総社市議会 2024-12-20 12月20日-06号
総社市事務分掌条例の一部改正について 原 案 可 決 議案第 78号 備南競艇事業組合規約の変更について 原 案 可 決 議案第 79号 岡山県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体数の減少及び岡山県市町村総合事務組合規約の変更について 原 案 可 決 議案第 80号 総社市清音福祉センター
総社市事務分掌条例の一部改正について 原 案 可 決 議案第 78号 備南競艇事業組合規約の変更について 原 案 可 決 議案第 79号 岡山県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体数の減少及び岡山県市町村総合事務組合規約の変更について 原 案 可 決 議案第 80号 総社市清音福祉センター
総社市は期日前投票はここの総合福祉センターに1箇所のみです。なかなかここまで出てこれなくて、当日投票所に行くのも何か予定があったりしたときにはちょっと行きづらいというか、忘れてしまったというようなこともありますので、これはぜひとも取り組んでいただきたいことだと私は思ってますので、よろしくお願いします。 それで、この期日前投票の場所ですが、4番目に移ります。
〔教育長 久山延司君 登壇〕 ◎教育長(久山延司君) 子どもの居場所ということでございますが、現在、放課後子ども教室や放課後児童クラブあるいは子ども食堂、それから保護者が相談できる機関としては、つどいの広場とか子育て支援センターがあるわけでございますが、保育所へ行ってない幼児、保護者にとっての交流の場であったり、学齢児にとっても親子で遊んだり、様々な体験をしたりする場として、子どもセンター的な拠点施設
校長会で具体的な事例を基に注意を促し、学校も意識を持って指導してくれているところでございますが、今後一層学校と保護者が協力して、青少年育成センターや警察等機関と連携を密にして地域の子どもたちを見守る体制づくりが必要というふうに思います。
でも、新庁舎と今の総社市地食べ学校給食センターえがおといじりの認定こども園だけで、私は本当に少ないんじゃないかなと思います。
また、2階には、社会福祉協議会と保健センターの機能を備えた、市民の福祉に関わる様々なニーズに応えるフロアにすることで、利用しやすい環境を整えるようにしております。 4階には、高度な防災システムを導入した災害対策本部用の部屋を設置することで、より強固な危機管理体制を構築し、市民全方位に対して優しく安心を提供できる市役所を実現してまいりたいと思います。
議案第62号 総社市国民健康保険条例の一部改正について 原 案 可 決 議案第63号 総社市心身障害者医療費給付条例の一部改正について 原 案 可 決 議案第64号 総社市小児医療費給付条例の一部改正について 原 案 可 決 議案第65号 総社市ひとり親家庭等医療費給付条例の一部改正について 原 案 可 決 議案第66号 総社市地域包括支援センター
そしてもう一点、最後が危機管理ルーム、これは映像によるもの、そしてデータの共同のパネル、スクリーンなどなど、迅速にできるということで、災害時にもその危機管理センターを中心に、非常に便利になっていくということを申し上げたいと思います。 ○議長(村木理英君) 三上周治君。 ◆9番(三上周治君) 御答弁いただきました。
⑥旧清音公民館、旧清音村民センター、今学童が入ってます、生涯学習センター建設予定地、建設予定地に現在旧清音公民館、物置小屋になってるのと、あとは老朽化した学童保育がありますよということと、あとは先ほども聞きました清音出張所の空き室、清音公民館、清音福祉センターです。出張所のことも聞きましたけど、これらを今どのような認識をしてますか。過去にも質問してますけれども、改めて質問をいたします。
新しい市役所は、防災センターや防災機能で市民の安全・安心を支え、加えて多目的ホールやカフェスペースなどの交流や憩いの場を設け、市民に愛される庁舎となると期待いたしております。中でも一番大きな変化としては、市民の利便性を大きく向上させるべく、1階部分、「そうじゃ流ワンストップ窓口」を設置するということであります。
委員長には元古代吉備文化財センター長の宇垣匡雅先生を会長とする総勢5名の専門家委員が出来上がったわけでございますけれども、委員の方々いわく、これだけの規模の古墳を発掘する、調査するということは、考古学者冥利に尽きるし、一体この古代吉備王国はどういう国情であったか、あるいは作山古墳にどのような方が眠っていらっしゃるのか、様々な出土品の中から物理的、具体的に事実が判明されてくるであろうと、そう思えば歴史
記1 組み替えの内容 (1)40款商工費 10項商工費 15目商工振興費「つやま産業支援センター補助金」予算(30,000千円)を削除し、市民への直接支援につながる「省エネ促進事業」「低炭素都市つやまスマートエネルギー導入応援事業」に予算を組み替えることを求める。
毎月第3水曜日に市内のショッピングセンターへの送迎を行っているものなんですが、市長、御存じでしたか。 ○議長(村木理英君) 市長。 ◎市長(片岡聡一君) 承知いたしております。 ○議長(村木理英君) 三上周治君。 ◆9番(三上周治君) ありがとうございます。 ちなみに、他地域でもこのような取組というのは行われているんですか、教えてください。 ○議長(村木理英君) 市長。
それから、七尾市ボランティアセンターのほうに間借りをさせていただきまして、総社市独自でボランティアの募集、受付をしておりましたので、その問合せ対応等のほうの業務を賄いました。共通としましてスタッフ間で、夜間のテント村でもし何か急病の方が出たときのために、スタッフでの持ち回りで宿直業務のほうを行って、非常時に備えるといった業務のほうを行っておりました。
その前に、機構改革の中で子ども、子育てにまつわること、これは政府の指針としてそれぞれの全国の自治体にこども家庭センターを設置するべきだということを言ってきました。
議案第 6号 津山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案第 7号 津山市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 ┌───────┐ │産 業 委 員 会│ └───────┘議案第 1号 令和6年度津山市一般会計補正予算(第1次)のうち産業委員会の所管に属する事項議案第 2号 令和6年度津山市食肉処理センター
委員からは、今後撤去に当たってはシルバーセンターの周辺は住居が近い。不測の事態が起こらないようにしてもらいたいという質疑があり、執行部からは、スケジュールなどが決まり次第、丁寧に住民に説明していくとの答弁がありました。 討論はなく、挙手採決の結果、議案第52号は原案のとおり可決した。 次に、議案第54号真庭市公民館条例等の一部改正等についてであります。
続いて、つやま産業支援センターについてお答えをいたします。 同センターでは、自社製品の開発などこれまでに市内事業者210社の成長に向けた取組をサポートするとともに、創業支援によりまして53の新規創業者が生まれております。また、産業を支える人材育成にも取り組み、延べ約1万1,000人が研修を受講しているほか、将来の就業につなげるためのオープンファクトリーには延べ約8,000人が参加されております。
飼い主のいない猫に関係した相談を市民から受けた場合、岡山県動物愛護センターが助成する地域猫活動についての説明や、同センターから提供を受けておりますチラシ等の配布を行うようにしております。また、動物愛護週間の時期に発行予定の広報紙に、同センターと協働して動物愛護に係る特集記事を掲載することとしております。以上でございます。 ○議長(中島完一君) 環境福祉部参与。
お尋ねの障害者支援につきましては、障害福祉課では発達障害者支援コーディネーターや医療的ケア児等コーディネーターを配置し相談体制を図っているほか、一般的な相談体制については美作地域生活支援センターで、障害者虐待への対応では津山地域障害者虐待防止センターで行っており、関係課や機関で相互に連携を図り、必要な情報の提供や援助を行っているところでございます。 続いて、課題認識と対応策についてでございます。