27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(27件)岡山市議会(3件)倉敷市議会(5件)津山市議会(6件)玉野市議会(3件)笠岡市議会(0件)井原市議会(0件)総社市議会(0件)高梁市議会(0件)新見市議会(1件)備前市議会(1件)瀬戸内市議会(0件)赤磐市議会(3件)真庭市議会(4件)浅口市議会(0件)里庄町議会(1件)鏡野町議会(0件)美咲町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1
  • 2

倉敷市議会 2021-12-07 12月07日-03号

このときは、様々ある再生可能エネルギーシステムの中で倉敷市の気候風土を考慮すると、やはり太陽光発電システム最適ではないか。したがって、思い切った施策が必要ではないかと質問しております。伊東市長からは、全国的な設置件数の説明があり、全国の市町村の中で倉敷市が第7位、中核市60市の中では第1位とのことで、現在、昨年より約1,000件増えており、ランキングも変わっておりません。

倉敷市議会 2020-12-03 12月03日-04号

再生可能エネルギーに自治体の役割は重要で、どのようなエネルギーシステム構築していくか、ビジョンを描いていかなければなりません。 議長のお許しをいただきまして、資料A4表裏を配付させていただいております。 倉敷市は、平成16年度から住宅用太陽光発電システム補助事業を開始し、令和元年までの設置件数は、資料のとおり1万8,805台で、県下でもトップの設置数であります。

赤磐市議会 2020-11-30 11月30日-03号

あかいわスマートコミュニティビジョンとは何かという御質問ですが、国のエネルギー政策や県のおかやま新エネルギービジョンの策定を受けて、本市においても再生可能エネルギー高度利用EV普及活用自立分散エネルギーシステム構築を図ることを目的計画を作成したものでございます。 以上でございます。 ○議長金谷文則君) 佐々木議員、よろしいか。 4番佐々木議員

新見市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第2号) 本文

本市でも民間のバイオマス発電指定管理施設でのバイオマスボイラーなどにより、バイオマス利活用したエネルギーシステムへの転換が始動します。林業関係者のみならず、多くの市民発展性のある事業として期待しております。  そこで1番目、森林材活用したバイオマス利活用についてお尋ねいたします。  

玉野市議会 2019-02-27 02月27日-03号

太陽光風力等再生可能エネルギー活用を進め、発電した電気を貯蔵できる蓄電池の導入送電網の増強などを通じて地産地消型エネルギーシステム方向性、考えてはいかがでしょうか。 次に、玉野市の基幹産業である三井造船グループ雇用、景気、仕事、受注量、その他の経営状況はいかがでしょうか。 また、秀天橋付近ハローズ誘致は、今どのような状況でしょうか。 

岡山市議会 2018-12-06 12月06日-02号

地球温暖化防止への意識の熟成を図るとともに,地域特性を生かした地産地消,自立分散エネルギーシステム構築水素を初めとする新エネルギー利活用を進めることにより,温室効果ガス削減を図り,低炭素社会実現を目指すとされています。 そこでお伺いします。 (1)水素社会実現に向けた事業。 岡山市南区に水素ステーション整備され,水素活用した生活も現実的になってまいりました。 

里庄町議会 2017-09-08 09月08日-04号

まず、この事業は、東日本大震災被災地域復旧復興や福島第一原子力発電施設の事故を契機とした電力供給の逼迫への対応のため、再生可能エネルギー等地域資源を徹底活用し、災害に強い自立分散型のエネルギーシステム導入し、災害に強く、低炭素地域づくり目的とした事業ということで進めてきたところでございます。 

備前市議会 2016-12-09 12月09日-04号

有効利用が進んでいない食品廃棄物を再資源化して利用時に二酸化炭素を排出せず、循環負荷の小さい水素を製造することで新しいエネルギーシステム構築を目指しています。京都府によると、食品廃棄物を使った水素エネルギー生成事業化するのは全国初といいます。売れ残り食品や食べ残しの再生利用は、飼料や肥料にするのを除くと進んでおらず、京都府内で年間6.8万トンの食品廃棄物が焼却処理されています。 

津山市議会 2016-03-07 03月07日-02号

自立分散エネルギーシステム構築として、加茂郷エネルギーパーク構想具現化を図るとされていますが、その内容をお示しください。 また、地域経済雇用波及効果はどのように考えておられるのか、お聞きしたいと思います。 空き家対策についてお聞きいたします。 国は、空家対策特措法整備し、津山市も空家条例を制定しました。

津山市議会 2016-02-29 02月29日-01号

豊かな森林資源水資源を有する加茂・阿波地域においては、自立分散エネルギーシステム構築し、得られた熱エネルギー及び電気を地域内還元する加茂郷エネルギーパーク構想具現化を図ってまいります。津山版カーボンオフセット事業については、環境に寄与できる仕組みとして全国に発信することにより地元産品のPR及び経済活性化につなげます。

津山市議会 2015-03-12 03月12日-05号

12月議会の中でも提案させていただきましたが、屋内公認プールグラスハウスと併設する形で建設し、新しい効率のよいエネルギーシステム導入し、グラスハウスの持つ健康増進機能レジャー機能公認プールの持つ競技制のよいところを融合させ、現在よりも幅の広い利用者を募り、かつエネルギーシステムの低燃費化、低CO2化実現すれば、未来にわたって津山市の財産として利用していくための最善策であると考えますが、どうでしょうか

赤磐市議会 2013-06-17 06月17日-04号

こうした状況を踏まえながら、太陽光発電再生可能エネルギーエネルギー高度利用に向けたEV普及、それから活用を核に、市民等のライフスタイルやコミュニティを視野に入れ、エネルギー有効的利用エネルギーシステム最適化を図るために、平成24年10月にビジョンを作成をさせていただいております。 次に、災害復旧関係で、なぜ仮設道路のルートの変更が生じたのかという御質問です。 

玉野市議会 2012-03-06 03月06日-06号

すべてがどうのこうの言うんじゃないんですけど、この50万円の補助金につきましては、国の新エネルギーシステム導入補助金というのを利用しておられて、井原市の負担はないようでございます。 当市もこのような国の補助金を使って、野々浜や先丁場、後閑等、現在塩漬け状態になっている分譲地を売却したらと提案させていただきます。分譲価格を下げることなく、実質的な値下げになります。

真庭市議会 2012-03-05 03月05日-03号

◆18番(岩本壯八君) これで最後にしたいと思いますけども、国が20年5月に発表いたしました低炭素社会に向けた12の方策の中で、分散エネルギーシステム防災対応等の緊急時に既存の系統電力に依存しない自立エネルギーシステムとしての活用が可能ということで、目指すべき将来像として再生可能エネルギー地産地消をうたっております。

  • 1
  • 2