18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(18件)岡山市議会(1件)倉敷市議会(2件)津山市議会(1件)玉野市議会(1件)笠岡市議会(2件)井原市議会(1件)総社市議会(1件)高梁市議会(0件)新見市議会(0件)備前市議会(3件)瀬戸内市議会(2件)赤磐市議会(0件)真庭市議会(2件)浅口市議会(0件)里庄町議会(0件)鏡野町議会(0件)美咲町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1

倉敷市議会 2022-12-09 12月09日-03号

実際には、地主の方は町内会の枠を超えておられますし、耕作放棄地があったりするので、対策が必要な集落をまとめるリーダーづくりが必要と考えます。最近は高齢化が進み、コロナ禍で集まることが少なくなり、コミュニティも希薄になってきております。 猟友会と連携して、イノシシ対策を進めるリーダーをつくる仕掛けづくりを、ぜひ市にお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。

備前市議会 2021-09-08 09月08日-02号

赤磐市では多くの市民防災士を取得させ、また瀬戸内市では防災リーダーを任命、両市とも研修会を実施してリーダーづくりに力を入れております。そして、自主防災組織中心者として活躍していると聞いております。 備前市は何か中途半端な感じではないかと思っております。現状と今後の地区防災リーダー在り方について、見解を求めます。 4点目、家庭の備蓄の実態と支援の在り方について。 

笠岡市議会 2020-12-09 12月09日-02号

そういった考えがある中で,地域の方に広く参加いただくことが課題であったりとか,さらに次につながっていくようなリーダーづくりの部分が課題であったりと思っておりますので,さらに皆さんが参加いただけるような活動になっていくようにしていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長藤井義明君) 再質問ありますか。 藏本議員

井原市議会 2014-10-01 10月01日-02号

しかし、私はこの地域が、活性化された活動が継続されるには、お金の補助ももちろん大事ではありますが、やはり人づくりリーダーづくりまた職員方々意識改革だろうというふうに思います。そうしたソフト面の充実もお願いしていきたいと思っております。 また、行財政改革に関しては、交付税の段階的な削減もありまして、積極的に行われているというふうに思っております。

備前市議会 2013-03-07 03月07日-03号

そして、リーダーづくりもそうです。あるところではまちづくり推進会、あるいは推進委員会なるもの、この中には町内会だけじゃなくっていろんな団体、NPOの方、もう全ての町内に住んでいる方の団体あわせたものでまちづくりの再生を進めていく。そして、いろんな補助金事業についてもそこが窓口になるとか、そういうような取り組みをもうしているところが日本全国には多々あることに最近私も気づきました。

玉野市議会 2011-09-12 09月12日-04号

また、協働まちづくり事業の中で、市民協働による地域活性化と特色ある地域づくり地域リーダーづくりのためにも、協働推進課とも連携をとり、卒業生の活躍の場を広げていければと思いますが、お考えをお聞かせください。 最後に、人づくり大学講座開設等で、中央公民館の館長の尽力が大変大きいとお聞きしております。

真庭市議会 2008-09-09 09月09日-04号

2点目、副市長を廃し、経営会議でやる気のあるリーダーづくりをしませんか。3点目、住民職員協働をゼロから生み出す流れをつくりませんか。4点目、職員危機意識を迫る人件費5%カットしませんか。まだまだありますが、これからの自治体は経営視点がなければ破産しかありません。 以上のことについて、市長の御見解を伺います。 この場での質問は以上で終わります。 ○議長池田文治君) 答弁を求めます。 

備前市議会 2006-09-12 09月12日-03号

3点目の地域防災組織リーダーづくりについてお伺いいたします。 この8月27日には市の総合運動公園で高知県沖での南海地震が発生したとの想定で大規模な消防訓練がありました。関係者皆様方大変御苦労さまでございました。 そこで、私は2点お尋ねいたします。 1つ目に、岡山県の自主防災組織率は、本年度約45%との発表がありました。

倉敷市議会 2003-12-12 12月12日-02号

社会教育  ①青少年健全育成について青少年を育てる会の3年間の行動と実績  ②「読書」のもつ意義と今後の取り組みについて  ③社会人リーダーづくり   地域づくり青少年育成家庭教育スポーツ教室公民館   人材発掘と登用に全力を            午前9時30分 開議議長山崎克義君) おはようございます。 ただいまの出席者数16名でございます。 これより本日の会議を開きます。 

笠岡市議会 2000-12-05 12月05日-02号

3番目に、市制50周年記念の際に、(仮称)21世紀市民考えよう新笠岡時代まちづくり懇談会のメンバーを募集し、ワークショップなどを通じて地域リーダーづくり、人材発掘育成に努めます。4番目に、こうした市民参画によるまちづくりの熱意の普遍性保持に向けて、新たにできるまちづくり推進室中心に、まちづくり条例策定検討を開始したいと考えております。 

総社市議会 1996-03-07 03月07日-03号

そういう方々地域に帰っていろいろ皆さんに話をして、そして市民全体の防災意識を高めていく、そういうリーダーづくり、養成が大事であるというところからされているわけですが、そういった観点で、ただ防災意識高揚ももちろん大事でありますし、やっていかなければいけないことですが、ただ防火意識とそれから防災意識は若干ニュアンスがまた違いますので、そこら辺についての防災意識高揚も図っていくように努力をしていただけたらというふうに

  • 1