543件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(543件)岡山市議会(83件)倉敷市議会(66件)津山市議会(66件)玉野市議会(54件)笠岡市議会(34件)井原市議会(12件)総社市議会(15件)高梁市議会(21件)新見市議会(31件)備前市議会(24件)瀬戸内市議会(51件)赤磐市議会(6件)真庭市議会(53件)浅口市議会(6件)里庄町議会(4件)鏡野町議会(6件)美咲町議会(11件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

真庭市議会 2024-06-19 06月19日-05号

さて、国が、今月6月5日ですけども、発表した2023年の人口動態統計では、合計特殊出生率が1.20で過去最低を更新し、東京都に至っては0.99で1を割り込み、出生率出生数とも8年連続のマイナスでした。可住面積当たり人口密度では島根県とオランダが同じ程度です。つまり、日本都市集中は異常な状態に陥っています。このゆがみが諸悪の根源であり、この流れを変えない限り日本の展望は生まれません。

浅口市議会 2024-06-10 06月10日-02号

◆11番(佐藤正人) 総合戦略にこれからしっかりと盛り込むということでございますけれども、令和2年の浅口市の人口ビジョン改訂版では、合計特殊出生率2025年には1.8で、2040年以降は2.07を維持していくという、そういうことが盛り込まれておりますけれども、非常に高いハードルではあると思いますけれども、この総合戦略を踏まえて、しっかりと取り組んでいくことが大事だろうと思います。

真庭市議会 2024-03-11 03月11日-04号

日本の減り方、あるいは韓国の減り方、合計特殊出生率を見ていただくと、その減り方は異常です。韓国は特に、日本もそうですけど、日本以上に異常なのは、受験だとか、特に指定大学制というか、ここの大学に行かないと大企業に入れないみたいにですね。それから、何よりもジェンダー平等になってない。これが大きな要因であります。 

真庭市議会 2023-12-12 12月12日-04号

知事は、合計特殊出生率は県内の女子大学生の流入が多いこともあって下がっているが、実際には結婚した夫婦が5年間の間に産む子どもの数はそれほど下がっていない。出生率が大きく下がっていることは婚姻数が下がっていることが原因であり、子育て政策の前にまず結婚政策を行うことが一丁目一番地の課題であるとおっしゃっていました。真庭市においても同じ課題であると認識いたしました。 

新見市議会 2023-12-01 令和5年12月定例会(第2号) 本文

議会初日にもありました委員長報告ですが、文教福祉常任委員会の視察で訪れました奈義町では、合計特殊出生率日本一の取組について調査しました。その際通告した質問である、子育て支援が元気な町へつながることへの住民マインドの醸成のため、まず第一に取り組まれた施策はどのようなものであるか、このことについてお尋ねしました。答弁は、シンプルに子育て応援宣言であったと明確に示されました。

新見市議会 2023-12-01 令和5年12月定例会(第3号) 本文

奇跡の町と言われ、2019年、全国トップクラス合計特殊出生率2.95を誇る町、同町の取組情報は共有できていると思います。市長、この総理のコメントに対する感想を聞かせてください。  2点目、本市には町ぐるみ子育てに取り組み、互いの子育てを支え合う仕組みがあるかについてであります。  奈義町の事例であります。

新見市議会 2023-12-01 令和5年12月定例会(第1号) 本文

奈義町では人口減少を最大の課題と捉え、長年にわたり重点施策として少子化対策に取り組んだ結果、平成17年には1.41であった合計特殊出生率令和元年には2.95まで増加しました。子育て支援策は20項目を超えていますが、経済的な支援だけでなく、子育て世代の精神的なケアやサポートに関する支援に力を入れている点が功を奏しているとのことでした。

浅口市議会 2023-09-12 09月12日-03号

人口推移は、出生、死亡などの自然増減と、転入転出住民異動に伴う社会増減により変化するものであり、例えば新型コロナウイルス感染症拡大による合計特殊出生率への影響など様々な要因により変化するものでありますので、将来人口の予測と実際が異なることは当然あり得るというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長伊澤誠) 山下議員

真庭市議会 2023-09-11 09月11日-03号

目的は、高い合計特殊出生率を誇る天城町と伊仙町の施策を調査研究するためです。久世から7時間で、徳之島空港へ降り立ちました。「祝36回トライアスロンIN徳之島」「徳之島子宝空港」の看板が迎えてくれました。 事前に10項目質問を送っていましたが、庁舎へ着くと、天城町で20名、伊仙町で25名、各部署の方々に迎えられました。

新見市議会 2023-09-01 令和5年9月定例会(第3号) 本文

これは我が国合計特殊出生率1.26を下回る水準にあります。本市は総人口減少が続く中、社会動態目標を達成したが自然動態出生数減少傾向の改善が見られないと読み取ることができます。  人口減少対策は、戎市政の一丁目一番地のはずであります。統計数字の動向を分析しながら適切な施策を速やかに立案遂行する、持続可能な町を築くため不可欠の要素と考えています。  総務部長質問します。  

真庭市議会 2023-06-20 06月20日-04号

6月3日の山陽新聞は、2022年の合計特殊出生率は1.26と過去最低で、生まれた赤ちゃんは77万747人で、1899年の統計開始以来初の80万人割れと報じています。 真庭市の出生数は、2005年度399人、2019年度224人、2020年度202人となっており、かつて市長底なし沼に落ちるような少子化議会で発言されましたが、市の予想を超える減少率です。

浅口市議会 2023-03-13 03月13日-02号

ここの号外にもありますように、奈義町の合計特殊出生率は2.95ということでございます。合計特殊出生率というのは、要するに女性が一人、一生涯で産む子供の数ということでございますけれども、奈義町は2.95と。 そこで、まずお聞きします。 浅口市の近年の出生数合計特殊出生数推移はどうでしょうか。また、国、県と比較してどうなんでしょうか、お聞きします。 ○議長伊澤誠) 新田生活環境部長

津山市議会 2023-03-10 03月10日-06号

津山市第5次総合計画では、計画最終年度である令和7年度に、合計特殊出生率1.72という数値目標を設定しており、令和2年では1.61となっています。 このたびの多子世帯応援事業は、経済的負担の大きい多子世帯生活を応援し、安心して子供を産み育てられる環境を整え、出生数の増加が図られるよう事業を構築したものです。 

真庭市議会 2023-03-08 03月08日-02号

町ぐるみ子どもを育てようとしている取組はすばらしいと語り、合計特殊出生率が2.95の奇跡の町と各テレビ局が取り上げました。 同僚議員質問に、奈義は自衛隊があるからと市長は答えた。私は明石市に、西の明石ですが、勉強に行くべしとの質問に、市長はあそこは神戸の隣だから参考にならないと答弁されました。この発言をするトップの下で働く職員1,000人は勉強しないだろうと思いました。

備前市議会 2023-03-01 03月01日-02号

備前市でも、8年前、2015年に示された人口ビジョンでの人口推計の4つのパターンのうち、合計特殊出生率及び転入転出を比較した社会動態がそのままで推移した場合で想定された最も減少スピードの速い形で、ほぼ人口減少が進んでいると捉えております。 先ほどもございましたが、令和4年に生まれた赤ちゃんの人数が127人、この数字も想定をはるかに上回る減少であろう、大きな衝撃を持ってお聞きをしました。 

倉敷市議会 2022-12-13 12月13日-05号

また、一人の女性が一生の間に出産する子供の数を表す合計特殊出生率は、国や県の数値が低下する中、本市では前年から0.01ポイント上昇し、令和3年には1.55となっております。 今後も、少子化が続くと見込まれる中、本市においては、現在、令和3年3月に策定した第2期倉敷みらい創生戦略に基づき様々な取組を進めております。