美咲町議会 2045-06-04 06月04日-02号
いろいろな企画で施設の活性化を図ることのできる委託先を見直す考え方はないのかを確認をしたい。 4点目です。現在動態保存されている貴重な片上鉄道車両の維持、保存について、車両のさびや傷みが目立ってきておりまして、外装の塗装やエンジンや駆動部の整備は誰がどのようにメンテナンスしているのか把握しておられるのであれば確認したい。
いろいろな企画で施設の活性化を図ることのできる委託先を見直す考え方はないのかを確認をしたい。 4点目です。現在動態保存されている貴重な片上鉄道車両の維持、保存について、車両のさびや傷みが目立ってきておりまして、外装の塗装やエンジンや駆動部の整備は誰がどのようにメンテナンスしているのか把握しておられるのであれば確認したい。
まず、手数料と消費税に関しての直売所における販売形態の仕組みと支払い義務者等についてでございますが、農産物の販売は、委託販売と仕入れ販売がございまして、地元生産者の販売形態は前者の委託販売となり、市場等からの仕入れが仕入れ販売となるものでございます。
近年の委託料を考慮し、出来高払いに対応するためということであるんですが、もともと補正前予算が7,000万円、補正予算が6,000万円と結構高額なことなんですけど、出来高払いに対応というのはどういった内容なのか。それと、近年の委託料を考慮しということですから、最近そういうことがふえているというような意味なんだと思うんですが、そこら辺の詳細をもうちょっと詳しく教えていただけたらと思います。
④市町村は、意欲と能力のある林業経営者に林業経営を再委託するとありますが、町内にどの程度の方がおられるのでしょうか。 ⑤再委託できない森林、林業に適さない森林は、市町村が管理するとなっていますが、どの程度の面積を想定しているのでしょうか。 ⑥個人管理ができない森林の寄附の申し出があった場合の対応はどのようにされるのでしょうか。
今現在コナミスポーツの方へ委託をしておりますスポーツセンター、武道館、総社北公園陸上競技場、こういった施設について毎年1回、利用者の方にアンケートをお願いして、そういったアンケートを実施しております。
委託事業の受託の可能性も出てきますので,事業の幅が広がります。また,法人化により責任の所在が明らかになると,代表者個人への負担に係る不安が軽減される,役員のなり手などの人材確保がしやすくなり,組織や活動の持続性が高まり,組織の発展性が高まります。いずれにいたしましても,各まちづくり協議会が継続的,自立的な活動を推進するために最適な手段を選択できるよう,支援を考えております。 以上でございます。
あとやはり人件費の削減のためには事務の見直しをしたり、あるいは委託をするとか、そういうことも含めてやっていく必要があると思いますが、計画につきましては、今後の財政運営等考えたときに目標が達成できるように頑張っていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(日下敏久議員) 小野田議員。
吉井地域のスクールバス及び給食配送車運転業務を委託しておりました事業者との委託契約を緊急に合意解約したために、スクールバス及び給食配送車の運転手が即座に必要となったことによるものでございます。スクールバス等の運行ができなければ、重大な事態となるということは想像に難しくなく、まさに緊急な対応が求められていたということでございます。
次に、第4目財政管理費93万5,000円は、会計年度任用職員制度の開始により、財務システムの改修を行う必要が生じたため、システム改修委託料を増額するものでございます。 次に、第6目財産管理費374万7,000円は、赤米ヒカリノミ基金の創設に伴い、新たに積立金を予算計上するものなどでございます。
世帯分離の多い現在では,ごみ袋が余っている世帯があり,有料化による配布の不公平な状況が改善できるという意見や,有料化によりシルバー人材センターへの配布委託料と余分な印刷経費と合わせると約1,000万円削減できる。また,有料化により,ごみの減量化が進み,里庄町清掃工場処理負担金,最終処分場負担金などが約1,000万円の削減ができる。それらの削減によって生じた財源を他の施策に使える。
今後の方向性ですが,寄附講座による総合内科診療の確保,近隣病院や開業医との地域連携の強化,病棟の再編,施設基準の見直し,委託料の見直しや購入物品の見直し,人件費の削減など,考えられることは全てやり,不退転の覚悟で経営改善を行っていきます。建てかえの進捗状況ですが,現在庁内で新病院整備基本構想検討プロジェクトチームを組織し,新病院建設のための基本構想の素案作成に着手したところであります。
平成29年4月から始まった総合事業の取り組みとしては、説明書の146ページからの③介護予防・日常生活支援事業や④介護予防ケアマネジメント、⑤シルバー人材センターに委託しているささえあい訪問サービスを実施いたしました。
かつて国の委託事業で平成25年に入れたドローンが300万円ほど、国の委託事業ですけど、入れたドローンありますけど、操作の難しさとか、それから性能からいったらもう使い物にならない。今のドローンを使いながら、そしてまた職員養成も今以上にしながら野生鳥獣対策にも使っていくし、そのほか考えられないようないろんな使い方あると思いますので、そういうことにも積極的に使えるような人材を育てていきたい。
次に、議案第43号 工事委託契約の締結につきましては、中原、泉、山手第1汚水中継ポンプ場水処理設備工事及び電気設備工事について、日本下水道事業団と工事委託契約を締結しようとするもので、予定価格が1億5,000万円以上であることから、市議会の議決を得ようとするものであります。 次に、議案第44号 令和元年度総社市一般会計補正予算(第1号)について御説明を申し上げます。
市内の社会福祉法人、あるいはNPO法人等に対し、市が導入したラジコン草刈り機を貸し出し、あるいは高補助率で導入を促して整備をし、農家や農業法人などが草刈り業務を有償委託するというスキームを導入することにより、農業分野における負担感の軽減と省力化、また障がい者などへの施設外就労の機会提供と高賃金化という農福連携の推進が図られるのではないかと思います。
これまでは生活環境保全林全体を伊部区有林管理会に委託をし、管理していただいてきたところでございますが、再整備につきましては管理会では対応が困難な箇所もあり、そうした箇所につきましては県に要望してまいりたいと考えているところでございます。
◆18番(北畠克彦君) 2点目として、同じく緊急自然災害防止対策事業債を活用して実施する事業として、道路新設改良、単独分で粒江福江線ほか29線の工事費、測量設計委託料、土地購入費が計上されておりますが、緊急自然災害防止対策事業としての計上ということで、どういった緊急自然災害防止対策の観点での工事を促すのか、御説明いただきたいと思います。 ○議長(斎藤武次郎君) 小松建設局長。
について(倉敷市環境交流スクエア) 議案第122号 指定管理者の指定について(倉敷市新渓園) 議案第123号 指定管理者の指定について(倉敷市バス専用駐車場) 議案第124号 工事請負契約について(倉敷市庁舎低層棟耐震補強建築工事) 議案第125号 工事請負契約について(倉敷市立穂井田認定こども園園舎建築工事) 議案第126号 路線の廃止について 議案第127号 倉敷市琴浦公民館建替事業委託契約
これらの業務を担うことにより、従来は外部委託や職員の時間外勤務で対応していた定型的業務への支援につながり、委託コストの削減や職員の超過勤務の軽減に貢献できるものと期待しております。また、庁内各部署への積極的なPR効果もあり、業務依頼は日増しにふえており、貴重な戦力として高い評価をいただいているものと思っております。
原 案 可 決 議案第39号 総社市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正について 原 案 可 決 議案第40号 総社市介護保険条例の一部改正について 原 案 可 決 議案第41号 総社市立学校給食共同調理場条例の一部改正について 原 案 可 決 議案第42号 総社市営住宅条例の一部改正について 原 案 可 決 議案第43号 工事委託契約