真庭市議会 > 2020-05-29 >
05月29日-03号

  • ペット(/)
ツイート シェア
  1. 真庭市議会 2020-05-29
    05月29日-03号


    取得元: 真庭市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-15
    令和 2年 6月第3回定例会             真 庭 市 議 会 会 議 録             令和2年5月29日(金曜日)             ───────────────             議  事  日  程(第3号) 第1 一般質問             ~~~~~~~~~~~~~~~             本 日 の 会 議 に 付 し た 事 件 日程第1             ~~~~~~~~~~~~~~~             出  席  議  員(23名)   1番  緒 形   尚 君         2番  妹 尾 智 之 君   3番  岩 本 壯 八 君         4番  古 南 源 二 君   5番  福 島 一 則 君         6番  岡 崎 陽 輔 君   7番  柴 田 正 志 君         8番  谷 本 彰 良 君   9番  原   秀 樹 君        10番  山 本 久 惠 君  11番  竹 原 茂 三 君        12番  庄 司 史 郎 君  14番  河 部 辰 夫 君        15番  長 尾   修 君  16番  入 澤 廣 成 君        17番  福 井 荘 助 君  18番  中 尾 哲 雄 君        19番  柿 本 健 治 君  20番  中 元 唯 資 君        21番  小 田 康 文 君  22番  大 月 説 子 君        23番  築 澤 敏 夫 君  24番  氏 平 篤 正 君             ~~~~~~~~~~~~~~~             欠  席  議  員( 1 名 )  13番  初 本   勝 君             ~~~~~~~~~~~~~~~             遅 参 ・ 早 退 議 員( 0 名 )             ~~~~~~~~~~~~~~~             説 明 の た め 出 席 し た 者副市長      吉 永 忠 洋 君    危機管理監    橋 本 敏 郎 君総合政策部長   有 元   均 君    総務部長     中 谷 由紀男 君総務部次長    金 谷   健 君    生活環境部長   澤 山 誠 一 君健康福祉部長   岸 本 真 治 君    産業観光部長   新 田 直 人 君建設部長     頭 山 龍 一 君    会計管理者    渡 邉 伸 之 君消防本部消防長  大 美   勝 君    蒜山振興局長   高 見   智 君北房振興局長   上 島 芳 広 君    落合振興局長   松 尾 憲 和 君勝山振興局長   河 島 賢 治 君    美甘振興局長   畦 崎 宜 久 君湯原振興局長   大 熊   昭 君    教育長      三 ツ 宗 宏 君教育次長     赤 田 憲 昭 君    湯原温泉病院事務部長                               須 田 昌 宏 君             ~~~~~~~~~~~~~~~             事 務 局 職 員 出 席 者議会事務局長   河 本 京 子 君    参事       畦 崎 智 世 君主事       神 田 幸 宏 君             ~~~~~~~~~~~~~~~            午前9時30分 開議 ○議長(古南源二君) 改めまして、皆さんおはようございます。 ただいまの出席議員は23名であります。1名の方から欠席届が出ています。定足数に達しておりますので、これより令和2年6月第3回真庭市議会定例会の3日目の会議を開きます。 本日の議事日程は、配信しておりますとおりであります。            ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(古南源二君) それでは、日程第1、一般質問を行います。 質問順位は、お手元に配付しておりますとおりであり、その発言を許可いたします。 それでは、議席番号11番竹原茂三君の登壇、発言を許可します。 11番竹原茂三君。 ◆11番(竹原茂三君) おはようございます。 今議会は非常にコロナばっかりのことになるんですけれども、コロナ関連で私も一般質問させていただきたいと思います。 大項目1点、IターンUターンの促進についてということで質問をさせていただきたいと思います。 新型コロナウイルスの感染拡大については、今さら言う必要はないと思いますが、経済にはかり知れない影響を及ぼしております。また、子どもたちにおいても、学校は休校となり、外出はできず、精神的にも負担を感じていると予想されます。特に都会の児童・生徒たちには影響は大きいと思われます。今回の新型コロナウイルス感染拡大において、都会では3密の場所が多いため、感染しやすく、田舎においては感染者が少ないのが現状ではないでしょうか。この現状を踏まえ、このコロナを真庭市においては逆手にとって、IターンUターンの促進を進めるべきではないかと思います。先日、5月17日の山陽新聞で、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)在住の1万人を対象に、地方暮らしへの関心についてインターネット調査の結果が報道されていました。この調査は、1月30日から2月3日に、20代から50代を対象にアンケート調査されております。それによりますと、東京圏以外の地方で暮らすことに関心を持っているとの回答が全体の49.8%を占め、若い層ほど関心が高い傾向にあります。地方暮らしに関心を持つ人に複数回答で理由を聞いたところ、「豊かな自然環境がある」が54.8%、「生まれ育った地域で暮らしたい」が16.2%、「東京での生活が合っていない」が11.1%と続いております。さらに、年齢が若いほど移住の意向が強い傾向がうかがえるとのことでありました。今、アンケート調査を実施されたら、地方暮らしへの関心度のパーセンテージがこれ以上高くなるのではないかと思われます。そのようなタイミングだからこそ、豊かな自然環境があり、空き家があり、耕作放棄地があり、コロナ感染者ゼロ、里山資本主義真庭等真庭ライフスタイルを掲げている真庭を大いにアピールするべきであると思いますが、市長の見解をお尋ねいたします。 と同時に、以下の5点についてお尋ねをいたします。 1点、空き家調査は既に終了していると思いますが、進捗状況はどうでありましょうか。 2点、空き家の状態調査はできているのか、また改装しなくても利用できる家屋はどのくらいあるのかお尋ねをいたします。 3点目、今後、この空き家の利活用をどのように検討されているのかお尋ねします。 4点目、移住・定住をして、例えば農業を専業にしようとした場合、土地の確保、各種農業機械補助金等、各部署部署のパンフレットはありますが、各部署の各補助金等をまとめられたパンフレットはあるのかどうかお尋ねをいたします。 5点目、国の施策として、東京都在住の企業から地方の企業へ転職した場合に限り100万円の支援金が出る──ちなみに太田市長も所属されているわくわく地方生活実現会議で提唱されたと聞いております──制度があります。100万円のうち50万円が国、25万円ずつ県と市が出すということになっております。この制度を使い、岡山県下では3名の移住者が現在あり、そのうちの1名は真庭市に移住していると聞いております。このように、企業から企業への転職ではなく、会社員から農業への転職者に支援策は検討できないか、お尋ねをいたします。 以上、この場からの質問とさせていただきます。 ○議長(古南源二君) 副市長から答弁を求めます。 吉永忠洋君。 ◎副市長(吉永忠洋君) 皆さんおはようございます。 市長、体調不良が続いておりますので、本日、私のほうで答弁をさせていただきます。どうぞよろしくお願いをいたします。 まず、竹原議員の御質問のIターンUターンの促進についての基本的な考え方についてお答えをさせていただきます。 基本的な考え方としては、議員言われるとおり、同じような認識を持っております。現状の認識、そして考え方もほぼ同じでございます。真庭市には、都市にない豊かな自然環境、景観、生活文化などがあり、真庭市総合計画において、真庭ライフスタイルを自信を持って全国に発信すべき真庭市の価値であると考え、さまざまな施策に取り組んでまいりました。特に移住・定住の促進については、例えば都市部で田舎の暮らしに関心がある方が、何度も真庭に通い続け、深い関係性をつくることを目的とした真庭なりわい塾起農スクール、また市外での移住相談会に加えて、真庭の暮らしぶりの体験や真庭人との出会いの場として若者交流会などを開催し、さらに交流定住センター等ワンストップ体制も強化してまいりました。4月に国に提出された過疎問題懇談会の提言書にも、国土の均衡ある発展や自然災害に対する備えや、日本国民の総合的な豊かさの向上のために、中山間地域、過疎地域の価値が大きくうたわれています。真庭市としては、これまで進めてきたまちづくりの方向性の正しさを再認識しつつ、逆に大きな責任も感じているところあります。ホームページ、SNSや雑誌などで真庭の暮らしを伝える記事を戦略的に掲載したり、東京湾大感謝祭などの都市部でのPRイベントに参加したりと、プロモーション活動を行っておりますが、さらにことしは、まさにウィズコロナという状況ということでありますが、真庭の魅力を伝えるオンラインイベントを開催したり、オンライン移住相談会を開催いたしております。新型コロナウイルス感染症の拡大で地方の価値が見直されている今こそ、新たなアイデアで真庭市の魅力やポテンシャルを一層PR、情報発信し、真庭が大好きな移住者や真庭ファンの獲得につなげてまいります。 続きまして、空き家調査の進捗状況について御報告いたします。 昨年度実施した地域主体の空き家調査では、地域自主組織全124組織のうち102組織に取り組んでいただき、1,920軒の空き家があることがわかりました。調査は市内全域の8割程度をカバーしていることとなり、今後の空き家利活用を検討していく上で市民皆様とともにつくり上げたすばらしいデータと言え、調査実施に感謝を申し上げます。残り2割の地域についても、空き家の利活用をともに考えていただきたく、調査実施を呼びかけてまいります。 次に、空き家の状態調査でございます。 調査した空き家の状態が、1,920軒のうち、外観ではありますが、すぐに住むことが可能な優良な物件が935軒、改修の必要なものが703軒、廃屋に近いものなど282軒でした。この結果から、改装しなくても住むことが可能な家屋は、調査できた空き家の約半分に上ることが判明をいたしました。 空き家の利活用の検討でございます。 空き家の利活用につきましては、まず所有者に空き家を売却、貸し出ししたい意思のある場合、岡山県の宅建業協会が運営する不動産情報サイト、住まいる岡山などに掲載し、利活用につなげております。5月1日現在で、真庭市の一戸建て建物は、住まいる岡山に約90件掲載されております。一方、地域においては、放置される空き家をふやさないため、空き家を地域の財産と捉え、空き家を活用したいという意欲を醸成することが重要であります。このため、地域の活力創出のため移住・定住希望者を受け入れたいという意欲のある自治会などに対する支援として、地域認定空き家制度の活用を呼びかけています。この制度は、地域が空き家所有者といつでも連絡を取り合える関係をつくり、地域の自主的な活動により、実際に空き家活用が成立したときに3万円を自治会等に対して奨励金としてお支払いする制度であります。地域認定空き家制度の先進事例として、中和地区では、農山村への定住を決意して地元と良好な関係を築きたいという意欲のある移住希望者に対して、地域の暮らし方やつき合い方を伝えたり、空き家の所有者とつないだりする定住案内所──これは、えがお商店の機能の一部であります──を設置していますが、この2年間で15件の空き家に明かりがともり、新しく入ってこられた方と地域住民との関係も深まり、地域に活力を生み出しています。また、美甘地区では、地域団体のグランパ美甘が、空き家所有者と美甘に住みたいという人のマッチングを行い、昨年度、3件の空き家が活用されました。このような事例の背景には、地域の中に移住者を受け入れたいという思いが生まれており、今回の空き家調査の実施を機に、これまで余り浸透していなかった地域認定空き家制度について、地域自主組織などが集い、中和地区や美甘地区の事例を学ぶ勉強会を開催するなど、空き家利活用体制づくりが進んでおります。 空き家利活用に関する補助としては、空き家の購入、改修に係る空き家活用定住促進補助金──購入、改修とも上限80万円を補助するもので、併用することができます──や、空き家家財道具等撤去補助金──これは上限12万円であります──の制度に加え、今年度から、落合地区のSAKSIeや中和地区えがお商店といった、地域の小さな拠点施設を市民団体等が整備する費用の一部を補助する、持続可能なまちづくり拠点整備補助金──上限200万円でございます──を制度化し、スタートさせています。このような制度を活用いただきながら、空き家に新しい人が入れば地域が変わっていけるという実感を持っていただきたいと考えております。 さらに、コロナウイルス感染症などの影響もあり、地方への移住やオフィス移転テレワークなどの動きが拡大してくることが予想されます。そこで、空き家をサテライトオフィスやおためし住宅として活用することや、地場の力を活用した空き家改修支援制度について、関係部署と連携させながら検討し、幅広く空き家の利活用を進めてまいります。 各補助金をまとめたパンフレットがあるかという御質問でありますが、移住・定住希望者には、市役所各部署が実施している支援制度を、住むこと、働くこと、子育てのことなど、分野ごとにまとめたパンフレットを作成しており、内容はホームページに掲載するとともに、交流定住センター、本庁舎、各振興局に置き、移住相談会などでもお渡しをしております。 しかし、IターンUターンという人生の大きな決断をしてもらうために一番大切なことは、パンフレットを渡すことだけでなく、1対1の関係づくりから始まる地道な支援だと信じております。そういった観点から、1人の人に必要な支援者が1人張りつくような、オーダーメードの対応に注力をしています。例えば、農業を専業にしようと検討している方がいれば農業振興課が相談に乗り、また起業することを検討している方がいれば産業政策課が相談に乗るなど、1人の人に必要な担当課職員が張りつくようなきめの細かい支援を進めてまいります。 会社員から企業への転職でなく農業への転職者に支援策は検討できないかという御質問でございます。 議員御指摘のわくわく地方生活実現会議をきっかけに制度化された、地方移住起業支援策として、議員おっしゃられたように、昨年度、1名の方が東京から真庭に移住、起業し、地域産業振興センターに入居されました。この方はドローンの技術者であり、昨年度、真庭市が農林水産省のスマート農業実証プロジェクトの実証地となったことを知り、ドローンを使った農林業活性化、中山間地域活性化に貢献したいと移住されたものであり、真庭の農林業の発展に活躍いただけるものと期待しています。 議員御指摘の農業への転職支援ですが、国の農業次世代人材投資事業により、準備段階の2年と経営開始段階5年間の計7年間、毎年150万円を支給する制度があります。市ではこの制度に加えて、準備段階に1年30万円を2年間加算する、農業スタートアップ応援事業を今年度より実施しており、2名の方が現在対象となっております。これらの就農支援措置は、企業に就職する場合の支援制度よりも手厚い支援となっております。また、真庭市では、こうした就農支援金とあわせ、農業技術や経営を学ぶ講座の開催や、担い手農家での研修制度など、着実に就農ができるような仕組みを設けています。具体的には、就農を検討している段階の方には、東京・大阪で実施している起農スクール、果樹や野菜の栽培を実地で学ぶいきいき帰農塾、さらに、就農段階に入った方には、担い手農家で研修を受けている間に、離農する農家の継業あっせんや、または単独での自立を支援しています。これらの施策の結果、真庭市の平成24年度からの新規就農者は74名、うちIターンUターン者は35名と、県内中山間地域ではトップの就農数となっています。今回のコロナウイルス感染症をきっかけにして、都市住民、特に若者の地方移住、就農の増加が期待される中で、ただいま紹介しましたような支援措置や事業を全国にPRし、より一層IターンUターンによる新規就農者を確保していきたいと考えております。 以上であります。 ○議長(古南源二君) 11番竹原茂三君。 ◆11番(竹原茂三君) 丁寧な説明ありがとうございました。 再質問をさせていただきたいんですが、1番の空き家調査の件ですが、124自治体のうち102自治体が調査が終わったということは、あと残りの22自治体は、これはどういうふうになっているのか。空き家調査はしないということになっているのか、これからまたその22自治体は追加でされるのか、その点をお願いいたします。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 有元総合政策部長。 ◎総合政策部長(有元均君) お答えいたします。 それぞれの地域によって若干事情が違っております。まず、久世地域が、密集地についてなかなか調査が難しいということで、足踏みをされていらっしゃいます。それから、空き家というよりも廃屋が多くて、少し調査になじまないのではないかというような御意見がありまして、調整をさせていただいております。それから、中和と八束については、もう既に調査が以前に済んでおりまして、そういうところも含めての22ということですので、実質的には9割以上できているというふうに考えております。今後も自治会、まちづくり委員会の方と協議をしながら進めていきたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長(古南源二君) 11番竹原茂三君。 ◆11番(竹原茂三君) 久世地域の密集地帯っていうのは、商店街なんかが当たるわけですか。結局、もし商店街なんかに当たるんでしたら、今、正直言うて商店街、シャッター通りが結構ありますよね。そういうとここそ何かに利用する方法っていうのを考えなきゃいけないんじゃないかと思うんですが。ですから、そこら辺の空き家調査っていうのは、私は必要なんだと思うんですけど、その点はどうでしょうか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 有元総合政策部長。 ◎総合政策部長(有元均君) 先ほど申しましたように、それからおっしゃられるように、大変重要なことだと思っております。理解をいただけるように、協議をしながら進めていきたいというように思います。 ○議長(古南源二君) 11番竹原茂三君。 ◆11番(竹原茂三君) ぜひそうしていただきたいと思います。 次の質問ですけれども、改装しなくてもいい、もうそのままで使えるのが935件あると。これは非常にありがたいなと思うんですけど、ただこれ、所有者の方がもう使っていただいてもいいと、貸してもいいとか売ってもいいとかということにならないと、なかなか難しいんじゃないかと思う。それから、改装にしてもそうですね。そこら辺の調査っていうのはやられてるんでしょうか。それとも、この調査についてはまた自治体のほうへ任すとかというような形になるのか、そこら辺の観点はどう考えておられますか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 有元総合政策部長。 ◎総合政策部長(有元均君) 答弁でも申しましたが、あくまでも外観での判断になっております。ですから、水回りとかそういうところに支障がある可能性もあります。ですけど、家の中に入り込んで行政が状況調査するというのはなかなか困難です。個人の所有物ということになりますので、まずは所有者の方に使う意思があれば、先ほど言いました住まいる岡山であるとか、真庭市も空き家の情報バンク等の制度がありますので、そちらへの登録はどうですかということで、まずお勧めをしたいと思います。使いたいという意思が確認できれば、そこで先ほど言いました空き家の改修とか、そういう支援もできますので、まずそちらを勧めると。それともう一つは、地域の財産という位置づけで、所有者の方とコンタクトをとっていただいて、移住者の受け入れとか、地域の活動拠点として使いたいというような、そういう意識醸成がまず必要だというふうに思っています。935、外観ではありますけど使えそうな建物があるということはここで把握できましたので、これをもとに、今言いましたような考えで、利活用なり、地域の財産として活用するということを進めていきたいというふうに思っております。これはあくまでも基礎資料だというふうに考えております。 ○議長(古南源二君) 11番竹原茂三君。 ◆11番(竹原茂三君) 基礎資料っていうのはいいんですけれど、この基礎資料を利用しないと、幾ら資料があっても前へ進みませんので。改装しなくてもいいのが935件、外装からだけだろうと思いますけれども、これ、非常に、逆に言えばIターンUターンを引き込むのには必要なことだろうと思うんです。そういう観点において、この935件ある改装しなくてもいいものについて、改装をすれば使えるのが703件ということになれば、この2つのものにつきましては、大体わかっとんだろうと思いますけど、どういうふうにあるかっていうのは、各自治会には。そこのところを自治会のほうと行政とで1回、話し合いといいますか、対話を持つ必要があるんではないかと思うんですが、その点はどんなでしょうか。
    ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) この問題をずっと考えていく中で、2つ観点があると。調査をするけども、今のままがいいという自治会も、結構実はあるわけです。よそから入ってきてもらったら困ると。地域は待ったなしという危機感があるところは、こういうことに非常に積極的であります。ですから、こうやって現状を知ることが、まず地域の危機感を生むと、こんなにあるのかっていうことで、それが第一歩だというふうに思っております。地域自主組織等としっかり話し合いを続けていきたいと。その中で、市長とも話をするんですけど、やはりそれだけでは前へ行かないだろうと。これも今検討中なんですけども、例えば、先ほども言いましたように、水回りとか悪いわけです。実は、私の個人的な経験で言いましても、斜め前の家が空き家でして、この前、外観上、非常に立派なのでということで、希望者の方が見に来られました。非常に期待してたんですけど、やはり水回りがこのままでは使えないということでした。恐らく真庭市中、そのことが一番課題なんだろうと思っています。真庭の地域資源を使った、人という資源を使った新しい策として、例えば地域にいる、高齢の方になっても大工さんの方が水回りを私がやっちゃろうと、そういうときの、例えば原材料費を市がある程度持つとか、そういう地域が本気になったときの改修支援策、お金は出ますので、例えば原材料とか、そういう形での、ちょっと別の形での支援策も今検討をしております。もう少し時間をいただければというふうに思います。 ○議長(古南源二君) 11番竹原茂三君。 ◆11番(竹原茂三君) 大工さんの利活用っていうのは非常にいいなと思います。特に今、大工さんにしろ左官さんにしろ、そういう仕事が結構あいとるんではないかなという気がしております。そういう人たちを活用していただいて、働いていただく、仕事をやっていただくということは、それこそ地域の活性化にもなると思いますので、ぜひ検討していただきたいと思います。 続きまして、3番については、一応、住まいる岡山に、2月1日現在90件登録してあると。2月1日から、今現在と言いましてももうコロナで非常に忙しくて、移住・定住ということには余りなってないのかなという気もするんですけれど、これについて、90件、住まいる岡山に登録してあるのに、どれくらいの問い合わせとか、そういうようなことはあったのかというのはわかりますか、わかりませんか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 有元総合政策部長。 ◎総合政策部長(有元均君) 住まいる岡山なんですけれども、これが岡山県の宅建業協会が運営しておるサイトでございます。随時、成約したら落ちていったりします。その状況については、申しわけないですけど、真庭市では報告も受けておりませんし、把握しておりません、申しわけございません。 ○議長(古南源二君) 11番竹原茂三君。 ◆11番(竹原茂三君) できれば、そういうことにも、ただ登録しとるだけじゃなくて、どのくらい問い合わせがあったかというようなパーセンテージもあればありがたいなと思うんですけれども、またそこら辺は検討してみていただきたいと思います。 それから、これ、美甘や中和等、いろいろとやられて、自治会のほうで本気でやられてると思います。ですから、ぜひこういうことを、この102件の自治組織に発信をする必要があるんではないかと思います。よその自治会ではこういうことをやってますよと。こういうことを、おたくの常会といいますか自治会といいますか、そういう形でもぜひやっていただきたいって、自治組織でもやっていただきたいというような発信はする必要があるんではないかと思います。その辺は今後考えていただきたいと思います。 それから、4番目のことなんですけれど、これ、一番最初、来られたときに、今答弁でありましたけれども、住むこと、働くことについてとかということで、一応パンフレット、見させていただきました。確かにきれいにできてるなとは思うんですけれど、より補助を、例えば農業をすることについてはどういうような補助金があって、これについてはどうような支援ができるのか。先ほどおっしゃられましたように、1対1の対応でやられるときにはそこら辺は丁寧にやられるんだろうと思うんです。けれども、そこら辺のあれをもう少し丁寧な書き方を、できればしていただければいいんじゃないかなという気がします。っていいますのが、農業しようということについては、これ、機械っていうのがどうしても必要になります。この機械の補助っていうのが非常に少ないですよね。そこのところ、補助っていう、機械がないと、今、農業はできないような状態でもあります。それから、果樹に対しても一緒です。それともう一点、土地を確保することですね、移住してこられた人が。1アールはできると。あとの土地を確保しようと思えば、どういうふうなやり方をすればいいのか。そりゃあ、例えば地域の人の名義を借りて確保すればいいんだろうと思うんですけど、そこら辺のとこをもう少し何か方策はないもんだろうかと。これも施策だろうと思うんですけれど、その点はどうでしょうか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) さきのお話に戻りますけど、先ほど答弁しましたように、美甘とか中和の活動については、地域の方を集めての勉強会、そういうことをやっておりますし、さらに第二弾として、先ほど言いましたように今の現状を知るということで調査したと。これをどう使うかということで、地域づくり委員会の今年度の大きなテーマとして話し合いを進めていきたいというふうに思います。 それから、パンフレットに関しましては、段階がありまして、国でも言われてますし、我々の実感として、お金があるから来るっていうことにはなかなかならない。真庭を気に入った、真庭の人が好きになったとか、友達がいるからとかって、そういう関係で来るんです。そういうことであのパンフレットをつくっていますけど、現在、今急速に私どもも制度のほうを整えております。いろんな移住支援、これをまとめてこのパンフレットに追加するというのは、非常に必要な時期だというふうに考えておりますので、ぜひそれはやっていきたいというふうに思っております。 それから、最後の問題は、農業事業集積の関係は産業観光部長のほうから答えをさせていただきます。 ○議長(古南源二君) 新田産業観光部長。 ◎産業観光部長(新田直人君) お答えします。 新規就農者への対応でございますが、産業観光部のほうでも、就農相談会ですとか、東京、大阪での起農スクールなどで、新規就農を希望される方の相談を受け付けております。皆さん、漠然と田舎暮らしをしたいとか、あと農業は晴耕雨読でできるんじゃないかみたいな、そういった方も多くいらっしゃいます。そういった方に農業経営のあり方とか、あとどんな機械が必要なのかと、いろいろ、お一人お一人に対応して御相談を受けているということでございます。その中で、例えば野菜をやりたい方とか、ブドウをやりたい方とか、そういうふうに方向が決まりましたら、それぞれの農業をやられてる担い手の方に研修に入って、それでその研修の間に、例えば農地を、離農した農家のブドウのあいてる棚をあっせんするとか、そういうことをして、あと住居のあっせんですね。そういったことをしながら、就農に導いているということでございます。 機械についても、実際、新規就農で入ってこられる方、稲作で大規模っていうのはなかなか難しいと。むしろトマトとかブドウっていった集約型のもので入ってるということが実態でございます。先ほど、副市長の答弁ありましたような農業次世代事業、年間150万円出ますので、そういったものを使いながら、機械整備をしていただくということになっています。 ○議長(古南源二君) 11番竹原茂三君。 ◆11番(竹原茂三君) 何でそういうことを言ったかといいますのは、今、若い方でピオーネづくりをやられてる。IターンになるんかUターンになるんか、ピオーネづくりをやられてる人がおられます。今年度より、もうこれ年寄りでできないというピオーネの農園っていいますか果物園っていいますか、それを借りて新しくやり始められとる。この人、もちろん1年間はピオーネを主体にやられとる人のとこに行っていろいろ勉強されて、それでことしから自分で独自でやっていくというふうな形になったようです。ですから、そこら辺のとこの、こういうような例がありますよとかというような形のものをパンフレットには出すべきじゃないかなと。そうしないと、パンフレット、ただこういうのがありますこういうのがありますよじゃなくて、こういうような例があるっていう、QアンドAじゃないですけれど、例を出してそれを説明するほうがしやすいし、取っつきやすいのも取っつきやすいんではないかなと。農業にしても、今言いますトマト栽培なんかもあるでしょうし、それからもう一つ、何かありましたよね。そういうようなIターンUターンして帰られた人のもののパンフレットにこういうような、やられてますっていうんじゃなくて、こういうような方法でやられましたっていう方法ですよね。ただ単に、今IターンUターンしてピオーネを栽培してますとか、トマト栽培してますとかというだけじゃなくて、こういうような方法をとって、こういうふうにして、今現在栽培してますよっていう、そこのスキルが必要なんじゃないかと思うんですけれど、それをぜひ入れるべきじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 新田産業観光部長。 ◎産業観光部長(新田直人君) 済いません、先ほどの答弁の中で、まず農業機械の購入ですが、補助は県、市のほうでございます。例えば、中古ハウスの購入の補助とか、そういうのがございます。 あと新規就農者パンフレット等を通じて、先輩農家、これまでに先輩として新規就農された方の情報ということですが、実際、我々の、例えば起農スクール、東京、大阪で農業技術だとか農業経営を学ぶ塾をやっておるんですが、そこも多々、トマトはこうつくりますとか、ブドウはこうつくりますっていう指導だけではなくて、実際、真庭市で営農されてる方とか、あとは新規就農された先輩の方に実際来ていただいて、新規就農を希望される方と話し合いをしてもらうということをやってます。そういうことで、ああ農業ってこんなおもしろさがあるんだとか、ここが厳しいんだとか、ここを工夫しなきゃいけないんだっていうことをわかっていただいて、それが就農がスムーズにつながるということになってるんじゃないかなというふうに思っております。 ○議長(古南源二君) 11番竹原茂三君。 ◆11番(竹原茂三君) いろいろ言いましたけれども、ぜひこのIターンUターン、コロナで都会の人が田舎に行きたいというふうな形になってる現状を踏まえた上で、真庭市として促進をぜひしていただきたい。いろいろと言いましたけれども、そういう形でより新しく、IターンUターンされる方にわかりやすく、そしてより就農しやすい、真庭市の場合はもう就農と言ったほうがはっきりいいと思うんです。就農される方にわかりやすいやり方をしていただければと思います。 以上、質問をこれで終わります。 ○議長(古南源二君) これで11番竹原茂三君の質問は終わります。 ここで換気のため休憩いたします。 再開は10時20分とします。10時20分です。            午前10時09分 休憩            午前10時20分 再開 ○議長(古南源二君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、議席番号2番妹尾智之君の登壇、発言を許可いたします。 2番妹尾智之君。 ◆2番(妹尾智之君) 議席番号2番妹尾智之でございます。 通告に従い、大項目2点、質問いたします。 大項目1点目、避難所の「3密」対策について。 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、自然災害が発生した場合の対応をどうするか。 梅雨入りも近くなり、出水期となります。一昨年の西日本豪雨、昨年の九州北部豪雨、相次ぐ巨大台風の記憶も新しいと思います。近年、大規模な自然災害が各地で多発していることから、今のうちに対策が必要と思います。ことしの4月13日、関東地方では大荒れの天気となり、一部地域に避難勧告が出されました。勧告が出た自治体では、避難所を開設するに当たって、感染拡大を防ぐため、避難者の体温を計測する体制を急ぎ整えて対応しました。新型コロナウイルスが感染拡大する中での災害対応について、改めて考えさせられた人も多いのではないでしょうか。災害時に懸念されているのが、避難所での3つの密であります。体育館や公民館などは、感染拡大につながる密閉、密集、密接の要件を満たしやすい環境にあり、クラスターが発生することもあり得ます。このため、政府は4月に各自治体に対し、災害が発生し避難所を開設する場合の留意点として、避難者の間にスペースを確保するため、可能な限り多くの避難所を開設し、ホテルなども活用するよう要請しています。避難者の手洗い、せきエチケットの徹底を初め、発熱やせきなどの症状がある人の専用スペースの設置、十分な換気対策も求めています。このほか、政府が2016年に策定した避難所運営ガイドラインでは、今回、自治体に要請した内容に加え、避難者が感染症などの健康被害を受けないように寝床に間仕切りをつくることや、床からの飛沫対策として有効と見られている段ボールベッドや間仕切りを導入することが望ましいとしています。いずれも大切な取り組みであり、マスクや消毒液といった備蓄品の状況も含め、避難所の備えが万全でしょうか。早急に確認する必要があると考えます。災害は時と場合を選ばずに発生します。今できることから速やかに実行していくことが重要だと考えます。 また、学校の体育館を避難所としているところは3密になりやすいため、空き教室を含め、普通教室や特別教室を開放してはどうか。あわせて授乳が必要な方へのスペースの確保の提供が必要と考えますが、市長、教育長の御所見を伺います。 大項目2点目、ベビーセンサーの導入について。 睡眠中の赤ちゃんを見守るベビーセンサーの導入が保育施設で広がっています。背景には、病気にかかったことのない乳幼児が突然亡くなる、乳幼児突然死症候群(SIDS)への関心の高まりや、保育現場の人手不足などがあります。厚生労働省によると、2018年、SIDSによる死亡者数は60人、一方、内閣府の調査で、保育施設での重大事故は、2015年の399件から2018年の1,221件へと年々増加しています。この間、合計44件の死亡事故があり、このうち33件が睡眠時に起きています。製造販売のメーカーが、昨年9月から10月、全国の保育士153人を対象に行った保育の実態と安全対策に関する調査によると、76%が現場は人手不足だと感じており、85%は人手不足が保育の質の低下につながると回答しています。また、59%が人手不足によって園児の事故防止など、安全への対応を懸念していました。日本保育保健協議会の理事で、内閣府の事故防止ガイドラインの作成にもかかわった五反田保育園の伊澤園長は、昼寝のときも、寝かせておいて連絡ノートを書いていればいいというわけにはいかなくなりました。センサーはあくまで補助具であるという認識でないといけないが、職員のストレスや労務の軽減になっていると言われています。真庭市においても、昼寝中の子どもの安全対策として、ベビーセンサーなどの機器を導入してはいかがでしょうか、市長の御所見をお伺いいたします。 以上、この場からの質問といたします。 ○議長(古南源二君) 副市長から答弁を求めます。 吉永忠洋君。 ◎副市長(吉永忠洋君) それでは、妹尾議員の御質問にお答えをいたします。 まず、備蓄品の状況と避難所の備えについてであります。 新型コロナウイルス感染症が完全に終息しない中でも、災害が発生した場合や災害のおそれが高まった場合は、迷いなく避難をするということが基本であります。しかし、体育館や公民館などの避難所では、多くの避難者が一堂に押しかけるため、3密状態になることが予測されます。議員おっしゃったとおりであります。この3密状態を回避するのに有効とされる取り組みが、議員も触れられましたように、内閣府が令和2年4月7日に事務連絡で出している分散避難の取り組みであります。分散避難は、まず住んでいる建物が安全であれば、自宅の2階にの垂直避難し、また近くの親戚、知人宅に身を寄せる場合は、それが2番目の行動になるわけですが、事前に行動経路等を確認をしておきましょうというものです。これらの分散避難と、安全が確保できない場合に避難所に行く立ち退き避難、これをあわせて考えていくことがコロナ時代の新しい避難のあり方であり、市としても、広報紙や地域防災説明会の機会に、地域住民へ新しい避難の考え方をお伝えしてまいります。また、自主防災組織連絡協議会でもこの考え方を共有し、日ごろの防災活動などでも地域ごとの取り組みに生かしていただきたいと考えております。 備蓄品の状況でございますが、床面に落ちた飛沫による感染対策が有効となる段ボールベッド、飛沫の拡散防止のための段ボール間仕切りは、備蓄品として本庁、各振興局に配備をしております。さらにマスク、消毒液については、装備品以外にも避難所の備蓄品として確保いたしております。 次に、避難所のスペースがとれるかという問題ですが、現在の真庭市避難施設は63施設あり、全施設収容面積は4万754平米です。学校については、一番先に使うのが体育館で、体育館が避難所というふうに捉えがちですが、実は体育館に限ったことではなく、学校自体が全てが避難所であります。順次、そういうところも使っていくということであります。ということで、大きな面積になるわけですが、真庭市地域防災計画に規定している1人当たり3.3平米という基準で計算しますと、単純に割ると収容可能人数が1万2,323人になります。しかし、新型コロナ対策等感染症予防の観点から作成された内閣府の参考資料、令和2年5月21日に出されたものであります。これによりますと、過密を防ぐため、1人当たり2メートル程度の間隔をあけることがよいと記載をされています。この資料をもとに再計算すると、収容可能人数は2,800人となります。ただこの数字も平面上だけの数字を間隔的にとっているだけでありますので、間仕切り等を使用すれば、収容人数は3,500人余りということになります。平成30年の7月豪雨で避難された方が1,788名ですので、こういう対策をしたとしても、あの規模の災害では避難スペースは確保できると考えております。 今後、分散避難を一層進めるためには、さらに避難所の増設も必要であります。しかし、適当な施設や避難所を運営する地域の体制づくりが必須となりますので、地域の方々と相談しながら、新たな避難所開設を進めていきたいというふうに考えております。 さらに、避難が長期にわたる場合は、そこからホテルや旅館なども避難所として利用できるよう検討してまいります。そういうお話し合いも今やっているところであります。 次に、授乳が必要な方のスペースの確保について。 先ほど申しましたが、普通教室も使えますので、教育委員会と協議済みであり、授乳が必要な方のスペースも優先席に確保してまいりたいと考えております。 次に、保育施設へのベビーセンサー等の機器の導入についてであります。 保育施設における子どもの死亡事故はあってはならないことですが、残念なことに、全国の施設で毎年発生をしております。内閣府の教育・保育施設等における事故集計報告によると、保育施設における死亡事故、これは議員のおっしゃられたのとちょっと時期が違いまして、平成28年から30年までという新しいデータになりますが、この3年間で30件発生しており、睡眠中の死亡事故は23件であります。年齢別で見ると、30件の死亡事故のうち、3歳未満の死亡事故数が27件と圧倒的に多い状況であります。課題がここにあるということであります。日々の教育、保育においては、乳幼児の主体的な活動を尊重し、支援する必要があります。子どもが成長する過程において、けがなどを一切しないことは現実的には難しいことではありますが、保育施設において死亡事故や重篤な事故が発生しないように予防することは、私たちが大切なお子さんを預かるための使命だと認識をしております。 議員御指摘のベビーセンサーは、子どもの睡眠中の事故を防ぐため、呼吸や体動を感知し、無呼吸の状態や体動がとまったときにアラームが鳴り知らせるもので、保育における午睡中の事故防止のための補助器具であると認識をしております。現在、真庭市では、保育士の目が行き届くよう、3歳未満の子どもについては、クラスごとにそれぞれの保育室で午睡を行っています。各クラスの人数は園によりさまざまですが、必ず1つの保育室に1名以上の保育士を置いて子どもの見守りを行っており、チェック表も用いて、0歳児では5分ごと、1、2歳児では10分ごとに、呼吸や体位、睡眠状態を確認をしております。現時点では、保育士による見守り体制がとれていると判断しております。しかし、こういうベビーセンサーのような機械は日進月歩で進歩しており、今後、さらに性能が向上していくものと考えられます。取りつけ時間に結構時間かかるとか、課題もあるようですので、話をしてみたところ、積極的にという、今の状況では、保育士さんからはなかったということであります。しかし、導入することにより、さらに子どもの安全が確保されるか、保育士にとって使いやすいものになるか、保育士の見守り体制の負担軽減になるかなど、保育現場の声を聞きながら、導入の可否について継続して検討してまいります。いいものでありましたら、ぜひ進めていきたいというふうに思っております。 以上であります。 ○議長(古南源二君) 教育長から答弁を求めます。 三ツ宗宏君。 ◎教育長(三ツ宗宏君) それでは、妹尾議員からいただいた質問にお答えをいたします。 避難所の「3密」対策についてということです。とりわけ学校での対応についてお答えをいたします。 学校関係ですが、平成30年7月豪雨、これを受けて、小・中学校の防災マニュアル、これは大幅な見直しを行いました。その中で、学校の状況に応じてではありますけども、一般開放場所として体育館、それ以外に教室や特別教室を第2避難場所、第3避難場所というふうに設定をいたしました。また、本部や対策室を初め、疾病や負傷者用の場所、あるいは乳幼児用の場所、それから高齢者用の場所等を設けるようにしております。学校では、災害時の避難所開設の要請に応じて学校施設を開放し、協力する体制をとっております。また、今年度につきましても、4月7日付に通知をしまして、再度確認を各学校にお願いをしているところであります。 ○議長(古南源二君) 2番妹尾智之君。 ◆2番(妹尾智之君) 何点か再質問させていただきます。 避難所の「3密」対策について、まず大事なことが1つあります。災害が起きたときには、まず命を守る行動をとっていただくことが一番、これを皆さんには共有していただかなきゃいけない。その上で、今の新型コロナウイルスなどの感染症に向けての対策をとっていかなきゃいけないということが前提になります。先ほど答弁をいろいろいただきましたが、体育館などの避難所の場合、床面に落ちた飛沫の対策というのが、避難場所での一番だと思っております。今、段ボールベッド、間仕切りが幾らかあると思いますので、これがすごく有効だというふうに言われております。段ボールベッドも床から35センチ以上上げることが望ましいというふうに、大学教授の方も言われておられました。これは、段ボールベッド、間仕切りを今、各振興局単位で備蓄してると思いますが、なかなか全ての方への備蓄が難しいっていうことも言われておりますので、これは自治体が備蓄が全部できないのであれば、地域の業者、近くに段ボール屋さんはありませんが、そういうところと今から提携していくことは望ましいと言われておりますが、この辺の考えはどういう考えを持たれてますか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) 段ボールベッドにつきましては、今、200予定をしております。できるだけふやしていきたいというふうに考えておりますが、議員おっしゃられたように、飛沫を防ぐという目的ですので、段ボール以外にもいろいろな対策が考えられます。報道では、発泡スチロールを使ったものっていうのも、今、岡山の業者がやっている。おっしゃるとおりでありまして、それが私どもとしては市内で調達できるとうれしいなと。既製品とかということじゃなくて、ちょっと工夫をしてみたい。市内にあるいろんな地域資源でこういうことができないのか、検討していこうというふうに思っております。 ○議長(古南源二君) 2番妹尾智之君。 ◆2番(妹尾智之君) 地元地域と提携していくのが一番だと思いますので、その辺はまた工夫していただいて、市のほうでやっていただけたらと思います。 あと集団感染、クラスターの予防についてですが、体育館など多くの方が来ると、共用部の徹底した消毒が必要になってきます。電気のスイッチ、ドアノブ、エレベーターがあればエレベーターのボタン、手すり、特に多くの人が触れるところっていうのが集団感染のおそれが一番多いところ。こういうところを徹底的に消毒をしなきゃいけなくなりますので、この辺は市の方、どなたかがついてやっていくのか、避難所の中で誰か決めてやっていただくのがいいんですが、こういう消毒のところの備蓄も必要だと思います。ただ、市民の方が避難するのに勘違いしてはいけないのが、避難場所にあったら全てがあるのではなくて、マスク、体温計、アルコール消毒液は各自であるものがあれば、全て自分たちで準備してある程度持っていく。足りなくなったら、避難所で備蓄を使っていくっていうのが、重要点だと思いますので、この辺を避難所へ行けばあるんだっていう考えでいくとすぐなくなりますので、この辺の周知徹底も、今後の広報、何かするときに、チラシなど配っていくときに、こういうあたりも広報していくお考えはありますか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) この点については、基本というんですか、去年からまさにこういう災害についての議論が深まる中で、避難所を開設するのは市の責任でありますが、運営は、実は運営委員会をつくってやるということが、もう1つの常識になってきております。その中で、例えばそういう対策をともにやっていくと。そのために、もう今、ことしも9月に行いますが、防災訓練等、各振興局でやろうというふうに思っておりますが、メイン会場があって振興局で同時にやりますが、その中で、そういうことを実際に自主防災組織の人にやっていただくとか、そういうことは今、実際に考えております。 さらに、広報紙等でも、まず来るときには、身の回りのもの、最低のものは持ってきてくださいと。何でもそこへ行けばそろってるっていうわけではなくて、1日はそこで頑張る、その後、足らないものについては備蓄品を出していくというのが基本的な考え方だと思っております。そういう方向で進めてまいります。 ○議長(古南源二君) 2番妹尾智之君。 ◆2番(妹尾智之君) あと避難場所なんですが、7月の関東での大荒れのときに、ある自治体では避難者への聞き取りを決めている自治体もあります。せき、鼻水、くしゃみ、頭痛、喉の痛みとか、いろいろ、味覚障がいとかね。9項目あって、こういうことを聞き取りをしながら、最初に3つ分けていくことが望ましいんではないかと。症状がある方、また少し調子の悪い方、あと元気な方、最初から3つに分けていくことで、集団感染、クラスターが起きにくくする。また、家族単位でいていただく。避難所の場合、知ってる方が多いですから、その中で家族単位の行き来をしなくする。行き来をすることによってクラスターが大きくなるので、避難所でも知った方がいてもそこへは行かないっていうとこでもしっかり徹底していただきたいなと思っております。 避難所での感染者が出た場合、こういうときによくあるのが、元気な人を他の避難所へ移動させる。そうすると、今は元気でも感染している場合には、他の避難所でクラスターが生まれてどんどん広がっていくということがありますので、避難所を1つの病院のような形の仕組みをつくっていく。そこで部屋をまた分けていく。保護する人、中間的、また元気な方、中でもまた分けていくっていう形が望ましいと言われていますが、なかなか今の避難所の小さいところではその点が難しいのではないかと思いますが、この辺はどういう対応をしていこうと思いますか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) まず、来られた場合には、私ども、備えつけのそこの備品として体温計を用意しておりますので、体温は皆さんではかっていただくと。その中で高熱の方については、最初から別の対応をさせていただくということが大事なんだろうというふうに思います。感染症はコロナだけじゃなくていろんなものがありますので、インフルエンザ等も通常のがありますので、そういうことは保健師がつきますので、丁寧にやっていきたいというふうに思っております。 ○議長(古南源二君) 2番妹尾智之君。 ◆2番(妹尾智之君) あと避難所から3密をどう防いでいくかということもあります。先ほど答弁の中にありました分散避難、いわゆるマルチ避難と言われております。これは可能な限り公的な施設を活用していくんですが、これも限界があります。そういう後にあるのが在宅避難、これは災害の危険性が少なければ、感染リスク防止に一番効果的である。なおかつ1階が浸水しそうなところであれば2階に避難するっていう。また、そこであれば1週間程度の備蓄が必要とも言われております。この在宅避難、また車中泊、あとホテルや旅館、民間施設、親戚の家へ避難するということもあります。ただ、言われている車中泊なんですが、車中泊をするのであればどういった危険性があるのか、自治体が示す必要があるとまで、こういうされてる教授の方、言われております。この辺も自治体が、もし車中泊するんであれば、エコノミー症候群であるとかこういうことがありますよということを自治体が示す必要があると思いますが、その辺はいかに考えておられますか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) エコノミー症候群、今回、コロナの関係で一月ぐらいペットの犬と暮らしてというようなことで、悪い結果になられた方も報道されております。課題は実は我々もあるというふうに思っております。場所によって、なかなか車中泊がないとは言えない。現実に30年7月災害のときには車中泊がありました。で、もう一度、避難所を再点検をするということを今やっております。ただ、本当に悩ましいのは、土砂警戒区域か浸水想定区域なんですね、真庭のほとんどのところが。なかなかないわけです。そういう中で、とはいいながら、いい解決策を見つけていかなきゃいけないということで、7月から地域ごとに防災説明会をことしもやろうというふうに思ってます。もう説明会というよりは相談会ですね。今回は特に小学校区単位での避難地図をやろうということで、去年予算もらいながら、国の予算がついたこともあって、先延ばしにしておりますので、それをやらなきゃいけない。その中で避難所を地域と一緒にもう一回考えようというふうに思っております。そういう中で、先ほど言いましたが、地域の御負担もいただかなきゃならないので簡単ではありませんが、できるだけふやしていきたいというふうに思っております。 以上であります。 ○議長(古南源二君) 2番妹尾智之君。 ◆2番(妹尾智之君) マルチ避難に関してもう一つ。これは市民のほうから、私たち住民のほうから考えると、自治体以外の避難場所も決めていくことが必要であると。まず1つ目、自分が住んでいる場所にどういった災害のリスクがあるのか。2つ目に、どんな避難がベストなのか、今から考えていくことが必要である。3つ目、自治体が示している避難場所には地域住民の全員が避難できなくなる場所ではないかという部分で、新たな避難場所の候補、先ほど答弁ありましたが、ホテル、旅館、民間の事業所等々、準備しておくことが必要ではないか。ある地域では、ある自治体では地元の運送会社の2階の会議室か何かを提携して、避難場所としてもう確保しているところもあるっていうふうにお聞きしております。こういうことも含めて、しっかり市民に広報していかなきゃいけないのかなというふうに思います。 あと、NPO法人の環境防災総合政策研究機構の環境防災研究所が、4月に、避難経験のある15都道府県の住民5,261人に聞いた調査があります。新型コロナウイルスの感染拡大が避難行動に影響すると考えた方は73%、影響を受ける行動として、車中泊避難をする方が42%で最も多く、避難所に行くが様子を見て避難先を考える、感染防止対策をして避難所に行くなどがあります。やはり感染拡大を考えて、車中泊も考えている方も多くあります。真庭市の場合、中山間地域で車中もなかなか厳しいとこがあると思いますが、その辺も含めて、今後の対応をしていっていただきたいと思います。 それで、これから梅雨時期、また台風シーズンになってきますので、こういうことを思いまして、一部予備費を活用した前倒しを実施して行うことと思いますが、いかが考えてますか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) 100%っていうのはなかなか難しいけど、やらなきゃいけないことの課題は見えてきたと、知見を積んできたというふうに我々も思っております。市民の生命を守るというのは、我々にとって最大の課題でありますので、いろいろな手段を考えてまいりますし、場合によってはそういうことも検討したいと思いますが、現段階ではそういう計画はありません。できるだけ積極的な展開を図っていきたいというふうに思っております。 以上であります。 ○議長(古南源二君) 2番妹尾智之君。 ◆2番(妹尾智之君) 災害の内閣府の担当者は、住んでいる地域の災害リスクをしっかり自分たちが把握して、適切な行動につなげてほしいと言われておりますので、市民の私たちも自分たちの災害リスク考えながら行動していくのが一番だと思います。そこはあと、行政のほうで避難場所、また備蓄品、足りない、自分たちのための備蓄品を用意していただけたらと思います。 2つ目のベビーセンサーについてなんですが、先ほど答弁で体につけてっていうのがありましたが、先ほど五反田保育園の伊澤園長のとこの、ここの保育園の一室では7人、ゼロ歳児から1歳児がおります。5分ごとにキッチンタイマーが鳴って、担当の保育士さんが子どもの体に触れながら呼吸や姿勢を確認しています。また、ベテランの保育士さん、元気な子でも突然死することがあるので怖い、SIDSになりやすい体勢にならないように気をつけていると話しておられました。7人のうち3人の敷布団の下にマット型のベビーセンサーというのがあります。体の低下異常を検出、ランプ等が点灯して、基本はなっている。体の調子の悪い子を優先して、同じような子どもさんもいると思いますが、順番に使っているそうです。寝ている間の動きがまだ少ないゼロ歳から1歳児の場合ですから、呼吸をしているかどうか、しっかり確認しないといけないので、この機械があると本当に助かる。子どもの命を守る安全対策として、うちはこれから検討していくということでありますが、これがでも起きてからでは遅いんですよね。ゼロ歳児から預かっている保育施設もあります。こういうところで、今、真庭市の現状も保育士の人員不足っていうのがあって、すごい負担がかかっていますが、この辺のところを行政としてどのように考えられていますか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) 今回検討するという話は、やはり保育士さん、教諭の方ともっとそこと議論をしなければいけないという意味で、直接行政がやりますとかやりませんっていうふうにはなかなか答えづらいということで、こういう答弁をさせていただきました。そういう議論をする中で、働き方の改革であったり、新しいやり方であったり、機械についてもこういう機械ならいいとか、そういうことをみんなで考えるということが大事なんだろうというふうに思っております。もちろん命が大事でありますので、早急な議論をして、結論を出していきたいというふうに思っております。 ○議長(古南源二君) 2番妹尾智之君。 ◆2番(妹尾智之君) 子どもの命を守っていただく、保育士さん、すごい負担がかかってると思いますが、行政も保育士さんを確保しながら、負担軽減しながら、保育の質の低下がないように、今後やっていただきたいと思いますので、子どもの命を守る安全対策として考えてみていただきたいと思います。 以上、終わります。 ○議長(古南源二君) これで2番妹尾智之君の質問は終わります。 ここで換気のため休憩といたします。 再開は午前11時からとします。11時ちょうどです。            午前10時54分 休憩            午前11時00分 再開 ○議長(古南源二君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、議席番号22番大月説子君の登壇、発言を許可いたします。 22番大月説子君。 ◆22番(大月説子君) 議席番号22番大月説子でございます。 一般質問の通告書に従って、大項目1点について市長にお伺いいたします。 大項目、新型コロナウイルス感染症対策と感染症災害防止計画──これは仮称ですが──の策定についてお伺いいたします。 我が国においては、令和2年1月15日に最初の新型コロナウイルス感染者が確認されました。続いて、新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令が、令和2年1月28日に公布されました。この政令の施行期間は、施行日から起算して1年を経過する期間としています。政府は、令和2年4月7日に新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を発令しましたが、5月14日に39県の解除を正式決定しました。しかし、再発令あり得るとしています。幸いにも、5月13日現在、岡山県内で判明した新型コロナウイルスの感染者は25人、PCR検査1,397人、クラスターなし、陽性率1.8%ということです。新型コロナウイルス感染症専門家会議は、新規感染者数が限定的となり、対策の強度を一定程度緩められるようになった地域であっても、再度感染が拡大する可能性があり、長丁場に備えて、感染拡大を予防する新しい生活様式に移行していく必要があると指摘し、新しい生活様式の実践例を示しています。実践例の柱は、1、一人ひとりの基本的感染対策、2、日常生活を営む上での基本的生活様式、3、日常生活の各場面別の生活様式、4、働き方の新しいスタイルの4点です。 以上のことを踏まえると、新型コロナウイルス感染症が一たび発生すると、医療崩壊、観光・商工業へのダメージにつながり、大災害になる可能性があります。しかもワクチンや特効薬が開発されない限り、終息する可能性は低いと思います。長期化を予測して、このウイルスと共存し、経済へのダメージを最小限にとどめ、医療崩壊を起こさないためには、保健所と連携を図りながら、市民に新しい生活様式の普及と定着を求めつつ、行政も必要な支援を行うことが重要です。また、行政職員みずからが新しい生活様式を率先垂範行動で示していく必要もあります。しかし、市民からの不安の声は後を絶ちません。さらには風水害の時期も迎えます。このような状況下で市民の安心・安全を支える市の職員を新型コロナウイルス感染症から守る、さらには庁内でのクラスターを発生させないことも重要と思います。 そこで、以下の6点について見解をお伺いいたします。 まず1点目です。新型コロナウイルス感染症対策について、庁内の構造上の課題解決、経路別感染症に関する職員教育、新しい生活様式の定着、これらをどのように進めていくのか、方針を伺います。 2点目です。市民への基本的感染対策として、新しい生活様式の普及啓発方針をお伺いいたします。 3点目、働き方の新しいスタイルを構築していくことが求められていますが、庁内で実施するテレワーク実証事業をどのように進めていくのか、方針をお伺いいたします。 4点目、2019年中小企業白書によると、事業継続計画を策定している企業は16%にとどまる。コロナ対策をきっかけに取り組みが広がってほしいと呼びかけています。一方、別府市役所では既に策定され、公開もされています。真庭市では、現在の真庭市インフルエンザ等対策業務継続計画を新型コロナウイルス感染症に対応すべく修正すると聞いていますが、その進捗状況をお伺いいたします。 5点目です。新型コロナウイルス感染症を防止するためには、感染症を所管する保健所との連携が欠かせません。医療提供体制の構築、消毒薬や防護具の確保、濃厚接触者のスクリーニング等、保健所との連携がどうであったのでしょうか。市民からは、真庭市で発生した場合どうなるのか。感染者は指定医療機関に入院することができても、妊婦、小児、透析中の人など、濃厚接触者はPCR検査の結果が出るまではどこで過ごせばよいのか。高齢者が多いのにマスクや消毒薬が足りないと不安の声を聞いています。市民の安心・安全を守るために、保健所との役割分担と連携をどのように進めていかれるのでしょうか。 6点目、一たび感染症がアウトブレイクすると、市民生活や観光、商工業、教育関係等へのダメージが大きく、災害発生と言っても過言ではありません。市民の協力を得て、新型コロナウイルス感染症と共存していくためには、行動マニュアルとして、(仮称)感染症災害防止計画の策定が必要ではないでしょうか。また、風水害の時期を迎えますので、防護具や消毒薬等の災害用備蓄品の見直しが必要と考えます。その方針についてお伺いいたします。 以上、この場からの質問とさせていただきます。 ○議長(古南源二君) 副市長から答弁を求めます。 吉永忠洋君。 ◎副市長(吉永忠洋君) それでは、大月議員の質問にお答えをいたします。 まず、庁舎及び職員の感染症対策についての御質問であります。 市役所庁舎の職員フロア、これは24時間の自動換気を行っており、会議室や相談室の使用時には部屋ごとに換気を行っております。さらに、1日3回窓をあけての換気も励行しております。このようなことから、構造上の課題は少ないと考えております。 また、職員の教育につきましては、真庭保健所の方を講師に依頼して実施した職員研修や、新たに作成した真庭市新型コロナウイルス感染症職員対応マニュアルにより、業務上の接触感染予防策として、アルコール消毒や飛沫防止板を設置すること、発熱した職員がいる場合は登庁制限を行うことで蔓延防止を行うなど、感染症対策のルールを定め、実践的に取り組んでおります。 なお、新しい生活様式の定着については、真庭市の実情に応じた新たな生活様式の基本施策として、社会的距離確保、マスク着用、手洗い、換気など、職員一人一人が意識を持って取り組めるよう、研修や庁舎の掲示物による見える化、文書の通達などにより周知、啓発を行い、習慣化してまいります。 続きまして、新しい生活様式の普及啓発についてであります。 一人一人に取り組んでいただきたい基本的な感染予防対策である、せきエチケット、手洗い、3密を避けることなどについては、市作成の啓発チラシを全戸配布したり、MITを通じて、これまでも随時、啓発を行ってきました。議員御指摘のとおり、5月4日に開催された国の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において、行動変容に関する新しい生活様式の実践例が示されました。そして、同日に官報で公示された政府の基本的対処方針に盛り込まれております。市としてはまず、市民の皆様の取り組みやすいものから生活に定着させていきたいと考え、手洗い、せきエチケット、換気などを盛り込んだ市独自のチラシを新たに作成し、みずからができる、わかりやすい感染症予防を市民に周知してまいります。また、愛育委員会、栄養改善協議会などと連携して、市民みずからが感染予防を啓発する仕組みがつくれないか、検討してまいりたいと考えております。 庁内で実施するテレワーク実証事業についてでございます。 この事業は、災害時、感染症流行時、子育て、介護などが必要なときに、テレワーク技術を導入して在宅勤務することで、職員一人一人のライフスタイルに応じた多様な働き方を実現するためのものです。そのため、通信事業者が提供する閉域ネットワーク網を活用して真庭市職員のみが接続可能なネットワークを構築し、自宅で職場と同等の事務ができる環境を整備するものです。対象者としては、企画、立案、許認可に係る事務等を所掌する中学校就学前の子を養育する職員、災害時、感染症流行時に自宅勤務を命じるべき職員、妊娠中の職員等を20名程度選定して、運用上のセキュリティーの課題、対象業務の範囲や労務管理などの課題を検証し、業務の継続、家庭と仕事の両立、生産性の向上などの効果を明らかにしてまいります。また、より高い効果を得るためには、管理職を初め全職員が働き方改革の目的や必要性について、当事者意識を持つことや業務の見直し、改善を行うことが重要です。そのため、職員研修を通じて自発的な働き方改革についての意識を醸成させ、豊かで充実した生活を送る新しいスタイルを市役所から発信してまいります。 次に、新型コロナウイルス感染症に対応するための新型インフルエンザ等対策業務継続計画の修正であります。 新型インフルエンザ等対策特別措置法により、感染症の発生時、市民の生活の維持に必要な業務を継続するとともに、発生直後の迅速かつ円滑な対応をすることができるよう、平成29年度に真庭市新型インフルエンザ等対策業務継続計画を作成しています。計画策定以後も、発生時の業務継続を図れるよう、従事する職員、業務について見直しを毎年行ってきたところであります。今年度も、5月22日に各部署に対して新型コロナウイルス感染症に対する業務を盛り込んだ修正を行うよう指示しているところであり、6月12日を目途に集約していく予定です。その後、必要な調整をした上で早急に計画の見直しを行ってまいりたいと考えております。 保健所との役割分担と連携についてであります。 新型コロナウイルス感染症対策の連携についてですが、政府の緊急事態宣言が出される以前に、市独自の対策会議を立ち上げ、当初から真庭保健所長には会議のメンバーとして参加していただき、国、県の状況などの情報提供をいただくなど、連携を行ってきました。議員御質問にあります役割分担ですが、広域的な調整が必要な感染症指定医療機関の設置などの医療提供体制の構築や、濃厚接触者の特定、健康観察などについては、専門的機関である保健所の役割であります。一方、市は市民に近い行政として、市民に対し正確な情報を提供すること、市民の不安に対する相談窓口の設置、個人の発症や重症化を防ぐための市民への予防接種が市の役割です。ただし、コロナウイルスについてはワクチン等が開発されていないので、現段段階ではできていないということであります。また、感染者が発生した場合における各施設の消毒については、原則管理者が行う、所有者ですね。管理者が行うこととされておりますが、一般家庭において市民が行うのが困難である場合には、市民にかわって感染拡大防止のための消毒をすることもあり得るため、そのような作業のために必要な防護服や消毒薬の確保についても市の役割であります。このように保健所と市はあらかじめ定められた役割を分担しながら対応することとなっており、今回の新型コロナウイルスの対応に当たっても、一定の連携を図ることができたと考えております。 一方で、今回、感染者が真庭市の近隣の地域で発生しましたが、あくまで真庭市は近隣市町村であったことから、公表資料以上の情報を得ることができず、市民の不安解消に時間を要するという、新たな課題も見つかりました。市民の動揺も大きく、市民の間ではさまざまな臆測が出ていたと聞いていることから、より早期に近隣の市町村に対しても情報提供していただくよう、県へ強く働きかけを行ってまいりたいと考えております。 今回、明らかになった課題への対応も含め、今後の第2波、第3波に備え、保健所とさらなる密接な連携を進めつつ、市として必要な整備を行ってまいります。 最後に、感染症災害防止計画の策定と防護具等の災害用備蓄品についてであります。 新型コロナウイルス感染症は世界的規模で拡大しており、諸報告でも申し上げましたがまさに災厄であり、議員のおっしゃるように災害とも捉えられます。新型コロナウイルス感染症への対策については、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、真庭市新型インフルエンザ等対策行動計画詳細編を策定しております。さらに今年度は、真庭市新型コロナウイルス感染症実働対応マニュアルや真庭市新型コロナウイルス感染症職員対応マニュアルも策定しており、新たに感染症に関する災害防止計画を策定する必要はないと考えております。 また、避難所用備蓄品としては、マスク6,750枚、消毒液110リットルを避難所に配備しておりますが、さらに充実をさせてまいります。そのほか、防護具900人分、消毒作業用のガウンとかヘアキャップであります。消毒液160リットル、マスク9,950枚を防疫、消毒作業などの対策に必要な装備品として、本部側に確保しております。 以上であります。 ○議長(古南源二君) 22番大月説子君。 ◆22番(大月説子君) 丁寧な答弁をありがとうございました。 それでは、少し再質問をさせていただきます。 まず、構造上の課題ということに関してでございます。構造上の課題を考えるときには、3密がどうであるのかということと、経路別感染予防策がとれているのだろうかという、この視点で少し質問をさせていただきます。副市長からは、構造上の課題は少ないというふうな御答弁をいただきました。しかしながら、お尋ねをいたしますが、特に1階のフロアは、市民の皆さんも大勢入られます。換気は確かにされていて、密閉対策はできていたと思うんですが、職員同士の距離、密接ですね。そこがどうであるのか。我々のところはこういうアクリル板がありますが、職員の皆さん、最低1メートルというのは最低の距離ですから、それができているのでしょうかっていうこと。あるいは、特別措置法に基づく警戒宣言が出たときに、じゃあ在宅勤務、あるいは出勤時間をずらすなどして、この庁内における職員の数を決められて、密接を予防するための策がとられたのでしょうか。密接、密集もあわせてでしょうけど、そのことについてお尋ねいたします。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) 1メートル確保ができたのかっていうことですが、どうなんでしょうね。それだけが対策ではないわけでして、マスクをするとか、換気をするとか、手洗いをするとか、いろんなことをやってる中で、それも一つであります。そこも必要なところでありますが、特に今回、市民の命を守るということでしっかり頑張ってまいりました。これからそういうことも、これは全国的な仕組みの問題ですね。言ってしまえば、真庭市役所って、実は結構まだとってるほうなんですね。県庁なんか行くと、ほんと、隣同士、こんな状態で仕事をしていると。それは、今後の大きな課題ということでさせていただきたいと思いますが、日本全国の課題、真庭市としても考えてはいきたいというふうに思いますが、幾つかの対策の一つとして、今回は特にそこはやっておりません。 ○議長(古南源二君) 22番大月説子君。 ◆22番(大月説子君) 私はやはり密接、密集になっているのかなというところを危惧しました。職員を守る、クラスターを発生させないということの気構えというのは非常に重要で、普通の新型インフルエンザとは違います。指定感染症でございます。飛沫感染予防策だけではなくって、非常にこのウイルスは接触感染予防策を問われていますので、やはり近いと、特にお食事をする場所などがなかなか確保できにくい状況もあろうかと思います。ですから、食事をするときにはマスクをとったりとかされますから、そこのお部屋の中で。ですから、構造上の課題というものを、やはりひとつ、今回、立ちどまって、大丈夫かなと見直す一つの機会なのではないだろうかという思いで、このことについて質問をいたしました。構造上のことであり、全国的な問題であろうと思いますので、すぐすぐに課題解決にはならないかと思いますが、できることとして、次に接触感染予防策のことについて、経路別感染対策のことについて質問いたします。 飛沫感染予防策は、先ほど副市長おっしゃられたように、換気をされてるのは承知しております。しかしながら、接触感染予防策として、1つは、じゃあ市民の方が大勢来られる窓口、あるいは複数の職員がさわるパソコンとか机、そういったものの消毒、それはどのぐらいできているでしょうか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) 最初の質問なんですけども、何もやってないというわけではなくて、例えばお昼の食事の話をいたしましたが、実は食事室を今設けております。特に1階のように市民対応するところに関しては、11時半から1時半という時間をとって、交代で食事室で食事をとろうということで、そういう対策をとっております。それから、確かに密を避けるという意味もあって、1階の部署を外に移動させることを今、計画をしております。地域包括センターを今庁舎内に入れておりますが、これを保健センターのほうに動かすということで、若干の密の解消にはなるのかなと。そういう観点、議員おっしゃられたことも胸におきまして、これからやっていきたいというふうに思っております。 後半の質問については、担当部長のほうからお答えをさせていただきます。 ○議長(古南源二君) 中谷総務部長。 ◎総務部長(中谷由紀男君) 失礼いたします。大月議員からの質問にお答えします。 消毒ということですけど、今、カウンターのあたり、それから執務スペースの消毒につきましては、毎日やっておりますし、構造上ということで、エレベーターの人数制限を4人にしたり、それから以前からしておりましたけど、階段等は右側通行ということで、出くわさないというような対応をしておりますし、トイレにつきましても、触れなくても水が流れるようにはなっておりますし、それから手洗いもかざせばできるようなことで、いろいろ工夫はされておりますけど、これから改善を、長期にわたる対策対応が必要になりますので、できることから、職員の意識啓発も含めまして、順次進めていきたいと思っております。 ○議長(古南源二君) 22番大月説子君。 ◆22番(大月説子君) 本当にいろいろと工夫をされつつあるというのは承知しておりますが、さらにこういったところをもう少ししたほうがいいんじゃないでしょうかという視点で提案させていただきますが、接触感染予防策をとろうとするときに、次亜塩素酸ソーダでの消毒は非常に重要なんですが、非常に旗とかパンフレットとか、机の上のものとか、いっぱい置いてあるわけで、そういったものの整理整頓をして、シンプルな部屋の環境をつくっていくことも、消毒で拭いたりするのもしやすいですし、当然、飛沫感染のつばきが飛んだりもしませんし、そういった物の整理ということ。旗とかはもう非常に危険ですので、そういったものを少し整理すること。 そして、2点目といたしましては、手洗いはされているんだろうとは思うんですが、自動で水が出ます。ウオッシュポンプもあります。しかしながら、自分のハンカチで手を拭いた場合、それでまた帰って仕事をするということになりますので、できればペーパータオルがよいかと思います。ペーパータオルを置いて、そして手を拭いたそのタオルでウオッシュポンプの上を拭いておくと。そうすると、次の方がウオッシュポンプを押したときに、前の人の、もしかしたら残っているウイルスにさわることがないというようなこともありますので、そういったトイレ周りの改善策について、方針をお伺いいたします。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) 最初の業務改善の話は、耳の痛い話でして、電子化を図ることによって書類をなくそうというのはずっとやってるんですけど、なかなか書類が減らないですね。ウィズコロナの新時代っていうのは、そういうことも含めて考えていかなきゃいけないということで、そこも見直していきたいというふうに思います。 それから、けさ、私、お茶を自分で入れてましたら、うちの職員が蛇口を拭いてるわけです、アルコールで。丁寧にやってるな、ありがたいなっていうふうに声をかけました。今、みんなも頑張ってやっておりますので、議員言われたことも参考にしながら、胸に置いて、さらなる感染防止はやっていきたいというふうに思っております。 ○議長(古南源二君) 22番大月説子君。 ◆22番(大月説子君) それでは、次の職員教育のことについてお伺いいたします。 確かに保健所の方が来られて、感染予防策、3密についてとか、勉強会のほうに私も出席をさせていただきました。保健所の勉強会に部長とか課長の方、出ておられました。しかしながら、それがどのぐらい各部署で職員の皆様までおりているのかどうかということを懸念いたします。例えば、もしクラスターが発生した場合、職員の皆様に対してちゃんと100%教育を受けていたということであればいいんですけれども、そこがおりていない場合、少し職員教育、職員の行動の統一ができてないんじゃないかっていうことにもなりますが、職員の感染症対策に関する受講率はどのくらいだったでしょうか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 中谷総務部長。 ◎総務部長(中谷由紀男君) 失礼いたします。大月議員の質問にお答えします。 保健所の方に来ていただきまして、4月10日に2回、それから4月13日、それから16日、4回に分けて実施しておりまして、参加者数は130名余りということです。そのときに保健所からいろいろな資料をいただいておりまして、それが職場内で回覧等されまして、それを見て、職員は新たに認識をしたのではないかなと思っておりますし、副市長のほうから答弁がありましたけど、職員の対応マニュアルということで、ふだんから気をつけることを書いております。そういうこともありまして、危険なものだということを、正しい知識を持って対応する、それから答弁にもありましたように、発熱等ありましたら出勤を停止するということで、業務の継続をできるように、職員の教育をこれからもいろいろな方法をもちましてやっていきたいと思います。 以上です。 ○議長(古南源二君) 22番大月説子君。 ◆22番(大月説子君) 職員教育に関しましては、見たであろう、マニュアルはあるということではありますが、私どもでは、見ましたというサイン、あるいは印鑑等を全職員にしていただいて、回覧をして全職員が見ましたということまで実際はやっていた経験があります。 では、次の市民への新しい生活様式の普及啓発につきましては、新たなパンフレットを配布して丁寧に情報発信していきますということですので、その方向でお願いしたいと思いますし、テレワーク実証事業につきましても、導入する目的をきちんと決められて、そしてどういうふうな方を対象にまず行うかっていうふうな御答弁もいただきました。 そこで、この事業に関しましては、秋から始めてすぐできるわけではないだろうとは思いますが、要するにステップ・バイ・ステップで進めていくものであろうかと思いますが、今年度どの辺まで、あるいは来年どうとかというふうな達成目標を設定して進めていくべきだろうと思いますが、その計画をどのくらいのスパンで進めていこうと思っておられますでしょうか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 中谷総務部長。 ◎総務部長(中谷由紀男君) テレワークの実証のことでありますが、9月を目途に、今、機器の準備を進めております。それで、答弁で言われましたように、20人程度を選定して取り組みたいと思っております。その中でいろいろな課題が出てくると思います。ガイドラインであるとか実施要項等も定めまして、それに基づいて職員と市役所の約束ごととして始めたいと思いますが、初めてのことでありますので、いろんな課題が出てくると思います。それにつきましては、アンケートやヒアリング等を実施しまして、そのガイドラインなりを日々更新しながら、よりよいものにしていって、働き方改革、それから業務の継続につながるように、日々よくしていきたいと思っておりますので、基本はガイドラインなり要項をもとにして、日々更新していきたいと思っております。よろしくお願いします。 ○議長(古南源二君) 22番大月説子君。 ◆22番(大月説子君) ぜひともメンバーを決めて、そして市長がよく言われますPDCAサイクルを回すというふうに言われますので、やはり目標を決めて、そしてサイクルを回しながら、達成年度はこのぐらいというふうに決めながら、前に進めていただきたいというふうに思います。これからの働き方改革で非常に重要な課題だと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 そして、医療提供体制のことにつきましては、真庭市は本当に医師会等、しっかりしていらっしゃって、もう3月ぐらいには新型コロナウイルス感染症患者を、もしかしたら受け入れないといけないからということで、職員教育、あるいは防護具のつけ方、あるいはゾーニングを病院の中でし、そして勤務体制を別勤務で準備していますっていうふうな病院名もお聞きして、しっかり対応をされているなというふうに思いまして、市民の皆さんもそれを聞かれると安心するんではないかなというふうに思っております。 最後に、仮称でありますが、感染症の災害防止計画のことについてでございます。 昨日も同僚議員のほうから防止が非常に重要であるっていうふうな質問が、きのうのあれでは消毒液のことでしたけれども、防止が重要であるっていうふうな発言をされ、それに対して副市長は、市民から協力を得るためには共有をしていかないといけないっていうふうな御答弁があったと思いますが、新たにつくるつもりはないということではございますが、今の防災計画に一時的にでもそういうものを追加をして、そして我々も執行部の皆様も、そして市民の皆様も、あるいは地域の自主防災組織、消防団、そういった方と共有をするということが非常に重要です。と私は思います。7月に説明会をして、地域と話をしますということでありますが、マニュアルというものはつくって置いておくものではなく、それを共有して、さらに課題を出していくためにあるものだと思いますが、その共有ということについての御意見をお伺いいたします。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) その前に、職員に共有できているのかということで、印鑑を押してっていう話も御提案いただいたんですけど、役所の場合、合議判っていうのがあって、ただ押すっていうのはよくあるんですよ。民間ではそれは割と有効なのかもしれないですけど、判こを押して見たことにするというのはなかなか難しいっていうのが、実際の組織だろうと思っています。私どもでは、毎朝朝礼をしております。そういう中で、課長なり担当なりが、きょうやること、見てきたこと、きのうのこと、そういうことを話ながらやっておりますので、共有の意識はあるというふうに考えております。 それから、先ほど申しましたように、計画体系の中で言うとやっぱり別体系でありますので、それ用につくるっていうのは全体からいうと違和感があると。これはどちらに属するのだと。ただ、大もとの、今言われた防災計画、これは国を含めて感染症部門が弱いっていうのは日本の国の課題なんだろうというふうに思っております。そういう中で、恐らくそこの部分が強化されてくるのでありますし、我々も同時に共有しながら、そこの検討も一緒にしていきたいというふうに思っております。そういう形で、おっしゃられましたように市民との意識の共有を図ってまいりたいというふうに思っております。 以上であります。 ○議長(古南源二君) 22番大月説子君。 ◆22番(大月説子君) 市民との共有を図るというふうに御答弁をいただきました。実は、委員会の中で、教育委員会のほうから新型コロナウイルス感染症対策の指針というものをお示しいただきました。それを拝見しますと、緊急事態宣言が出ているとき、そしてそれが解除されたとき、あるいはそれのまた後というような形で作成をされていますが、それは随時改定されていくんだろうなと思いました。しかしながら、それが我々も見せていただければ意見も言えますし、あ、こういうふうに教育委員会としては思っておられるんだという共通認識が持てます。それが恐らく保護者の方にもお示しされる、あるいは教員の方にもお示ししていかれると、あ、よいことだなと私は思いましたので、そういった共通認識をするということで、国がつくらないから、地域防災計画というのはもちろん国がつくり、県がし、そして市におりてくるというのはわかっておりますが、真庭市という余りクラスター発生もない感染者もいない中で、今後どうしていくんだ、災害の場所ではどういうふうな姿勢でいくんだっていうふうな指針は、やはり真庭市独自で作成をして、我々にも市民の皆様にもお示しいただくというのは、ひとつ必要なのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) 計画体系の話を今しておりまして、先ほど言いました教育委員会における新型コロナウイルス感染症対策指針は、上位計画としましては、真庭市新型インフルエンザ等行動計画の下についているものであります。さらにその新型インフルエンザ等行動計画の下には真庭市新型インフルエンザ対策業務継続計画、それから消防本部の業務継続計画、真庭市、先ほど言った職員の計画もある。この体系の中にあるので、災害の体系にはないっていうことを説明をさせていただきました。ですから、やらないって言ってるわけじゃなくって、新型インフルエンザの、今の法体系でいくとその下にこういうのがありますから、そこで充実をさせていきたいというものであります。 以上であります。 ○議長(古南源二君) 22番大月説子君。 ◆22番(大月説子君) これを最後に発言させていただきます。 この新型コロナウイルスは指定感染症であるということが、私は非常に重たい問題なんだろうと、SARSとかMARSとかというふうな2類感染症と同等な感染症対策が必要になる感染症ですので。 以上で終わります。 ○議長(古南源二君) 時間です。 これで22番大月説子君の質問は終わります。 ここでしばらく休憩といたします。 再開は午後1時とします。            午前11時43分 休憩            午後 1時00分 再開 ○議長(古南源二君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、議席番号12番庄司史郎君の登壇、発言を許可いたします。 12番庄司史郎君。 ◆12番(庄司史郎君) 議席番号12番庄司史郎でございます。 議長の許可をいただきましたので、大項目1点について御質問をいたします。この質問につきましては、午前中、同僚議員が質問もしておりますので、申しわけありませんけども、もう一度、御答弁をいただきたいというふうに思います。 梅雨の時期を間近に控えまして、梅雨前線による豪雨災害の発生が心配されます。地域自主防災組織設立の取り組みを初め、市民に対し注意喚起を行うなど、これまで真庭市地域防災計画や避難所運営マニュアルなどに沿って対応してきていますが、これまでとは違い、避難所において、新型コロナウイルスの感染予防対策が必要となっています。多くの避難者が避難所に来た場合、避難所は密集、密接になります。感染クラスターが発生することも想定されることとなります。避難所において感染を完全に抑えることは不可能なことであると考えますが、最小限に抑え込む対策は必要であります。 そこで、避難所における感染予防対策について、どのような対策を考えているのか、市長にお伺いいたします。 この場からの質問は以上であります。 ○議長(古南源二君) 副市長から答弁を求めます。 吉永忠洋君。 ◎副市長(吉永忠洋君) それでは、庄司議員の質問にお答えしたいと思います。議員言われましたように、同一の質問が続いておりますので、特に新しい答えができないかもしれないが、御勘弁をいただきたいというふうに思います。 この避難所の課題というのは、ここ数年間で本当に大きな課題となってきました。なかなか災害が我が事として捉えられなかった時代から、30年7月に我々は大きな災害を受け、避難をするという重要性を認識をし、地域の説明会をやるなどしながら、少しずつその知見を重ねてまいりました。そしてまた、やってなかったほうが悪いと言えばそうなんですけど、日本中そうなんですが、感染症という新たな課題が発生、我々に今突きつけられている、そういう意味で、少しずつではありますが、そういう経験を積みながら、一歩一歩前に進んでいきたいというふうに思います。先ほどの議員さんの質問にもありましたが、まず命を守ること、そして感染症にかからないということ、手順としてはそういうことになるんだと思いますが、今考えている避難所における感染予防対策について、現在想定しているものを順を追って説明をしたいというふうに思います。 事前の対策としては、避難所における密集、密接を回避するための分散避難、これが大前提であります。先ほども申したとおりであります。自宅が安全であればそのまま2階にとどまり、垂直避難であります。可能な場合は親戚や知人宅などへ、少人数・個別空間への避難など、あらかじめ行くところを家族で確認しておくことが肝要で、6月の広報紙や7月から予定している地域防災説明会で分散避難の周知を行ってまいります。次に大事なのが、市民の方、避難する方の事前準備であります。避難所に避難するときは、自助の考え方に基づき、市民皆様がみずからマスク等を準備いただくことをお願いをしたいというふうに思います。これもいろんな機会を通じて、お願いなり周知を重ねていきたいというふうに思っております。 次に、来られた場合です。避難してこられた場合の感染症予防対策であります。市としては、受け付け時の検温、そして問診、保健師等がおりますので、そういうことを実施しまして、避難された方には、手洗い、アルコール消毒、マスクの着用、十分な換気やきめ細やかな清掃に御協力いただき、避難所の衛生管理に努めてまいります。開設は御承知のとおり市でありますが、運営は運営のための組織をつくりますので、そのために事前に自主防等といろんな話をしながら、そういうことで準備を進めていきたい。開設当時は市のほうの責任でございますが、ある一定の時期が来ると避難された方の自治とともに、そういうことを進めていきたいと思います。 避難所のレイアウトにつきましては、密集、密接とならないよう、避難者のスペースを確保するため、段ボール間仕切りなどで区分し、個人のプライバシー保護に加え、飛沫感染を防止するための感染予防対策を行います。床面に落ちた飛沫対策に有効となる段ボールベッドが、購入を予定をしているものと含めて200組、飛沫の拡散防止のための段ボール間仕切りが230個あります。先ほども答弁をいたしましたが、もう少し知恵を使ってふやしていきたいというふうに考えております。さらに代替え可能なものとして、公民館等にある展示用パネル、これが400枚、それから体育館に卓球用フェンス、これも400枚ほどありますので、これも使えると。そうすると、約343区画、計算上ですが、隔離された空間の設置が可能ということであります。同時に、小・中学校は体育館だけではなく普通教室も利用することによりゆとりのある配置とし、要配慮者、乳児等の個別のスペースの確保に努めてまいります。以上のような感染症対策に配慮した避難所運営を行うため、真庭市避難所運営マニュアルを新型コロナウイルス感染症対策を取り入れたものに改定し、職員や自主防災組織で業務手順等を事前に確認しながら、円滑な避難所運営につなげてまいります。議員のおっしゃるとおり、避難所でのクラスター発生を防ぐために、可能な限り感染症対策を行ってまいります。 以上であります。 ○議長(古南源二君) 12番庄司史郎君。 ◆12番(庄司史郎君) それでは、何点か再質問をさせていただきます。午前中の同僚議員の質問もありましたので、重複は避けたいと思います。 分散避難を市民に周知をしていって、密集を避けるという考え方、当然これ、大事なんですが、それを行うためには、特に1人でお住まいの方とかというような方、1人で自分の家に残る、災害時には大変不安に陥るということもあって、なかなか思ったように、自分は浸水区域でも余り浸水しないとこだから残ろうという判断をするのが難しい、そういう心理状態が働くということも、一つ課題として指摘されております。そういう中で、地域自主防災組織の皆さんとの会議も持たれるということでありますので、そういった市民の不安を取り除きながら、分散避難の理解を深めていっていただく、そういった取り組みが私は大変重要になってくると思いますので、ぜひそのあたりを対策会議の中で取り組んでいっていただきたいということを申し上げておきます。 それから、備蓄品についてなんですが、段ボールの間仕切り、段ボールのベッド、200ということなんですが、先ほどの副市長の答弁の中に、今後ふやしていくことも考えてという、取り組んでいきたいということでしたので、ふやしていかれるんだと思うんですが、200という数字は、真庭市のこの広い市域を考えたときに、人口が比較的密集しておる落合であるとか久世であるとか勝山であるとか、こういった旭川沿いの密集地域が、仮に浸水被害を受けるということになりますと、とてもその数では対応が難しいというふうに思います。少なくとも振興局単位にある程度の数を備蓄するということが私は必要だと思います。それならどれだけそろえたらいいのかということになると、それはまた市民1人につき1つ用意するようなことができるわけでありませんから。それから、備蓄するものを納めておく場所の問題もありますし、いろんなことが検討されなければなりませんけれども、少なくとも100ぐらいのものは、人口密集地を抱えている各振興局にはそれぞれ用意するというようなことが私は必要だろうというふうに思います。それから、卓球なんかのフェンスであるとかパーティションであるとかというのも、間仕切りとしては、プライバシー保護としては使えると思いますけども、やはり一番底が安全に床にぴしっとついて、何も空気も通さないというような形にはならないと思いますので、そうなると、午前中の同僚議員の質問にもあったように、避難者が歩くことによって、床に落ちている飛沫がもう20センチ以上舞い上がると、それによって床に寝ている人に感染していくということも、実際に東京のほうの避難所でこの3月あった。避難所でインフルエンザが非常に蔓延したというようなことも実際あっとるわけですので、ぜひ段ボールの間仕切り、段ボールベッドが有効であるという、大学の先生なんかの研究された方が言われておりますので、ぜひもう少し備蓄をしていただきたいというふうに思いますが、この点についてのお考えをいま一度、お願いをいたします。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) まず、最初の分散避難する場合、個別に、特に高齢者の方とか、そういう方が本当に分散避難ができるのかという問題でありますが、実は昨年から要援護者の支援計画ということで、ちょっと数字が、私、うろ覚えなので間違ったらあれですけど、昨年から1,700人ぐらいの方を対象に、自主防災組織や民生委員、愛育委員さんとで、この人はどういう避難をするか。例えば足の悪い方で、避難所まで行けないという方もいらっしゃるわけですね。病気の方もいらっしゃるということで、一人一人の個別の避難プランというのを作成をしております。まだまだ途中でありますが、ことしはその内容を充実させようと思っております。そういう意味で、あらかじめ、特に支援が必要な方については行き先を決めておくと。誰が介護というか、支援をするかというのも含めて計画をつくっている最中であります。 それから、備蓄品の話で、卓球とか公民館のそういうものでは飛沫対策にならないという話でありますが、実はこれセットっていうか、もう一つ下敷きがありまして、それは幾つか今買ってるわけなんですけど、飛沫を吸収するというか飛び上がらないような、ござ状のもんっていうのか、そういうものをかなり用意をしております。それとそういう卓球の防護柵みたいなものをセットにして、飛沫対策、感染対策をやっていきたいというふうに思っております。知恵の出しどころだと思っておりますので、数、それから質含めて、さらなる検討を重ねてまいりたいというふうに思っております。 ○議長(古南源二君) 12番庄司史郎君。 ◆12番(庄司史郎君) ぜひいろんな総合的なものの見方をして、避難所における感染予防に努力をお願いしたいというふうに思います。私が今回、この質問をしたのは、コロナのこういう状況というのももちろんありますけども、5月の臨時議会で危機管理課のそういった備蓄品をコロナ対策で備えるとか、そういったものが全く計上されていない。一体そのあたり、本当にどういう危機意識で考えられとるのか。ちょっとお聞きしましたけども、そのときも明確な考え方が示されていなかったもんですから、ちょっと不安になりまして、今回質問させていただいたわけです。危機管理ということになりますと、感染予防対策ももちろんなんですが、起こったときにいかにそれを小さな被害として押さえ込むか、これが私は大変重要だと思う。コロナウイルスがなくなるわけじゃありませんから、感染者が出るというのは想定して、出た場合にほんならどうするかということ、これがまた非常に大事なことだと思います。そういう意味で、午前中、同僚議員が申し上げました、避難所で出た場合に、そこを一つの小さな病院化して、そこで押さえ込んでいく、そういうことが大事なんだと。私もそういうふうに思います。で、それをするためには、当然、行政と、真庭の場合、医師会が非常に協力的ですし、いろんな面で頑張っていただいておると。こういった医師会との連携も、発生した場合にですよ。非常に重要になってくると。そういう連携を考えて、医師会なんかと話を、災害対策、感染症の押さえ込みの拡大防止の対策を打つために、そういった協議といいますか、協力をいただくような話というものをやっているのか、やっていないのか、そこについて教えてください。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。
    ◎副市長(吉永忠洋君) 先ほど、まず避難プランの話をしましたけど、1,700という適当な数字を言いましたが、800弱ということであります。まず、訂正をさせていただきたいというように思います。 それから、予算化をしなかったということについては、先ほども申しましたが、我々は反省をしなきゃいけないことがいっぱいあるというふうに思っています。やっぱしこれまでも、先ほども申しましたが、いろんな知見とかいろんな経験を重ねながら、少しずつは進化してきていますが、まだまだ防災に対して先回りした対策がとれてるかと言うとそうではないというふうに思います。職員も1人ふやしましたが、今後、あらかじめ危険を察知するような、そういう体制づくり、考え方を持っていくことは、今の反省材料であります。そういう意味では、今後頑張ってまいりたいと思います。 それから、医師会とのことにつきましては、実は非公式にはお話をしたことがあります。お話をさせていただいたというか。これを公式な場としてやるか、それから避難体制の中に医師会の役割をどう拡大していくか、いろんなことがありますので、今後の検討課題ということで、検討をさせていただきたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長(古南源二君) 12番庄司史郎君。 ◆12番(庄司史郎君) ぜひ医師会とは連携をしっかりとって、いざというときの対策が打てるようにやっていただきたいと思います。なぜ避難所を病院化しないといけないのかというのは、午前中、同僚議員からもありましたように、そっから移動させることによってさらに感染が拡大する危険が非常に大きいものがあるということで、そういうふうに言われておるということでございます。ぜひ医師会とも協力し合って、市民が安心するようにやっていただきたいと思います。 最後に、市民が安心するためには、真庭市は市民の安心・安全のために、市民の生命、財産を守るためにこんなことをやってるんですよというアピールも大事だと思うんですよ。市民から見て、あ、こんなことを私たちにやってくれてるんだということがわかれば、そのことによって安心感を得られるという部分もありますので、だからいろんな今、取り組みをしていっていただいていますけども、そのPRといいますか周知といいますか、市民の方に伝わるように。広報紙もありますけど、MITなども使って、どんどん、こんなことを市民の皆さんのためにやってますよ、安心してくださいというようなものを、ぜひどんどん積極的に流していっていただきたいというふうに思います。そのことを申し上げて、私の質問はこれで終わりにさせていただきます。 ○議長(古南源二君) これで12番庄司史郎君の質問は終わります。 換気のため、ここで休憩いたします。 再開は午後1時30分とします。1時30分です。            午後1時23分 休憩            午後1時30分 再開 ○議長(古南源二君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、議席番号24番氏平篤正君の登壇、発言を許可いたします。 24番氏平篤正君。 ◆24番(氏平篤正君) 議席番号24番氏平篤正でございます。 大項目1点、コロナ対策100億円プロジェクトについて、市長に質問をいたします。 いつものように提案型の質問でございます。お金の話をします。新型コロナウイルス対策として100億円を使う考えはないかという質問でございます。 井手市長が、110億円はたまりました。もっとたまっとると思いますがと言われて勇退されました。太田市長が跡を継がれ、7年間で約300億円の基金を積み立てています。その手腕は立派だと思います。太田市長は未来の子や孫のために使うと言われていますが、今の状態が続くと真庭市に未来はない気がします。私はスペイン風邪も戦争も知りませんが、私の生きてきた68年間の中で最大の危機です。飲食店も旅館もホテルも企業も潰れてしまう、そんな姿が見えてなりません。湯原温泉街もなくなり、蒜山の観光も成り立っていない真庭市の姿です。ネガティブな妄想をして申しわけございませんが、今、市役所が市民を助けてあげないと真庭の未来はない。だから、未来のためにためたお金は使えないまま終了ということになります。100億円は7年間の太田市政時に積み立てた200億円の半分の額です。市役所の中にプロジェクトチームをつくり、どう100億円を使うか、どうやったら市民を助けられるか、どうやったら店を守れるか、どうしたら真庭市を守れるかを考え、早急に行動に移すことを提案します。安倍総理が行った国民1人10万円給付と同じように、真庭市民に10万円配ったとしても44億円です。それでもまだ56億円残ります。子どもに5,000円の宿泊券、買い物券を出すことを決めましたが、親にも若者にもじいちゃんにもばあちゃんにも出しましょうという気持ちです。政府は10万円、20万円で大学生を救うと言っていますが、大学生に授業料、下宿代、食費を仕送りしている親が、今、職を失おうとしています。助けるのは学生ではなく親です。そう思います。これは一例にすぎませんが、100億円あればいろんなアイデアが浮かんできます。できることは今やるべきと考えます。戦後最大の危機に、真庭市の基金を使わなくしていつ使うのですか。私がエスパス事業にかかわったとき、建物が22億円、たくさんの批判の中、いかに安くていいものをつくるかを考えておりました。そのとき、倉敷市は芸文館をつくるために立ち上げたのが100億円プロジェクトです。100億円でいかにいいもの、いかに誇れるもの、後世に残るものをつくるかでした。その考え方はびっくりするとともにうらやましく思いました。コロナ対策として、100億円でいかに市民を救うか、そのプロジェクトを市役所に立ち上げることです。4億円とか5億円とかじゃなく、市独自で100億円です。私も参加させてください、私も市民を助けたい、そう言って手を挙げる職員が大勢出てくると思います。真庭市の基金の3分の1、100億円を取り崩し、真庭市民を救うために使うプロジェクトです。思い切ったコロナ対策事業をする考えはないかと伺います。 以上です。 ○議長(古南源二君) 副市長から答弁を求めます。 吉永忠洋君。 ◎副市長(吉永忠洋君) それでは、氏平議員の新型コロナウイルス対策として100億円使う気はないかという御質問に対しまして回答をさせていただきます。 まず、真庭市の基金の状況ですが、合併以来、普通交付税の合併算定がえの終了や人口減少など歳入の減少に対応するため、各事業執行に当たっては、国、県の補助金や過疎債、合併特例債等の有利な財源を活用し、その結果、剰余金として発生した財源をもとに基金の積み増しを行ってきました。議員御指摘の基金残高については、平成24年度末と比較し、太田市長就任以降、約139億円増加し、令和元年度末の一般会計残高は約300億円となっています。コロナウイルス感染症対策についてですが、市では国の臨時的な交付金や自主財源を活用し、5月臨時議会、今6月定例会でも上程しているとおり、市民の生命や暮らしを守る緊急的な支援を迅速に行ってきたところです。第一弾では、税や水道料の徴収猶予、第二弾では国、県の経済対策を迅速に執行しました。第三弾として、今6月定例会に市独自の事業者支援などを上程しており、ここまでで市が直接的に財政措置を講じた総額は約53億4,000万円となっております。今後、一定の収束後、第四弾、第五弾の施策や具体的事業をつくっていくことは市職員の責任であり、御提案の庁内プロジェクトは大変よい試みだと思いますが、加えて市民や事業者などの意見も必要不可欠です。市では、今まさに、総合計画の改定、総合戦略策定のための庁内プロジェクト、市民ワークショップなどの立ち上げを進めているところであり、真庭の強みを生かした産業振興、経済循環の仕組みづくりや人材育成などの未来への投資を含めた、中・長期的な施策、事業を固めていこうとしているところで、この中で大いに議論していきたいと考えております。 この中で立案した施策、事業は、原則的には来年度当初予算へ計上していくことになりますが、早期着手が必要なものは、積極的に補正予算計上も行ってまいります。また、基金に関しても、今後の状況を注視しながら、必要性、事業効果などを検討した上で、真に必要なものは適時、適切に、そして積極的に活用してまいります。 ○議長(古南源二君) 24番氏平篤正君。 ◆24番(氏平篤正君) 第四弾、第五弾があるということを信じて、高いとこからでございましたが質問をさせてもらいました。市民の命を守るとか店を守るということを、もう職員に徹底してもらいたいという気持ちなんです。 宿泊券、食事券の5,000円が、また議会に言わずに新聞発表してと思いましたよ。でも、中身が小さい。5,000円じゃない、1万円でしょう。市民全員に出しなさいよ。子どもだけで湯原温泉に行きますかと、子どもだけで焼き肉屋に行けますかと思って新聞見ました。言葉悪いですが、かたがこまいというか、けちな感じがしました。 それから、今回も出てますけど、中小企業に20万円、小規模事業者を支援するのに10万円、これ額が少ないですよ。そりゃあ、国との関係があると思いますが、潰れそうな店の人が、小規模のことを店だと言っとるんでしょうけど、印鑑持って役場に来て10万円ください、店が潰れそうですと、申請しませんよ。100万円とか200万円の単位で、東京都庁のまねはできないかもしれないけど、国といい話をして、そういうレベルでしてほしいと思いますね。と僕の意見です、これは。 教育委員会も、学校の、熱をはかる赤外線センサーとかそんなのも、教員のフェースマスクとか、いろいろもう億の単位で三ツ教育長使ってくださいって言ったら考えますよ。完璧な小学校、中学校になると思いますね。と思ってるんですが、どうですか、副市長。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) けちって言われたんですけど、けちと言えばけちなんかなというふうにも思います。ただ、300億円の基金があるということなんですけれども、ちょうどここに庄司議員おられますけど、合併協のときに彼が担当で、70億円、各町村から持ち寄って、そっから今の基金がスタートしております。じゃあどうして300億円集まったかと言うと、実は合併特例債算定とか、過疎債がいろんなとこで使えるようになったとか、理由はあるんですけど、一番大きいのは職員の削減なんです。合併以来、一般行政職員だけでも129名を削減をしました。職員が毎年減っていくわけですね。その中で職員、頑張って、今の仕事を新しい仕組みでつくってきた。そこで約100億円浮いています。だから、それを簡単に使うのはなかなか、けちと言われても一気にはよう使わんなというのが実感です。大切にしていきたいという思いであります。そうは言いながら、この基金を使うことも必要なんですが、言われているように、今打たなきゃいけない経済対策っていうのはそうだろうというふうに思います。国のほうも、きのうの新聞に出てましたが、次の対策を打って、今のままで行くと、わかりませんけども、市町村にもさらなる追加があるだろうと。第四弾、第五弾ですね。我々もそれを打っていかなければいけない。そういう意味で言うと、積極的な財政出動は必要なのかと思います。ただ、財政規律の問題もありますので、300億円のうち財政調整基金が110億円ほどで、あとは、実は目的が全部使ってるんで、使える金も実は100億円ぐらいしかない。110億円かな、財政調整基金が。そういう状況なので、財政規律を守りながら、積極的にやっていきたい。特に若手の職員、おもしろい意見をいっぱい出してくれています。去年も結構いい案が出ました。ことしもやります。そういう中で、まさに地域を守る、そういうアイデアを市の職員でも一回考えてまいりますし、皆さんとも議論していきたいというふうに思っております。 ○議長(古南源二君) 24番氏平篤正君。 ◆24番(氏平篤正君) 財政調整基金が111億円あるということで、100億円プロジェクトでなくて100億円プロジェクトで手を打ったらどうかと言ってくれた同僚議員がいたんですが、追加があるだろう、来年の予算がという話もあったんで、ちょっと言いますが、近くでは、新庄村も出しますよね、独自で5万円、奈義町も出しますよ、20万円。全国でいっぱい出しますよ。ね。ちょっと政府の批判しちゃあ悪いけど、安倍政府から早く10万円来ました、我が家には。もう市役所、窓口大変だったと思いますが。でも、税金の納付書も一緒に来ましたよ。あれ、国が持って帰るんかというような錯覚でしたよね。緊急事態宣言解除になりましたよ。でも、マスクは来ませんよ、まだ。真庭市民、私も含めて、マスクが欲しくてかなわないとき、真庭市役所は何もしてくれなかったですよ。災害本部で提案しました。真庭市の縫製工場でつくったのが勝央町の学校にただで配られてる。真庭市、何とかしようよと言っても動かなかった。それは間の悪さというか、時を逸したら、マスクはもう来ますよ、買えますから、今は。そういうとこで、5,000円の食事券でも、一番早く発表したんなら一番早く出せと言いたいですね。まだ出してない。コロナが収束してから。8月になるんか9月になるんかわかりませんけどが。その間の悪さは非常に感じてますね。緊急にやるという決意は、副市長から聞けませんか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) 1つ、マスクの御提案をいただいたということに関しては、実は5月の臨時議会のほうで、子ども用のマスクということで、同じように奈義町でしたか、そこともいろいろ聞きまして、こども園のほうにマスクを配らせていただきました。3月30日に、先ほど言った5,000円の件については、その日の朝まで市長と議論をずっとしていました。今、出していいのか出しちゃいけないのか、それは一番にやろうと思ったんです。ところが、コロナがぐわあっと広がっている中で、今出すとかえって市民生活に不安を与えるんではないか、人が動くということですね。だから、時期を待とうということで、この時期になって、6月19日からということになってます。そういう理由なんですね。高梁はやられましたけど、他の自治体のことですから論評は差し控えますが、私どもとしてはこの時期に出すことのほうが意味があると思っております。 以上です。 ○議長(古南源二君) 24番氏平篤正君。 ◆24番(氏平篤正君) コロナ対策として、誰も触れないんで文化事業に触れます。 コロナ対策で、新たな文化事業で200万円が上がってきたんですね。上限が50万円、お客が入らんから、MITで流そうというね。これもかたがこまい、けちという考え方を言いたいんですよ。50万円じゃ、アマチュアのバンドとか劇しかできないですよ。プロを呼んできて一緒にやろうなんていう企画できないと思いますね。これは担当部長にも答えてもらいたいんですけど、50万円の文化事業で夢や感動を市民に与えて、コロナ対策、アート活動緊急支援事業なんておかしいと思いますね。例えば、新日フィル、大阪フィルのコンサートマスターとつながってますけど、管弦楽団を5人から10人呼んできて、ブラスバンド部、中学生や高校生が一緒に吹いてくれと。こんなことを考えたら、二、三百万円でできますよ。今、彼らだって仕事ないんだから。勝山で言やあ、DRUM TAOを呼んできてレヴールとコラボさせたら、レヴールの連中は本気で練習すると思いますよ。そんなんをすればテレビ見るし、文化度も上がるし。いろんなことが考えられますよ。宮芝グラウンドを映画シアターにするとか。僕が言いたいのは、50万円じゃあ、トップが金を縛るから、担当者も50万円の事業じゃできないと思うんですよ。もっと言えば、野村萬斎がお祝いに来てくれた。千鳥の大悟とノブが岡山でデビューしたのエスパスだったですよ。つながってますよ。彼らのところへ行きゃあ、簡単に真庭市民とつながりますよ。ギャラ半分以下でしてくれると思いますね。そんなことは2,000万円、3,000万円なかったらできない、50万円じゃできない。2億円使うというのは、それはB'zコンサートになりますから無理でしょうけど、そこら辺の文化事業。2,000万円でしようということを、当然部下に伝えてほしいというような気持ちです。どうですか。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 澤山生活環境部長。 ◎生活環境部長(澤山誠一君) 失礼いたします。文化事業に対しての氏平議員の御質問にお答えします。 今現在、文化事業、講演ですとか音楽関係、ほとんど何もできていないという状況にございます。今回、補正予算でも上げさせていただきました、アート活動緊急支援事業につきましては、市民の皆さんが文化に触れる機会をつくるという目的もございますが、主な目的としましては、市内の活動団体の方が、今活動を発表する場がないということで、そちらの市内で活動されている皆さんの発表する場を確保して、文化が途絶えないように、継続して活動していけるようにということを主の目的として、今回の事業をつくっております。そういった面からすると、50万円という金額が少ないと言われれば少ないのかもしれませんが、市内の活動をされている、主にアマチュアになるかと思いますが、この方に対しては妥当な額ではないかなというふうに感じて、額とさせていただいております。議員のほうから御提案ありましたように、全国的な方を呼ぶということになりますと、一定程度、コロナの収束が見えてからということになるかなというふうに感じておりますし、今回の補正でも、東京混声合唱団、日本でも合唱ではトップレベルの団体をお呼びするという補正も同時に計上させていただいておりますが、こちら、来年の3月を予定しておりますけど、こちらでは中学生とかとのコラボとかも計画しておりますし、TAOについても当初予算で計上させていただいて、今年度もできるように頑張っていきたいというふうに考えております。今、そういったトップレベルの方と触れ合う機会っていうのは、今回のコロナ対策とは別の視点で、市民の皆さんに高いレベルの文化活動に接していただくということに取り組んでいきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(古南源二君) 24番氏平篤正君。 ◆24番(氏平篤正君) 非常に残念ですね。部長がそう言うんならそりゃあ、部下は考えないでしょうね。夢を追わないでしょ、そりゃあ。アマチュアだけで、郷土芸能だけで終わると思いますね。やっぱりピアニストなら東京目指そうぐらいなことは言わんと、文化事業にならないと思いますよ。それは私の意見ですから、部長の意見とちょっと違うということで、残念ということで終わっておきます。 最後に、経済のことで副市長にお聞きしたいと思います。 日本の経済は、安倍さんが大きな補正予算組みました。借金ですよ、国債というのは。真庭の経済は太田さんがやるんですよ。借金しなくてもお金持ってる。真庭の経済、救ってもらいたいと思うんですね。固有名詞は出したくないんですけど、落合に見舞いにいって、車で走りましたよ。私はサウナをする人間なんですけど、サウナもホテルも居酒屋もしまってる。居酒屋は定員が20人ぐらいおる。店長は21歳ですよ。みんな若い。給料もらってるのかな、首になってないのかなと思って通りました。久世の町もしまってる店がありますよ。予約でとれなかった店が、もう車2台とか3台の状況ですね。湯原温泉には行ってませんけど、きょうもしまってますよ。6月1日からあけるんです。お客が来るかどうか心配ですよ。蒜山、観光がしんどいだろうと思いますね。あんだけ苦労して持ってきた晴海プロジェクトが、オリンピックレガシーという言葉は消えて、蒜山には来るでしょう、お金払えば。17億5,000万円払やあ来るでしょう。でも、観光客が来なかったら、建築科の学生ぐらいしか来ませんよ。何とか今、観光業とか旅館とか、お店に力を入れてあげないとと思いますね。もしもワクチンができずに、来年、東京オリンピックができなかったら、日本の経済は3年も4年も疲弊したままだと思いますね。全国の夏祭りも花火大会も中止になってます。あの須磨海水浴場も、ことしは海開きをしない。11月のおかやまマラソンも中止。ちょっと高校野球はおかしいと思って見てますけどね。そんな簡単に考えてると、簡単にニュースを流してると、真庭からお店はなくなりますよ。頑張ろうと言ったときには真庭からお店なくなりますよ。もう簡単に副市長、答えてください。いつ使うんですか。いつ、財政調整基金壊してでも使うんですか。どんなときに使うんですか、一体。 ○議長(古南源二君) 答弁を求めます。 吉永副市長。 ◎副市長(吉永忠洋君) 先ほどの話の続きになりますけど、必要なものは今使います。何が必要かっていう議論ということになります。考え方としては、ずっとお話をしてますが、やはり一粒で三度おいしいぐらいの事業を僕たちは考えなきゃいけない。単にお金をばらまくっていうことじゃなくて、そのお金が地域で回って地域経済が起きていく仕組みをつくったら使っていく。だけど、積み上げてきたお金が単にばらまいて終わるっていうんでしたら、ちょっとつらいなというのが状況です。総合計画やまち・ひと・しごと総合戦略もそうですし、各地域の振興策ということで、地域で必要なこと、ハードも含めて、議論を今始めています。そういう中で、議員おっしゃったようにいいアイデアを出す、そうすれば、市としては積極的にその事業を進めていく、そういう気持ちであります。 以上です。 ○議長(古南源二君) 24番氏平篤正君。 ◆24番(氏平篤正君) 吉永副市長に言いますが、吉永副市長の部下は、お金をばらまいたりはいたしません。公務員は税金を大切に丁寧に使います。絶対そうします。これ、テレビ映っとるでしょうけど、氏平がお金があるから使えよって言ってる。何言ってんだと、氏平。何言ってんだって、市民見てますよ。市長がお金がない、職員がお金がない、予算がないから何々ができないと真庭市は言い続けてきた。これ、事実です。市民にアンケートとってみてください。簡単に言って300億円ある、使えという。これ、氏平が言ってもばかのようなけど、検討するという言葉が聞けましたんで、検討してください。必ずいい政治をやってください。大阪府知事ぐらいな切れのあることやってください。 終わります。 ○議長(古南源二君) これで24番氏平篤正君の質問は終わります。 以上で本日の議事日程は終了いたしました。 念のため申し上げます。 次回は来週6月1日月曜日午前9時30分から本会議を開き、一般質問、議案質疑、委員会付託を予定しております。本日御出席の皆様には別途通知はいたしませんから、御了承をお願いいたします。 本日はこれをもって散会いたします。 大変御苦労さまでした。            午後1時59分 散会...