総社市議会 2024-12-20 12月20日-06号
また、委員から「空調設備は一括で建物内全体に循環するような大規模なものに変えるのか、各部屋に個別に設置した場合と比較検討して決定したのか」との質疑があり、当局から「今回の大規模修繕は、屋上にある一括の吸収式の設備を取り替え、一括で温風や冷風が入るようにするものである。
また、委員から「空調設備は一括で建物内全体に循環するような大規模なものに変えるのか、各部屋に個別に設置した場合と比較検討して決定したのか」との質疑があり、当局から「今回の大規模修繕は、屋上にある一括の吸収式の設備を取り替え、一括で温風や冷風が入るようにするものである。
久米市民プールを改築するに当たり、比較検討経過をお尋ねをいたしたいと思います。 現既存施設の長寿命化をした場合、公認プールにした場合、非公認プールにした場合、それぞれ検討内容とそれぞれの概算予算はどうであったのか、お尋ねをいたしたいと思います。 次に、整備基本計画において、今までにない競技用とされる公認プールとして建設に大変こだわられているところであります。
担当課では、様々なケースを想定し、比較検討も繰り返し、それこそ皆様も御存じのように、何年にもわたり実証実験を繰り返すことなどの検証も行いながら、国から有利な財源を引っ張ってきて今回事業提案されたわけです。同僚議員の皆様に改めて申し上げたいのは、我々議員にもまた姿勢を正す必要があるのではないかということです。
次に、公認と公認でない場合の比較検討でございます。 公認プールの場合は、日本水泳連盟が定める公認プール施設要領の国内一般A基準を満たし、プール規模は25メートルで8レーン、水深はゼロから2メートルの可動床、観客席は400人程度で整備費は約21億円となります。公認ではない通常プールの規模は、25メートルで6レーン、整備費は約16億円の試算としております。
バスへの広告の掲載については、ほかの広告媒体等も含め、比較検討していきたいと思います。 次に、インバウンドについてでございます。 インバウンドについては、コロナ禍前に戻っており、今後も伸びてくると言われております。また、岡山桃太郎空港においても台湾便の就航は元どおりとなっております。
今回3か所の場所で比較検討した。項目としては、地元が要望している用地か利便性、面積、価格において検討した結果、全て予算に上がっている場所がいいと評価されています。問題は面積と価格が今回の予定した場所と他の箇所との比較で、面積は他の場所のほうが500平米ほど広い。また、価格は3,000万円から4,000万円ほど安い。
通常であれば、地区内の何か所かの用地を選定し、比較検討します。今回の城西地区の駐車場選定に当たっては、何か所の用地と比較検討されたのか、お尋ねをします。どのような項目で検討がなされたのか、お答えください。 私は、登壇での質問で、こんな決定の仕方を許せないと思い、この駐車場の決定に至るまでの経過をお尋ねしました。
◆25番(河本英敏君) 学校給食の無償化とか、2歳までの保育料の無償化などと比較検討を、この1億1,000万円がされたんかなと、その中で。要は、どこへ持っていったらいいかということを、よう十分議論されたんじゃろうかなというのを、ちょっとお尋ねしたいんですが。 ○議長(津本辰己君) こども保健部長。
現在は道の駅の必要な機能や施設の規模を想定し、経済性や利便性、城下城東地区との連続性などの視点から整備区域について比較検討を行っているところです。今後の進捗については整理するべき課題も多くあることから、現状ではお示しできませんが、計画の素案を公表できるようになりましたらしっかりと情報発信し広く御意見を伺いながら計画の策定を進めてまいります。 以上でございます。
それから、1頭当たりの駆除の奨励金につきましても、近隣に吉備中央町もありますし、新見市もありますし、そういうとこと比較検討もしながら、新年度に向けてどういう形ができるかということは研究させていただきたいと考えております。 ○議長(石田芳生君) 倉野嗣雄君。 ◆14番(倉野嗣雄君) 本当にもうイノシシ被害はせっぱ詰まっとんです。
審議における施設集約に適した施設、施設集約後の収集運搬体制の検討では、御指摘の心配もあるというのをこちらとしても十分考えて、環境ということも比較検討の一つとして審議してもらってます。 生ごみの収集運搬の開始による収集回数の増加、焼却施設の集約化による収集運搬距離の延長により、収集運搬に伴うCO2排出量は僅かではありますが、増加します、確かに。しかし、それは僅かです。
津山市の事業所で勤務されていて、津山市に住所がある男性と同じ事業所で美咲町に住所のある女性が結婚をし、生活をどちらでするか、ホームページやネット情報を細かく比較検討したそうです。そして、若い2人は住所地を迷うことなく美咲町に決めたそうです。津山市で給料を受給し、美咲町で生活をする美咲町民になりました。
久米総合文化運動公園の多目的グラウンドや体育館等の施設との一体的利用、久米中学校との距離から学校教育との連携の可能性、水道などのインフラ整備状況、用地取得、用地造成費の必要性等を項目に、現在の場所を含め、市が所有している土地を中心に、5か所での比較検討を行っております。
このため、風力発電設備等の設置等の検討に当たっては、専門家等からの助言を踏まえ、調査、予測及び評価を行い、複数案を比較検討を通じて、土砂崩落及び土砂流出の可能性の高い箇所の改変を回避することとあります。しかし、県の審査委員会でも、事業者からの複数案は示されていません。
審議会で集約に適した施設については、稼働年数、処理能力、設備構成、それから収集運搬の4つの項目について比較検討し、クリーンセンターまにわに集約していくことが妥当だということで、周辺地域の皆様方の理解も得ながら進めていくということで協議を始めたと。協議を始めるということは、所管委員会で報告しております。 また、実現するに当たって、可燃ごみの量が減少します。
しかし、このデータを比較検討し、課題発見、施策に生かすべきと考えます。住みよさランキング分析の活用について市長と副市長にお尋ねします。 1点目、今年の都市データパック住みよさランキングを見ると、備前市は全国812市区を対象の総合評価432、偏差値が49.58、岡山県内15市中では順位9位と報告されています。
令和4年8月に公表された行財政改革プラン2020の令和3年度進捗状況報告において、他市事例について調査、研究したとしていますが、調査自治体名、調査内容、比較検討結果などについて教えてください。 ○議長(中西公仁君) 早瀬教育次長。
公民館建設時については、地元住民と市職員で構成します佐良山公民館整備検討委員会を設置し、市有地である公民館敷地、それから旧佐良山幼稚園敷地とともに、地元からの提案も求め、比較検討を行いました。 交通等、移動の利便性や災害リスク、人口集積状況等を総合的に検討した結果、市有地ではなく、地元提案の平福地内の土地が委員会候補地として決定され、市においても適当と判断したものでございます。
また、委員が、このたびは車両の購入をしたが、リースとの比較検討はしなかったのかとただしたところ、当局から、購入だけではなくリースの検討も行った。リースのメリットはメンテナンスまでが含まれているところであるが、リースの場合、大体5年契約になり、5年で購入価格に近い額をリース会社に支払わなければならない。
コンビニエンスストアがないが市長 (再質問あり)15 三石小学校の講堂について市長413番 尾川直行1 新図書館建設と学校図書館等環境整備について ① 旧遊技場を建設候補地として取り組むこととなったいきさつ ② 「新しい図書館を創ろう会」の活動、進め方、スケジュールは ③ 新図書館建設と全体構想について市長 教育長 (再質問あり)2 旧アルファビゼン減築設計・活用策について ① 減築案と解体案との比較検討結果