総社市議会 2024-12-05 12月05日-02号
ですから、寄り添った形で、吉備医師会とよくお話をしていただいて、検討をしていただいて、ぜひとも今後導入の方向性を見いだしていただければなと思っておりますので、男も忙しいでしょうけども、女性は特に様々な子どもを抱えておったり、仕事もあって、家庭のこともあって、忙しいです。負担軽減、受診率の向上、トータルで考えていただいて御検討をお願いしたいと思います。
ですから、寄り添った形で、吉備医師会とよくお話をしていただいて、検討をしていただいて、ぜひとも今後導入の方向性を見いだしていただければなと思っておりますので、男も忙しいでしょうけども、女性は特に様々な子どもを抱えておったり、仕事もあって、家庭のこともあって、忙しいです。負担軽減、受診率の向上、トータルで考えていただいて御検討をお願いしたいと思います。
次に、第5目障害福祉費237万1,000円につきましては、障がい支援に係る認定申請等の増加に伴う医師意見書料に係る手数料の増額、心身障害者医療費公費負担制度の対象区分拡充に伴うシステム改修経費及び新庁舎に整備する来庁者用車椅子及び音声等表示機器の購入費用でございます。
次に、議案第73号 令和6年度総社市一般会計補正予算(第3号)のうち本委員会の所管に属する部分についてでありますが、委員から「高齢者補聴器助成事業の対象者、要件、申請方法等はどうか」との質疑があり、当局から「対象者は65歳以上で総社市に住民票があり居住している方で、住民税非課税世帯で市税に未納がないこと、医師から補聴器が必要と判断された方である。
対象になる子は、障がいのある子ですとか、特性がある子、医師の意見書があれば障がい児通所受給者証が発行される、そういった子がいます。 この支給日数に関してです。これが今、これは自治体によって日数はばらばらです。総社市は相談支援専門員と相談をして日数を決定します。というのが、原則月5日ですというところです。これが子によっては、10日出てたり、15日出てたりというのもあったりするそうです。
そこで、気になるところが、この小児、子どもたちの市内の罹患状況とか、あとはその吉備医師会との連携はどのようにされてるのか、お伺いをします。 ○議長(村木理英君) 市長。 ◎市長(片岡聡一君) 2021年、これは全国的にRSウイルスが非常に罹患率が高かった。この年に本市では過去最高の332件の罹患があった。2022年は91件、2023年は168件で、毎年100件平均はあると。
これはインターネットに載っております合同会社カルナヘルスサポート、小林医師が監修しておりますけども、例えばAという患者がおられまして、その方の糖尿病の治療費を四つシミュレーションをされております。ケース1、ケース2、ケース3、ケース4と4パターンございますけども、ケース1は20年間、専門医の指導の下、食事また運動療法を45歳から65歳まで真面目に続けていると年間に医療費は約120万円と。
それで、御質問についてでございますが、メンタル不調の早期発見と予防のため、全職員を対象にストレスチェックを実施し、その結果により医師や産業カウンセラーによる面接指導を実施しております。また、相談窓口を設置し、市の保健師や産業カウンセラーによる相談を実施しているほか、お試し出勤などの復職支援やメンタルヘルス研修などを行っております。 以上です。 ○議長(中島完一君) 9番、三浦議員。
そのときの答弁では、公費助成については、国の動向、県内市町村の状況や医師会の意見、他の助成制度の整合性などを踏まえ、検討したいと考えておりますと答弁されています。 そこで、お聞きしますが、現在、県内市町村の状況を教えてください。検討していただきましたでしょうか。公費助成ができない理由をお聞かせいただきたいと思います。
◎教育次長(朝田一君) 本市におきましては、当初より専門家の立場から支援を行うSODAの支援とは異なりますけれども、相談内容や相談者の状況に応じて担当相談員による支援や他部署、NPO等を含む他機関と連携した支援、医師や臨床心理士等の専門家を交えた支援などを行っております。 ○議長(中島完一君) 11番、政岡哲弘議員。
4月13日には、瀬戸内市でキックオフイベントとして検診車での簡易検査の体験と医師による講演で早期発見の重要性を学んだということも併せて書いてありました。 浅口市でもこのような聞こえの状態を把握することや早期発見の重要性を学ぶために、イベントや講演会などの開催をする考えはありますか。お願いします。 ○議長(伊澤誠) 健康福祉部長。
また、乳幼児健診の医師報酬を委託へ変更するため、条例から削除するというものであります。 委員からは、この金額は1日のことか、1回のことかという質疑があり、執行部からは、年額であるという答弁がありました。 討論はなく、挙手採決の結果、議案第15号は原案のとおり可決しました。 次に、議案第16号真庭市看護師等育成奨学金条例の一部改正についてであります。
この予算については、津山・英田圏域の各自治体の保健医療問題を議論する組織がありながら、その組織には他団体、各地域の医師会の代表、民生委員の代表などがおられ、相談ができていないし、中央病院だけが感染症で収益が減ったので支援するのはおかしいと思います。よって災害拠点病院補助金1,248万2,000円に反対いたします。 次に、令和6年度津山市介護保険特別会計について反対いたします。
医師の診断や知能検査を受けたいと思っても、真庭では落合病院が受け入れていましたが、今は受け入れてない状況、向陽台病院では、岡山精神科医療センターから月に1回、医師の派遣があっても、受けてもらえるのが2人、津山の希望ヶ丘ホスピタルは現在6か月待ちの状態であります。
第2条第1項に定める一定の期間を活用して遂行することが特に必要とされる業務とは、法律で想定されている業務と同じ業務を想定しており、行政部内では得難いような特定の専門分野における高度の専門的な知識経験などを有するもの、例えば、弁護士、医師、IT関係のCIO補佐官などを想定しているところでございます。
総社市民が総社市内で接種を受ける場合は、我々が医師会と協定を結んでいて、それができていく。しかし、県外から帰ってくるときは、全国と我々が協定を結ぶというような仕組みづくりというのが必要になってくるんで、これ、非常に難しいということなんですが、詳しくは担当部長から答弁いたします。 ○議長(村木理英君) 保健福祉部長。
病院も頼んで、病院のほうも医師会を通じて要望すべきです。それから、市長さんもこの前までは財政が非常に厳しいということで自ら報酬の3割カットしてやってこられました。その厳しい市からまだお金を、うちのほうが厳しいんで、補助金欲しいというんでしたら病院の理事長の賃金カットはどうなっとんでしょうかというふうに市民の方は考えますよ。
もありますけれども、制度が変わってくると、家族、子ども、いわゆる教育、日本語教育、義務教育の中に混在していく力というのが我々に求められてまいりますので、その趨勢をしっかりと見極めて、早いレスポンス、昔みたいにブラジルの子どもたちが学校に通えないで、そもそも通わないでいいというようなことではなくて、我々はやっぱりいの一に迎え入れる学校をつくっていかなければいけないと思いますし、医療、言葉が分からない方の医療について医師会
こども家庭庁から示された5歳児健康診査には、医師の診察が必須となっておりますが、本市の5歳児健康調査では、医師の診察は実施していませんので、別事業となります。 また、保育所等訪問支援は、児童福祉法に基づく障害児通所支援サービスですので、別事業となります。 次に、ヤングケアラー支援の相談窓口の設置と専門員配置についてです。
また、医療支援につきましては、災害時に迅速かつ的確な医療救護活動が行えるよう、県において災害派遣医療チームDMATなどを派遣する体制が整備されておりますので、有事の際には県及び医師会など関係団体との連携を密にして対応してまいります。 以上です。
さらに、乳幼児集団健診医師及び乳幼児集団健診歯科医師については委託実施のため、区分を削除いたします。 次に、議案第16号真庭市看護師等育成奨学金条例の一部改正について補足説明いたします。 同じくタブレット001、議案集の87ページを御覧ください。 真庭市の看護人材確保は、地域医療を守るために喫緊の課題となっております。