津山市議会 2024-06-18 06月18日-03号
今回の6月定例会では、我々子育て世代の目線からと地元住民からの御意見を基に主な質問をさせていただきました。 今何を求められているのかをもう一度よく考えていただき、住民のウエルビーイングの向上に努めていただきたいと思います。 人はうれしいことがあると、ほかの人には言わずにはいられません。
今回の6月定例会では、我々子育て世代の目線からと地元住民からの御意見を基に主な質問をさせていただきました。 今何を求められているのかをもう一度よく考えていただき、住民のウエルビーイングの向上に努めていただきたいと思います。 人はうれしいことがあると、ほかの人には言わずにはいられません。
◎市長(谷口圭三君) 本市が実施をいたします婚活イベント参加者へのアンケートや次期津山市子ども・子育て支援事業計画策定に係る子育て世代へのアンケートにおいて、ニーズ調査を行うこととしております。また、次期の総合計画の策定におきましても多様な手法で住民ニーズを反映して、効果的な取組につなげたいと考えております。 ○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
皆さんも身近に子育て世代の方がいらっしゃると思います。今何に困ってどうしてほしいのか、市民の声を聞いてみてはどうでしょうか。苦しい局面では何事も英断が必要です。今回の議案採択は、未来を担う世代への支援につながります。いま一度、この議案の内容を吟味し、採択に投じるようお願いいたします。 最後に、先日小学校の卒業式に皆さん行かれたことと思います。
その方は鴨方の小坂東から金光の占見の新しい住宅地へ引っ越しされた方ですけども、その方は子育て世代でありまして、もともと鴨方の小坂東へ住んでいたので、そこで大きな火事があったときに、まだその方は学生さんだったということですけども、すぐにこの消火栓からホースを引っ張って、地元の人が、消防団のOBさんがすぐ消したと、初期消火をしたという、その後に消防車が来たというような、そういう経験があるというふうに言われとったんですけども
その一つ一つを着実に対応していき、子供や子育て世代の方々をはじめ、市民皆様に快適に御利用いただける公園づくりができるよう取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(伊澤誠) 藤井議員。 ◆9番(藤井立子) 力強いお言葉をいただきました。
それは、子どもの出生数が少なくなっておる、子育て世代が非常に厳しい状況にあるという中で、そういうことが起こっておると。給食費についても、このコロナ後の物価高で、真庭市の給食の運営も大変になってきておると思います。その物価高で上昇する分を保護者に転嫁するということは、今の経済状況、賃上げが実質マイナスというような状況では、保護者にそれを負担させるというのも私は無理だろうというふうに思います。
中でも今年度から導入した多子世帯応援給付金事業は、子育て世代の経済的負担を軽減させ急速に進行する少子化に歯止めをかけるために本市独自で創設したものでございます。このほか、不妊不育治療の助成や子ども医療費の無料化などの取組も積極的に推進し、安心して家庭を築き子供を産み育てることができるよう全力で支援をしてまいります。 次に、学園都市津山についてです。
◆16番(小西利一君) 4月までには当然間に合わないと思いますけど、子育て世代とか、学童の放課後児童クラブのこととか、幼稚園のことは、やはり総社市にとっては非常に最重点項目だと思うので、予算の配分なり、お金の使い方をもう一度検討していただく必要が私はあると思うんです。設置の場所とかは、それは大変検討せんといけんと思いますけど、予算のこととかを言われたときに、あれ、何かそれ違うんじゃないんかなって。
アンケート結果では、子育て世代や高齢者など幅広い世代の方々から休憩、飲食、遊具があるスペースや親子交流できるスペースが欲しいといった意見が寄せられた。この結果を踏まえて、市民の交流の場として子供から高齢者まで、幅広く利用できる施設となるよう進めていくとの説明を受けました。 以上、概要を報告します。 令和6年3月5日、民生常任委員会委員長佐藤正人。
ヤングケアラー等がいる家庭を訪問し、家事等の支援を行う子育て世代訪問支援事業の具体的な内容につきましては、現在検討中です。相談窓口への進学や就職の専門支援員の配置は、現在のところ考えておりませんが、必要に応じて関係課につなぐ体制は整えております。 続きまして、第2次健康つやま21の最終評価と第3次健康つやま21についてお答えします。
また、認定NPO法人くさつ未来プロジェクトとの連携では、子育て世代に対して、親になる方法を学ぶ機会を提供し、全ての世代の人と人がつながる場所や仕組みを社会につくり、そのことを通して大人と子供も夢を持ち実現できる社会を目指して活動している団体であり、まちづくりの推進を図る活動と連携をしています。
ただし、このことが子育て世代に対するマイナスアピールとならないよう、分娩対応の廃止を補って余りある出産育児支援策の充実を求める附帯決議を別紙(案)のとおり付することにした。その他の案件については反対討論の発言はなく、全会一致で原案のとおり可決することに決定した。 それでは、附帯決議案を朗読いたします。
現に生活費や教育費の安さが子育て世代から求められており、相談が急増しているとあります。 そこで、部長にお尋ねします。 バランスの取れた予算配分もいいが、限られた予算をいかに効率よく、どこに予算を集中すべきか今考えるときなんです。
│ │ │ │ │ 現状のおむつの取扱い方につい│ │ │ │ │ │ て説明を求める │ │ │ │ │ │ 2) 保護者の希望を調査したことが│ │ │ │ │ │ あるか │ │ │ │ │ │ 3) 子育て世代
先週の意見交換に同席した代議士の政策秘書から、子育て世代のお母さん方から居住地域についての意見があるということで1点教わりました。その意見とは、田舎暮らしで買物に困るような地域であっても、ネットで購入できるから問題がないと。塾がなくてもオンラインの通信塾があるので学力向上を図れる。しかし、病院のない地域には住めないとのことでした。
そのような中、南房総市では、子育て世代の経済的負担の軽減や子供たちの個性や才能を伸ばす機会のために、小学5年生から中学3年生までの子供を対象に教育サービス利用助成券として子供1人当たり、生活保護世帯で月額7,000円、市民税非課税世帯で月額6,000円、それ以外は所得に応じて5,000円から1,000円を助成しています。
また、高齢者だけでなく子育て世代、シングルマザーや障がいを持った方々からも相談があります。真庭市の市営住宅は、真庭市営住宅管理条例に沿って管理運営されています。近年の市営住宅の応募倍率を見ると、需要が久世の都市部に一極集中していますが、今後の整備方針をお伺いします。
地域のさらなる活性化のため若い世代や子育て世代のための公共施設が必要と考えるかどうか、お尋ねします。 ○議長(村木理英君) 教育長。 ◎教育長(久山延司君) 先ほどのベビーシッターの方のこともありましたが、私もそういう神在幼稚園の一部を使ってそういうことができないか、親子が集まれる場所はできないかという御相談も直接いただいております。
今後も子育て世代の地元就職につなげてまいります。 子育て環境整備については、子どもの遊びや見守る大人を増やす取組、子どもの居場所づくり支援事業として、川崎市子ども夢パークを立ち上げた西野博之氏をお招きしたフォーラムを今月23日に開催します。
また、子育て世代包括支援センターや子ども家庭総合支援拠点を設置し、相談体制の充実を図っております。今後の様々な課題に的確に対応するため、部署間の連携も強化してまいりたいと考えております。 ○議長(中島完一君) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中川竜二君) 国際ホテル跡地でのイベントの集客状況についてのお尋ねでございます。