250件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(250件)岡山市議会(31件)倉敷市議会(24件)津山市議会(8件)玉野市議会(36件)笠岡市議会(26件)井原市議会(7件)総社市議会(8件)高梁市議会(2件)新見市議会(2件)備前市議会(23件)瀬戸内市議会(48件)赤磐市議会(5件)真庭市議会(1件)浅口市議会(8件)里庄町議会(14件)鏡野町議会(1件)美咲町議会(6件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

備前市議会 2022-09-09 09月09日-04号

1944年の昭和東南海地震では、2年後に昭和南海地震が起こっております。今、我々が直面しているタイプはこの地震タイプです。 巨大地震につながる可能性がある異常を測定した場合、有識者による評価検討会臨時で開催をされ、南海トラフ地震臨時情報を発表し、自治体住民に対して事前避難や家具の固定などといった備えの再確認を呼びかけるなどの措置が取られます。

里庄町議会 2022-03-07 03月07日-02号

給水車、これはね、里庄町だけが要請するわけでもありませんし、岡山県、それに東南海地震になるとですね、広い範囲で水道、水の供給が滞って混乱します。そういうときに備えてですね、やはり水の確保というのはしていかないといけないと思います。 まず、水の確保としてですね、ちょっと思ったんですけれども、今施設の屋上に設置されている貯水タンク、この水を有効活用できないかと思い、お聞きします。 

倉敷市議会 2022-02-22 02月22日-03号

また、強い地震も多発しており、地震調査委員会の発表によれば、東海東南海地震が、ここ30年以内にマグニチュード8クラスで8割強の確率で起こると言われております。津波発生や土地の液状化現象堤防の破損や決壊などが懸念されます。 長い海岸線を持つ本市においても、甚大な被害が予想されます。今年度予算にも、浸水対策事業費海岸堤防等総合対策事業費が計上されました。

備前市議会 2021-09-28 09月28日-06号

30年以内に東南海地震そういうことであれば、中四国は最も地震が少ないところですが、どんな被害が出るか分かりません。そういった野外があれば、野外で緊急避難するところがあれば、非常に市民の皆さんに安心していただける。そしてまた、緊急避難物資的なもの、炊き出しなどそういったものが非常にやりやすいんじゃないんか。

玉野市議会 2021-06-15 06月15日-02号

本市においては、いつ来るかも分からない東南海地震もうすぐ台風シーズンもやってまいります。どのように対応されるのか、併せてお伺いいたします。 最後に、玉野市の文化財行政在り方についてお尋ねいたします。 文化財行政保存優先から活用重視へとその在り方を大きく転換して2年がたちます。国は観光戦略の中で、伝統建造物や史跡などの文化財訪日外国人を引きつける観光資源であると位置づけたのであります。 

岡山市議会 2020-06-18 06月18日-06号

重要なことは,南海地震東南海地震,東海地震とほぼ時を同じくして発生していることです。三連動地震の規模は最大マグニチュード9.0,本市においては震度5弱以上,最大震度6強と想定されています。津波高最大値1.8メートルから2.6メートル,全壊建物1万3,000棟,死者1,400人──これは冬の深夜の場合ですけれども──,避難者10万人,経済被害1兆円を超えるとしています。 

里庄町議会 2020-06-10 06月10日-03号

そして、今、盛んに言われてる東南海地震が近いうちに来る来る、ねえ。それから、2年前に真備で非常な水害がありました。集中豪雨ゲリラ豪雨というような雨の降る可能性もだんだん増しております。そういう状況において、ことし、こういうものを新しく印刷して配られました、ねえ、防災マップ。こういうふうに気をつけてください、ここが危険ですよということを書いて配られました。

里庄町議会 2020-06-09 06月09日-02号

発生率が年々上がり、いつ起きてもおかしくない東南海地震、里庄町でも震度5強の揺れが予想されています。地震気象情報の予報のように予測はできません。平日の夜間にもし地震が起こったら、着のみ着のままで避難所大勢の人が押し寄せて、鍵のあいていない避難所大勢避難者がごった返しているでしょう。この状態で本当に冷静に避難所が開設できるとは思いません。その状態で本当に困るのは避難してくる住民なのです。

里庄町議会 2020-03-10 03月10日-04号

もっと慎重に、私はまず里庄町の大きな災害はどういうものがあるのか、特に東南海地震のときにどういうことが起きるのか、それに対してどういう準備をしていく必要がある、その中でこういうシステムはどういうものを構築する必要があるというふうに絞っていくべきだと常に思っていましたし、今でもそう変わりはありません。 

里庄町議会 2020-03-06 03月06日-03号

東南海地震の起きる確率が30年間に70%でというたらどのくらいかわからないですよ、本当はね。だけど、起きるんだな、大きな地震が起きるんだなあと。マグニチュードとか言われたが、あれは間違いで、多分震度ですね、震度。ですから、東南海地震は本当にどういう状態で起きるんですか、もう一回。それで、それが起きたとき、里庄町はどうなるのか。そのときにどういう対応をするのか、どういうふうに考えてるのか伺いたい。

備前市議会 2020-03-05 03月05日-03号

同時に、昨日からの東南海地震またゲリラ豪雨など地球温暖化による気候変動による災害が本当に過去にないようなことが起こり得ております。上からの集中豪雨、海からの高潮、津波などに避難場所として、まず住民の、特に余り移動ができない高齢者などが身近であれば即座に移動できて、2階か3階以上に避難しておけば命の安全は守ることができる施設として非常に有効ではないか。 次に、私が強調したいのは旧日生町の経験です。

里庄町議会 2020-03-05 03月05日-02号

そして、今盛んに言われております東南海地震が来る来ると、もう間もなく来るというふうに言われて、どんどんどんどんそのタイムメリ……。時間が短くなってきている現状です。これも、大雨のときにもし地震でも来たらどうなるかということを考えると、今まで以上の問題があると思うんで、お願いをしているでなしに、もう隣の浅口市、それから玉島地区のほうと相談、歩調を合わせてね、早急にしてくださいと。

玉野市議会 2019-09-12 09月12日-04号

理由といたしましては、厳しい財政状況の中で十分な財源の確保が見出せていない状況下で具体的な検討を進めることが困難であったこと、また、現在の本庁舎は東南海地震が起こった場合に、浸水液状化といった防災上の懸念事項もあり、まだまだ検証すべき点が多い立地であることなどでございます。 続きまして、改修までの緊急対応の体制の確保は完了しているのかについてでございます。 

井原市議会 2019-06-05 06月05日-02号

計画の策定に当たりましては、先ほども申しましたけれども、風水害だけではなくて、近い将来起きるであろう東南海地震をも考慮した計画にしなければならないというふうに考えます。経験豊富な多くの方々から幅広く意見を聴取し、より実効性のある計画を進めていただくようお願いを申し上げ、以上で私の最初の質問を終わります。 ○議長坊野公治君) 10番 三宅文雄君。              

里庄町議会 2019-03-15 03月15日-04号

ごく最近に東南海地震が来ます、来ますと言われているんでしょう。今まで経験のない地震が来ると言われてるんですよ。それには最低限の5億は確保しておかなければだめなんですよ。それを基金ありきで物事を進めていいんですか。先ほども言ったでしょう。下水の借金だけでも30億、今払ってるんですよ。これの支払いが一般会計で払えるんですか。ねえ。基金で払ってるでしょう。

備前市議会 2019-03-06 03月06日-02号

◎市長(田原隆雄君) 東南海地震対応についての御指摘は我々も承知をしております。そういう中で、あの場で耐震化工事をするべきなのか、別のところに移築して新築するべきかというようなことも含めて、慎重に検討しなければいけない問題だと思っております。 期間につきましては、今即答できるだけの資料を持っておりません。 ○議長立川茂君) 中西議員

総社市議会 2019-03-05 03月05日-03号

これから南海東南海地震必ず来るであろうということが言われておりますし、もちろん通常の災害地震等々においても十分対応できるんではないか、こんな感じを持っております。 ここでまた自主防災組織について、なぜまたお尋ねするんであろうかということになろうかと思いますけれども、県も自助、共助という必要性から、非常に充実を図るということが出ておったかと思います。

備前市議会 2018-12-05 12月05日-02号

ローカルイニシアチブ現地主導を重点をコンセプトに従来までは医療機関を中心として活動していましたが、多発する大災害、特に今後予測されるであろう東南海地震等に対しまして、自治体を含め企業や広く市民ボランティア団体等を組織化してその災害対応時に対応しようと、そういうような目的での情報交換会等が行われました。当然、さきの西日本豪雨災害の問題が随分話題になりました。