里庄町議会 > 2019-03-05 >
03月05日-02号

  • 部落(/)
ツイート シェア
  1. 里庄町議会 2019-03-05
    03月05日-02号


    取得元: 里庄町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-09
    平成31年 3月定例会        平成31年里庄町議会第1回定例会会議録(第2)1. 招集年月日 平成31年3月5日(2日目)1. 招集の場所 里庄町役場議場1. 開   議 3月5日 午前9時30分1. 出席 議員 (4番欠番)    1番 佐 藤 耕 三  2番 仁 科 千鶴子  3番 小 野 光 章    5番 仁 科 英 麿  6番 眞 野 博 文  7番 小 野 光 三    8番 岡 村 咲津紀  9番 岡 本 雅 道 10番 高 田 卓 司   11番 平 野 敏 弘1. 欠席 議員 な  し1. 地方自治法第121条の規定に基づく説明のため出席した者の職氏名   町長      加 藤 泰 久     教育長     杉 本 秀 樹   会計管理者   田 口 二 朗     総務課長    赤 木   功   企画商工課長  村 山 弘 美     町民課長    枝 木 敦 彦   町民課参事   村 山 達 也     農林建設課長  仁 科 成 彦   農林建設課参事 妹 尾   渉     上下水道課長  竹 内 伸 夫   健康福祉課長  鈴 木 達 也     国土調査室長  小 野   久   教委事務局長  小 寺 大 輔1. 本会議に職務のため出席した者の職氏名   議会事務局長  小 野 宏 明1. 議事日程   日程第1 一般質問1. 本日の会議に付した事件   日程第1            ~~~~~~~~~~~~~~~            午前9時30分 開議 ○議長(平野敏弘君) 皆さん、おはようございます。 きょうは、一般質問ということで、傍聴席の皆さんもご苦労さまです。 平成31年度の議会も年号がこれが最後です。4月から新しい年号になりますんで、また4月には我々の選挙もありますんで、よろしくお願いします。 それでは、ただいまの出席議員は10名であります。定足数に達しておりますので、これより平成31年第1回里庄町議会定例会を再開し、本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりでございます。 日程第1、一般質問を行います。 質問の通告がありますので、順次発言を許します。 9番岡本雅道君。 ◆9番(岡本雅道君) 〔登壇〕 おはようございます。 この3月定例会が恐らく私にとっては最後の一般質問になろうかと思いますので、執行部の皆さんは的確な答弁をよろしくお願いします。 今回3件出しております。そのうちの2件は12月定例会で一般質問出しておったんですが、急遽私の都合で欠席となりましたので、12月分が2件とそれから新たな1件を追加して3件ということで質問をしてまいりたいと思います。 まず、提出しとりますように、1点目はですね、庁舎前の駐車場を拡大するに当たって要望していきたいと。 で、まず、1、2、3と書いてありますけれども、この1番ていうのは、その必要性、駐車場を拡大するための必要性について書きました。で、2番目のところについては、役場の駐車場として、現状の問題点を書き上げております。で、3番目が、その対策として、じゃあどうするかということについて書いておりますので、文面を読むというよりも内容的なことについて、必要性についてまず申し上げます。 今回書いてありますように、産業文化祭が昨年度は業者のレイアウトによって実施されたと。非常に私的には今までとイメージが変わってよかったかなあと、集客率もよかったんじゃないかなというふうに思っております。ただしかし、そのステージの方向が東を向いてできた。じゃあその裏におる人はどうかっていうと、裏に店舗を構えられた方は、お客さんが減ったんじゃというふうな声を聞きました。実質どんだけの方が減ったのかいうのはわかりませんけども、声としてはお客さんがうちのほうへ来んようになったんで、ステージの裏じゃけえなあというふうなことを言われて、岡本さんひとつ提案してほしいんじゃと言うから、私もその代弁者として今申し上げます。 で、2番目に、現状の駐車場の状況というものが、まずきょうのように議会があって傍聴者の方が来られた場合に、我々議員が10人おったら10台の車。で、傍聴者の人が10人おられたら10台の車が。20台。現状の役場の駐車場で、じゃあ何台とめれるのかっていうと、せいぜい三、四十台が限度だと思うんです。で、これに例えばこれから先に健康診断等があった場合は、もう置くところがない。要するに駐車場が狭過ぎるっていうのが現状です。じゃあどうするのか、もう対策としてはですね、南側にある元役所跡地、一部公園化されておりますけども、ここへ私もしょっちゅう通いますけれども、今まであの公園の滑り台とかブランコとかを活用されとるという姿を見たことがほとんどありません。ならば、必要ないのであるというふうに私は思ってますから、あれは撤去するべきだろうと、撤去して駐車枠を広げるべきであると。 それから、もう一点は、庁舎のすぐ前に時計台があります。ソテツがあります。そこには女性の裸像もあります。今、このご時世は、裸像は置かないようにしよう、撤去しようというのがほとんどのところです。だったら、これの今の公園的な背景、その中庭的な背景についても、これは邪魔を感じてもですね、必要性は全く感じない。だったらこれも撤去したらどうか。これが対策であります。そうすることによって、今の駐車枠が倍にはなりませんけども、少なくとも20台、30台は増築できる。ならば、町の駐車場として100%ではないにしても、かなりいい線いけるんじゃないかなというふうに思うので、この対策をとってほしいという考えがありますので、この辺の答弁をお願いします。            (「文化祭のことはいいですか」「何ですか」「文化祭のことはいいですか」「聞こえません」「文化祭のことはもういいですか」「文化祭のこと私言ってません」と呼ぶ者あり) ○議長(平野敏弘君) 赤木総務課長。 ◎総務課長(赤木功君) 〔登壇〕 失礼いたします。 それでは、岡本議員さんの庁舎前の駐車場のご質問にお答えしたいと思います。 まず、問題点のほうを岡本議員さんのほうからご指摘をいただきました。岡本議員さんのおっしゃるとおり、頻繁ではないものの、平日では検診や会議が重なったときには駐車スペースが足りなくなり、来庁されるお客様にご迷惑をおかけすることもあることは承知いたしております。昨日もですね、昨日は月曜日で、通常ですね、月曜日は非常にお客さんも多い。それから、ボランティアつばき会の給食サービス、そういったものもあった。それから、確定申告もあった。確かにそういったことで、きのうは非常に車も多い状況でございました。そういった問題を抱えていることは十分承知いたしているところでございます。 次に、対策でございますけれども、役場敷地内にある庁舎跡地と、庁舎前の円形の花壇を撤去して、駐車場の拡大を図ってはどうかということでございますけれども、確かにそれらを撤去した場合には岡本議員さんもおっしゃったように、倍までにはならないけれども、相当数の駐車スペースが役場の敷地内で確保できることになりますので、平日の駐車スペースが足りなくなるといったことは少なくなると思います。 また、先ほどもあったように、産業文化祭レイアウト、そういったものも変えることも可能かと思います。 しかしながら、役場の駐車スペースの確保という意味では、いつも言ってますけれども、必要な場合には中学校や岡山西農協様にご協力をいただいたり、職員も図書館東側の駐車場を利用するなど、工夫しながら駐車スペースの確保に努めておりますし、また現在、役場周辺で駐車場用地としての土地の取得も進めております。平成31年度予算にも計上いたしております。よって、現時点では撤去は考えておらず、先ほど述べたような対策により、駐車スペースの確保に努めてまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 岡本雅道君。 ◆9番(岡本雅道君) 〔登壇〕 答弁を伺っているとですね、撤去しないための小理屈としか受け取れないんです。じゃあ今の公園、何のためにあれが必要なのか。どんどん活用してるから残したいというんならわかるんですよ。全然使ってないじゃないですか。そのスペースをなぜ残さにゃいけんのかと、理解に苦しむ。で、今私さっき言ったように、そこの円形のところ、裸像のあるところ、これをなぜ残さにゃいけんのかと。残す必要性がないでしょう。目的とね、必要性っていうのは違うんですよ。私今まで質問するけども、必要性は何ですかって聞いたら、必ずね、目的を言うんですよ。そうじゃないです、必要性ですよ。こうだから必要なんだということ。じゃあ例えば、きのうですよ、今、課長、答弁したように、いろんなところを利用しますよ。じゃあ職員の人はみんなきのうはよそへとめたんですか。大体決まったとこへとめてるじゃないですか。じゃあ庁舎へ、来庁者だけがあっちへとめ、こっちへとめですか。別にけんかを売るつもりはないですけども、やはり必要がないものをそこに残しとったってプラスないでしょう。あそこの公園だって、草が生えりゃ刈らにゃあいけん。木が伸びりゃあ剪定もせにゃあいけん。落ち葉が落ちりゃあ掃除もせにゃあいけん。銭かかることばっかりでしょ。撤去してしまやあ何もかからんじゃないですか。で、住民が自由に広く使える駐車場が確保できる。だから、残すための答弁じゃなしに、改革していって新しいものをつくってするにはどうすりゃええかと。きょうにあしたにすぐせえ言よんじゃないんですよ。将来的に、例えば予算がないんじゃったら予算ができるまでは我慢してくれえと。そのかわりに、そのうちにとるからと。これが答弁ですよ。残すための答弁なんか要らないんですよ。町長、答弁してください。 ○議長(平野敏弘君) 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 岡本議員さんの再質問にお答えをいたします。 私も駐車場の確保につきましては非常に必要性を感じております。その点では岡本議員さんと同じでございます。 まず、ちょうど庁舎の前の公園につきましては、先ほど岡本議員さんもおっしゃられましたように、旧里庄町役場があった庁舎の跡地を公園として活用しておりまして、もともとそこにあったというふうな記念的なものもございますし、休日なんかについては、近所のお子さん、親子連れがですね、あそこで実際遊んでるのも確かでございます。また、あそこの公園の中を少し歩いたりしているのも確かでございます。木もかなり大きくなりまして、そういった公園としての歴史も感じられますし、役場に来られたときの、ある意味、緑があるというのは庁舎全体に対しての落ちつきも感じられる、そういうふうな意味合いもあるのではないかと、このように考えております。 また、もう一つ、円形の部分なんですけれども、あれはこの新しい庁舎ができたときに記念として設けられたスペースで、あそこには町民憲章も設置がしてありますし、あと銅像のほうもあります。それは各年々で、記念の年にあれが設置されたもので、そういった意味では町役場、里庄町としての重要なモニュメントになっているのではないかなあというふうなことも考えられます。 岡本議員さんがおっしゃられましたように、今すぐでなくてもいい、将来考えることがあれば、そのときにも考えたらどうかというふうなご意見につきましては、大変貴重なご意見として、私も頭の中に置いておきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(平野敏弘君) 岡本雅道君。 ◆9番(岡本雅道君) 〔登壇〕 冒頭からちょっと感情的な表現になりましたけれども、お許しください。 まず、今の庁舎跡地というふうなことを町長言われたけども、あそこへ来て、あそこに庁舎跡地だというふうなものが存続するかっていったらないですよね。誰が見たってあれ庁舎跡地って思わないですよ、そういうものが一切ないんですから。あそこに大きな石碑でもあって、ここ庁舎跡地ですって書いてあれば、ああ、ここが庁舎の跡地かなあと思うけど、何にも書いてない、ただあそこに公園的に滑り台がちょっとあるだけで。あれを跡地っていうふうな表現は適切ではないかなあというふうに思います。 で、ごとごと言うと時間がなくなるんであれですけども、記念のためのものがそれぞれあるというのはわかります。かといって、それをなくしてしまえって言うんじゃなしに、移設しても構わないということでありますから、その辺は考慮していただきたい。 じゃあ、次の質問に行きます。 これはあくまでも将来展望ですから、実現可能かどうかっていうことについて私は質問してるわけではありません。あくまでも町長が思う将来展望についてお伺いしているので、答弁をよろしくお願いします。 まず、自主財源を確保するための施策、これについてどのように考えておられるのか、具体的に答弁をお願いしたい。 まず、里庄町の中には、農業、それから産業、それからあとは宅地化、大きく、産業というのは工場立地も含めてですが、この3つが大きなところだろうと。その中で、農業というのは縮小傾向にあるのは現状です。で、産業もほとんど現況と変わらない。コンビニエンスストアは多少ふえたと思いますけども、それ以外の企業というものについては全くふえておりません。で、宅地化はどんどん進んでいる。こうした中で、自主財源を確保するための施策については町長の将来展望としてはどのように考えておられるのかについて答弁をお願いします。 ○議長(平野敏弘君) 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 岡本議員さんの自主財源の確保についてのご質問にお答えをさせていただきます。 農業、産業、宅地化と、それぞれについてのご質問でございますが、まず農業につきましては、岡本議員さんもご承知のように、なかなか里庄町では農業の振興というのは難しい状況にございます。農業振興によって、自主財源である税収を上げるということは、なかなかこれから先、将来的にもなかなか見通しが暗い状況でございます。町といたしましては、荒廃農地をふやさない、減らすための施策が重要であり、そのための生産性、収益性が高い農産物として、現在マコモタケに取り組んでいるというふうな状況でございます。 農業のことにつきまして、統計の数字を申し上げますと、平成7年では農家が502世帯ありました。平成22年の統計では379に減っております。現在ではさらに減っていると思います。 それから、販売農家は平成7年の時点では176ありましたが、平成22年の時点では52に減っておりまして、現在ではさらに減っていると思います。 それから、自給農家についてですが、平成7年では326ありまして、平成22年では大体同数の327というふうな状況になっておりまして、現在もある程度その辺は維持できているのかなあというふうなことは考えております。 できるだけ荒廃農地をふやさないような対策を講じていくのが必要ではないかと、このように考えております。そういうことで、少しずつでも収益が上がる農作物が、導入が進んでいけばですね、税収のほうにも幾らかプラスになってくると思いますし、それを活用して新たな2次製品ができてですね、またそれが販売が促進できればですね、そういったことも少し税収のほうにも関係してくるのかなあというふうなことも考えます。 それから、総体的なことを申し上げますと、自主財源を確保するための取り組みといたしましては、やはり徴税の適正な課税と、それから滞納整理の厳格化によって、収納率の維持向上を引き続き図ることはもちろんですけれども、インフラ整備子育て施策の充実、企業活動の支援なども引き続き行って、町内の生活基盤をより安心で快適なものにすることで、人口の増加や企業活動の活性化による地域の強化が図られて、固定資産税、町民税、法人町民税の増収といった安定した自主財源の確保につながって好循環が生み出されるものと考えております。 そのためには、町民に引き続き里庄町に住んでいただけるよう、例えば基盤整備として、道路の整備であるとか下水道の整備であるとか、また教育や子育て環境の充実にも努めていって、里庄町を選んでいただけるような環境をしっかりつくっていくことが宅地化、それから定住促進にもつながって、個人住民税等のプラスにもなるのではないかと、このように考えております。 また、企業活動の活性化という意味では、補助制度もありますけれども、昨年の12月議会におきまして、特定工場の緑地比率を緩和するために、里庄町工場立地法準則条例の制定を議決をいただきました。岡本議員にも賛成討論までしていただきましてありがとうございました。 こういった取り組みも含めて、産業振興につきましては引き続き企業誘致や企業の設備投資を促進するため、国や県とも連携しながら積極的に取り組んでまいりたいと考えております。私といたしましても、企業訪問をして、企業支援や、また企業の立地につきましてもお願いをしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 岡本雅道君。 ◆9番(岡本雅道君) 〔登壇〕 町長の答弁に反対とか云々じゃなくて、これは農業のことに関して答弁された中で、耕作、作付してる件数も減っているけども、ある程度の、要するに、どういやあええのかな、限界かなあと。新たに新しく農業を始めるというんじゃなしに、親がつくっとったから息子さんがつくるみたいな形で、機械もあるからつくろうかみたいな状況だろうというふうに推測するわけです。新たに機械を買って農業しようという人は今の時代は恐らくいないだろうと。で、そうした中で、これは提案になるんですけれども、農業をやってるときに、今の里庄町の農業っていうのは、非常に狭いところを耕しているわけで、今の殿迫沖あたりはかなり広いところもあります。しかしながら、まだまだ小さい、よそに比べるとね。で、私は農業をしてませんからよくわかりませんが、自分が多少でも耕作してる中で、耕すのに広いほうがトラクターをやっても楽にできる。ならば、荒廃しそうなところ、あるいは荒廃してるところも含めて、あそこはほとんど段差がないですから、今のマコモタケを植えてる周辺はね。げしを飛ばしてしもうて、費用かけないで、1反と1反足せば2反になってしまう、2反ならば、そんな1反と2反どう違うんならいうたら、広いだけでさほどしんどくない、機械ができるわけだから。そういうことを踏まえた中で、やはりその荒廃地をなくすための施策としては限られた面積をどうかじゃなしに、広げて隣の人にもつくっていただくような施策を考えたらどうかなというふうに思いますので、参考までに申し上げました。答弁は結構です。 じゃあ次に、2番目のことについて。 行財政の安定を図るために今、何が必要と町長思われますか、具体的に答弁お願いします。 ○議長(平野敏弘君) 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 行財政の安定化についてですが、行財政の運営の面において重要なことは、まず基金の繰り入れに依存をしないで、収支のバランスがとれた、いわゆるプライマリーバランスですね、行財政運営を図ることが必要ではないかと、このように考えております。それは非常に難しいところでございます。そのためには、基本的な部分で申し上げますと、1点目として、職員一人一人がコスト意識を持って職務に当たること。それから、2点目として、個々の施策ごとにその必要性、優先性を精査しながら、より効率的、効果的な事業を実施すること。そういったところで、まず歳出の抑制を図っていく必要があると、このように考えております。 次に、歳入の確保に向けた取り組みといたしましては、先ほど申し上げましたように、税収等の自主財源の確保に向けた取り組みのほか、ふるさと納税の促進にもより一層力を入れて、魅力的な返礼品を充実させるとともに、町の魅力や特産品をホームページ、またさまざまな媒体を利用し積極的にPRして、里庄町のブランドイメージを高めながら、自主財源の確保、拡大に努めていくことが重要であると、このように考えております。 さらには、施設利用や各種行政サービスの利用に際して、受益と負担の公平性の確保や財源の確保の観点から、受益者負担の見直しを進めることや、県や国の補助金を活用し、効果的に事業を進めていくことなども必要であると、このように考えています。 以上のように、歳入確保と歳出の抑制によって、基金繰り入れに依存しない、収支の均衡がとれた行財政運営を図っていく必要があると、このように考えております。 ○議長(平野敏弘君) 岡本雅道君。 ◆9番(岡本雅道君) 〔登壇〕 今の町長答弁された内容でどんどん進めていってもらいたいというふうに思います。 3番目行きます。 住民生活の安全・安心を図るために、今何が必要だろうかということについても答弁をお願いします。 ○議長(平野敏弘君) 加藤町長
    ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 町民の安全・安心を確保することは、我々行政にとって重要な課題の、役割の一つと認識しております。 まず、災害対策といたしましては、昨年7月豪雨やたび重なる台風の襲来などにより、多くの防災、災害対策を講じました。 ソフト面で申し上げますと、災害情報を町民へ迅速、適切な情報伝達を行うため、携帯電話やテレビ、インターネットなど、各種媒体へ情報発信や各分館長さんへの連絡を行いました。今後は、町民の方がより確実に情報が入手できる、把握できる環境を整備を検討しているところでございます。 また、消防団とも連携を図りながら、地域に密着した消防防災活動を効果的に実施していくことも重要であると、このように考えています。 次に、ハード対策として具体的に申し上げれば、災害時の避難路等の確保や高規格救急車などの通行を迅速に行うため、狭あい道路整備等促進事業を引き続き進め、狭い道路をできるだけなくして、広い道路を確保していく。さらには、低地で冠水しやすい箇所については道路のかさ上げなどについても実施してまいります。 また、県管理の河川につきましては、現在、里見川や指田川の護岸整備や今立川の浚渫工事などを県へ強く要望しており、実際、もう既に工事に着手をしていただいております。今後も危険箇所の早期改修をお願いすることで、住民生活の安全を確保してまいりたいと、このように考えています。 次に、防犯という面では、駅前防犯カメラ、つきましては里庄駅前で深夜徘回等の行為を繰り返す非行少年等ございまして、そういった迷惑行為を防止するための防犯カメラを今年度は設置いたしました。 次に、防犯パトロールですが、東西2チームのボランティアの方々による見回り活動を毎月実施をしていただいています。 次に、消費生活問題でございますが、最近非常に社会問題となっております、おれおれ詐欺や特殊詐欺ですね、そういった被害に遭わないよう、消費生活問題研究会などの町民ボランティアの方のご協力をいただきながら、また警察とも強力に連携をして詐欺被害の撲滅に現在取り組んでいます。 次に、交通安全ですが、春、秋の交通安全運動はもとより、里庄町交通安全対策協議会において、警察、各種団体、学校、企業の皆様と連携し、交通死亡事故ゼロを目指して各種ソフト事業に取り組んでいます。さらに、ハードとしては、交通安全施設の整備を玉島警察署と協力をしながら実施をしております。 これら防災・減災、防犯、交通安全対策等の取り組みを引き続き着実に実施して、町民の方の安全・安心を確保したいと、このように考えております。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 岡本雅道君。 ◆9番(岡本雅道君) 〔登壇〕 河川の対策ということで、確かに今、今立川をですね、浚渫をしてるなと。今、玉島笠岡バイパスがどんどんどんどん進んでおると。で、いつだったかな、冒頭、ここ工事始まるころに、あの道路の雨水は全て駅西の河川に流れ込んでしまうと。要するに、干瓜川へ流れ込む。そうすると、現状でも今の新庄川、要するに駅の北側の河川が今立川の本流に流れ込まないで、押し返されている。全く今回7月の高梁川で真備町が浸水したと同じような状況が現状でも起きている中で、この道路の水が全て今の新庄川に流れ込むと、同じようになってしまう。で、八ツ的、西ノ平、才申の一部は同じような状況になってしまう。だから、道路ができると同時にあの河川の改修をして、小田川と同じようにならないように進めていただきたいという忠告でありますけども、これはぜひ進めていただきたいと思います。 あと、住民の安全については、もう5番目に私、問題上げておりますが、ここもちょっとラップするところなので、5番目と含めて答弁をしていただきたいんですが、4番を飛ばして5番に行きますね。 里庄の、県道里庄園井線、これで今の現状、私の家から見ると、西の踏切、それから小学校の2部の消防機庫があるところが見えます。この状況で、朝の通学時間帯にどれだけの車が渋滞しているかといって、非常に台数が20台とかいうぐらいの台数は普通に渋滞しているんです。上りも下りも渋滞してる中を、上り下りの車が縫うようにして進んでいる。いつ事故が起きてもおかしくない状態。この中を子供が通学しているんです。確かに、横断歩道があって、そこ渡っていますけれども、危なくてしょうがない。それで、以前今のグリーンテクノへ行く車が非常に多いということで、グリーンテクノと県道里庄園井線をロータリーで結ぶ計画をしてほしいというのを県議会議員に申し上げたことがあります。しかしながら、実現はできなかった。これが実現されると、今の子供たちが、渋滞する車を縫っていく必要がありません。かつ、小学校のあの狭いところに車が入ってこないですから、安心して安全な状態で通学できる。費用的にはすごいかかりますから、単町ですることは不可能だろうと。だから、あくまでも2号線、グリーンテクノ、県道里庄園井線を結ぶロータリー、道路、これを県とタイアップしながら進めていただきたい。そうすれば、今の西の踏切、あるいは消防機庫の踏切、から小学校へ通う子供たちが安全に通学できる。なおかつ、そこに住まわれる住民の方も非常にスムーズに広い道路へ出ていくことができる。これをぜひとも検討していただきたいと思いますので、その辺の答弁というか、今すぐは無理にしても、将来的に可能なのかどうか、進めていただけるのかどうか答弁をお願いします。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 私からは、西小学校の北、又川の踏切の北側、両方の交差点、確かに毎朝、夕、混んどります。で、それを解消するためにも国道と県道を結ぶその道路というのは確かに効果的だと考えます。以前にも確かにそういうお話があったと聞いております。 今ご存じのとおり、園井里庄線、いわゆる浜中バイパスを工事中でございます。このバイパスというのが、JRの下をくぐる工事になっておりまして、JRの下、JRを横断するという事業は、なかなかそのJRの了解を得るのが難しい事業でございます。ですから、JRをオーバーでもアンダーでも横断する場合に、どうしても近隣の踏切の整理であるとか、ほかにも前後の交差点ですね、交差点の改良であるとか、多大な費用も発生すると考えます。ですから、今すぐにということではもうできないと思いますし、県も浜中バイパス今してます、そこと余りにも近過ぎるので、実際現実的には少し難しいんではないかと今考えます。ですから、必ずオーバーでくぐるところはどこか里庄町にもう一つ必要だとかいうお話は聞いておりますので、今後将来像、よく考えて交通ネットワークですね、玉島笠岡道路ができることで流れが大分変わってくると思います。それに合わせて、今後その大きい流れ、どこにその南北の軸をつくったらいいかということも検討していく必要があると考えています。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 岡本雅道君。 ◆9番(岡本雅道君) 〔登壇〕 十数年前になります、県の今の振興局かな、で、所長とも、それから道路何とかだったかな、その道路を管理する部署の方ともお話をして、里庄にこういうふうな計画をするんだけどもどうだろうかというふうに話をしたとき、当時はその今の浜中バイパスのこっちへああいうふうなことができる予定がなかったもんですから、笠岡から里庄、鴨方、金光を入れても、ああいうロータリーの跨線橋っていうのが少ないから、可能性はあるでしょうということで、県のほうとしては、測量のための予算化はされました。で、土地についても、要望としてこういうところへこういうふうにできるんじゃないかなと思うんで、農地の確保いうか土地の確保については、町内におられる方については、そりゃ岡本さん、ええよ、そういうふうな道路をつくるんなら協力するよという承諾は当時はいただきました。で、あと一件は、その笠岡に居住される方の所有される農地については、問い合わせをしておりませんからわかりませんが、当初は、ああ、これだったらいけるかなあというふうな希望がありましたけど、結局実行はできませんでした。ですから、今後子供たちの安全を図るため、あるいは住民の安全を図るためにも、今の2号線、グリーンテクノ、県道里庄園井線というふうな安全を確保できる道路づくりをぜひとも計画していただきたいというふうに思います。 では、4番目に行きます。 東西の小学校のグラウンド、私的には非常に狭いなあと。東京都内の小学校ならある程度我慢かなあというふうな気もしないこともないんですが、この里庄町において、決して里庄町が広いところじゃないですけども、今の小学校のグラウンド、東は特に狭く感じます。生徒数が減ったとしても、やはり最小限こんだけのスペースは必要だろうなあと、運動会のときにトラックを引きます。じゃあトラックの周辺が観客席になるんだけども、余りにも観客とトラックの間が狭い。で、子供たちが遊ぶにも狭い。これはやはりグラウンドを拡張していく、子供たちが伸び伸びと生活できる、運動ができるグラウンド確保っていうのは、私先ほど町長言われた教育の面のことについても、これはぜひとも必要だと思います。だから、このグラウンドの拡幅について、可能かどうかっていうか取り組んでほしいなという思いであります。 それからもう一点は、西の小学校には、観光バスが入らないんです。東の小学校には入ります。西の小学校にはバスが入らない。これは、私が子供のときもそうでした。今も一緒です。幾ら県道里庄園井線が広くなったとしても。子供が今、遠足に行くとき、バス旅行するときにはどっから乗るかというと、県道里庄園井線まで出てくるんです。それで乗らなきゃ乗れないんです。やはり、小学校にはバスが乗り入れして、小学校からバスで出ていく、そういうふうなのが私は夢でありますので、町長ぜひこの辺も改善するように検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いをします。 するかせんかということについては、これはあくまでも要望なので、ぜひともお願いしたいというふうに思います。ですから、答弁は結構です。 最後になりますが、軽自動車税の減税についてであります。 前にも話をしたことがあるかどうかは覚えてませんが、大都会と、例えば東京、名古屋、大阪と岡山市、倉敷市、それでもって里庄町、余りにも里庄町と大都会と格差があり過ぎる。岡山市と比べても格差があり過ぎます。里庄町には山陽線しか公共的な移動手段がありません。バスを走らせいうても、里庄町道路が狭いですから、バスが走るのは必ずそこの県道里庄園井線か229号線、それ以外はバスは走りません。これはご存じのように、今まで春に観桜会があった場合にはバスはどこを通るんかっていうと、県道里庄園井線にバスがとまってそこまで住民が歩いていく。あるいは、229号線のとこ、そういうところしかバスが入ってこない。それから一歩入るとこは全部車来ないんですよ。だからこれ、バスを走らせっていうふうな要望をしてもこれはもう無理だから、それよりももっともっと是正をする方法があるだろうと。で、岡山市は路線バスもあるし路面電車もある。で、道路もそこそこ広いからバスが走れるんですね。里庄では無理。で、税金がですね、自動車税が東京も岡山市も里庄町も税金一緒なんですよ。こんな不平等なことってないでしょ。さっき町長言われましたね、受益者負担、応分な受益者負担。ならば、里庄町においては、軽自動車っていうのは足ですから、これは減税するべきだろうと。どっちかというと車はまだいまだにぜいたく品扱いになってるとは思いますけれども、現状里庄町では必需品ですよ、ぜいたく品ではないです。だから、これについてはぜひとも減税していただきたい。 余談事になりますが、先般、私、上海行ってきました。上海に今バッテリーのバイクがいっぱい走ってます。日本円でいうと3,000円から5,000円でくれるそうです。一番いいやつでも1万5,000円だそうです。これ、無税です。免許証も要らないんですよね。で、上海では、二輪は全部無料です。税金かからないんですよ、自動車でも。車検は2年に1遍あるそうです。ただし、無税です。これは何かっていうと、非常に大きな大陸ですから、交通、移動手段もあるために、できるだけ移動手段が国民ができるようにという、共産圏ですから、その辺は日本とは違うと思いますけども、やはり里庄においても絶対必要な交通の足というこの軽自動車税。特に軽自動車税は町税ですから、里庄町が変更できるわけです。多少いろんなリスクはあると思います。しかしながら、これはぜひとも減税をしてもらいたい。 今、高齢者タクシー助成事業、これ年間2万4,000円お渡ししている。これも幾らかは変更されるんでしょうけども、これ今現状、軽自動車税っていうのが1万幾らだったかな、1万800円か、軽自動車税がね。で、これを減額したところで里庄町がじゃあびっくりするほど財政難になるかっていうと、私は財政難にならないと思います。だから、軽自動車税の減税によって、町民が交通の不便を感じないような施策をぜひともとってもらいたいなあと。これはあくまでも要望です。で、ことしすぐにっていうのは無理にしても、これをやることによって、ちょっと話が前後しますけれども、今まで里庄町は人口が微増ではありますけどふえていた。それは、自然増だったと思います。でも、これからはもう自然増じゃなしにこれから人口ふやしていこうとするならば、何か目玉がなかったら住民ふえていかないと思いますね。ならば、おい、里庄町は軽自動車税が半額なんぞいうたら、どうせ家を建てるなら、じゃあ里庄家を建てようかという方も出てくるかもわからない。そういう面も含めて、軽自動車税の減税について検討していただきたいと思いますけども、やらない答弁じゃなしにやる方角に向かってどうすればええかという答弁をお願いします。 ○議長(平野敏弘君) 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 岡本議員さんのご質問にお答えをいたします。 やらない答弁よりもやる答弁でというふうな方向性で答弁求められましたが、ご期待に沿えないと思いますので、どうぞご容赦ください。 まず、岡本議員さん最初申されました大都市と地方ですね、それから人口が多い市と町村では都市機能とニーズの量の差によって格差はやっぱり存在しています。ただ、それを公共交通機関等で全て解消するのはなかなかいろいろな事情があって難しいのではないかなあというふうに考えております。これまでもそういうふうな格差はあったと考えていますが、その格差が社会問題化してきたその背景にはですね、高齢化とそれから核家族化が大きな要因にあるのではないかと、このように考えています。これから将来、一番問題になるのは、交通手段を持たない高齢者の方の日常生活、例えば通院であったり買い物であったり、そういった足をどういうふうに支えていくかというふうな部分だと、このように考えています。 そのために自治体でコミュニティバスやデマンドタクシー等を運行しているところがありますけれども、それぞれの先ほど申し上げられましたバスについては、里庄町の道路事情は今のような現状の中では難しいだろうというふうな岡本議員さんおっしゃられるとおりです。また、デマンドタクシーにしても、なかなか設備投資にかかる費用の面から、当町ではなかなか難しいのではないかなあというふうに考えております。先ほど岡本議員さんちょっと触れられましたけれども、現在、里庄町では高齢者タクシーの利用料の助成事業を実施しておりますが、その利用枠を少しここで広げまして、そういった高齢者の方の交通手段の確保に努めていきたいと、このように考えております。 さらに、軽自動車税を減税したらどうかというふうなご提案なんですけれども、先ほど自主財源の確保をどうするかというふうなところでもあったんですけれども、軽自動車税につきましては町の貴重な一般財源でございまして、その目的といたしましては、道路や橋梁、社会インフラの維持管理等の重要な財源であります。さらに、環境負荷に対する課税という面も持っています。そういったところから、ご期待に沿えないんですけれども、なかなか減税をするのは難しいんではないかなあと、このように考えています。 岡本議員の、高齢者の移動手段やできるだけ町民の方、特に高齢者の方の生活の負担を軽減するために減税をしたらどうかというふうなご提案をいただいたんですけれども、そのほかの手段で財源を考えながらいろいろそういうふうな高齢者の方の交通手段の確保について取り組んでまいりたいと思いますので、どうぞご理解とご協力のほうをよろしくお願いいたします。 ○議長(平野敏弘君) 岡本雅道君。 ◆9番(岡本雅道君) 〔登壇〕 やはり町長、できないほうの答弁だったですね。恐らくそのような答弁が返ってくるんではなかろうかというのは最初から思っておりました。ただ、里庄町の目玉って何かと考えたときに、マコモタケが目玉っていうふうにはならないだろうと。全国でやってます。全国でやってないのは自動車税の減税です。これやったら目玉ですよ。すげえな、日本で初めてじゃというふうになってしまう。住民の方も喜ばれるだろうし、一つの目玉になって。ゼロにせえ言うとんじゃないんですよね。減税をしましょうと。例えば、1万800円ならもう端数切って1万円にしようとかね、1割削減しましょうとかいうふうな形でやって、里庄町にそりゃ負担はゼロじゃないですよ、税金が入ってこんようになるんだから。でも、その分はほかでカバーしていく。町長、キャッチフレーズの中にあったじゃないですか、「町民と創る住みやすさ、やさしさが実感できるまち里庄」をつくっていくんだと。そうした中で、他の面でおいては多少我慢するよ、だけど町民の皆さん、軽自動車税、減税しますから、住みやすい優しいまちづくりをしていきましょう、これを言ったら町長うけますよ。これは、なしじゃなしに、それは必ず思っておかれて、何かあったらこの里庄町の自動車税減税ということを念頭に置いて取り組んでいただきたいというふうに思います。 以上で質問を終わります。 ○議長(平野敏弘君) 次に、5番仁科英麿君。            (「休憩」と呼ぶ者あり) 休憩はまだ1時間もたっとらんのにとれるもんか。やるんじゃ。            (「トイレ」と呼ぶ者あり) トイレ行く者は行ってきねえ、ほんなら。まあええわ、もう、行ってけえ。 やりゃあええわ。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 5番仁科英麿です。 岡本議員におかれましては、20年間、本当にまことにご苦労さまでございました。            (「まだわからん」と呼ぶ者あり) 私がこの本会議でご一緒させていただきますのは多分これが最後になるのかもしれません。そのうちのもう6年間、ともに議論させていただきました。また、いろいろご指導いただきました。本当にありがとうございました。私はできれば引き続き活動させていただきたいと思っておりますけど、それでもまだ選挙、これから選挙がございますので、いずれにいたしましても、きょうは今期の最後の一般質問ということでございます。そういう意味で、もう少し総括的なことも含めまして質問させていただきたい。 通告に従いまして3点伺いたいと思います。 まず1点目は、昨年の9月議会及び12月議会でも質問したんですけれども、7月豪雨災害からの教訓ということで残っている続きをさせていただきたいんですが、主に義援金の配分の決定方法、それから消防防災情報システムの導入、それから一番大きな問題として浸水対策でございます。 それから大きい2点目は、これも昨年の12月に質問しかけたんですが、時間切れで途中で終わりましたけれども、小・中学校における教育について。今回は、小・中学校におけるキャリア教育の充実というふうに表題をちょっと変えて、少し膨らませましたけれども。題しまして、昨年は郷土の歴史、地理、産業、人に関する教育ということで伺いかけたんですが、その続きを伺わせていただきたいと思います。 それから大きな分類の3点目は、その他、私が、私がですね、今重要な緊急な課題と考えている課題4つについてとりあえず伺いたいと思っております。 その1つは、小・中学校における英語指導助手の国からの派遣受け入れについてであります。2番目は、先ほども質問がちょっとありましたけど、デマンド型乗り合いタクシーの導入について。それから3点目は、里庄駅の改造のことでございます。最後の4つ目は、これ新しいんですが、新聞で最近見たんで伺うんですが、中国とのその都市の交流ということについて、これどういうことなんだろうかなあということでございます。 大変欲張ってますから、例によって持ち時間の中では処理できないかもしれませんが、できるだけ時間の許す限り順次伺わせていただきたいと思いますので、どうかよろしくお願いをしたいと思います。 まず、災害対策でございます。 まずそのうちの義援金についてなんですが、この義援金どう配るかっていうのは被害の状況がどうだったかということ、被害の状況はいつも聞いてるんですが、きちっと中身、正確に分類して伺えてないのでですね、改めて尋ねるんですが、特に人身被害、それから土石流、住家の全壊、半壊、一部損壊、あるいは床上浸水、床下浸水、それから非住家の全壊、半壊、一部損壊、それぞれですね、どういう状況だったのか、具体的な数字で伺っておきたいんで、それは担当のね、総務課長からの答弁をお願いしたいと思います。 ○議長(平野敏弘君) 赤木総務課長。 ◎総務課長(赤木功君) 〔登壇〕 失礼いたします。私のほうからお答えをさせていただきます。 里庄町における被害の状況につきましては、罹災証明及び被災証明の発行件数に基づき、ご説明をしたいと思います。 まず、住家の被害を証明する罹災証明の発行件数は、現時点で合計16件となっております。その内訳は、全壊1件、半壊2件、一部損壊4件、床下浸水9件でございます。また、住家以外の非住家の被害を証明する被災証明は7件発行しております。被災証明には全壊、半壊、一部損壊という程度は設けておらず、被災者からの被災状況の申し出について町が証明しているというものでございます。今回の7月豪雨災害では、事業所への土砂の流入による被害や大雨による機材の故障、それから倉庫及びカーポートの一部損壊などがございました。 なお、人身被害についてでございますが、当町での被災ではありませんけれども、1件、里庄町に在住の方が笠岡市内の職場で被災し、お亡くなりになった事案もございます。 また、公共災害及び農林災害につきましては、農林建設課長のほうからお答えをさせていただきます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 失礼します。私からは、農林水産施設災害と公共施設災害について、その箇所数についてお答えいたします。 農林水産施設災害につきましては、大きいものでは奥迫池や林道虚空蔵清水線の被災箇所が主なもので、合計39カ所、公共施設災害については、堂迫地区やつばきの丘運動公園などの崩壊箇所が主なもので、計74カ所、合わせて113カ所が被災しております。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 ようやく内訳が詳しくわかったんですが、これを前提に伺いたいと思います。 それで、次に義援金のことなんですが、12月議会でも一応答弁はいただいたんですが、配り方について私も意見を申し上げたところで終わっております。その後、県からまた追加が2回あったんではないかと思います。これらを含めて幾らになって、今までの配分総額はどうだったのか、それからまた県から以外でもあったのかもしれません、それら全体として、結局県からあるいはその他から幾ら入って、それぞれにどのように配分したのか伺います。配分のその対象者がですね、どうだったのか、単価がどうなったのか、里庄では少しその県から来たものを変えて配分したかどうかということで、わかるように説明をお願いしたいと思います。 ○議長(平野敏弘君) 鈴木健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(鈴木達也君) 〔登壇〕 失礼いたします。私からは、義援金の配分総額、またその他からの義援金の配分、またそれらの各被害者の配分の内訳につきましてご説明、お答えいたします。 12月議会以降に岡山県のほうから2回配分されておりまして、総額79万5,000円が配分されております。岡山県からその配分額を入れまして、総額で598万5,000円配分されております。なお、この義援金につきましては全て岡山県からの配分となっておりまして、それ以外の義援金の配分はございません。また、この義援金の配分につきましては、平成31年1月25日現在で598万5,000円を全て配分しております。内訳としましては、人的被害1件に150万円、これ先ほど総務課長も申し上げましたが、里庄町内在住の方が笠岡市内の職場で被災されてお亡くなりになられた方に配分しておるものです。続いて、住家の全壊に1件に150万円、住家の半壊2件、1件当たり112万5,000円、また住家の一部損壊4件に1件当たり15万円、住家の床下浸水9件に1件当たり1万5,000円を配分しております。また、この配分の金額につきましては、岡山県の配分の基礎額をもとに当町の配分委員会により決定し、町としてはもう県の配分基礎額を参考に配分しております。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 収入については県からの配分だけということですが、里庄町内の企業あるいは団体の方が義援金を差し上げたいといったときに、里庄町は、それは県の社協にお持ちください、日赤にお持ちください、あるいはどこそこの被害に持っていかれたらどうですかというような格好で処理をされているようにちょっと伺いますが、笠岡はありがとうございます、倉敷もありがとうございますといって受け取っている。里庄町がそれをどうするかっていうのは微妙なところでありますけど、一旦県にいってまた返ってくるんだったら、寄附される方は町内で寄附をしたいというご意向なら町内でいただくということで、寄附者のご意向に沿ってうまく処理をしていただいたらいいんじゃないかなあというふうに私は思いました。 それで、結果的にいずれにしても県からの分だけで、それは県の基準どおりに配分をしたということが今わかったんですけども、先ほどの被害の状況とこう照らし合わせましてね、対象にしてないのが非住家の被害7件ということです。カーポートあるいは物置等、そういうものがあった。それから、農林被害の中にも個人のものもあるかもしれません。あるいは、ここで被害として届けられてないけれども、いろんなことがあったと思うんです。こういうことについてですね、県がなぜ、これは義援金だから予算に入れずに、町長限りで処理をしてくださいという仕組みで今流れていってます。それがおかしいというふうに私は前から言ってるんですけど、それはともかくとしまして、そこは地域の実態に合わせて、地元でうまく判断してくださいということで、市町のところを通して配分しているということを考えれば、少しは配分の仕方を変えて、色をつけていったらいいんじゃないかなあというふうに私は思うんですけれど、どうでしょうか。特に、住家の全壊、半壊等については、この義援金のほかに国が直接措置をするものが相当額あるはずでございます。例えば、住家全壊の場合には、いろんなものを合わせたら五、六百万円は来ていると思います。それでも、住家全壊だったらもっと大きな被害かもしれませんが。だから、その辺の兼ね合いが非常に難しいと思うんですけども、きちっと県のとおりだということで線を引くのはどうかなというふうに私は何回も申し上げているところであります。その辺の考え方を、配分をされた町長さんとしてのご意見を伺っておきたいと思います。町長に伺いたいと思います。 ○議長(平野敏弘君) 赤木総務課長。 ◎総務課長(赤木功君) 〔登壇〕 失礼いたします。本町の被災者の方への義援金等につきまして健康福祉課長のほうから答弁しましたけれども、県から来たものをお配りしたという形の答弁をしました。といいましても、一応本町としても独自の寄附金という形でご案内をさせていただいて、現に平成30年7月豪雨災害指定寄附金という形でホームページを活用してふるさとチョイスで360万円余り、それから個人や団体の方からも多額の寄附金をいただいて、460万円余りの寄附金をいただいております。それから、諸収入という形でですね、見舞金として岡山県の市町村会とか議長会とかそういったところから180万円余りのお見舞金もいただいております。そういったものは、仁科議員さんのおっしゃるような、いろんなそれぞれの自治体で使い方、お配りの仕方あるかと思いますけれども、本町ではですね、美しい森等の農林の道が崩れて、そういった多額のまた災害復旧費が必要ということで、全額ですね、先ほど言った寄附金460万円、それから見舞金180万円余り、その合計は全てはですね、災害復旧費のほうへ充てさせていただくという形で対応させていただいておるとこでございます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 先ほどの答弁の中で全壊の家屋が1件あったということでございますが、これの撤去費用につきましては、全額、国のほうから支給されております。 ○議長(平野敏弘君) 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 仁科議員さんの、義援金の配分について町の独自の判断を入れていってもいいのではないかというふうなご質問だと思います。 先ほど総務課長が申し上げましたように、町に対しての寄附金につきましては総務課長が説明したとおりでございます。町のほうに申し出があったときに、義援金でしょうか、寄附金でしょうか、どうされますかというふうなことは必ずお聞きした上で、町のほうへということであれば寄附金として受け取り、それは災害復旧の財源に充てさせていただく、義援金ということであれば、社会福祉協議会を通じて、日赤のほうへ寄附をしていただくというふうなさび分けをして、区別をして入れさせていただいたというふうな状況でございます。それから、全壊の方につきましては、先ほど町民課長が申し上げましたように、今回の義援金の配分とは別にまた国のほうから撤去費用等が出ているということで、それにつきましては、被災された方にもう既にお届けをさせていただいているというふうな状況でございます。 今後、こういうふうな被害がまた起こってはいけないんですけれども、そういうふうな被害が発生したときにですね、義援金をいただいてその配分をどうするか、その被災された方をどのように把握していくかというふうなことは、これからしっかり考えていく必要があろうかと思います。今回、里庄町としても初めてのことでございますので、県の基準をもとに、配分委員会を開催して、県の基準どおりに配分をさせていただくのが一番早く公平にお届けできるんではないかというふうな判断のもと、現在、里庄町が行っているような形にさせていただいております。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 町長さんもまだ1年目ですから、安全運転ということでそれは妥当かもしれませんが、例えば床下浸水9件とおっしゃるけれども、大所だけで地元の自主防災組織で把握しているところでは、17件が床下浸水をしている。見世中で2件、合計、殿迫では19件あります。ほかの地域にもあるかもしれない。一定のとこで線引くから、里庄町の床下浸水は9件ですというのが県に対する届け出だと思います。そこで、それだけしか配分が来ないんですが、本当に微妙なとこで、こっちの人は見舞金があるけど、こっちはゼロです。この人たちも、全部で12家族36人の方が3カ所の避難所にそれぞれ避難されとると。大変心労を煩っておられる、お金もかかったというようなとこで、こっちの人は見舞金出るけど、こっちはゼロですと。さっきの物置やカーポートもそうですね。そういうので、余りにもそれがちょっと地元の実態に必ずしも合ってないんじゃないかという気がして私はならない。それで、今後もまた追加があると思いますので、ぜひそういうことも勘案しながら、今後の分についてうまくやっていただきたいなと、ご意見というか、ご要望させていただきたいと思います。 次に移ります。 防災情報システムの構築導入についてです。 9月議会で年度内に結論を出すとの答弁をいただいていますが、今どうなっていますか。その検討状況、それから導入の時期、それから今まで検討したところで、総事業費や、あるいは財源についてどうなって、どういう見込みになっているか、中間のところでちょっとお話をいただいたらありがたいと思います。 ○議長(平野敏弘君) 赤木総務課長。 ◎総務課長(赤木功君) 〔登壇〕 失礼いたします。新しい防災情報システムの構築導入についてのご質問であります。 7月豪雨災害の経験を踏まえまして、町内への情報伝達手段は喫緊の課題であると認識し、まずは分館長への連絡体制の確立を目指し、情報機器端末を活用した情報伝達方法の実施を目指して、平成31年度予算に計上させていただいておるとこでございます。 また、各家庭や個人への個別の情報伝達手段の確立を目指し、現在、平成31年度中に結論を出すことを前提として、それぞれの情報伝達方法の違う複数のシステムを候補に挙げて検討を進めております。平成30年度内にですね、その方向性を出すということを申し上げてきましたけれども、やはりもう少し、いろんなシステムがありますので、費用対効果、その辺の地域性のこと、十分検討した上で、31年度の来年度の早い時期に結論を出していきたいと思っております。 また、そういった検討の過程において、ある程度の絞り込みができた段階で議員の皆様にもご説明をさせていただき、既に導入している自治体への現地視察等も通じて、ご理解をいただきたいと考えているとこでございます。 それから、財源等のお答えでありますけれども、一方で個別の情報伝達手段の確立には多額の予算が必要となります。そのため、財源といたしましては、厳しい町の財政状況を鑑み、平成32年度をもって制度の終了予定となっている緊急防災・減災事業債という国の財政措置を利用することを前提として、現在、検討しているとこでございます。 いずれにいたしましても、それぞれのシステムの特性や機能を精査するとともに、財源の確保という両面を見きわめながら検討を進めてまいりたいと考えているとこでございます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 ほとんど具体的な話がありませんから何もわかりませんでしたけども、言えることは、いや、確かに非常にこれは重要な問題で、拙速はやっぱりよくないから、1年延びるというのはやむを得ないと思います。31年でとりあえず携帯とおっしゃるけど、これについてはまた予算の中で議論させていただきたい。これもちょっと無駄じゃないかなあと思うんですけど、私はね。それはおきまして、この大きなシステムをどうするかということについては、慎重に、でも本気で徹底的に考えて、いいやり方の結論、そのときには議員も一緒に入れということですからぜひ参画させていただきたいし、それから専門家の意見もどんどん聞いていただいて、いいシステムをつくっていただきたいと思います。 高岡、屋中地区の、天草池に浅口市が設ける避難施設に入れていただくことについて浅口市と協議が進んでいないということでしたけど、その後ですね、どのように進捗したか伺います。そのときに、ほかの地域とのバランスもあるからどうどうというお答えもあったんですが、ほかの地域はどこが、じゃああるのか。それはバランス、別にとらなくてもいいんで、できるところからどんどん、ここの地域はここの避難施設に入ってほしいということをつくっていただいたらいいんで、その辺を含めてお答えいただきたいと思います。 ○議長(平野敏弘君) 赤木総務課長。 ◎総務課長(赤木功君) 〔登壇〕 失礼いたします。高岡及び屋中地区についての避難施設の考え方のご質問でありますけれども、12月議会でもご質問いただきまして、回答をさせていただきました。それで、12月下旬に浅口市との意見交換を行いました。その中で、広域避難については今後の防災体制を検討する中で非常に重要な課題ではありますけれども、1点目として、今、避難情報の発令状況の違い、それから2点目、受け入れに要する経費、それから3点目、避難所運営に係る職員の対応、そして4点目として、広域避難を受け入れることによって当該市町の住民の避難場所の確保の問題など、多くの課題があることをお互いに認識いたしました。 また、広域避難につきましては、里庄町と浅口市だけで検討するのではなく、例えば里庄町、浅口市及び笠岡市の枠組みや、備中県民局管内あるいは岡山県全体という枠組みで、さらに広域的な検討を実施する必要があることも相互に認識をいたしました。そのため、現時点では特に進展はありませんが、今後も引き続き慎重な検討が必要であると考えているとこでございます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 全く検討が進んでいないというのはとても残念です。そんな悠長な話じゃないんだ、これは。人の生き死ににかかわってる問題ですよ。いざとなったらそんなこと言いませんよ。どこだって逃げ込みますから、安全なところに、住民は。どうでもいいんだけど、そんなことはね。でも、そこはやっぱり、平時にきちっと仕組みをつくっておくべきでしょう、経費負担。できないことをやってくれって言うんじゃないんですよ。里庄は、避難所が余裕があった、真備の人、受け入れましたと。受け入れたじゃないですか、そんな制度なんかなくても。できるんですけども、でももうちょっと約束事をしとけば、なおスムーズにいくだろうと。だから、高岡の人は、東公民館はもう行きたくない、遠いね、雨の中でと、ここなら近いんだけどと言うんだから、そっちにもちょっと入れてあげるようにしたらどうですか、できることから、まず。広域的なこと、じゃあ岡山県の中でどうだって仕組みつくれ、国が仕組みをつくらなきゃできませんと言っとったんじゃ進まないと思うんです。ぜひ、よろしくお願いをしたいと、これも要望で終わりにさせていただきたいと思います。 次に移ります。 浸水対策ですけれども、これも12月議会で質問しかけたんですが、高岡の天草池運動公園横の水路、これが氾濫常習地区になっています。これについて浅口市と協議をしますということでしたけれども、その後、どのようになっていますか。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 失礼します。天草総合公園西の浸水対策について浅口市との協議ということでの質問ですが、この道路は、大雨ごとに通行不能になることが確かに多いです。これは、流末である里見川の水位が上がることにより起こるもので、町としては大雨の際に水位を下げることは難しいと考えています。この地域の被災状況は、浅口市にも連絡はしております。早い段階でしております。町として、この地域で一番効果のある浸水対策はこういう形でというものを持って具体的に話さないとそっから話は進まないということで、今そのどういう形で対応するか、例えば道路のかさ上げをするか。でも、かさ上げをすると、低い土地は周りの道路ばかり高くなって、水はけが悪くなるとかいうことも考えられますので、その辺を今、検討、研究しているところでございます。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 この問題も長い間の懸案です。本会議で私も質問しようと思ったけど、なかなかする機会がなかった。一方において、地元の方と大内さんの間ではいろいろ意見交換もされてるようでしたから、その中で私も一緒に考えてはいたんですけれども、今初めてこうやって議論させていただいたけども、これ、進まないなあと思って、私はまたどんどん勉強させていただきました。これ、4つ方法があるなあ。1つはおっしゃったように、あの道路だけをこうちょっと高くして、水が乗らんようにすりゃあいいじゃないかと。ところが、地元の人に言わせると、そうすると今度は住宅との入り口、この辺の問題がある。あれ、道路のところは公共だから、そこは町がやってもねえ、やっぱり住宅の中はできませんから、そこが低くなってしまったら、そっち水がたまるから、かえってよくないよというような意見もあります。これもちょっと難しいなあ。それから、水の流れ変えて、前はそうじゃなかったんですが、今は、天草池の側からのほうから高岡通って、京田池から里見川へ流れとるけど、前は向こうに流れておったと。天草池から指田川のほうですね。だから、同じように向こうに流すように、指田川のほうに流すようにすりゃあいいんじゃないかと、この前はそう考えたし、そういう流れなどを検討してみたらどうかと言ったんですけども、どうも今回の災害状況を見ると、向こうへ流れたら、向こうで今度は鴨方川が氾濫しとるということで、これも難しいなあということがわかってきた。そうすると、今度はやっぱり、南に流れとるあの京田川から里見川に抜くことを考えなきゃいけない。抜くにはどうすりゃあいいんだって、今、状況見たら、直角に交わっとるから、向こうが上がったら、こっち逆流しとるよ。それじゃあ、流れを変えて、少しこう下流に向けて、入り口の形変えれば一緒に流れて出るんじゃないかなあという地元の考えもありました。だけど、やっぱりかさが上がったら逆流するんじゃないかと。じゃあ、もういっそのことですね、水門をつくって、とめてですよ、ポンプアップして抜けばいいじゃないかと、この考えに私はたどり着きました。これについては、詳しくは申し上げませんが、県の河川課それから県民局また井笠事務所それぞれにも意見を聞いたりしてまいりましたけど、それはもう内水排水をどのようにするかは地元でやってくださいよと、それによって里見川がどうなるかについては県が責任を持ちますと、こういう話でしたから、堂々とやっていいということがわかったと。また、今度の予算にちょっと何かそれらしきものが出とったんですが、それのことなのか、後でまた予算とき聞きますが、緊急自然災害防止対策事業債、こういう新しい事業債が31と32年と2年間だけ認められた、全体で3,000億円ですね、70%交付税算入する。これ、絶好のチャンスだ。水門つくって、ポンプは、後で言いますが、県から借りてくるか、あるいは町が持つか。いずれにしても、こういうことでもう思い切ってこれをやるのが一番早いというふうに思ったわけであります。ご意見伺いたいと思います。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 失礼します。高岡の天草公園横の道路の排水問題ですね、これについて、今4点、いろいろ考えていただいてありがとうございます。 それにつきまして、結局かさ上げも、今のまま、高くすればいいというものではないということ。それと水の流れを変えるというのも、今回浅口市でもいろんなところが浸水したということもあって、安易に水の流れを急に変えるということも適切でないということ。3つ目についても、京田川から里見川へ流末の流れる方向を下流に向けて出すことで水を引っ張ってくれるのではないかと、これも多分限定的だと思います。先ほど、4つ目に言われた、水門をつけてポンプアップをする方法、これは確かに効果はあると思います。ですが、この前の7月豪雨災害は、降り始めから降って終わるまでが300ミリを超えるような、この辺で、今まで私が役場に入って初めての雨量の雨でした。その雨で、浅口市の市役所前のあたりも幾らか冠水したと聞いております。例えば、この雨で内水の排除は町でするもの、それはもう私も県にいろいろお話をした中で聞いております。ただ、その下流域とかその連携するところとの話をしていかなければ、幾ら強力なポンプで排水したら里庄町はつからないということでは、やはり済まないと。やっぱり、川は連続しておりますので、県ともその下流域の市町とも話をしていく必要があると考えています。この前の雨で冠水したと。この前の雨、雨量、降ったときに、例えばポンプを回したときにはもっとひどい状況に下流はなるんではないかと、そういうことも考えられますので、やはり県、その流域の市とも十分これから協議して対応を考えていきたいと考えています。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) ここでちょっと、英麿さん、ちょっと休憩とるけん。みんなもうくたびれた顔しとる、後ろの傍聴も。 へじゃけん、15分間休憩します。            午前10時57分 休憩            午前11時13分 再開 ○議長(平野敏弘君) それでは、休憩を解き会議を開きます。 5番仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 その下流域に影響があるから、こっちの内水排除は遠慮しましてと、対策をという必要はないことが私は県と話をしてわかってきた。河川については、私、実は3年間、河川財団の理事やってましたから一応専門家のつもりですが、平成9年にね、河川整備方針をつくれ、河川整備計画をつくれ、河川の管理についてはもう長い歴史があるんですが、そこまで行き着いています。それから20年たちました。整備方針、整備計画、岡山県は3大河川はできてますけど、その他の県内河川はできてない。里見川については、24年にようやく基本方針ができただけであります。整備計画つくってないですよね。それぞれの地域でどういう雨が降ったらどういうことになるかということを想定しながら、まとめていく。これから急いでやりますということですが、まだ数年かかるでしょう。それまでの間あるいはその後も、その川に入ってくる部分、これを内水排水というんですね。川は中が中じゃないんで、内水といったら外側のことを言ってるんですが、その内水を排水するところは地元の責任だと。里庄はこういう状況ですよって言ったら、県の河川課は全く知りません。それは県民局に聞いてくれと。県民局に言っても、経験上、たまたまこの辺に勤務したから、ああ、そうだったかなあというぐらいですよ。それはまあ、町の責任でおやりください、こうなっています。だから、町はこうせざるを得ませんということでやれば、そっから先の川の水の流れについては、県がそういう整備計画をつくって、流れをきちっとする。里見川が危なくなるんなら、堤防を強化する、遊水地をつくる、終末、最後のとこの水をポンプアップしてでも抜くということは県が考えなきゃいけないことであります。そういう問題提起もしなきゃいけないと同時に、応急措置として、とにかく、応急じゃあありません、もうこれ、最終的にも、どっちにしても必要になるんですから、それはできるお金がちゃんと国庫から入るときにやったらいいんじゃないかということで申し上げてるんで、町長の考えを伺いたいと思います。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 失礼します。先ほどもお答えしましたが、町としましては、この地域で一番効果のある浸水対策を検討し、浅口市、県とも協議して検討してまいります。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 ちょっと言い忘れましたが、里見川の河川整備基本方針を読みますと、70年確率でこれから計画をつくるという決定をされています。これは70年に一度の大雨に対して対応できる程度の堤防強化、遊水地等考えていきますということなんですが、それ以上の雨が降ったらやっぱりもう里見川も危ないということになるでしょう。いずれにしても、対策をそれぞれの管理者が考えていかなきゃいけない。一級河川は国、二級河川は県ですが、その他の普通河川以下水路等は町が責任を持って対策を考えていかなきゃいけないんで、よろしくお願いをしたいと思います。 それから次に、湯ノ池の余水吐けのことですね。ここから出る水が農業用水路の水利用の水路と一緒になって殿迫、大所のほうに、池田、大所に流れていったということについてどう考えるか、どう対処するかということを伺ったんですが、この前、水路自体がどうだったかなあということで議論が終わったんですが、そこらも含めまして、今後どう考えるか、よろしくお願いします。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 失礼します。湯ノ池からの水の処理についてのご質問にお答えいたします。 本水路は、小規模土地改良事業で水路改修を実施し、そのとき、通常考慮する雨量をもとに水路の断面を設計を行って整備をした水路でございます。この前から、仁科議員が言われてるとおり、少し断面が小さいのではないかと、下流の水路に比べて、里見川に合流する付近の水路の幅とかに比べて小さいのではないかというご指摘がございました。当時は、通常考慮する雨量をもとに設計をした断面でございます。しかし、少し私も現地に行って確認をしましたが、横が300、深さが500の水路でございます。この水路について、また現状を、この前の大雨のときはもうそこは確認できる状況ではなかったので、雨ごと、そちらについては確認をさせていただき、水利委員とも相談をしながら、できるだけ殿迫の池田方面に湯ノ池からの余水吐けからの水が流入しないよう調整するなど、対応策を検討してまいりたいと思います。最終的には、その断面が足らないいうことになれば、その後、広げるであるとか違った方法も考えていきたいと思います。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 これは池田排水のことと関連してまいります。池田排水十分できて、どんどん抜けるんなら、やっぱりそっち流して、そっから上へ上げて抜きゃあいいじゃないかという考えも出てくるから、もう次に移りたいと思います。 今回、一番大きな浸水があったところといえば、池田排水あるいは大所、池田地区、大所ということになるんですが、この地域のその被害状況、まずその水田の湛水はどうなっとったのか、それから道路はどうか、宅地の浸水について、どういう状況になっとったのかちょっと詳しく伺いたいと思います。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 池田及び大所地区の被害状況についてのご質問にお答えいたします。 今回の豪雨では、町内の至るところで災害が発生し、職員が手分けをして現場の確認を行いました。そうした中で、その都度、水深等の確認は行っておりませんが、町内パトロールの際の付近の状況から判断すると、水田の場合、最大約90センチが湛水し、30センチ以上が約64時間湛水しています。道路の場合、最大50センチが冠水し、宅地の場合、最大約30センチが浸水しています。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 よくわかりました。 水田のその湛水状況、これは池田排水量とあるいは排水機との関係でいえば、あの排水機は、30センチの湛水深が24時間続かないようにポンプアップして抜きますということで設計されている。それをはるかに上回った。しかもそれが3日間続いていると。だから、稲に影響があったんじゃないかという心配もするんですが、そんなに大してなかったんかなあという意見もある。わかりませんけれども、どっちにしても余りいいことではありません、水田にとってもですね。それから、道路、宅地、これは大きな問題であるということであります。それで、これは里見川の排水機はどうなっとるんかなあって勉強したら、一定の高さまでは上がって、そこまで上げて、そこに池があって、その水が今度は自然流下で里見川に入るようにしておると。だから、里見川がそれより高くなったらもう抜けませんと、それは当たり前だと、こういうことなんで。それなら、そこからもう一段ポンプアップして抜くしかないと。それもさっきの高岡の話と同じなんですが、それは内水排水だから、内水排水の問題だから、町で処理してくださいということですから、そんなら遠慮なくポンプアップをもう一遍しますよと、それはどうぞということのようであります。これについて意見を伺いたいんですが、今回はその前に、じゃあポンプは、もうポンプも県から町にもらってますから、町が運転してやっとったんだと思うんですが、どういう状況だったのか伺いたいと思います。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 里見排水機場ポンプの稼働期間及び排水量からお答えさせていただきます。 7月豪雨時は、7月5日の18時から8日の12時までの計66時間の運転を行い、これは計算上ですけれど、ポンプで42万7,680立米を排出したことになります。先ほども言われましたが、里見排水機場にはピットという水を集める貯水池みたいなものがありまして、そこからポンプ場に水を入れて、里見川のほうへ水を排出するという形、これはあくまで湛水防除という施設です。これは、農業用水路が増水したり、農地が水につかったときに、ポンプによってたまった水を強制的に川に排出し、農地を守る施設でありまして、里見川の水位に関係なく、里見川からの逆流防止のゲートを閉めて稼働することができます。ですから、その池の水位の高さ、高低差によって出すのではなくて、そのポンプで強制的に排出することができる施設です。しかし、雨量が多いときは、逆流防止のゲートをあけてポンプを稼働させなければ、急激に池田排水路の水位が上昇するため、先ほど申し上げた排出量全てが下流へ流れるものではございません。ですから、そのポンプの容量を超えた雨が降った場合はゲートをあけざるを得ないという状況です。ですから、ずっと稼働はしていても、逆流をしながらでも幾らか押して水を流すという形で運用をしています。先ほど言われたように、ずっとゲートを閉めたままで新しいポンプを上に設置して稼働させればというお話でしたが、これは先ほど高岡のところでもお答えしたとおり、近隣とも県とも調整して話をしていく必要があり、それは現実には難しい。あそこは湛水防除という農業用排水の施設でございますので、内水排水の施設とあわせてということは難しいと考えています。 それと、湛水防除の施設でございますので、1日稲がつかるというのではなくて、3日以内に水を引いて稲を守る施設という形で、3日内であればぎりぎり、幾らか稲も弱りますが、3日以内であれば、稲はどうにか持ちこたえると私は聞いております。そういう施設でございます。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 仁科議員の質問の中にもありましたように、内水排水と湛水防除の関係、さらに、それぞれの市町が自分のところの内水排水をしっかり対応し、あとは県や関係する市町が考えればいいんだというふうなご発言があったと思いますが、先ほど仁科議員が、例えば浅口市と災害時応援協定を締結が必要ではないかというふうな話もありました。その一方で、自分の町の排水のために下流域についてはそれぞれの町で考えたらいいんじゃないかというふうな考えというのは、ちょっと一方的な考えになるんではないかなあというふうな気もいたします。冒頭、仁科議員おっしゃられましたように、県が整備計画をつくる必要があるということでございますので、流域の市町と話をしながら、県にしっかり整備計画を策定を要請しながら、対応につきましてはやはり里庄町と浅口市また倉敷市と話をしながら、それぞれの市町がお互いに協力をしながら対応していくのがよいのではないかと、このように考えております。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 ちょっと時間がないのでもう端的に言わせていただいたんで誤解を与えてるかもしれませんが、まず湛水防除の施設であります。30センチの24時間超えるものについてとにかく防除するというのがその排水機の能力ですね、考え方、設計基準であります。ですから、それで3日以内に空にすれば稲は戻るだろうと、こういうことで、それで、細かい話はともかく、技術的な話がありましたけど、だから一定以上、里見川が上がったらもう排水できる状況にない。それは雨の量がですね、今度のように324ミリじゃなくて170か80ぐらいで考えてますから、もうそれ以上の能力はないし、里見川、それ以上上がったらもう無理だということはもう前提になっているわけですね。そのときに、それでも水田だったら我慢してもらいましょうということになるかもしれませんが、ここに住宅が建ってしまったと。これはもう何とかしなきゃいけない状況でありますから、そこは町が責任を持って処理をしなきゃいけない。そういうことを積み重ねて、里見川の流域全体、雨量がどうなっとるか、そして里見川全体としてどう流していくか、どこに遊水地をつくるか、それから昭和水門という水門がありますけれど、そこは今防潮堤になってて、海から入ってくるものを遮るだけになっていますけども、そうじゃなくて、ポンプアップして、こっちからもかえ出す機能を持たせるか、向こう側にある溜川って川がありますけども、すぐ向こう側に、あれのほうはポンプがあります。で、かえ出すようになっとる。それらも含めて、町がこうだということを言って初めて、この計画がいい計画になっていくんです。今度のことについて県に聞いてみると、余りよく知らない。知りませんでしたということなんで、そうじゃないんです。災害が起きたらすぐ写真撮ってね、こうだこうだっていって言っていかなきゃいけない。今度の災害対策について、県は検証委員会を設けている。その中で言われていることが、この前、知事さん、山陽時事懇でお話がありましたけど、市町村から報告がないと、こう言ってるんですよ。もっと報告をしてくれ。報告義務があるのに果たしてくれてないから、状況把握できてない。だから、検証委員会から状況をきちっと把握してないっていって指摘を受けてしまったと、こう言うんですね。それ、逆なんです。こうだといって言っていかなきゃいけないんですよ。まず、だからこうこうしたいんだということでね、里庄はこうすると。で、どうぞというのが、どうも河川課の考え方でしたね。それだったら、もう自分のところは自分で身を守りますよということを言い合ってから、里見川がきちっと整備計画ができていくということだと思います。で、その前に、もう雨が降るんですから、緊急にやっていただきたいと思うんですけれども。 じゃあ、そのポンプ、私もうそこへ急いで入りますが、ポンプは今度県民局が11基買ったと。1基600万円で買いました。冬場は川の浚渫工事で使うけど、夏場はあいとるから貸してあげてもいいですよとまで言われている。だから、その1つか2つか借りてきて置いといてもいいし、2つ貸してくれっていうのは厚かましいから、1つは借りて、もう一つは自分で買うと。それから、高岡のほうは水門をつくり、池田のほうもどういう、ちょっと工事はもちろん必要でしょう。あるいは、それを置く場所、電気工事その他必要かもしれません。そんなこともやりながら、ポンプを置いといて、いざとなったら排水をするというふうに至急考えていくべきではないか。今、さっき申し上げたように、貴重なお金もつく状況になっとるから急いでやってほしいということでございます。もう一回答弁をお願いします。 ○議長(平野敏弘君) 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 仁科議員のご質問にお答えいたします。 せんだって、山陽時事懇で伊原木知事の岡山県の災害状況について等の講演があったようにお伺いしております。そこの中で、市町村から報告がないというふうなことを言われたと今仁科議員おっしゃられましたが、岡山県も情報の伝達がおくれた部分も、市町村から上がってくるところ、おくれたところもあるかもしれませんけれども、里庄町といたしましては、必要な情報、適宜岡山県のほうには全て上げていると、このように考えております。 それから、ポンプの性能につきましては、農林建設課長のほうからお答えをさしますが、ポンプを新たに設置して、また水門を設置して、内水排水をして里庄町の対応をしたらどうかというふうな考えですが、先ほども申し上げましたように、里庄町のことだけを考えていくというのはやはり問題があるのではないかと考えております。河川の整備計画を岡山県にしっかり要望していきながら、それぞれの市町が協力をし合って内水排水について対応していく、これが基本的な考えであります。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 私からは、県が今11基購入されて、貸し出しを決めたポンプの性能についてお答えします。 そのポンプの性能につきましては、毎秒0.205立米。ですから、今、里見排水機場に2基ついてるポンプがあると。毎秒0.9が2基ついてます。0.9立米処理するポンプが2基ついてます。で、県が今回貸し出すのは0.205立米。ちなみに、川南に団地ができました。そこにポンプ場ができましたけれど、そこが0.2がちょっと切れるぐらいの容量のポンプです。ということで、結局それを借りるということになれば、今仁科議員が言われたとおり、それを設置する箇所を整備する必要がございます。ちょっと今あるところへそのまま置いて動かすとかいう形では稼働さすことができないと考えています。ですから、そういうポンプを借りるにしても、どういうところに置いて、流しても下流域に問題がないか、そういう調整をまずしてという形になるのでもう少し時間をいただくのと、今、県が里見川の整備計画を策定中ということもありますので、一番問題がどこにあるのかという、やはり県のほうで、昭和水門のところなのか、それから鴨方川と里見川が交わるところから上流域のことなのか、里見川全体で一番どこに問題があるのかというのを一番にそれを考えていただいて、それを出していただいてからになるのではないかと考えています。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 いやあ、その間、じゃあ高岡や池田はですね、水につかっとくのは我慢してくれというわけにいかないし、整備計画できたらそれがなくなるということじゃないんですよ。やっぱり、それは内水排水はしなきゃいけない。誰がやるんだっていったら、それは地元おやりくださいということになるわけです。で、こういうことだよということで、それぞれの流域のところがいろんな問題出し合い、また雨量などを出し合った中で全体としてどうしていくか。里見川としては、堤防をどう強化するか。今、堤防強化するという、里見川堤防強化しなきゃいけないという課題は持ってない、県としては。そんなことは全然感じていないと言っております。だけど、もっと大雨が降ったり流れてくれば、どっかでためなきゃいけない、あるいはポンプアップするでしょうと、こういうことになるんで。今、里見川と金光から流れている道口川、そこに大きな三角州があって、大貯水池になるようなところは残してますね。それらを含めて、全体として考えていくでしょう。応急的というか、とにかく里庄町としてはこうすべきだということを私は申し上げてるんで、ポンプの能力が小さいからだめですよということでもない。ぜひ考えていただきたいということを要望として言っておきたいと思います。 次に、もうちょっとあとの細かい水路のこととかもあるんですが、また次回に送らせていただいて、その他の課題を1つ2つやりたいと思います。 小・中学校のそのALT、英語指導助手を国からに受け入れを変えるということについて、これ、私は8年前から同じこと何回も言ってきて、ようやくここに来て立ち上がった。これは経費節約の問題、もういろんなことでございます。3人入れかえりゃあ1,560万円の節約と。きのう予算の説明がありましたけれども、結局その後の手続がどのように進んでいるかどうなのか、それで平年度ベースでは幾ら節約になるのか、その辺も含めて伺いたい。英語圏からきちんと人が採れるようにしているのかどうか、それも伺いたいと思います。 ○議長(平野敏弘君) 小寺教育委員会事務局長。 ◎教委事務局長(小寺大輔君) 〔登壇〕 仁科議員さんのご質問にお答えをいたします。 要望につきましては、昨年の10月に県の県民生活部国際課を通しまして、平成31年4月新規採用2名分の配置要望書を提出をいたしております。節約額についてであります。国から受け入れに要する費用は、31年度当初予算見込みで1,029万6,000円、1人当たり514万8,000円を見込んでございます。普通交付税が1人当たり472万、これが見込まれておりまして、交付税を差し引きますと、約42万8,000円が1人当たりの費用として見込まれ、国から2名、民間から1名、合計3名の総費用額は、現在、その交付税を引きまして計算すれば533万9,000円を見込んでおり、本年度と比較いたしますと、1,027万8,000円の減額になると見込んでおります。2020年度以降につきましては、同じ指導者を継続採用した場合、約2名分で概算として980万円を見込んでいるとこでございます。 以上でございます。            (町長加藤泰久君「英語圏からの要望」と呼ぶ) 英語圏からの要望については、それについては県のほうにそこから来ていただくよう要望を出しております。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 4月1日から受け入れっていうのが可能なのかどうか、JET、自治体国際化協会は8月に世界中から呼んでくる、それから各県に配分してますから、それどういうことなのか伺いたいと。 もう一つは、じゃあ節約額は1,027万円ですか、受け入れる場合に世話が大変だからというのが一つ理由にあったんですが、お世話をする人は別途置くのかどうか、それを伺いたいと思います。 ○議長(平野敏弘君) 杉本教育長。 ◎教育長(杉本秀樹君) 〔登壇〕 仁科議員さんのご質問にお答えをいたします。 まず1つ目の、4月から入るんですかというお尋ねです。 現在は、9月から入るパターンと、4月から入るパターンがあります。里庄町の場合は、4月から2名入れていただけるということでお願いをしております。4月1日というよりも、来られるのが4月の中旬ぐらいになる予定というふうにお聞きをしております。 もう一点、私どもも今まで、ALTを入れますとなかなかお世話をしなければいけないので大変だというようなことも申し上げておりました。それで、当初は、そういうお世話をしてくださる方を入れる方向で考えていました。それとあわせて、予算の関係で歳出をできるだけ抑えるということもあわせて考えていく中で、4月に来られる方についてはできるだけ日本語がわかる人をお願いをしたいというお願いをしています。そうしますと、当然、教育委員会といたしましても、入ってくださったお二人の方の実態を把握するということが大事になります。当然、学校での授業のありようというものも見に行きます。それから、当然、指導主事も参りますけれども、私も参ります。また、子供たちの様子を見るために、教育の栗尾康子という者がいろいろな幼稚園、小学校、中学校回って、子供たちの様子を見、先生方にも指導してくれる、そういう者もおります。いろいろな目で、まず実態を把握したい。そして、指導もしていきたい。それから、例えば急に病気になって、そのお世話等もあります。これも、当然教育委員会も出かけてまいらなきゃいけません。アドバイザーだけにお任せをするっていうわけにもなかなかいかないというような実態を考えたときに、まず31年度につきましては、そういったお世話をしてくださる人を入れるよりも、まず教育委員会が実態を把握し、1年間やってみる中で、どうしてもそういう方を入れたほうがいい、入れる必要があるということであれば考えていきたいというふうに思っております。今、仁科議員さんおっしゃられた、そのアドバイザーのような方につきましては、特別交付税が幾らか入ってくるような、そういった情報もありますので、そういったこともあわせて、今後も様子を見ながら考えていきたいというふうに考えているとこでございます。 ○議長(平野敏弘君) 仁科英麿君。 ◆5番(仁科英麿君) 〔登壇〕 特交も活用しながらうまくやっていただきたいと思います。 デマンド型乗り合いタクシーのことに入りたいと思います。 現行のタクシー券補助制度の内容を模様がえをすると考えていると伺いました。この内容を説明していただきたい。でも、どんなに内容を改正しても、これには限界がある。これは高齢者弱者対策だけじゃなくて、交通弱者対策として考えていかなきゃいけない。そうすると、やっぱりデマンド型乗り合いタクシーに行かざるを得ない。私は、200円乗り合いタクシーにすべきだと考えております。それについての町長の考えを伺って、時間切れですから、これで終わりにします。お答えだけお願いします。 ○議長(平野敏弘君) 町長。 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 仁科議員さんのデマンド型タクシーの導入についてというふうなお話がありました。これは、高齢者対策だけではなくて交通弱者対策というふうな考え方に基づいて、1回200円でデマンド型タクシーの導入をしたらどうかというふうなお考えでございました。里庄町といたしましては、現時点では、交通弱者対策というよりも、まずは高齢者の外出支援、通院や買い物支援を重点的に行いたいと、このように考えております。交通弱者と申しますと、小学校、中学校とかいろいろな幅広い年齢層になってくると思いますので、実際にどれぐらいなニーズがあるのか、費用がどれぐらいかかるのか、そういうふうなところが非常に不透明であります。今後、将来的にこの高齢者タクシー助成金制度も大きな転換期が必要になってくる可能性もあります。そういったときには、そういうふうなことも、全体的に里庄町の交通施策体系を考える中で検討も必要になってくるときもあるかと思います。 以上でございます。            (「やっぱり軽自動車税は減税じゃな、そりゃ」と呼ぶ者あり) ○議長(平野敏弘君) 高田君どがあなんな、おめえ、やりてんか。            (5番仁科英麿君「まだ1つ答えが」と呼ぶ)            (10番高田卓司君「昼からにしましょう」と呼ぶ) ああそうか。            (5番仁科英麿君「いやいやいや、まだ、2つ聞いてるんで。答えがない」と呼ぶ) 誰が。            (町長加藤泰久君「内容ですか」と呼ぶ)            (5番仁科英麿君「現行タクシー券制度の内容の改正について伺ってます」と呼ぶ)            (町長加藤泰久君「改正点ですね」と呼ぶ) 鈴木健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(鈴木達也君) 〔登壇〕 今回、タクシー料金助成事業の内容を模様がえする内容についてお答えします。 今回、タクシー料金助成事業の内容につきましては、従来の制度につきましては、利用者が増加することによって財政負担が考えられます。それに基づいて、対象者を要件を設けることで町財政の負担を抑えてきたところでありますが、現行の対象要件につきましては町民の皆様から見直しの要望が多く寄せられております。それを受けまして、このたびの本事業の見直しの内容は、対象者を、75歳以上の運転免許証を保持してない町民税非課税の方、または里庄町社会福祉協議会が実施しているタクシー料金を助成を受けていない70歳以上の身体障害者手帳1級または2級を所持している方とさせていただいております。しかしながら、この見直しにより、さらなる財政負担が見込まれます。タクシー券の交付枚数を現行の48枚から36枚に変更させていただきますが、世帯要件を満たす方が複数おられる方につきましては現行の48枚とさせていただきたいと考えております。 以上でございます。            (町長加藤泰久君「金額で言うてあげて」と呼ぶ) 済いません、金額で申し上げますと、36枚の方につきましては500円チケットを36枚交付してます。年間でいきますと、1万8,000円になります。対象要件が複数いる方につきましては48枚になりますので、現行の2万4,000円となります。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 以上で一般質問は締め切ります。            (「締め切っちゃおえんぞ」「休憩」と呼ぶ者あり) 以上で一般質問を締め切り、ここで休憩とります。 それで、午後からまたやりますんで、高田君が見たい人は来てください。 終わります。            午前11時50分 休憩            午後 1時00分 再開 ○議長(平野敏弘君) それでは、休憩を解き会議を開きます。 午後からは傍聴席は3人ということで、高田君、頑張ってやってください。 10番高田卓司君。 ◆10番(高田卓司君) 〔登壇〕 はい、10番高田です。 一般質問を行います。 まず第1に、昨年の7月の豪雨災害で殿迫地区、池田ですね、それと高岡地区が床下浸水が発生いたしました。昨年の7月の豪雨では今までにない雨により、小田川の決壊など大きな被害が発生したことは皆さんご存じのところであります。 里庄町においても数多くの被害が発生いたしました。特に高岡地区、殿迫地区においては、住宅の床下浸水の被害が発生いたしました。私は、この原因として何カ所か問題点があると思っております。 まず第1に、この原因はどこにあるかということをお尋ねしたいです。 まず、その前に里見川というのがどういう状況にあるかということであります。簡単に私は書いてきたんですが、里庄はここです、里庄から鴨方を通って、金光を通って、玉島の入り口、ここまで続いております。里見川というのは、里庄、鴨方、金光、それから玉島の水が全てこの里見川に流れ込んでおります、そしていろいろ川が途中合流しております。それで、一番の原因はどうか、ここの玉島に、先ほども同僚議員が言いましたが、昭和水門という昭和の時代にできた水門があります。満潮のときはこの水門、川より水位が高くなりますので、水門を閉じます。そうすると、里見川で流れた水が全く海に出ない、海のほうが高くなりますから、水門の手前でずっとこのあたりに遊水地としてたまります、田んぼに、田んぼが遊水地となっております。潮が引くと川の水も流れますけれど、たまった水も一緒に流れる。ということは、川の水が十分そのまま海に流れていかない。ここに、先ほど同僚議員も言いましたが、水門にポンプをつけてはどうかと。これは以前からいろいろ話があって問題があります。底辺からも今声が上がっております、動いております。ぜひとも水門をつけてほしいと、こういうことになっております。里見川の浅口全部の水、玉島の水が一気に水門の近くにたまったものが五、六時間で流れてくる水、たまった水が同時に流れていかなければならない、十分水が流れ切らないうちに、また水門をしめなきゃならないという状況に今なっております。水門を閉めることによって、里見川の水位がどんどんどんどん上がってきます。それが原因でいろいろなところに水がたまって、浸水被害が起きております。里庄でも殿迫の池田地区それから高岡地区、それから鴨方ではビッグの北側のあたり、平喜酒造のあたりも浸水しております。これは、鴨方川に流れるところが水位が上がって合流しない、こういうことは小田川でも同じことが言えるんです。高梁川の水位が上がって、小田川の水が流れ込まない、これが原因で小田川は氾濫した。里見川も同じことなんです。こういう状態でありますので、あそこに水門をつけてほしい。これは単町の問題ではありません、里見川水系の各自治体が一緒になって運動して、県、国に圧力をかけてぜひともやってほしい。先ほども出ました、私はこれをぜひとも早急にやるべき、そうしないと根本原因が解決しないと、こう考えております。この点について、町長は県のほうへ強力にアピールしてお願いに行く考えがあるかどうかお尋ねをいたします。 ○議長(平野敏弘君) 仁科建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 高田議員のご質問にお答えします。 確かに里見川の水位が高くなると、どうしても池田排水路とか高岡の地区は排水できず水位が高くなるということで、里見川の水位の問題が解消されない限り、問題が解決されないということで、昭和水門と今おっしゃられましたが、町としては県のほうにはお話はしております。ただ、県が今河川整備計画を策定中と聞いております。この中で、先ほども申し上げましたが、里見川の一番の問題点、例えば昭和水門でせきとめた水の遊水地が十分であるのかどうかとか、その里見川全体の問題点がどこかというのをはっきりさせる必要があるのではないかと考えています。ですから、それについて今の段階で申し上げる、こうしてくれと具体的なことを申し上げるのではなくて、その策定中の計画で問題点をはっきりさせるべきではないかと考えています。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 高田卓司君。 ◆10番(高田卓司君) 〔登壇〕 県が計画を今立てているから、それを見てからというのじゃ遅いんですよ。もう明らかに浸水被害が起きて大変なことになっている。原因は今言ったように、川が流れていくのに水が海に出ないというのが原因なんですよ。だから、川の水全てがポンプで海に出るとは思いません、しかし川の流れてきた水が少しでも何割かでも出れば、次に潮が引いたとき水門を上げるんですから、水位が下がるのは当然わかるんですよ。それで、今被害が起きてるんですから、先ほども同僚議員が言いましたが、被害の状況を写真を撮って、こういう状態なんですよ、被害がこれだけあるんです。去年の7月の雨が何ミリかがわかってるんですよ、それ以上降ったらもっと被害が広がるんですよ。だったら、計画を立てるときに、計画に入れてもらわなければならないじゃないですか、計画ができてからじゃ遅いんですよ。そりゃあ、相当な金額、何百億というお金がかかるかもわからないですけれど、住んでいる住民の安心・安全、財産を守るためにはそれがトップの仕事じゃないんですか。口で幾らうまいことを言っても、もう原因がわかってる、水位を下げれば周りの川からの水も水位が下がるんですよ。さっきもあったように、丁のポンプも、あったでしょう、雨が降って水位が上がったときには動かせれない、それと下流が水位が余計に上がるから動かせれないということなん。だから、下流の水位が下がるようにするべきじゃないですか、このことについて町長はどう考えとるんですか。本気でやる気があるんですか、ないんですか、里庄町を救うため、近隣の浸水地域の人を助けるために。町長は先ほども言いましたが、里庄だけよければいいじゃいけない、それは当然です。だから、皆さんで県にお願いして、ポンプをつけて里見川の水位を下げてくださいというのが当然じゃないですか、どうですか。 ○議長(平野敏弘君) 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 昭和水門のポンプの設置等、高田議員がおっしゃられるとおりです。里見川水系はもともと排水の状況がよくないというふうなことは十分承知しておりますので、今後災害が起きないような対策を県のほうに強く要望してまいりたいと、このように考えております。当然昭和水門におけるポンプの設置等が有効な手段であれば、県のほうにもしっかり近隣市町と協力をして申し入れをしていきたいと、このように考えます。 ○議長(平野敏弘君) 高田卓司君。 ◆10番(高田卓司君) 〔登壇〕 再質問を行います。 有効であればという言い方をされましたが、有効に決まってるじゃないですか、ねえ。要するに、里見川は勾配が緩いんですよ、小田川と同じなんです。緩いんですから、満潮時は海より低くなる、だから水門があるんです、逆流するからね。だから、里見川の水が毎分、毎秒何ぼ幾ら流れるか計算したらすぐわかるでしょう。それだけのたまった水と流れてくる水を同時にあの狭いところを流れて出るのに何時間かかるんです。そういうことを考えると、効果があるならばいうような言い方先ほどもありましたが、やらない方向での答弁、行動は控えてほしいです。もうできることは全てやってほしい。じゃあ、浸水した関係者の方はそれで納得しますかな。できること、お願いすることは別に何でもないですがな。県のほうへ行って、建設部長なり知事なりに行って、一人じゃ行けなけりゃ浅口のトップと一緒に行って、県議会議員も行って、こういう状況なんですからぜひともやってください、こうやるべきじゃないですかね。前向きな答弁をお願いしますよ。 それから、ポンプをつけるのが一番。それから里見川にはいろいろ問題点ほかにもあるんです。河川の合流箇所、先ほども話がありました金光の先、玉島の境に北から来る川、ここも合流点、問題あります。それから、鴨方、鴨方川ここに合流してます、それから鴨方はその手前に南の明王院とか四条原あたりから来る川が合流してます。ここはうまく誘導してるんです、この合流点は。流れる方向を同じにして合流させてるんです。鴨方川については、鴨方川のほうが里見川よりはるかに川幅も大きい、そして勾配も急なんです。ここは真備地区と同じなんです。里見川のほうが勾配が緩い、川幅も狭い。そうすると、鴨方川の水が勢いよく流れると、里見川は合流しにくい。これも90度ではないですけど、60度かね、ぐらいの角度で合流してるんですよ。これも県にお願いしてほしい、合流点。これは改良してください、スムーズに合流できるように。 それから、先ほども出ました丁地区、鴨方に入ってのすぐ、ここもねえ、4つの川が合流してるんです、あそこは。南から生石川、この川は勾配がすごく急なん。それから、鳩岡川、この2本が合流してすぐ里見川に合流してる、それから池田排水と里見川が合流してる。池田排水は非常に勾配がない、里見川より勾配がもっと緩いんです。だから、急な川が合流すると、池田排水は合流しにくいんです。両方交わったところに流れていく、しかも勾配がない。これも合流点を改良してもらわなければならない。これを含めて、県のほうに皆さん力を合わせてお願いに行ってほしい、要望してほしい。どうですか、町長、それも含めて。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 里見川の改修についてのご質問にお答えいたします。 先般町のほうに備中県民局長が来られた際、町として、町長も私もおりましたが、里見川の現状確認、水位を下げるための対策について、直接強くお願いをしたところでございます。その中には、具体的にポンプとかいうお話ではなくて、県のほうとしては、その話をしたときに、県のほうとして言われるのは、その水系について整備計画を今策定中で、遊水地の容量が十分かどうかなどについて検討して、ポンプによる排水の必要についても考えると、その中で考えていくと。ですから、その里見川についての問題点を洗い出すための計画と伺っております。ですから、細かいこと、ここについて、ここについていうのは、今の段階ではまだ早いのではないかと。ただ水位を下げて、町内の排水が出やすい形にしていただきたいということを強くお願いをしている段階でございます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 高田議員のおっしゃるとおり、里見川の地形的な問題で非常に排水がスムーズにいかない、またいろいろな河川との合流箇所にも問題があるということで、おっしゃられるように、県のほうに対しましてですね、合流点での河川の形状の変更であるとか、可能な対策をしっかりとっていただくように要望してまいりたいと、このように考えます。 ○議長(平野敏弘君) 高田卓司君。
    ◆10番(高田卓司君) 〔登壇〕 高田です。 町長は前向きの答弁、町長は物の言い方が上手なですからな、角の立たんような言い方されるんですが、課長は正直なところを言わりょうると思います。県にお任せするんでなしに、こういう方法をとればいいんじゃないんですか、提案も必要だと思います。だから、遊水地で水をためると流れないですから、流れてきた水はどんどんたまる、そうすると水位は上がってくるんです。だから、少しでも水位を下げる、これが一番なんです。それと、合流点、勾配の急なほうが勝つんです。しかも、同じ方向に流れて合流すれば引っ張ってもらえる、急なほうに水が引っ張ってもらえて、普通に流れる以上に流れる。しかし、角度、直角に近くなればなるほどふたをされた状態になるから、これは誰が考えてもわかる。だから、もう合流点を改良してポンプをつけてほしいということを里見川流域のトップあわせてお願いに行ってほしい。そうすることが第一の改良点ね。だから、対策考えとるかと聞けば、いろいろこういうふうにああいうふうに県にお願いをしとるということですが、振興局長に行くのではなく、県庁のほうへじかに行ってほしい。振興局経由でお願いすると、やっぱりアピールする力が弱くなるんですよ。だから、振興局にもお願いする、じかにも行く、その権限を持った人にお願いしないと物事進まないんです。過去に我が町の町長がやってきたことは、そういう方法でやるから物事がどんどん進んできたんですよ。そういうふうに見習ってほしい。ぜひともお願いします。 それからね、次に改良すべきところは池田排水にもあるんです。今は全体のことを言いました。丁からこっちに来て、里庄と鴨方の境、ちょっと鴨方に入ったところに、池田排水の上に建物があるんです。あそこがものすごう狭く浅くなってるんです。このことについては、鴨方、浅口の役所もかなり努力してるらしいんですけれど、里庄としてもあっこがネックだということで、浅口に、市役所のほうに市長なり建設部長なり行って、何とか早くしてください、あそこを何とか解決すれば、護岸を改修すれば池田排水の水もっと流れるんです、自然に。あそこはもう使ってないんです、あの建物を。今後使う可能性もないんです。だから、そういうことを浅口のほうに強力にお願いしてほしい、どうですか。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 失礼します。池田排水路のちょうど里庄と浅口の境の浅口分ですが、そこのカラオケボックスとかの貨車が乗ってあるところ、あそこの水路についてのご質問にお答えいたします。 確かにあそこは護岸にタイヤを積んだり、上の建物が下に落ちそうになったりしております。あれが落ちると、池田排水路は流れる先を失って大変な被害が起きるということで、事務レベルでは今まで2度ほど、もう浅口市のほうへ申し込みに、状況を言って所有者を確認して、どうにか撤去してもらうようにお願いするということで話をしました。町長も先般直接市長のほうにお願いに行き、図面とか状況写真ですね、を持って直接話に行きお願いをして、浅口市の担当者が今こういった状況ですということで、この前この議会が始まる前ですが、報告に来られておりました。あそこは今所有者がちょっと今すぐに確認できなかったのでこれだけかかってるんだが、ちょっと確認ができそうなので、これから話を進めますというようなお話はありました。ただ、具体的にどうこうということにはまだなっておりませんが、今後も引き続き要望して、対応していただくようにお願いしてまいります。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 高田卓司君。 ◆10番(高田卓司君) 〔登壇〕 所有者がわからないということで、詭弁を使うなという。所有者ははっきりわかってんですよ、誰か教えてあげようかな。            (「浅口市がそういうて答えてる」と呼ぶ者あり) だから、浅口市もわかってるんですよ、だけどなかなか話が進まないという状況なんですけれど、いろんな状況を考えると、近いうちに何とか前に進むんではないかなぐらいには私も聞いてるし、感じてるんですが、その点を強く、できるだけ早くしてほしいとお願いしてほしい。 それじゃあね、次行きます。 そうするとね、そこも一つ問題なんですが、里庄へ入って、ちょっと問題点がある。へんこつうどんの裏です、踏切のある。あっこ、県道と線路の下は、昨年もう何十年ぶりにうまく川底をさらえてね、浚渫できましたが、渡ったところ、へんこつうどんの裏が浅くなってるんです。あれを下げれば、水位がまだ10センチ、20センチぐらいはどっと下がるんですよ。構造維持に20センチ下がるとものすごいもんなんです。だから、今年度31年度は早急にあの裏をもうちょっとの間、恐らく30メートルか40メートル浚渫すればかなり水位が下がると思う。ずっと東へ行けばだんだん下がってくるんでね、お願いしたい。 それで、あそこが高くなる原因はJRにあるんです。JRが線路にバラスを入れるとき、貨車でだあっと走りながら移すんです、橋の上も何も。それが下にたまる、たまったのが水で流されて、へんこつの裏まで流れて高くなってるんです。私に言わせばJRにやらせと言いたいんですよ。だけど、なかなかJRもそうはいかないかもわからんですけれど、今まで町が管理上それをきつく言ってこなかったのも一つの原因か思いますが、あれをもうちょっと下まで浚渫すると、池田排水の水位がもっとどっと下がります。やっただけは効果あります。それをぜひともお願いしたい。 それと、もう一つは、ここの殿迫の沖、今言われてるここなんですね、2号線のところにセブン-イレブンがある、この北側、これが池田排水です。殿迫の南にお大師様がある。手ノ際のほうから、この西六から来るんですが、川が来て、ここで合流してるんです、線路の北側。ここにアパートがあります。ここは何とか自然食品をやってた会社がありますね、こっちが駐在所とか県道なんです。この手ノ際、西六あたりから来た川が非常に急なんです、勾配がきつい。さっき言ったとおり、勾配がきついほうが勝つんです。ここは90度じゃないです、わずか曲げてますけれど、ここにぶち当たってこっち来るんです、この水に押されてね。こっちへも逆流してますけど。見ればわかるん、上流側に泥がたまってるんです、ここに橋があるね、橋の下に。ここに泥出てくるとこないんです、こっちから出た泥が逆流してここにたまってる。こちら側はこの水で流されるから、なるんでるからわからない。だけど、これが勾配がきつい、池田排水は緩いんです、勾配があるかないかぐらい、たまって流れてるような。これがどんと来ると、ここせきとめるんです、水で。だから、先ほども話がありましたように、水路の流れる方向に同じ方向に水路を持っていって、ここで合流させれば、この水で引っ張ってくれる。ここ流速が速くなるからね、そったらこっち引っ張ってくれる。この改良はぜひとも必要なんです。これは私もう何年も前から建設課にお願いしてるんですけれど、お金がかかるの一点張りですけれど、池田排水、殿迫地区の浸水を防ぐためには、ぜひともこれは必要なんです。だから、川の合流は、必ず水路の流れていく方向にどちらもして合流さすのが当たり前。先ほど仁科議員も言われてましたね、これ原則なんです。直角に来ると、勢いの強いほうが勝つんです、弱いほうがとめられるんですよ。ここが、川幅が倍あれば同じように流れますけど、現実そうはいかんね、地理的に。だから、合流さすとなると、これを、10メートルが適当か15メートルが適当かわかりません、これは専門家に聞けばわかると思う。だから、さっき言ったね、ここの明王院あたりから駅の南から来た川がうまく合流してるのは、行ってみたらわかるけど、姫路塾がある前です、あそこはずっと川の真ん中にコンクリートで壁をつくって合流させてます。ここはうまく改良できてるんです。だから、同じようにそういうふうにすれば、少しでもこの水が流れやすいんです。そうすると、池田排水の水、さっき言ったところを順次できることからしていって、ここもこれだけの改良はそう何百万円もかからんと思うんです。道路の下を水路にすりゃあええ。構造的に安いですが、ボックスを入れて上を道路に使えばいい。そうすれば、この水が少しでも流れるから、今ここでせきとめらりょん。こっちが西六全部の水が来るんですわ。鳩岡川に入らない水が全部来る、田んぼの水が全部ね。そうすると、勾配がきついし、かなり急なんで。その前を言えば、鳩岡川の下をくぐってきてんです、この川は。鳩岡川の下が昔制限樋だったんです。こういうことになるから、それを制限樋をなくしちゃったんです、改良して。どうって一気に来るから、制限樋があるからその上を沼ってたんです、手ノ際分が。それを解消するんで、そうすっと今度はここがそういう現象になってる、それをこういうふうに考えてほしい、どうですかね。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 失礼します。私からは、へんこつうどんから東への浚渫についてのご質問にお答えいたします。 昨年の10月ごろですか、ちょうど7月豪雨で浸水したということもあって、池田排水で一番問題のあるところ、やはりJRの下、それとその前後ですね、そこが一番問題があると考えて、なかなかJRの下は手が出しにくいところではあったんですが、両側からバキュームで吸うような形でどうにか対応して、一番問題であるところというところで、へんこつの裏までやったと。今おっしゃられるのは、そのへんこつの裏から改良したところまでのことだと思うんですけれど、そこについても、やはりそこが問題が解消されると、ちょっとその下に、下流に問題が残っているというご指摘でございますので、ちょっともう一度高さをはかりまして、やはり浚渫したのは、そこが一番問題点だと思うところをやりました。でもその次に問題があるのはその下だということであれば、ちょっと測量して浚渫する箇所として考えていきたいと考えています。 それと、2番目の砂崎川、手ノ際方面から鳩岡川の下をくぐってくる砂崎川のことですが、砂崎川について、流末の出るところですね、池田排水と交わるところの流れる方向を平行に近い形にと、斜めにすれば、もうちょっと流れるのではないかということで、確かにおっしゃられるとおり、大雨が降ったりしてるときも、あそこで水が回ってます。砂崎川の水で池田排水の水の流れを遮断をしているようなことも考えられますので、工法について、角度について検討して、金額的なものもございますので、ちょっと検討さしてください。検討してまいります。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 高田卓司君。 ◆10番(高田卓司君) 〔登壇〕 今私が言ったように、考えて検討してみるということでありますが、一番のネックは今言ったところなんですね。ここがもうせきとめた状態、水でせきとめられた状態で、こちらの水がなかなかこちらに流れない、こちらの勢いが非常に強いんです。それで、こちらがもう西六全体、広池の際の川から西、それから山も含めて、水が全部ここにかかってくるんで、かなりの水量もあるし、勾配がきついんで勢いがすごい大きいんで、ここがせきとめられた状態。だから、課長は雨降ったとき見とると思うんですが、今回ここのかさ上げもされるようですが、それも一つの方法です。だけど、それじゃあ水位は下がらないですからね、ただ通行を可能にするだけだから、やっぱり根本原因、ここを改良する必要があると。そうすると、かなりの水が流れるんで水位が下がると思います。床下浸水もかなり防げるんじゃないんかなと。この川もね、昔はね、ほとりが土だったんです。草が生えてるからそんなに勢いがなかったんですけど、今はずっと南のほうまで三面水路になっているから勢いが違うんですよ、昔とね。今はここで影響しているということなんで、ぜひとも考えてほしい。そういうことでお願いします。 それじゃあ、次行きます。 2つ目に、工事の入札指名についてお尋ねします。 工事の入札というのは、工事の大きさとか内容によっていろいろやり方があると思うんですが、今ほとんど入札は指名入札で発注していますが、この指名入札の指名の仕方はどういう基準、どういう考えでやられておるかお尋ねをいたします。 ○議長(平野敏弘君) 赤木総務課長。 ◎総務課長(赤木功君) 〔登壇〕 失礼いたします。高田議員の工事の入札の指名についてのご質問であります。 入札の指名業者の選定につきましては、里庄町建設工事等競争入札参加者の資格審査及び選考要綱というものがございまして、それに定めている規定を基本とし、里庄町の入札参加資格を有している者の中から、先ほど高田議員からもありましたように、工事の発注内容に応じて、事業者の能力や実績などを考慮して行っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 高田卓司君。 ◆10番(高田卓司君) 〔登壇〕 要綱に基づいてやられとるということであります。 それではね、2番目に、行政には地元企業の育成という責任があります、地元の企業を伸ばして育てなければならないという。今のやり方では地元の業者は育ちません。小さく小さくなって、そのうちになくなります。今のやり方でいくと、もう10年もしないうちに地元業者いなくなります。そうは考えませんか。わかってなかったら、建設業の協会等があるんで、そこらも含めてちょっと懇談会を、どうしてほしいかというような場を持ってもらいたいですが、どのような考えをそういう意味で持っておられるかお尋ねをいたします。 ○議長(平野敏弘君) 赤木総務課長。 ◎総務課長(赤木功君) 〔登壇〕 失礼いたします。高田議員がおっしゃるように、行政には地元業者育成の責任があるということは一つのよく言われてることでございます。ですが、入札は結局法律や規定等の遵守と、それから公平性、競争性、経済性が保たれた上で実施されることが大前提でございます。それらを踏まえ、議員のご質問にもあったように、行政は地元事業者の育成という側面も担っていることは重々認識いたしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 高田卓司君。 ◆10番(高田卓司君) 〔登壇〕 はい。それではね、3点目、どこの自治体も災害にあっては、いろいろな団体と災害防止協定というのを結んでおります。行政のほうは、災害時には団体として協力してください、行政だけでは手に負えないことがあるんで、そのときはお願いしますよと。そして、各種団体については、団体としてはそういうときには最大限に協力しますよということで協定を結んでおります。ということになると、指名の業者たくさんあると思います、その中で選んで指名するんですが、指名に当たっては、特殊技能を必要とする場合を除き、災害防止協定を結んでいる業者とするべきではないかと思われますが、どう考えておりますか。 ○議長(平野敏弘君) 赤木総務課長。 ◎総務課長(赤木功君) 〔登壇〕 失礼いたします。指名のあり方についてのご質問ですが、先ほども申し上げたように、里庄町建設工事等競争入札参加者の資格審査及び選定要綱、それからまた入札指名委員会の設置規則、そういったものが本町にも定められております。ということで、そういった規定をまず前提に、入札における指名業者の選定につきましても、まず当町が発注する事業を、確かな施工能力をもって工期内に工事を滞りなく完了させることができる事業者を選定する必要があると考えております。そのため、入札案件の規模や内容などを考慮して、入札参加資格を有する事業者の実績や技術力を総合的に見きわめて選定することが最も重要であると考えております。 その過程において、先ほど高田議員さんのおっしゃったように、その判断材料の一つとして、災害時応援協定の締結をしていることなどの地域貢献度や地域要件などを加味して実施していくべきであると考えており、そういったことは当町ではそのような考え方を持って入札指名を行っているとこでございます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 高田卓司君。 ◆10番(高田卓司君) 〔登壇〕 規定を前提として選んでおると、それから災害防止協定を結んでいるのも一つの選定の条件の中に入ってるということでありますが、協定を結んでいない特定な業者が時々入ると、それはどういうことなんですか。しかも、特定業者が入ってくるということは、何か特別なことがあるんですか。 ○議長(平野敏弘君) 赤木総務課長。 ◎総務課長(赤木功君) 〔登壇〕 失礼いたします。先ほども言ったように、入札指名委員会、設置規則に基づいて委員会を開いておりますけれども、その中で先ほども言ったように、入札指名をする際にはですね、工事の内容、それから今までの実績とか、それから今災害等で非常にどこの業者も忙しい、そういったことで工事のどれだけの手持ちを持っているか、そういったことも判断材料です。それから、信用度、それから経営内容、それから施工能力、そういったことを総合的に見きわめて指名をしておりますので、そういった災害協定以外、そういったことを識別して指名しているとか、そのときの状況に応じた指名を行っているとこでございます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 高田卓司君。 ◆10番(高田卓司君) 〔登壇〕 今協定を結んでいる業者は、能力的に里庄の仕事を発注して、能力がないところは一社もありませんよ。その中で、協定を結んでない業者、特定の業者がちょこちょこ入ってくる、これはおかしいじゃないですか、何でその業者を入れなきゃいかんのですか。協定を結んでる業者は何十社もあるんですよ。それをあえてそういう業者を選ばなければならないんですか。何か裏に天の声か何かあるんじゃないですかな、どうなんですか。 ○議長(平野敏弘君) 赤木総務課長。 ◎総務課長(赤木功君) 〔登壇〕 失礼いたします。先ほど申し上げたようにですね、全く関係ない業者を指名してるわけではございません。下水道工事の下請をしていたりですね、それぞれ里庄町に実績のあるそういった業者を選定しているつもりでございます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 高田卓司君。 ◆10番(高田卓司君) 〔登壇〕 下水道工事をやってるからというのは関係ないでしょう、一般土木は。しかも、協定を結んでる業者に能力のない業者は来てないはずですよ。5,000万や1億の仕事ができない業者は一社もおらんですよ、なぜ何十社もある協定を結んでいる業者から選ばないんですかな、おかしいじゃないですか。入札ですからな、予定価格より上だったら絶対落札しないんですよ。役所が考えた予定価格より下でないと落札しないんですよ。その中に協定を結んでない特定の業者が入ってくるというのはおかしいじゃないですか。なぜ協定結んだ業者から選ばないんですか。 ○議長(平野敏弘君) 赤木総務課長。 ◎総務課長(赤木功君) 〔登壇〕 失礼いたします。繰り返しになりますけれども、今非常にいろんな真備とかの災害工事とかがあります。そういった中で、手持ち工事とかの量とか、そういうところを総合的に判断をして指名をいたしております。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 高田卓司君。 ◆10番(高田卓司君) 〔登壇〕 役所が能力なんかを考えることないでしょう。資格者、技術屋がいなかったら業者が雇うんですよ。だけど、仕事量がないから雇えないんでしょう、だから育てるうちに入らんでしょうがな。潰す気ですか。 ○議長(平野敏弘君) 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 指名につきまして、私のほうから答弁させていただきますが、確かに高田議員おっしゃられるように、災害時応援協定を結んでいるというのは一つ大きな条件にはなりますが、ただ条件を結んでいない業者を指名から外すというふうな条件もつけれないわけでございます。先ほど一番最初に総務課長が申し上げましたように、入札は、まず公平性、それから競争性、そして経済性がやはり担保される必要があろうかと思っております。そういった中で、また災害時応援協定等を結んでるところも当然重要な選定要件にも入ってくると。まずは、先ほど申し上げましたように、公平性や競争性、経済性を担保するということが重要であろうと、このように考えております。 ○議長(平野敏弘君) 高田卓司君。 ◆10番(高田卓司君) 〔登壇〕 そういうことならね、時間もないですから、また次回に詳しく尋ねます。 以上です、終わります。 ○議長(平野敏弘君) 次に、1番佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 はい、1番佐藤耕三です。 通告に従いまして3点の質問をさせていただきます。 まず、不法投棄の問題でありますが、里庄町では、平成29年の決算予算で不法投棄の廃棄に当たる経費を委託料として30万2,000円で上げられてたと思います。30年度はどうなんでしょうか。また、それ以外にかかった費用というのはないんでしょうか。 ○議長(平野敏弘君) 枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 失礼いたします。佐藤議員のご質問にお答えします。 平成29年度におきまして、不法投棄廃棄物処理に関して30万2,705円を執行しております。この費用は、町内の不法投棄廃棄物の処分をするために要した費用でございまして、このほかの費用は発生しておりません。 平成30年度につきましては、まだ処理をしておりませんので、現時点では不明でございます。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 これ以外にも職員の方が結構処理をしてると思うんです。昨年の暮れにも野球場の手前のところで職員の方が撤去されていました。里庄で不法投棄をされる場所というのは、どこかそれ以外にも何カ所かあるんでしょうか。 ○議長(平野敏弘君) 枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 失礼いたします。町内で不法投棄が多い場所というご質問と理解しております。 町内で不法投棄される場所につきましては、ごみステーションを初めとしまして、山間部、河川等に多く投棄されていると認識しております。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 ごみステーションとか河川もあるということです。この野球場のところにつきましては、地元の人からも防犯カメラをつけてほしいというような意見もありました。職員の場合は、柵も含め、そういうものをつけてほしいというような要望があったんですけど、その場では柵をつけたら、ふだんの掃除をするときに手間がかかるんじゃないんかとか、防犯カメラをつけた場合は警察が介入するから難しいと、こういったこともちらっと言われたんですけど、看板を考えるということもありましたけど、看板だけではなかなか効果が薄いと思うんですけど、これからどのようにやっていくのでしょうか。 ○議長(平野敏弘君) 枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 不法投棄が多い場所に柵等を設置したらどうかというご質問でございますが、毎年町内全域で実施しております町内一斉クリーン作戦や佐藤議員もこの間現場へ駆けつけていただいた野球場の手前での投棄ごみを回収したりと、定期的に回収はしておるんでありますが、現状として不法投棄はなくならないのが、状況がございます。この問題につきましては、里庄町だけの問題ではございません。不法投棄は犯罪であり、法により5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金に処せられ、またはこれを併科されます。自治体によっては、森や林に柵やネットを張るなどして対策を講じていますが、なかなか効果が見られないとのことです。警察へ連絡し、処分している事例もございます。 当町の不法投棄対策といたしましては、まずこうした現状を町民の皆様に知っていただき、地域の目で監視をし、町民と行政が一体となって不法投棄撲滅を図っていくことが重要であると考えております。 柵やネットの設置をするということは現在のところは考えておりませんが、状況が悪化するような場合には、監視カメラ等の措置も視野に入れたいと考えております。現在も町内ある分館のごみステーションでありますが、地元と協議をしまして、監視カメラの設置に向けて相談をしているところもございます。柵については、柵をつけると、柵の前にごみを捨てられたりとか柵を越えてごみを投棄されて回収しにくくなったとか、そこはなくなったけど、その付近にまた投棄されることがあったり、いろいろ効果もちょっと限定的なように他の自治体から聞いておりますので、今のところは考えておりません。また、来年後予算、当初予算で今新たな啓発といいますかごみ不法投棄抑止の対策も計上しておりますので、そういったことも含めまして、総合的に対策していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 柵につきましては、やはりその近辺に捨てられるというのが考えられます。ただ、防犯カメラにつきましては、これは犯罪ですから、犯罪を取り締まるということで、ぜひそういうたくさん捨てられるところにつきましては、ぜひつけていただきたいなと思います。警察が即介入というそこまではいかないにしても、自分の例えば個人のお宅でも今では防犯カメラをつけられている方もいらっしゃいます。自分の身は自分で守るという立場からでも、町の景観を町で守るんだという、そういった意味でもぜひそういった場所には防犯カメラもつけていただければと考えています。 また、31年度からは、美しい森ビジターセンターを含め、廃止をするということであります。それに伴って、不法投棄もふえると考えられるんですけど、これからそちらのほうについての対策はどのように考えていらっしゃいますか。 ○議長(平野敏弘君) 枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 失礼いたします。美しい森の不法投棄対策についてのご質問にお答えいたします。 建設課から聞いております状況といたしましては、美しい森入り口の林道は、7月豪雨で被災しており、通行できなくなっています。このため、現在は林道の入り口を進入禁止とした上で、チェーンで侵入防止の対策を行っており、美しい森を廃止した場合も進入禁止措置は続ける予定ですので、不法投棄にはつながらないと考えていますということで聞いております。仮に入り口等に不法投棄があるということであれば、ほかの官地と同じように対応していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 入り口のところで車が入れないようにということで柵をするというのはわかるんですけど、これからどうなるかわかりませんけど、例えば中へ定期的に不法投棄をされてないかというそういう見回りとかというのは考えているんでしょうか。 ○議長(平野敏弘君) 妹尾農林建設課参事。 ◎農林建設課参事(妹尾渉君) 失礼いたします。佐藤耕三議員の美しい森に関しての不法投棄についてのご質問にお答えをいたします。 農林建設課としましては、林道整備の関係で美しい森へ上がる関係もあります。その場合に、適宜その付近の状況についての確認をとってまいりたいというふうに考えております。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 不法投棄の場所へ行ってみたらね、ちょっとしたもんじゃない、本当に何でこんなもんが不法投棄されてるんかなというのが結構あるんです。だから、不法投棄をするっていう人は、どういう状況にあっても多分そういうことはなくならないとも考えられるんです。そういうときのために、定期的にぜひ見回りをしていただければと。やっぱし不法投棄されてりゃ、やっぱしそこに、ああ、あの人もやってるわ、誰がやったかわからんにしても、ああ、やってるからもっともっとしちゃえということにもなりかねませんので、ぜひその辺のところはよろしくお願いします。 続いて、2点目の質問に移ります。 弱者のための交通づくりをということで以前にも質問しましたが、再度それに近いものを質問させていただきます。 まず、河川への転落防止ができないかということです。 私は、ちょっと昨年の暮れにアンケートをしたんですけど、その中で子供がお父さんと散歩中に川の中に土手から落ちたということだったんです。すぐに助けに行くこともできずに困ったと、階段とかも近くになかったために。一応何とか助け出して、町民課のほうへ連絡したら、どうにもできないというような回答を言われたということです。土手があっても、わかった上で家を建てたんだけど、けががなかったので本当によかったと。そのときには浚渫してなかったもので、下のほうへ泥とか草がたまってたもんで、たまたま今も言われたように、浚渫をしてた場合は大けがになったという可能性もあるんですけど、今では各自でそういったところに落ちてけがをするとか、中には亡くなったというニュースも流れてます。その点について、どのように考えますか。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 佐藤議員の安全柵設置についてのご質問にお答えいたします。 岡山県では、平成25年8月に発生した小学生の水路転落事故をきっかけに、平成27年度から用水路等転落事故防止対策検討会議が開催され、本町でも平成28年9月から現在までで、用水路等転落事故に関する消防本部からの情報提供をもとに、3件の事故を把握し、その箇所へ安全柵等を設置するなどの対策を実施してまいりました。 ほかにも危険な箇所は多数あると思いますが、町内全ての河川、水路等に安全柵を設置するには多大な費用と時間を要するため、町としましては、基本的には水路等の高さが2メートル以上の箇所に安全柵等の設置を進めてまいりたいと考えています。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 今、水路までの高さが2メーター以上ということだったんですけど、2メーター以上のところにはつけるということですけど、それ以外のところへは今の話では何かつきそうにないなというような思いなんですけど。実は土井の分館のほうにも以前子供が川に落ちたということで、ガードレールを設置してほしいという要望があったんですけど、道幅が狭いといった理由で設置できないというようなことを回答でいただいてます。しかし、今ではそこは道も広がって、どうしても子供が落ちる可能性がっていうことで言われてるんですけど、里庄の場合には川に面して通学路にもなっているところがありますが、安全の柵が設置されてないところって結構あります。具体的には、場所的にはどこかありますか、2メーター以上のところで考えてるっていうようなところは。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 毎年予算で交通安全対策の施設の工事費として予算を組ませていただいております。その予算の範囲内でどういうところに柵を設置していくか、柵だけではありませんが、区画線であるとかカーブミラーであるとか、そういうものも含めてですが、その予算で設置をしております。その中で、必要な箇所、2メートルなくても確かに危険と思われる箇所、例えばですが、今回かさ上げを予定している殿迫の大所地区です。ここは、一面水につかってしまうようなことがあって、柵がないともうどこに水路があるかわからないようになるところがある。2メートルは切れていても設置しないといけないところについては設置をしますし、それをできるだけ必要なところからしていくという考えでおります。ですから、具体的に言いますとそういうところですけれど、あとは順次優先順位をつけて予算の範囲内で対応していくという形になります。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 予算のこともあると思いますが、人の命ということにもかかわりかねますので、ぜひ要望箇所があればどんどん進めていただきたいなと考えています。 また、川ではないんですけど、池の周りも、中にはよく聞くんですけど、池の周りが危ないんだけどということで、池の周り全部に柵をするというのは無理だと思うんですけど、私の小さいときにも、私の家の前の池に子供が落ちたということもあります。そういったところにつきましても、どのように考えているのかちょっと教えてください。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 池の周りに設置する転落防止柵についてのご質問にお答えします。 池につきましては、土手や護岸に道路が接している箇所については、順次ガードレールやガードパイプ等の設置を進めていますが、道がない箇所については、基本的に設置はしていません。しかし、道路はなくても非常に危険な箇所がある場合は、全ての箇所に安全柵を設置するのではなく、危険を知らせる看板や路肩注意のポールを設置するなどの手法もあわせて検討しながら、今後も水路や池への転落事故防止に努めてまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 よろしくお願いします。 あと、道路を歩いてますと、結構でこぼこな道があるんです。中には、そこのでこぼこに足をとられて転んで足首をひねったとかけがをされたという方もいます。以前はそういったところについてはパッチングを進めていくということだったんですけど、なかなか進んでもないように見えるんですけど、その辺のところを一言お願いします。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 失礼します。道路の舗装状態が悪い箇所の対策についての質問にお答えいたします。 本町では、予算の範囲内で町内の舗装が悪い箇所をある程度取りまとめて、随時業者による補修工事を実施しています。これがパッチングという工事です。また、小規模な舗装の修繕箇所等については、常温合材を使用して適宜職員で補修をしています。今後も危険な箇所や舗装状態の悪い箇所につきましては、状況を確認した上でできるだけ速やかに対応いたします。 もし穴が深かったりけがをするといった状況に見えるところは、ぜひ直接ですね、普通の修繕とか要望であれば、分館長が取りまとめて提出してくださいというお願いをしてるんですが、道路上に本当に危険な段差があったりした場合は、直接電話いただければ、直接直営で直すか、すぐ業者にそこだけ別に発注してでもどうにかいたしますので、またその際はご連絡いただければと思います。よろしくお願いします。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 ありがとうございます。 このでこぼこというのは、普通に明るいときに健康な人が歩いてれば別に何ともないんですけど、道っていうのはいろいろな人が手押し車であったりとか、手押し車だったらね、ちょっとしたでこぼこでもすぐひっくり返るとか、なかなか大変なもんですから、随時電話をいただければということで、その都度よろしくお願いします。 あと、駅前から干瓜方面へ向かったところでありますけど、そこの十字路には国道に沿っては横断歩道があるんです。しかし、国道を横切る場合には、自転車の専用道路というのがあるんですけど、横断歩道はないんです。東側にも西側にもないんですけど、少し離れたところに歩道橋はありますが、実際には多くの人は歩道橋を使うより下を歩いてるんですけど、あそこへ横断歩道をつけることはできないんでしょうか。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 駅の南の国道2号を横断する場合、足が悪い方であるとかはどこを通ればいいのかというご質問にお答えいたします。            (1番佐藤耕三君「横断歩道」と呼ぶ) それと、横断歩道の設置ですね。 佐藤議員ご指摘のとおり、駅の南の交差点には横断歩道がありません。横断歩道橋があるからなかったのか、その当時の経緯はわかりませんが、今町としましては、位置は少し西になりますが、現在岡山県が玉島笠岡道路と現国道2号を結ぶアクセス道路である川南干瓜線の整備を進めています。町としては、今後安心して国道2号を横断できるよう、川南干瓜線の整備とあわせて、横断歩道の設置を要望してまいりたいと考えています。 駅の真ん前ではない少し西側になると思うんですが、そういう要望をしていきたいと考えています。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 駅の西って、多分今度アクセス道路ができる、それに伴ってその辺につけると思うんですけど、笠岡なんかに行ったら結構横断歩道があるんですね、歩道橋のすぐ近くに。だから、歩道橋を渡れない人は横断歩道を渡って、大回りする必要はなくて行けるんです。何であそこにできないんですか。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 今の駅のちょうど南の国道との交差点に絶対できないということで今申し上げたのではなくて、その西側に今要望を町としてはしてるということで答弁させていただきました。 今の位置、陸橋の位置に今自転車の横断帯があると思いますが、今皆さんあそこを実際には横断されて上をほとんど通られてないという現状も私は知っておりますが、その辺も含めて、横断歩道が西側について、そこの駅前にも必要かどうかということについてもあわせて検討し、要望していかないと横断歩道はつきませんので、その辺も検討した上で対応を考えたいと考えています。今は川南干瓜線のところに要望を上げております。本線がそちらになっていくと、歩道も3.5メートル両側につくということもございますので、そちらへ要望を上げております。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 川南干瓜道路がつくからそこへっていうんじゃなくて、それは車が通るわけです。歩いている人は、駅のほうから歩いてくる人が多いんです。あそこまでわざわざ行かないんです。だから、そこのところへ本当に横断歩道が欲しいなと私は思ってるんです。シルバーカーの手押し車ですね、高齢者の方が押してますけど、どこを通ればいいんですか。 ○議長(平野敏弘君) 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 失礼します。シルバーカーを押されてる方はどこを通ればいいかということですが、今現にありません。皆さん自転車の横断帯を通られてると思うんですが、町としても向こうまで、西側に要望しているからそちらをと、もしできたとしてですけど、そちらを通っていただくということも難しいと。駅から南側へ渡るのにどこを通るかということになれば、そういう要望を上げて横断歩道を設置するしか横断していただくところはないと考えております。ですから、そういうことも検討した上で要望していきたいと考えています。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 そうなんです、特にシルバーカーを押してるお年寄りっていうのは余りなかなか距離を歩くのも大変なんです。あそこに実際に自転車の通行帯はあるんです。でも、歩くのはそこは歩いちゃいけないんです。本来は横断歩道を渡ることになっているから、それをまともに横断歩道をつくってほしいということがあるわけですから、ぜひ早期にお願いをしたいと、警察のほうと話もあると思いますが、ぜひよろしくお願いします。 最後に、今後の分館のあり方についてお伺いします。 今では里庄では分館という言葉を使いますが、私が子供のころは何々部落といって、部落の名前を使っていました。全国的には町内会とか部落会とか言われているものだと思いますが、この成り立ちにつきましては、昭和10年から12年ごろ、内務省の指導のもとで全国的に普及し、昭和15年、日中戦争の激化する中、国民総運動のための実践組織として天皇統治機構の末端組織として機能させるために市町村の下に組み込まれ、部落会町内会等整備要綱により整備されたのが発端だとされているようであります。戦後、昭和22年にGHQによって、これは名目上廃止をされましたが、昭和27年の4月に講和条約の発効とともに復活したということです。その間も、廃止はされていましたが、実際には名称や形を変えて存続してたということのようであります。制度自体は戦時中に導入されたことは間違いないと思うんですが、長い歴史を見てみれば、日本人というのは農耕民族であり、地域一体となって共同作業をすることが慣習になっていたと思われます。当時からそういったことで制度そのものはなかったかもわかりませんが、それに近いものがあって、長年の年月を経ながら日本人のDNAとして受け継がれてきたのかなあと私は考えています。だからこそ、戦後廃止をされてもすぐに復活したと私は考えていますが、分館とは一体どういったもので、いつから始まったのか、当局の見解をお伺いします。 ○議長(平野敏弘君) 村山企画商工課長。 ◎企画商工課長(村山弘美君) 〔登壇〕 佐藤議員のご質問にお答えいたします。 まず、分館とはどういうもので、いつから始まった制度なのかという点でございますが、分館とは、昭和24年6月10日施行の社会教育法における公民館の定義の中で、公民館の事業の運営上、必要があるときは公民館に分館を設けることができるとされております。その当時の分館は、公民館の分館として設置されており、公民館分館として地域の建物、いわゆる拠点自体をあらわしていたようです。 里庄町においての現在の分館ということですが、現存する昔の広報紙などの資料から推測をしますと、昭和38年ごろからは公民館分館として地域の建物を示すというよりも町内各地域の自治組織として、佐藤議員もおっしゃられていましたように、町内会また自治会、ほかの市町村でも使われておりますが、そういった形で使用されており、里庄町も何々分館という形で各地域の自治組織の呼称で使用され始め、現在に至っているものと思っております。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 わかりました。ちょっと私の調べたのと違うのかなと思いますけど。 今人生100年時代と言われています。希望に満ちたような発言をする方がいらっしゃると、本当にそのように思うのかなという部分もあります。高齢者がふえて、若者との間に亀裂も生まれているということも考えられます。分館によっては、そういった現象が現にあらわれているところがあると、こういったことも聞いています。あと一カ月もすれば平成の時代が終わり、新しい時代に入りますが、昭和に始まったこの分館という制度にほころびはないのでしょうか。少子・高齢化が進む今、その場しのぎの対応で済ませて、先送りにしたこういった問題はないのでしょうか。分館をどのように捉えて、地域づくりをどのように進めるのかお答えください。 ○議長(平野敏弘君) 村山企画商工課長。 ◎企画商工課長(村山弘美君) 〔登壇〕 失礼します。佐藤議員さんのおっしゃるとおり、現在は高齢化などが進み、本当に分館活動がだんだんできなくなっているという実態もございます。ですが、分館はあくまでも住民自治組織として、住民の皆様が地域の課題を自己解決していくことを前提としており、里庄町でも37の分館がそれぞれ独自の進め方で協力して行政の役割を側面から支援していただいておると考えております。町内会には、今後地域課題を解決していくために、そういった地域の皆さんで住民自身により地域づくりを進めていただき、協働のまちづくりを推進していただきたいと考えております。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 今、分館への加入というのは、任意で強制ではないんですけど、実際に分館に加入されていない方もいらっしゃいます。分館に加入することで、メリット、デメリットがあれば教えてください。 ○議長(平野敏弘君) 村山企画商工課長。 ◎企画商工課長(村山弘美君) 〔登壇〕 失礼します。分館加入のメリットとデメリットについてのご質問でございますが、分館運営は各分館独自で、先ほども申しましたが、行ってくださっておりまして、それぞれ加入後の活動などが異なっております。ですので、一概にお示しすることはできませんが、例えば分館単位で防災活動などに取り組んでくださっている地区では、災害時の自助、共助の体制をつくってくださっており、また子供会活動の活発な分館では、地区の子育て世代につながりが生まれているとお聞きをしております。分館へ加入して地域活動を行うことで、地域の連帯意識が生まれ、地域コミュニティが活性化するということを考えております。 また、分館加入については、本当に任意ではありますが、転入してこられた方にお尋ねしてみますと、分館に入っていてよかった、知り合いがふえてよかった、大勢で楽しい、相談もできるといった声もたくさんお聞きしております。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 私の地区の土井のほうも結構な方が転入されて、分館へ入ってよかったというような、はなから入るつもりだったし、入って別にこれといって困ったことはない、よかったんじゃないのという声が結構聞かれています。ただ、町内のほうにおきましても、逆に高齢化が進む地域とそうでない地域がいろいろあり、高齢に伴って、分館活動に参加できないとか、また逆に高齢になってもその活動に参加しなければならないのかという、おっくうだなという理由から脱退する人もいるよというそういったことも聞いています。そういった中、ことしから老人クラブへの補助金の対象年齢を75歳に上げていますけど、分館によっては65歳からこの老人クラブに入られる分館もあると聞いていますが、これは対象年齢が下がったんですけど、補助を出すお金が減っただけで、別に65歳なら65歳、70なら70で、加入は各分館で決めていいんですかね。 ○議長(平野敏弘君) 鈴木健康福祉課長
    健康福祉課長(鈴木達也君) 〔登壇〕 失礼します。佐藤議員さんの老人クラブの加入年齢につきましてお答えします。 この老人クラブの加入年齢につきましては、町のほうで特に決めてるわけではないので、分館のほうによっては、65歳で加入されている分館もあれば、70歳で加入されているところもあります。 補助金につきましては、その人数に基づいて交付しているものであるので、特に年齢によって金額とかそういったものを決めているわけではありません。 あと、75歳に引き上げるいうのは、あくまでも来年度からの話なので、それは敬老会の年齢を75歳に引き上げるというところになりますので、補助金とはまた関係がないと思われます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 はい、わかりました。 今、町のほうでは各分館の高齢化率を出されてますね。これ何のために出してるんですか。何でこういうのを出すのって聞かれたんです。何のためにこれ出してるんですか。 ○議長(平野敏弘君) 鈴木健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(鈴木達也君) 〔登壇〕 失礼いたします。高齢化率をなぜ出しているかということですが、当町の高齢化率によって、今後の介護保険事業であるとかそういったものを進めていく上での目安になると考えておりますので、そういったものをお示しさせていただいております。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 はい、わかりました。 これから今後日本の人口が減っていくる中、消滅する自治体が出てくると、こういったことも言われています。これを町で捉えた場合は、消滅するとは言いませんが、単独ではなかなか活動できなくなる分館も出てくるんではないんでしょうか。これはさっきも言われましたが、分館の活動は各分館が考えるのが基本だとは思いますが、これから先は分館任せではなかなかいかない時期が来るんではないかと私は思っています。今でも厚生体育大会への参加者の募集に苦労している、そういった分館もあると聞いています。中には、分館の中で80を超える人が組合長をやって、もう大変なんだというようなことも聞いています。こうした状況の中で、町は、分館に対してから画一的なお願いをしていますよね。高齢化の激しい地域ではなかなか負担になっているんじゃないんかなと思うんですけど、その辺の支障はないのでしょうか。私は、何かどうも支障が出てくるような感じがしていけないんですけど、町としてはどのような考えでしょう。 ○議長(平野敏弘君) 村山企画商工課長。 ◎企画商工課長(村山弘美君) 〔登壇〕 失礼いたします。佐藤議員さんのおっしゃるとおり、今後高齢化が進み、分館等でも分館行事に参加ができなくなる、また高齢者でも行事に参加しなければならない、どうしたらいいかという問題が発生することがあるかもしれません。先ほども申しましたが、本当に分館は、あくまでも住民自治組織であり、住民の皆様が地域の課題を自己解決することを前提としております。まずはこういったいろいろな問題は、分館内で高齢になっても参加できることや参加が難しいことなどについて、地域に合った活動の仕方を考えて話し合っていただくことが必要かと思います。お互い支え合い、できるだけ多くの皆様にそういった今ある地域コミュニティの形、コミュニティ活動に参加していただきたいと町のほうでは考えております。 以上です。 言い忘れておりました、済みません。 町から画一的なお願いばかりしているとおっしゃられていたと思うんですが、町としても、行政ができることは本当に限られておりますので、できない部分は地域で支え合って、できることは自分たちの力で進めていただきたい、そういった願いを込めて、できることをお願いしているとこちらでは思っております。もう分館で本当に単一分館で参加できないこともあるかもしれません、そういったときにはお互いほかの分館と協働して、やれること、またこちらのほうの行事をお願いすることにしても、合同で参加できるような取り組み、いろいろとそういったできない場面に遭遇した際、できることを町としても分館としてもお互い考えて、歩み寄って町を盛り上げていけばいいかなと思っております。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 今課長が言われたのはわかるんです。ただ、これから高齢化がもっと進んでいって、これから10年、20年先、今のままでやっていけるでしょうか。 ○議長(平野敏弘君) 村山企画商工課長。 ◎企画商工課長(村山弘美君) 〔登壇〕 失礼いたします。先ほども申しましたが、そういったときに備えて話し合う立場で自助、共助、公助という取り組みを里庄町といった団体の中で進めていけば、そういった解決は徐々に進んでいくものと考えております。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 私もなかなかこれは難しい。今現在将来のことを考えてというのもなかなか難しいんですけど、実際に高齢化が進んでる分館については、そのときになって考えたじゃあ私は遅いと思うもんで、その時のために、今答えは私も出ないんです、だけどそういったときのためにぜひ考えておくべきことではないのかなと思うんです。分館の活動というのは、防災訓練とか清掃活動とか、町長も言われてましたけど、子供を交えてお祭りとかこういったコミュニティがあって、中に時には警察と連絡しながら、地域の環境整備だとか治安の悪化の防止とか、そういった多くの分野にわたるんです。そういった中で、今はなかなか問題になってないことがこれから先きっと出てくると思うんです。そういった中で、今町内会というんですか、これがもう不要論だというような意見も中にはあるんですけど、これについてはどのように考えますか。 ○議長(平野敏弘君) 村山企画商工課長。 ◎企画商工課長(村山弘美君) 〔登壇〕 佐藤議員さんの分館不要論についての考えはということについてお答えします。 住民自治組織としての分館というものが不要であるという議論については、本町においてまちづくりを推進していくためには、分館は必要なものだと考えております。住民ニーズの変化によって、最適な自治組織の形は変わっていくものと考えますが、少なくとも今後少子・高齢化がさらに進み、ライフスタイルも変化していく中で、全ての課題を行政は解決できません。地域全体で問題解決、課題解決に取り組んでいくことが本当に重要になってくると考えております。本町におきましては、地域住民による自治組織としての分館が地域づくりを進める上で基本となる組織として位置づけており、議員もご存じと思います町の振興計画においては、協働のまちづくりの推進を基本施策として、良好なコミュニティの形成を目標に掲げ、各種事業を進めております。町民全体に自助、共助の意識を高めていき、里庄町に愛着を感じながら、このコミュニティが活性化していくことを町としても目指しております。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 私もこの分館というのは本当にいつまでもこういう組織というか制度が続いていっていけばいいなとは思うんです。私も必要だと思っています。また、転入者に対しては、ぜひ今度うちのほうの分館のほうでも団地がふえます、ぜひ入っていただきたいなと思うんですけど、やはり町としてもこの分館が必要だということであれば、転入されてきた方に、例えば分館でこういうような活動をやってるんだ、ぜひ参加してくださいっていうようなことを、ひとこと転入者の方が転入届に来られますよね、そのときでも一言声をかけていただいてから、こういう活動を、全ての分館がやっていることは違うんですけど、基本的には子供会とかありますよとか体育大会にはみんなで参加してますよと、楽しいことがありますからぜひっていうようなことをちょっと一言でも声をかけてから転入届受け付けていただければと思うんですけど、これは強制できるもんでないんです。だから、お願いを分館のほうでも分館長が来たら入ってよって声をかけますけど、やはり町からのほうとしてもぜひそういうお声がけをしていただければなと思うんですけど、どうでしょう。 ○議長(平野敏弘君) 村山企画商工課長。 ◎企画商工課長(村山弘美君) 〔登壇〕 失礼いたします。佐藤議員さんのおっしゃるとおり、本当に任意の形での分館加入ではございますが、本当に転入してきた方がずっと里庄町に住み続けていただくために、町民課で転入届けを受け付けしてくださっておりますけれど、そのときに一言でも二言でも声をかけて、今は分館の加入のご案内だけさせていただいているかと存じますが、よさも伝えていって、一人でも多くの方が分館に加入してくださるように、こちらも取り組んでまいりたいと思います。 ○議長(平野敏弘君) 佐藤耕三君。 ◆1番(佐藤耕三君) 〔登壇〕 はい、地域のコミュニティというのがやっぱし町の支えになると私は考えています。 また、今この分館のあり方というのが大きな災害とかを機に、さっきも言われたように、自助、共助のための大きな力にもなるということで、とても重要なもんであるがゆえに、この制度がいつまでも続くために、やはりこれからしっかりと高齢化社会に向けて先々のことを考えながら施策を出していただければと思います。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(平野敏弘君) ここで暫時15分休憩をとります。            午後2時32分 休憩            午後2時46分 再開 ○議長(平野敏弘君) それでは、休憩を解き会議を開きます。 2番仁科千鶴子君。 ◆2番(仁科千鶴子君) 〔登壇〕 2番仁科千鶴子です。 通告に従い1件のみ質問をさせていただきます。きょうはよろしくお願いいたします。 幼児教育、保育の無償化が2019年10月から一部スタートいたします。2019年10月から予定されている消費税10%引き上げによる税収を充て、約5.6兆円の増収を見込んで、その中のうち2兆円が幼児教育の無償化の財源となる予定です。全面実施は2020年来年です。4月を見据えて一般質問をさせていただこうと思っております。 最近私も町内を歩いてましたらよく質問をされます。無償化になるのは全てかなあ、幼稚園と保育園は不平等ではないかなあ、里庄独自の2人目の無償はどうなるのかなあ、本当に興味を持たれてます。里庄においては、保育園、幼稚園に通う子供がいると、2人目以降は無料を掲げ、里庄は育てやすいわあ、里庄に住んでみたいと言われて来られる方も多数いらっしゃいます。選んで住んでいる町民の方々からこういった疑問を問いかけられ、ここで質問をさせていただきますが、まず最初に幼児教育無償化の制度内容について、そしてその対象をお聞かせください。 ○議長(平野敏弘君) 枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 失礼いたします。幼児教育の無償化の内容とその対象年齢ということでございますが、幼児教育の無償化は、少子化対策として、子育て世代の金銭的な負担を軽減することを目的として実施されるものです。 内容といたしましては、3歳から5歳までの全ての子供及びゼロ歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供についての幼稚園、保育所、認定こども園の費用を無償化します。また、幼稚園、保育所、認定こども園以外についても、認可保育所に入ることができない待機児童がいることから、保育の必要性のある子供については、認可外保育施設等を利用する場合でも無償化の対象とすることとされております。 以上です。 ○議長(平野敏弘君) 仁科千鶴子君。 ◆2番(仁科千鶴子君) 〔登壇〕 今お話しいただいたのは、2020年4月からの適用ですね。2020年4月からの適用、まずは2019年10月からとりあえず各段階で行いますけど、その違いをお願いできますか。 ○議長(平野敏弘君) 枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 失礼いたします。2020年の4月からの状況ではないかということですが、先ほど答弁しました2019年10月から、来年度10月からの内容となっております。 ○議長(平野敏弘君) 仁科千鶴子君。 ◆2番(仁科千鶴子君) 〔登壇〕 失礼いたしました。 あと、里庄には幼稚園があります。やはり今の話によると、3歳から5歳以上は無償と、3歳から5歳はもう無料という形というお話を聞きましたが、10月からは非課税世帯、2020年の4月からは全面に無償という形になるはずです。となった場合、0歳から2歳、保育園で預けます、そのときには無償にならないという前提になるわけですよ。であれば、今までどおり第1子の子供は所得によってお金がかかる、2子であれば、0歳児、1歳児を預けた場合は無料であるという考え方で、今までどおりは変わらないかどうかお答えください。 ○議長(平野敏弘君) 枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 保育所の保育料につきまして、町では2人目無料ということで今実施しております。10月から、3歳から5歳は0円、無償化、ゼロから2歳も非課税世帯については無償化ということになりますが、2人目無料について、現時点で変更する予定はございませんので、就学前のお子さんが2名同時に幼稚園もしくは保育所へ行かれる場合は、2人目は無料となります。 ○議長(平野敏弘君) 仁科千鶴子君。 ◆2番(仁科千鶴子君) 〔登壇〕 ありがとうございます。 ということで、今までどおり余り変わりはしないという、無料化が上の3歳児以上になると、やはり1子生まれている方にとっては大変ありがたい話かなと大変思っております。 そこでなんですが、里庄には保育園と幼稚園という形に分かれておりますが、保育料、保育園と幼稚園が平等でなくなるのではないか、今も平等化をしてくれておりましたけれども、平等化が本当になくなるんではないか。といいますのが、保育園は、食事代を含み無料になってます、主食はかかります、副食から無料です。ですので、保育園は2週間に1回お米を持参しております、主食ということで。幼稚園は、今の段階では給食費を支払っていると思います、もし預かり保育を使ってれば、そのお金も払っているはずです。となった場合、個人負担は幼稚園のほうがふえるんですよね。保育園は、7時半、8時ごろから6時まで延長もできますよといって見てくれます。幼稚園は、8時15分から3時までです。それに対して、預かり保育をする方が6時までですという形で時間の差もあります。あと、土曜日をもしも必要であればといって保育園は土曜預かりもできます。これだけの違いがあります。なのに、今度は保育園のほうがお得ですよっていう形になります。その不平等さをどういうふうに考えられているかどうかお聞かせください。 ○議長(平野敏弘君) 小寺教育委員会事務局長。 ◎教委事務局長(小寺大輔君) 〔登壇〕 仁科議員さんのご質問にお答えをいたします。 現状、幼稚園でございますけども、平成22年度からまず保育料につきましては無料となっております。給食費につきましては、1人につき1カ月3,500円を負担していただいております。給食費につきましては、今後もこのままでお願いをしたいというふうに考えております。なお、国としては、幼稚園の給食費無料化等については、現時点では考えてないところでございます。 また、預かり保育の料金につきましては、おやつ代等を含め、1人につき1カ月8,000円を負担していただいております。無償化の件につきましては、国の示す基準や対象要件などについて研究をし、確認をして今後いきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 仁科千鶴子君。 ◆2番(仁科千鶴子君) 〔登壇〕 びっくりしました。給食費が私らのときは3,000円だったんですよね、子供を預けるの、3,500円になってるんです、高くなってます。もし預かり保育は8,000円、これは知っており、1万1,500円かかるということ。ただ、保育園は、3歳からただということです。ここに変わってこられる若い世代の方が一番に言うことは、子育てがしやすい町だ、2人目がただなんよなっていうのをよく言われます。ですけれども、保育園が本当に多くなれば、今度はパンクしてしまいます。やはり、給食費、預かり保育を無料にすべきではないかと、私はそれを考えますが、もう一度お答えをお願いできませんか。 ○議長(平野敏弘君) 杉本教育長。 ◎教育長(杉本秀樹君) 〔登壇〕 議員さんがおっしゃることもお気持ちとしてはわかりますし、里庄ならではのそういう施策を考えたらどうかという気持ちもわかります。しかし、現状財政関係等を考えたときに、給食費とかそういったことを無料にするということは現時点では考えておりません。例えば、幼稚園でそういうことを考えれば、じゃあ小学校はどうしてくれるんですかとかですね、いろんなこともございますので、現状どおりでいきたいと今は考えております。 ○議長(平野敏弘君) 仁科千鶴子君。 ◆2番(仁科千鶴子君) 〔登壇〕 皆さんね、一番聞きたかったことはここなんですよ、町民の人が。どうなるの給食費って、払わんといけんのって言われたのがここでした。預かり保育はどうなるんって、無償化になった場合、預かり保育の上限が1万2,000円ぐらいの上限ができるはずです。幼稚園は上限が2万7,000円ぐらいでしたかね、保育園は上限が決まってます、預かり保育を使用した場合には1万幾らが上乗せになるはずです。となれば、いけるはずではあります、この8,000円は。金額的に頭の中で計算したら、できるかなっと私は思ったんです。だから、今考えている途中ですと言われました、そのことだと思っております。ただ、今言われました、小学校の絡みもありますからねと。そうかもしれませんけど、幼稚園は幼稚園でここで切りますという形をはっきり言われて、小学校はかかりますで、よく言われます、食べるものをただで食べるのはいけんじゃろうっていうのはよく言われる、食べ物ぐらいのお金は払わんとなという話は出ます。ですけれども、現に保育園は無料なんです。じゃあ、保育園にお金を取りますか、それをお聞かせください。 ○議長(平野敏弘君) 枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 保育所で給食のお金が取れるかどうかということがお願いできるかということなんですけども、保育所という施設の当然サービスの中に含まれているものでありまして、また今まではいただいた費用の中にも当然その費用も入っているという考えで、それが無償化になるということでありますので、無償化になったタイミングで今までなかった給食費をお願いするいうことはできないと考えております。 ○議長(平野敏弘君) 仁科千鶴子君。 ◆2番(仁科千鶴子君) 〔登壇〕 はい、だと思います、私も。今まで取ってないものを取るということは絶対にできない。であれば、やはり近づける努力はしてほしいかなと思っております。やはり、ここを選んで住んでいただいた方々にやはりどういった形か、平等であるということをやはり念頭に入れていただければ、皆さん子供にとっても親にとってもやはり納得いくところかなと、そういうふうに考えております。 では、3番目に質問をさせていただきます。 本当にね、子育て世代にとっては、保育の無償化っていうのは本当に朗報だったと思います。ですけれども、それにはやはり問題が起きてきます。今のような給食の話もそうですけれども、無償化になると、どこかに待機が出るかもしれない、きれいに分かれればいいけれども、どちらかにひずみができるかもしれない、待機の児童が多くなって大変かもしれないということと、人材不足になるのではないか、先生のね。あとは、じゃあ膨れ上がったときに、今度は施設とか面積、運動場の不足が出るのではないかといういろんな問題点が出てくると思います。今まではうちの子はいいかなと思ようったけど、もう無償だったら入れようとかいろんなことが出てくる、幼稚園に関しても出てくるのではないかなと思ってきます。でしたら、今みたいな問題が出てくると思いますが、31年度の幼稚園、保育園のここで使いますよという利用状況について、その予定をお聞かせください。 ○議長(平野敏弘君) 枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 失礼いたします。平成31年4月の保育所入所状況ですが、かすみ保育園は、5歳児が37人、4歳児が49人、里見保育園は、5歳児が19人、4歳児が26人です。4月からの入所希望がたくさんあり、大変申しわけないことですが、かすみ保育園の希望の4歳児の方が7名、里見保育園希望の4歳児の方が1名待機となり、幼稚園へ入園することとなっています。 また、ゼロから3歳児では、かすみ保育園は、ゼロ歳児が15人、1歳児が39人、2歳児が57人、3歳児が38人、里見保育園は、ゼロ歳児が8人、1歳児が18人、2歳児が25人、3歳児が36人です。こちらも現時点で12人の方が希望される保育所へ入所できない状況です。全体では、かすみ保育園が235人、里見保育園が134人です。 済みません、ちょっとご質問の中でちょっとうちのほうで把握しておることでちょっと答弁漏れがありましたので、ちょっとここでお答えをさせてください。 仁科議員さんのほうが10月から段階的な無償化が進むということで、10月からゼロから2が非課税世帯が対象になると、来年2020年度からはというようなお話を言われたように記憶しとんですが、町といたしましては、2020年度からゼロから2歳の無償化についてということで、皆さんゼロになるということは現在の時点は把握しておりません、はい。保育料につきまして、2人目無料は、今年度については継続してやっていくと申し上げたんですが、これから国のほうも無償化に関すること以外の国の基準額が示されると思いますので、今まで2人目無料をずっとやっておりますけれども、それが出た時点で今後どういった保育料の設定が子育て支援につながるかの検討をして、場合によっては見直すこともあるかと考えております。 ○議長(平野敏弘君) 小寺教育委員会事務局長。 ◎教委事務局長(小寺大輔君) 〔登壇〕 それでは、私のほうからは幼稚園の平成31年度の利用予定人数を申し上げます。 東幼稚園は、4歳児12名、5歳児27名、合計39名であります。西幼稚園につきましては、4歳児26名、5歳児14名、合計40名でございます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 仁科千鶴子君。 ◆2番(仁科千鶴子君) 〔登壇〕 はい、人数のほうは、待機になった部分が幼稚園に回ったりという形を今お伺いしました。かすみのほうで7名、それと里見保育園で1名という形でお伺いしました。極端に言えば、ことし4歳児で入った子は、東は極端に少なくなったのか、西はふえているという段階にはなっておりますけれども、1つ話を聞いたんです。私は保育園だったんだけど、幼稚園になったんですと。その理由がポイントが足りんかったんです、先生って言われたんです。ポイントって何って言ったら、ポイントがあるんですかね、やはり仕事をしている、そのときにたまたまご主人さんが休職中だったと、だからポイントが少なくなったんだと思うと、だからそれはもう納得してると。だけど、奥様のほうは8時からの仕事だ、でも幼稚園は8時15分からしか受け付けてくれない。お願いに会社に行ったそうです。そしたら、いい返事をしなかった、だからやめることにしましたと、仕事をですね、いう話も出ました。だから、きっとそこまで届いてない保護者の声というのもあるんだと思います。でも、今の保護者はすごいです、ほかのそれを聞いたときに、ポイント制は仕方がないといってにこっとして言われたことがあります。里庄もポイント制なのか、それとも電話作戦なとか、そのあたりをお聞かせください、お願いします。 ○議長(平野敏弘君) 枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 保育園の待機児童をどのように決めているかということになるかと思います。 ポイント制というお言葉が適切かどうかわかりませんが、入所できる人数を上回る応募があったときには、申しわけございません、その保護者の方の状況を数値化させていただいて、その点によってお断りする方を決めさせていただいております。仁科議員がおっしゃられたとおり、保護者の方がお二人ともお勤めされておれば、当然点は高くなりますし、家にどちらかの保護者の方がおられるということになれば、どうしても点が低くなってしまうという状況にございます。 電話作戦いうお言葉もあったんですが、基本的に担当のほう今回約30件ほどお断りの電話をさせていただいて、中には家まで訪問させていただいて、状況を説明してご理解をいただいたところであります。先ほど仁科議員がおっしゃられた、仕事をやめてしまったというようなことまではちょっと伺ってはなかったんですが、大変申しわけなく思っております。 町といたしましては、待機児童の解消につきましては、ご存じのとおり、ハード面といたしましては、何年か前にかすみ保育園の園舎を増改築させていただきまして、定員を150から200にさせていただいたところです。また、ご存じのように、里見保育園につきましても、園舎の北側の土地を購入して、来年度中には造成工事をして、そこから施設整備をしようかという状況に入っております。 また、全国的な待機児童の問題でございますので、いろんな自治体が保育園のほうに人件費等々で金銭的な援助をしているというニュースも出ておるかと思います。里庄町といたしましては、従前より法外援護費ということで、岡山県内でもトップのクラスのお金を法外援護費としてお支払いしております。また、ご存じのとおり、障害児保育とか延長保育につきましては、国の基準等々大きく上回る加配できるようにということで、お金も何年か前からお支払いしとる状況であり、その辺につきましても、うちとしては十分やっておるつもりなんですが、なかなか先生が集まらないという状況はございます。そういった中でも、成功事例というほどのことでもないんですが、町としても、休職中の保育士さんが町内におられるという情報がありましたので、その方にぜひ町内の保育園に勤めてほしいというお願いをしまして、何とか4月からお勤めいただけるということで、1歳児が6人、待機が減ったということもございます。6人減って、申しわけない、まだ12人の方がお待ちいただきょうる状況ではあるんですが、町といたしましても、しっかり情報収集しながら待機児童解消については努めてまいりたいと思いますので、どうぞご理解いただくようよろしくお願いいたします。 ○議長(平野敏弘君) 仁科千鶴子君。 ◆2番(仁科千鶴子君) 〔登壇〕 いいお話を今聞けてよかったです。やはり休職中とか免許を持ってるけど、使おうかどうしようかっていうので悩んでいる人っていうのは、大変保育士さんになっている方は多いと思います。先生と話すると、都会に出ていってしまうんよねって、後はやはり帰ってきて、じゃあ勤めてくれるかと思うたら、なかなかしんどいから勤めてくれない、だけど里庄の保育園は一番待遇がいいというのは話を聞いております。これは、保育園で働いている者が言ってる言葉です。ですので、やはりそれを売りにしながら、やはり本当に先生がいれば待機は減るという状態であれば、やはり今のようにお声かけしながら、広報でも募集しながら、もしそういう人がいたら紹介してほしいとか、そういった形でやはり問いかけるのも必要かなと思います。なかなか人は探せないもんですから、そうやって一人でも先生がいると6人が救われるというのを聞かせていただいて、いいことだなと思いました。ありがとうございます。 はい、やはり保育園も定員いっぱいのようです。今の話を見ると、待機まで出てますよね、待機が出ております。これも何年後か今の2歳児が大きくなったら、またふえるんだなとかいうのが予想されると思いますので、やはりそれを考えながらこれからもやってくださるんではないかなと思っております。 ただ、今の話を聞いて、西の幼稚園は、4歳児で26、5歳児で14、東は、4歳児が12、5歳児が27という形で今お話をお伺いしました。ということで、人数は40と39という定員になっておりますが、すごいばらつきがありますよね、保育園とのばらつきもあります、学年のばらつきもあると思います。では、幼稚園と保育園、それぞれ部署も管轄も違うと思います。やはり幼稚園に行くメリット、保育園に行くメリット、ここがうちの特徴です、里庄の特徴は何ですかってよく言いますよね。保育園の特徴、幼稚園の特徴は何でしょう、教えてください。 ○議長(平野敏弘君) 小寺教育委員会事務局長。 ◎教委事務局長(小寺大輔君) 〔登壇〕 それでは、仁科議員さんのご質問にお答えをいたします。 幼稚園と保育園の違いと申しますか、それについてお答えいたします。 幼稚園は、幼稚園教育要領にのっとり、幼児の教育を目的とする文部科学省所管の施設でございます。義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的といたしております。幼稚園教諭免許状を有している者が幼稚園の教育を行っております。 保育園は、保育所保育指針にのっとり、乳幼児の保育することを目的とする厚生労働省所管の施設でございます。日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児または幼児を保育することを目的としております。保育資格を有している者が保育を行っております。 幼稚園は教育、保育園は保育というのが一般的な見方ではございますけども、平成30年4月に保育所保育指針が改正をされました。その中で、保育所は、幼稚園とともに幼児教育の一翼を担う施設として、教育にかかわる側面の狙い及び内容に関して、本指針と幼稚園教育要領とのさらなる整合性を図るものとするというふうにございます。また、同様に平成30年4月に幼稚園教育要領も改訂をされまして、生きる力の基礎となる幼児期の終わりまでに育ってほしい姿、これを明確にいたしまして、教育していくことの重要性が強調を現在されているところでございます。 保育園それから幼稚園、それぞれのメリットは、これは個々で違ってまいりますけども、今後その従来の教育それから保育という垣根を越えてですね、幼児期の子供の成長に必要な力をつけていくとともに、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿、これを共有して取り組んでいくことが重要になるというふうに考えております。 そこで、里庄町といたしましても、国や県の方向と同様に、保幼小接続カリキュラム、これを作成、実施して、幼児から児童期への滑らかな接続を目指すとともに、里庄町各校、園の卒業期における目指す子供の姿、これを設定いたしまして、保育園、幼稚園が小・中学校とともに、義務教育の出口である中学校の卒業時期の姿を目指して、お互い子供を育てていく取り組みを始めているところでございます。 以上でございます。 ○議長(平野敏弘君) 仁科千鶴子君。 ◆2番(仁科千鶴子君) 〔登壇〕 大きいですね、目指す子供の姿、中学生を卒業するときを見据えてと、今大きなお話がありました。よく言われます、私は先のことばっかり言うもんで、先のことを言われるとわからんのんじゃと言われます、今の保護者によく。今が精いっぱいなんだ、今どうしたらええかわからんから教えてくれという保護者も多いんです、先ばかり見られたら困ると。でも、行政としては先を見ないと、先生は先を見ないといけないというのはよくわかりました。でも、保護者はそういう見方をされていると、そこまで余裕がないということはわかってほしいかなと思います。 私は、保育園は保育する場所、幼稚園は教育する場所、そういってずっと思っておりました。認定こども園ができました、2006年に、幼・保一体型施設ということで、里庄はないですけれども。だから、保育園の先生の資格も変わりました。両方持たれている人が多いです。だから、どちらでもいけるという免許を持たれている方は本当に多いと思います。ですが、ほとんど変わりはないんだなと思います。里庄として、保育園でしている、これをしてます、幼稚園はこれをしてますというものはないですか、売りはないですか、それをもう一度教えてください。 ○議長(平野敏弘君) 枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 保育園担当のほうから申し上げます。 保育園につきましては、保育所につきましては、両園とも私立の保育所でございまして、両園の園長先生並びに先生方に売りは何ですかというお尋ねをしたことはないんで、私が両園の売りはこれですというのは申し上げることはできないんですが、両園とも、どういんですかね、明るい雰囲気づくりをされていて、お子さん方は健やかに保育を受けられ、また幼稚園を2年にし、保育園を5歳までいうことで見直しをさせていただいたときに、英語の先生なんかも幼稚園と同じように来ていただいたりとか、そういったところで他の市町の保育園とは少し差別化はできているかなとは考えております。申しわけないんですが、ちょっと私からこれが売りというのはちょっと申し上げられません。 ○議長(平野敏弘君) 杉本教育長。 ◎教育長(杉本秀樹君) 〔登壇〕 仁科議員さんのご質問にお答えをいたします。 先ほども教育委員会の事務局長の答弁にございましたけれども、保育所の保育指針とかあるいは幼稚園の教育要領が変更になったということで、保育園も幼稚園も目指す子供の姿が同じなんです。 具体的に3つあるんですけれども、3つの柱が知識及び技能の基礎、それから2つ目が思考力、判断力、表現力等の基礎、それから3つ目が学びに向かう力、人間性等、この大きな3つの柱を育てていくということになって、以前のように保育と教育は完全に違いますよというようなイメージではなくて、保育園と幼稚園が卒業する時期には、同じような力を持って小学校に入ってもらいたいという改訂がございました。そういう中で、今幼稚園、保育園ともに、例えばですけれども、里庄町では英語の勉強の、そのために外国人の指導助手を保育園にも幼稚園にも派遣しているとか、そういったいろいろなそれぞれの園で工夫をして取り組みをしております。ですから、里庄でしかしてないことがいっぱいありますかいうと、そうでもなくて、いろいろな他の市町の幼稚園や保育園でもしておられること、ただ同じようにやっていることの中身とかあるいはやり方、あるいはどこまで子供たちを育てていくのかという工夫等については、それぞれが工夫しておると思いますので、今後とも保育園並びに幼稚園の教育、保育がより充実していくように協力して頑張ってまいりたいというふうに考えております。 ○議長(平野敏弘君) 仁科千鶴子君。 ◆2番(仁科千鶴子君) 〔登壇〕 はい、今教育長からお言葉をいただきまして、内容的には本当に平等にしている。私、ALTは保育園に入れてないと思ってました。そしたら、平等に入れてますと言われて、ああ、そうなんだと、全ての面でいろんな面で目標も同じで向かいながら、それで全てに関して子供が受けるものは平等になってるんだということは今のお話で、全ての回答でわかりました。 ちょっとだけ途中に戻ります。 であれば、保育料は、給食費は無料でもいいんじゃないかなと思います。最後の質問です。町長、よろしくお願いします。            (「それでは、先に行かせてもらいます」と呼ぶ者あり) ○議長(平野敏弘君) 杉本教育長。 ◎教育長(杉本秀樹君) 〔登壇〕 済みません、足りなんだら町長が出てまいります。 お気持ちはよくわかります。平等という考えもいろいろあると思います。全てを同じにすることが平等かもわかりませんけれども、いろんな実態の中で、幼稚園の場合、現時点では給食費についてお願いをしたいという思いでございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(平野敏弘君) 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 仁科議員さんのお気持ち非常によくわかります。ただ、ほかの議員さんの質問の中にもお答えしたんですけれども、やはり財源的なこともございます。やはり、一般財源、税収をどのように配分するかというのは非常に重要な問題でありまして、確かに子育てにそういうふうな配分をして、給食費も無料化、保育料も無料化、そういうふうなことができれば、それはもう理想だとは思うんですけれども、実態として、やっぱり子育て世代から高齢者まで、そこにも公平に税の配分もしていく必要があります。 枝木課長のほうからもあったんですけれども、ただ単に保育料を無料化して保護者の負担を軽減するだけではなくて、保育士の確保をしやすいような支援をしたり、また保育園の園舎を建築して保育がしやすい環境をつくっていくっていうふうな支援もしてきておりますし、これからもしていくことは考えております。そういった面で、今2人目からの無料化は、よその自治体ではだんだん取り組んできているとこはあるんですけれども、そういうふうなこともできるだけ頑張っていきたいとは思っております。ただ、ほかのさらにプラスアルファについては、国の動向をよく見ながら、国の支援があればそういうふうなことも一歩踏み込んで考えることも当然想定されると思います。現時点では、先ほど教育長が申し上げましたように、保護者の方に負担していただくものは負担をしていただきたいと、このように考えておりますので、どうぞご理解をください。 ○議長(平野敏弘君) 仁科千鶴子君。 ◆2番(仁科千鶴子君) 〔登壇〕 終わります。 ○議長(平野敏弘君) これにて一般質問を終結いたします。 以上で本日の日程は全部議了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。 なお、次回は3月8日午前9時30分から再開いたしますので、よろしくお願いいたします。 皆さん大変ご苦労さまでした。 傍聴席の皆さんもご苦労さまでした。            午後3時28分 散会...