新見市議会 2024-03-01 令和6年3月定例会(第3号) 本文
この事業は、旧新見市の石垣市長の時代から、本市市街地における最重要な整備事業として位置づけられておられたことでございます。金谷地区でこの事業の推進を求めてきた住民にとっては、まさしく悲願とも言える事業でもあります。
この事業は、旧新見市の石垣市長の時代から、本市市街地における最重要な整備事業として位置づけられておられたことでございます。金谷地区でこの事業の推進を求めてきた住民にとっては、まさしく悲願とも言える事業でもあります。
また、この区画整理事業で整備が期待される幹線道路は、高梁川によってまちが二分されている本市市街地において、重要な背骨となる道路となるため、まちの防災面においても重要、不可欠な道路網整備になるものと考えております。 今年の1月23日の夕暮れ時から降り始めた雪が見る見る間に積もり始め、国道180号の事故と相まって、金谷地区をも巻き込んだ大渋滞が発生をいたしました。
また、市外通学者が半数以上を占める状況の中で、公共交通網を考慮せざるを得ず、用地確保は極めて困難でありますことから、本市市街地への建設は不可能と判断をされるところであります。
操山自然休養林は,本市市街地のすぐ東に位置し,「操稜のもと春逝かば遊楽の宴かげ失せて」と,かつて六高寮歌,北進歌で親しまれた山でございます。全面積国有林分は129.1ヘクタール,そのうち法令指定は保健保安林27.73ヘクタール,風致保安林94.27ヘクタール,その他除地となっております。
その3は,東へ向かう車両が本市市街地へ入ってくる場合に通過する交差点は,主として米倉交差点,青江交差点,倉田交差点の3カ所だと思うので,まず米倉交差点の関係からお尋ねいたします。 米倉交差点を経て,米倉・津島線に入ってきました。これを東へ通り抜けるためには,野田地下道の改修が必要です。この野田地下道の工事着工の見通し,並びに完成時期はいつごろになるのでしょうか。
近来とみに本市市街地周辺では,ホテルの林立が相次ぎ各館の競争も激しくなりつつあるとき,駅から非常に遠くまた交通不便な国民宿舎おかやま桃太郎荘の利用度と収支バランスはどうなっているのか教えてください。