瀬戸内市議会 2022-03-03 03月03日-03号
例の、これから民間のこども園の誘致を邑久小学校区内で、皆さんにご協力をいただいて何とかできることになりましたけれども、これもたまたまです。たまたま用地があったということで前に行ったという状況で、それまで私もずっと探していましたが、もう全部、本当に農振かかっていたりとか、適地でなかったりとかという日が…… ○議長(廣田均議員) 残り3分です。 ◎市長(武久顕也君) ずっと続いておりました。
例の、これから民間のこども園の誘致を邑久小学校区内で、皆さんにご協力をいただいて何とかできることになりましたけれども、これもたまたまです。たまたま用地があったということで前に行ったという状況で、それまで私もずっと探していましたが、もう全部、本当に農振かかっていたりとか、適地でなかったりとかという日が…… ○議長(廣田均議員) 残り3分です。 ◎市長(武久顕也君) ずっと続いておりました。
節19負担金補助及び交付金の放課後児童健全育成事業補助金のうち、2,130万1,000円は、邑久小学校区内に民間放課後児童クラブが施設を整備する経費に対して助成するものでございます。 106ページをお願いいたします。
また、このような問題は真備地区に限ったことではなく、例えば玉島の中でも富田小学校区内は、安価で利用できる公共交通が何もなく、高齢化が進む中、真備地区と同様な問題を抱えております。また、このコミュニティタクシーの導入も困難で、公共交通の充実を望む市民の方々の声は、日に日に大きくなっております。これらの諸問題に対して、本市はどのように取り組んでいくのか、当局の考えをお示しください。
20ページ、目5保育所費、需用費、役務費、工事請負費、公有財産購入費は、福田保育園遊具及び長船東保育園園舎の修繕、邑久保育園の築山撤去、邑久小学校区内での民間こども園誘致に必要な用地取得に係る経費です。 21ページ、款4衛生費、項1保健衛生費、目2健康づくり対策費、扶助費は、未熟児の出生数が当初の見込みを上回るためのものです。
20ページ、目5保育所費、需用費、役務費、工事請負費、公有財産購入費は、福田保育園遊具及び長船東保育園園舎の修繕、邑久保育園の築山撤去、邑久小学校区内での民間こども園誘致に必要な用地取得に係る経費です。 21ページ、款4衛生費、項1保健衛生費、目2健康づくり対策費、扶助費は、未熟児の出生数が当初の見込みを上回るためのものです。
そこで、指定避難所である学校まで行けない方のために、小学校区内にある公共施設や民間施設を、地域における防災拠点として要支援者が避難しやすい仕様に整備していってはどうでしょうか。そして、民間施設に対しては、新築またはリフォームなどに対しての補助制度を創設してはどうかと提案したいと思います。 先月、真備町でサツキPROJECTの事業を視察させていただきました。
感じたんですが、11月7日に開催された行幸小学校区内の防災対策などについてということで、行政委員に対して説明会がありました。そこで感じたんですけど、市長が行政委員に理解を求めたんです。行政委員は、その場で代表してイエスともノーとも答えられないと考えるんです。行政委員は、あくまでも事務連絡の役割を持っているはずです。それだけだと思います。
感じたんですが、11月7日に開催された行幸小学校区内の防災対策などについてということで、行政委員に対して説明会がありました。そこで感じたんですけど、市長が行政委員に理解を求めたんです。行政委員は、その場で代表してイエスともノーとも答えられないと考えるんです。行政委員は、あくまでも事務連絡の役割を持っているはずです。それだけだと思います。
11月7日に、行政委員等を対象に、行幸小学校区内の防災対策等説明会を開催いたしました。 説明会の内容としましては、行幸小学校区内の防災対策及び行幸小学校の役割について並びに行幸小学校の校舎改修についてご説明をさせていただきました。
11月7日に、行政委員等を対象に、行幸小学校区内の防災対策等説明会を開催いたしました。 説明会の内容としましては、行幸小学校区内の防災対策及び行幸小学校の役割について並びに行幸小学校の校舎改修についてご説明をさせていただきました。
避難所となる小学校,中学校,公民館には,市職員を1班2人で2班または3班配置するとともに,各小学校区内の避難所を統括するリーダー1人を配置しております。また,避難所の運営は町内会が主体となって行っていただき,職員は災害対策本部との連絡調整などを行うこととしております。 次に,避難所ごとの配備品についてお答えいたします。 避難所ごとの備蓄品については,自民党政隆会の川本議員にお答えしたとおりです。
そういう場合、命を守るために何とか逃げるという観点で使っていただける緊急の一時避難場所として、各小学校区内に緊急避難場所を指定させていただくこととしております。 具体的には、川辺小学校、呉妹小学校、真備東中学校、真備中学校、真備陵南高校の2階や3階など安全な階の廊下や教室などにつきまして、一時的に身を守るための浸水時緊急避難場所として指定させていただく予定でございます。
次年度の予定が神内小学校区内,中央小学校区内,北木小学校区内ということで順次進めております調査が完了いたしましたら,その調査結果をもとに新しいハザードマップをつくってお配りする予定としております。 以上です。 ○議長(栗尾順三君) 再質問。 奥野泰久議員。 ◆21番(奥野泰久君) 県との連携につきましては,ぜひともその辺を密にしていただきたいと思います。
行幸小学校区内には山がありません。避難場所として唯一頼りとしているのは小学校です。ことしの7月の豪雨は、晴れの国おかやまといっても大変な状況でした。瀬戸内市は大丈夫と言い切れないと思います。この計画は、本当に30年先、40年先を考え、関係者と答えを出したものなのか、将来を見据えた計画なのか、建てかえは考えられないのか、見解をお聞かせください。 1回目の質問を終わります。
行幸小学校区内には山がありません。避難場所として唯一頼りとしているのは小学校です。ことしの7月の豪雨は、晴れの国おかやまといっても大変な状況でした。瀬戸内市は大丈夫と言い切れないと思います。この計画は、本当に30年先、40年先を考え、関係者と答えを出したものなのか、将来を見据えた計画なのか、建てかえは考えられないのか、見解をお聞かせください。 1回目の質問を終わります。
本年度、中央地域におきましては、美咲中央小学校区内の錦織地区に6区画の分譲地を造成し、来年度販売の計画で今準備を進めているところでございます。 なお、今後の分譲地につきましては、各小学校の児童数の推移や民間事業者の分譲地の造成の状況を見ながら計画をしていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(貝阿彌幸善君) 再質問ありますか。 11番岩野議員。
一方で、津山市の場合、現状では小学校区内に保育所のない地域もございます。また、同じ学区に複数ある地域もあり、こうした状況も考慮する必要があると考えております。 こうした中、入所調整におきましては、保護者への面談を実施し、直接お話をお聞きした上で通園の利便性なども配慮し、できるだけ御希望に沿えるよう調整を行っておりますので、御理解いただきたいと思います。
日常生活において住民が肌感覚として我が地域と言えるのは小学校区であり,また身近な支え合いが可能な境界も小学校区内であると言えます。地縁団体である町内会や連合町内会は小学校区にある本市の資源の一つですが,多くは現役世代とのかかわりが弱く,担い手不足や加入率の低下に苦しんでおり,どちらかというと行事運営が中心です。
ただ,定住のことに関しては,私が説明させていただければ,幼小中一貫校であっても,小中一貫校であっても,私は定住にはこの笠岡小学校区内でやるということは本当にこれは大いに大きな意味があることだというふうに思っている次第です。 以上です。 ○議長(栗尾順三君) 齋藤一信議員。
先ほどもお答えいたしましたが、小学校区内に保育園のない地域や、逆に複数ある地域もございます。また、保護者の方が希望園を選ぶ際の優先理由もさまざまです。そういった中で、入所調整につきましては、関係の法令や市の規則に従いまして、全市的に調整を行っておりますが、今後も保護者の御希望にできるだけ添えるように努めてまいりたいと思いますので、御理解をいただきたいと思います。