども、あそこについては私は遊歩道自体が非常に急峻なとこへついとりますから、なかなか管理団体へ言っても伐採するのが難しいような地形になっていると思うんです。 

真庭市議会 2019-09-09 09月09日-03号

◆6番(岡崎陽輔君) 技能実習生の構造的な問題点というのは広く指摘されているわけですが、もちろん真庭の企業はどうのこうのというより、中間管理団体企業団体系の2通りがあると思うんですが、要するになかなか実習生が外部へ助けを求めたり、それから例えば極めて困難な状況があっても、なかなか外へ向かって問題を出すというのは構造的に難しいというところがあると思うんですね。

笠岡市議会 2019-03-07 03月07日-04号

笠岡市内においても既に民間でドローン活用され,国土交通省無人航空管理団体として登録されているJUIDAの認定ドローン操縦者養成学校も開校されています。また,笠岡工業高校環境土木科では,全国的にも珍しい取り組みであるドローン実習が行われており,最先端のドローン測量に関する知識やドローン基本操作技術などを総合的に学習され,ICTを建設生産プロセスで有効活用できる人材を育成されています。

新見市議会 2019-03-01 平成31年3月定例会(第5号) 本文

加えて、指定管理者である地元団体も年々高齢化が進み、担い手不足の中で既に指定管理団体を辞退せざるを得ない地元組合の声や現状施設必要性も疑問視されている声もあること、この際、合併15年を機に地元民との十分な協議を得て、今後のあり方について早急に取り組むべきではないか。  次に、平成31年度新規事業について。

津山市議会 2018-12-06 12月06日-05号

県指定有形民俗文化財だんじりにつきましては、管理団体であります津山だんじり保存会及びその所有者であります各町内会によりまして保管管理されることが基本であります。 八子のだんじり保管庫の今後につきましては、津山だんじり保存会及び所有の各町内会で、まずは主体的に保管庫整備方針を整理をしていただきたいと思います。

高梁市議会 2018-06-29 06月29日-06号

委員より、指定管理が終了し普通財産になった後の施設の利用について、地元管理団体からの強い要望があることについて尋ねたところ、行革の中で普通財産については地元活用できるものは活用していくということを地元協議決定を図っていく。その基本的な考え方に基づいて使用に向けて運営面安全面など地元との協議をしていくとの答弁がございました。