9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(9件)岡山市議会(2件)倉敷市議会(0件)津山市議会(0件)玉野市議会(0件)笠岡市議会(0件)井原市議会(0件)総社市議会(0件)高梁市議会(2件)新見市議会(0件)備前市議会(5件)瀬戸内市議会(0件)赤磐市議会(0件)真庭市議会(0件)浅口市議会(0件)里庄町議会(0件)鏡野町議会(0件)美咲町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

備前市議会 2019-12-04 12月04日-02号

方式の参画について  ② 評価テーマ②B案の一部既存を残し再利用することについて  ③ 地下処理土を充填し、上部を貯水池にすることは決定か  ④ この事業案最終決定はいつなのか  ⑤ 解体撤去及び一部の施設利用等実施総額予算はいくらか市長市長 総務部長 (再質問あり)4 安全・安心の取り組みについて  ① 保育施設周辺キッズゾーン設置について  ② 保育支援者キッズガードについて  ③ 児童虐待防止

備前市議会 2019-06-13 06月13日-03号

ハザードマップについて市長公室長 建設部長 (再質問あり)4 健康コミュニティプラザ(仮称)について  ① 目的について  ② 運営について  市長 保健福祉部長 (再質問あり)5 認定こども園事業について  ① 待機児童対策について  ② 管理体制について  ③ 事故防止について教育長6 児童生徒通学安全対策について  ① 通学路の安全再確認について  ② 交差点部における防護柵設置について  ③ 児童

岡山市議会 2010-03-02 03月02日-04号

③児童クラブの多くは,プレハブの建物となっております。かなり老朽化したものもあります。当然,修理・建てかえが必要な施設もあると思いますが,なかなか修理してもらえないとのことであります。運営委員会修理を行ったり,中には自費で修理を行っている人もいると聞いております。修理・修繕は,運営委員会や個人に負担をかけないようにすべきと思いますが,御見解をお示しください。 

備前市議会 2008-09-11 09月11日-03号

幼児、児童の利用できる総合公園について  ③ 野外活動を通じての健全育成について教育長 産業部長 (再質問あり)3 特色ある地域づくりについて  ① 近隣市町村に比べての備前市の住みよさについて  ② NPO区会協議会等の活用による地域づくりについて  ③ 特色ある文化の発掘や創造について市長4 人づくりについて  ① 職員研修について  ② 地域コミュニティー活性化への世話人の研修について  ③ 児童生徒

備前市議会 2006-03-03 03月03日-02号

備前地区、吉永地区にも市長32番 藤原一稔1 特定環境保全公共下水道事業雨水工事進捗状況について吉永総合支所長2 バス停の待合所について政策審議室長3 交通体系調査研究について政策審議室長426番 森本博子1 教育行政について  ① 文字活字文化振興法について  ② 幼稚園について教育長 (再質問あり)2 少子化対策について  ① 不妊治療に対する助成金について  ② プレーパークについて  ③ 児童

高梁市議会 1999-12-07 12月07日-02号

③児童生徒の相談。④少人数教育充実などに充てるというふうに例示をしております。 そこで、私はさきの議会で今日新採用教員採用というのが中学校では40倍という非常に厳しい状況下にあります。したがって、そうした若者を雇用するのも一つの方法ではないかという提起をいたしました。ところで、この交付金は10月には国から提示されることになっております。

岡山市議会 1998-03-04 03月04日-03号

③児童クラブのない学校にも早急に設置するよう,当局が計画を立てて臨むべきだと思いますが,いかがでしょうか。 続いて,都市整備局について伺います。 まず,3万人収容サッカー場を除く西部公園整備をについて伺います。 市長は,所信表明の中で中断をしていると述べ,暫定使用のための必要な整備を行うとしています。 

高梁市議会 1996-09-09 09月09日-02号

その視点は①安全な妊婦、生産の確保、②安心のできる子育て環境③児童の成長に必要な環境整備などとされています。 ところで、これまで本市とてそれなりの行政はなされてきたところであります。しかしながら、今日母子保健事業の委譲のみならず母子保健法も平成9年4月1日施行による改正で、社会環境社会情勢の変化により今母子保健計画の見直しがなされようとしています。

  • 1