84件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠岡市議会 2020-03-06 03月06日-04号

それであとは,協働まちづくり課が担当しております消費生活問題研究協議会賢い消費者になろうということで,笠岡市民に入ってくださっている団体がありますので,そちらと一緒に今現在もマイバッグ運動マイバッグを利用しましょうという運動をしております。こちらについて,一緒になって先ほどのカブニの家族と一緒啓発をしていきたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長大月隆司君) 馬越裕正議員

備前市議会 2019-09-13 09月13日-04号

本市におきましても、県と連携しまして毎月10日を岡山下統一ノーレジ袋デーと定め、広報紙などの掲載PR活動として環境衛生指導委員会消費生活問題研究協議会のほか各事業所の御協力をいただき、街頭や店頭での普及活動に取り組んでおります。その際にはエコバッグを配付をしており、今後も引き続きこのような活動をさらに進めてエコバッグマイレジバッグ等普及を図ってまいりたいというふうに考えております。 

浅口市議会 2019-09-04 09月04日-04号

また、おかやまマイバッグキャンペーンを環境衛生協議会婦人協議会消費生活問題研究協議会協力のもと、6月、11月の年2回実施をし、市内のスーパーマーケット6店舗で啓発資材といたしましてエコバッグやティッシュを配布し、マイバッグ持参PRを行っております。 あわせて、広報紙に毎月10日はノーレジ袋デーのお知らせを年2回掲載をいたし、こちらでもマイバッグ持参を呼びかけております。 

瀬戸内市議会 2019-06-17 06月17日-01号

6月2日にゆめトピア長船において、環境フェスタinせとうちを瀬戸内消費生活問題研究協議会、岡山備前県民局共催しました。「小さなエコが大きな力に」をテーマに、バイオディーゼル燃料で走る乗用カートコーナー地産地消のフードコーナー販売コーナーエコ体験として環境かるた紙芝居など、大人から子どもまで楽しく環境を学べる場とし、ごみ減量や「COOL CHOICE」(賢い選択)の啓発を行いました。

瀬戸内市議会 2019-06-17 06月17日-01号

6月2日にゆめトピア長船において、環境フェスタinせとうちを瀬戸内消費生活問題研究協議会、岡山備前県民局共催しました。「小さなエコが大きな力に」をテーマに、バイオディーゼル燃料で走る乗用カートコーナー地産地消のフードコーナー販売コーナーエコ体験として環境かるた紙芝居など、大人から子どもまで楽しく環境を学べる場とし、ごみ減量や「COOL CHOICE」(賢い選択)の啓発を行いました。

里庄町議会 2018-12-04 12月04日-02号

そこで、登録者をふやすための取り組みとして、今年度、文化協会消費生活問題研究協議会生活支援サポーター養成講座受講勧奨を行い、また引き続き受講者への登録勧奨なども行っております。ただ、登録者が伸び悩んでいるのが現状です。今後も各種団体生活支援サポーター養成講座受講勧奨を行い、サービスの需要に見合ったシルバー人材センター登録者を確保していきたいと考えております。 

瀬戸内市議会 2017-06-20 06月20日-02号

7月29日にゆめトピア長船において、環境フェスタインせとうちを瀬戸内消費生活問題研究協議会、岡山備前県民局共催で開催します。環境と食をテーマに、地産地消のフードコーナー販売コーナー移動図書館エコ体験として環境かるたクイズ紙芝居など、大人子どもも楽しく環境を学べる場とし、あわせてCOOL CHOICE、賢い選択啓発も行っていきます。

瀬戸内市議会 2017-06-20 06月20日-02号

7月29日にゆめトピア長船において、環境フェスタインせとうちを瀬戸内消費生活問題研究協議会、岡山備前県民局共催で開催します。環境と食をテーマに、地産地消のフードコーナー販売コーナー移動図書館エコ体験として環境かるたクイズ紙芝居など、大人子どもも楽しく環境を学べる場とし、あわせてCOOL CHOICE、賢い選択啓発も行っていきます。

瀬戸内市議会 2016-09-06 09月06日-02号

その一環ごみ排出抑制への取り組みとして、市消費生活問題研究協議会により平成22年度ごろに日ごろ生ごみとして捨てられがちな野菜の皮や茶殻をおいしく食べるエコクッキング講座として行っていたことがございます。現在は行われておりません。また、平成26年4月からは、それまで地域で異なっていた家庭ごみ分別統一を行い、現在19種類分別をお願いしているところでございます。

瀬戸内市議会 2016-09-06 09月06日-02号

その一環ごみ排出抑制への取り組みとして、市消費生活問題研究協議会により平成22年度ごろに日ごろ生ごみとして捨てられがちな野菜の皮や茶殻をおいしく食べるエコクッキング講座として行っていたことがございます。現在は行われておりません。また、平成26年4月からは、それまで地域で異なっていた家庭ごみ分別統一を行い、現在19種類分別をお願いしているところでございます。

瀬戸内市議会 2016-06-06 06月06日-01号

おいしく、楽しく環境について学ぶ環境フェスタinせとうちを瀬戸内消費生活問題研究協議会、岡山備前県民局共催で、6月19日日曜日午前10時から午後2時まで、ゆめトピア長船で開催します。テーマは食と環境とし、地産地消のフード販売コーナー移動図書館エコ体験として、環境かるたクイズ紙芝居など、大人子どもも楽しく環境を学べる場としています。

瀬戸内市議会 2016-06-06 06月06日-01号

おいしく、楽しく環境について学ぶ環境フェスタinせとうちを瀬戸内消費生活問題研究協議会、岡山備前県民局共催で、6月19日日曜日午前10時から午後2時まで、ゆめトピア長船で開催します。テーマは食と環境とし、地産地消のフード販売コーナー移動図書館エコ体験として、環境かるたクイズ紙芝居など、大人子どもも楽しく環境を学べる場としています。

瀬戸内市議会 2015-06-15 06月15日-01号

6月28日日曜日午前10時から午後2時まで、ゆめトピア長船において、瀬戸内消費生活問題研究協議会、瀬戸内市及び岡山備前県民局共催環境フェスタインせとうちを開催します。環境と食をテーマとして、フードコーナー、折り紙で遊ぶコーナー移動図書館クイズコーナーなど、大人子ども環境について楽しく学べる機会を提供します。 保健福祉部関係です。 特別弔慰金について。