新見市議会 2024-03-01 令和6年3月定例会(第1号) 本文
中高連携につきましては、1月26日、新見高校南校地に中学生、高校生の代表者44名が集まり、まちづくり会議を開催しました。普通科の2年生による市議会への陳情のうち、代表選考会に進出した3つのテーマを基に中学生と高校生が一緒に議論を深めました。引き続き、連携の取組を強化し、まちづくりに反映してまいりたいと考えております。 次に、都市基盤、交通についてであります。
中高連携につきましては、1月26日、新見高校南校地に中学生、高校生の代表者44名が集まり、まちづくり会議を開催しました。普通科の2年生による市議会への陳情のうち、代表選考会に進出した3つのテーマを基に中学生と高校生が一緒に議論を深めました。引き続き、連携の取組を強化し、まちづくりに反映してまいりたいと考えております。 次に、都市基盤、交通についてであります。
また、風木谷川の下流は用水と平行に走り、木谷川と新見高校南校地手前で3本が合流をしております。 9月の災害では、木谷川の増水で風木谷川と用水の雨水が抜けず途中で逆流し、低い民家のほうに流れ込み、多くの家屋が床下浸水、床上浸水の被害を受けられました。これを受け、風木谷川、木谷川の今後の雨水対策をどのように取り組まれるのかをお考えをお示しください。
私の提案ですが、新見高校南校地には普通科があり、新見高校北校地の中には工業技術科、生物生産科、総合ビジネス科のほか、新しく林業科コース新設など提案されたらと思います。 また、平成29年9月の定例議会でも取り上げました。
この中に現在新見高校南校地がされて、それから今後もほかの高校も取り組んで行かれるということでございますけれども、これには新見市の短大や公立大学も含まれているのかお示しください。
│ │ │ │ │ (例 県立高校とのグラウンド│ │ │ │ │ │ の共同使用による安全性の問 │ │ │ │ │ │ 題、給食センターの扱い 他)│ │ │ │ │ │ 5) 関連情報の整理 │ │ │ │ │ │ ・ 新見高校・南校地
新見高校南校地の敷地面積及び建物の面積がどれほどでしょうか。また、新見幼稚園の敷地面積、建物の面積がどれぐらいでしょうか。 そして、現段階で、新見高校の南校地との将来的な換地の検討などをされた経過があるのでしょうか、お答えください。