真庭市議会 > 2022-03-10 >
03月10日-03号

  • 市民所得の向上(/)
ツイート シェア
  1. 真庭市議会 2022-03-10
    03月10日-03号


    取得元: 真庭市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-15
    令和 4年 3月第1回定例会             真 庭 市 議 会 会 議 録             令和4年3月10日(木曜日)             ───────────────             議  事  日  程(第3号) 第1 一般質問 第2 発議第1号 ロシアによるウクライナ侵略に抗議する決議             ~~~~~~~~~~~~~~~             本 日 会 議 に 付 し た 事 件 日程第1から日程第2まで             ~~~~~~~~~~~~~~~             出  席  議  員(24名)   1番  緒 形   尚 君         2番  伊 賀 基 之 君   3番  黒 川   愛 君         4番  淺 野 和 昭 君   5番  吉 原 啓 介 君         6番  福 島 一 則 君   7番  柴 田 正 志 君         8番  妹 島 弘 和 君   9番  森 田 敏 久 君        10番  大 月 説 子 君  11番  伊 藤 義 則 君        12番  加 藤 大 悟 君  13番  西 田 文 子 君        14番  氏 平 篤 正 君  15番  長 尾   修 君        16番  入 澤 廣 成 君  17番  庄 司 史 郎 君        18番  小 田 康 文 君  19番  岩 本 壯 八 君        20番  妹 尾 智 之 君  21番  古 南 源 二 君        22番  中 尾 哲 雄 君  23番  森 脇 正 和 君        24番  河 部 辰 夫 君             ~~~~~~~~~~~~~~~             欠  席  議  員( 0 名 )             ~~~~~~~~~~~~~~~             遅 参 ・ 早 退 議 員( 0 名 )             ~~~~~~~~~~~~~~~             説 た め 出 席 し た 者市長       太 田   昇 君    副市長      吉 永 忠 洋 君危機管理監    池 田 敏 浩 君    総合政策部長   有 元   均 君総務部長     中 谷 由紀男 君    生活環境部長   澤 山 誠 一 君健康福祉部長   岸 本 真 治 君    健康福祉部次長  江 口 祥 彦 君産業観光部長   金 谷   健 君    建設部長     頭 山 龍 一 君会計管理者    大 熊   昭 君    消防本部消防長  大 美   勝 君蒜山振興局長   橋 本 敏 郎 君    蒜山振興局次長  行 安 太 志 君北房振興局長   上 島 芳 広 君    落合振興局長   河 本 京 子 君勝山振興局長   河 島 賢 治 君    美甘振興局長   今 石 健 司 君湯原振興局長   畦 崎 宜 久 君    教育長      三 ツ 宗 宏 君教育次長     赤 田 憲 昭 君    湯原温泉病院事務部長                               須 田 昌 宏 君             ~~~~~~~~~~~~~~~             事 務 局 職 員 出 席 者議会事務局長   三 浦 祥 靖 君    参事       畦 崎 智 世 君主幹       池 田 政 師 君             ~~~~~~~~~~~~~~~            午前9時30分 開議 ○議長(小田康文君) 皆さんおはようございます。 ただいま出席議員は24名全員であります。定足数に達しておりますので、これより令和4年3月第1回真庭市議会定例会3日目会議を開きます。 本日議事日程につきましては、タブレットに配信しておりますとおりであります。そのうち、日程第2、発議第1号は本日追加提案されたものであります。            ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(小田康文君) それでは、日程第1、一般質問を行います。 質問順位は既にお知らせしておりますとおりであり、その発言を許可いたします。 それでは、議席番号2番伊賀基之君登壇、発言を許可いたします。 2番伊賀基之君。 ◆2番(伊賀基之君) 議席番号2番伊賀基之、議長許可を得ましたので、通告書に従って質問いたします。 大項目1、就労継続支援事業所支援について。 就労継続支援事業所は、障がいや病気ため、通常事業所に雇用されることが困難な人に就労機会を提供し、能力等の向上を図る活動を行っています。市内には、A型事業所が2か所、B型事業所が9か所あり、およそ200人方が利用されています。メーカーから委託製造でペットフード等を製造されているところもありますが、多くは木工品、手芸品、食品、お弁当などを製造、販売されています。販売は、市内スーパーや道駅で行っている事業所もありますが、多くはイベント等で販売です。およそ2年間コロナ禍で市内イベントはほとんどがなくなり、各事業所は販売に苦慮されています。倉庫に在庫がいっぱいですと言われた事業所方もおられました。空き家を借りて販売所を開設されたところもありますが、1日数人お客さんだそうです。国や県支援策もありましたが、それぞれ1度きりで継続されるものではありません。今後コロナ禍が収束しても、経済落ち込みにより、販売額がすぐに回復していくとは思えません。今後、継続的な市支援策が必要と考えます。 特産品対象思いやり事業同様、つながり促進事業商品購入費キャッシュバックを来年度も実施すべきです。また、市民がいつでもこれら事業所商品を目にし、手に取って見ることができ、買うことができるよう、道駅やスーパーなどで常時販売できるよう支援していくことが必要と考えます。就労継続支援事業所商品販売コーナーなどが市内に何か所かでき、いつでもそこに行けば買えるという認識が市民に生まれれば、いわゆるリピーターも生まれ、販売数も増え、事業所運営も安定してくると思います。報酬は多額にならなくても、そこで仲間とともに働くことを生きがいに感じておられる利用者もおられます。市長見解を伺います。 大項目2、保育事業について。 このたび真庭市子ども・子育て支援施設整備計画が改定され、教育・保育目標が追加され、本年2月に幼児教育施設充実に向けた基本方針も策定されました。真庭市全体教育・保育目標が明確化され、配慮すべき教育・保育環境も8点が示され、市全体として目指すべき内容が示されました。今後この教育・保育目標を各園が協力して実現し、行政がしっかりと支援していく体制をつくっていくことが重要と考えます。 そこで、この教育・保育目標を達成していく観点で、次3点をお尋ねします。 1点目は、令和4年2月15日より募集している久世地区民間認定こども園設置についてです。 子ども・子育て会議答申では、久世保育園を優先的に整備し、現在場所かその周辺で建て替え、あるいは新築を検討、久世保育園整備後、久世第二保育園整備検討となっています。久世地区で募集している民間保育園は、定数設定が120名です。久世地区全体保育計画及び定数設定についてどのように考えられているか、お尋ねします。 2点目は、0、3歳未満児受入れについてです。 令和2年12月議会で担当課説明は、公立園で受入れ拡大が示されていました。しかし、改定された子ども・子育て支援整備計画では、0、3歳未満児については民間小規模保育事業家庭的保育事業を推進していくとなっており、同じく令和4年2月15日より、小規模保育事業所A型、定員6から19名募集が始まりました。私は子ども・子育て会議はほとんど傍聴しましたが、行政側からも、委員側からも、小規模保育事業家庭的保育事業について説明も意見もありませんでした。令和4年1月26日第6回子ども・子育て会議に急に示されたものです。公立園で受入れ拡大から民間小規模保育事業家庭的保育事業に変更された理由をお尋ねします。 3点目は、同じく第6回子ども・子育て会議で実施が示された家庭的保育事業についてお尋ねします。 今回はこの事業は募集していませんが、今後実施予定で、子ども・子育て会議及び令和4年2月2日総合教育会議に示されたものと思います。家庭的保育とは、家庭的保育者が自宅などで0、3歳未満児を保育するものです。家庭的保育者は、保育士資格を有する者、または市町村長が行う認定研修を修了し、保育士と同等以上知識及び経験を有すると市町村長が認める者となっています。定数は3名で、家庭的保育補助者を置けば5名となります。給食は自園調理が原則で、保育室広さは1人当たり3.3平方メートルで、ちょうど3人で和室6畳、5人で10畳となります。この広さがあれば開設できます。真庭市幼児教育施設充実に向けた基本方針に示された設置基準では、開園時間は7時30分から19時まで1日11時間、開園日は休日を除く月曜から土曜日となっています。 私は、この家庭的保育事業では真庭市教育・保育目標、のびのびと心豊かに意欲を持って生活する子ども育成も、同基本方針生涯にわたる生きる力基礎を培うため教育・保育環境整備も、十分に達成できないと思います。1人保育者が3人乳幼児を11時間、毎日安全に安定的に質高い保育を維持できるかということです。年齢がばらばらですから行動パターンも異なります。一斉にお昼寝はできないと思います。安全管理や乳幼児医療課題もあります。全て一人にかかってくるわけですから、保育者負担も相当大きいと思います。基本方針親同士交流による共に育つ環境はつくられるでしょうか。私は、いかに保育士不足とはいえ、保育は基本的に保育士資格を有する者が当たるべきと考えます。制度基本が壊れていくと思います。この事業は、まさにワンオペ保育というもので、私はこの事業では保育充実、幼児教育施設充実という市目標は十分達成できないと考え、真庭市では実施すべきでないと考えますが、市長見解をお尋ねします。 以上でこの場から質問を終わります。 ○議長(小田康文君) 市長から答弁を求めます。 太田昇君。 ◎市長(太田昇君) 伊賀議員御質問にお答えいたします。 1点目は、就労継続支援事業所支援ということでありますが、まず基本的に私たちはそれぞれ個人として生きる権利があり、働く権利があるということで、障がい者方に対して福祉給付金、そういうものも必要ですけども、その状況に合わせて一人一人が働く、そういう権利を保障するということが必要だと思います。 もう一点は、人間というは働く中で成長する、そういう意味で発達、成長する、その発達成長を支援すると、そういう観点があると思っております。そういう中で、就労をされてる方々は本当に頑張っていらっしゃいます。 A型、B型事業所中でその状況を見てますと、一番高いところは月10万円ぐらいで、一番低いところが、1人当たりですよ、1人当たり1万円ぐらいというようなことで、かなり状況によって差がありますけども、それぞれところが頑張っていらっしゃる。それを何とか私どもも市民の方々と一緒になって応援していきたいということで、こういう商品購入キャッシュバック事業を行ってまいりました。 特に新型コロナウイルス感染症影響で、議員御指摘ように、受注機会、あるいは販売機会とかが少なくなった、そういうことも配慮いたしまして、商品購入者へ購入費一部を還元する、後でキャッシュバックするということによって、商品販売促進、事業所、ああ、こんなものを売ってるか、作ってるかという、そういう認知度を向上する、そして商品を通じた障がい者へ理解促進ということで、令和2年度6月補正でこの事業を開始いたしまして、令和3年度も実施してまいりました。 実績としては、各年度約200万円売上げをしておりまして、岡山県が発表した令和2年度事業所別工賃では、全B型参加事業所が前年度平均工賃を月額上回ると、先ほど言ったような、事業所によってかなり差はありますけども、実態になってるということであります。 その上で今後どうしていくかということを検討いたしました。繰り返し需要が発生するクッキーやソバなど食料品は比較的安定した販売実績がありますが、木工品とか手芸品については個人向け販売に波があるというようなことがあります。また、ネット販売としてやってるということで、伸びてるというようなところもあります。 工賃高い事業所は、一定企業とか卸業者へということで、安定的に納入するということを主軸にしてるというのでそれなりにやれてるし、というようなこと、さらに今まで成果上に立って、新規事業所を造ろうというような話もありまして、そこでは物販じゃなくてパソコン入力、確かにいわゆる身体障がいパソコン入力仕事というは単価も高いし、私なんかよりよっぽど慣れた人は上手です。その分野いわゆるオリンピックといいますか、というもありますが。そういうことも出てくると、物販を行わないものも出てくる。そうすると、キャッシュバックがそぐわない場合も出てくるかなというような、そういうことも考えたと。 そのような点を踏まえて、令和4年度からは事業所共通ウェブサイト構築、情報発信をする、そして地域企業と交流を通じて、売れる商品見せ方や商品開発ためコラボレーション手法、それから市外へ販路開拓とか、地域とか企業ニーズとマッチング、それからマッチングノウハウ取得とか、そういうことでアフターコロナを見据えて各事業がより自立していくような、そういう内容にしたほうがいいんじゃないかということで、つながる促進事業、そういう内容つながる促進事業として継続することにして、令和4年度予算を出しております。 また、事業所へ聞き取りを行ったところ、キャッシュバックによって周知効果があって、受注機会が増えてきたとか、それから障がい福祉作業所存在感が出てきたとか、そういうことで、キャッシュバックがなくなることで経営に影響するというよりは、むしろいつまでも頼るんじゃなくて、経営努力もしていきたいというような、そういう声もありましたんで、今申し上げたようなことをしたわけであります。 そういうことで、新しいステップに支援を移行したいと考えておりますが、想像以上に、こちらが想定した以上にコロナが第6波ということで長引いてるということもありますので、もう一度事業所関係者意見もよく聞いて、必要があればキャッシュバック事業も年度途中でも再開するとかということもしていきたいと思っております。決してけちって引いたわけじゃなくて、次ステップに進もうということで、ポストコロナを踏まえて進もうということで、事業所とともに考えてしたわけですけども、こういう状況ですので、もう一度意見を聞いて、再開することは決してやぶさかではございません。検討いたします。 それから、2点目事業所商品販売支援ですけども、一堂に販売できる場があったらということで、試行的に1か月にわたって、あるマーケットで商品展示と即売会を実施したんですけども、永続的に取り組むにはいろんな課題があるということも分かりました。賃借料とか、あるいは販売手数料負担、それから事業所ごとに商品が違うと、売上げが相当違うんですね。というようなことで、なかなか一堂に商品を置いてというようなことは難しいなと。 それから、管理する人を置くと、またそれはそれで経費が相当要るというようなこともあるということで、常設販売所設置は、市民の方にこういうものを売ってるよ、ここで売ってるよということを知ってもらうきっかけにはなりましたけども、もう少し試行的な成果を踏まえて、効果的なことはできないかということを考えております。昨日も出ましたけども、市民ポイント・公金キャッシュレス仕組みもつくっていこうということでありますので、そういうものも何かうまく活用するようなこととか、それから商品情報提供をどういうにするとか、もっともっと工夫を事業所と一緒になってしてまいります。 それから、大きな2点目保育事業についてであります。 久世地区全体保育計画、そして定員設定ですが、本年2月15日から公募によって募集を開始している久世地区を対象とした認定こども園設置・運営事業者は、園定員設定を120名とするということを基本としております。これは子ども・子育て会議から、老朽化等を考慮した場合、久世保育園を優先的に整備することという答申を尊重したものでありますし、久世保育園入園申込み状況、また子ども・子育て会議でも発言があった幼児教育施設安定した運営や子ども育ちを考えた場合、100人程度規模が望ましいという意見を反映したものであります。 現在、多様な教育・保育環境整備に向けて、意欲ある民間事業者を募集しております。提案があった場合には、定数を含めた提案内容を審査して、選定した提案内容によって、改めて久世地域在り方を主体的に検討してまいります。 2点目公立園で受入れ拡大から民間小規模保育事業家庭的保育事業へ変更した理由はということでありますが、昨日も答弁申し上げておりますが、ゼロ歳から2歳受入れについては、令和2年12月10日文教厚生常任委員会久世こども園充実を図り、令和5年度から1歳から2歳児受入れを可能にすること、また久世こども園老朽化に伴い、廃園方向で検討することについて保護者意見を聞いてまいりたい旨を報告しています。その際、再度検討すべきと御意見をいただき、検討していましたが、その間に民間事業者から新たな幼児教育施設設置提案があり、昨年6月1日開催文教厚生常任委員会民間事業者から提案を受け、再度市民に諮った上で検討させていただきたいという、そういう説明をしております。 久世地域幼児教育施設整備について、ゼロベースから検討していることは、昨年7月開催文教厚生常任委員会及び子ども・子育て会議でも担当部局より説明をしていますし、昨年9月定例会においても答弁をしています。この質問で公立園で受入れ拡大から民間小規模保育事業家庭的保育事業に変更した理由についてですが、ゼロベースで積み上げた結果であり、変更したものではありません。子ども・子育て会議に諮問し、真庭市子ども・子育て会議総意として、課題であるゼロ歳から2歳受皿確保を推進していくよう答申をいただき、検討した結果、小規模保育事業等を推進していくこととし、真庭市子ども・子育て支援施設整備計画を改定、方針を明確にした上で公募を開始したものであります。 なお、今回公募では、小規模保育事業所A型を募集しており、課題であるゼロ歳から2歳受皿確保を推進してまいります。 小さな3点目、家庭的保育事業を実施すべきではないと考えるがどうかということでありますが、家庭的保育事業は平成22年から児童福祉法保育事業として位置づけられた事業でありまして、平成27年には子ども・子育て支援制度中で新設された地域型保育事業一つとして位置づけられています。対象年齢はゼロ歳から2歳児、定員は1人から5人であり、利用人員が6人に満たないゼロ歳から2歳児受皿確保方策一つであると考えます。 先ほど申し上げましたように、家庭的保育事業は児童福祉法に基づく事業であり、また設備や運営に関する基準については国が定める基準に従い条例で定めることとしておりまして、真庭市家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例を、議会議決をいただいて平成26年に制定しています。真庭市では、条例で定める設置、運営基準に加えて、真庭市ならでは教育・保育を提供することを求めており、さらに条例で示す基準に基づいて認可申請があった場合には、幼児教育施設充実に向けた基本方針で示す教育・保育設備における考え方や、主な基準により審査し、判断していくことにしたいという考えでおります。 ○議長(小田康文君) 2番伊賀基之君。 ◆2番(伊賀基之君) まず、就労継続支援事業について再質問いたします。 まず、市民が商品に触れる機会が大変少ないということです。販売店が非常に少ない。今まとめて販売するというはなかなか難しいというお話がありましたが、やはり基本は市民の人にこの状況を知っていただいて、しっかり協力していただくということが大事だと思います。まだまだ販売している箇所が少ないです。市内で販売できる場所を増やすということ、これ事業所努力だけではなかなか難しいと思います。やはり行政支援が必要ではないかと思います。 2点目は、キャッシュバック制度ですが、これによって事業所存在や商品を知ったという方も多いと思います。ただ、非常に手続が煩雑です。一旦定価で購入して、申込書を記入して郵送するわけですが、その申込書には対象商品シールと購入した際領収書かレシートを添付する、さらに振込口座通帳コピーか、またはキャッシュカードコピーも添付するということで、50%がキャッシュバックされる。これはもう少し簡略化できるんではないかと思いますが、この2点についてお尋ねいたします。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 江口健康福祉部次長。 ◎健康福祉部次長(江口祥彦君) 2点御質問をいただきましたが、1点目、商品に触れる機会が少ないという点につきまして、こちらについては我々も課題だというふうには考えております。事業所ほうにもいろいろ手を尽くされて、いろんな販路拡大など尽力をされているというふうに思いますが、やはり障がいある方が実際に製品などを作られていることもありまして、一定数納入であるとか、期日を守ってというが非常に管理が大変だという現場御意見もお聞きをしています。その中で可能な範囲で、納入できる範囲で販路拡大などを行っているというふうにもお聞きをしておりますので、そういった事業所実態に合わせて、少しずつにはなるかもしれませんけれども、我々としてもそこ部分はこういった、例えば商店さんとか、こういったところでもできるんじゃないかとかっていうことは常々お話をさせていただいておりますので、引き続きそこは事業所とも手を取り合って、そういったものを増やしていく努力についてはさせていただきたいというふうに思っております。 それから、キャッシュバックについて手続が煩雑という点について、確かに手続についてはいろいろ書類も出していただかねばならないということで、ここについては事業開始時点で、令和2年6月に事業を開始した時点で様々検討をしたんですけれども、事業所にとって、最初から確かに割引になっていたほうが市民の方にとっては簡単だというところがある一方で、例えばキャッシュバックがいずれ終わったときに値上がり感が出てしまうというところも正直あります。なので、まずは知っていただくということが前提だということで、購入をしていただいた上で、後ほどキャッシュバックするというほうが事業所にとってよいではないかというようなこともありまして、まず購入していただいて、キャッシュバックという方法にしたわけでございます。 ただ、確かに手続について煩雑というところはありますので、例えば書類が省けないかどうかとか、電子で何か申請ができないかどうかとかっていうところについては、もし今後キャッシュバックするということになりましたら、積極的に検討したいというふうに考えておりますし、先ほど市長からも答弁がありましたとおり、将来的に例えば市民ポイント・公金キャッシュレスなど組合せができるようであれば、そういうポイント付与というような形で簡便にできるかなとも思っておりますので、そこについてはその施策と連動なども考えていきたいというふうに考えております。 ○議長(小田康文君) 2番伊賀基之君。 ◆2番(伊賀基之君) 前向きな答弁をありがとうございます。 市民ポイント利用も含めて、これら事業所商品に触れる場面が多くなることで、事業所存在も市民に知っていただき、応援しようという方も増えてくると思いますので、よろしくお願いします。 次に、保育園関連について再質問をいたします。 1点目は、久世地区保育計画定数問題です。 審査で承認されて、民間認定こども園が、定数120ですが、久世地区に設置することになる令和6年度からは、これは定数が非常に多くなりますので、久世地区どこか公立園を廃止するということも考えておられるんでしょうか。久世地区は、市想定では令和8年度から保育園利用者も減少に転じるということになっていますが、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 岸本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岸本真治君) 再質問にお答えします。 民間事業所が入ることで、公立園を閉めることになるではないかという御質問だったと思います。今現時点、久世地域定員は460名になっております。そこに確かに新たに120名程度民間事業所が入るということは、明らかに多くなると思いますので、民間事業所定数が何名で御提案いただくかにもよりますが、既存園も廃園するということも当然あり得ると思っております。 以上です。 ○議長(小田康文君) 2番伊賀基之君。 ◆2番(伊賀基之君) 一応募集は120でされていますし、さっき市長答弁でも100名程度が経営的に安定するというお話ですので、参入状況によっては久世地区どこか公立園廃止可能性もあるということと受け止めましたが、よろしいでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 岸本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岸本真治君) 御確認とおりでございます。 以上です。 ○議長(小田康文君) 2番伊賀基之君。 ◆2番(伊賀基之君) 次に、3歳未満児受入れについてお尋ねをします。 保育条例には、他保育事業もあります。基本方針には、小規模保育と家庭的保育2つが上げられています。今回策定された基本方針です。今後3歳未満については、この2つ保育を中心に実施するというふうに考えてよろしいでしょうか。
    ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 岸本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岸本真治君) 再質問にお答えいたします。 今後この基本方針に基づいた小規模保育、家庭的保育を主力にするかというお話ですが、必ずしもそうではございません。今回やはり基本方針としてつくっておりますので、市内全域で小規模保育A型について募集をしております。 ただ、もちろんそうは申せ、今現時点ゼロ歳から3歳未満児方を受け入れている公立園もございます。市立園もございます。そういった園ももちろんございますことから、そういったところももちろん充実させていくということは必要だと思っております。 今回はあくまでこういった基本方針を作成したということ、市大きな課題である3歳未満児をどういうふうに受け入れていくかということを大きな課題だと真庭市としても受け止めているということで、そこについて役割を担っていただくという意欲ある民間事業所がいるかという意味で募集をかけているというふうにお考えいただければと思います。 以上です。 ○議長(小田康文君) 2番伊賀基之君。 ◆2番(伊賀基之君) 3歳未満受入れについては早急な課題であるということは、文教委員会でも度々議論になったところであります。民間園、今小規模保育A型を募集されていますが、この応募状況、それから設置場所にもよりますが、やはり全て民間に任せるというではなくて、公立園拡大も同時に考えるべきではないかというふうに思います。 私、基本的な考え方として、令和4年2月2日総合教育会議で、ある政策アドバイザー方からこういう提言がありました。公立も民間も設立形態は違うけれども、同じ問題を抱えていると、公立なら保育ニーズ多様性ができないという理屈は全くないわけで、休日保育とか夜間保育を民間に委ねて、公立が全くやらないという理屈はないわけです。厳しいニーズへ対応こそ自治体が行っていただきたい、保育行政責任というものを自治体としてどう考えるかということを考えていただきたいという意見がありました。私は貴重なアドバイスだったと思います。やはり小規模園を募集されていますが、同時に公立園拡大も考えていくべきではないか、再度お尋ねいたします。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 太田市長。 ◎市長(太田昇君) 御存じとおり、子ども出生数、その現実を考えないと、どんどん公立も増やす、民間も増やすような、それは非現実的だというが当然だというふうに思いますけれども。 それが1つと、それからどうも伊賀議員発言全体に、公立がよくて民間があかんというような、何かそういう感じがあるような気がするんですよね。保育とかそういうことに日本国として、そしてまたそれぞれ地域自治体が責任を持ってやっていく。ただ、民間事業所については民間事業所よさがあるわけで、それについて干渉はしないということも大事で、学校でも公立学校もあれば、私立学校もあれば、これは大学も含めてですけども、そういう中で全体がうまくいってる。特に公立あれは園長さんがどうしても数年で替わらざるを得ない。民間場合は、やはりそれぞれ特徴を出せるわけですね。ですから、私は選択自由があっていいと。今まで真庭場合は、あまりにも公立、結局民間方が出てこなかったということですけども。というようなことで、私はどうもその根底に公立がいいんだというな、それがあり過ぎだという感じがしておりますが、ということです。御意見まではお聞きしません。 ○議長(小田康文君) 2番伊賀基之君。 ◆2番(伊賀基之君) 今市長御指摘ですが、私は民間園を否定するというつもりはありませんし、それぞれ独自方針ですばらしい保育実践、経営をされているところも知っていますので、そういうつもりはありません。 ただ、今、社会状況を考えていくときに、虐待とかDVとか、あるいは非常に経済的に困窮している若い世代が多い。家庭ぐるみで支援をしていかなければならない家庭が増えていくときに、やはり福祉と直接つながっている公立を大事にするということは必要ではないかと。民間が入ってきて選択ができる、保護者選択肢が増えるということは否定はいたしませんが、私は基本は、こういう社会情勢中では、やはり保育中心は公立が責任を持ってやっていくということがいいんではないかなというふうに思います。 次に、家庭的保育事業についてお尋ねをいたします。 今回募集されているは、小規模保育A型と一般認定こども園です。家庭的保育は募集されていませんが、基本方針には家庭的保育も真庭が推進していくものとして入っています。今後家庭的保育を、保育事業者を募集するという方向性はありますか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 岸本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岸本真治君) 再質問にお答えします。 改めてなんですが、今回基本方針をつくって久世地域認定こども園と市内全域小規模Aについて募集を確かにしております。公募をしております。それこそ家庭的保育についても既に、市長にも御答弁いただきましたが、もう既に設置基準、運営基準等々、議決いただいて成立している、もう市事業でございます。ことごとしく募集はしておりませんが、もし家庭的保育事業をやりたいという事業者がおられれば、それは粛々と認可申請等々を市ほうで対応するという、その状況は変わらないです。 ただ、なぜ家庭的保育について、今回基本方針ほうに書きつつも募集をしなかったということは、やはり教育・保育について充実させたいという思いがありますので、そこについて対応できるは、やはりミニ保育園型である小規模Aだろうというふうに考えて、そちらを募集しているという状況でございます。 以上です。 ○議長(小田康文君) 2番伊賀基之君。 ◆2番(伊賀基之君) 家庭的保育内容、状況を見て、今回募集してないということですが、私も募集はすべき、条例にあるから参入申入れというはいつでもできるということは、昨日同僚議員へ答弁でもありましたから、これはいつでもできると思うんですが、相当配慮がというか、検討が要ると思うんですね、これを実施することについて。 例えば、真庭市条例では1日保育時間8時間ということになってますが、基本方針では11時間というふうになっています。それから、条例にない、例えば園長会とか研修会にも参加するというふうに、かなりハードルが高くなっているわけですね。1人保育者が3人を保育しているという状況で、果たしてそういうことが可能なかということ、それからもう一つハードルがやっぱり高くなっているは、今回基本方針にしても、教育・保育目標改定にしても、非常にしっかりしたものができて、真庭市として、こういう保育をするんだ、そして小・中へつなげていくんだということが明らかになったと思うんです。 例えば、8項目留意する点が示されています。親子で、親も子も共通で成長していくとか、地域と連携するとか、真庭市教育・保育目標を達成していくというふうに、非常に高いハードルをされています。これは、私は保育質を担保していくということで当然だと思うんですが、それがこの家庭保育、ワンオペ保育中で実施できるかどうか、非常に問題が大きいと思うんです。そのことをやはりどういうふうに検討されているか、担当か、あるいは市として、こういうハードル高い、今質高い保育が要求されているときに、家庭的保育、1人で保育をする保育を認めていくということについて、どういうふうに検討されているかということをお尋ねいたします。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 岸本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岸本真治君) お一人保育者で複数方を保育するというが非常にハードルが高いというお話なんですが、実際に保育園にお預けになっていないお母さんもされてらっしゃることではあるんではないかなというが、まず思います。 ただ、あと家庭的保育についてを真庭市ほうで排除していない理由なんですが、やはり真庭市は非常に広い面積を誇っておりますので、なおかつ身近な地域で保育を提供しようとしたときに、小規模保育Aということになりますと、定員が6名以上になってしまいます。そこ6名以上を満たせなくなってしまった地域で、でも保育を提供したいっていうときに、家庭的保育っていう選択肢が近い将来出てくるではないかということもあって、そこは排除せずに入れているところでございます。 あと、園長会に参加云々という、確かにそこについては我々としてはすごく入っていただきたいんですが、そこは確かにお一人でやることでそこまで参加ができるかという部分は、そういう御懸念はありましょうけど、それこそコロナ禍がありまして、ウェブ上で参加等もできるではないかというふうには考えております。まだまだ県内でも家庭的保育というはまだ1か所しか立ち上がっているところはございませんので、そのあたりについては真庭市としても今後も検討を続けていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(小田康文君) 2番伊賀基之君。 ◆2番(伊賀基之君) 仮に家庭的保育事業が実施された場合、これは認可園ですから入所調整対象になると思うんです。ということは、希望しなくても家庭的保育が指定される場合ということはありますね。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 岸本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岸本真治君) 確かに入園調整という形で真庭市ほうがさせていただくことにはなりますが、それこそ保護者が望まないところを、どうですかということはいたしますが、ここで保育提供を受けてくださいというところまで真庭市ほうではしておりませんので、家庭的保育は少しという話であれば、そこは柔軟に対応していきたいと思っております。 以上です。 ○議長(小田康文君) 2番伊賀基之君。 ◆2番(伊賀基之君) 今、保育園希望は第1希望から第3希望まで出していて、大体九十何%人が第1希望で大変いい状態だと思うんですが、やはり第2、第3、あるいは希望を出していないところが指定になったという方も何人かはおられるから、これは現実として、例えば3歳未満受入れが非常に厳しい状況中では、家庭的保育が実施された場合はそこが、本人は不本意であってもそこが指定される場合もある。そこへ本当に預けるかどうかは、それは最終的には保護者お考えでしょうけど、そういう場合も考えられるということですね。 もう一つは、3人子どもさんを見てというんで、これは家で保護者人がしていると同じようなという話もありましたけど、これやはり市が実施する保育ですから、家庭で保護者がするとは違うと思うんですね。それはやはり先ほど言いましたように、真庭市全体保育・教育計画中へ位置づけて、どういうふうに教育基礎をつくっていくというか、あるいは小・中へ連携をつくっていくか、それは乳幼児ときから大切だということは今回改定で示されたことなんで、やはりそこ高い、これから真庭教育を高めていくんだ、そのベースを保育でつくっていくんだということであれば、非常に保育者負担も大きいようなその事業について、事業者人が申請されてくるは別ですが、やはり市ほうが保育計画というか、中へ入れて、今回ような基本計画中へ組み込んでいくということは、私はしないほうがいいと思うんです。例えば、岡山市なんかも幾つかあります、家庭的保育。ただ、全部これ認可外なんですね。 ○議長(小田康文君) 伊賀議員、時間が参りましたので。            (2番伊賀基之君「はい。以上、そういうことです。終わります」と呼ぶ) これで2番伊賀基之君質問は終わります。 次に、議席番号19番岩本壯八君登壇、発言を許可いたします。 19番岩本壯八君。 ◆19番(岩本壯八君) 議席番号19番岩本壯八でございます。 本日は、農地流動化促進について、2点、市長ほうにお尋ねしたいと思います。 1点目が、中山間地域真庭市では、農業従事者高齢化や後継者不足、有害鳥獣被害など理由で耕作放棄地が増え続けております。一方、少数ではありますが、毎年新規就農者として農業に取り組もうとする若者、農業規模を拡大して経営基盤を安定させたいという方もおられます。そういった方たち中で、特に新規就農を志す方たち大きな壁となるが農地取得ではないでしょうか。 農地法では、一定要件がクリアできないと農地を買うことができないようになっております。一定要件中でも、設定面積に達しない面積、下限面積といいますけども、これに達してない農地取得は認められておりません。この下限面積は農地法で定められており、都府県では50アール、5反となっておりますが、法特例で、地域実情に合わせて各市町村農業委員会でこれを下げることができます。真庭市では10アールから50アール間で、大字ごとにその農地下限面積が設定されております。 しかし、過疎化、高齢化が進む農山村耕作放棄地がどんどん増える中で、現在下限面積が現状に合致しているでしょうか。農地流動化を図るためには、下限面積見直しが必要と考えますが、市長御所見をお伺いいたします。 2点目、中山間地では耕作放棄地が増える一方で、都市住民における移住希望者中で、農山漁村に移住してみたいという意向は3割を超え、移住希望者へ相談を行っているNPO法人ふるさと回帰支援センターへ相談件数も、ここ数年増加傾向にあるといいます。この2年余り新型コロナウイルスによるパンデミックにより、その傾向は顕著になっているではないかと思います。 農山漁村に移住してみたいという回答中では、特に若い世代も多く、なりわいとして所得源として農業を希望する割合が高くなっています。こうした農業を希望する移住者が最初に苦労するが、農地確保、住宅確保、地域選択だといいます。真庭市では、こうした移住希望者へ農地つき空き家農地取得に関する特例が設けられております。地域で空き家となった物件中で、自治会などが申請して地域認定空き家に指定された場合、空き家に付随する農地取得下限面積を1アールと大幅に緩和し、移住促進と併せて新規就農者確保と農地適正利用を図っております。 しかし、この制度を利用するためには、移住者が希望する地域選定が限られ、地域認定空き家とするため所有者と協議など、自治会負担も大きいではないかと思います。制度さらなる利便性向上と利活用ため、制度見直しを図るおつもりはありませんか、お伺いいたします。 以上、この場から質問とさせてもらいます。 ○議長(小田康文君) 市長から答弁を求めます。 太田昇君。 ◎市長(太田昇君) 岩本議員御質問にお答えいたします。 議員御指摘ように、農地下限面積制約というは現実意味がないなということ。ただ、農業をやる気がないのに、何か将来投機的といいますか、そういうことも考えて農地を取得して草ぼうぼうにして、それをされてもたまらんということはあるわけですが、所有権を取得しなくても利用権設定でやれるわけですし、これはほとんど意味がない。 真庭市でも、御指摘ように原則50アールということを受けて、しかしその地域によって、例えば湯原温泉地域なんかは耕地面積が少ないから10アールにするとか、そういうことでしてきたわけですが、実は3月8日に農業経営基盤強化促進法等一部を改正する法律案というが閣議決定されて、この中で農地法下限面積撤回、なくすという、それも入っております、下限面積要件が廃止されると。閣議決定ですから、これから国会に上程して、国会で審議をされるということですが、皆さんほとんどこれ意味ないよなというような思いでいるわけですから、農地が荒れないような措置だとか、そういうことをきちっとすれば、多分これは可決されるんじゃないかというふうに思っております。 それで、国文書中に、地域農業者による話合いを踏まえ、将来農業在り方等を定めた地域計画策定や地域計画達成に向けた農地集約化等推進、農用地保全等取組へ支援等措置を講ずるということで、下限面積は撤回しても、本当に農業をやろうとする人たちが農地集約ができるようにとか、あるいは農地を荒らさないようにとか、そういう運用といいますか、それをするという、これも当然ことですけども、そういう考え方も出ておりますので、今後国会、それから政府動きを注視しながら、市としても同じ問題意識で取り組んでまいります。多分農地を買う場合に、面積下限はなくなっても、農業従事がどうだとか、そういうようなことは審査するというか、要件としてきちっとなされると思います。そうでないと、また混乱を生じますんでですね。ということでございます。 2点目、したがいまして地域認定空き家制度見直しも1アール、だから1反10分の1緩和というも、この下限面積がなくなれば必然的に消えていくというようなことになってまいりますので、その動向を見て、下限面積が残ったであれば、これ御指摘ようにちょっと変えようとか、いろいろ考えたんですけども、これでもう全部下限面積要件がなくなれば、それで自然的に消えてしまいますので、これについても国動向を注視しながら適切に対応してまいります。 ○議長(小田康文君) 19番岩本壯八君。 ◆19番(岩本壯八君) それじゃあ、再質問をさせてもらいますけども、今回質問させていただくこと前提が3月8日に閣議決定されたということで、法律になると思いますけども、法律は法律で変わるとは思いますけども、現状今農業者平均年齢がほぼ70歳ということで、あと10年続けるかどうかといいますと、本当になかなか厳しい問題でもあります。そしてまた、それに加えて後継者もいないということもありますので、もう耕作放棄地はこれからどんどん爆発的に増えていくんではないかというふうに危惧をしております。 そういった問題に対応するために、国では各都道府県ごとに売手、貸手と、それから担い手マッチングをする農地中間管理機構というがありますけども、これもなかなか成約ができてない。全国的には3割というようなことで、私たち地域に落としてみても、なかなか成約ができてないし、後継者を見つけるも大変なことようです。 そうしますと、本当に皆さんから御批判を覚悟で申し上げれば、そうやって座して耕作放棄地を増やすんであれば、本来はその下限面積もなくして、農地を小さくても買うことができる、そしてまたそれを農地法3条によります農地転用して、ほか事業にも使って、例えばそこに事業を始めていただくとか、そういうことで雇用を増やしたほうが、実際には土地有効活用になるんじゃないかと思いますけども、そういった部分で下限面積がうなるとそういうようなことも増えてくると思いますけども、そういう点では農地転用して、ほか事業に使っていくという考え方について、いかがでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 太田市長。 ◎市長(太田昇君) 後でまた担当部長が答弁させてもらってもいいんですけども、私、個人的な考えもありますけども、農地というは難しいなと。所有権が認められてる以上、ある意味では自由に使えるというも必要なわけですけども、例えば岡山干拓地を見ても、農業振興地域に住宅が点在します。それは農家次男坊とか場合には例外措置でできますから。そうすると、あんだけ広い干拓によってできてた農地に、ぽつんぽつんと家があることによって、大規模農法がなかなかできにくくなる。農業大規模農業ができない。この地域においても、決して駄目だと言って批判してるわけじゃありません。やっぱり農用地は農用地利用が一体的にできたほうが、これはいろんな意味でやりやすい。特に水田場合、水管理問題とか考えると、そういう意味では一定住宅地と農用地ゾーン区分けというは必要だろうと。 特にまた低湿地住宅化をすると、真備が悪いわけじゃないですけども、やっぱり水は低いほうに流れるわけで、かつて土地を埋め立てて、そうやって造った土地というは水害にはもろいとか、そういうことを考えると、私は山にしても、田んぼにしても、私が造ったもんじゃない、そういう意味じゃ、単にその利用権設定だと、それが利用できなくなったら私はお返しすると、本当に適正に管理できる人が使えばいいんだと、ほかこういうものを、人工的に作った商品と山とか田んぼというは違うんじゃないかなと。 そのときに一定保障をしてというような、そういう意味じゃ戦後間もなく農地開放とは違いますけども、本当にそこまで大規模な山と農地改革は必要なかなというふうに私は考えております。それぐらい大胆なことをしないと、しょぼしょぼやってても結局中途半端なことになってしまうと。ただ、なかなかそこに踏み切るには大きな政治的決断が要ると思いますけども、私は食料問題含めて、それからバイオマス発電とか、本当意味で利益目的だけ発電じゃなくて、地域を守り、地域資源を使って、地域を発展させていくという観点から、そのぐらいな大改革があってもいいかなと。これは国会場で、本当にそういう議論をしてほしいというふうに思ってます。 ○議長(小田康文君) これで19番岩本壯八君質問は終わります。 次に、議席番号4番淺野和昭君登壇、発言を許可いたします。 4番淺野和昭君。 ◆4番(淺野和昭君) 議席番号4番淺野和昭です。 議長に許可をいただきましたので、通告に従い、大項目2点について、市長、教育長に伺います。 大項目1、市内中学校における真庭市在り方について。 1、市内中学校タブレット教育進捗状況を把握し、活用するように求めます。 市長未来へ投資、学びへ投資は惜しまないというお言葉は随所で聞いており、すばらしいことだと感銘を受けておりますが、昨年10月にIT分野市場調査を手がける株式会社MM総研が全国1,740市区町村教育委員会に対して、毎日授業で1人1台端末を利用している児童・生徒アンケート調査を実施し、1,136教育委員会、率にしますと65%から回答があり、その結果、利用頻度を把握していないと回答した教育委員会が約4割にも及んでいます。 市内中学校では、タブレットが導入されてから一度も使用されていない科目、また数回のみ使用したが、本来活用を行っていない科目が複数あることや、タブレット活用方法やその機能使用案内を学校任せにして、学校から案内や説明を受けておらず、使い方を知らない生徒や保護者がとても多くいると聞き及んでおり、真庭市内学校タブレット活用が出遅れているではないかと危惧しますが、教育長所見を伺います。 2、生徒偏差値を生徒自身と保護者が把握できるように、全国的レベル偏差値試験導入について。 中学生になると高校受験や大学受験に向けて勉強を始めますが、各中学校で作成する定期テストでは各学校により点数ばらつきが出て、受験に対して参考となっていません。中学生は、岡山県が行う通称実力テストと呼ばれる定期考査点数を参考にして、過去に希望校に合格した受験生と比較していますが、高校受験や大学受験では入試に対して参考になるは点数ではなく偏差値です。多く生徒や保護者は、生徒自身偏差値を知らないまま受験を迎えています。自身偏差値、そしてその仕組みを理解し、長所を伸ばす、短所を克服する、限りある時間を有効に活用するなど対策を適正に行った勉強をしていれば、希望校合格に向けて成績を伸ばせたでは思う生徒を何人も見聞きしました。岡山県教育委員会学力対策実施班担当職員に確認したところ、真庭市において独自に偏差値試験を導入することは可能であると返答をいただきました。ぜひ導入を検討していただきたいと考えますが、教育長御見解を伺います。 3、市内中学生に対して、高校受験生に対する市として過去問や出題傾向情報提供を求めます。 進学相談について各学校や担当者任せにせず、市としても生徒自身がタブレットでアクセスして情報を取得できるようにできないでしょうか。各学校や担当者だけでは相談や対応に限界があり、年次をまたいで情報が共有できないこともあります。進学における情報不足が生徒人生を左右することもあり、保護者判断に影響を与えることもあります。ネットで検索しても公開されていない情報はたくさんあります。市教委として、各高校が求める人材、思考能力などを生徒に分かりやすく情報提供できたらと考えますが、教育長御所見を伺います。 大項目2、真庭市内におけるデマンド交通在り方について。 1、デマンド交通に対する予算に一定基準導入について。 真庭市内におけるデマンド交通は、今後一定期間はさらに需要が高まると思います。高齢者が多い過疎地域にデマンド交通があることは、その地域と住民ためとなり、市と地域住民関係を見れば、ウィン・ウィンであることは間違いありません。しかし一方で、今後もデマンド交通が増えれば、コロナ禍であえぐタクシー事業者はさらに苦境に立たされて、事業継続が困難となることが予想されます。 現在でもタクシー事業者は採算合わない夜間などを減便して対応しておりますが、回り回ってその影響により一般市民が容易にタクシーを利用できなくなっています。タクシー事業者は、求人コストや二種免許取得、安全対策や維持管理、租税公課などに多額経費がかかっています。昨年6月文教厚生常任委員会では、担当課からタクシー事業者に御理解いただいてるという説明を受けましたが、事業者からは話が違うという苦情が出ています。 昨年私がデマンド交通ない地域を訪ねて回ったときに、高齢者が買物に行けないことに不安を持っていることや、歯医者に行ける日まで多少痛みを我慢していることなどを聞きました。真庭市においてデマンド交通は必要です。しかし、今後も対象地域が増えることを考えれば、各地域人口規模や、病院や買物など、町中まで距離を考慮するなど、予算に対して一定基準を設けて、事業者が共存できることを考える必要があるではないでしょうか。事業者もデマンド交通にある程度理解をしていますが、今後デマンド交通増え方見通しが立たず、不安を抱えています。デマンド交通に対する予算は一定基準を設けて執行し、事業者と責任を明確に分けることが必要であると考えます。事業者が営業活動を続けられるように、市として責任を明確にしていただきたいと思いますが、市長御所見を伺います。 以上、この場から質問といたします。 ○議長(小田康文君) 市長から答弁を求めます。 太田昇君。 ◎市長(太田昇君) 淺野議員御質問にお答えいたします。 真庭市内におけるデマンド交通在り方でありますが、議員言われるデマンド交通というは、共助による地域あし構築事業で、その地域運行をしてるというものを指してるというふうに思います。それを前提に答弁させてもらいます。 この事業は、タクシー事業者代表委員も参加した令和2年第28回公共交通会議で、真庭市共助による地域あし確保に関する方針が承認され、最初運行である二川デマンド交通が承認されて、その年6月から運行を開始していると。続いて、令和3年4月からは、同じ手続で津田コミュニティ交通も運行を開始してるということで、現在は今2つです。 利用についてですけども、いずれも今までよりは、より人家近くまで、そのおうち近くまで行くという柔軟性がある関係もあって、利用が増えてるという傾向であります。地域でこう言われております。それと、地域でやっていくということで、地域人が有償で運転手さんになる。そうすると、そう高くはないですけども、一定収入にもなる。まさにそういう意味では地域お金が地域で回ってるという、真庭お金が地域で回ってるという一面もあります。年金プラスという意味では、多分意味があるんだろうと思ってます。 真庭市共助に関する地域あし確保に関する方針では、市役割を明記しておりまして、こういうものをつくるに当たっては、市民や事業者に対して情報を提供し、分かりやすく説明するように努めるものというふうにしております。それからまた、事業者役割は、市が推進する施策を尊重し、生活交通を確保するため、最大限配慮を払うように努めるということで、そういうことでありますから、2つ地域運行に当たっては、まずタクシー事業者説明を数回行って理解をいただいて、その上で公共交通会議に提案して承認されてるということです。何回も申し上げておりますけども、タクシー事業者方も、もう今営利というよりは、本当に地域あし確保公共的役割を持った福祉的な、そういう存在であります。そういうことで、地域運行には事業者理解、そして地域コミュニティー力、この2つが必要であります。ですから、なかなかできるところは限られているということであります。そういうことですから、特に予算上基準云々というようなことは必要ないと思っております。 昨日も地域交通、地域あし確保質問がありまして、私もタクシー含めていろいろ検討していかなきゃならないということを申し上げました。そのとおりであります。多く自治体が悩んでいる。なかなかこれ、根本的な問題としては、こんなこと言っても仕方ないといやあ仕方ないんですけども、運輸行政というは地域から最も遠い行政なんですね。つまりその権限が全くない。歴史的にも県にもない。今も国土交通省に運輸省が、国土交通省に変わりましたけども、岡山県でも国運輸事務所があって、県も連携はありますけども、県組織でもない。でも、私はその地域確保とかは、私どもも厳しいですけど、地域に権限があったほうが実態に即したことができると思うんですけども、非常に遠い存在。ところが足確保というと、まさに地域問題という、だから非常に権限上問題とギャップがあるんですね。 それから、高速バスも実は運輸行政として始めたわけじゃなくて、高速道路ができる、そうするとバス会社が運行したいと、ああ、それならいいよという、公共性というは二の次といいますか、もちろん安全性とかは別ですけども、それで始めてるんですね。この間、国交省担当課長、元部下だったというもあって、そういう話を率直にしながらやってるんですけどね。だから、国ほうもちょっと引けてるんですよね。始めた経過が違う、公共交通として高速バスを位置づけて始めたんなら、国関与というがもっとしなきゃあかんし、しかし今これから始めようとするとお金もかかるし、どういうふうに組み立てるかというような、そういう状況であります。 しかし、いずれにしてもその地域人たちが高齢化していく中で、地域足をどうしていくか。ただ、行政がどこまで責任を持ってやるか、全部行政、私が全て責任を持つことは不可能だろうと思いますし、また公平性、平等性も含めてあります。昨日も申し上げましたように、本当にいろんな手段をどうしていくか、真庭に合った形で、財政も含めてですけど、どうしていくかと考えていく必要があると思います。 ○議長(小田康文君) 教育長から答弁を求めます。 三ツ宗宏君。 ◎教育長(三ツ宗宏君) それでは、淺野議員質問にお答えをいたします。 市内学校中学校在り方についてということですが、まず1点目、市内タブレット教育進捗状況についてです。 真庭市内小・中学校に整備した1人1台端末ですが、これは昨日も申し上げましたけども、質高い学び、これを保障するツールとして有効に使っていこうっていうことで導入をしています。したがって、子どもたちが自分で活用できる、そういう力を高めていくことが大事だと考えています。 導入初年度ですが、教員活用、端末を活用するスキルの向上と、活用場面っていうものを開発して蓄積していくこと、それから先行事例がありますから、そういったもの普及を重視して取り組んでまいりました。実施してきた内容ですけども、管理職や情報担当職員を対象とした研修、それから学校ごとに課題まちまちですから、学校に出向いていって活用研修も行っています。また、活用に当たる手引を作成して、各学校に配布をしているところです。具体端末活用場面については、各学校が定める教育課程に基づいて、学校が主体的に判断して決定するものではありますが、市教委からも真庭市で進めるGIGAスクール構想概要、あるいはデジタルドリル活用呼びかけ、活用場面お知らせ等は、保護者宛て文書も作成をして配布をしているところであります。 そうした中で、これも昨日申し上げましたけども、2月時点、これは児童・生徒に対するウェブアンケートを使った調査です。週1回以上活用している児童・生徒が90%、ほぼ毎日活用している児童・生徒が45%という状況です。同時期に行った教職員向けアンケートにつきましては、週1回以上活用している教員が85%、ほぼ毎日活用している教員が26%という状況であります。 ただ、特に中学校では教科特性とか、それに伴う学習内容、学習方法違いなんかによって、端末を活用する場面が多い教科と少ない教科、これは分かれているというが現実ですし、教員活用スキルも差があります。学校間にも現在段階では差があるということは、これは否めない状況です。端末自体は使うことが目的ではありませんけども、効果的な活用ができるように、引き続き活用事例紹介とか、研修を継続してまいりたいと思っております。 それから、ICT環境や活用状況を調べるために、岡山県がこの2月に調査を行いました学校情報化状況調査というものであります。これは、調査項目が20項目あるんですけども、県下市町村状況がこれに出てきます。比べてどうこうっていう話ではないですし、安心することもできないですけども、真庭市場合は20項目中、19項目で県平均を上回る状況に今なっています。遅れているという状況ではないと思っています。課題はあると思っています。 それから、2点目です。 全国レベル偏差値試験導入についてですけども、真庭市学校教育では、子ども同士や教員、地域が関わり合って、協働して学ぶことを通して考える力を伸ばしていこうじゃないかっていうことを大事にしています。それで、進路に関しましては、自ら未来に対して意思を持って選択できる子ども育成を目指しているところであります。 それから、中学校進路指導ですけども、これは生徒一人一人が自分個性やよさを伸ばして、幸せな生き方を考えて将来を選択できるようにするキャリア教育だというふうに捉えております。進路指導において客観的なデータ、これは学力という点数もそうですけども、生徒が自己学び状況を確認すること、これは必要だと感じておりますけども、数値によって把握できる学力が全て学力だとは考えておりません。 また、先日総合教育会議が行われましたけども、ここでも話題になりました。15歳で意志ある選択をするためには、自分人生は何をもって幸せなかっていうことを考えることが大事なんだと。点数がいいとか悪いとかで一喜一憂する、そういう狭い世界に閉じ込めちゃ駄目だっていう議論がなされているところであります。 昨日、高校魅力化に関する答弁でも申し上げましたけども、真庭市教育はどんな人生が幸せなか、どんな生き方をしたいかを考えて、進路選択する主体を育み、その選択を応援するっていうことを大切にしています。偏差値試験を導入するっていうことで、狭義学、狭い意味で学力ですね、そういった学力観へ偏りとか、あるいは偏差値っていう基準で進路選択というようなメッセージにもつながることも危惧されます。したがいまして、教育委員会として全国レベル偏差値試験を導入するということについては考えておりません。 3点目です。 高校生に対する市として情報提供についてということであります。 先ほど申し上げたように、進路指導っていうはキャリア教育だと考えています。市内中学校では、生徒から相談内容に合わせて随時情報を確認しながら、一人一人に寄り添った情報を提供しているというが実情であります。 県立高校入試に係る情報ですけども、これ過去問題等は各学校が蓄積をしています。受験実績がこれはある学校しか残ってないですから、ない学校については必要に応じて取り寄せているっていうことで対応しています。高校受験っていうは人生大きな選択肢一つですから、学校として適切に進路情報を伝えるっていうことと併せて、生徒自身が情報を集めるっていうことも支援しているところです。進路指導っていうことで指導という名前がつくように、これを行うは各学校であります。市教委としては、市内外から高校に関わる情報とか受験情報が入ってきたら、これは丁寧に学校に伝達をいたします。と同時に、進路指導っていうもの在り方、生徒にきちっと寄り添おうじゃないか、何がやりたいかっていうことを引き出そうじゃないかっていうような指導については、引き続き重ねていこうと思っております。 ○議長(小田康文君) 4番淺野和昭君。 ◆4番(淺野和昭君) まず、デマンド交通について……。 ○議長(小田康文君) 淺野議員、通告順で。ここから通告順で、はい。ですから、教育ほうから行ってください。 ◆4番(淺野和昭君) はい、失礼しました。 まず、タブレット教育進捗状況について再質問いたします。 昨日も教育長ほうから答弁ございましたんで、あまり多く申し上げるつもりはございませんが、課題があって、生徒がまだ週末しか持ち帰れないというふうになってございます。難しいいじめ等問題もありましたんで、100%クリアできることはないと思うんですが、ある程度ガイドラインを設けていただきまして、生徒が持ち帰り、予習や復習にも使えるように、早急な対応を検討していただきたいと考えてございます。これは再質問を求めません。 次に、偏差値についてなんですが、偏差値が、考え方はいろいろとございますけれども、自身偏差値を知らないまま進学している子も大変多くおりまして、偏差値が高ければいいというわけではないんですけれども、偏差値が高いと将来大人になったときに定職に就く率が高いですとか、住んでる地域に対する貢献度が高いですとか、そういった見方がある資料も拝見いたしました。偏差値が全てではないんですが、自身学力も含めて、客観的に自分自身を見れる力が生徒自身にも必要ではないかと考えております。 次に、高校受験生に対してですが、これ過去問等、先ほど……。 ○議長(小田康文君) 淺野議員、一問一答ですから、1個ずつ行きましょう。 ◆4番(淺野和昭君) 失礼しました。 先ほどは再質問を求めませんが、この高校受験生に対して過去問ですけれども、これは単に問題だけではなくて、面接や作文等も進学する学校に応じて高校が求める生徒像があるんですが、それに過去どういう作文テーマが出たとか、受験実績がある学校においても、学校ほう、各中学校ほうで把握してるかどうかっていうは進路指導先生や担任次第になっておりまして、生徒が気になって先生に聞いても、先生が把握していなければ実際には進学実績がある高校情報も生徒は受けれてないという現状がございます。ですんで、生徒が、タブレットが持ち帰れないもあるんですが、持ち帰れるようなったら、学校だけではなく、市教委として情報提供ができるようなことを考えていただけたらと思いますが、行く行くにはそういったことは難しいでしょうか。 ○議長(小田康文君) 淺野議員、タブレットを持ち帰るガイドラインと偏差値件はよろしいか。            (4番淺野和昭君「はい、よろしいです。結構です」と呼ぶ) 答弁を求めます。 三ツ教育長。 ◎教育長(三ツ宗宏君) おっしゃられるように、生徒自身が入手可能な情報については自分から取りに行く、あるいはそれに関わる、例えば自分がこの高校に行って、こんなことが学びたいんだっていうことで進路選択していきますよね。ですから、その高校に行ったらどんなことが学べるかっていうようなことを自ら探しに行くっていうはとっても大事なことだと思っております。各学校でもそういったスタンスで、生徒で学校で端末活用なんかも進めてまいりますし、持ち帰りがどの程度っていうはこれから、今、週1回というレベルに早く達成しようっていうことで取り組んでいますけども、になるか分かりませんけども、自分で取りに行くっていうことを進めていきたいと思っております。と同時に、各家庭で端末がなくても、通信環境があれば検索等はできますので、保護者方にも協力を呼びかけていきたいと思います。 ○議長(小田康文君) 4番淺野和昭君。 ◆4番(淺野和昭君) すいません、高校受験に対して子どもが検索できる環境にあればという話だったんですけれども、高校によって、例えば数学検定や英語検定なんかも点数配点があるんですが、学生だけでは調べれない、生徒だけじゃ調べれないこともございまして、例えば英検も準2級は点数つけないけれども、2級からつけるとか、学校に応じて5点つけるところもあれば15点つけるところもございますし、点数を公表してないところもございまして、生徒だけや保護者だけで調べようと思っても、なかなか難しい問題もありまして、これも進路指導先生次第にはなってくるんですけれども、ある程度情報は、もし生徒が検索が自分でできるようになるんであれば、市教委としても提示できる体制をつくっていただきたいと考えます。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。            (4番淺野和昭君「はい、答弁を求めます」と呼ぶ) 答弁を求めます。 三ツ教育長。 ◎教育長(三ツ宗宏君) 先ほど申し上げたことと重なるんですけども、進路指導情報っていうは、高校に関してはこれは市教委には入って、高校情報は入ってきません。ですから、各学校情報が基本的には中心になります。ただ、各学校が持ってる情報を一元化して、みんなが使える形にするとか、そんなことは工夫余地があると思いますし、生徒から問合せがあったら、これ丁寧に進路指導教員に、あるいは各学校が対応するっていうことについては学校ほうに指導していきたいと思います。 ○議長(小田康文君) 4番淺野和昭君。 ◆4番(淺野和昭君) 続きまして、デマンド交通について申し上げたいと思います。 先ほど市長答弁がございましたけれども、タクシー事業者はやはり非常にダメージを受けてございます。また、現実問題として、まん延防止期間中にはもう広い真庭市、タクシー事業者、運行している会社は1社しかございませんでした。また、昨年12月、忘年会シーズンも、もう夜間にはタクシーが動いてないというような状態もございましたんで、非常に悩ましい問題ではございますが、全体バランスを考えて、デマンド交通とも今後在り方について検討していただけたらと思います。答弁は求めません。 以上で私ほうからは終わります。 ○議長(小田康文君) これで4番淺野和昭君質問は終わります。 ここで換気ため休憩いたします。 再開は午前11時15分からとします。            午前11時01分 休憩            午前11時15分 再開 ○議長(小田康文君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、議席番号23番森脇正和君登壇、発言を許可いたします。 23番森脇正和君。 ◆23番(森脇正和君) 議席番号23番森脇正和でございます。 議長発言許可を得ましたので、大項目2点についてお伺いします。 大項目1、衛生環境について。 衛生環境について、2点お聞きします。 1点目は、ごみ問題についてであります。 去年秋にクリーンセンターまにわを見学させていただいたとき、分別していた資源ごみ中で洗われていないペットボトルがあり、これは焼却処理をすると言われました。分別する気持ちがあるのに、正しく処理していないのでもったいない気持ちになりました。こうした事例は、ほんの一部であると思われます。市民の皆様に、いま一度ごみ分別について周知を図り、ごみ減量に努めてはいかがでしょうか。 また、令和6年には生ごみ等資源化施設が稼働し、生ごみも市内全域で分別収集されます。生ごみ分別収集方法も、早く市民の皆様に周知が必要であると考えます。今後取組についてお伺いします。 2点目、真庭市一般廃棄物最終処分場が今年で埋立てが終了します。今後ごみがゼロになるということはありません。新たな処分場が必要になるかと思いますが、外部委託で処理をするか、新たな処分場を造るか、今後取組についてお伺いします。 大項目2、再生可能エネルギー手続について。 勝山複数地域にまたがってメガソーラー計画があると市民の方から不安声を聞いています。近隣市にあるメガソーラーを視察しましたが、山急斜面にパネルを敷き詰めており、大雨が降った場合、大変危険だと思い、熱海土砂流出を連想してしまいました。去年12月議会で、真庭市自然環境等と再生可能エネルギー発電事業と調和に関する条例について、豊かな自然環境及び安全・安心な生活環境を保全することを目的に、届出を要する事業区域面積基準を変更する条例改正を行い、500平方メートル以上事業については市へ届出が必要になりました。この目的に対してふさわしくない事業が申請された場合、どのような対応を行うか、お伺いします。 以上、この場から質問とします。 ○議長(小田康文君) 市長から答弁を求めます。 太田昇君。 ◎市長(太田昇君) 森脇議員御質問にお答えいたします。 まず、ごみ関係と最終処分場関係でありますけども、今真庭市でごみ処理に約7億円かけております。昨日も申し上げましたが、私も認識が不十分だったなと思って反省しております。というが、もちろんごみ袋等料金は頂いてますから、それは本当は差し引かにゃあかんのかもしれませんけども、とにかく処理に7億円かけてると。それを、元年度資料ですけども、真庭市がその当時、人口で割りますと1万5,000円ぐらいなんですね。一番低いところは3,800円、4,000円弱なんですよ。4倍以上差がある。真庭は割と高いほうです。それから、トン当たり処理費用も、真庭は約5万円ぐらいですね。安いところは1万5,000円とかね。もちろんいろんな、距離だとか、いろんな事情があるから一概に比較できませんけども、ただこれはやっぱり相当工夫をして直す必要がある。 昨日申し上げましたが、環境によくて、市民にとっても利便性だとか含めて全然変わらなくて、経費を落とせるような方法を私どもも考える義務がある。そういうことで、今生ごみ等は別に処理して、それでふん尿処理も別に、それを合わせて焼却ごみ量を減らして、それも3つを一つにしていくような方向ですね。これはもう本当に議会も市民の方も、いろんなことはありますけども、理解をいただいて進めようと思っておりますので、よろしくお願いいたします。そういう中で、循環型持続可能な廃棄物処理は、私ども市としても最重要課題一つです。燃えるごみ削減を図る資源循環システムづくり、そして循環型持続可能な廃棄物処理を目指しております。 議員御指摘、なるべく協力していただいて、汚れが落ちんものについては焼却ほうに回していただきたいんですけども、これもいろんな議論があるんです。水で洗うことで、そのほうが水をつくるもエネルギーというか、お金がかかっとるわけですから、それとバランスなんですけどもね。私なんかもカレーレトルト袋なんか迷います。ただ、うちは井戸水も使ってるから、それで洗って出そうかとか思うたりしますけども。 しかしまだ、いろんな取組とそれから個々の市民の意識が高まれば、資源化できずにいるプラスチック類だとか、古紙類とか、あると思ってます。ただ、リデュース、そもそも消費を減らす、もうスーパーに行けば全部トレーに、あのトレーが私みたいな、普通1人でもどんだけたまることかと思います。ヨーロッパなんかは、確かに果物でも1つずつ包装したほうが、ラップに包んだほうが保存はいいかもしれませんけど、大体昔売ってたようにどんどんと置いて、それを取って量り売りする。それで、紙袋に入れると、そうすると環境にいいんですよね。 それで、燃えるごみとして出されたものや、汚れついたプラスチックなどは焼却しても、幾ら燃やしても重量で1割は焼却灰として残る。それを最終処分地に持っていって埋め立てる。だから、最終処分地がどこにしても要るんですね。だから、燃えるごみをどんだけ減らすかということであります。その削減ためにはごみ分別が必須でありまして、本当に地域を挙げて取り組んでいただいて、それには感謝しておりますけども、さらにその知恵を出し合って、周知を図っていきたいと思っております。 これは、私たちというよりは、次世代ためです。ごみ減量化に向けて、啓発、環境学習などを行っている、あるいは真庭シシを巡回したり、それでごみ啓発動画とか、それからごみ行き先確認バスツアーとかというようなことも、体験型こともやっております。使い捨て食器削減など、ごみ減量化を目的に、エコテイクアウト店舗募集、これもNHKテレビとかで大分放映されましたけども、そういうこと。それから、飲食店へリユース食器貸出しなどということ、それから今マイボトル運動、議員方も昨日もマイボトルを持っていらっしゃいましたけども、ということで市内に63か所無料給水スポットを設けておりまして、もっともっとこれを市民運動にしていきたいと。確かにペットボトルを作って、それを燃やしてもGDPは上がるんですよね。だから、GDPがどうのこうのというが、いかにGDPだけで社会動向を図るというが問題があるかということ象徴でもあります。 環境学習には、学校や地域など、今年度だけで74回、延べ1,460人受講をしていただいてる。あるいはごみ分別、リサイクル、川、海、エコクッキングなど、様々な取組を行っております。レジ袋有料化も当然始めておりまして、これは令和2年からですね。7月から有料化が始まっており、令和4年、22年4月からはプラスチック資源循環法が施行されますので、それでレジ袋に加えてプラスチック製ストローとかスプーンなどワンウェイプラスチック削減、取組が始まるということでありますから、より私どもも環境へ意識が高まってくるし、また高めていかなきゃなんないと思っております。 引き続き、私ども職員はなかなか知恵者がおりまして、日本評価されるごみ袋展をやって、真庭が一番、ある人から見ると評価されるというようなを中央図書館でやったりしておりましたけども、そういうことでアイデアを出してPRしてまいります。 現在生ごみ等資源化施設については、もう建設に向けて詳細設計を行って、4月から現場着工であります。稼働は令和6年度にぜひしたいということで、その計画で取り組んでおりますが、農家方、小規模農家方も今機械で使える、そして効率よく使えるという意味で、液肥濃縮事業も進めたいということで、既に議会に御説明、また予算を提案しておりますので、よろしくお願いいたします。 全市生ごみ収集については、令和6年度施設稼働に合わせて行うということで、その1年ほど前から説明会を行って、生ごみをできるだけ、今でも久世地区でやってますけども、もうちょっと協力いただきたいなという状態です。そういうことで、全市民に協力を求めて、真庭ならできるんだというようなことにしていきたいと思っております。プラスチック類だとか、あるいは古紙類分別も、今日も私、朝、古紙類を出す日だったから出してきましたけども、そういうことも分別をしていくということで、周知をしてまいります。市民の協力が必要でありまして、その声を聞く廃棄物減量等推進審議会というも十分活用してやっていくということで、SDGs未来都市真庭にふさわしいような水準に持っていきたいと思っております。 それから、一般廃棄物最終処分場についてでありますが、今減量化ということで15種類分別収集を行って、市民の御協力をいただいております。初めはちょっとよそから来たら面倒くさいなと思われるかもしれませんけども、やり出せば、何かやらないと気持ち悪いというふうになってきてると思います。 ところが、その最終処分場をもう既に埋立てが終了するということで、平成25年度で終了する予定だったんですけども、市民の御協力もいただいて、何とか延命してやってまいりましたけども、もう入れる余裕がないということで、焼却灰等処分については、今も北部クリーンセンターとコスモスクリーンセンターほうは外に持っていってますけども、真庭についても来年度から民間廃棄物処理業者に委託して、県外最終処分場に搬出するということにしております。 今後話ですけども、今減少面だけでいくと、外に持っていくほうが安くつきます。でも、そういう問題ではないと私は思ってます。やはり、そりゃあそれができないところもありますけども、できる限り最終処分量を減らす努力をして、そしてそれについては私たちがそれぞれ自治体が責任を持つという、その考え方を徹底していかないと、私はよそに持っていって金を出せばいいんだという発想は間違ってると思ってます。ただ、総論と各論とはかなり違います。そういうことで、最終処分場を自分たちとしてちゃんとするんだと、現に足元を見られると、どんどん値段も上がるわけですね。というようなことで、理解をいただきながら候補地選定を行ってまいります。しかし、とにかく先ほど申し上げましたように、リデュース、減らす、ごみ削減を、そもそもごみをつくらないという努力を一緒になってしていくことも訴えていきます。 それから、再生可能エネルギー関係ですが、太陽光問題が、そして真庭ではバイオマス発電問題が起こってます。太陽光問題、初めは、いや、再生エネルギーでいいんじゃないかという世論が強かったですけど、今は完全に変わってます。現に議員おっしゃるとおり、こんな大規模に、こんなにやっていいかというところがかなりあります。もともと再生可能エネルギーをする法体系が推進法なんです。性善説なんです。ところが現実に性善説でやってきましたけども、現実はそうではない。単なる私的なもうけために、美名として再生可能エネルギーで環境に優しいとか、そういう美名下に自然破壊、そして将来大規模災害、そしてあれも耐用年数がありますから、後処理をどうするんだという問題、そういうことがだんだん国民にも分かってきて、これもう一度整理をしなきゃならないというふうになってきております。 真庭市でも、蒜山で太陽光発電問題が起こったときに、地域方々こんなとこに造られては困るということで、議会請願採択をしていただいて、その規制条例をつくりました。全国で2番目です。それを強化するということで、議員御指摘ように改正案を出して、今現在に至ってるということであります。私たちが認識しなきゃならないは、自然を金で売っては駄目だと、そしてまた地域でもって地域で使う、よそ利益になるようなことに使わせない、これは私は真庭市民のモラルだと思っておりますし、この前議会、住民会反対要望請願は、本当にすばらしい判断だと思っております。 現在、太陽光事業を実施する場合には、事業規模、あるいは設置場所等により、都市計画法、森林法、農地法、岡山県太陽光発電施設安全な導入を促進する条例に基づく開発許可等手続が必要となっております。現実具体的には、太陽光発電設備設置に伴う盛土、切土等土地形状を変更するには、都市計画法区域内では3,000平米以上、都市計画区域外では1万平米以上場合には岡山県へ開発許可が必要となっておりますが、山林に設置しようとする場合は1万平米以上、1ヘクタール以上は林地開発許可ということになっておりますが、だから1万平米以下で、未満でやろうとするわけです。それを細切れにするとかというような手法、脱法ですけども、そういう法網をくぐるようなやり方をしてくるが常套手段です。 岡山県太陽光発電施設安全な導入を促進する条例では、土砂災害発生するおそれがある区域について、許可または届出が必要だと。そして、真庭では、申し上げましたように、真庭市自然環境等と再生可能エネルギー発電事業と調和に関する条例に基づく手続を業者に求めております。この4月1日から真庭市全域で、今まで5,000平米だったを500平米以上事業を行う場合には、事業計画とか、近隣関係者、自治会へ説明会報告書等、所定書類を整えた上で市に届出を行って、市同意を得て事業を実施するということになります。 蒜山地域では、抑制区域を設定しておりまして、それを拡大いたしました。抑制区域内事業ではもっと広げてくれという声もあったんですけども、当該区域内では住宅等へ設置以外は市は同意しないと、初めから同意しないと、受け付けないということにしております。市は受理した届出書について、関係法令及び条例遵守、自然環境及び安全・安心など、生活環境へ十分な配慮、周辺住民へ良好な関係などが果たされているかなど、内容を審査して、必要において事業者へ指導、助言、勧告を行います。審査結果、適正な事業と認められない場合は同意しないということにしております。罰則規定は条例にはありませんが、悪質な事業に対しては市態度を明確にして、それを公表することで世論醸成による抑制につなげてまいりますし、徹底した非協力、あらゆる手段を、合法的手段を取って、非協力ということで行ってまいります。これは太陽光だけではなくて、ほか事業に対しても一緒です。私は絶対ひるみません。徹底的にやります。そのためには議会皆様方、そして住民皆様方世論といいますか、それが必要です。首長によっては、それが弱い首長もいます、正直言いまして。私は絶対ひるみません。ということを再度申し上げておきます。 ○議長(小田康文君) 23番森脇正和君。 ◆23番(森脇正和君) それではまず、ちょっとごみ問題について再質問ということをさせていただきます。 やはり分別がまだまだ市民に周知されていない。やってる人はやってると思いますけれども、やはりこういった分別に関するものは、一番手っ取り早いが子ども頃から、こういったものを分別していくんだよってやっていけば、何回も分別学習をしていくということで、単発的にやるんでなく継続してやっていただければと思いますけれども、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 澤山生活環境部長。 ◎生活環境部長(澤山誠一君) 先ほど答弁にありましたように、小学生、中学生、環境学習に取り組んでおります。一番効果あるという形になるかと思いますので、引き続き取り組んでいきたいというふうに思っております。 ○議長(小田康文君) 23番森脇正和君。 ◆23番(森脇正和君) 今度ちょっと生ごみ分別について。 昨日、山陽新聞さんほうで生ごみ分別収集を落合地区でも追加するという記事が出ておりました。令和6年に稼働するということなんで、やはりこういった地区をどんどん、だんだんと広げていただいて、やっていただかないと、はい、来月から変わりますとかということでは、なかなか分別が立ち行かないかなということを思っとりますけれども、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 澤山生活環境部長。 ◎生活環境部長(澤山誠一君) 生ごみ分別についてでございます。 4年度から落合地区、自治会で3自治会ほど、もう少しあったな。若干増やします。順次増やしていったらという御意見なんですが、今行っています実証プラントほう、これが、今度造るほうに比べると規模が小さいものでございます。増やしても、ちょっと処理ができないという問題がございますので、随時増やしてというはなかなか難しい。行うは6年度本格稼働に合わせてということに、どうしてもなってしまいます。 この周知につきましては、答弁、先ほど市長からもありましたが、おおむね1年ぐらい前から、各地区全て地区を回る必要はあるかなというふうに思っておりますが、啓発をしていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(小田康文君) 23番森脇正和君。 ◆23番(森脇正和君) そういったことで、一遍には増やせれないということなんですけれども、やっぱり私もこの生ごみ分け方というを見させていただいて、一遍にやれと言われても、なかなか難しいとこがあるかなということなんで、1年前から周知をされていくということでありますけれども、それを毎月広報紙に載せるとか、単発的だけだったらなかなか難しいと思いますけれども、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 澤山生活環境部長。 ◎生活環境部長(澤山誠一君) 当然周知ですので、継続的に効果的にやっていく必要があるかと思います。 先行しております久世地区で状況を見ますと、大体半年ぐらいで一定周知ができているように聞いております、過去例でいきますと。それと、今現在ほか分別、15分別やっておりますけど、やられた方からお話を聞きますと、もともと分別、紙や古紙や分別をされている方は、生ごみが1つ増えるというはさほど苦ではないと。三角コーナーにある生ごみをバケツに入れるだけということなので、要はやはり、そもそも分別をあまりできていない方分別をどう進めていくかというが一番大事なかなというふうに考えておりますので、その辺も併せて一緒に、多く方が分別に参加していただけるような、協力していただけるような啓発をやっていきたいというふうに考えております。 ○議長(小田康文君) 23番森脇正和君。 ◆23番(森脇正和君) 私も結構ごみ分別はやっているつもりではあるんですけれども、やっぱり生ごみ分で、やっぱり入れてはいけないものとかというがあるじゃないですか。したら、三角コーナー1つだけというような感じではなかなか難しいかな、またそういったよい知恵があれば、それを市民に周知していただくとかということをやっていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 澤山生活環境部長。 ◎生活環境部長(澤山誠一君) 御意見をいろいろお聞きしながら、いろんな方考え方もあると思いますので、しっかり意見を聞いて、有効な周知方法をしていきたいと思います。 ○議長(小田康文君) 23番森脇正和君。 ◆23番(森脇正和君) それでは、ちょっと最終処分場についてお伺いします。 やっぱり外部委託でやればコストも安いということは分かるんですけれども、さっき市長がおっしゃったように、自分とこ問題は自分とこでということをやっていただきたいと思います。その辺で、最終処分場ってなかなか皆さん、ここへ受け入れてくれますかというたら、なかなか難しいところがあると思います。ですんで、その辺ロードマップというか、計画工程表なんかはもう策定されているんでしょうか、お伺いします。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 澤山生活環境部長。 ◎生活環境部長(澤山誠一君) 今、やってきたことといいますは、ごみ行き先視察でありますとか、必要性を皆さんに知っていただくという形で啓発をしてきております。明確にいつからどうやって、最終処分場設置に向けていくというロードマップというは、現在ところはできておりません。 ○議長(小田康文君) 23番森脇正和君。 ◆23番(森脇正和君) もう埋立てが終了ということなんで、早急にやっていただきたいなと思います。 それでは、再生可能エネルギー問題なんですけれども、今、市長ほうから強い御意志をお聞きして、僕もそのとおりだなと思っております。やっぱり今、地区人も今でも水が出てきているところなので、そういったことで不安を感じていますので、ぜひとも市ほうでそういった届けが出てきたら公表していただいて、世論でもって反対をしていくというがいいかなと思いますけれども、その辺をもう一度お伺いしたいんですけれども。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 太田市長。 ◎市長(太田昇君) 質問それもありますが、一般論で申し上げます。 太陽光にしても、それからバイオマス発電とかにしても、FIT制度、固定価格買取制度、これ認定というがあって、この権利売り買い。今、太陽光で特に問題なってきましたけども、とにかく自分はする意思があまりないのに、あるいはする意思があっても、もうやめて途中で売る、そういう反道徳的なとこまで言い切れない場合もありますけども、極めてそういうことを目的にした事が行われてるということで、ところがそのもともと制度が、固定価格買取制度は国事務なんですね。こちらに十分伝わってこない。その関係がある情報だけは入っていますけど。そうすると、分からないことが結構あるんですね。それじゃあ駄目だということで、一応地域同意要件みたいなを今後強化しようということで、4月1日から強化する。だから、今駆け込み需要です。かなりその認定を取ったら、それを権利として売り買いするんですね。 ですから、本当にそのバイオマス発電をどうするかとか、地域をどう反映させるかとか、そんな観点はない。地元ではない人たちが山を買っても、どこを買っても安い。それで買ってしまうというような、そういう実態が全国各地に生まれてると。それで、やむを得ないなという感じになってるところが多い。ところが、真庭ではそれは許さないと。これはもう議会、市民の見識問題だと思ってます。ということで、私どもは一緒になって取り組んでいきたいということですので、よろしくお願いします。これを市民に十分知らせていかないと、なかなか分からないんですね。ですから、この問題については、業者名含めて、当然ですけど出していって、市民一人一人に周知するということをしてまいります。 ○議長(小田康文君) これで23番森脇正和君質問は終わります。 ここで暫時休憩といたします。 再開は午後1時からとします。            午前11時48分 休憩            午後 1時00分 再開 ○議長(小田康文君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 太田市長より、森脇議員に対する答弁中発言について訂正申出がありましたので、発言を許可いたします。 太田市長。 ◎市長(太田昇君) 先ほど森脇議員に対する答弁中中で、住民会から提案された要望書について、つい「請願」と言ってしまいましたんで、「要望」でありますので、訂正させていただきます。            (「陳情で」「陳情じゃろう」と呼ぶ者あり) ごめんなさい、すいません。 「請願」と申し上げましたが、「陳情」でありますので、訂正いたします。 ○議長(小田康文君) お諮りいたします。 ただいま訂正について、これを許可することに御異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小田康文君) 御異議なしと認めます。よって、太田市長発言訂正を許可することに決しました。 それでは、日程に入ります。 議席番号9番森田敏久君登壇、発言を許可いたします。 9番森田敏久君。 ◆9番(森田敏久君) 議席番号9番森田敏久でございます。 議長許可をいただきましたので、大項目1点、発達障がい支援について質問させていただきます。 厚生労働省平成30年、平成28年生活しづらさなどに関する調査結果として、医師から発達障がいと診断された人は48万1,000人と推計されています。平成18年と令和元年で比較すると、自閉症は約6.5倍、注意欠陥多動性障がい約15倍、学習障がい約11.5倍と増えております。これは発達障がいと認定する基準値変更、また発達障がいが多く人に認識されたことが原因と思われております。文部科学省は平成24年度において、6.5%割合で発達障がい児童がいると見解を示しています。それによれば、30人学級で約2人発達障がい児童がいると考えております。 そこで、未就学児、児童・生徒、成人に分けて発達障がい者・児支援について見解をお伺いします。 1、令和4年4月1日より健康福祉部福祉課において障がい者支援推進室(課内)から共生社会実現を目指し障がいある児童療育と障がい者・児地域生活支援を充実させるため、児童発達支援センター機能を持たせた、障がい者・児発達発育支援センターが久世保健福祉会館2階に設立されます。福祉課所管障がい者・児発達発育支援センターは、全年齢を対象に発達支援や療育支援、相談を行うと聞いておりますが、特に就学児童・生徒については教育委員会と連携が非常に重要になってくると思います。今後さらにその連携を図るため、将来的には教育委員会も含めた総合特別支援教育推進センター(仮称)に発展させていく考えはないか、見解をお伺いします。 2番目、我が子を発達障がいと認めたくない、またもう少し様子を見ようと思っている保護者方も多くいると聞いております。また、福祉課や教育委員会に相談するは少し敷居が高いという声も聞いております。 そこで、こども園や学校等園長や校長申請を受けて、各関係機関と保護者、児童・生徒、教職員、支援員間を自由に横断し、アウトリーチできる相談員制度を創設する考えはないか、見解をお伺いします。 3番目、就学児童・生徒へ支援において、児童・生徒たち現況を正しく捉えることが重要であります。そのことで問題が正しく把握できることがあります。ある大学で講師を勤める方お話によると、児童不登校原因はいろいろあるが、一つ原因として、小学校2年生ぐらいまではみんな仲よくしておりますが、3年生ぐらいになると自我が目覚めてきて、仲よいグループができてくる。それにより人と付き合いがうまくいかない発達障がい児が、子どもらグループから外れ、居場所がなくなり、不登校、ひきこもりにつながり、二次障がいになるケースがあるとことです。教育委員会によりますと、令和4年1月現在不登校者数は、小学生17人、中学生51人ということであるが、そのうち発達障がい児数は把握していないとことである。今述べたような理由で、不登校になっている児童・生徒がいる可能性もあると思います。不登校児童・生徒中に上記ような理由発達障がい児がいれば、調査分析、支援していく考えはないか、見解をお伺いします。 4番目、成人支援としては、まず発達障がいについて、市民、企業に正しい情報と研修実施を行い、広く理解を深め、適材適所就労支援を行うべきと考えております。真庭市内においても農福連携取組が進んでいるようでありますが、現在状況と課題があれば、見解をお伺いします。 以上です。 ○議長(小田康文君) 市長から答弁を求めます。 太田昇君。 ◎市長(太田昇君) 森田議員質問にお答えいたします。 まず、発達障がい関係うち、小項目、総合特別支援教育推進センター──仮称ですが──関係でありますが、所信表明でも申し上げましたが、今年4月1日から発達障がい関係対応中核的な拠点として真庭市障がい者・児発達発育支援センターを久世保健福祉会館に設置して、午後に看板除幕式を行うことにしております。これも合併一つ成果だと思いますし、それから共生社会実現に向けた一つ大きな取組であります。 自治体によって支援方向は様々ですが、真庭市としては乳幼児期だけでなく、学齢期、成年期までずっと必要な支援がしっかりつながるような、ライフステージに対応した、一貫して支援ができることを目指して、それで「障がい者・児」というふうに明記しております。小児科医も、実は幼少とき子どもを診断して、その子どもに何かある場合は、もう大人になっても対応していくというようなことを含めたら、こういう障がい者・児として対応していくというも一つやり方かなというふうに思っております。 センターでは、主に乳幼児健診等において発達発育経過観察や支援が必要な乳幼児へ集団、個別発達支援、保護者に対して子育てを軽減する支援や心理的な評価、園、小・中学校等に対する巡回相談、また関係機関と連携を進めていきまして、点ではなくて、線としてずっとつながるような、そういう支援を行っていきます。当然、教育委員会と連携しながら進めていくということであります。小さな組織ですから、教育委員会と連携も意識してやれば、十分それでできると思っております。 議員御指摘、例えばですけども、総合特別支援教育推進センターというような、特別な教育的ニーズがある幼児、児童・生徒に対する特別支援教育推進に対応するセンターへ発展させるかということですけども、先ほど申し上げましたように、ずっと一貫して行っていくということであります。もちろん先ほども申しましたように、現場学校とか園とか連携もしていくと。教育内容に関わる以外対応、相談、総体的に教育だというものについては学校なり教育関係で対応していただけばいいですけども、そうでないものについてはセンターが中心となって、幅広くやっていくということであります。物すごく大きな政令市ぐらいになりますと、それは分けるというも一つ考え方かもしれませんけども、このぐらいな規模、出生者が残念ながら300人切るようなところでは、こういう形で、それも一貫して行うというほうが私は現実的だと思っております。やってく中で、試行錯誤ですから、いろいろまた知恵も出てくると思っております。 2番目に、相談員制度創設ですけども、議員御指摘アウトリーチできる相談員はまさに市が配置しております発達支援コーディネーターが担っている業務です。数年前までは社会福祉法人に委託をしておりました。しかし、やはり相談先が分かりにくいとかという声もあったり、市役所と物理的に離れて業務を行っているということから、十分連携が取りにくかったので、今年度より直営に切り替えて、福祉課に発達支援コーディネーター2名を配置いたしました。2名方が園や学校、家庭へ巡回訪問、あるいは要請を受けて個別案件相談にも積極的に対応しておりますし、昨年9月「広報真庭」でコーディネーター特集を組んで、市民の方に周知を図るということで、かなり機能が強化されたというふうに思っております。そういうことでやりながら、当然ですけども、保護者、関係機関、教育委員会と連携も取りやすくなっておりまして、令和2年度と比較して相談件数が3.5倍に増加してると。それだけ切実な需要があるという厳しい現状ということでもあります。 来年度からは、このコーディネーターをセンター常駐職員として、久世保健福祉会館におってもらうようにしますので、福祉課より向こうほうが行きやすいという方もいらっしゃると思います。相談しやすい雰囲気、環境にしてまいります。よりそういうことにしてまいります。コーディネーターは、乳幼児期、学童期、成人期それぞれで地域で自立した生活や就労を実現するため関係機関つなぎ役で、本人や支援者と支援方法を一緒に考えて、寄り添う相談役でもあり、重要な役割であります。そういうことで強化をしてまいります。 さらには、このような相談業務は、まさに共生社会実現に向けてということでありますので、複雑化、複合化するケースに対応できる重層的な支援体制一翼を担うということであります。そういうことで、センターを設置したからいいというもんじゃなくて、センターを、先ほど言いましたように、いろんな教訓を得ながら、さらに機能充実してまいります。 それから、小項目4番目農福連携状況と課題でありますが、障がいを持つ人活躍機会拡大ということが大変大切であります。議員御指摘とおりです。そのためには地域人へその障がい特性や、障がい者雇用に係る支援策などについて理解をもっともっとしていただくことが大事なことだと思っております。健康福祉部と産業観光部が連携して、令和元年度から毎年企業経営者向けに、また農業経営者向けに、それぞれセミナーや、こういうことで障がい者に活躍してもらってるという事例紹介もしております。直近では、参加いただいた議員もいらっしゃると思いますが、大阪大学から専門家講師を招いて、発達障がいに関する講演会も開いております。また、ハローワーク岡山と連携して、精神・発達障がい者しごとサポーター養成講座を開催して、障がい特性や支援方法、仕事切り出し方などを学ぶ機会を設けたところであります。 農福連携について御指摘がありましたが、国農業版ジョブコーチ育成研修に参加する費用助成を行っています。今年度、過去にそのセミナーに参加していただいた、そして今市内で農業に取り組んでいる会社から1名方が、この助成を活用して講習を受け、初農業版ジョブコーチが今誕生したということであります。この会社は、これまでにも障がいある人農業体験とか、放課後等デイサービス事業所と連携して農業体験などに取り組まれております。私も経営している人から、農業は昔百姓と言われたよね、100仕事があるんだと、だから一つ一つ切っていけば、障がいある方、これに向いた方、いろんな携わり方ができるんだと言われて、ああ、なるほどなと、コスモス園でも、私も行かせてもらいましたら、本当に一生懸命、野菜、大根と洗ってるんですね。そういうことしてる知的障がい者方もいらっしゃいました。そういうことを踏まえまして、今後とも農福連携事業に積極的に私どもも取り組んでいきますし、こういう会社を応援してまいりたいと思っております。 また、晴れ国岡山JA白ネギ選果場でも、農福連携マッチングが成立して、市内就労継続支援事業所利用をしている方が、皮むきとか根切りとか、出荷調整作業とか、箱折り作業をしています。定着支援というか、やはりこれ長続きしていただきたいという思いもありますが、12月に妹尾農場さん、下河内ですね、お勤め知的障がいある方2人が、勤続10年で市と真庭商工会議所主催優良従業員表彰を受けられ、私も農業新聞を見ましたけども、農業新聞にも掲載していただきました。そういう事例も出てきております。 課題としては、まだまだ農福連携に関心を寄せる農業経営者が少ないとか、関心はあってもノウハウがないから、なかなかそこまではという戸惑いある方もいらっしゃいます。そういうふうに、こういう具体的な事例をそういう方に広く紹介して、農福連携高まりをつくっていくということで、また私どももそういう農業関係者と一緒になって、農福連携を強めていきたいというふうに思ってます。なかなか難しい問題というか、どこまでが発達障がいというか、今専門的な、学問的にもそういう分野が発達してますけども、実感としても本当なかなか難しいなという思いはあります。Society5.0文部大臣懇談会ところに落合陽一さん、有名な教授、若手、それから書芸術紫舟さんとかと私一緒だって、雑談をしてたときにあの2人も、私もそうやなと思ったんですけど、私が小学校とき、多動性児童であまり授業中、じっとしておれなかったって言ってましたけども、それも一つ個性という面とか、本当にそれで障がいだという形でやるがいいか、どうするか、その辺は今、ただこんだけ科学的知見というもできてきてるわけですから、それを踏まえて、子どもときから適切な対応をしていくということが大事だろうとは思ってますが、デリケートな問題という面も改めて感じました。 ○議長(小田康文君) 教育長から答弁を求めます。 三ツ宗宏君。 ◎教育長(三ツ宗宏君) それでは、森田議員質問にお答えをいたします。 発達障がい支援についてということで、とりわけ不登校児童・生徒へ支援についてということであります。 不登校要因ですけども、これは非常に多岐にわたって複雑に絡み合っている場合が多いので、要因これだっていう特定っていうは非常に困難であります。ですから、不登校あるいは不登校傾向児童・生徒に対しましては、まずは発達障がいがあるとかなしにかかわらず、保護者方と丁寧な相談をして、本人状況把握に努めるっていうことを一番に大事にしています。その上でアセスメントを専門方とも相談しながらして、別室で登校でありますとか、教育支援センター利用でありますとか、あるいは相談機関へ接続でありますとか、そういったことを行っているところであります。不登校場合、本人が自分で立ち上がるっていうことをいかに支援していくかっていうことが大事になりますので、そうしたことに粘り強く取り組んでいるというが実情であります。 調査、分析っていうことにはなりませんけども、不登校背景に発達障がいが疑われる場合、これは確かにあります。そうした場合には、専門機関に接続をして、必要に応じてですけども、発達検査をしていただいたり、あるいは適切な支援方法助言をいただくなどしているところであります。先ほど市長答弁にありました発達支援コーディネーター方にも学校に入っていただいて、ケース会議にも入ってくださる場合もあります。様々な助言をいただいているところであります。 さらに、安心して良好な人間関係をつくっていくっていうためには、これは個へ支援っていうはもちろん大事なんですけども、その子が属する集団在り方、ここがすごく大事だと思っています。居場所として認知される集団であるっていうことですね。これ、現在心理検査等も用いながら、親和性が高い、寛容性高い集団をつくっていこうっていうことで取り組んでおりますけども、引き続き多様性が尊重される集団づくりに、これは取り組んでいきたいと思っております。 ○議長(小田康文君) 9番森田敏久君。 ◆9番(森田敏久君) このたび設置される障がい者・児発達発育支援センターに臨床心理士、発達コーディネーターが設置されていることは十分承知しております。そして今、市長が答弁されたように、乳幼児、幼児期、成年期とトータルサポートしていくっていうことはもう非常に大事で、賛成するところです。 もう一つ、発達障がい支援について、専門家、教職員といろいろヒアリングしてみたんですが、真庭市場合は非常に進んでいるという意見を聞きました。そのことを踏まえて、もう少し提案させてください。 福祉課事業ということで、未就学児支援から就学児支援として教育委員会所管に移行することになると思うんですが、今市長は真庭規模では今ままでいいという答弁だったと思うんですが、教育委員会と福祉課連携共有を非常に重要にしていくために、今提案した総合特別支援推進センター(仮称)により包括的に進めていくべきだと思います。そして、将来的には保健、医療、福祉、教育、労働、行政等が参加したオール真庭で発達障がい支援連携ネットワークを構築すべきだと思いますが、見解はどうでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 太田市長。 ◎市長(太田昇君) とにかくスタートさせて、そういう中で需要がもっともっといろいろ出てくると思いますので、そういう中で対応をしていこうと思っております。行政そのものがほか、仕事でもそうですけど、トータルにその人を見ないと、1つことだけで終わることは少ないので、そういうことでいろんな面から、特に福祉分野はですね、こちらもアプローチしていくというか、そういうことでやってまいります。そういう意味では、私答弁いたしましたように、いろんな教訓を生かしながら、より充実させるようなことを将来にわたってしていきたいと思います。 ○議長(小田康文君) 9番森田敏久君。 ◆9番(森田敏久君) 今、市長がおっしゃられたように、まだスタートしてないものを評価するべきでないとは思います。ですが、そういうことを頭に、絵に描いた餅にならないように、本当に発達障がい者支援になるように進めていっていただきたいと思います。 2番目相談員制度について、アウトリーチ等を含め、福祉課内コーディネーターを2名設置されているは承知しているんですが、それで発達障がい児イコール通級ということではないんですが、通級という制度は非常に重要な制度だと思っております。学校教育法施行規則第140条及び第141条に、小・中学校通常学級に在籍する軽度障がいがある児童・生徒に対して、各科授業は通常学級で行い、障がいに応じた特別指導を通級指導といった場で行うということが書かれておりますが、ちょっと真庭市場合、通級に通うは、もちろん保護者判断が一番なんですが、11月にまとめて教育支援委員会を設けて、通級に進む判断をしていると聞いておりますが、相談員制度を私が申しましたは、相談員を中心として、もっと柔軟に、年に一度ではなく、何回かに分けて通級に変えるような支援ができないかなということで、今申し上げました。その点についてはどうでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 三ツ教育長。 ◎教育長(三ツ宗宏君) 通級につきましてですけども、おっしゃられるように子どもたちが共に学びながら、特性に応じて自立支援を受けるという体制はすごく大事だと思っています。今おっしゃったんですが、必ず教育支援委員会ということで、定例でやってるは11月ではありますけども、実は臨時で開催はできますので、必要に応じて、それはもちろん開催することができます。ただ、それが毎月にとか、回数には限界があると思いますけども、現行制度で十分対応できると思っています。 ○議長(小田康文君) 9番森田敏久君。 ◆9番(森田敏久君) それともう一つ、通級というは、今申しましたように、教育法で小学校、中学校っていうは承知してるんですが、ことば教室みたいなものはたんぽぽ園とかでやってるみたいなんですが、通級幼児部みたいなものをつくって、専門家に聞きますと、言葉教育というはやっぱり5歳、6歳が一番重要だということでありました。ちょうど保育園から小学校に上がる時点が重要なとこで、そこがちょうど福祉課と教育委員会分かれ目となっておりますんで、その辺幼児部みたいものを考えるお考えはありませんか。 ○議長(小田康文君) 森田議員、通級制度については通告外ですから、この質問はなしにしてください。 ◆9番(森田敏久君) 分かりました。 すいません、3番目不登校についてはちょっと再質問はいたしません。 4番目成人支援についてですが、障害者職業総合センター発達障がいある青年成人現状と調査ということが行われておりまして、これは保護者にアンケートを取ってるんですが、35%方が就職させたいと。51%方が就職させないということです。35%が就職させたいという理由は、能力に応じた仕事をさせたい、通常子どもと同じように就職させたい、経済的自立を促したい。無理と判断した方は、させないと言った方は、就職するだけ能力が身についてないということであります。ということで、一定就職を希望する保護者なり、発達障がい方がいるということと思っております。 私住んでる地区はミニ集会というがありまして、数年前に発達障がい教育を受けました。その中で保護者方から出た話が、1人方は仕事場に発達障がい方が就職してきて、ちょっと理解がなかったものでいじめに近いようなことがあって、その方は辞めていったということで、もう一人保護者方が言われたは、そこ会社は理解があって、発達障がい方に向いてる部署に振り分けていけば、ずっとまだ仕事が続いているということでありました。それで、私が質問したように、やっぱり発達障がいについて、企業とか市民が正しく理解するように持っていくことが非常に重要だと思うんですが、そういう適材適所についた就労支援をしていくべきだと思うんですが、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 太田市長。
    ◎市長(太田昇君) ちょっとプライバシー問題もありますので抽象的にはなりますが、真庭市でもそういうことで、こちらも悩みながら、なるべく適切な対応ということでしてきた事例もありますので、ちょっと副市長が担当というか、かなりしてましたんで、答弁、副市長。 ○議長(小田康文君) 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) いきなり振られまして。 市役所もそうなんですけども、今も話が出ていますけど、使う側立場で物を見る、そういう職業じゃなくて、やはり働く人立場から見ると聞き分けるっていうは非常に大事だろうというふうに思っております。数年前にある部署で障がいある人を雇うという話になったんですけど、なかなか難しいっていう話があって、やはり仕事を切り分けるときっとうまくいくよっていうことで、1から仕事を見直しました。そうしたら、その部署には2人おられたんですが、今3人おられて、3人とも、1人増えて非常にうまくいっていると。かえって仕事がうまくいってるというふうに報告を受けております。 来年度に向かっても仕事見直しをやろうということで、市役所中でも、我々何でもかんでも一人人が1人仕事をするというふうになってますが、この部署に関しては、例えばこういう特殊な能力、障がいを持った方でも、こういう能力がすごいんだということをお互いが認め合えば、必ず仕事はできると。共生社会っていうは、基本はそこにあると思いますので、そういう市役所だけでなく、まず市役所が率先をして、そんな市になっていけばというふうに思っております。 ○議長(小田康文君) 9番森田敏久君。 ◆9番(森田敏久君) 就労支援ということについては、成人期現状と課題としては、就労に向けた支援と生活支援があると思います。今、副市長が言われた農福連携についても、本当に仕事を切り分けていけば、発達障がい者方ができる仕事ってはいっぱいあるということで、その辺をやっぱり理解して進めていかなければいけないと思います。 成人期における支援ということについては、調べましたら、高校を出たぐらいから20代、30代ぐらいまでは本当に居場所問題もあると思うんです。それと働く場所、その辺を両方てんびんにかけながら進めていくことが重要だと思います。 居場所については、3つことが重要だと思っております。 1つは、安心できる場所を提供、サロン的なものですね。もう一つは、余暇的活動ができる、コミュニケーションが図れる場所。もう一つは、就労準備ができるような居場所をつくり、SST、ソーシャルスキルズトレーニングとか、軽作業ができる場所を提供しながら就労支援をしていくべきだと思うんですが、その辺お考えはどうでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) 先ほどちょっとお話をしましたが、視点を働く人視点に立つと、実は議員おっしゃられるとおりなんですね。安心して暮らせる、それからやはりコミュニティーっていうお話をされましたが、つながってる喜び、そして準備で、それは特に仕事に関してはジョブコーチっていう一つ考え方が今主流になってきております。やはりそこにいきなり入るんじゃなくて、そういう障がいある人は、そういうところに行くにしても、やはり寄り添う人が必要なんだろうと。今回障がい者・児発達発育支援センターも、そういう形で寄り添うということを前提にしておりますので、そういう中でそういう次ステップに行けたらという思いを持っております。 ○議長(小田康文君) 9番森田敏久君。 ◆9番(森田敏久君) ジョブコーチにつきましては、市管轄ではなく、多分就労支援センター管轄だと思うんで、この場でジョブコーチについてはちょっと討論する気持ちはありません。 最後に、農福連携についてですが、九州厚生局セミナーでちょっと農福連携セミナーがありまして、農福連携において、やれば地域が面白くなると。その理由は、今、自治体消滅論とか、限界集落論、後継者不足、耕作放棄地、地方創生という、いろいろな問題が出ておりますが、農福連携によって新しい地域コミュニティー形成ができたり、地域経済を担うは誰かといった地域基本問題に関わることが、この農福連携から見えてくるっていうことをそのセミナーで言っておりました。これ最後質問として、その点について、どうお考えでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) まさに同じ思いであります。集い広場話で市長もお話ししておりますが、これは実は地域でそこをやろうと、同じなんですね。居場所を、それからやりがい、誰もが役割を持って生まれてきた、誰もが役割を果たしたいという思い、それは全て場所で、全て時間で、これから共生社会っていうは進んでいくということに考えておりますので、同じ思いであります。 ○議長(小田康文君) 9番森田敏久君。 ◆9番(森田敏久君) 今、私が言ったことを中心に、執行部、議会、一丸となって共生社会実現を目指していきたいと思いますんで、よろしくお願いします。終わります。 ○議長(小田康文君) これで9番森田敏久君質問を終わります。 次に、議席番号13番西田文子君登壇、発言を許可いたします。 13番西田文子君。 ◆13番(西田文子君) 議席番号13番西田文子です。 議長より発言許可をいただきましたので、通告に従いまして、大項目2点について質問させていただきます。 1点目、森林環境譲与税使い道について。 森林環境譲与税は、小さな山林や、条件悪いところ山主には使われているでしょうか。条件が悪いからと手入れをしなければ環境もよくなりません。それどころか、災害につながることも考えられます。また、森林環境譲与税から基金へ積立てを行っていますが、森林環境ためにこの基金は使われるでしょうか。使い道についてお伺いします。 大項目2点目、まにわくん増便路線について。 まにわくん運行ルート増便により、北房勝山間ルートが令和4年度より設置されますが、この路線は県道勝山栗原線を通行します。路線上関地内は、12月に県道から市道中溝下河原線に移管していますが、県道工事はまだため、当面は市道を運行することとなると思います。この市道は、道幅も狭く、対向も困難な場所もあります。また、4月には醍醐桜が観光シーズンとなり、イベントをしなくても大勢方が訪れます。毎年この路線で渋滞が起きています。時間的にも、朝7時30分頃は通勤時間と重なります。まにわくん運行に支障が出ないとも限りません。まにわくんが通常運行できるよう、方策は考えているか、お聞かせください。 以上、この場から質問といたします。 ○議長(小田康文君) 市長から答弁を求めます。 太田昇君。 ◎市長(太田昇君) 西田議員質問にお答えいたします。 議論前に、基本的なところを押さえていきたいというか、確認をしておきたいんですけども、山林とは何かということです。私はずっと申し上げてますように、山を個人所有してる、これは日本場合、資本主義社会中で当然です。そういう意味では、個人財産であり、それを活用するということは一つ経済行為である、その面が1点と、それから山持つ、山林持つ公益性で、災害防止観点、あるいは水源涵養、それからCO2吸収源、そういう意味では一つ地域資源であり、そしてもっと大きく言えば社会共通資本になるわけです。そう考えた場合に、どこ部分に公金を入れられるかという、理屈世界ですよ、ということがあるわけで、個人経済活動ところは、どうぞ個人でやってくださいと、そうでない社会共通資本とか公益性、そこ部分に公金を入れていきましょうと。ほか土地に比べて、山というはそういう要素が強い。ですから、森林環境譲与税ということで、環境を切り口にして社会共通資本環境を保全する、あるいはよくするという観点から、税という公金を入れられるという、そういうことであります。 そういう観点からつくったこの税は、温室効果ガス排出削減とか、山林災害防止を図るとか、山林持つ、先ほど言いました公益的な機能維持増進ために、森林整備等に必要な財源を安定的に確保する、そういう観点から、真庭市では安定的にできないので、国で集めて、それを譲与税という形で出していくというシステムとしてつくられたということであります。 実は、税としてはまだ徴収しておりません。今は、3・11東北復興ため住民税1人1,000円という形で徴収してる。それが切れるときに切り替えるということで、1人1,000円で計算すると、納税者約6,000万人で600億円が徴収できるだろうと。しかし、それを待っておれないので、先に交付税特別会計中から使っていこうという形で今やってる。その額が100億円から始まったわけですけども、それじゃあ少ないということで、これはもう瀧野理事長という地方公共団体金融機構理事長、非常に立派な人がいて、そこ剰余金を出そういう形で今増えてきたわけです。だから、私は個人的にも瀧野理事長にありがとうございますと、私元上司ということもありましてですね。そういう形で元年度から全国都道府県及び市町村へ譲与が開始されて、真庭市にも昨年度で2年間で累計1億5,125万円が交付されてます。 この譲与税法律第34条で、森林環境譲与税使途を森林整備、人材育成及び確保、普及啓発、それから木材利用促進等に充てるというふうに規定されてます。真庭市では、人工林約72%が主伐期を迎えて、切る時期を迎えて、本格的な利用期を迎えてる一方で、この前から申し上げてますように、主伐とか、あるいは再造林が全然進んでない。林齢構成、森年齢がいびつな状態にあるというようなことから、これを何とか是正していかなきゃなんないということで、森林施業効率化、そして真庭産材利用拡大など、川上から川下に至るまでを総合的に支援するというようなことで、森林組合とか、林業・木材関係者御意見も参考にしながらということでやっております。 令和2年度まで具体的な活用事業については、ホームページで出しておりますが、これは公表が義務づけられてますので、そういうみんなが使うという意味で路網整備だとか、林道補修だとか、それから高性能林業機械導入支援だとか、これはあくまで支援であります。それから、真庭産材利用促進事業だとか、そういうことで約7,300万円を使っております。令和3年度も同様事業に対して6,500万円を活用することとして今執行中でありますが、さらに令和4年度では拡充して、林業・木材産業人材育成及び確保対策とか、あるいは主伐、再造林実証事業等をつくりまして、約1億5,300万円を執行するよう、今、予算で提案しておりますので、よろしくお願いいたします。 入よりも出を増やしていってるということで、前に使ってないお金もありますんで、そういうことをして、議員御指摘小さな山林とか、条件悪い山林についても、その個人経済活動でやってもらにゃあきませんけど、御指摘とおりなかなかできない。そういう意味で施業集約化だとか、効率化だとか、そういうことをこちらとしては支援するという、そういうことをやっております。やろうと、またしております。そのために森林環境譲与税を使って、小さな山林だとか、条件悪い山林などを含めて、森林経営管理制度、要するところ出してもらって、集めて、しかし真庭市が直接事業はなかなかできないから、それを森林組合にまた出してとか、第1号を美甘でしたわけですけども、それをどんどん進めていこうということであります。 来年度から、また路網整備支援面積を、さらに小さくても路網整備をすることを認めようとかというようなことで、森林環境譲与税利用促進を図るというようなこともやっていくということで、そういう個人山であるから、ここは個人でやってくださいよと、しかし集約化するためにするんであれば、それは公として、行政として協力して、そのためお金も使いましょうというようなですね。ですから、私がこの間ずっと真庭山は個人山であるけども、真庭市民共同資産でもあるから、それを荒らされることがないように、真庭ために使っていきましょうということを申し上げて、よそ方に使ってもらう必要はないということであります。 そういうことで、譲与税も年間約1億6,600万円となっております。引き続き森林環境譲与税趣旨にのっとって、森林持つ公益的な機能が十分発揮できるように、有効な活用を関係者と真庭市内、林業なり森林組合を含めた真庭市内関係者と十分協議してやってまいります。 それからもう一点、まにわくん増便路線についてですが、増便される北房勝山間ルート、渋滞等で運行に支障が出ないかということで、地元で一番よく御存じかとは思います。これは、市内高校学科及び学区再編によって通学環境が変化すると、それに対応しようということで、もちろん一般方に乗っていただいて結構なんですけども、高校魅力化事業一つだという位置づけもしておりまして、市内高校へ進学率の向上にもつながればということで、今年4月1日から運行開始をするということであります。 まず、安全で利便性が発揮できるルートでなきゃなんないと、それから運行時間は勝山高校始業、終業時間を考慮するということ、そして実際に試走、試しに運行してみて、その乗客乗り降り状態も考慮に入れながら、そういうことで一応時間設定いたしました。また、あの道幅でどのぐらい、またどの程度乗る人がいるか、乗客がいるかということで、車両も考えました。29人乗りマイクロバスにいたします。議員が多分心配していらっしゃる関地区800メーターとこですけども、そこは幅員も狭くて、日常生活利用、あるいは醍醐桜シーズンときに混むとかということでありまして、今県ほうが道路改良事業をしてもらってますが、それゆえに多分心配もされてるんだろうと。一部対向に苦慮する箇所があるは、いま現在事実ですが、多分運行にそれほど支障はないだろうということ、それから通勤時間帯と一部重なる、重複することはありますけども、一時的で、今考慮して設定した時間中でいけるかなと私どもは考えております。 それから、醍醐桜シーズン関係ですけども、例年休日10時から2時頃まで、もしくは6時以降ライトアップ時間帯というが混みますけども、北房勝山ルートは平日のみ運行ですから、それほど問題ないかなということであります。いずれにしても、いろんなことを考えて、その時間帯とか設定しておりますが、また支障があるようなことがあれば、今最大限考えてやっておりますけども、想定外ことがあれば、またそれは柔軟に対応してまいりますし、お気づき点があれば教えていただければ、より利用しやすい、また正確な時間運行もできる、安全にできるようなことに努めていきたいと思っております。 ○議長(小田康文君) 13番西田文子君。 ◆13番(西田文子君) 詳しい説明ありがとうございます。 森林環境譲与税ですが、私も美甘今、手を入れているところを視察に行かさせていただきまして、間伐が進んでいるようですが、今、林業に目を向けてる方が増えてきてると思うんですけれども、美甘山ってすごくなだらかで、落合山はすごい急斜面が多いんですけども、本当手を入れやすい感じを受けました。いいところをされてるように思います。残念なが、その周辺田んぼが何か本当に耕作放棄地が広がってて、ああいうところにも今後バイオマス関係も含めて植林していくほうお金には使っていけないんでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 金谷産業観光部長。 ◎産業観光部長(金谷健君) 失礼いたします。 今おっしゃられたは、耕作放棄土地関係で、そこに植林できないかという話、農地法絡みもございますんですけれども、近年早生樹というようなもの、要するに早く成長する木ということで、高さも高いというので、そういうものを活用したらどうかというお話もあって、それについては燃料として可能性っていうを感じておりますので、そこは民間事業者とも既にいろいろ話をしておりまして、今後そのことについても検討していきたいと思っておりますが、今おっしゃられた森林環境譲与税お話は、これは公益性ものに使うということになっておりますので、個人耕作放棄地になりますと、そこはちょっとまた違うかなと思っておりますが、耕作放棄地で利活用については検討してまいりたいと思っております。 ○議長(小田康文君) 13番西田文子君。 ◆13番(西田文子君) ぜひ検討していただきたいと思い、譲与税ほうは使えないということですが、耕作放棄地が少しでもなくなればいいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 基金問題なんですけれども、令和元年に積立てが3,655万8,000円、2年度に4,152万円積立てがあるようなんですが、この積立てっていうが出た額3分の1程度積み立てられてるように思うんですが、これやっぱり今林業・バイオマス産業課職員さんは、バイオマスほうにはちょっとかなり真庭市としても光が当たってるように思うんですが、林業ほうがまだまだ、今、木に注目されてるっていうがあるんですけれども、まだまだ市民の方が林業っていうことに意識があんまり向いてないというか、真庭は林業町だっていうが、思ってても個人的には意識が低いような気がするんですよ。こういった間に木が育つには50年も60年もかかるわけですから、やっぱりこの基金に積み立てるを全部これから使っていくって言われてましたけども、それ使っていくにはやっぱりいろいろな工夫が要ると思います。事業を考えないといけないと思います。林業ところに専門員さんを置いて、そういった市民全員で林業を盛り上げていくっていう方向は考えられないでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 金谷産業観光部長。 ◎産業観光部長(金谷健君) 林業お話です。 林業全体ことであるか、真庭市有林ことお話であるか、ちょっとはっきりあれなんですけれども、現在真庭市有林は1万2,000ヘクタールあります。その中で人工林にもございますし、年間大体100ヘクタールずつぐらいを施業をやってきておりまして、今林業・バイオマス産業課ほうに担当3人おりまして、その中で工夫しながら回しております。 林業に力を入れということなんですけれども、これは材料として、エネルギーとして考え方もございますし、そこには力を入れていくんですけれども、今回市長所信表明にもございましたように、産業観光部ほうには産業政策統括監、4月から置いて、それから、林業・バイオマス産業課ほうにエネルギー政策室というを設けまして、そのあたりで体制強化をして進めていこうと思っております。なので、真庭は林業聖地と、木聖地ということもございますし、力を入れてまいる方向だと思っております。 ○議長(小田康文君) 太田市長。 ◎市長(太田昇君) 予算を見ていただいたらお分かりだと思いますけども、バイオマス発電とか、そういうエネルギー関係ほうで支出というは本当少ないです。ほとんどが林業、そこをどう施業整備ために使うとか、そういうことでお金を使っております。真庭で有名になってるから、そちらほうにという印象を持たれてると思いますけど、よく見ていただいたら、そちらほうにはほとんどお金を使ってません。林業ほうにお金を使ってます。ただ、今後専門家を入れる必要があったり、バイオマス関係というは、電気関係というは私どもにほとんど分かりません。そういう形では専門家を入れないと、環境を含めて進まないとかというはありますけども、使途としてはそういうことで、誤解がないようによろしくお願いいたします。 ○議長(小田康文君) 13番西田文子君。 ◆13番(西田文子君) すいません、ちょっと質問内容が悪かったかもしれないんですが、農業振興課ほうには専門員さんが、集落支援員さんがおられると思うんですよ。ああいった形で、専門的に林業ほう、山ことに関われる担い手をつくるとか、木を育てる人っていうをっていうが、市職員さんは2年、3年で異動されていくので、やっぱりそこに専門的な人を入れていただいたら、真庭市がこんだけ広大な土地なので、そんな3人ぐらい職員さんで見守っていくっていうは本当に大変なことだと思うので、そういったことで専門員さんがいるっていうと、何か相談に行く人も、いつも同じ人に相談に行けるっていうもあると思うので、どうかと思ったんですが、そういったお考えはないでしょうか。 ○議長(小田康文君) 西田議員、森林環境譲与税使い道についてというふうに質問を承っておりますから、その意図で話をしてください。例えば、今おっしゃられてる相談員について、そういったところに森林環境譲与税が使えないかというような質問をされるんであれば質問を続行しますし、でなければ質問を変えてください。 13番西田文子君。 ◆13番(西田文子君) 基金を積み立てているというがあるので、これから本当にそういったものがきちんと使われていくためには、今、回ってない状態を考えると、そういった専門員が要るんではないかということです。 ○議長(小田康文君) 執行部側、その基金を使っていくのに、そういった相談員が要るではないかということですが、答弁されますか。 金谷産業観光部長。 ◎産業観光部長(金谷健君) 基金お話が出ましたけれども、この事業は元年から始まりまして、使い道というは、先ほどもありましたように決まっております。その中で我々もどういう形がいいかというを、林業関係者方とか、いろんなところ意見を聞きながら進めております。 来年度、令和4年度につきましては、予算規模で1億5,300万円をこれを使ってまいります。入ってくるお金は1億3,500万円程度ですので、基金以上に来年度は使う予定にしておりまして、今後もそういう形でどんどん必要なところに基金を充当してまいるというふうに思っておりますが、言いましたように、真庭市は木木材産業ところでございますから、全国からもこの基金使い道というは注目をされております。それもございますので、法趣旨、譲与税趣旨にのっとった使い方をしていきたいと思っております。 ○議長(小田康文君) 太田市長。 ◎市長(太田昇君) 答弁で申し上げましたが、法律第34条で基本的に決まってますので、人件費にストレートに充てるというは趣旨に反するかなと思います。ただ、別に一般財源ですればいいんですが、私ども今真庭市として林業行政とかでは、今職員能力で十分やれてると思っております。きちっと分かれてるわけじゃないですが、林業行政主体は県なんです。だから、県には林業専門家を入れて、真庭市もカバーしてもらってます。 そういうことで、県職員と、県政と協力しながら真庭市は進めてるということですので、決して真庭市にそういう特定人を置かなければ進まないとかということはないと私は思っております。そういう、これは地方財政計画も含めて、国と都道府県と市町村役割分担が基本的にあるんですね。法律体系も含めてそうなってますんで、そこを基本にしながら、もちろんびちっと境界があるわけじゃないですから、私どもとしてもできることは最大限やっていくということで、制度を御理解いただきたいと思います。 ○議長(小田康文君) 13番西田文子君。 ◆13番(西田文子君) 分かりました。ありがとうございます。 続きまして、まにわくん路線ほうなんですが、この地区、本当に市長も御存じで、御理解いただいてると思うんですが、ここは子どもたち通学時間帯もあったりしますので、小学生ほう、お互いが譲り合って、本当に皆さんが、地元皆さんも関係者皆さんも安全に通行できるよう、様子を見守っていただきたいと思います。ありがとうございます。 これで質問を終わります。 ○議長(小田康文君) これで13番西田文子君質問は終わります。 次に、議席番号20番妹尾智之君登壇、発言を許可いたします。 20番妹尾智之君。 ◆20番(妹尾智之君) 議席番号20番妹尾智之でございます。 通告に従い、大項目2点質問いたします。 大項目1点目、地域防災力向上へ。 地球温暖化に伴う豪雨被害は、年を追うごとに激しさを増し、2018年西日本豪雨、2019年台風19号や、翌20年に熊本県を中心に発生した豪雨災害ように、被災地域が広域化しています。従来ハード面に加え、ソフト面防災対策も不可欠であります。 そこで、自治体防災対策をサポートする気象防災アドバイザーを導入してはいかがでしょうか。気象防災アドバイザーは、気象庁退職者ほか、一定研修を受けた気象予報士などに対し、気象庁が委嘱します。2017年度に本格的に運用が始まり、昨年12月まで87名に委嘱されています。東京大学大学院片田敏孝特任教授は、気象防災アドバイザーについて、高度な知識を持った専門家を自治体に配置する同制度は、地域防災力を高める上で非常に重要と強調されています。例えば、群馬県渋川市では、昨年8月豪雨災害で早期避難情報発令を市に助言し、平時には地域防災計画見直しや市民向け防災講座に携わり、高い評価を得ています。 近年、災害が激甚化、頻発化する中、防災知見を備えた気象専門家である気象防災アドバイザー役割は重要であります。真庭市民の生命と財産を守るために、気象防災アドバイザーを導入してはと思いますが、市長御所見を伺います。 大項目2点目、小・中学校施設バリアフリー化加速について。 令和3年4月、改正バリアフリー法が施行され、バリアフリー基準へ適合義務対象として、公立小・中学校が追加されました。今後、新築で整備するもののみならず、既存学校施設についても基準へ適合努力義務が課せられました。また、近年、通級による指導を受ける児童・生徒、特別支援学級に在籍する児童・生徒は増加傾向にあります。学校施設は多く児童・生徒が一日大半を過ごす学習、生活場であり、障がいある児童・生徒を含めて、誰もが支障なく安心して学校生活を送ることができるようにする必要があります。 さらに、災害時避難所として、障がいある方や高齢方々利用も想定されることから、学校施設バリアフリー化を一層進めていくことが重要であります。この状況を受けて、国において、令和3年度から7年度末まで間に緊急かつ集中的にバリアフリー化整備を行うため目標が示され、財政面でも補助率引上げが行われている状況であります。本市においても、学校施設バリアフリー化を加速し、誰もが安心して学び、育つことができる環境を計画的かつ着実に構築していく必要があるではないでしょうか。 そこで、以下点についてお尋ねをいたします。 1点目、本市内小・中学校における車椅子使用者用トイレ、スロープによる段差解消、エレベーター整備といったバリアフリー化状況をお答えください。 2点目、また現に在籍する、または将来入学する児童・生徒が、障がい等有無にかかわらず、支障なく学校生活を送ることができることが重要であります。そのため、学校設置者として、一刻も早く既存校舎へエレベーター設置をはじめとしたバリアフリー化を推進すべきであります。ついては国整備目標も踏まえつつ、速やかに具体的な整備計画を策定し、令和7年度末まで間に集中的にバリアフリー化取組を加速していくべきと考えます。今後どのように進めていくか、市長、教育長御所見をお伺いいたします。 以上、この場から質問といたします。 ○議長(小田康文君) 市長から答弁を求めます。 太田昇君。 ◎市長(太田昇君) 妹尾議員御質問にお答えいたします。 まず、地域防災力向上、気象防災アドバイザー導入という御提案ですけども、議員御質問とおり、気象防災アドバイザーは気象庁退職者ほか、研修を修了した気象予報士などに対して気象庁が委嘱するもので、防災研修会等講師とか、悪天候時気象解説指導、または自治体防災担当職員として仕事に従事するとか、その任用形態も活動に合わせて様々であります。ただ、この制度では、令和2年12月に初めて委嘱状が交付されて以来、アドバイザーは全国で87名と決して多いとは言えません。令和3年度に活動実績ある自治体は、全国13という状況であります。 今真庭市として、岡山気象台にあなた予報官として、真庭市担当土砂災害気象官として位置づけられている人がおりまして、その方とホットラインでつながってるというようなこともあります。そういうことで、気象状況解説とか、助言が受けられるとようなことにもなっておりますし、それから防災イベントで来ていただくとか、そういうことも可能であります。 それから、気象警報など際には、気象台から助言とともに気象庁ホームページ、あるいは岡山県土砂災害危険度情報専用サイト気象データを参考に、各地域におけるその土壌に水分がどのぐらい入ってるとか、そういうことも一定分かるようになっておりますので、本部会議においてそういう確認をしながら、高齢者避難をどうするかとかということ対応をしております。 そういう現状を踏まえると、今、議員せっかく御提案ではありますが、真庭で気象防災アドバイザーを入れることを優先するかというと、今はそこまで優先度ではないかなと。もちろん防災関係ですから、体制が整備されていればされるほどいいという一般論はありますけども、今私は先ほど申し上げました状況から、すぐ導入するが優先だということではないという判断、これは私ども中で議論いたしましたが、ということであります。 むしろ本当に心配なは、小規模突発的な土砂災害、なかなか予想できない。これは私どもが本部におって、それからどれだけ土壌に水が入ったか、その危険度は分かりますけども、なかなかこれは分からない。そのあたり、地域防災組織に負担を強いるつもりはありませんけども、今までいわゆる土地カンですね、そこを生かしていただくというも本当に大事と思っております。そういう意味じゃ、自主防方々とともに、小さな単位危険度に敏感になるというようなことをしていくことかなと、が今は最優先かなというふうに思っております。 それから、2点目小・中学校施設バリアフリー化加速ですけども、財政を一元的に持ってるという市長立場から答弁して、あとは教育長から答弁いたします。 令和3年4月に策定した真庭市共生社会推進基本方針によって、真庭市はユニバーサルデザイン考え方に基づいたまちづくりをしております。学校施設は、子どもたち学び場のみならず、地域活動拠点ということもありますので、こうしたニーズにも学校施設は応えるような整備をしなきゃならないということで、そういう意味で子どもたちためとそれから地域ためを考えても、地域力強化、あるいは防災力強化につながるような整備が必要だと思っております。 屋内運動場は、災害時避難場所として全て世代方に利用するということを想定して、優先的にトイレ改修とか際に段差解消もできる限り行ってまいりました。また校舎については、空間構造上問題から解決できない場合もありますことから、車椅子を利用する児童がいる場合、例えば遷喬小学校とかでは、階段昇降車設置をするとか、安全かつスムーズに教室移動ができるように、既存施設使い方に工夫をしてるということであります。 なかなか、何人いたらエレベーターつけれるかとか、本当に難しい問題だと思います。そういうことを考えると、今構造を工夫しながら、最大限ことをしながら、みんなで助けていくということも1つなかなと、教育という観点からもというふうに思っておりますが、この辺は教育委員会と十分協議をして、できる限りバリアフリーを進めていく、一番いいは構造上バリアフリーですけども、構造上とソフト面というか、みんなで助け合うバリアフリーといいますか、それも含めて充実できるようにしてまいりたいと考えております。 ○議長(小田康文君) 教育長から答弁を求めます。 三ツ宗宏君。 ◎教育長(三ツ宗宏君) それでは、妹尾議員質問にお答えをいたします。 小・中学校施設バリアフリー化加速についてということで、まずはバリアフリー化整備状況についてであります。 議員おっしゃるように学校施設、これは子どもたちにとって、誰もが安心して学校生活が送れるっていうことは大事だと思っています。と同時に、災害時避難場所、防災拠点として重要な役割を担っておりますし、選挙際には投票所に利用されるようなこともあります。教育目的以外で地域施設としてバリアフリー化推進、これも大事だと考えております。そういった状況中ですが、昨年度、文部科学省ほうがこれは調査をしております。令和2年5月1日現在ですけども、市内状況です。26校中校舎で車椅子使用者用トイレは20校が整備しています。スロープによる階段解消は、建物外で21校、建物内で16校、エレベーターについては6校が整備済みという状況になっています。これが現状です。 続いて、今後整備計画についてであります。 教育委員会では、これまで校舎大規模な新築、あるいは改築際、それから計画というわけではないですけども、トイレ改修なんか際にバリアフリー化を進めてきています。それから、避難所となっている学校については、体育館はどうしても構造上、バリアフリー化が難しいっていうところも実際ありますので、現在は校舎一部も避難場所として開放をすることを学校安全確保計画に盛り込みまして、対応するようにしています。 また、毎年度配慮が必要な子ども状況については、学校園と相談して、先ほど市長答弁にもありましたけども、必要な措置をその都度行うようにしているところであります。 計画策定をというお話でしたが、計画を策定することも大事ではありますけども、現段階では計画策定というよりも、就学者一層丁寧な状況把握と学校利用実態、そうしたことに応じて機動的に緊急性高いところからバリアフリー化を進めていきたいと思っております。 さらに、教育委員会ではインクルーシブ教育推進っていうことを重要な柱としております。児童・生徒同士が一緒に生活する中で、支え合ったり、補い合ったりっていうようなことも大事にしながら、進めてまいりたいと思っております。 ○議長(小田康文君) 20番妹尾智之君。 ◆20番(妹尾智之君) 何点か再質問させていただきます。 気象防災アドバイザー今すぐというわけにはないということで、ただ1つお聞きしたいんですが、避難指示発令などは今まで誰が、誰判断で真庭市場合、出されてきたですか、教えていただきたい。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 池田危機管理監。 ◎危機管理監(池田敏浩君) 避難指示発表ですが、これは市長判断で、それまでは対策本部になりますけども、避難指示を出すことになりますと特別災害対策本部になりまして、市長が委員長下で発表をしております。 以上です。 ○議長(小田康文君) 20番妹尾智之君。 ◆20番(妹尾智之君) 大概が首長がされてるというふうに思われます。 先ほど東京大学大学院片田特任教授は、首長判断で今まで行ってきたと、被害想定が最近災害では難しくなってきた、今また自治体職員には限界が来てるではないかと言われております。 そこで、気象防災アドバイザーを私は提案したんですが、やはり高度知識を持った方々が市におることで、本当に安心していける、また地域にずっといることで、先ほど市長が言うた、岡山気象台から担当がいるけど、いざというとき、地域に精通した気象専門家がいない。また、地域で悩みというが、防災担当が2年ほどで交代してしまう、知識が蓄積されていかないという問題が浮き彫りなってきています。防災について地域住民へ周知啓発をもっと充実させたいと意味から、この気象防災アドバイザーというが、できて間がないので全国的にはまだまだ広がりはありませんが、危機管理監、また危機管理課担当職員も本当数年で替わっていく、知識が蓄積されない、地域がよく分からない、こういった部分で岡山気象台方も何年かおきに支所を替わるんだと思うんですが、やはりそういう意味で、アドバイザーをすぐ入れなくても、こういう専門方がもっと長く、熟知した人が必要ではないかと思いますが、その点はどうお考えでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 池田危機管理監。 ◎危機管理監(池田敏浩君) 数年で我々も替わるわけでございますけども、ちなみに岡山気象台には今約二十数名職員がおりまして、あなた予報官っていうが真庭市、美作県民局管内10市町村で5名が担当をしております。昨年8月高齢者等避難を出したときにも、先ほど市長答弁ありましたホットラインがつながっているんですけども、実は電話っていうはなかなかつながらないということがございまして、昨年は気象台ほうから、Zoomですね、ミーティング機能を使いまして、常時開設をしておきますので、いつでも不安ときは相談してくださいというふうなこともございましたので、まずは気象台方に相談していくということで考えております。 以上です。 ○議長(小田康文君) 太田市長。 ◎市長(太田昇君) 決して否定するわけじゃないんですけど、気象学関係方は基本的には気象関係なんですよね。一方、災害土砂災害等は、基本的には土木工学関係なんですよね。私どもが今必要なは、どれだけ雨が土中に入ってて、ここ地盤がどういう地盤でというような、そういう観点で、私は旭川が、そらあ本流が氾濫するとかということになると大変なことですけど、それ想定をするよりは、先ほどから申し上げております、数戸が被害を被るような個別土砂災害、それが怖いなと。それから、谷川とか普通河川小さな水路。そういう意味では、本庁によって対策本部をつくって、あるいは警戒本部をつくっても分からない。振興局長も分からない。そういうをどうするかというが、私は一番切実な問題だと思ってるんですが、これはうち職員も含めて認識ですけどね。そういう意味では決して、責任は私は取ります、それは責任者ですから。ただ、地域そういう過去経過とか、土地カンとか含めて持ってる人たちに活躍していただかないと、その人たちにさらに専門的な知識とかも持っていただくように、防災士だとか、そういうこと支援もして、それが私は一番役に立つ、こんだけ広範な真庭で、防災あるいは減災を行うには重要なかなという思いですが、またこれは決して防災関係は充実しとってあかんことはないんですけども、警察官と一緒です。どこまでどうするかというは、普通は要らないわけですけども、普通は刀を磨かにゃ駄目ですけどね、駄目ですけど。そういう性格ものなんで、また議論も引き続きしていただければ、また私ども頭には十分念頭には置いて、対応してまいります。 ○議長(小田康文君) 20番妹尾智之君。 ◆20番(妹尾智之君) 市長思いはよく分かっております。これから春に向けて、出水期に向けて、またいろいろと危機管理ほうも大変だと思いますが、岡山気象台担当と密に向けてしっかりと、また市職員スキルアップほうもやっていただけたらと思いますので、この辺はよろしくお願いいたします。 小・中学校バリアフリーについてですが、市長からも答弁をいただいて、確かに共助部分も大切じゃと思います。今現状ある学校もエレベーターを、いや、つけろというは難しいところがあると思います。ただ、バリアフリーでできるところはバリアフリー化、スロープをつけていただきたいなというふうに思っております。特に先ほど教育長、市長からもありました、小・中学校全国では9割以上が避難所に指定されております。特に屋内運動場が多くて、そこへまだバリアフリー化が、つけれるけど、まだつけてないっていうところが何校かあると思います。どれぐらい、今現状ありますでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 三ツ教育長。 ◎教育長(三ツ宗宏君) 現状数ですが、現在建物内外で3校という状況です。 ○議長(小田康文君) 20番妹尾智之君。 ◆20番(妹尾智之君) 3校残ってるというふうに捉えたらでいいですね。だから、これも早急にスロープをつける計画ほう、この辺はできているんでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 三ツ教育長。 ◎教育長(三ツ宗宏君) 現在計画策定はしていないんですけども、例えば今回調査でも、可動式ものなんかは調査対象から外れてるんですよね。ふだん使わなくても、1か所だけついてたら丸になってる。ただ、これやっぱり実情に応じた対応っていうは必要だと思っています。 したがって、常設という形では、今申し上げた3校はついてないんですけども、どういう形がいいか、あるいは簡易修繕でやれるか、これはもう現場をもう一度きちんと確認して、保護者、学校とも相談をして検討したいと思っています。 ○議長(小田康文君) 20番妹尾智之君。 ◆20番(妹尾智之君) 現状に合ったバリアフリー化をしていただくがもう大事だと思いますので、まだ不十分なところはしっかりやっていただきたいなと思っております。 現状では、全国小・中学校におけるバリアフリー化は十分とは言い難いっていうふうになっております。特にスロープであるとか、昇降口から玄関まで、教室までっていうがなかなかできていない。昔から建ってる古い校舎に至っては、段差が多い、スロープがないっていうがありますので、やはり現状に応じた、可動式がいいか、どちらがいいか、しっかり検討していただきながら、バリアフリー化補助率も3分の1から2分の1に上っておりますので、これをしっかり使って、今後しっかりとバリアフリー化をしていただきたいと思いますので、その辺は教育長、どうでしょうか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 三ツ教育長。 ◎教育長(三ツ宗宏君) 先ほど申し上げたとおり、実情とこれから就学状況等を踏まえて対応していきたいと思います。 国補助率についても、これ実は工事費下限額があって、400万円以上工事でないと使えないとかっていうがありますから、小修繕場合なんかはやっぱり該当になりません。そのあたりもよく考えて対応していきたいと思っています。 ○議長(小田康文君) これで20番妹尾智之君質問は終わります。 次に、議席番号12番加藤大悟君登壇、発言を許可いたします。 12番加藤大悟君。 ◆12番(加藤大悟君) 議席12番加藤大悟でございます。 登壇許可をいただきましたので、大項目2点について市長にお尋ねいたします。 1点目、危機管理についてでございます。 渓流などに設置されている砂防堰堤状況を防災観点から定期的に踏査点検を実施しているかどうか尋ねます。地区によっては既に砂防堰堤が土砂で満杯になっていると聞いております。満杯になる前は、僅かにたまった水を田植時期に、用水が不足したときなどに長い時間をかけて少しずつためて田植ができていたと。最近はそれができず、不自由していると聞いております。もちろん砂防堰堤は、水をためることを機能として建設されていないことは言うまでもありません。それは、たまった水を副次的効果として住民皆さんが有効利用できているということで、これも大切なことと思います。問題は、砂防堰堤が満杯になったまま長年放置されている状況が、防災上危機的な状態であるということが大問題であると考えています。このことを一刻も早く解決するため、砂防堰堤しゅんせつを早急に実施すべきと思うが、市長考えをお尋ねいたします。 次に、2点目ですが、スマート農業推進についてであります。 今定例会開会において、令和4年度決意として市長所信表明がございました。この中一つに、農業振興対策としてスマート農業推進も掲げられました。ドローンによる薬剤散布などや、リモコン草刈り機操作研修コース設置など、スマート農機普及を支援するとことでありました。スマート農業といえば、農業機械操縦席にオペレーターが乗らなくても、安全で正確な作業ができることが有益な特徴として利用が進んでいます。その正確な作業条件として、精密な移動体として機械位置情報がリアルタイムに得られることが必須条件です。位置情報を取得する手段としてGPS利用が一般的に知られています。しかし、これだけでは30センチ以上誤差が出ると言われています。この誤差を消去するためには、予算や労力が生産者に負担少ない、RTK固定基地局設置が必要不可欠であります。 先進地では、既に県内全域をカバーするため、1か所基地局で半径20キロメートルをカバーすることができるものを5か所設置してるという事例があります。スマート農業を実現するためには、絶対必要な条件であると考えます。岡山県として設置してもらうか、または真庭市として設置することができるか、このことを岡山県と協議し、RTK固定基地局設置をし、スマート農業を推進していく必要があると思いますが、市長考えをお尋ねいたします。 以上、大項目2つについて、市長御答弁をお願いします。 以上です。 ○議長(小田康文君) 市長から答弁を求めます。 太田昇君。 ◎市長(太田昇君) 加藤議員御質問にお答えいたします。 まず、答弁前に、山林における砂防制度というか、それを共通認識ために申し上げておきます。御存じとおり、傾斜がありますから、そして谷川がありますから、土砂災害等を含めて防災に留意するというは山部分、山林部分も非常に大切であります。そこで、砂防法に基づいて、明治30年にできてますけども、砂防指定地をやり、そこで行為制限をかけ、そして砂防設備ということで、砂防ダムが一番典型ですけども、そういうものを造ると。これは国土交通省所管法律であります。それから、上流については森林法にも基づいてやってるということで、農林水産省所管法律と。現実に、それじゃあ工事と、そして砂防指定地指定等はどこがやってるかというと、県知事がやってると。かつては機関委任事務だったですけども、じゃあ今は国から委託事務ということでやってるということで、全部が国と県ということで体系的にできてるということであります。 その中県が設置管理する砂防堰堤は、土石流を受け止めて、下流住民生命とか財産を守るため、たまった土砂をちょろちょろ、ちょろちょろ、少しずつ安全に流すことによって、土砂量を調整することを目的として造ってます。そういうことですから、砂防堰堤が満杯になるというが前提です。もちろんちょっと違う目的砂防堰堤も例外的にはありますけども、基本的には満杯になって、谷川勾配を緩やかにしていくという機能、そして川底だとか、その両岸が削られないように防ぐと、流速を落としますから。ということでありますから、満杯になって少しずつ土砂が出ていくということをもう本来機能として造って、ですから満杯になってもその本来機能を果たしているということであります。土石流、その発生後に異常に堆積してるという場合は堆砂を除去しますけども、通常は除去しないということであります。 そういう機能を持つ砂防堰堤点検は、県ほうで行っております。県ほうで砂防関係施設長寿命化計画に基づいて、定期的に点検をして、必要によっては修理をするということで、その際、堆砂、砂が堆砂してる、その状況も把握してると。私どもも県が日常的にそういうことをやっておりますので、ですが私どもも気になるときには県ほうにも、ここどうなんだということも申入れもしておりますし、そういうことでは、結局災害によって被害を被るは真庭市民、住民でありますから、そういう意味で十分これからも留意して、県と連携を取ってまいります。また、私どもなかなか私どもだけでは難しいですから、住民方にもまた機会を見て、砂防堰堤とか気にしていただくように、お願いすることもしていきたいということであります。 それから、スマート農業推進関係ですが、GPSが一般的でありますが、GPSですと数十センチから数メーター誤差が生じるということで御質問されていると思います。 議員提案RTK、リアル・タイム・キネマティックスでRTKは、GPS機能搭載位置情報誤差を補正することを目的として、衛星からGPS信号が基地局に入る、受信する、基地局で受信する、それを補正して、農機やドローンに搭載された移動局ほうに今度は配信するということで、それでその正確な精度高い位置情報を、誤差が数センチということですけども、ということで、GPSから直接ですとかなり衛星から距離があるから誤差が出るけども、一旦基地局に出して、基地局から移動局ほうに、ドローンとか移動局ここで受信して、ここで誤差を調整するということで、誤差が少なく小さくなるということで、これを農業分野でも利用したらどうかということであります。 今現実にRTK、リアルですからRTK固定基地局をソフトバンク等通信企業が有料で提供する場合と、スマート農機販売店が提供するということが制度としてあります。農家は月々使用料を有料で払って、このサービスを利用するということが制度としてはあります。岡山県において農機販売店など民間企業ほか、ソフトバンクなど通信企業がサービスを提供して、民間で必要な、そのところはですね、利用が始まってるという実態です。 議員御指摘行政によるRTK基地設置という御提案でありますけども、県や国にこのRTK基地局導入について確認したところ、現時点では中四国農政局もするということは今ところありませんし、その管内自治体でも導入実績はない。岡山県においても現時点で導入する予定はないということであります。 真庭市としてどうなかということですけども、中山間圃場で誤差が数センチそういう制度が求められる作業が、私どもが聞く限り、今ところほとんどない。あぜ道を、そりゃあ切るにスマート農機を入れてというほうがというはありますけども、大体現実的にそのあぜところは自分たち腕でやってるし、そこだけRTKを入れる必要もないということで、今現実にそれを仮につくったとしても、需要がほとんどないというが実態だと思っております。 今後どうなっていくかというはありますけども、現時点ではこれまでスマート農業塾などで機械を紹介するとか、その認知度を上げるようなことをしながら、今スマート農業を、現時点でスマート農業を普及していくということほうが優先だろうということで進めていきたいという考えであります。結論的には、今時点でRTKこのシステムを行政として入れる気はありませんということです。 ○議長(小田康文君) 12番加藤大悟君。 ◆12番(加藤大悟君) 砂防堰堤しゅんせつほうは、機能的には市長おっしゃるとおりで、全て正しいと思います。いずれにしても災害が発生した場合は、いの一番にやっぱり真庭市が対応しなきゃいけんということから考えると、やはり防災、災害を起こさせないという観点からいえば、ダムをしゅんせつして、下流住民が安心して暮らせると、そういう環境も必要じゃないかなと思ったりする。もちろんこれは県管轄範囲内でありますから、真庭市がどうこうとできないかもしれませんけど、一応そういう防災という観点を持って、県と協議をしてやるということでございますので、違うんですか。じゃあ、ちょっと。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 太田市長。 ◎市長(太田昇君) 先ほど答弁しましたように、砂防堰堤はそこまで土砂が正常にたまるというが前提です。たまった後、土砂が徐々に徐々に落っていくと。そういうことで水流速を、あることで流速を緩める、緩和するという機能なんです。これはオランダデレーケが日本に明治時代に来て、日本に合った形でこれを造って、それ以来ずっとこの考え方で日本砂防堰堤は造られてるんです。だから、満杯になるが当たり前なんです。あえて取りません。土砂が異常にたまって、それを取るような、そういう構造ところでその特殊な砂防堰堤も中にはありますが、一般的にはそういう満杯になって流速を落としていって、その被害を防いでいくという、そういう機能堰堤です。真庭市内にある堰堤は、そういう堰堤です。というふうに県から聞いております。 ○議長(小田康文君) 12番加藤大悟君。 ◆12番(加藤大悟君) おっしゃられることはよく理解します、それはね。しかし、今、その状況によって、やっぱり危険だなと感じたら、住民安心ためにはしゅんせつをして、動く必要があると私は思ってます。住民生命、財産を守るためには、そういう前提があるとしても、危険なところはやっておく必要があると私はこう思っております。 それで、次RTK基地局問題ですが、今そりゃあすぐスマート農業をやれといっても、それは市長おっしゃるとおり、田んぼが狭いとか、山陰で電波が通らないということはあります。しかし、通るとこもあるわけですね。田んぼも、1町ぐらい田んぼもあるとこもあります。そういった面で、やはりスマート農業を推進するでしたら、設置を考えるべきじゃないかと思います。 国土地理院電子基準局がありますけど、それを利用するにしても、やっぱり業者通信、データを解析して、位置情報を修正をして、そのデータをもらうと、通信費用が結構かかるんですね、業者に任すと。ほで、公共がすると、そういった点も安くなると、導入費用も安くなるということから質問したんですけど、すぐにそりゃあスマート農業はできないという市考えでしたら、そりゃあ当然基地局はできませんよね、そう思いますけど、どうですか。 ○議長(小田康文君) 答弁を求めます。 太田市長。 ◎市長(太田昇君) ちょっと正確に聞いてください。 スマート農業は推進します。どんどん推進します。しかし、今真庭スマート農業推進に当たって、数センチ誤差とかでやらなければならない需要というがほとんどないんじゃないかと。あぜへところは、そこだけ手動でトラクターでやって、それでもう十分だというが関係者から聞いた声でもあります。 ですから、加藤議員がもし必要だとおっしゃるんであれば、どれだけ需要があるか、それを明確、具体的に提案してください。それによって、行政としてするかどうかという、それはありますけども、需要があると判断するならどうするかというはありますが、現時点において、そういうが議員言葉からも提案もありませんし、私どもも具体的なものは思いつきません。そういうことです。スマート農業は推進します。 ○議長(小田康文君) 12番加藤大悟君。 ◆12番(加藤大悟君) おっしゃる気持ちは分かるんですけど、やはり道具がなけにゃ仕事はできません。よく卵が先か、鶏が先かというけど、道具がないとできませんよ。そういう施設があれば、やってみようかなという意欲が出てくる農業者もおられるか分かりませんよ。初めから、そりゃあもう需要がないからやりませんというでしたら、そりゃあスマート農業推進になれませんよ。道具があって初めて挑戦しようかということにつながっていくんだと思いますよ。これ以上、市長答弁を求めてもいけませんので、もうやめますけど、私はそう思ってます。 以上です。 ○議長(小田康文君) これで12番加藤大悟君質問は終わります。 ここで換気ため休憩いたします。 再開は午後3時5分からとします。            午後2時51分 休憩            午後3時05分 再開 ○議長(小田康文君) 休憩前に引き続き会議を開きます。            ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(小田康文君) 次に、日程第2、発議第1号を議題といたします。 提出者から提案理由説明を求めます。 24番河部辰夫君。 ◆24番(河部辰夫君) それでは、発議を行います。 会派、有志を代表しまして発議を提出いたします。 発議第1号ロシアによるウクライナ侵略に抗議する決議。 上記議案を別紙とおり、真庭市議会会議規則第14条第1項規定により提出します。令和4年3月10日提出。真庭市議会議長小田康文殿。提出者、真庭市議会議員河部辰夫。賛成者、同じく真庭市議会議員入澤廣成、同じく庄司史郎、同じく中尾哲雄。 提案理由としましては、ロシアによるウクライナ侵略に対し、厳重に抗議意を表明するとともに、ロシア軍を無条件で完全かつ即時に撤退させるよう、国際法に基づく対応を強く求めるものであります。 ○議長(小田康文君) この件につきまして、河部議員より決議案朗読申出がありましたので、これを許可いたします。 ◆24番(河部辰夫君) それでは、決議を朗読いたします。 ロシアによるウクライナ侵略に抗議する決議。 2月24日、ロシアはウクライナへ軍事侵攻を開始し、子どもを含む一般市民にも多く死傷者が報告されている。武力によるロシア一方的な現状変更は、ウクライナ主権と領土一体性を損ない、そしてウクライナ国民に対する重大な人権侵害であり、国際社会平和と秩序、安全を脅かすものである。その行為は、明らかに国際法・国連憲章に違反しており、断じて看過することはできません。 真庭市議会は、ロシアによるウクライナ侵略に対し、厳重に抗議意を表明するとともに、ロシア軍を無条件で完全かつ即時に撤退させるよう、国際法に基づく対応を強く求めるものである。 以上、決議いたします。 令和4年3月10日。真庭市議会。 以上であります。よろしくお願いします。 ○議長(小田康文君) 提案理由説明及び決議案朗読が終わりました。 それでは、これより質疑を行います。 質疑はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小田康文君) 質疑なしと認め、これで質疑を終わります。 次に、委員会付託省略についてお諮りいたします。 発議第1号については、会議規則第37条第3項規定により委員会付託を省略し、直ちに本会議において採決することにいたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小田康文君) 御異議なしと認めます。よって、発議第1号については委員会付託を省略し、直ちに本会議において採決することに決しました。 それでは、これより発議第1号について採決を行います。 お諮りいたします。 発議第1号ロシアによるウクライナ侵略に抗議する決議は、原案とおり決することに御異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小田康文君) 御異議なしと認めます。よって、発議第1号については原案とおり可決されました。 以上で本日議事日程は終了いたしました。 念ため申し上げます。 次回は明日11日金曜日午前9時30分から本会議を開き、引き続き一般質問を行います。質問順位15番から18番議員にお願いいたします。 なお、明日は一般質問後、追加議案上程、議案質疑、委員会付託を予定しております。本日御出席皆様には別途通知はいたしませんから、御了承をお願いします。 本日はこれをもって散会いたします。 大変御苦労さまでした。            午後3時09分 散会...