55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

真庭市議会 2021-06-11 06月11日-01号

文化財保管についてですが、特に重要文化財は市内の博物館、資料館等展示し、その他の古文書民具、出土遺物などの各種保管資料は旧北房公民館、旧勝山図書館、旧蒜山郷土館などに分散して収蔵しています。この改善を図るため、旧阿口小学校校舎収蔵施設として再生し、一元的かつ適切な管理に努める方針です。 旧遷喬尋常小学校については、今年度、校舎の整備・活用基本構想を策定します。

備前市議会 2021-03-03 03月03日-02号

そこの歴史民俗資料館には常設として古い時代道具民具、展示をしております。小学校でいえば、小学校3年生の子供たちが3年生から見ておじいさんの子供の頃、それから3年生から見てお父さんの子供の頃の道具とかがどんなものがあったか、どういうふうに使っていたかという学習をする、社会科学習でする場面があるんですが、そういったことにも見学に来た子供たち活用をしております。 

総社市議会 2020-12-04 12月04日-02号

今後、そこの庵の中に農具とか民具とか、そういうもんも置いていただければ、もっとその時代が分かるんではないかという感じもいたしております。せっかくそういうふうなものがあって、そばには枯山水の庭があるわけですから、例えば書道の講座であるとか、茶道の講座であるとか、あるいは座禅の講座であるとかというものも考えていってもいいんではないかと、こういうようなことも思っております。

里庄町議会 2019-09-04 09月04日-01号

歴史民俗資料館につきましては、仁科、小川両先生の遺品や昔からの民具等が展示、公開されておりますが、これらの増加に伴う対応を行う必要があります。 それでは、6ページをお開きください。 また、文化財保護委員会の充実にも力を注いでまいります。 スポーツの振興については、つばきの丘運動公園多目的グラウンド野球場テニス場などの施設利用し、多くの町民スポーツを楽しみながら健康の増進を図っています。

美咲町議会 2019-06-04 06月04日-02号

収集した古道具や古民具などについて、広く町民に知ってもらうために、寂れておるは失礼ですけど、空洞化が進んでおる商店街等の家を活用していただきながら展示することができないだろうか、活性化につなげることができないだろうかという質問でございます。お考えがあればよろしくお願いいたします。 ○議長松島啓君) 黒瀬教育長

美咲町議会 2018-09-05 09月05日-02号

◆11番(岩野正則君) 町史編さんについて、町史に係る史料館または民具館を建設し、展示保存を行うことで観光や学習の拠点にできないか。 次に、古道具民具の提供を呼びかける考えはないか。お願いします。 ○議長(貝阿彌幸善君) 赤木生涯学習課長。 ◎生涯学習課長赤木郁貞君) 失礼します。生涯学習課赤木です。 11番岩野議員のご質問にお答えします。 

真庭市議会 2017-09-12 09月12日-02号

資料内容は、古文書や土器、石器、鉄器などの考古資料、それから民具など多岐にわたります。 教育委員会といたしましては、資料をまとめて収蔵し、あわせてテーマに沿った展示関連イベントの開催などにより、資料を広く公開する機能的なスペースの確保が必要と考えております。保存活用を有効に図っていく上で非常に重要であるというふうには考えております。 

美咲町議会 2017-03-03 03月03日-02号

また、調査の過程で民具であるとか昔懐かしい生活用具なども提供していただいて、一部は保管をさせていただいているものもございます。 現在、町史編さん室のほうにおいても若干予定よりはおくれてるんですけども、発刊に向けて一生懸命努めていただいているところであり、収集した資料整理については、話もしている中では発刊後になるんじゃないかなということで考えております。 

井原市議会 2014-10-01 10月01日-02号

変更した施設は、アクティブライフ井原、芳井生涯学習センター美星公民館、B&G海洋センター図書館、星の郷民具伝承館の6施設であります。変更効果を検証するため、変更前の平成24年度と変更後の平成25年度のそれぞれの施設利用者数を申し上げます。 まずは、アクティブライフ井原でございます。平成24年度5万1,006人、平成25年度6万9,151人で1万8,145人の増となっております。

美咲町議会 2014-09-22 09月22日-04号

町長、総務課長まちづくり課長柵原総合支所長及び柵原総合支所建設課長説明に入り、柵原総合支所財産購入費については、当初の駐車場ではなく吉ケ原の民具などを収容している施設を売却するため保管場所にしたい、また当時その施設には水道関係の部品なども入れていたが、整理をするため今回の施設保管したいなどと、当初の説明では駐車場用地現地では書庫にするとの森廣支所長説明であり、委員会としてもかなりの意見

高梁市議会 2014-06-17 06月17日-03号

次に、歴史的な民具史料保存展示についてお尋ねします。 この件については、以前私も一般質問で聞いておりますけれども、各地に残っているものを市として集めて展示保管してはどうかと聞いたところを、答弁では、場所を選択し、一、二年のうちに方向を出すと答えられましたが、その後どのように進展したのかお尋ねします。 ○議長小林重樹君) 小野教育次長。 ◎教育次長小野和博君) おはようございます。 

里庄町議会 2014-03-06 03月06日-02号

社会科学習する児童はこの単元が初めての歴史的な内容ですので、観察や体験といった活動が大切であり、里庄の生活を支えた民具などが展示されている歴史民俗資料館見学は、児童が興味や関心を抱く上で非常に効果があると考えています。 また、東西の小学校では昔の道具を家庭などから持ち寄り、校内で七輪や洗濯板などの体験学習を行っています。

美咲町議会 2013-12-18 12月18日-04号

現地にはまだ多くの民具など展示品があり、今後の利用方法など検討が要るような意見もありました。また、施設老朽化のため解体なども検討しているが、予算の関係ですぐには難しいとのことでした。同施設周辺には旧大垪和小学校校舎、体育館、プールなどの施設があり、今後、整理をするには多額な経費がかかるように意見もありました。

高梁市議会 2013-03-14 03月14日-05号

これにつきましては、調査そのものを東京にある文化財研究所のほうへ委託し調査するということで事業を進めてまいりましたが、平成24年度で採用予定だった調査員民俗芸能ではなく民具専門家ということで、研究所のほうからちょっと今回はできませんということになりましたので、これは改めて体制等も整えましてやっていこうということで、平成24年度から落とし、また平成25年度においては調査委員会というのを立ち上げながらやっていこうという