112件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(112件)岡山市議会(34件)倉敷市議会(16件)津山市議会(7件)玉野市議会(9件)笠岡市議会(8件)井原市議会(1件)総社市議会(0件)高梁市議会(5件)新見市議会(5件)備前市議会(2件)瀬戸内市議会(10件)赤磐市議会(0件)真庭市議会(13件)浅口市議会(2件)里庄町議会(0件)鏡野町議会(0件)美咲町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

真庭市議会 2023-03-10 03月10日-04号

問題なのは、企業の事情もありますけども、低賃金だということ、そして不安定雇用だということ、これをどう変えていくのか。ただ、これについては、国のほうがこの20年間、非正規雇用というのを増やすような政策を取ってきた。その中で賃金格差が生まれ、労働分配率も落ちてきた。ここを変えていかないと、ということです。 

真庭市議会 2022-12-08 12月08日-02号

若い世代子育て世代は、非正規等不安定雇用が50%以上と言われています。子育て世代で国保に加入している方は、自営業や農業の方もおられますが、零細企業や一人親方と言われる個人事業主、フリーランスやアルバイトで働いている方が多いと考えられます。住民税非課税世帯への支援もありましたが、継続的な支援が必要です。 そして、もう一つの課題である少子化への対策です。

真庭市議会 2022-09-09 09月09日-02号

物価高騰の中、賃金は上がらず、コロナ禍は続き、特に不安定雇用の多い若い世代は苦しい生活状況です。子育て世代への継続的な支援が必要と考えます。学校給食費は、新型コロナ対応臨時交付金による市の支援で値上げを抑えていますが、小学生で月額4,800円、年間で約5万2,800円、中学生で月額5,500円、年間で6万500円です。小・中学校は義務教育ですから、これはどうしても払わなくてはならない金額です。

新見市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第3号) 本文

政府による労働法制規制緩和で非正規雇用労働者が増加をし、不安定雇用の時代へと変わり、今や非正規雇用の割合が4割を超えるまでになっています。所得格差が拡大し、貧困問題が社会問題になっておりますが、アンケートに寄せられた御意見などを見ましても、働きにくい、生きづらい社会状況が見てとれます。  こうした中、公共料金が高い、引下げをしてほしいという切実な声がございます。

倉敷市議会 2021-09-09 09月09日-04号

3つ目には、不安定雇用処遇の下で職員が定着せず、経験豊かな職員は退職してしまう。4つ目には、保存されている資料の価値が分からないまま廃棄処分とされてしまうおそれがあるということです。5つ目にも、受託業者による不適切な図書資料購入など、適切な税金の使われ方について懸念がある。最終的には、指定管理のほうが、結果的にコストが高過ぎるということなど、様々な問題点が今指摘されております。 

真庭市議会 2021-06-28 06月28日-03号

やはり若い世代子育て世代は、子どもをどうやって育てていくか、学費も保障していかなければならないという、そういう中で派遣不安定雇用の方が多い。平均賃金もこの間、20年間ほとんど上がっていないという日本の現状があります。このような状況の中で、やはり今一番市が力を入れていくべきことは、子どもたち子育て世代支援していくことであろうと思います。 

備前市議会 2018-09-12 09月12日-02号

また、不安定雇用という問題が横たわっていると言われ、なり手不足の問題もあります。解消のためには指導員待遇改善が必要で、保育の質の低下につながることも懸念されています。有資格指導員を配置することが緩和される可能性がある、残されていることから、保育の質の低下安全性が保たれないなど懸念され、保護者指導員から反対の声が上がっています。

真庭市議会 2018-03-09 03月09日-02号

じゃあ、地方はもうそのまま手をこまねいてるのかと言やあ、そこは今真庭市でも、先ほど申し上げたように、保育士あるいは教諭、そういったところが、あるいはもうこれは福祉職場一緒ですけれども、ともすると非正規職員、いわゆる任期つきといえども3年しか雇用がないと、そういう不安定雇用の中で果たしてそういう働いてる若い方が自分の人生をかけてそこで仕事につこうということにならないんじゃないか。

真庭市議会 2017-09-13 09月13日-03号

そこの人が有期雇用で、あるいは半年の臨時雇用で、本当に不安定雇用の中で本当にモチベーションきちっと持って働いてもらえるかどうかなんですよ。そこの部分をもう少し限られた財源の中で知恵出しながら考えていくってことでないと、もう一緒なんです、認識は。 ところが、市長、さっき市長改善をしたって言ってますけども、もうそりゃしてないとは言いません。

岡山市議会 2016-06-20 06月20日-04号

大きな3番目,不安定雇用から正規雇用に,岡山市の働き方について。 (1)臨時栄養士。 市費の栄養士は51人います。そのうち18人が臨時栄養士です。2017年度から,県費負担教職員給与負担等岡山市に移譲されます。県費臨時学校栄養職員は9人います。経験年数によっては,岡山市の臨時栄養士給与面で2倍以上の差があると聞きます。格差はどのように解消されますか。 (2)司書。 

笠岡市議会 2016-06-16 06月16日-03号

長時間過密労働,低賃金不安定雇用の非正規労働,こうした雇用実態が一向に改善されていない今の日本社会の中で,結婚や出産,子育て若者たちが希望を持てないというのも大きな問題です。国がこうした課題を実質あるように,実質的に改善していくよう,私たちはしっかりと声を上げていかなければならないと思っております。 

岡山市議会 2015-07-06 07月06日-10号

今国会に内閣が提出した労働基準法の一部改正法案労働者派遣法の一部改正法案が働き過ぎや不安定雇用をより深刻化する内容となっていることを危惧しての陳情です。派遣法改悪案は,派遣は臨時的,一時的な業務に限る,常用雇用代替禁止という2つの大原則を根底から覆す大問題を抱えており,良質な雇用の確立とは逆行する内容であり,この陳情は採択すべきと考えます。 

真庭市議会 2015-06-16 06月16日-05号

その背景には、長時間・過重労働夜勤交代制労働などの生体リズムを無視した働き方、働かせ方や、不安定雇用賃金等差別的処遇ハラスメント等職場に横行している実態がある。国は労働者の命と暮らしを守り、企業活力を向上させ、地域経済社会を持続的に発展させるために劣悪な雇用労働環境を是正し、労働者が生き生きと働くことができる条件整備を行う必要があります。

笠岡市議会 2015-03-11 03月11日-05号

不登校,さらには大きくなって就職難不安定雇用,家庭環境によって進学を諦めたり,成年になっても引きこもったりなどの困難を抱える子供若者が増えております。子供たちに安心の未来と心の通う市政を求めて,以下お尋ねします。 1つは,岡山県内,そして笠岡市内子供貧困率をお尋ねし,その実態を示してください。