368件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(368件)岡山市議会(33件)倉敷市議会(24件)津山市議会(76件)玉野市議会(35件)笠岡市議会(26件)井原市議会(5件)総社市議会(6件)高梁市議会(26件)新見市議会(7件)備前市議会(7件)瀬戸内市議会(61件)赤磐市議会(5件)真庭市議会(4件)浅口市議会(21件)里庄町議会(19件)鏡野町議会(7件)美咲町議会(6件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

里庄町議会 2021-06-08 06月08日-02号

このことで、議会からご理解をいただき、里庄町が現在進めている戸別受信機を含めた災害情報伝達手段整備事業は正しい方向であると確信することができました。今後も引き続き戸別受信機有効性町民の方に知っていただき、自らの命や生命、財産を守るために役立てていただくため、設置の促進に取り組んでまいります。皆様方のご協力も引き続きよろしくお願いいたします。 ○議長岡村咲津紀君) 赤木総務課長

浅口市議会 2021-06-01 06月01日-03号

災害対策基本法の一部改正によりまして5月20日から警戒レベル3の避難準備高齢者等避難開始というのが高齢者等避難に、また警戒レベル4の避難勧告を廃止し避難指示に一本化され、警戒レベル5の災害発生情報緊急安全確保というものになるなど災害時に市が発令する避難情報見直しが行われており、災害時の迅速かつ正確な情報伝達手段確保に関する重要性はますます増大しておるとこでございます。 

里庄町議会 2021-03-11 03月11日-04号

その撤回理由でございますが、里庄災害情報伝達手段整備工事に係るこの契約金額等について、再度検討を行う必要があるためでございます。 以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○議長眞野博文君) お諮りいたします。 ただいま議題となっております議案第30号工事請負契約変更契約の締結の撤回についてを許可することにご異議ございませんか。            

里庄町議会 2021-03-09 03月09日-03号

災害情報伝達手段整備事業についてお尋ねをいたします。 今、最近災害が続発しております。続発しておりますので、防災が非常に重要な役割を…聴取不能…ということを、皆さん認識されております。その中で、防災災害防止のためには、まず早めの避難が一番ということであります。そのために、いち早く町民全体にどうやって連絡、周知徹底するかということに対する今回の事業であります。

里庄町議会 2021-03-08 03月08日-02号

令和2年第3回里庄町議会臨時会議決を経て締結した里庄災害情報伝達手段整備工事に係る工事請負契約の一部を変更することについて、里庄町の議会議決に付すべき契約及び財産取得又は処分に関する条例第2条の規定により議会議決を求める。これがこの議案を提出する理由である。 この変更契約理由でございますが、3点ございます。 1点目が、センター設備導入備品見直しによる設備費等の減額によるもの。 

岡山市議会 2020-12-03 12月03日-02号

今回の教育委員会への通知では,学校保護者の間で迅速な情報共有や両者の負担軽減につなげることを目的として,メール配信システムや専用のソフトウエアを活用し,効率的な情報伝達手段検討を要請しています。通知の対象は義務教育の小学校と中学校ですが,幼稚園や高等学校などにも取組を進めており,この機にしっかりと進めていただきたいと思いますが,以下お尋ねします。 

笠岡市議会 2020-09-14 09月14日-03号

また,災害情報等は本メールのほか,ホームページやツイッター,フェイスブック等でもお知らせしておりますが,現行のシステムでは個々の情報発信手段を個別に操作する必要があり,情報発信にタイムラグが生じていたことから,一回の操作で同時に複数の情報伝達手段から発信できるシステムを本年度中に整備することとしております。

岡山市議会 2020-09-09 09月09日-04号

甚大な災害の教訓から,災害時における情報伝達手段多様化多重化必要性が強く求められています。岡山市においても平成30年7月豪雨の被害から,岡山市においても発災による被害を最小限にとどめるために迅速で的確な情報を確実な方法で提供する必要性を認識し,確実な情報提供から避難行動につなげようと対策されております。

赤磐市議会 2020-09-02 09月02日-05号

そして、これらの市役所町役場でも、Wi-Fiへの接続で災害対応を行う職員の情報伝達手段として有効に機能したことも併せて報告をされております。 このように、災害時の通信手段一つとして、災害情報の収集、伝達としての活用ができております。 現在、市役所本庁、3階の議員控室にはWi-Fi整備されておりまして、Wi-Fiに接続して資料の検索や文書作成など、大変助かっております。

美咲町議会 2020-09-01 09月01日-02号

それから次に、住民への周知方法といたしまして、告知放送みさきテレビデータ放送でなく、屋外スピーカーを使った緊急放送や、スマートフォンを使った情報発信ができないかといったご質問でございますけども、現在の災害発生時の情報伝達手段としましては、議員ご指摘のとおり告知放送、それからデータ放送が中心となっておりますけれども、昨年からは登録者のみにはなりますけれども、美咲町メールのほうでもお知らせをいたしております

鏡野町議会 2020-06-15 06月15日-03号

あわせて、役場本庁、あるいは避難所の一部に公衆無線LAN環境整備を行いまして、災害発生時の情報伝達手段確保防災対応強化を図りました。 防災備蓄品在庫状況につきましては、表計算ソフトを使いまして種類、数量、使用期限保管場所等を管理しておりまして、昨年度につきましては、非常食や飲料水などのほか、避難所用エアクッション簡易トイレ、毛布などを整備いたしました。

里庄町議会 2020-06-09 06月09日-02号

また、先ほど町長のほうからもありましたように、今年度、災害情報伝達手段整備を行っております。それが整いますと、そういった注意喚起であるとかお知らせであるとか、そういったものもお知らせをしていけるというふうに思っております。 以上でございます。 ○議長眞野博文君) 10番平野敏弘君。 ◆10番(平野敏弘君) 〔登壇〕 それから、高齢化したら、物を持って避難せえ言うてもできんけえな。

浅口市議会 2020-06-01 06月01日-02号

御提言いただきました災害用のピクトグラムは、現時点では全国的な展開とはなっていないものの、視覚的な情報伝達手段としては効果的なものであるというふうに考えております。市としましても、災害時における情報伝達手段整備を進めていく上でこの効果的な手段一つとして研究を進めていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長井上邦男) 藤井議員、どうぞ。 ◆6番(藤井立子) ありがとうございます。

里庄町議会 2020-03-10 03月10日-04号

それこそ3社に絞る前にですね、各提案いただいたところにはこういうふうなことを町のほうとしては考えてると、今町のほうはこういうふうな情報伝達手段があるんだというふうなことをもとにですね、いろいろ提案をしていただいた中で、ふさわしいであろうという中から3社を絞り込んだというふうな状況であります。 

里庄町議会 2020-03-06 03月06日-03号

1年間研究検討を重ねた結果、スマートフォンアプリを活用した無線通信、それから地域の情報伝達手段として根づいている分館放送、そしてケーブルテレビを活用した有線による情報伝達手段、多方面からの通信手段を持つシステムが選定できたと認識しているところでございます。 それで、笠岡放送有線が切れた場合、それにつきましては先ほど最初に言いましたスマートフォンアプリを活用した無線通信は利用できます。

岡山市議会 2020-03-04 03月04日-04号

来年度販売する緊急告知ラジオにつきましては,耳の不自由な方に対応する機種とはなっておりませんが,耳の不自由な方への情報伝達手段としましては,おかやま防災メールテレビデータ放送岡山ホームページ等情報を入手していただけるよう,周知してまいりたいと考えております。 次に,避難場所確保ですが,避難情報が発令された時点で川崎病院避難所として使えるかどうかについてお答えいたします。 

玉野市議会 2020-03-03 03月03日-02号

その当時の答弁では、防災行政無線屋外の固定された場所からの音による情報伝達手段であり、屋内におられる方や距離が離れている方など全ての方に防災行政無線放送だけで情報をお伝えすることには限界があることは承知しており、聞こえなかった方などへの対応として、放送後に防災メールマガジン放送内容を配信するほか、市ホームページにも放送内容を掲載しており、可能な限りの手段を用いて情報伝達が徹底できるよう努めているとのことでありました

瀬戸内市議会 2020-02-26 02月26日-02号

この基本構想案は、瀬戸内市防災情報伝達システム基本構想等策定委員会において協議し、防災情報伝達手段として携帯電話網IT通信網整備方針となっております。これは、既存の携帯電話通信を利用したシステムで、アプリを導入することで携帯電話スマートフォンやタブレットなどへ情報を届けることができます。アプリを登録することで、市外を問わず誰でも、どこにいても情報取得できるようになります。