44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(44件)岡山市議会(8件)倉敷市議会(3件)津山市議会(4件)玉野市議会(5件)笠岡市議会(3件)井原市議会(1件)総社市議会(2件)高梁市議会(1件)新見市議会(0件)備前市議会(1件)瀬戸内市議会(2件)赤磐市議会(2件)真庭市議会(11件)浅口市議会(1件)里庄町議会(0件)鏡野町議会(0件)美咲町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

津山市議会 2024-03-04 03月04日-02号

つやま産業支援センターにおいて成長をサポートしている例としましては、京都府立大学と連携し開発した木材の高耐久化技術を有する企業工場自動化を高度な設計開発技術で実現する企業施工性安全性断熱性に優れた膜天井技術を有する企業、新国立競技場などにも採用された特殊塗料開発企業など、市内にはオンリーワンの技術を有する成長企業が多くあり、今後もこうした企業のサポートを行うことで、雇用の創出、地域経済

津山市議会 2024-02-26 02月26日-01号

例えば京都府立大学と連携したフラン樹脂化技術施工性安全性断熱性に優れた膜天井技術、新国立競技場東京スカイツリーにも採用された塗料技術を有する企業などのプロモーション、販路開拓も支援してまいります。 地域内の経済循環についても、専門機関による地域分析を実施しキャッシュアウトを防ぎキャッシュインを増加させる施策の立案、実施につなげてまいります。 

真庭市議会 2023-03-08 03月08日-02号

私は新国立競技場のこけら落としに行き、東京晴海CLTパビリオンに行き、図書館とガラス美術館TOYAMAキラリに行き、自分の目で確認し、賛成してまいりました。しかし、こんなに長く隈研吾さんとの付き合いが続くとは思っていませんでした。太田市政が続く限り、続くことだと思います。 それはそれとして、真庭大使は同じ建築家妹島和世さんです。昨年秋、世界文化賞を受賞されました。

倉敷市議会 2022-12-12 12月12日-04号

昨年開催された東京オリンピックの会場となった新国立競技場は、木造CLT技術を活用しています。SDGs未来都市倉敷として、通常の鉄筋コンクリート建築ではなく、脱炭素社会をリードするシンボル的な建築が必要と考えます。 そこで、建材、CLT木材の活用を提案させていただきます。 資料1を御覧ください。 林野庁の庁舎等木造化事例です。 木材の温かみのある公共施設でございます。

総社市議会 2022-06-13 06月13日-03号

例えば高校野球だったら甲子園、大学野球は神宮球場、ラグビーは花園、サッカーなら国立競技場というような、こういった聖地ですね。こういった聖地化してしまえば、何もしなくてもその地は有名になって、集客ばかりでなくて移住とかを促す上で総社市の名前が検索上位にヒットしやすくなるのではないかなというふうに思います。今はそのアーバンスポーツが狙い目なのではないかと。

倉敷市議会 2022-03-03 03月03日-06号

東京五輪パラリンピックメインスタジアムとなった新国立競技場設計に携わった、私と同じ昭和29年生まれの隈 研吾さんの新聞報道によりますと、構想では敷地の中心に真備町地区特産の竹を使った巨大なゲート(屋根)を設置し、周辺に広場や交流スペース整備屋根の軒下には資材を備蓄する倉庫と一時避難所になる建屋を建築し、災害時に備える。

笠岡市議会 2020-12-10 12月10日-03号

前回の質問のときにも御案内させていただきましたけれども,国立競技場建築士でございます。彼が,境町でまちおこしに一助をされているということでございます。何が役に立っているかということでございますけれども,隈さんの建築スタイルが今受けているんじゃないかと。周りの景色に調和する,そういった建物を今後手がけていくということでございます。

真庭市議会 2019-12-24 12月24日-05号

まず、観光局から出された陳情でありますが、中身については先ほど委員長が言われましたように、新国立競技場設計監修にも携わる世界的建築家隈研吾監修による文化的価値の高い建築物移設は、国内外から高い注目を集めるものであり、観光客の減少が続く蒜山地域への観光客誘致につながるものと期待をしております。 

真庭市議会 2017-06-16 06月16日-02号

これから需要拡大が見込まれるCLTは新国立競技場に活用されるほか、全国で100を超える建設設計が進む中、その利用機運は急速に高まっている。今後も関係機関と連携し、普及促進海外輸出モデルも含む需要拡大に取り組むとの所信を述べられております。CLT利用拡大に伴う真庭市産材のCLTへの利用状況、推移と今後のCLTへの利用見通しについて、市長の見解をお尋ねいたします。 大項目最終項目であります。

玉野市議会 2016-03-08 03月08日-06号

2020年の東京オリンピックに向けて、新国立競技場建設が急がれているが、総工費が2,520億円であることが報道され、世間の反発を受けて中止した。しかし、その後の展開を見ても、国が700億円、都も400億円を支出し、さらに400億円のスポーツ振興費等から捻出するという報道がされている。 この国の公務員は、税金というものをどのように考えているのであろうか。

玉野市議会 2016-03-07 03月07日-05号

この公共施設再編整備関係を進めていく上で、朝もテレビのニュースでしてましたけども、国立競技場をつくるというて今計画しましたけど、聖火台を設置する場所が決まってなかった。国がやっとることがそんなことがありますので、公共施設再編整備の中でもより計画的にぜひお願いしたいと思います。 それから、市営住宅なんですが、きょう御回答の中で40年以上経過しているものもありということで、確かにあります。

真庭市議会 2016-02-23 02月23日-01号

そのような動きの中で新国立競技場CLT集成材などの木材が多量に使用されることとなり、真庭の材料が大きく貢献できる可能性があります。4月には日本初CLT専用工場が完成しますが、そのためラミナ材供給体制整備を支援するとともに、市内外CLT利用が進むよう研修会やシンポジウムを開催してまいります。

真庭市議会 2015-12-17 12月17日-05号

先般、東京オリンピックの新国立競技場技術提案書が2つ提示されましたが、A案CLTを、B案は大断面集成材と、いずれも国産材をふんだんに使用することになっております。また先月、遠藤利明東京オリンピックパラリンピック担当大臣を訪問し、関連施設CLTを初め、木材を活用するよう要望した際にも、積極的な反応がありました。

玉野市議会 2015-12-08 12月08日-02号

このシステム構築に3,000億円もかかるという点も新国立競技場にそっくりだ。いずれのケースも、役人の政策立案能力が著しく衰え、素人のほうがましというくらいお粗末な計画しか生み出せていない。 市民の利便性が不透明なままマイナンバー制が来年1月から利用が始まるということについて、市長の御所見を賜りたいと存じます。 ○議長(広畑耕一君) 政策部長