2663件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2663件)岡山市議会(489件)倉敷市議会(351件)津山市議会(264件)玉野市議会(227件)笠岡市議会(177件)井原市議会(103件)総社市議会(150件)高梁市議会(101件)新見市議会(78件)備前市議会(151件)瀬戸内市議会(189件)赤磐市議会(63件)真庭市議会(89件)浅口市議会(75件)里庄町議会(55件)鏡野町議会(30件)美咲町議会(71件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

津山市議会 2023-03-22 03月22日-07号

変更について〃    議案第126号定住自立圏形成協定変更について〃    議案第127号定住自立圏形成協定変更について〃    議案第128号津山過疎地域持続的発展市町村計画変更について〃    議案第129号辺地総合整備計画策定及び変更について〃    議案第132号指定管理者指定団体変更について〃    議案第133号指定管理者指定期間変更について〃    請願第  8号「不登校児童生徒

津山市議会 2023-03-10 03月10日-06号

一部を改正する条例議案第125号 定住自立圏形成協定変更について議案第126号 定住自立圏形成協定変更について議案第127号 定住自立圏形成協定変更について議案第128号 津山過疎地域持続的発展市町村計画変更について議案第129号 辺地総合整備計画策定及び変更について議案第132号 指定管理者指定団体変更について議案第133号 指定管理者指定期間変更について請願第  8号 「不登校児童生徒

津山市議会 2023-03-09 03月09日-05号

また、不登校特例校の問題です。 不登校特例校設置を検討するということですが、不登校特例校とは、具体的にどのような機能を持つ学校なのですか。 また、今後、どのような手順で検討が進むのでしょうか、お伺いをいたします。 次に、芸術文化振興です。 郷土の絵画を見直そうとする日原晃回顧展が、つやまアートミュージアムユニットと津山市の共催で行われました。

総社市議会 2023-03-08 03月08日-04号

子どもの不登校についてです。 不登校の背景は、多面的で、構造的で、なかなか簡単には説明できるものではないと思います。私は、その主な理由は、OECD諸国最低水準教育予算の下で、劣悪な教育条件、学級の人数の異常な多さ、教職員の長時間過密労働、そして最近では教師がいない教員不足など、また全国学力テストなど過密な競争教育、これは毎年やっています。

総社市議会 2023-03-07 03月07日-03号

これは、子育て親子関係について悩んだときに、18歳未満のお子さんであるとか、その保護者などが相談できる窓口を設置しておりまして、相談内容としては子育ての不安や育児、家庭内暴力、不登校、ヤングケアラー、そのほか、家庭や家族の悩み等々、多岐にわたり匿名で相談できる、そういったものでありまして、全国の自治体で設置をしております。 

津山市議会 2023-03-07 03月07日-03号

次に、いじめ対応に係る令和5年度当初予算についてですが、生徒指導・不登校対策事業費50万円、生徒指導対策事業費9万3,000円、学校経営支援事業費162万1,000円の3つが該当する事業予算となります。生徒指導・不登校対策事業費は、臨床心理士等を派遣し学校でのケース相談やコンサルテーション、児童生徒への相談や就学に向けた支援等を行う経費です。

総社市議会 2023-03-06 03月06日-02号

連絡帳に書いてそれを登校する班のところまで持っていてお願いしますと言って、また持ってきてもらうというこういう連絡方法ではなく、電話でするとどうしても教員の皆さんの時間を取ったり、そういう朝の忙しい時間帯がありますので、それはもう何かフォームとかで連絡すればできると思いますし、あとはプリントです、こういったのももうデジタル化をしてしまって、自分も子どもの頃ありましたけども、ランドセルの中にクシャクシャ

備前市議会 2023-03-02 03月02日-03号

それから、各学校空き教室活用方法として例えば例に挙げるんですが、香登小学校を例にすると備前小学校を香登校舎としてこども園、それから高齢者憩いの場、サロン等が入ることができないか。当然香登小学校の1年生から4年生まで残っているわけですから、こども園、それから小学校の1年から4年生まで、そして憩いの場、サロンですね。 

津山市議会 2023-02-27 02月27日-01号

登校については、小・中学校ともに国、県の平均出現率を下回っているものの、長期欠席者数増加傾向であります。現在、4中学校に配置している常駐専属教員別室支援員を、次年度にはさらに増員し、新たな居場所づくりと多様な学びを保障する取組を充実させてまいります。 また、実態に配慮した特別の教育課程により独自の教育を実施することのできる不登校特例校についても検討してまいります。 

津山市議会 2022-12-20 12月20日-07号

3つ目は、国連から繰り返し勧告されている過度な競争管理教育いじめ、不登校、理不尽な校則など、学校教育における権利侵害は重大です。過度な競争管理教育教育への国家介入、愛国心などを押しつける改悪教育基本法への反省もなく、学校教育における深刻な子供権利侵害を放置することは容認できません。 4つ目は、当初こども庁だった名称に家庭が書き加えられたことに、不安と懸念の声が広がっています。

鏡野町議会 2022-12-14 12月14日-03号

項目1、学校のメンタルヘルスケア、不登校対策について。 小項目1、鏡野町の小・中学校における児童生徒長期欠席や不登校数は、近年5か年はどのように推移していますか。長期欠席や不登校の主な原因は何でしょうか。また、対策と今後の課題点をお尋ねをいたします。 2、コロナ禍の影響により、精神的な不安を訴える子どもの数が増えていると言われております。

真庭市議会 2022-12-12 12月12日-04号

また、登校時、付き添っているボランティアの方に、この時期、霧が深く、ある歩道のない直線道路自動車はかなりスピードを出し、霧のため児童が確認できないことがあるとのことです。そのボランティアの方は点滅誘導棒を持って児童の横、道路センター側を歩いて自動車に注意を喚起しているが、怖い思いをすることが多々あると言われておりました。

真庭市議会 2022-12-09 12月09日-03号

項目3点目、児童生徒の不登校、ひきこもりの解消について。 令和3年度決算審査令和4年度9月定例会決算特別委員会で行われました。その中で教育振興費として、①教育相談推進事業として約1,200万円、これは不登校など学校不適応に対応するため、児童生徒実態に応じたきめ細かい指導ができる指導等に関する経費である。

津山市議会 2022-12-09 12月09日-06号

次に、教育行政ですが、増え続けてきているいじめ、不登校長期欠席への対応について、問題行動、不登校等、生徒指導上の諸課題に関する調査結果の文部科学省及び岡山教育委員会の公表を受け、11月10日に独自集計した津山市の結果を公表いただきました。ところが、12日後の22日に数値に修正が入る事態となったその理由をお答えください。 そして、こちらも何度もお話ししている校則について。 

高梁市議会 2022-12-08 12月08日-02号

さらには、日本語の急激な変化の中で、若者いじめ、不登校、ひきこもりといった問題につながっているという指摘もあります。言葉とコミュニケーションの関係は、単に学校教育の中だけで論議されて解決する問題ではないことは重々承知しております。今回の一般質問において、明確な解決策が答弁されるとは思っていませんが、こうした問題について、教育現場ではどのように考え、対策を講じているのかを問いたいと思います。