104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(104件)岡山市議会(0件)倉敷市議会(0件)津山市議会(0件)玉野市議会(104件)笠岡市議会(0件)井原市議会(0件)総社市議会(0件)高梁市議会(0件)新見市議会(0件)備前市議会(0件)瀬戸内市議会(0件)赤磐市議会(0件)真庭市議会(0件)浅口市議会(0件)里庄町議会(0件)鏡野町議会(0件)美咲町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

玉野市議会 2021-03-09 03月09日-07号

この基準の中で、公民館地域学習拠点家庭教育支援拠点奉仕活動体験活動推進学校家庭地域連携等について地域の実情を踏まえた運営に努めることとされていることから、館長はこれらの機能、活動充実を図ることが主な仕事、役割でございまして、具体的には各種講座事業、研修、交流の場の提供、地域活動への参加子ども楽級事業等に取り組んでいるところでございます。 

玉野市議会 2020-02-27 02月27日-01号

社会教育総務費のうち、451番おかやま子ども応援事業956万1,000円の計上につきましては、親育ち応援学習プログラム親学啓発パンフレット等を活用した支援及び広報活動等を行う家庭教育推進事業や、地域学校連携・協働し、学校を核とした地域力強化のための仕組みづくり地域活性化推進する地域学校協働本部事業公民館拠点とした子ども楽級やおさらい会を実施する地域子ども楽級推進事業の実施に要する経費

玉野市議会 2019-12-10 12月10日-02号

こども医療費助成事業、家庭教育推進事業及び地域子ども楽級等の推進によりまして、市民意識調査による子育て環境が整っていると感じている市民割合では、平成26年度54.9%から平成30年度には60.5%と5.6%上昇しておりまして、教育関係では市立高等学校への機械科の新設、高校生のインターンシップの推進、小・中学校での学習支援事業等により、子ども学校・園での教育に満足している市民割合平成26年度の

玉野市議会 2019-02-27 02月27日-03号

さらに、放課後や土曜日における児童への教育支援活動として地域人材を活用した地域子ども楽級放課後のおさらい会に取り組むなど、本市ではさまざまな学びのセーフティーネットを構築しており、教育委員会といたしましては今後もさまざまな世代に対する学習支援充実を図ってまいりたいと考えております。 次に、東京2020オリンピック聖火リレーの誘致でございます。 

玉野市議会 2019-02-21 02月21日-01号

社会教育総務費のうち、473番地域子ども楽級推進事業745万5,000円の計上につきましては、公民館学校等を利用して体験学習世代間交流等を実施するなど、子ども活動拠点づくりを行うとともに、小学校3年生の児童を対象としまして算数の基礎、基本的内容学習支援を行うおさらい会を実施するための経費を措置しております。財源として、歳入へ補助率3分の2の県補助金を措置しております。 

玉野市議会 2018-03-09 03月09日-05号

また、社会教育の場においても、地域子ども楽級そういった取り組みをする中で地域住民の方で御指導いただける方に御協力いただきまして、伝統文化の継承の活動でありますとか、世代間交流、また地域行事への参加と、豊かな体験活動交流活動を通して、郷土に愛着を持つ子供を育むことを目的としてそういった地域子ども楽級も実施しているところでございます。 

玉野市議会 2018-03-08 03月08日-04号

先ほど議員からも少し御紹介いただいたように、この十数年の間、例えば子供たちで言えば子ども楽級であったり、防災関係であったら自主防災組織であったり、あるいは今和田の「和(なごみ)」や玉原の「集い(つどい)」やああいう小地域ケア会議であったり、地区社協であったり、いろんなことができ始めたっていうのはセンター地域方々と膝を交えてお話をさせていただいて、今そうしたものができ上がっているんで、そうした役割

玉野市議会 2018-03-06 03月06日-02号

また、グループサークル等利用団体は、コーラス、オカリナ等音楽グループを除いておおむね新中央公民館で引き続き活動を行うとともに、子ども楽級につきましても従来どおり新中央公民館を中心に活動を行っているところでございます。 今後も、利用者の御意見をいただきながら、指定管理事業者とも連携を密に、市民に愛される、またより使用しやすい施設となるよう努めてまいりたいと考えてございます。 

玉野市議会 2017-09-13 09月13日-03号

また、学校地域連携という意味では地域子ども楽級ということで、土曜日の学習活動でありますとか、体験活動というようなものを進めているということでございます。そういった活動を通じて、子供たち発達段階に応じて地域を知り地域を愛するそういった活動、経験が積めるように、教育委員会としても取り組みを進めてまいりたいと考えております。 以上、お答えといたします。

玉野市議会 2017-06-13 06月13日-02号

かなり地域住民の方の参画をいただいて、地域子ども楽級もそうですし、先日はおさらい会にも参加させていただいて、私も一緒に勉強を教えたりしたんですけれども、本当に多くの地域の皆さんが地域子供たちのために取り組みを進められていると、そういったところは大変感心させていただいたところでございます。 一方で、課題もあわせて申し上げさせていただきます。

玉野市議会 2017-03-14 03月14日-07号

それから、中央市民センターの話でありますけれども、子ども楽級とか高齢者学級というものがありますよね。これは多分公民館活動の一環ということになるんでしょうけども、この辺はどう今後なされるのか。 それから、「広報たまの」なんかを配布する際にコミュニティの方々が集まって分けていろいろされるというような作業もあるんですが、こういった点はどうなされるのか。 

玉野市議会 2016-12-08 12月08日-04号

現在、中央公民館でやっております人づくり大学とか管理運営事業等子ども楽級等々ございます。こちらにつきましては、教育委員会のほうでしっかりとやってまいります。こちらは、各種講座等につきましても指定管理者随時調整を図りながらやることとしてございます。 以上、お答えといたします。 ○副議長(藤原仁子君) 西渕大助君。