2325件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2325件)岡山市議会(289件)倉敷市議会(289件)津山市議会(230件)玉野市議会(213件)笠岡市議会(137件)井原市議会(87件)総社市議会(141件)高梁市議会(114件)新見市議会(64件)備前市議会(157件)瀬戸内市議会(235件)赤磐市議会(51件)真庭市議会(111件)浅口市議会(50件)里庄町議会(48件)鏡野町議会(55件)美咲町議会(54件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

総社市議会 2024-12-06 12月06日-03号

なかなか文部科学省のガイドラインが本当にふらふらしているところもありますので、はっきり示されていないところもありますので計画を立てづらいということは理解しておりますが、あえてこの計画を考えているものがあるのかどうか、そしてそれをいつまでに終わらせるのかということをお聞かせください。 ○議長村木理英君) 市長。 ◎市長片岡聡一君) これは難しいですね。

総社市議会 2024-09-10 09月10日-04号

このいじめ定義は、先ほど市長が申しましたが、これまでの、これというか、この法の施行までのいじめ定義というのは、文部科学省問題行動調査において示されておりまして、心理的、物理的な攻撃を受けることにより精神的な苦痛を感じるもの、こういうふうになっておりました。この法の施行によりまして、いじめの捉えというのが変わってきたということです。かなり幅が広がったということでございます。

総社市議会 2024-06-20 06月20日-02号

そこで、この問題は以前もお聞きしたんですけれども、文部科学省の調べでは学校図書館司書配置率小学校で91.5%、中学校で90.8%となっています。総社市では全ての学校司書は配置できていますかというお尋ねです。お願いします。 ○議長村木理英君) 教育長。              〔教育長 久山延司君 登壇〕 ◎教育長久山延司君) 頓宮議員の御質問にお答えいたします。 

津山市議会 2024-06-19 06月19日-04号

しかし、若手育成のための学年担任制導入に重きを置き過ぎるがばかりに学校、学級の実態に即さない教育課程の編成や指導形態導入でかえって教員負担増となり、文部科学省が進める高学年教科担任制など定数改善や、岡山教委が進める教職員の働き方改革の趣旨に逆行するような結果となっては本末転倒となります。この1学期、まだもう少し残っておりますが、そのような取組になっている小学校はございませんか。

津山市議会 2024-06-17 06月17日-02号

文部科学省が示すGIGAスクール構想実現へ向けたロードマップでは、昨年までの1日に一、二こま、授業展開に応じて必要なときに1人1台環境デジタル教科書AI技術を活用したドリル等デジタル教材活用から、今年度は新たなステージに進む計画となっております。 そこで、お伺いします。 AIドリルを使った2年間の成果と課題をお示しください。 以上で登壇での質問を終わり、質問席で再質問をさせていただきます。

浅口市議会 2024-06-12 06月12日-04号

教育委員会事務局の部分になりますけれども、まず学校では文部科学省からの学校環境における樹木安全確保についてという通知に基づきまして、毎年職員が点検を行っております。また、公園などの樹木につきましても同様の点検を行っている状況になります。 今年度で言いますと、点検を行った結果、一部腐食のある樹木が1本ございましたが、これにつきましては対応を検討中というところです。

真庭市議会 2024-06-07 06月07日-03号

今後、考える会としては、やはり県行政として執行部教育委員会を含めた執行部だけじゃなくて、ここと同じように議会があるわけですから、予算関係とかは議会で決めるわけですから、そういう県議会議員との意見交換を行おうじゃないかということ、そして文部科学省のほうも生徒数児童数が減る中で、少人数教育はどうなのかとかというような、そういう議論もしているようですから、できたらそういう国の意見も聞くようなことをしようじゃないかということを

浅口市議会 2024-03-11 03月11日-02号

平成30年度より厚生労働省文部科学省は、家庭と学校、そして、障害児通所支援事業所の3者が連携し、お子様情報を円滑に共有することにより、お子様への支援の充実につなげることを目的として、「トライアングル」プロジェクトを推進しています。しかしながら、市内の一部の学校においては情報共有に難色を示すこともあると聞きました。こうした事例は大きな課題と考えます。

真庭市議会 2024-03-07 03月07日-02号

久喜市の事故を受けて、文部科学省は、緊急点検として建築基準法第12条に基づく調査点検により要改善箇所を把握し、さらに12月には法令等に基づく専門家による点検の適切な実施と、日常的な点検等で異常を発見した場合には専門家に相談する等、学校施設維持管理の徹底を図る旨、全国教育委員会通知しました。学校施設老朽化対策防災機能強化課題を多くの自治体が抱えています。

津山市議会 2024-03-05 03月05日-03号

総合教育会議でも触れられていた文部科学省による不登校対策COCOLOプラン、この中ででも1人1台端末を活用したオンライン取組については言及がされているところです。考えていないわけではないが、何もしていない、これでは考えていないのと同じではないでしょうか。令和6年度当初予算中にオンラインを活用した不登校対策事業費があればお示しください。 ○議長中島完一君)  教育次長

真庭市議会 2023-12-12 12月12日-04号

文部科学省が行った2022年度の問題行動、不登校調査において、少子化にもかかわらずコロナ禍を経て不登校、行き渋りの児童生徒増加し、30日以上欠席した小学生は全国で10万5,112人、中学生も同19万3,936人の合計で29万9,048人であり、10年連続の増加となって過去最多更新しました。岡山県の不登校児も過去最多更新しています。 

真庭市議会 2023-12-11 12月11日-03号

教育長(三ツ宗宏君) 教師業務アシスタントについてなんですが、これは文部科学省のほうが、来年度予算全校配置という方向で今予算要求をしております。岡山教委全校配置という方向予算要求をしております。真庭市のほうも、全校に配置していただきたいということで県のほうに働きかけているところです。この事業を活用してまいりたいと思っております。 ○議長小田康文君) 6番伊賀議員

真庭市議会 2023-12-08 12月08日-02号

厚生労働省文部科学省縦割り行政子どもたちにとって弊害なので、2つの省の真ん中に子どもを置いて取り組んでいこうということです。真庭市では、子育て支援課教育委員会縦割り行政になっていると思います。真庭市のこどもまんなかを目指した組織連携の現状と課題、今後について市長教育長に所見をお伺いします。 以上、この場からの質問といたします。 ○議長小田康文君) 市長から答弁を求めます。 

総社市議会 2023-12-07 12月07日-03号

子ども状況に合ったもの、そういうものを紹介していきたいと思いますので、この「学校休んだほうがいいよチェックリスト」も含めて、新しいツール、文部科学省からいろいろな情報が届いておりますので、それも含めて検討していきたい、紹介していきたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長村木理英君) 岡崎亨一君。

総社市議会 2023-12-06 12月06日-02号

これは中に含むんでなくで、文部科学省がうたってるようにちゃんとクラブ活動費、それから今の生徒会費PTA会費、分けて書くべきだと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長村木理英君) 教育長。 ◎教育長久山延司君) 今の御指摘をしっかり受け止めて、そういう記述の仕方、分類の仕方、こういうことについて検討してまいりたいと思います。 以上です。 ○議長村木理英君) 仁熊進君。