673件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

玉野市議会 1994-09-07 09月07日-02号

憲法第26条においては、教育を受ける権利が掲げられ、また教育基本法第3条においては、教育機会均等原則が掲げられており、性別による差別はもちろん、あらゆる差別があってはならないと明記をされております。しかし、今日においても、男は男らしく、女は女らしくという固定的観念は、性別役割分業観の支えとして長く社会に生き続けております。

岡山市議会 1994-06-22 06月22日-06号

切磋琢磨が行われるからということについてはですね,それはいい意味ではそうだと思いますんでございますけども,受験競争の中でですね,競争があるということは,極端なことをいえば,極端に競争が激しいほどですね,優秀な子供ができるだろうというような配慮だと思うんでございますけど,優秀な子供というのは物覚えがええ子供が優秀なのか,それとも価値判断ができて適切な生き方ができ,全人的にですね,人格完成を目指す教育基本法

津山市議会 1994-06-14 06月14日-03号

私、教育要領並びに教育基本法、教育原理、そんな条文一つ一つとこれとをつき合わせておるわけではございません。ただ、一般保護者の感覚といたしまして、これが小学校6年間の総括なのかなと、そのように感じとるわけでございます。そういたしましたときに、教育長さんにお尋ねいたしたいと思います。 私には、何か少し偏重、偏向した教育なんではないかなと、そのように感じるわけでございます。

総社市議会 1994-06-13 06月13日-02号

教育基本法目的も、まさに「人格完成を目指し、心身ともに健康な人の育成を期する」というところにあり、意を同じくするものであります。 教育委員会も問題をしっかりと直視して、出来事の解決のためにではなく、本質の解決のために全力を傾注してくださることを切にお願いして、私の1回目の質問を終わります。失礼いたしました。(拍手) ○議長(田邉敬吾君) 教育長。              

倉敷市議会 1994-04-27 06月10日-03号

憲法及び教育基本法によるところの教育機会均等、この原則から義務教育原則無償である、私はこのように認識をいたしております。しかし、現実にはさまざまな形で父母負担が求められているわけでございます。とりわけ、本来教育予算として支出をされる、予算として組まれていなければならない学校施設維持管理、また修繕費などにPTAの事業費が充てられている場合が大変多くある、この点でございます。 

岡山市議会 1994-03-08 03月08日-04号

ニ,日の丸,君が代を国旗,国歌とし,その掲揚,斉唱を権力的に強要することは憲法違反であり,教育基本法10条違反だと思いますが,御所見をお聞かせください。 ③図書館地区館は平成6年度には完成,開館の予定でありましたが,そう思いますけれども,なぜやらないのでしょうか。郷土歴史博物館の建設をいつまでずるずる引き延ばすおつもりですか,御所見をお聞かせください。 

倉敷市議会 1994-03-01 02月28日-02号

そもそも修学援助制度憲法及び教育基本法第3条によるところの教育機会均等、この理念に基づき制定をされている制度です。義務教育無償原則と言いながら、実際には教育費父母負担は年々増加しているのが実態です。しかし、そうした中で年々修学援助が減らされ、倉敷市で援助を受けている児童の率も、この5年間で38.2%から33.2%に減少いたしているわけであります。その上での減額は認めるわけにはいきません。

玉野市議会 1993-12-14 12月14日-04号

憲法第26条には教育を受ける権利も掲げられておりますし、教育基本法第3条には教育機会均等原則もうたわれているわけでございます。男女共同参画型社会におきましては、ますます男女が協力して生活を営むことが要求されますし、女性の社会進出に伴い、男性も自立指摘されている今日でございますから、将来の自立にもきっと役立つことと考えております。

総社市議会 1993-09-10 09月10日-02号

大きい3番目といたしましては、教育行政についてはどうかというお尋ねの中で、教育基本法でもきちっとうたわれておりますように機会均等原則、それに照らし合わしてみると中学校の4つある中学校の中で、総社中学校の体育館は非常に危険な状態にある。上から天井がいつ落ちてくるかわからん、はがれかかっておる。そのような中で児童たちが中で体育の授業を受けておる。

倉敷市議会 1993-04-01 06月17日-04号

学校週5日制の移行に伴い、これからますます学校開放が叫ばれるときになってくると思うわけでありますが、学校開放教育基本法の第7条とか、スポーツ振興法第13条等に法的根拠が求められるのであります。例えば、学校教育法では、「学校教育上支障のない限り、学校には社会教育に関する施設を附置し、または学校施設社会教育、その他公共のために利用させることができる」とあるわけであります。

岡山市議会 1993-03-04 03月04日-02号

その1は,教育基本法が定めてきた教育目的を否定したことです。教育基本法は,教育目的は,人格完成を目指し,平和な国家及び社会形成者としてとなっていましたが,新学習指導要領では,みずから学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力育成となり,明確な目標を持たない,ひたすら順応する能力育成となっているとの指摘です。 その2は,一層落ちこぼしをふやすのではないかという指摘です。

倉敷市議会 1992-11-03 06月12日-05号

また教育の面でも、日本の民主的な教職員教職員組合もまた、部落子供教育教育実態から提起される教育上の課題解決のために、教育機会均等の保障、あわせて教育条件の充実など、憲法に反する一切の部落差別の誤りと基本的人権の大切さを教えて、憲法教育基本法に基づく民主教育部落の地域の方々や、あるいは父母とともに進めてまいりました。こういう中で部落のかっての劣悪な実態は大幅に改善されました。

倉敷市議会 1992-06-23 09月11日-05号

また、この校則については、我が国の法律学者教育学者がこぞって激しく非難しているところでありまして、これら専門家の間では、丸刈り校則憲法教育基本法精神に反し、生徒基本的人権を著しく侵害していると考えるのが定説となっております。頭髪は体の一部であって、髪形は本来親子間で決めるべき私的な事柄であり、学校等公的機関個人の身体的自由にまで介入してはならないというわけであります。