11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鏡野町議会 2021-09-14 09月14日-03号

貯木場の完成いかんにかかわらず、議員も御承知のとおり、鏡野町では全国的にも誇ることのできる鏡野町独自の鏡野森林づくり条例がございます。その前文にもしっかり明記をさせていただいております。良い機会ですので、改めて一部を紹介をさせていただきたいと、このように思います。 

鏡野町議会 2019-09-13 09月13日-03号

次の中項目、木育取り組みについてですが、鏡野町の森林づくり条例の中の第16条の欄に「町は町民等森林づくりについて理解及び関心を深めることができるよう森林環境教育推進を図るものとする」という条文があります。また、林野庁では木を使い、また山や森林生活環境への気遣いとして、木材への親しみや木の文化の理解を深めるための木づかい運動も展開をしております。

鏡野町議会 2019-06-13 06月13日-03号

鏡野森林づくり条例第16条の森林環境教育一環といたしまして、小さいときから木に触れる機会を設けまして、木育推進するために生まれたときから町産材を利用した玩具を使用し、中学生になれば、町産材を利用した授業で使う学習机を提供いたしまして、身近に林業を感じ、木のよさを知り、ふるさとへの愛着、地域のつながりを深める木材利用を促進します。 

鏡野町議会 2019-06-05 06月05日-02号

こちらにつきましては、森林づくり条例の第16条にあります森林環境教育一環として森林づくり協議会においても議論をずっとしておりまして、その中で昨年度、他県に視察に行きました。その中で、先進地事例としてすぐれたものということで取り組ませていただけたらということで、生まれたときから木育として鏡野町産材を利用した玩具を与えるということで、ファーストトイとして新生児の方へ玩具を与えるということが1点。

鏡野町議会 2017-06-15 06月15日-03号

取り組みの方針といたしまして、健全で豊かな森づくり推進のため、鏡野町が作州かがみの森林組合などと協力し、鏡野町の森林について積極的に取り組み鏡野森林づくり条例制定などの効果が出ているものと考えております。人材育成推進につきましても、林業の担い手として大阪より移住者がおられます。 次に、水産業の振興につきましての質問であります。 

鏡野町議会 2016-06-14 06月14日-03号

潤いのある生活環境を守っていくためにも、町民全てが森林に対する認識を新たにしていただきたいという思いから、鏡野森林づくり条例制定されたと思います。この条例の理念や趣旨を、率先して町の職員は共通認識として持っていただいて、年々樹齢をふやす鏡野町の資源と財産の有効利用に英知を結集し、行動に移していただきたいと考え、鏡野町の取り組みについてお尋ねいたします。 

鏡野町議会 2016-03-24 03月24日-04号

     議第6号 鏡野行政不服審査会条例制定について     議第7号 鏡野行政不服審査法規定による提出資料等写し等交付に係る手数料に関する条例制定について     議第8号 行政不服審査法施行に伴う関係条例整備に関する条例制定について     議第9号 鏡野地方活力向上地域特定業務施設整備計画に伴う固定資産税特例に関する条例制定について     議第10号 鏡野森林づくり条例

鏡野町議会 2016-03-04 03月04日-02号

私は議第10号鏡野森林づくり条例制定についてお尋ねをしてみたいと思います。 まずもって、この条例鏡野町が宝の山の持ち腐れに積極的に取り組もうとする画期的な提案であると賛成の意を表したいと思います。              (「さっき言うたばあじゃ」と呼ぶ者あり) 個人的な意見でございます。 

鏡野町議会 2016-03-03 03月03日-01号

町長提出議案の題目   鏡野行政不服審査会条例制定について   鏡野行政不服審査法規定による提出資料等写し等交付に係る手数料に関する条例制定について   行政不服審査法施行に伴う関係条例整備に関する条例制定について   鏡野地方活力向上地域特定業務施設整備計画に伴う固定資産税特例に関する条例制定について   鏡野森林づくり条例制定について   鏡野町準用河川占用料徴収条例

  • 1