532件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高梁市議会 2022-09-12 09月12日-04号

また、歳入面におきましては、未収金徴収強化、未利用地活用ふるさと納税の一層の推進などを進めてまいりまして、歳入歳出両面から取組を加速いたしまして、先ほど申し上げました経常収支比率などの財政指標を改善していき、持続可能な財政運営を進めてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(宮田公人君) 川上博司君。

瀬戸内市議会 2022-03-02 03月02日-02号

また、瀬戸内市中期財政計画財政健全化に向けた具体的な方策として、遊休未利用地などの積極的な処分及び貸付けを行うことが示されております。 公有地売払いの実績としましては、本年度は2件で約1,011平方メートルの売払いをしております。未利用地売却や貸付けを行うことにより、市の歳入確保にもつながり、一面では人口増税収増にもつながると考えており、今後も積極的な処分を進めていきたいと考えております。

玉野市議会 2021-03-09 03月09日-07号

また、来年度以降も玉野行財政改革継続取組項目としまして、市が所有する未利用地を整理し、処分及び有効活用を図ることとしてございます。大きな工場等誘致は難しいかもしれませんが、この取組などによりまして民間経済活動及び地域活性化につなげていきたいと考えてございます。 次に、住みよさランキングを前面に出して玉野市を売り出すときと考えるがという御質問についてでございます。 

玉野市議会 2021-03-03 03月03日-03号

5点目は、未利用地分譲地処分有効活用でございます。 取組といたしましては、現在保有しております野々浜、田井分譲地の17区画の早期売却推進するとともに、市所有の未利用地を整理し、有効活用及び処分推進するものでございます。 なお、各項目の具体的な取組内容スケジュール等につきましては、各常任委員会にて御報告をさせていただきたいと考えてございます。 以上、お答えとさせていただきます。

岡山市議会 2021-03-01 03月01日-04号

スポンジ化というのが一時期相当ひどかったことは間違いありませんし,今も低未利用地,駐車場あたり中心市街地中心として相当多いことは事実でありますけれども,ただ中心市街地だけ少し目を向けると近年では人口も増加し地価も上昇しております。したがって,相当の需要があるということでありますんで,全体としては活性化しつつあるのかなという感じがいたします。

美咲町議会 2020-12-11 12月11日-04号

次に、議案第145号美咲国民健康保険税条例の一部を改正する条例についてですが、改正内容個人所得課税見直しを踏まえた国民健康保険税見直し、また低未利用地譲渡した場合の長期譲渡所得に係る課税特例の創設です。なお、この条例令和3年1月1日から施行するものです。 住民税務課の説明を受け、委員会といたしましては全会一致で異議なく承認可決といたしました。 

笠岡市議会 2020-09-13 09月13日-02号

それで,先ほど来から自主財源の話が出ておりますが,これまでふるさと納税でありますとか未利用地売却収納率向上でありますとか笠岡湾干拓地負担金ということで,一般的に言う臨時的な一般財源のことがかなり話として出てきておりますが,市長答弁の中にもございましたが企業誘致による税収アップということで,例えば固定資産税について言えば,これは企業誘致されれば企業がある間中,土地についても,建物についてはだんだん

岡山市議会 2020-09-08 09月08日-03号

また,本市の市街化区域内には低未利用地が約1,200ヘクタール,このうち農地は約560ヘクタールであり,これらの土地宅地化など有効活用を図ることも重要と考えております。市街化区域計画的に市街化を図る必要があると考えており,居住誘導区域外であっても市街化区域内において農地の維持を図るための施策を実施する必要はないと考えております。 

玉野市議会 2020-09-03 09月03日-01号

今後とも各種メディア活用した積極的な宣伝活動を展開することに加え、民間分譲業者のノウハウを参考とすることにより、早期に未利用地有効活用されるよう、幅広い視点からの事業推進を図られることを望むものでございます。 次に、介護保険事業では、本年度実質収支は1億7,610万円の黒字であり、前年度実質収支1億4,234万円を控除した単年度収支では3,376万円の黒字となってございます。 

玉野市議会 2020-03-10 03月10日-07号

次に、岡山市、倉敷市のベッドタウン化につきましては、平成19年4月に策定した前総合計画である、みんなで築くたまのプランにおきまして、各市民センター管内地域ごと地域方向性を掲げた中で、荘内地域八浜地域について、主要都市に隣接した地域であり、未利用地活用民間による新たな住宅開発商業立地によるベッドタウン化方向性を示しておりました。

笠岡市議会 2020-03-09 03月09日-05号

今後,スマートインターチェンジ供用開始とあわせて周辺開発が一体的に進むよう,農振地域土地利用計画等見直し,未利用地有効活用を推し進めます。 なお,市としては開発事業者等が相談で来庁する機会を捉え,情報交換は行っておりますが,直営で宅地造成をすることは考えておりません。 次に,3点目につきましてお答えします。 

笠岡市議会 2020-03-05 03月05日-03号

項目めは,未利用地についてです。 市内には,使われていない多くの市所有土地があります。 1点目,未利用地についてこれからどうするのか,今後の方針計画,具体的な取り組みについてお尋ねをいたします。 2点目,特に次の土地については今後どのようにしようとしているのか,お尋ねをいたします。 ア,美の浜の児童公園など公園用地。 イ,真鍋島の学校用地。 ウ,園井の市営住宅用地。 

岡山市議会 2020-03-05 03月05日-05号

このような状況の中,多くの地方自治体において,財政健全化のための資産,特に未利用地有効活用売却等の適正かつ迅速な取り組みが重要となってきていると言われています。未利用地については,利用しないで所有し続けることで失う利益を意識して検討することが必要であると思います。 岡山市内には,いまだに数多くの学校跡地があり,学校跡地は,地域活性化を進める上で貴重な空間であります。

備前市議会 2020-03-04 03月04日-02号

また、立体駐車場とする場合は、1台当たりの整備費が300万円から400万円程度を要することから、敷地内で確保できない駐車場につきましては、周辺の未利用地を借地、購入することも検討することとしております。 3点目の防災拠点、人・車を助けるセンターの考えはあるかとのことでございますが、跡地活用するとしても、従来からある災害時に対応することにかわりはございません。