瀬戸内市議会 > 2020-12-01 >
12月01日-02号
12月01日-02号

  • うんち(/)
ツイート シェア
  1. 瀬戸内市議会 2020-12-01
    12月01日-02号


    取得元: 瀬戸内市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    令和 2年11月第7回定例会令和2年第7回定例会                   瀬戸内市議会会議録                令和 2年12月 1日(火曜日)                ───────────────                出 席 議 員 ( 17 名 )     1番  岡     國 太 郎          2番  角  口  隼  一     3番  高  間  直  美          4番  日  下  俊  子     5番  布  野  浩  子          6番  厚  東  晃  央     7番  河  本  裕  志          8番  竹  原     幹     9番  平  原  順  二         10番  島  津  幸  枝    11番  原  野  健  一         12番  小 野 田     光    13番  石  原  芳  高         15番  小  谷  和  志    16番  廣  田     均         17番  日  下  敏  久    18番  室  崎  陸  海                ~~~~~~~~~~~~~~~                欠 席 議 員 ( 0 名 )                ~~~~~~~~~~~~~~~                説明のために出席した者   市長      武 久  顕 也       副市長     田 野    宏   教育長     東 南  信 行       総務部長    岡 田    誠   財務部長    尾 副  幸 文       総合政策部長  松 尾  秀 明   福祉部長    青 山  祐 志       こども・健康部長難 波  彰 生   産業建設部長  難 波  利 光       文化観光部長  頓 宮    忍   教育次長    薮 井  慎 吾       病院事業管理者 三河内    弘   病院事業部長  小 山  洋 一       消防長     高 原  正 利                ~~~~~~~~~~~~~~~                事務局職員出席者   局長      三 浦  光 男       次長      吉 崎  知 子   主幹      広 畑  祐 子       主査      吉 久  尚 宏                ~~~~~~~~~~~~~~~                議 事 日 程 (第 2 号) 令和2年12月1日午前9時30分開議1 一般質問   質問通告事項(発言順序1番~6番)                ~~~~~~~~~~~~~~~                本日の会議に付した事件日程1                ~~~~~~~~~~~~~~~                午前9時30分 開議 ○議長(日下敏久議員) 皆さんおはようございます。 ただいまの出席議員は17名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 ここで暫時休憩いたします。                午前9時30分 休憩                午前9時31分 再開 ○議長(日下敏久議員) 再開します。                ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程1 一般質問 ○議長(日下敏久議員) 日程1、一般質問を行います。 発言順序並びに各議員の質問の要旨については、一覧表にしてお手元にお配りしておりますとおりでありますが、内容の重複する質問は極力排除していただきますようお願いいたします。 本日の一般質問は、発言順序1番から6番までを予定しております。 それでは、通告に従い順次発言を許可いたします。 初めに、発言順序1番、厚東晃央議員の一般質問を行います。 6番厚東晃央議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) おはようございます。 今回はトップバッターです。明快な答弁よろしくお願いします。 さて、今回の議会では、来年4月から子どもの医療費の無料化、18歳まで対象年齢の拡大、子育て環境をよくするため邑久町内でのこども園の誘致、幼・小・中学校のトイレの洋式化、乾式化の実施の関連の予算が計上されており、日本共産党議員団としても繰り返し求めていたことの実現へと進んだ内容であります。これは、全て市民の願いだと思っています。市民の願いの実現につながることを実施することは、かなり評価ができます。 今、コロナ禍の下で社会はいまだ不安定です。様々な観点から、規模の大きな事業などの見直しを行いながら、この不安定な時期だからこそ、市民の願いをしっかり聞き、暮らしを充実し、暮らしを支援する施策を優先的に行うことをするべきだと改めて申し上げまして、質問に入ります。 質問事項1、高齢者福祉の充実についてです。 瀬戸内市の人口は、現在約3万7,000人です。牛窓町約6,000人、邑久町約1万8,000人、長船町は1万3,000人であります。65歳以上の高齢者は約1万2,000人です。市全体の高齢化率は28.5%です。旧町の高齢化は、牛窓町は45.9%、邑久町は34.4%、長船町は28.5%であり、高齢化が進んでいます。高齢者にとって暮らしやすくなるための施策が今まで以上に必要とされています。 そこで、質問要旨1、高齢に伴う難聴者の補聴器購入費助成制度の検討状況はです。 高齢に伴い、耳が聞こえにくくなったという話はよく聞きます。集音マイクを使うようになった、補聴器を買ったとかお話を伺います。補聴器、でも高過ぎるんよという話も伺います。日本共産党議員団として、島津議員が高齢者の方の要望、困っている声を訴え、2019年6月議会で高齢に伴う難聴者の補聴器購入に対する助成制度を求めました。部長の答弁は、国、他市町村の状況を把握しながら研究するでした。引き続いて、11月でも島津幸枝議員補聴器購入助成を求めました。部長は、調査研究され、助成している自治体は3万円前後の助成であることなど具体的に述べられ、今後も研究していくと答弁されました。市長は、積極的な財源の確保に努めていきたいと、取り組んでいきますと答弁されました。これまで私たちは、市民の願いを届け、実施を繰り返し求めてきました。市長もかなり前向きな答弁をされていますが、しかし残念ながら今回の予算では具体化されていません。環境福祉常任委員会にも報告や相談はない状況です。補聴器購入助成の実施を決断し、具体的な助成の内容を明らかにすべきではないでしょうか。検討状況がどうなっているのでしょうか、答弁を求めます。 質問要旨2、磁気ループの公共施設への設置や個人への貸出し実施をしてはです。 厚生労働省ホームページ等を見てみると、磁気ループ──ヒアリングループというふうにも呼ばれています。今回は磁気ループというふうに扱わせていただいております──とは、アンプや設置されたループアンテナを使って磁気を発生させ、補聴器や受信機に音を直接届けるシステムです。補聴器はあらゆる音を拾うので、人の集まる公園や会議などの騒音が多い場所では正確に音声が聞きにくくなります。磁気ループを設置すると、クリアな音で聞くことができます。公民館などのホールや部屋での集まりに、聞こえにくいから参加しないという話をよく聞きますし、この議会の傍聴をする方の中でも、聞こえにくいという声をよくお聞きしました。これまで積極的に地域の活動をされていた方が出かけにくくなる一つの原因ともなっているのではないでしょうか。そういう方を支援し、積極的な外出や様々な活動への参加を促すきっかけとするためにも、公共施設への設置をするべきです。また、磁気ループは移動式のものがあります。それを市民に貸出しを行っている自治体もあります。導入している自治体では、移動式磁気ループ1台と専用の受信機6台の金額は約60万円でした。これはまだまだ普及しているものではありませんが、生涯現役促進協議会を設置し、ゆめワークせとうちを開始するなどして、元気で生活できるための施策を行っている我が市です。この移動式磁気ループを購入し、周知し、活用を増やしていくことも必要ではないでしょうか。また、厚生労働省でも、聴覚障害者や難聴者に対して磁気ループヒアリングループの普及促進に取り組んでいます。市としても、実施する必要があります。答弁を求めます。 質問要旨3、第8期介護保険事業計画において介護保険料の引上げをすべきではないと考えるが、検討の状況はです。 令和3年4月から第8期介護保険事業計画が始まります。現在、市内の認定者は9月末現在で2,498人です。要支援認定者が575人、要介護認定者が1,923人です。65歳以上の人口は1万2,000人であり、認定率は約20%ぐらいと思います。市では、今年度は第8期の計画に向けての検討を実施している最中です。介護保険には、国の指導で要支援、要介護の介護外し等が行われ、現在も介護保険に関して国のほうで検討中というふうにお聞きしています。今回の介護保険料の引上げをすべきではないということを求めています。国による介護保険を見直すたびに、よい方向にはなりません。国による介護保険の抜本的改善を求めますが、今の市の検討状況はどうなっているのか、答弁をお願いします。 質問事項2、前島地区の救急搬送についてです。 前島地区は10月31日現在、128人の人口となっています。65歳以上の高齢化率は56.3%となっています。生活する上で不便や不安なことがあるとお聞きします。前島の活性化や住んでいる方の不満、不安を少しでも取り除いていくことが行政の仕事です。今回は、救急搬送について前島の方からお伺いしたので、その改善を求めるために質問します。 まず、質問要旨1、過去5年間の救急搬送の実績はです。 前島の現状を把握するためにも、昼間や夜間、救急ヘリなどの搬送の手順と搬送の実績の答弁を求めます。 質問要旨2、夜間救急搬送に係る個人の費用負担に対する支援策は。 前島の方と話をする中で、フェリーの通常運航をしていない時間帯に救急搬送が必要なとき、フェリーを動かさなければなりません。夜間は前島側にあるため、緑の村公社の方がフェリーを動かします。そして、牛窓側で待つ救急車で搬送することになっているそうです。その時間外のフェリー運航に対して、個人の負担があるとお伺いしました。詳しく聞き、担当課からも調査したところ、島の住民は5,000円、島民外の方は8,000円を支払うことになっていました。これは、昭和の頃から決められたことであり、市は、経緯などの文書は現在ないとお伺いしました。救急搬送されることに追加の料金が発生することは、前島に住む方への必要のない負担であり、また観光や宿泊などで前島に訪れる方への負担を課すことは、あり得ないことではないでしょうか。また、こうしたことは島の活性化の取組の弊害にもなると考えます。救急搬送に対する個人の費用負担とならないこととして、フェリーの運営などに負担となるのであれば、市がまた追加して支援もするべきだと考えますが、答弁を求めます。 以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(日下敏久議員) 青山福祉部長。                〔福祉部長 青山祐志君 登壇〕 ◎福祉部長(青山祐志君) おはようございます。 それでは、私からは質問事項1、質問の要旨1から3について答弁させていただきます。 まず、質問の要旨1についてです。 高齢者の加齢による聴力の低下をそのままにしておくと、認知機能の低下につながるおそれがあり、補聴器を装用することで認知能力の低下を抑制するとの調査結果もあり、外出や社会参加の促進を図るためにも、補聴器の活用は有効と考えています。補聴器は、購入後の調整がとても重要で、調整が十分できていない場合、購入しても使用されないといった事例もよく聞かれており、助成を行う際の検討課題の一つになっていました。そのため、必要とされる方に適合したものであるということが重要であると考えます。市としましては、現在、他の自治体の助成制度も参考にし、補助制度について検討しているところでございます。 次に、質問の要旨2についてです。 磁気ループは、難聴の方の聞こえを支援する設備で、広い会場での会議や講演会、音楽会などざわついた場所でループアンテナを設置し、音声の磁場をつくり、磁気ループ対応の補聴器で聞くと聞きたい音、声だけをはっきり聞き取ることができる設備です。県内でも、公共施設への設置をしている自治体もあります。また、県の聴覚障害者センターにおいては、利用登録者への無料貸出しを行っております。市では、意思疎通支援として、講演会での手話通訳、要約筆記の配置や総合窓口に手話通訳者を定期的に配置し、相談支援等を行っており、難聴者や聴覚障害者への円滑なコミュニケーション支援は不可欠なものであると考えております。議員がご提案の磁気ループの設置や貸出しにつきましても、難聴者や聴覚障害者への合理的配慮として必要であると認識しており、バリアフリー設備でもあることから、既に設置や貸出しを実施している自治体の状況把握を行いながら、調査研究を進めていきたいと考えています。 次に、質問の要旨3についてです。 現在、高齢者福祉計画、第8期介護保険事業計画の策定を行っています。これまでに4回の策定委員会を開催し、主に取組内容の検討を行ってまいりました。介護保険料の検討につきましては、第7期までの給付の推移や人口推計を踏まえ、現在、検討を進めているところでございます。給付費全体としては増加傾向が続いており、介護保険料も、これまでも引上げが続いている状況です。策定委員会では、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済状況を考慮した保険料設定をすべきとの意見が出ており、市としましても、介護給付費準備基金の活用も含め、適切に保険料を設定したいと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(日下敏久議員) 薮井教育次長。                〔教育次長 薮井慎吾君 登壇〕 ◎教育次長(薮井慎吾君) おはようございます。 それでは、私から質問事項1、質問の要旨2の答弁をさせていただきます。 議員ご提案の磁気ループにつきましては、設置型と移動式携帯型がございます。教育委員会関係の施設では、市民の方や団体が広く利用する公民館と図書館への設置が考えられます。設置型の磁気ループを採用する場合は、床下にループ用配線を埋設するなど大規模な工事となりますので、公民館、図書館の施設の全体整備と併せて検討する必要があります。携帯型などの簡素な磁気ループシステムの設置につきましては、利用方法などについて、福祉部などとの関係部署と必要な情報を共有しながら研究してまいりたいと考えております。 私からの答弁は以上でございます。 ○議長(日下敏久議員) 高原消防長。                〔消防長 高原正利君 登壇〕 ◎消防長(高原正利君) それでは、私のほうから質問事項2、要旨1についてお答えさせていただきます。 前島フェリーは、前島側を起点に運航していますので、前島地区から救急要請があった場合、すぐに緑の村公社に連絡を取り、救急車を渡すため、時間短縮できるよう協力的に調整していただいております。また、前島を出発する場合も同様です。運航外の時間帯の場合は、緑の村公社より緊急連絡先を教えてもらっており、フェリーを運航できる体制を取っていただいております。過去5年間の前島地区への救急件数ですが、31件で、うち3件が運航時間外の件数となっております。31件のうち、全てが前島地区へ救急車を乗り入れたわけではなく、家族等の自家用車に乗せられ、前島側からフェリーに乗り、関町フェリー乗り場まで来られた方が4件含まれております。 ドクターヘリの使用につきましては、時間的な制限はございますが、救急隊による判断により早急に医師の管理下に置く必要がある場合に要請いたします。ただし、この場合は、前島が離島であるからの理由ではなく、本土側であっても同じ考えです。過去5年間において、前島におけるドクターヘリコプターの運用実績はございません。 私からは以上です。 ○議長(日下敏久議員) 難波産業建設部長。                〔産業建設部長 難波利光君 登壇〕 ◎産業建設部長(難波利光君) おはようございます。 それでは、私のほうから質問事項の2の要旨2につきましてご答弁申し上げます。 救急搬送に対する体制といたしましては、前島フェリーの運営会社でございます緑の村公社に確認をさせていただいたところ、消防本部からの要請に基づき、救急車両の搬送を行うものとし、定期運航の時間内であれば、適宜運航時間を調整するなどして、臨時的対応をしているということを聞いております。また、時間外の要請にも応えられるように、夜間の連絡体制を整え、救急車両の搬送に備えているところでございます。 ご質問いただきました、救急搬送に関する個人負担の件でございますが、定期運航の時間内に対応した件については個人負担を求めることはありませんが、時間外での要請に関しては、人件費の実費負担という意味合いで、これまで一定の費用を負担を徴しているようでございます。調査したところによりますと、先ほど消防長からの答弁でもございましたように、直近5年の出動記録から時間外の運航件数は3件でございまして、その3件の件について費用徴収をしているという聞き取りをしております。しかしながら、夜間の救急搬送に費用負担を求めるこの運用については、人命に関わることでもあり、また救急要請をためらう要因になってもよくないわけでございますので、市といたしましては、緑の村公社にこの運用の見直し、具体的に申し上げますと、費用を徴することのない運用に改めていただくよう、早急に働きかけをしていきたいというふうに考えております。 私のほうからは以上でございます。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 再質問に入ります。 まず、補聴器助成についてです。 先ほど補助制度の検討をしていくということで、研究から検討になったということで、こういうのってしっかり財源の確保を、市長も去年の段階で考えてくださっているので、いつの実施というのを見込んでいるのかというところは、どういうふうな状況か、お答えください。 ○議長(日下敏久議員) 青山福祉部長。 ◎福祉部長(青山祐志君) いつというところまでお答えできませんが、今、対象者とか交付内容だとか助成額、それと併せまして制度の要項の案というものも、同時に検討しているところでございます。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 市長、そしたら早期にしようと思えばできるような状況にあるんじゃないかなというふうに思うんですが、市長はどういう、どれぐらいのタイムスケジュールを、自分はすぐの、実施要項を次の議会の当初で諮って、4月からか、来年度の途中からでも、補助制度実施をできるんじゃないかなというふうに思うんですが、いかがですか。
    ○議長(日下敏久議員) 武久市長。 ◎市長(武久顕也君) 先日、瀬戸内市の難聴者の会の皆さんからも、1,500名を超える署名の要望をいただきました。それらの状況を踏まえまして、我々もどのような制度ができるかということを詰めた上で、取り組んでいきたいと考えております。ただ、これから予算査定であったりとか、そういったところが出てまいりますので、今、この場でいつからということは、申し上げるのは控えたいと思いますけれども、なるべく早いうちに実現に向けて努力していきたいと思います。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 子どもの医療費の18歳のは、大分、かなり検討とか研究とかいろいろされたんですが、市長の決断が最後は、どういうふうなところが確保できてこういうところに使うという決断だというふうに思うので、早期の実現をぜひよろしくお願いします。 また、幾らぐらいを、いろいろ自分も東京の助成制度とかを調べてみたんですけど、2万円だったり、2万5,000円だったり、3万円だったり、3万5,000円だったりということで、でも補聴器様々ありますけど、半分にも満たなかったり、いろいろな状況があると思いますけど、その辺はどういうふうな検討をされるか、教えてください。 ○議長(日下敏久議員) 青山福祉部長。 ◎福祉部長(青山祐志君) この補聴器助成につきましては、先ほども答弁の中で申しましたが、その方に適合したというか、フィッティングしているものではないと意味がないというふうに思っております。ですので、全国の状況も先ほど議員が言われたとおり様々ですが、できるだけ有効な金額になるように、まだ金額は決まっておりませんけれども、そういったところも配慮して決めていきたいと思います。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) そういうところで、いろいろな制度で、1回切りにするとかいろいろな、きちんと耳鼻科等で相談しながらやっていくみたいな項目とかもあるところもありました。自己負担は2,000円で済ませてというところも、東京都のほうですけどありましたんで、いろんな研究をして、より、今、瀬戸内市としても市長が現役じゃないですけど、頑張って活動していただきたいという気持ちでいろんな施策を打っていますので、そんなんじゃ使わんよという制度に、絶対ならないようにしていただきたいなというふうに思います。 あと、市長もいつというのが今、明確には答弁できないというふうに言いましたけど、これは早急に制度として立ち上げて、見直しながらどんどんいい、改善にしていくという方法も、市長もそういう政策も取れますので、ぜひ早い、早期の実施をお願いします。市長、もう一度、早期に実施していただきたいんですが、いかがですか。 ○議長(日下敏久議員) 武久市長。 ◎市長(武久顕也君) ご意見はごもっともだと思いますので、ご提案の趣旨に沿った形で実現できるように、我々も努力してまいりたいと思います。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) なかなかそういって、はっきりいつからしますというところは言わないのがもう市長なんですけど、絶対、できない、できないって言いながら18歳の医療費のはぽんと出してくるという、市長の決断だと思うんです。そこはしっかり求めておきますので、お願いします。 続きまして、磁気ループの設置に関してです。 保健福祉部教育委員会とも、研究したいということがありました。大型の公共施設に磁気ループを設置するのは、高額になっていくということも今のことで明らかになったと思うんですが、これは長期的に考えて、利用が集まって、図書室であるとかだったら、図書館であるとかお話会とかいろんな講演とかを結構、スペースとしてはそんなに広くない、ホールにばっと設置するというわけではないので、そこら辺もしっかり検討していただくことと、公民館も今から耐震化の工事とかも始まりますんで、それと一緒にというのはなかなか難しいかもしれないですけど、そういう工事と共にいろいろ検討していくべきじゃないかなというふうに思います。 ゆめトピアに関しても、いろんな活動を、こういう時期でもあるけど、この間の29日のイベントで400人、定員をぎりぎりになるぐらいの人が集まってくれるような、市民が興味を持つような活動もやっていらっしゃるので、それで、もう耳が聞こえにくいから参加しないというのは、行政としては少しでも参加できる人を増やしていく、参加できやすい環境をつくっていくというのが当然だと思うので、そこもしっかり検討していただきたいと思いますが、そこら辺はどういうふうな、まず教育次長、教育長かな、公民館とか図書室、図書館に関しての設置はどのようにお考えか、お答えください。 ○議長(日下敏久議員) 東南教育長。 ◎教育長(東南信行君) 次長のほうからも答弁をさせていただきましたけれども、携帯型、それから場合によったら受付のところの受付型というんですか、カウンター型的なものも、どういうふうな設置ができるかというふうなことについて研究をさせていただいておりますので、福祉部とも、ほかの施設とも連携を取りながら、できるだけ早い時期にそういうふうなものが実現できるように、努力をしてまいりたいと思います。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) しっかりそういうところもやりながら、保健福祉部としては、具体的にはどういうふうにお考えになっているかというところは、まだ研究も始まっていないと思いますが、どういうふうにお考えか、お答えください。 ○議長(日下敏久議員) 青山福祉部長。 ◎福祉部長(青山祐志君) ありがとうございます。 実は、ゆめトピアで生涯現役セミナーを10月に行いました。その際に、せとうち難聴者の会の方が装置を持ってこられていまして、もし利用ができればというところで、そこで利用されておりました。私も利用しましたけれども、その音だけが、雑音が、周りの音が入らずその音が聞こえるというところで、なかなか有効な機械だなというふうに実感しました。床下への常備設置というのは、公共施設の再編といいますか、新しい建物ができたり、改修する際には可能だと思いますけれども、そうなると埋設したりとかというところで、費用面も高くなるというようなところもございます。ですので、携帯型の利用というのがメインになろうかと思います。 現在、先ほども答弁しましたが、県の聴覚障害者センターのほうでは、携帯型を貸出しをしております。それから、先ほど申しましたせとうち難聴者の会も携帯型を1台持たれていまして、これも貸出し可能ということですので、それら機関とか団体といろいろどういった形がいいのかとかということも聴取しながら、どういうふうに普及させていくかとか、利用をするかというところも検討してまいりたいと思います。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 難聴者の会の方とかじゃない高齢の方というのは、またそういう情報とか知りにくいと思うので、市のほうがそういうふうな環境を整えていくということを積極的にやりながら、周知を行っていくということが全市民に伝わっていくというふうに思うので、そこは市としても、これは埼玉県の入間市のほうのあれだったけど、先ほども言いましたけど、磁気ループ1台と専用の受信機6台で、金額は約60万円というふうな報道もありましたんで、具体的にもう市のほうでも購入をして、研究するのはそういう、物がないと研究もできないと思うので、そういう方を、耳が聞こえにくい方を集めて作業をするとか、生涯現役のゆめワークせとうちでも必要かもしれないじゃないですか。そういうところを市として何台か持っているということが、いろんな活動に参加できる市民を増やすことだと思うんですが、市長、これはすぐにでもぱっと計画して、何台かそういうのを活用して、設置して、来年から周知して実施していくということも可能ではないかなというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(日下敏久議員) 武久市長。 ◎市長(武久顕也君) こちらも、難聴者の会の皆さんから併せてご要望いただいた案件でありますけれども、私どもは予算を割いて購入させていただくというからには、試しに買ってみるというわけにはいかないかなと思います。貴重な財源でありますので、その活用の方法、そしてどのような機種が適しているのか、将来性も含めて見極めながら購入させていただく必要があるかなと思いますので、そのあたりは十分に研究して、買ってもいっこも使ようらんという話にならないように、そこは十分に見極めながら努力していきたいと思います。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 市長も研究、検討って好きなんですけども、研究も長く研究されるんと、ぱっと研究が短いやつもあるので、そこはしっかり実施可能な、今こそ、特に自分も以前、聾学校の寄宿舎のほうで勤務をしていたこともあって、口が見えないコミュニケーション、手話を使えないコミュニケーションという状況って、音声をちゃんと補聴器で受信をできるということが、コミュニケーションが深くなると思いますし、高齢に伴う耳が聞こえにくくなった方も、もう人の集まりへ行かんわという声をよく聞くので、しっかりそこら辺はそういう状況も考えて、貸して、実験になっちゃいけんというわけじゃなくて、そこの実証とか研究をどういうふうにするかということも具体化されていないじゃないですか、今というのは。だから、それをちゃんと購入じゃなくて、レンタルがあればレンタルするというところまで実施をしていかないと、これは全然購入にも、市が購入するということにも至らないと思うので、しっかりどういうことに対しては適切であり、これはあまりそぐわないものなのかということも研究しながら行っていただきたいと思いますので、ぜひともよろしくお願いします。 第3の第8期介護保険事業計画についてです。 準備基金を活用しながら適切な価格にしていきたいというふうに思いましたけど、今の状況で、コロナ禍の中とかで、不安を抱えている中で、行政が行うことについて、引上げをしてという報告は絶対ないようにするべきだと思いますが、そこら辺どういう見通しですか。そういうところまでは、まだ出ていない状況ですか。 ○議長(日下敏久議員) 青山福祉部長。 ◎福祉部長(青山祐志君) 今は、給付費とかの細かいところの調整をしているところですので、まだ金額的にははっきりしていませんけれども、先ほども答弁の中で申しましたとおり、策定委員さんの中からは、こういう今、コロナの状況下であります。そういったところもありますので、そのあたりは配慮しての検討をお願いしますという意見はいただいております。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 市としても介護保険の動向とか、県とか国に要望等も上げる機会もあると思いますんで、そこら辺もしっかり、介護保険料を引き上げないため、本当は引き下げてほしいんですけど、そういうところも見越した活動をしていくべきだと思いますが、市長、いかがですか。 ○議長(日下敏久議員) 武久市長。 ◎市長(武久顕也君) 現在のコロナ禍の状況を踏まえて、策定委員会の皆さんからのご意見を十分に踏まえて、最終的に判断をしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 市長としても、もうしょうがないね、引き上げにゃいけんねという感じじゃなくて、できるだけの財源とかも確保しながらそれに関して検討していく。そういう場合は大規模な事業とかのことも見直しながらしっかり市民の生活を支える。こういう時期だからこそ、大規模な事業が全て悪いって言っているわけじゃなくて、全て見直しを行いながらやっていって、今、数千円とか数百円を払うのが気持ち的にしんどくなる時期なんで、そこら辺はしっかり検討して、研究して決断をしていただきたいと思いますが、最後に福祉部長、いかがですか。 ○議長(日下敏久議員) 青山福祉部長。 ◎福祉部長(青山祐志君) ありがとうございます。 先ほど高齢者の数とか要介護、要支援の数を言われていましたが、高齢者の数については今ピークを迎えて、もうここから下がっていくというような形です。ただし、要支援、要介護につきましては、今後も上昇していくというようなことで、給付費の増加というのも増えるという見込みであります。ただ、先ほどのご意見を考慮しまして、適切な保険料を決めてまいりたいと思っております。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 前島地区の救急搬送についてです。 31件中で、フェリーを直接島へ乗り入れることもあるというふうな形ですかね、救急車をそのまま住民の方の家の前までというところは。そこら辺の状況を教えてください。 ○議長(日下敏久議員) 高原消防長。 ◎消防長(高原正利君) 救急車自体を基本的には前島側に渡して、家の前まで、家とか現場まで、時には岩から落ちた、釣り客の方が岩に落ちたところのその近くまで救急車が乗り入れて、搬送するというのが基本です。ただ、時間的なこととか、家族の方がもう急いで車に乗せられるような方であれば、4件ほど本土側のほうまで搬送してきてくれたことはあります。基本的には、救急車自体は前島側に渡っております。 以上です。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。 残り3分です。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 運航時間外もそういうことになっているんですか。それとも、夜間の場合は特別、今のところ、二度手間じゃないですか。前島から本土に、関町側に来て、また救急車を渡すという時間ロスがあるんですけど、そこら辺はどういうふうになっているんですか。 ○議長(日下敏久議員) 高原消防長。 ◎消防長(高原正利君) 基本的に、救急要請があるような患者さんなんで、あまり動かすことがないようにということで、若干、どうしてもフェリーに時間かかりますけど、フェリーに乗って近くまで行って、家まで行ってストレッチャーに乗せて、それで救急車に乗せてまた帰ると。だから、どうしても時間的なものはあります。夜間においても時間的な問題はありますけど、基本的には前島側に救急車を渡しております。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 緑の村公社の方、状況も、人員の確保というところがなかなか難しいところもあると思います。これで市のほうの支援を増やしたからって人員の確保ができるというふうな状況にないと思いますので、しっかりそこら辺は状況を把握しながら、先ほど実費負担を緑の村公社に働きかけるというふうに言われていましたけど、市としてもこういうバックアップをしっかりするのでこういう実費は取らないでほしいというような、具体的な支援とかも必要だと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(日下敏久議員) 難波産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) その点につきましては、令和元年度からこの前島フェリーに対する負担の考えとして、公用車の利用分について、今まで料金については公社側のほうで減免をしていただいていたという経緯もございますので…… ○議長(日下敏久議員) 残り1分です。 ◎産業建設部長(難波利光君) その部分は令和元年度から、こちらのほうから補助金を支出しているという実態もありますので、そういった中でこの救急搬送についても運用していただければという考えで、公社のほうにお伝えをしていきたいというふうに思っております。 ○議長(日下敏久議員) 厚東議員。                〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 前島の方が、特にいろいろ昔決まったことが、もう決まっとるみたいなことでやられとることもあるというふうな状況もお伺いしますので、改めて市として救急搬送に関してはこうだよということも、市からお伝えすることも大事だと思うので、島民とのコミュニケーションをしっかり、市長、代表して取っていただきたいなということを最後言いまして、今日の質問を終わります。 ○議長(日下敏久議員) 以上で厚東晃央議員の質問を終わります。 ここで暫時休憩いたします。                午前10時12分 休憩                午前10時21分 再開 ○議長(日下敏久議員) 再開します。 次に、発言順序2番、室崎陸海議員の一般質問を行います。 18番室崎陸海議員。                〔18番 室崎陸海議員 登壇〕 ◆18番(室崎陸海議員) それでは、質問に入らせていただきます。 うちの執行部は一を質問すれば十を悟っていただける、英才教育を受けた執行部の皆様なので、簡略に質問いたしますので、よろしくご答弁をいただきたいと思います。 質問事項1は、古い町並みの整備と空き家対策について。 質問要旨1は、倒壊の危険性のある空き家が町並みの景観を損なわせる要因になっております。空き家を活用した町並みの整備について検討する必要があるのではないか。質問の、空き家の状況をお尋ねいたします。 質問要旨2は、牛窓地域では空き家が年々増加してきており、倒壊の危険性のある空き家も増加している。これらの空き家の状況は確認しているのか。また、その対応はどのようにしているのか、お尋ねいたします。 質問要旨3は、市にはそれぞれの地域に、歴史、伝統文化に貢献した偉人、賢人が多くおられます。その人々を、空き家を活用して顕彰すべきではないのか。 質問要旨4は、古い町並みを整備することで、景観を含め、観光客を呼び込めるのではないかと考える。そのためには、町並みの整備を担当する部署を明確にする必要があるのではないかと思い、答弁をいただきたいと思います。 ○議長(日下敏久議員) 松尾総合政策部長。                〔総合政策部長 松尾秀明君 登壇〕 ◎総合政策部長(松尾秀明君) おはようございます。 それでは、私のほうから質問事項の1、質問の要旨1についてご答弁させていただきます。 本市には、瀬戸内市景観計画の景観形成重点区域に指定され、中世の商都として反映した備前福岡の町並みや港町の風情が残るしおまち唐琴通りなど歴史的な町並みがあり、市民活動団体や地域おこし協力隊、移住者、民間事業者により、歴史のある建物や空き家を活用した交流拠点、飲食店、宿泊施設の整備やイベントの開催など、町並みや景観を生かした取組が活発に行われております。市としましては、これらの町並みや空き家を地域資源として捉え、地域住民や町並み再生に取り組む地域の担い手の方と引き続き意見交換しながら、町並みの保存や整備につなげるための有効な施策について検討していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上です。 ○議長(日下敏久議員) 岡田総務部長。                〔総務部長 岡田 誠君 登壇〕 ◎総務部長(岡田誠君) おはようございます。 それでは、私のほうから質問事項1、質問の要旨2及び4について答弁させていただきます。 まず、質問の要旨2についてです。 空き家数につきましては、牛窓町牛窓において256戸、うち危険性のある空き家として15戸を把握しています。また、しおまち唐琴通りの周辺は空き家数が92戸、うち危険性のある空き家9戸を把握しています。 次に、質問の要旨4について答弁いたします。 町並み整備につきましては、地域活性化や景観保全、観光振興など、様々な分野に関係する事業になります。現在、地域おこし協力隊や集落支援員に関すること、地域活性化の支援に関することは、企画振興課が所管しています。また、本市の豊かな自然、歴史及び文化と共生した魅力ある景観づくりをするため、景観法の規定に基づく景観計画の策定や景観形成に必要な施策の推進など景観に関することは建設課が所管しており、観光振興に関しては文化観光課が所管しているなど、町並み整備を担当する部署は、はっきりとは決まっていません。古い町並み整備は、議員おっしゃるとおり、魅力ある景観づくりや観光振興、さらには地域活性化にもつながることから、今後、担当部署について検討していきたいと考えています。 以上です。 ○議長(日下敏久議員) 頓宮文化観光部長。                〔文化観光部長 頓宮 忍君 登壇〕 ◎文化観光部長(頓宮忍君) おはようございます。 それでは、私からは質問事項の1、質問の要旨3についてご答弁申し上げます。 地域の歴史文化を顕彰するための空き家の活用、あるいは施設の活用の例といたしまして、福岡の郷土館や仲崎邸、北島の中島医家資料館、本庄の夢二生家記念館などが挙げられます。これらの施設は、地域の歴史文化や偉人等を顕彰しているものでございます。これらの歴史文化資源を生かした地域の取組については、地域の伝統や文化を継承し、地域を誇りに思う人づくりにもつながることから、市といたしましても助言や周知等の、文化観光課の強みを生かした支援を行ってまいりたいというふうに考えております。また、こうした取組に関する空き家等の活用に関しましても、地域の歴史、伝統文化の継承、あるいはまちの景観の保護の観点からも、支援を進めてまいりたいと考えております。 私のほうからは以上でございます。 ○議長(日下敏久議員) 室崎議員。                〔18番 室崎陸海議員 登壇〕 ◆18番(室崎陸海議員) 説明はよく分かるんですけれども、絵に描いた餅と一緒で、言葉だけで、実際に倒れかかったような空き家の状態の進捗状況が見えないんです。極端な話が、空き家の数はあるんだけれども、そのままどういうふうな状態でほったらかしにしているのか、極端な動き方を、外部団体の方がたくさんおられるけれども、果たして地元の有識者等々がその中におられるのか。補助金を渡すだけでどういうふうな対応をしているのかというような、綿密な進捗状況が目に入らないんです。 要は、もう簡単な、そう難しい話じゃないんです。空き家に便所と台所をきちっと整備したら、牛窓町の場合は、釣りとかジェットスキーとか、いろんな観光とかの人らに簡易宿泊所みたいな状態で、グループで来てもらうような形を取れば、簡単に観光にもつながるし、お金が落ちるような状況になるんだけれども、市のほうがそういうふうな対策は全然せずに、一般質問で我々が質問しても、答弁だけできれいごとだけを、絵に描いた餅みたいな話だけで終わってしまっているんです。ここらあたりが英才教育を受けた、本当にすばらしい職員が全身全霊で取りかかっていっていないような気がするんです。だから、もう少し切り詰めた状態で、外部団体の方ともきちっと綿密な計画を立てながらやっていかなければ、牛窓の町立病院なんかでも、団体が入るような形になっとってもほったらかしじゃないですか。私は牛窓が生まれ故郷なんで、しょっちゅう牛窓に帰るんですけれども、あそこの、警察の横の民芸館みたいなところも閉まったきりで、外部は崩壊するような形で、剥がれたりしているような形で、全然、何年たっても動いていないです。だから、真剣に今の体制の中できちっとした、一つ一つでもきちっと整備をしていかなかったら、もう手後れになったら今度は粗大ごみと一緒で、処分するのにお金がかかるんです。 だから、失礼な言い方かも分かりませんけど、口先だけの答弁じゃなしに、真剣に執行部の方々も、牛窓にたくさんの、昔みたいに地元の職員雇用があったならば、これも対応は速やかにいくんでしょうけれども、今、瀬戸内市の職員と市外の、岡山市から来られたりよその他町村から来ている職員とは、もう同数ぐらいじゃないですか。だから、そこらに一つの、これだけすばらしい英才教育を受けた、どこにも負けないような瀬戸内市の執行部が口先だけでごまかそうとするところに、矛盾したところがあるんです。だから、そこらあたりは、あなた方を責めるんじゃないですよ。それはもう、うちの市長が悪い。それなりの対応を、全体的なことを市長は考えて職務を全うしているんですけれども、地域地域の、邑久町、牛窓町、長船町、どこからでもいいからきちっきちっと押さえて完全に、長船からでも、邑久町からでも、牛窓町からでも、どこからでもいいから着手して、きちっと整備をしてくださるようにお願いをしておきます。 それから、倒壊寸前の倒れかかってどうにもならないような家が9件あるとおっしゃいましたけれども、これもそのまま何年たっても網をかけたままで、本当に危なっかしいような状態で、西町なんかにも転がっていると思うんですけれども、ここらあたりもきちっと、お金がかかろうとも、そこをきちっと整備、更地にして、隣近所の方々がいっちょう台を出して夏には夕涼みができたり、ちょっと寄ってみようかなというような観光客が、昔の漁師まちの路地を歩くことによって郷愁を感じるような雰囲気になるけれども、危なっかしくて観光客が来ても歩いてみたら今にも倒れかかりそうなところへ、そりゃ入っていく人もいないし、隣近所の人も苦慮しております。もう何年もほったらかし。このような状態では、外づらがよくても内づらが悪い政治だと私は痛感しております。 取りあえずは、全体的なこともともかくとして、お金がかかることですから、どうであろうとも、だけど物の考え方によって、ごみがお金になることもあります。だから、隅々まで、大きな仕事はもう執行部のほうへ、市長、副市長、それからここにおられる幹部連中の方が大きな仕事には対応してでも、あと課長さん、係長クラスが責任を持ってきちっと対応できるような体制をぜひ取っていただきたいと思います。これがこれから先、外部の方が行ってみたいまち、住んでみたいまち、それが瀬戸内市、自然と共生したすばらしいまちだというような印象づけをしてくださって、一人でも多くの方が瀬戸内市に住んでくださるようなまちづくりをぜひこつこつと、目に見えない、骨折り損で目立たない仕事ですけれども、そういうふうな体制を組みもって、ぜひ早めに、早急にすばらしいまちづくりを、家も基礎がなくして何ぼ立派な家を建っても崩壊してしまいます。それと一緒で、基礎から直すべきことは直していっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 この点について、副市長に質問するわけにはいきませんけれども、市長が旦那さんで副市長が女房役みたいな形で行政を運営しているんで、そこらあたり、お約束だけでもしていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(日下敏久議員) 田野副市長。 ◎副市長(田野宏君) ありがとうございます。 おっしゃるように、しおまち唐琴通りなんかを歩いてみますと、古い家をリノベーションしていろんなお店にしたり、魅力あるお店にしたり、それからゲストハウスになったりとかしています。そういうことに誘われて、新たなお店ができたりもしているようなところがあり、おっしゃるように、観光とか地域振興に、大変役に立つだろうというふうに考えております。そういうことにつきましては、それぞれの施策目的に従って、それぞれの担当部が、あるいは課が助成したり、指導したりするようなことをしておりますので、今後もそういう点に気をつけながら進めていきたいというふうに考えております。また、違う面で、面的な整備をするということになりますと、景観法の問題のような法的な規制とか、そういう問題も出てきますので、また新たな部署を考えていかなきゃいけないかなというふうに考えております。 それから、倒壊の危険のある建物の処理につきましては、法ができまして、それに基づいて、ご存じのように条例もつくりましたので、その手続に従って、今後、適宜進めていきたいと思いますが、いずれにしても、これは個人の財産の処分になりますので、そういう意味で、なかなかこちらから積極的にというのが難しい面がございますので、その点はご理解いただけたらと思っております。 あと、地域で個人の方がいらっしゃらないような場合に、町内会とかで処分されるようなこともあるんじゃないかと思いますので、先般の質問か何かにもございましたが、そういうことについても何らかの支援ができるかどうか、それも検討してまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(日下敏久議員) 室崎議員。                〔18番 室崎陸海議員 登壇〕 ◆18番(室崎陸海議員) それと、瀬戸内市には、農協の支所であったところが空き家でほったらかしになっております。風のうわさで、うちの庁舎の前の農協のところは、野外駐車場とかそういうふうな状態で話が進んでいるような話も聞いております。あそこを駐車場にするんでも、すばらしいことだと思うし、イズミよりも高い駐車場にしていただけたら、屋上がすばらしい展望も開け、また一つの名所になるような気がいたしますし、あそこの本庄のJAの支所も、あそこも正富汪洋さんやそこら、本庄のいろんな歴史、伝統文化を飾りつけるような設備にしたら、夢二と両方で歩いていける場所でもあるし、また本庄には偉人、賢人、日本に誇れるような人物がたくさんおられます。その人らも顕彰してあげて、子どもらも家族ぐるみで行って、小さいときから見たり聞いたり体で覚えさす教育、これも有意義なものになるんではないかと思うし、瀬戸内のJAの廃墟なので、行政が動いたら、地域に貢献したり、社会に貢献するためにも、そう難しい話ではなくなると思うし、それから尻海に向けては、うちの錦海跡地の建物にしても、それからJAの支所にしても、あのままほったらかしにしておくよりは、尻海の歴史、伝統文化もどこにも負けないような、錦海湾を軸にした大きな歴史、伝統文化が栄えておりますし、いろんなすばらしい人材がおる、そこらを、施設を利用して、また錦海の建物等々をそういうふうな状況で利用する、これも私は意義のある仕事だと思います。虫明のほうは、支所はないですけれども、どうなんでしょうか。まだ、ほかにも使えるような支所があるんじゃないかと思います。 市長、市の発展のために、またいろんな地域の振興のために、どこもが手をつけない状態のうちに、少々お金がかかってもJAと話をして、これから先、未来に向けての子どもたちの教育、瀬戸内の歴史、伝統文化、それを堅持する上においても、ぜひ私は入手しておくべきだと思うんですが、そこらあたりは市長、私の考え方は間違いなんでしょうか。市長のご意見をお伺いしたいと思います。 ○議長(日下敏久議員) 武久市長。 ◎市長(武久顕也君) ご提案ありがとうございます。 瀬戸内市にまだまだ活用できる資産がたくさん地域には残っているという、そういうご提案、ご質問だと思います。おっしゃるように、市が持っている土地、そして施設、さらにはJAさんが持たれている建物等、話の進め方によっては、十分公共性を持った活用の方法ができるものは、まだまだたくさんあるだろうなと、まさに同感であります。問題は、そこをどのように手をつけていけるのか、そのためには担当となる職員なりそうした部署、さらには、そこが責任を持って、様々な補助制度をはじめとした活用に向けた検討、またいろいろな取組を行っていかなければ、今まで動かなかったものを動かすということは、それだけの手数、労力がかかるというように思います。 したがいまして、今、ご提案いただきました内容を踏まえて、新年度に向けてどのような体制が取れるかということを市役所の中でも検討してまいりたいと思いますので、ぜひ、またいろいろとご意見を頂戴できればというように思います。ありがとうございます。 ○議長(日下敏久議員) 室崎議員。                〔18番 室崎陸海議員 登壇〕 ◆18番(室崎陸海議員) 世界というたらオーバーな話ですけど、日本に誇れる歴史、伝統文化、すばらしいものがございます。ブルーラインを降りて虫明に入り、虫明から尻海を通って牛窓へ、牛窓からまた邑久町を回って、大富を回って、吉井川を山陽自動車道へ向けて帰って、長船を通って山陽自動車道へ帰っていくような観光コースも整備する必要があるんじゃないか。また、空想を言うなら、文化資料館的なものがたくさんできれば、いろんな状態で、1日、日帰りで帰ろうと思っても、1泊でもして帰ろうか、料金も簡易宿泊所で安く泊まれるし、景観もすばらしい。迫門の曙を冬になったら写真を撮って、それで一晩泊まって、また瀬戸内をぐるりと一回りして、いろんな景観に酔いしれたりしながら楽しい旅ができるんじゃないかと思います。 コロナがこんだけ激しい状態でも、一本松はもう大みそかから元旦のような、土日には人のにぎわいで、市外ナンバーが物すごくきております。瀬戸内市に来たらコロナにかかることはないと思って来させてもらったんだというような、観光客のうれしい言葉も耳にしております。そういうふうな、伊木三猿斎を筆頭に、いろんな偉人、賢人、よそには負けないような歴史、伝統文化を花開かすことによって、瀬戸内市も潤っていくんじゃないかと思うんで、安易な物の考え方ではなしに、係長、課長クラスから下にきちっとした人材を据えて、これから先、夢のあるまちづくりに邁進していっていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 町並みの整備を担当する部署を明確にしていただく必要があると思うんで、そこらあたり、どなたかご答弁していただけませんか。 ○議長(日下敏久議員) 田野副市長。 ◎副市長(田野宏君) ご意見いただきましたまちづくりということの中には、一つは先ほども言いましたが、個々の目的に基づいていろんな観光資源とか施設を整備するというような面と、もう一つは一定のエリアの空間を、例えば歴史的景観の保全だとか、それから色調とか高さとか調和の取れた町並みをつくるとか、それから花のある例えば町並みをつくるとかという、そういうまちづくりという面もあるかと思います。前者の施策に基づくような支援については、これまでどおり、それぞれの担当部局で対応させていただくことになるというふうに思います。移住だとか、観光の施設づくりだとかそういうものは、それぞれの部局で対応させていただくようになると思います。一方で後者、一定のエリアを対象とした地域空間の整備というような話になると、これはおっしゃるように、今、担当部署がまだはっきりしたものがございません。ただ、そうなると、そういう整理をすることによって、おっしゃるように、観光的な魅力なんかも高まりますし、それから地域の住民の方の郷土愛というようなことにもつながってくると思いますので、ぜひやっていく必要があるんですが、ただそういう空間の整備ということになると、今までやっていないだけに、新たに法的な規制だとか、そういう指針を示したりするようなことが必要になってきますので、それに一番近いのは、今、景観法とか、条例に基づく景観の担当をしている部署ということになるかと思いますが、そういうことも含めまして、担当部署について、今後、ご提案の趣旨を踏まえながら検討していきたいというふうに思います。 以上です。 ○議長(日下敏久議員) 室崎議員。                〔18番 室崎陸海議員 登壇〕 ◆18番(室崎陸海議員) 当然、私が言うことを全部聞いてくれとは言いませんけれども、できるところからやっていくような形の中で、協力隊とかなんとか、団体の方がたくさんおられますけれども、そこらとも綿密に行政としての要望なり、これから先、どのような状態でまちづくりをするのかということを膝を交えて、外部の団体の人の力を借らなければならないことは重々承知しております。私も、それどころか、今、執行部の部署も隙間風が吹いて、これは民家であったら冬が越せないんじゃないかというような人手不足の隙間風が吹いております。これは、このままいったら、職員の方も、管理職の方も、健康とか家族があったり、もう健康を害するようなことができて、欠員が進んでいったら、空き家と一緒で、本体の執行部が、隙間風がひゅうひゅうと吹いておるような状態で、補填も、人員の補充もできないようなことになっている上において、私が言うのが無理な話だとは重々承知しております。だから、執行部の方にそれをやれというんではなしに、団体の方がおられるんだったら、市民の方らに協力を力いっぱいしてもらって、まずは執行部の今の庁舎の人員の立て直しをぜひ、空き家にならないような状態で努力していただきたい。そうしなければ、このままおったら地域の空き家じゃなしに、庁舎の空き家が出来上がってしまったら、もう本当にどうにも、にっちもさっちもいかなくなります。 そこらのことも私らの耳にも入ってきておりますので、早急に人員不足の努力をしてから、庁舎の人材の固め方をきっちりしていってください。それまで私らも、私らにできる限りの協力は、個人的にもまた、議長をはじめ、一生懸命協力が、できることをさせてもらいますけれども、職員にしても、人は石垣、人は城で、執行部の隙間風を空き家にならないように早く埋め尽くすような、全力投球をして優秀な人材は引っ張り上げ、また雇用もきちっとして、瀬戸内市の執行部が十二分に活躍できるような体制をぜひ整えてください。 それができるまでは、絵に描いた餅になるかも分かりませんけれども、私が申し上げたように、今、執行部の人材の補填を力いっぱい、早めに立て直しをしていただいて、それまでは外部団体と密接な連携を取りながら、一歩一歩まちづくりに邁進してくださることをお願いいたしまして、簡単な質問でございましたけれども、なかなか簡単なようで難しい質問であったと思いますけど、よろしくお願いいたします。 これで私の一般質問を終わります。 ○議長(日下敏久議員) 以上で室崎陸海議員の質問を終わります。 ここで暫時休憩いたします。                午前10時57分 休憩                午前11時7分 再開 ○議長(日下敏久議員) 再開します。 次に、発言順序3番、日下俊子議員の一般質問に際しましてパネルの使用と資料の配付を許可しておりますので、ご承知おきください。 それでは、日下俊子議員の一般質問を行います。 4番日下俊子議員。                〔4番 日下俊子議員 登壇〕 ◆4番(日下俊子議員) 皆さんおはようございます。 光がこうこうと差していますが、議長の許可をいただきましたので始めさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 質問事項の1です。市の宮下第2工業団地についてとしています。 要旨の1、今後の整備計画はとしています。 今議会に、令和3年度から第2宮下産業団地の造成作業を実施するに当たり、事前に地質調査、測量業務を行う2,800万円の予算が計上されています。今後の整備計画とスケジュールについてお答えください。 要旨の2、南北道に面しているが、周辺道路の整備計画はとしています。 私は、通学路及び生活道路の安全・安心について、平成26年、平成28年の3月議会に質問しました。特に、南北道については、何百人もの小学生と中学生が通学するにもかかわらず、信号もなく大変危険な通学路だと言い続けています。そこにまた産業団地が増えるということは、恐ろしく心配になります。道路整備の計画はどうなっているのかをお答えください。 質問事項の2、庁舎再編計画について。 要旨の1、11月20日の住民説明会の地域ごとの出席人数と合計人数はとしています。お答えください。 要旨の2です。住民説明会の総括はとしています。 今回の説明会は、町内会長以外の人の出席は事前に氏名、住所、電話番号を申請する必要がありました。案内は町内会長に郵送されただけで、広報への案内もなければ、事前のホームページの掲載もありませんでした。その上、先着順で100名までの人数制限もありました。町内会長に案内が届いたのは、説明会開催2週間前でした。コロナ禍で仕方がないかもしれませんが、このやり方で住民に丁寧な説明ができるとは到底思えません。そのような中、1時間半にわたり、説明と活発な意見交換が繰り広げられました。そして、11月27日になって、説明会報告としてホームページに掲載をされました。今回の住民説明会をどのように総括されたのかを、まずお聞かせください。 要旨の3です。今回の住民説明会で説明責任は果たしたとの認識かとしています。 今回の住民説明会ですが、ホームページではあたかも説明責任は果たしたかのような報告が上がっています。しかし、住民側は全くの消化不良だとの声ばかりです。あの続きはいつしてくれるんかという声もたくさん聞いています。何度でも、まだ開いてもらわんといけんとの声であふれ返っています。あれで説明責任は果たしたと考えているのかをお聞かせください。 要旨の4です。長船町公民館をゆめトピア長船へ移転させるとのことだが、部屋数など今までと同じように利用できるのかとしています。 ゆめトピア長船には、大ホール、小ホール、健康スタジオ、研修室1、2、ボランティアルーム、キッチン、和室1、2、元気発見1、2、たんぽぽの部屋があります。一方、長船公民館には、大ホール、小会議室、講義室、ボランティアルーム、調理室、和室、ミーティングルームがあります。これらのどちらも活発に使われている施設を部屋を増やすことなく統合するとのことですが、本当にそんな魔法みたいなことができるのでしょうか。ホームページには、公民館、支所とも必要な床面積を確保する計画としており、基本的には、デメリットはないと考えていますと回答されています。お答えください。 要旨の5です。福祉部、こども・健康部を本庁に移転させるとのことだが、相談業務など業務に支障は出ないのかとしています。 保健福祉部仮庁舎案では、会議室2室、相談室6室だったものが、西庁舎改修案では相談室2室だけになっています。足りないところは本庁舎、公民館等で対応するとのことですが、デリケートな相談がたくさんある場所でそんなデリカシーのない話が成り立つでしょうか。市民は本当に、不便になることはないのでしょうか、お答えください。 要旨の6です。庁舎再編計画について、計画が二転三転し、整合性が取れなくなっているが、一度立ち止まって将来を見越した計画を立て直すべきではないかとしています。 お手元に、庁舎再編に伴うこれまでの経緯をまとめてみました。平成30年3月に計画が出され、耐震のない長船町公民館、支所、長船消防署について、消防署は新築、公民館と支所は保健福祉部仮庁舎を新築する計画が出されました。平成30年7月11日には、長船町公民館の存続を求める1,175名もの署名要望書が提出されました。ホームページには、現在の長船町公民館は、避難所としては適切でないことが分かっている以上、現状のまま利用することは不適応と考えています。地区の避難所としては、ゆめトピア長船、国府小学校、長船スポーツ公園で対応可能と考えていますと回答をされました。平成30年8月9日、長船地区を対象に説明会が開催されました。その中で、市の方針としては決定事項でございます。基本的な流れについて、今後、ゆめトピアの中に公民館と支所を移転すること、保健福祉部の仮庁舎を造ること、それから分駐所を新設することについての方針については決定事項でございます。今後変わる予定はございませんという説明でした。住民は、ゆめトピア長船に仮庁舎が新設されるということで、泣く泣く諦めた経緯があります。 それが2年もたたないうちに、「今後変わる予定はございません」のはずだった計画が令和2年1月8日、議会に保健福祉部仮庁舎を再検討して、邑久の本庁へ統合する案が提出されました。そして、今回もホームページには、方針は決定事項として説明していますとなっています。そして、令和2年11月、保健福祉部本庁統合案のために、JA用地を4.9億円で購入することが説明をされました。その上、20年後に73億円をかけてJA用地に統合庁舎を新設するためにも、JA用地が必要であるとの説明でした。 邑久郡の合併協議会の記録に、牛窓支所に教育委員会、長船支所に保健福祉部を置く分庁方式を採用したとあるように、長船に保健福祉部を置くことは合併の約束だったはずです。それがところてんにつきだした結果、統合の全体計画もないまま、長船だけ保健福祉部さえなくなってしまうというわけです。副市長は、説明会の閉会の挨拶で、長船から保健福祉部がなくなっても、文化財団ができて、子育て広場ができて、長船はもっと市民の人に楽しんで、にぎわいの中心になるような施設になると言われました。もう、言われていることが支離滅裂ではありませんか。一度立ち止まって計画をしっかり見直すべきではないでしょうか、お考えをお聞かせください。 これで1回目の質問を終わります。 ○議長(日下敏久議員) 難波産業建設部長。                〔産業建設部長 難波利光君 登壇〕 ◎産業建設部長(難波利光君) それでは、私のほうから質問事項の1、要旨1、2につきましてご答弁させていただきたいと思います。 まず、質問の要旨1からでございます。 長船町土師の宮下地区内の約6.8ヘクタールを区域といたしまして、産業団地の造成を行う予定としております。第2宮下産業団地の整備計画でございますが、まずは令和2年度末までに農村地域産業導入促進法、いわゆる農産法に基づきまして実施計画書の策定並びに公表を行い、産業導入地区として指定する手順となっております。また、これと並行しながらではございますが、8月議会でお認めいただいた概略設計業務が年内には完了いたしますので、これを元にして今議会で予算計上させていただいております造成事業のために必要となる地質調査、そして測量業務、これを実施し、令和3年度以降で詳細設計に着手したいという予定で現在のところ考えております。 その後の計画についてでございますが、関係機関や地元との調整をさせていただきながら、都計法に基づく開発申請、そして用地買収、こういった準備に入ることとなりますので、実際に造成工事に入る時期については、まだ確定をしておりませんが、早期に事業を進められるように、調整したいというふうに考えております。また、企業側のニーズとして、最近の傾向でございますが、少なくとも4ヘクタール以上の一団の大きな土地を求める事例も多いことから、より大きな投資につながるということで、現時点では、この第2宮下産業団地は6.8ヘクタールでございますが、1区画として造成をしていく方針としております。 続きまして、要旨の2でございます。 市道南北線は、主要道路である県道瀬西大寺線と県道飯井宿線を結ぶバイパスとして位置づけ、周辺道路の土地利用を活性化する、こういったことも目的の一つとして整備をさせていただいております。ご質問にあります道路の整備計画についてですが、物流の面で基幹道路へのアクセスのよさが売りとしておりますこの第2宮下産業団地を新たに開発することで、進出する企業の操業形態によっては、先ほど議員のほうからもご心配いただきましたが、交通量も増える可能性があります。こういったことから、周辺地域への影響も考慮しながら、道路の整備計画というものを考えなければならないというふうに思っております。 ただ、道路整備は周辺道路の状況だけではなく、広域的な視点を取り入れて取り組まなければならないことから、さらに慎重な検討も必要かと思っております。過去に、市道南北線を岡山ブルーラインまで延伸する整備計画について、平成24年度に検討した経緯がございます。このときには、工事には多額の費用を要し、費用対効果や路線延長の財源確保の面で事業化が難しいとの判断に至っております。一方で、長船側の県道飯井宿線から国道2号線へのアクセスとして、時間帯によっては、ちょうど邑上橋付近でございますが、ここで渋滞問題が発生しており、この点につきましては、県におきまして既に渋滞の緩和対策の事業化が進んでおり、今後、改善が見込められるというふうに考えております。したがいまして、産業団地開発に伴う新たな道路整備計画──これは広義の意味での、広い視点での意味ですが──の実施あるいは要望をしていく予定は、現時点ではありませんが、今後、企業誘致及び団地整備を進めていく中で、交通量の大幅な増加、また周辺環境が大きく変化する、こういったことがございましたら、安全性向上など状況に応じた対策を講じていきたいというふうに考えております。 先ほどご質問の中でいただきました、ちょうど干田川に沿った南側の道路が通学路になっております。現在の通学児童及び生徒数は、国府小学校で約65人、それから長船中学校が100人、この児童・生徒さんがあの辺りを通学路として利用されているということは、既に我々も理解をして、認識もしているところでございます。この状況については、南北線開通時期から横断歩道があり、その後に通学路、スピードを落とせといったような看板を設置もし、これまでに交通安全に対しての施策も取り組んでおりますが、なかなか一旦停止をする車両も少なくて、平成30年の通学路の合同点検ではその危険性も指摘を受けております。令和元年には、横断者の注意を路面標示をするといった対策も追加しておりますが、まだまだ今後の状況によっては不十分になるというふうにも思っておりますので、この点に関しましては、関係者といろいろ話をさせていただきながら、今後、必要に応じて対策を講じていきたいというふうに思っておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 私のほうからは以上でございます。 ○議長(日下敏久議員) 尾副財務部長。                〔財務部長 尾副幸文君 登壇〕 ◎財務部長(尾副幸文君) それでは、私のほうから質問事項2、質問の要旨1から6についてご答弁させていただきます。 質問の要旨1です。 行政委員の出席は35人、美和地区八人、国府地区九人、行幸地区18人でした。一般の方の出席は26人、美和地区一人、国府地区16人、行幸地区八人、その他の地区一人でした。出席者の合計は、市議会議員九人を含めて70人の方に出席いただきました。 質問の要旨2です。 以前説明していた仮庁舎新築案から本庁西庁舎改修案へ変更することに至った経緯や整備概要について、また計画を変更した理由について説明し、市民の方から直接ご意見を伺うことができ、説明会として成果があったと考えています。いただいたご意見としては、合併時に採用した分庁方式を改修することにより、周辺地域への配慮がおろそかになるのではないかという不安。地域の均衡の取れた整備をしてほしい。福祉部、こども・健康部の本庁移転により交通弱者が福祉部等へ来庁しづらくなるなどのご意見、また浸水災害の際に周辺住民が避難する場所を現在の長船町公民館の場所に残してほしいという要望などがありました。これらの意見については、現状においても課題になることであり、今後の事業の進め方の参考とさせていただきたいと考えています。 質問の要旨3です。 今回の住民説明会は、市民の皆様に対する説明責任を果たすために開催したものであり、そのように認識しています。今後の事業実施においても、常に説明責任を意識しながら進めてまいりたいと考えています。 質問の要旨4です。 長船町公民館をゆめトピアに移転した場合、部屋数や機能面で現在の公民館活動に十分対応でき、利用いただけると考えています。また、長船町公民館1階部分で活動している石けんづくりや陶芸などの講座は、附属棟を建設することとすることとしています。平成30年7月には、公民館講座利用団体を対象に説明会を開催し、活動場所となる部屋を実際に確認していただいて、ご理解いただいております。 質問の要旨5です。 福祉部、こども・健康部を本庁西庁舎に移転した場合、事務所中央部に通路を配置し、その両側に各課の窓口を設けることとしています。あわせて、プライバシーに配慮した相談ブースを設置することにより、個人情報を含む案件の相談も可能と考えています。西庁舎改修案における相談室の数について、ご意見を多くいただいていますので、今後の実施設計の際に、相談室の増室について検討していきたいと考えています。 質問の要旨6です。 今まで策定してきた庁舎再編計画基本構想から今回の比較検討まで、長船3施設の耐震対策を急ぐことを最優先とし、必要な施設を建設、改修等した上で、長船支所、福祉部、こども・健康部、長船町公民館、長船分駐所を再配置するという基本的な考え方に変更はございません。このたびの福祉部、こども・健康部を本庁西庁舎を改修し移転する案については、基本構想策定以降、本庁施設の状況が好転したことにより、よりきめ細かな住民サービスの提供と経済性の選択を行った結果でございます。 一度立ち止まって、将来を見越した計画を立て直すべきではないかとのご質問ですが、西庁舎改修案はまさに一度立ち止まって再検討を行った結果であり、一日も早い長船3施設の耐震対策とサービス向上のための事業実施に取り組まなければならないと考えていますので、ご理解をお願いいたします。 以上で庁舎再編計画についての答弁とさせていただきます。 ○議長(日下敏久議員) 日下議員。                〔4番 日下俊子議員 登壇〕 ◆4番(日下俊子議員) それでは、2回目の質問をさせていただきます。 宮下第2産業団地についてから行きます。 この南北道の長船出口の危険さは、ずっと訴え続けてきました。しかし、この写真を見てお分かりいただけるように、この丁字路は、国府小学校のところに点滅信号があり、長船町公民館側にも信号があるため、信号の新設は無理と言われています。先ほど部長のほうも言っていただきましたが、今でも啓発看板を掲げたり、道路に注意喚起の標示をすることしかできていません。私は、毎週水曜日に中学校の登校ボランティアとして立っていますが、5番議員は南北道の危険さを見かねて毎日立っていただいています。頭が下がります。なかなかできることではありません。そんな場所に産業団地ができて、このまま通行量が増えるようなことがあったら、我慢ができません。南北道というからには、どこにもつながらない病院道ではもったいなさ過ぎます。南北道は、ブルーライン、2号線につながってこそ、南北道の価値があるのではないでしょうか。いっそのこと、道路を整備して2号線につながるようにしたらいいのではないかということもよく住民と話をするんですが、検討されることはないでしょうか、お答えください。 ○議長(日下敏久議員) 難波産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) 南北道の延伸あるいはさらなる道路整備計画ということにつきましては、先ほどの答弁の中でも申し上げましたように、現時点においてその緊急性というものを私は感じておりません。将来的には、そういった検討というのも当然必要になってくる時期が出てくるかと思いますが、現時点においては、まだ検討の時期ではないのではないかというふうに思っております。 そうではなくて、今ご指摘をいただきました交通の危険箇所、これについては合同点検の中でも指摘を既にいただいている箇所でございますので、まずはこういう危険箇所についてどのような交通対策を図ることができるのか、それは教育委員会とも協議をしながら、まずは児童・生徒の皆さんの通学路でありますので、そこの安全対策、安全点検に精いっぱい取り組んでいきたいというふうに考えております。 ○議長(日下敏久議員) 日下議員。                〔4番 日下俊子議員 登壇〕 ◆4番(日下俊子議員) 部長、言われていることは分かるんですが、産業団地を整備するときだからこそできることもあると思うんです。団地を整備すればいいんじゃなくて、団地を整備することによって、その付近の方に、いかにここに団地ができてよかった、ここが変わったことによってよくなったと言ってもらえるような整備も考えなければいけないと思うので、そこはぜひ、まだゆっくり考えていただけたらと思うので、頭の中には置いていただきたいと思います。 質問事項の2の庁舎再編計画についてです。 先ほど財務部長は、もう全てが決定事項で、説明責任は果たして、何の問題もないとおっしゃっていただきました。今、お配りしております長船町公民館とゆめトピア長船の部屋別月平均利用一覧をご覧いただきたいと思います。長船町公民館、ゆめトピア長船のどちらもが活発に使われていることがよく分かる数字が載っています。長船町公民館の大ホールが月平均33件、小会議室が月平均28件、講義室が22件、ゆめトピア長船の大ホールが月平均9件、小ホールが16件、健康スタジオが17件、研修室1が20件、研修室2が21件です。この両者が、1か月は月曜定休で26日ほどしかない。1か月にこの二つが、本当に両方が不便なく使えるようにまとまるようには、私にはそんな魔法のようなことは考えられないんですが、今、部長は何の問題もなく、支障なく使えるとおっしゃっていただきましたが、私は、公民館のことについてはずっとずっと質問をし続けてきました。この2期で何と13回も、公民館の庁舎再編、公民館、あと図書館、ずっと質問をしてきました。その中で、いろんなことを聞いてきた中で、行政の回答は、ゆめトピア長船に公民館が統合されても、市民の集いと憩いと教育の場である公民館は優先使用だと回答されてきました。一方で、福祉施設としてのゆめトピア長船の健康スタジオで行われているイベントも、やはりこれも優先されるべきではないでしょうか。そして、市の成人式、慰霊祭、あらゆるフェスタ等も、これまた優先使用されるべきだと思います。こうなると、どんなに考えてみても、みんなが不便なく統合利用できるなんてことは、皆無なんではないかというふうに私には思えるんですが、お考えをお聞かせください。 ○議長(日下敏久議員) 尾副財務部長。 ◎財務部長(尾副幸文君) 先ほどの答弁でも申しましたとおり、30年7月には、公民館講座の利用団体さんの代表者を、現地で活動に対する部屋を実際に見ていただきました。カラオケとか元気発見室、それから講義室と研修室等を割り当て、そこで代表の方にご理解をいただいております。ゆめトピア自体の貸し館業務も、今のところ、この計画で問題ないという結論が出ております。 以上です。 ○議長(日下敏久議員) 日下議員。                〔4番 日下俊子議員 登壇〕 ◆4番(日下俊子議員) それは、この部屋で問題ないかというような問いを多分されたので、ここで使うことは問題ないという返事だったと思うんですけど、1か月の使用の、これがどうやって26日に収まると考えているのかが分からないんです。それで、例えば保健福祉の相談室はって言ったらそれは増設しますって言われるんだから、公民館のほうも入らなきゃ増設するって言われるんだろうと思うんですが、何かそんな行き当たりばっかりの計画じゃ、きちっと1か月を、誰がどこを使ってそれが本当に1か月に収まるかどうか、1か月でもいいから試算されましたか、お答えください。 ○議長(日下敏久議員) 尾副財務部長。 ◎財務部長(尾副幸文君) その説明会を行ったときに、こういったことも想定しており、30年7月の時点で公民館、それからゆめトピア等々の、双方の協議で解決をしておるという認識でおります。 ○議長(日下敏久議員) 日下議員。                〔4番 日下俊子議員 登壇〕 ◆4番(日下俊子議員) だから、この部屋でいいかって聞いたら、そりゃみんなこの部屋でいいよって言うでしょうけど、本当に1か月が、タイムスケジュールじゃないですけど、埋め込んでみて、きちっと使用できるというシミュレーションをされたんですかってお聞きしています。                (「したか、していないか」と呼ぶ者あり) ○議長(日下敏久議員) 尾副財務部長。 ◎財務部長(尾副幸文君) そういったシミュレーションも、スケジュール的なものも検討しておるはずです。                (4番日下俊子議員「おるはずですって返事になってない」と呼ぶ) ○議長(日下敏久議員) はっきり答えて。                (「しているか、していないか」と呼ぶ者あり)                (「休憩して」と呼ぶ者あり) 暫時休憩します。                午前11時37分 休憩                午前11時38分 再開 ○議長(日下敏久議員) 再開します。 尾副財務部長。 ◎財務部長(尾副幸文君) 先ほど申しました、30年7月の時点でシミュレーション等もきちんとしております。代表者の方にも了承を得て、それから使ううちの中でそういった調整が必要であれば、調整をしていこうという話になっております。 それから、公民館の話ですが、この時点で話は決着し、また公民館活動を優先的にゆめトピアで使っていくという結論に至っております。 ○議長(日下敏久議員) 日下議員。                〔4番 日下俊子議員 登壇〕
    ◆4番(日下俊子議員) ここで本当にシミュレーションしたんか言ってもいけないんで、ぜひシミュレーションしたものを委員会のほうに出していただきたいと思います。 あと、ゆめトピア長船のところに、保健福祉部利用の件数が月平均73件となっています。職員は毎日本庁からゆめトピア長船に通うことになるのでしょうか。職員は、ゆめトピア長船と本庁を行ったり来たりしながら、その間に本庁での市民対応もしなければいけないことになりますよね。そして、本庁にはデスクがありますが、ゆめトピア長船にはデスクも居場所もない状態になるのではないかと心配になります。そんなスーパーマンみたいなことが毎日ずっと、本当に可能でしょうか。保健福祉部の職員の身になってお答えください。 ○議長(日下敏久議員) 尾副財務部長。 ◎財務部長(尾副幸文君) 保健福祉部の職員ですが、こちらに来たとしてもゆめトピアで事業を行い、それからゆめトピアで研修をするときには当然通うことになります。ただ、こちらでデスクがあるから、それが可能なのかといえば、もう可能でありますとしか言いようがありません。 ○議長(日下敏久議員) 日下議員。                〔4番 日下俊子議員 登壇〕 ◆4番(日下俊子議員) だから、月平均73件ということは、1日に2.5件ぐらいですか、1日に3件。その1日3件を保健福祉部の職員がゆめトピアに通うということですよね。何か、あまり現実的な話とは思えないんですが、できるって言われるんだから、そこも職員の身になってしっかり考えていただきたいと思いますし、居場所がないというのは、何か新しくつくられる支所にそんな居場所をつくられるみたいな話もちらっとは聞いたんですが、そこのとこどうですか。 ○議長(日下敏久議員) 尾副財務部長。 ◎財務部長(尾副幸文君) 支所につくるというのは、何をつくるんでしょうか。                (4番日下俊子議員「待機所をつくるって言ったよ、この前」と呼ぶ) 待機所ですか。                (4番日下俊子議員「保健福祉部の待機所をつくるって」と呼ぶ) ○議長(日下敏久議員) 暫時休憩します。                午前11時41分 休憩                午前11時42分 再開 ○議長(日下敏久議員) 再開します。 尾副財務部長。 ◎財務部長(尾副幸文君) 新築する長船支所に保健福祉部の場所をつくるというのは、今の考えではございません。 ○議長(日下敏久議員) 日下議員。                〔4番 日下俊子議員 登壇〕 ◆4番(日下俊子議員) 保健福祉部の職員が行ったり来たりする中で、デスクもない中、それは居場所もつくってさしあげんと大変だろうとは思うんですけど、それは二重管理ということになるでしょうし、その辺はじっくり考えていただきたいし、また説明いただきたいと思います。 この前の説明会で、副市長は閉会の挨拶で、子育て広場がゆめトピア長船でできるからと力強く語られました。けれども、こども・健康部がいないところに子育て広場ができて、誰が面倒を見るのでしょうか。公民館の菊花壇はきれいに咲いていますが、ゆめトピア長船の花壇は面倒を見る人がいないために、とうとうシートで覆われてしまいました。子育て広場の維持管理は大変だと思うのですが、誰が維持管理をするのでしょうか、お答えください。 ○議長(日下敏久議員) 難波こども・健康部長。 ◎こども・健康部長(難波彰生君) 子育て広場を将来つくった暁には、当然、こども・健康部のほうで管理をしていくことになると思います。 ただ、今も実際、本庁とゆめトピアを毎日往復を職員はしております。それから、ゆめトピアで事業をしておるところも、工夫をしながらしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(日下敏久議員) 日下議員。                〔4番 日下俊子議員 登壇〕 ◆4番(日下俊子議員) あらゆる観点から本当にしっかり検討して、計画は立てていただきたいなと思います。 それでは、避難場所の観点から質問をします。 コロナ禍で避難場所の一人当たりのスペースの必要性がクローズアップされています。長船町公民館を潰すということは、干田川、油杉川に囲まれている福里地域の人は逃げる場所がなくなってしまうということです。説明会で、ゆめトピア長船に支所を新設しても、平家では防災拠点にはならないのではないかという意見が出ました。結局、長船は避難場所が一つ減るだけの結果に終わってしまうのではないかという、住民の不安もたくさん耳にしております。本当に、そんなことで福里地域や長船地域の市民の命を守ることができるのでしょうか、お考えをお聞かせください。市長、答弁者にありません。 ○議長(日下敏久議員) 武久市長。 答弁者はないけど、ちょっともう。 財務部長言え、ちょっと聞いて。 暫時休憩します。                午前11時45分 休憩                午前11時46分 再開 ○議長(日下敏久議員) 再開します。 尾副財務部長。 ◎財務部長(尾副幸文君) 新築の支所でありますが、L1想定、60センチ強の高さを想定しております。L2想定に対しては、想定までのものは考えておりません。 ○議長(日下敏久議員) 日下議員。                〔4番 日下俊子議員 登壇〕 ◆4番(日下俊子議員) 執行部側からの説明では、11月20日の説明会で説明責任は果たしたと、住民も納得してくれたみたいな、そういうふうに聞こえるご答弁だし、これで説明は果たしたんだと、これは決定事項なんだというようなことで、ホームページにも結果報告として上がっています。 ただ、あの場所にいた者として、あの場所で誰一人として、これはいい意見じゃ、これは納得できたって、これはいいという人はおりませんでした。あの中には、本当にこんなことがあっていいんかと、こんなことで説明したことになるんかと、こんなことでやめていいんかと、いろんな声であふれ返っていました。こんなんで今回やめてしまうんかと、次、もう一回いつするんならと、まだまだせにゃ、こんなもんが納得できるもんかというような声ばっかりじゃったじゃないですか。それなのに、済んでしまやあ、もうまるで済んでしもうて、説明責任も果たしてしもうて、もうこれで決定で住民の理解も得られたから、後は前へ進むだけみたいな物の言い方をされますけど、住民はそんなことちっとも感じてなかった。こんなことじゃ納得ができんって。こんなんで説明責任果たしたことになるんかって。大体、この説明会は何のためにしょんなというて、決定したことを言うだけじゃったら前と同じじゃないかと。2年前に、これは決定じゃ言うたことをひっくり返されたんですよ、長船の人間は。それで、またこれが新しいことに、こっちにこうなるから…… ○議長(日下敏久議員) 残り3分です。 ◆4番(日下俊子議員) これで決定じゃというて言われて……                (「2分遅れたから」と呼ぶ者あり) 2分遅れたんじゃ。                (「あと5分」と呼ぶ者あり) これで決定じゃというて言われて、それなのに1年半もすりゃ、あれは決定じゃなかったんじゃというて。長船から保健福祉部ものうなってしまうんじゃって。それが瀬戸内市のために一番いいんじゃって、そんな説明を今度またされて、これが新しい決定事項なんじゃと。みんな納得してくれと。それでまた、新しい説明会が開かれて、そりゃ住民納得できません。でも、もう説明責任は果たしたことになって、ホームページにももう決定事項です。説明責任は果たしましたというて上げられとるじゃないですか。これからまだ先に、この続きの住民説明を丁寧にされる気があるのか、もうこれで終わりなのか、もう一度お聞かせください。 ○議長(日下敏久議員) 尾副財務部長。 ◎財務部長(尾副幸文君) 住民説明会は、今後開く予定はございません。ただし、この内容につきましては、議会で審議をしていただきたいと思っております。 ○議長(日下敏久議員) 日下議員。                〔4番 日下俊子議員 登壇〕 ◆4番(日下俊子議員) 結局は、もう説明会もこれ以上開く気はない。これで説明責任は果たしたんじゃと。それで、あんたらな、どうせ決めたことをやるだけなんじゃろうって言ったら、僕らが決めるんじゃないんじゃって。決めるのは議会なんじゃからって。議会が決めたら決まるんじゃというて言い訳されたんですよね。だって、そうじゃないですか。結局、最後に決めるのは議会なんじゃからというて、議会が決めたら決まるんじゃって。これは決定事項か言われても、僕らが決定するわけじゃないんじゃと。議会が決めるんじゃというて市長は言われたんですよね。でも…… ○議長(日下敏久議員) 残り1分です。 ◆4番(日下俊子議員) 住民にとって、丁寧な説明をしてほしいというのは、住民の気持ちなんです。それに、何せ2年前に一遍裏切られとんじゃから。一遍裏切られて、やっぱり違うたんです、こっちなんです言うて、またまた理解してくれ言うて、これは決定なんじゃからという説明を受けて、もうほんまに長船の人は納得いかんというて本当に思われとんですけど、それを無視して、もうこれは、執行部が決めたことじゃ、議会が決めたことじゃから、もう住民は関係ないんじゃというて今後言い続けるつもりなんか、それとももう少し丁寧な説明をしてくださるつもりがあるのか、そこのところをもう一度だけお聞かせください。 ○議長(日下敏久議員) 尾副財務部長。 ◎財務部長(尾副幸文君) 説明会ですが、答弁の中でも申しましたように、福祉部がなくなる不安だとか、ほかの地域との格差とかというご不安の声をお聞きしました。ただ、本当に少数の、五、六人のご意見だったと思います。                (「それが100%」と呼ぶ者あり) 中には、会が終わった後に事務局のほうに来られて、どうしてもこれは今言うた時期で進めるべきだといってくださった方も当然おられました。それから、ホームページ等で質問が出てくる、市長への手紙等々でも、早く本庁で統合するべきだというご意見も、いただいておるのも事実でございます。 先ほども申しましたように、説明会等はせず、今後、議会の中で審議をしていただきたいと考えております。 ○議長(日下敏久議員) 以上で日下俊子議員の質問を終わります。 一般質問の途中ですが、ここで昼食休憩といたします。 再開は13時からといたします。                午前11時53分 休憩                午後1時0分 再開 ○議長(日下敏久議員) 再開します。 次に、発言順序4番、河本裕志議員の一般質問を行います。 7番河本裕志議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) 皆さんこんにちは。 昼休憩の後のトップバッターですので、よろしくお願いいたします。 それでは、議長の許可をいただきましたので、一般質問をさせていただきます。 私は、質問事項3点、うち1と2は、これは機構改革も考えた中での質問とさせていただいております。それから3番目は、コロナの関係で来年ワクチン等の関係が出てきますので、その辺を聞かせていただきます。 質問の要旨でございます。 質問事項の行政のデジタル化推進について。 質問の要旨1、国の方針でデジタル庁を新設し、行政のデジタル化、業務の効率化などを推進するように考えていることについて問うということにしております。 3点。①デジタル化を推進していく組織をどのように考えているのか。 ②専門性の高い人員の確保をどうするのか。 ③デジタル化を推進し活用するには、庁舎内のWi-Fi設備をする必要があると思うが、行わないのかという、デジタル化についての関連の質問でございます。 質問事項の2、子ども政策についてでございます。 質問の要旨といたしまして、これは過去も、何回も質問させていただいておりますが、こども園化が進み、子育て政策の組織、施設の充実について問うということにしております。 ①未就学児童関係の部署の一本化を考えないのか。これは、未就学児童も幼稚園、保育園、それ以下の子どもたちのことを一括して組織的にやっていく、これが重要なことではないんかなと考えて、これも、今までも質問させていただきましたが、羽曳野市等、視察に行かせていただきまして、効率的なことを考えると、どうしてもこういう一本化を図ったほうがいいんじゃないかなと考えております。以前、教育委員会から出向で、子育て推進課のほうに教育委員会からの職員と子育て推進課の職員、一緒になって組織づくりをされているんですが、それが途中からまた教育委員会へ戻って、別々になったみたいな話になりました。その辺のことを、どういう課題があったからそういうふうになったのかも含めてお答えいただけたらと思います。 それから、②行政報告では幼稚園、小・中学校のトイレの洋式化を実施するということでございましたが、保育園、こども園の洋式化は実施しないのかと問うております。これも予算の関係がございますので、当初予算にその辺のことを盛り込んでいただいて、しっかり推進していっていただきたい、このように考えております。 それから、質問事項の3、新型コロナ対策について。 質問の要旨として、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について問うとしております。 ①ワクチンの種類によっては、マイナス70度という低温保存管理が必要とされるが、その対応はどのように考えているのか。 ②全国民に無料接種する方針だが、一度に数量がそろわないため、医療従事者等や高齢者及び基礎疾患を有する者から順次接種することについて、市としてどう考えているのか。この辺についても、執行部の考えをお聞きしたいと思います。 1回目の質問を終わります。 ○議長(日下敏久議員) 岡田総務部長。                〔総務部長 岡田 誠君 登壇〕 ◎総務部長(岡田誠君) それでは、私のほうから質問事項1、質問の要旨1の①と②について答弁いたします。 現在、本市では、瀬戸内市情報セキュリティー対策基準において、副市長を瀬戸内市における全てのネットワーク、情報システム及び情報資産を統括する最高責任者としています。また、実務としては、財務部契約管財課管財係において、行政内部や地域の情報化の推進に関する事務を行っています。今後、デジタル化を推進していくためには、国と自治体のシステム統一、標準化や各種申請のオンライン化などによる市民サービスの向上、さらには行政の効率化による働き方改革の実現など、多くの課題に対応していく必要があります。現在の組織を維持して課員を増員するのか、新年度に向けて新しい組織を設置するのか、今後検討していきます。いずれにしても、組織の体制強化は必要であると考えています。 また、専門性の高い人員の確保についてですが、11月1日付で契約管財課に新規採用職員を配置しました。この職員の採用に当たり、民間企業等において情報処理業務の職務経験を一定程度有し、情報処理技術者試験等に合格していることを条件として募集しました。これにより、職種は一般事務職でありますが、情報処理業務に精通した職員が確保できたと考えています。デジタル化の推進には、人材の確保、育成が不可欠です。今後も採用方法を工夫し、業務内容に応じた専門性の高い人員の確保に努めてまいります。 ○議長(日下敏久議員) 尾副財務部長。                〔財務部長 尾副幸文君 登壇〕 ◎財務部長(尾副幸文君) それでは、私のほうから質問事項1、質問の要旨1、③についてご答弁させていただきます。 庁舎内のWi-Fi化は、執務環境の改善や会議等でのペーパーレス化など、効率的な行政事務の執行に役立つものと考えています。ただし、現在の職員の机に配置している端末はデスクトップパソコンが大半を占めていますが、Wi-Fi化を進める際には持ち運びが可能なノートパソコンへの転換が必要であると思われます。また、Wi-Fi接続については、電波を利用することから、有線での接続に比べ、障害による通信の弊害が発生する対応や、端末の承認を行い、職員以外の者が接続できない等の措置を行う必要があります。これらについての費用が新たに発生することとなります。他団体の状況などをよく研究して、ノートパソコンへの転換が完了した段階でWi-Fiへの導入を進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。 なお、個人情報を取り扱う個人番号利用事務系については、取り扱う情報が機密に属することから、またマイナンバー法の規定により端末の利用場所を限定する必要があることから、現在と同様、有線での接続としたいと考えています。 以上で行政デジタル化推進についての答弁とさせていただきます。 ○議長(日下敏久議員) 武久市長。                〔市長 武久顕也君 登壇〕 ◎市長(武久顕也君) それでは、私のほうからは質問事項の2、質問の要旨1の①について答弁させていただきます。 昨年度、組織の見直しの協議の中において、幼稚園に関する事務を市長部局に委任し、就学前の幼児教育・保育業務を一体的に行うことを検討しました。しかしながら、幼稚園業務の各種事務や大規模改造工事を含む施設管理、幼稚園教諭への研修、指導業務など複数の係にわたり多くの職員が関わっていること、また仕事量もかなり多いこと、さらには執務スペースにも限りがあることなどから、見送り、断念をした経緯がございます。ただ、議員おっしゃるとおり、未就学児童関係の部署を一本化することは、大変大切な取組だと考えております。引き続き、組織の形態や配置の場所等についても研究し、こども園化を進めていく中で検討を進めていきたいと考えております。 議員先ほどご質問の中にございましたように、以前、保健福祉部の中に幼稚園教諭等を配置した経緯がございましたけれども、実質的に幼稚園教諭だけを配置をしたとしても、幼稚園の就学に関する手続のみを行うことになってしまったために、あまり保健福祉部の中にいるメリットというのが生かせなかったという、そんな経緯もございますので、やる以上は相乗効果がちゃんと発揮できるような業務の範囲を定めて行っていくことが必要かなと思っておりますので、ご指摘、ご質問の趣旨を十分に踏まえて今後検討してまいりたいと思います。 ○議長(日下敏久議員) 難波こども・健康部長。                〔こども・健康部長 難波彰生君 登壇〕 ◎こども・健康部長(難波彰生君) それでは、私のほうから質問事項の2、質問の要旨1の②と質問事項3についてご答弁させていただきます。 現在、市内の公立保育園、こども園のトイレの洋式化率は、邑久保育園が87%、福田保育園が100%、今城保育園が100%、長船西保育園が54%、長船東保育園が67%、裳掛こども園が100%となっています。これにより、福田、今城、裳掛の3園については改修の必要はなく、邑久につきましても、4、5歳児用の1台とホールのトイレ1台以外は洋式であることから、早急に改修する必要はないというふうに考えております。残る長船西、長船東の2園につきましては、施設自体の老朽化が進んでおりますので、今後、施設改修を行う必要がございます。その際に合わせて洋式化を実施したいと考えていますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 次に、質問事項3の要旨1の①でございます。 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種につきましては、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業に係る留意事項など、厚生労働省から市町村において想定される業務について、準備をするように通知が来ております。現在、実施体制や実施場所の検討、個別通知や予診票のシステム等、実施に向けた準備を進めているところです。国が準備するワクチンには、ファイザー社、アストロゼネカ社、モデルナ社の3種類のワクチンがあり、報道などによりますと、このうち、ファイザー社のワクチンにつきましてはマイナス70度という超低温での管理が必要とされています。ただ、国からは、開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、供給されるワクチンやその特性が確定しておらず、通常の医薬品と違う特性への対応が必要と見込まれるとされていますものの、詳細な情報や具体的なことが示されておりません。また、ワクチンの管理について、超低温冷凍庫を想定、現時点で超低温冷凍庫を市町村の判断で確保する必要はなく、必要な対応は追ってお示しするということになっております。したがいまして、今後の国や県からの通知に留意をしながら、必要な時期に必要な対応ができるよう、今できる準備を進めていきたいと考えています。 次に、②でございます。 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の順番につきましては、基本的には国の方針に沿って、優先順位が高い方から対応していくことになります。ただ、現時点の国からの通知では、医療従事者等への実施に関して、接種順位の上位となる医療従事者等への実施体制の構築や検討、調整を県が行う。今後、説明の機会を設ける予定とされておりますので、これからの国の動きや通知等を確認しながら進めてまいります。また、現時点で高齢者や基礎疾患を有する者への新型コロナウイルスワクチン接種についての留意事項等については特に示されていませんが、今後、こちらについても国や県からの通知を確認しながら必要な取組を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(日下敏久議員) 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) それでは、2回目の質問をさせていただきたいと思います。 まず、新型コロナの関係なんですが、今、答弁にありました、各自治体ではそういうもん、今のところ、超低温保冷庫を設置する必要はないみたいな厚労省からの通達というんか、連絡があったみたいに言われていますが、それはそれとしてあれなんですけども、いざ、今、この12月上旬か中旬ぐらい、アメリカ、またその他の地域でも治験がどんどん行われて結果が出てくると、日本がファイザーとかアストロゼネカとかに契約している本数が、来年1月もしくは2月ぐらいからひょっとしたら入ってくるかもしれない。1月ぐらいに承認が厚労省、短期承認するかもしれないというんで、そうなると必然的に想定した対応を考えないといけないと思うんですが、どういうふうな接種の段取りを考えているのか、その辺はどんなんですか。 例えば、ファイザーだったら、6,000万人分というたら日本の国民の約二人に一人、1億2,000万のファイザーのワクチンに対して6,000というのは、2回打たないといけないということの結果で6,000万人分なんですが、国としては無料でやるという方針も出ております。それのことを受けて、こども・健康部としてはどのような対応で、また計画でワクチン接種を考えられとんですか。 ○議長(日下敏久議員) 難波こども・健康部長。 ◎こども・健康部長(難波彰生君) 瀬戸内市におきましては、11月1日現在3万7,064名、人口がございますので、これを1日当たり何名ぐらい打っていくかということで計画を立てていかなければいけないと考えております。例えば120日で打つとすれば1日約300人、80日ですと1日約460人打たないといけません。2回打つ必要があるのであれば期間が倍必要、もしくは倍打たなければいけない。その際に何か所で接種をするのか、また医療機関での接種が可能かどうか、小・中学校等での接種が可能かどうかというのは、どういうワクチンがどういうスケジュールで幾ら入ってくるというのがまだ分かりませんので、このあたりはあくまでもこういうパターンでということで、検討している段階でございます。その際に参考となりますのは、平成25年に国のほうが新型インフルエンザの住民接種に関する集団的予防接種の手引き(暫定版)というのをつくっていますので、それを参考に、現在計画を立てているところでございます。 以上でございます。 ○議長(日下敏久議員) 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) まだ先のことで、雲もつかむ、またいつワクチンが入ってくるかというのも分からない。また、どの種類が入ってくるかも分からないというのは、確かにそのとおりです。しかしながら、想定されている、もうメーカーも含めて保存形態というんですか、そんなんも含めて分かっているわけですから、その辺の段取りは想定しながら進めていただきたい。また、医療従事者、対象、優先というんですか、その優先順位も含めて、きっちり計画立てて、先ほど平成25年の新型のインフルエンザワクチンの接種状況、これは集団ワクチン接種みたいな感じでやったんですか。集団接種みたいな感じで新型コロナのワクチンも考えられているんですか。その辺はどんなんでしょうか。 ○議長(日下敏久議員) 難波こども・健康部長。 ◎こども・健康部長(難波彰生君) 基本的には、集団接種という形になるんですけれども、この集団接種も地域ごとの集団接種と施設ごとの集団接種のように分かれておりまして、要は学校で、そういったところで打つものと、それから場所を設けてそこに皆さんに来ていただいて打つのと、そういうパターンがございます。それぞれ何人ぐらい人間がいるかとかというのも書いてあるんで、その辺の準備のほうを検討しているところでございます。 ○議長(日下敏久議員) 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) 我が瀬戸内市には公的病院が、瀬戸内市民病院がありますけども、病院事業管理者、この新型コロナウイルスワクチンの接種、そのことについて何かコメントはありますか。 ○議長(日下敏久議員) 三河内病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(三河内弘君) 今も答弁にありましたけれども、これをするに当たっては、まず、恐らく法的整備からやらないといけないんですよね、予防接種法があったり検疫法があったり。これもたしか、明日ぐらいの参議院本会議で通るかどうかぐらいの時期じゃなかったかと思います。それほど、まだ決まっていないことは、非常に不確定な要素が多いんです。おっしゃいましたように、どこの薬、どこのやつが先に来るか分からない。ですから、取りあえずどのぐらいのスピードで入ってきて、どこの種類のが入ってくるのか。どういう扱い方が必要なのか。1回では、恐らく2回だと思いますが、そのあたりの具体的なことがもう少し分からないと体制としてはなかなか取りにくいと思いますけれども、今おっしゃったように、住民に、恐らくかなりの人にしないといけないことになりますので、病院だけがそれを、責を負うというのは、現実的には不可能なので、地域のいろんな先生方の力を借りながら、多分、県のほうとか国のほうから指導があると思いますので、それに従って、その辺の情報を取りながら対応していきたいと思っています。 ○議長(日下敏久議員) 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) それでは、子ども政策について。 こども園化する中で一本化を考えているというて市長おっしゃったんですが、前回の教育委員会が一緒に業務をされたときは、もう明らかに、ただ一緒におっただけみたいな話で、権限も何もなくこちらの職場に来たと。まして、財源の分も判断できない、その状況の中で、ほんなら何ができるんならというたら、先ほど言った幼稚園に関係する業務だけ。それだったら、極端な言い方をすると、どこの部署におっても一緒みたいな話だと思うんです。そこはきっちり、こども園化を進める中でというて言うんですが、こども園化というても幼稚園はもう存在しているわけなんです。それをこども園化にしていくんかという話も出てくるわけです。その辺のことは、トップがきっちり財源も含めて、権限も含めて、縦分けというんですか、はっきりさせてあげたら物すごくうまいこと回っていくと考えるんですが、その辺は市長、どうお考えですか。 ○議長(日下敏久議員) 武久市長。 ◎市長(武久顕也君) 議員おっしゃるように、トップの権限でどこまでしっかりと責任を持ってやるかということは、最終的に大事なことだと思います。昨年の段階でも、そうした気持ちで担当部局と調整をしてやっていたんですが、ただ幼稚園の改修とか、そうしたところを、じゃ、そのまま持っていけるのかという話になると、なかなかそうすぐにはいかないといったような現場の声もございまして、今の段階では、現場の声を尊重しながらやっている、そちらのほうが得策であるという、そういう判断をした次第です。時期を見て、よりよい選択をできるように努力してまいりたいと思います。 ○議長(日下敏久議員) 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) ②の保育園の洋式化の関係なんですが、長船西保育園と東保育園、これの施設改修の中で考えるというて、そんな長くそのままにしとくという考えなんですか、部長。 ○議長(日下敏久議員) 難波こども・健康部長。 ◎こども・健康部長(難波彰生君) 長船東保育園が昭和50年築で45年、長船西保育園が昭和56年築ですから39年たっております。これを近いうちに改修しなければいけないと考えている中で、じゃ、どの段階でトイレを改修するかというのが難しいところで、こども・健康部としてはできるだけ早く施設全体の改修をしたいと、そのように考えております。 ○議長(日下敏久議員) 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) 施設改修を、これ中期財政にも載っていないですよね、保育園の改修は。ということは、この10年かその辺の中では、全然考えていないということで理解していいんですか。 ○議長(日下敏久議員) 難波こども・健康部長。 ◎こども・健康部長(難波彰生君) 担当部としましては、できるだけ早い段階で改修したいということで、今後、要望していきたいと考えております。 ○議長(日下敏久議員) 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) 市長、駄目ですよ。何の計画もなく、改修予算ができんとできませんみたいな話の答弁をさせたら。きっちり、もう幼・小・中ができるというんだったら、もっと早く保育園もするべきじゃないですか、市長。 ○議長(日下敏久議員) 武久市長。 ◎市長(武久顕也君) 洋式化については、現在、湿式であったりとか、そうしたところの全面的な施設の見直しをしていく必要があるということで、恐らく園側からすると、トイレの改修に合わせてほかの部分も改修してほしいとか、そういった話は必ず出てくるだろうというように想定されております。10年間の中期財政の中に載っていないからといって10年間やらないということではなくて、そのあたりの協議なり、具体策がまとまっていけば、なるべく早急に行っていきたいと思っておりますので、ぜひご理解よろしくお願いします。 ○議長(日下敏久議員) 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) もう、早急にやってください。というのが、幼・小・中ができておって、まして長船の2園だけができていない。ほかはもう100%できていますよという答弁ですよ。まして、この二つはそれだけ古いということです。施設の改修を早くするというのも分かるんですが、そういう予算というか、財政計画にも載っていないような分を途中で入れるというたらまた変わってくるんで、きっちりそこは計画立ってスピーディーにやっていただきたい、このように思います。 行政のデジタル化についてです。 国が進めていっている以上、地方自治体、我が市もやっていかないといけない、これはもうある意味当たり前のことなんですが、ずっと何年も前からペーパーレス、ペーパーレスというてうたわれながら、また行政というんか、執行部のほうも頭にあると思うんです。しかしながら、全然それが進んでいない。副市長、ペーパーレスが進まない理由って何ですか。 ○議長(日下敏久議員) 田野副市長。 ◎副市長(田野宏君) 県庁もペーパーレス化、電子決裁の仕組みを取り入れたんですけれど、資料だとかいろんなものが、附属するものが多いもんですから、どうしても電子情報だけでは済まない部分がありまして、それでだんだんと使われにくくなっているというのが現状だと思います。ですから、当市においても同じような問題が起こってくるかなというふうに考えております。 ○議長(日下敏久議員) 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) これは失礼な言い方かもしれんけど、行政に携わる人たちの意識だと思います。慣例だからとか、それこそデジタル化を阻害しているのは、今問題になっている押印問題ですよね。判こを減すというのがなかなか減らない。それも、今までやっている慣例がそのままやっているとか、ペーパーレス化が進まないのもそうです。今までこんな資料がある。それをそのまま使ってやっている。だから全然進まない。そう思うんですけど、意識改革は、副市長、このデジタル化に向けてどのようにお考えですか。 ○議長(日下敏久議員) 田野副市長。 ◎副市長(田野宏君) 意識改革につながることとして、まず判こレス化を今、調査して進めようとしております。その後、デジタル化によるメリットとかデメリット、デメリットもあるんですけれど業務の効率化という問題もあるし、それから市民に対するサービスの向上ということもありますので、そういうものをよく職員にも理解してもらって、またそれからシステムについても、もっと使いやすい、当時の県庁システムとは違ってどんどん進化していると思いますので、そういうものも検討しながら推進していけたらというふうに考えております。 ○議長(日下敏久議員) 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) システム展開は、国のほうが何か一括してどうこうみたいなニュース報道もございますし、それがほんまにいいのか、どうなのかは分かりませんが、基本的には私の家の机もそうなんですけど、各職員さんの机の上を見ても、書類とかあんなんが山積みですよね。全然デジタル化されていない。そんなんで、データというんか、何か必要なもんを探そうと思うたら、皆さんの記憶の中で探しているというんか、あそこはたしかこのファイルの中にあったとか、あんなんがデジタル化できとったらもっと検索もスピーディーに、また机の上やこうそんな煩雑に、ファイルも資料もそんなに要らないと思うんですが、そういったことも含めた業務の効率化、またデジタル化というのは、ある意味、専門職の方でないと進んでいかない、このように考えております。 11月1日時点で、情報管理業務の方を採用されたというて、何名採用されたんですか。 ○議長(日下敏久議員) 岡田総務部長。 ◎総務部長(岡田誠君) 今回、1名という形になっております。募集は若干名でしておったんですけど、現在では1名という形になっております。 ○議長(日下敏久議員) 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) 契約管財の中にICTの関係が2名か何かおられますよね。今回1名。このデジタル化に関しては、庁舎というんですか、市長部局だけじゃなくて、当然、教育部関係もそれを連動して、それこそ瀬戸内市としてどう進めていくかというのをいかないといけないと考えるんですが、市長、そういう意味においては、明確な組織づくりをして、そういう方が専門的に、実際の使われ方も含めて調査しながら、じゃ、それをどういうふうに変えていこうか、先ほど財務部長のほうからノートPCに替わらんとWi-Fi化できんみたいなわけの分からんことを答弁されましたが、それは当然そうです。ノートPCの、移動するということも含めた活用の中ではそうなんですが、ほんならそれがいつできるんならというたら、もうどんどんどんどん後手後手に回ると思うんです。国のほうはどんどん推進して、トップダウンで今進めていますが、それを受けて、じゃ、我が市はどういうふうに考えるんですか。組織づくり、人材も含めた、人、物、金をきっちり明確にして、権限も与えて進めていくべきじゃないですか、市長。 ○議長(日下敏久議員) 武久市長。 ◎市長(武久顕也君) 現状では、従来の会計年度職員で2名、それから一般行政職ではありますけれども、長年ICTに関わっている者が一人、今回新たに採用した職員が一人という体制でおりますけれども、以前、桑原副市長のときにBPRといいまして、業務の標準化をしていこうという、ビジネスプロセス・リエンジニアリングという、このやり方をやってそれをシステムに乗っけていく。つまり独自の仕事のやり方にシステムを合わせるということは、これは莫大な費用がかかって現実的ではありませんので、システムに仕事のやり方を合わせるということを試みましたが、そこには大きな壁がございまして、結果的には、壁と、それからもう一つは大きな予算の投資、この投資をしっかりとしていかないと実現できないということで、実現には至らなかったという経緯があります。 したがって、今後やらなければいけないことは、それだけの強い覚悟を持って、そして財政負担も確保するということ、こういったところを議会の皆さんにもご理解をいただきながら進めていくことが、今、求められているんではないかなというように思います。そうした権限をしっかり持った組織も含めて、新年度に向けて検討していきたいと思いますので、ぜひご支援よろしくお願いいたします。 ○議長(日下敏久議員) 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) 現在、議会のICTの委員会の中では、議員みんなにタブレット端末を持っていただいて、ペーパーレスも含めた情報の共有化を図っていこうということを考えて、推進しているわけですが、そうなると執行部のほうもタブレット端末なり、ノートPCなり、活用していただいて、例えば予算書とかそんなんが全部そのタブレットの中に入っているとかという形で、推進できるような形になればいいなということで、今、ICTで検討しておるわけですけど、財務部長、ノートPCを配付するまでWi-Fiは考えられんみたいな話では困るんですけど、その辺どうですか。 ○議長(日下敏久議員) 尾副財務部長。 ◎財務部長(尾副幸文君) 今現在、パソコンが職員数650台前後あります。それが、デスクトップが約四百何台、それからノートパソコンが二百何台、それを更新していく。当然、期間が、一遍に替えられたら一番いいんですけど、なかなか替えられないというのが現状であります。と同時に、有線で今やっておりますものとWi-Fiで無線になるもの、今、執行部が行っている業務自体にさほど変わりはないです。議員おっしゃられたように、会議であるとか、会議に伴うペーパーレス化、それから資料の保存だとかというところに焦点は置いていこうと思うんですが、国の方針に沿ってなるたけ…… ○議長(日下敏久議員) 残り3分です。 ◎財務部長(尾副幸文君) 努力していきたいと思います。 ○議長(日下敏久議員) 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) このデジタル化が進んだら、市長、今皆さんよく知っているZoom、例えば長船の支所におって、今、庁舎再編なんかで言われていますけど、モニターの前でこちらの福祉の関係の職員が出て、相談なり対話しながら書類作成とかそんなんができる。教育委員会は当然、牛窓の教育委員会もできる。これはデジタル化が進んでいくとそういった効率的な業務運営というのができるんですが、もっと推進していくというお考えは、市長、ないですか。 ○議長(日下敏久議員) 武久市長。 ◎市長(武久顕也君) 長船の職員が連携できるという話はもちろんあるかもしれません。ただ、庁舎の再編は、これは経済的にこちらのほうがメリットがあるという点で進めておりますので、そこはぜひご理解いただきたいと思います。 その上で申し上げますと、確かにいろんな会議を連携させていくとかということにも使えますし、そういう意味で、覚悟を持ってしっかりと進めていきたいと思っております。自治体のICT化というのは非常に遅れているというのが、私も認識しておりますので、そこの生産性を上げていく上でも、かなり大きな投資をしていくということを、計画的にやっていくということ、そのために十分な見識を持った職員が必要だと思っております。 ○議長(日下敏久議員) 残り1分です。 河本議員。                〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) そもそも今の瀬戸内市のホームページ自体も使いづらい。その辺は、きっちりとそういった専門というんですか、センスのいい方がつくらんと使いづらい。また、Wi-Fiに関しては、もう既に母子手帳なんかの分がアプリ化されてやられとんです。庁舎に来てもWi-Fiが使いづらかったらそんなんが見にくかったりとか、いろんな意味でそういう通信の不具合というんか、遅延が発生する可能性もありますので、その辺はしっかりと、これからデジタル化が進んでいくとアプリも当然増えてきたりすると、使い勝手のいいアプリなり、分を、Wi-Fiでさくさくと使っていけるような、そういう庁舎、またデジタル化の推進にしていただきたい、このように思いますのでよろしくお願いします。 以上で終わります。 ○議長(日下敏久議員) 以上で河本裕志議員の質問を終わります。 ここで暫時休憩します。                午後1時41分 休憩                午後1時50分 再開 ○議長(日下敏久議員) 再開します。 次に、発言順序5番、原野健一議員の一般質問を行います。 11番原野健一議員。                〔11番 原野健一議員 登壇〕
    ◆11番(原野健一議員) よろしくお願いいたします。 それでは、早速一般質問に入らせていただきます。 質問事項といたしまして、農業振興地域の見直しについてであります。 豆田工業団地につきましても、市長をはじめ、特に担当課におかれましては、大変なご苦労があったことは承知しているところでありますが、そのかいあって村田製作所様への誘致が決まり、現在、既に500億円規模とお聞きしますが、その投資による事業拡大がなされているところであります。まさに大きな雇用、税収が期待されるところでございます。また、それ以前にも、長船町宮下地区におきましても、大和紙器さんに瀬戸内工場として誘致済みで、同様に、またほかにも様々な恩恵も受けているところでございます。そして、このたび第2宮下産業団地の誘致計画がなされまして、これから大変な作業に取り組まれることも決定いたしました。こうした企業誘致につきましては、雇用の促進、税収拡大等から、近隣他市でも競争で取り組んでいることから、まさに戦争状態であり、その勝ち負けのいかんによっては、市民の皆さんへの暮らしの中にも大きな影響を及ぼすものとも考えます。 誘致の反面、この企業誘致に向けて農地を潰す、行け、進めだけでは済まされないことも承知しているところでございます。私も農家の生まれ育ちでありますから、農地の大切さもよく分かっているつもりでございます。しかし、その農地にもまたいろいろありまして、使い勝手のよい農地、そうでない農地がございます。また、県、国の補助金制度により基盤整備され、またその償還金が残っている農地と既に完済された農地、また農業用水については、パイプラインの通った農地と池の水を使う、俗に言う池がかり用水農地、この池がかり用水につきましても、池の堤等の改修を県、国の補助金を使い、行い、その償還中といったものやら、また償還済みなど様々でございます。しかし、それもこれもまだ農業従事者も多かった頃の時代に整備されたもので、今では畑かん用水につきましても、畑によっては使用しないため、もう封印され、荒れてしまっている畑も多くあります。また、辛うじて大型農家の方が借りて耕作されている畑は荒れずには済んではおりますが、面積の小さい田畑とか池がかりによる田などはもう既に荒れ放題で、そのうち手がつけられない、そんな状態になってしまう田畑、農地となってしまうのがもう目に見えております。それなのに、これらの農地のほとんどが農業振興法の網にかかった土地となっているのが現状でございます。農地は守らなくてはなりません。しかし、企業誘致を行うなど、市の将来的なことを考えるのであれば、そうした土地が必要となってまいります。 そこで要旨の1、第2次総合計画後期基本計画で新たな企業誘致を行うため、道路の整備や農業振興地域の規制緩和等を関係機関に働きかけるとともに、民間活力を導入した企業誘致を進めますとあるが、農業振興地域の見直しはどうなっているのでしょうか。早急な、大きな見直しが必要であると考えますので、ぜひ手がけていただきたい。今の第2宮下産業団地等は進み始めましたが、まだまだ手がけていく必要はあると思いますので、どうぞよろしくお願いします。これを1回目の質問といたします。 ○議長(日下敏久議員) 難波産業建設部長。                〔産業建設部長 難波利光君 登壇〕 ◎産業建設部長(難波利光君) それでは、私のほうから質問事項の1、要旨1につきましてご答弁申し上げます。 農業振興地域制度の見直しに関してのご質問でございますが、ご承知のとおり、この制度は農業振興地域の整備に関する法律、いわゆる農振法によって運用され、総合的に農業の振興を図ることが必要であると認められる地域に対しまして、計画的な整備のための施策、措置を行うことで農業の健全な発展を図るとともに、国土資源の合理的な利用に寄与することということが法律の中で目的として定められております。つまり、農振法は農業生産に必要不可欠な農地を食料の安定供給や、あるいは農業の発展という目的の下、保護するための法律でございまして、都道府県知事が定める農業振興地域の中で、指定の用途以外での転用が原則として許可されない農用地区域を市町村が定めるということになっております。したがいまして、市町村が行うことのできる農振地域の見直しというのは、原則としてこの農振法の中に定められている例外規定に該当する個別の場合についてのみ行うことができるわけでございまして、従前より、従来より農振法の基本的な考え方というのは、原則として今も何も変わっていないというのが現状というふうに認識しております。 しかしながら、先ほど議員のほうからもご案内がありましたように、農業を取り巻く環境が非常に変化してくる中で、平成29年に農工法が改正をされ、新たに農産法として法律の運用というものが開始された。これを一つのきっかけとして、農振法の運用におきまして例外規定が新たに加わる改正がなされました。これが一つの転機となっていると私は思っております。旧の農工法では、自治体が定めた区域に工業などの5業種に限って企業用地に転用することが認められてきておりましたが、この改正によりまして業種の制限が撤廃されております。例外として転用が許可される範囲が拡大されたということになっております。具体的には、新たに農産法による計画を自治体が作成することで、農振地域内の農地が企業用地として転用される可能性が出てきたということであり、原則として農地転用が許可されない第1種農地であったとしても、この農産法によって市町村が当該農地を含む実施計画を定めれば、企業用地に転用する許可を得ることができる、こういうことを意味しているというふうに理解をしております。今まで農振除外は厳しいとされていた1種農地であっても、農産法による地区指定を行えば企業用地として転用できるわけでございますが、これは視点を変えればということでございますが、農地の管理に困った場合に、企業に対して土地を譲り渡すという事例も、一方では増加する場合も考えられるというふうに思っております。農産法による農振除外の手法は、守らなければならない農地と地域の発展に必要な用地の確保を考える上で適正な判断が必要となりますことから、乱用につながらないよう、農地法、農振法の目的を理解しながら、地域の実情、あるいは農地所有者の意向を確認して進めるべきだと考えております。 ご質問の中でご案内いただきましたように、第2宮下産業団地につきましても、まさにこういったところを議論させていただいて、1種農地ではございましたが、市の計画として農産法の地区指定を行い、現在、計画を進捗させていきたいというふうに思っております。我々といたしましては、さらにまた新たな地区についても、今後、いろいろな角度から検討はしていきたいというふうに思っておりますので、いま一度、この農振法の制度、農産法の制度というところをご理解いただきまして、ご協力いただければというふうに考えております。 私のほうからは以上でございます。 ○議長(日下敏久議員) 原野議員。                〔11番 原野健一議員 登壇〕 ◆11番(原野健一議員) それでは、2回目の質問に入らせていただきます。 農産法、農村産業振興に変わりまして、少しは緩和化されたかなという気もいたしますけども、どうあれ、耕作がされずに草山、そのうち雑木が生えて手がつけられない状態に、そんな農地になってしまうのをじっと見ているだけでなく、ここで大きく、本当にもう便利な土地、そうでない土地をきっちりすみ分けをして、法律で縛られているもんですから難しいとは思いますけども、ざっくり言えば、現在、パイプラインが通っていない土地もあります。私も、幾らも聞きます。ここにももう健ちゃん、パイプラインは無理かというて。それもいろいろ条件、面積とかいろんな、隣の人は要らない、うちは要るじゃ、そういうこともありましょうから難しいとは思います。そうしたこともすみ分けをきちっとして、優良農地は優良農地としてそういったことを進めていく。また、そうではない土地はどこかですみ分け、見切りをつけてきちっとやっていくほうが、じっと草ぼうぼう、雑木が生えてというのを待っているだけでは、これは駄目だと思います。 議会の同意が得られるのであれば、今の武久市長にできないことは何もないというふうに私は考えとんですけど、そうしたきちっとしたすみ分けをする。パイプラインの通っているところはもうそういったものに、農振解除にはもちろん含めないと。でも、通っていないところで荒れているところ、これから雑木がまた生えてきそうなところ、そういったところは面積をきちっと取って、今の第2宮下に次いで、並行してでも私はやるべきだと思うんですが、それが雇用増進につながるもので、確かにまずは宮下に全力をということもございましょうけども、そう能力、労力の要ることでないといえば失礼ですけども、きちっとすみ分けをして将来的にというふうな方針は立てられると思うんですが、いかがなものでしょう。 ○議長(日下敏久議員) 難波産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) ありがとうございます。 私の立場で申し上げますと、片や農地を守る立場を管轄する部長でもあり、片や企業誘致という均衡ある発展の中で、どうバランスを取っていくかというところは非常に悩ましい問題でありまして、常にそういう視点を保ちながら、どういった場所が企業誘致を進めていく上で適地となるのか、これは日々考えていかなければいけないとこだと思います。その中で、さらにその地域から、いろいろな関係者の皆様からいただく声をどのように反映していくかというところを大切にしていきたいと。ニーズがあるところに我々、いろいろな施策を展開していくというところが大事なところだと思っております。 先ほどご案内いただきましたように、第2宮下産業団地については、農地の面積も6.8ヘクタールと大きな規模を有しておりますので、まずは今、ここに全力を投じさせていただくということでございますが、決してその後のことを全く考慮していないというわけではありませんので、まずは第2宮下についてある程度見通しを立てながら、次期の適地、あるいは地権者とかそういう地域の方の要望というものをお聞きして、そういったものに、適切に関わりをさせていただくべく、いろいろ情報をいただければというふうに思っておりますので、決して次を全く考えていないというわけではないということをご理解いただければと思います。 ○議長(日下敏久議員) 原野議員。                〔11番 原野健一議員 登壇〕 ◆11番(原野健一議員) 私どもの代表も前回でしたか、長浜地区のほうにもというふうなお話もあったかと思います。耕作者の高齢化というのは、これはどうしようもないですが、大型農業者の方がまとめて耕作するということが多いんですよね。部長、私も農家の子ですから、今、多面的機能交付金制度にも乗っかって、長浜干拓のほうもやらせてもらっています。大型農業の方が大体占めてやられるんです。兼業農家でも若い人がいらっしゃるとこがぽろぽろという感じで。でも、田の場合、大型農業家と言われても、池がかりでもうつくれないんです。だから、私の近くですけども、例えばの話なんですけども、荒れているから余計私は今日ここで、この場で言わせてもらおう、お願いしようと思ってこの質問一本に絞ったわけなんですけども、大型農業家の方もパイプラインが池がかりじゃとてもじゃない、耕作してはくれません。ならば、企業誘致として、4ヘクぐらいが最低というふうにお聞きしましたけども、それは十分あると思うんです。例えばの話ですけども、インターに近くて、はっきり言いますけども、せとうち旭川荘さんとか、そのあたりの北側、それをそっくりいけば、宮下工業団地さんに勝つ、負けるじゃなしに、インターも近いですし、産業団地といいますか、そうした用地に適している。部長も先ほどいろんな意見の方の意見を聞きながらという、いろんな方という意味も、ちょっと違うかもしれませんけども、私もそのあたりの方のお話も聞きました。耕作者、地主さんは、イノシシも出るしもう耕作できんわと、こういうことなんです。その反面、何社かといいますか、どっかいい土地はないかなというふうな話があるんじゃというのも又聞きで聞きますけども、そんなこともいろいろ考えたら、あ、これはここらをこういうふうに市のほうでやってくれりゃ最高なんじゃがなというふうな、そういった思いがあるわけなんです。 ここを外してここを外さないという、それはもう市長も困りましょうし、市長というか。ではなくして、パイプラインが通っていないそういった土地、田、畑は、先を見て一つ農振解除、これ違うかもしれませんけども、きちっとした目的があれば市長判断でも外せるというふうなこともお聞きしています。だから、私、先ほど申しましたように、ここを外してあそこを外さない、それはそういうこともあって難しいと思うんですけども、パイプラインがないんであればそういったところ、あるところは無理、そりゃ無理です。まだ償還も済んでいない土地、前倒しという方法もありましょうけど、それも無理です。だから、そうでなしに、1種農地であってもパイプラインが通っていない土地であれば作り手もないんですから、そうした農業振興法の網から先にでも外しておくべきだと思うんですが。乱開発も駄目ですし、全く農地、農業のことも考えないというんじゃなしに、市の将来のことを考えれば、本当にうまくいくんであれば、宮下だけじゃなしに、ほかにも同時進行してもいいんじゃないかなと私は思うんですが、市長、どうですか、一つ。 ○議長(日下敏久議員) 武久市長。 ◎市長(武久顕也君) 先ほど具体的な地域の指定まで言及いただきましたけれども、私どもが農産法の地区の指定を行っていく際には、なぜそこを指定するのかという明確な理由をお伝えをしなければいけないということ、そうじゃなければ何か疑惑のあるような、そのような見られ方をされてしまうということは、議員もご承知かというように思います。なおかつ、パイプラインが通っている、通っていないというのは、それはその地区の指定をする際に非常に重要な要件にはなりますけれども、パイプラインが通っていないという理由だけで農産法の指定を行うということは、農地が宅地に変わるわけですから、宅地に変わるということは資産価値がそこで一気に上がるということ。そうした利害が大きく及んでくる、慎重に扱わなければいけない案件になろうかと思います。また、耕作放棄地のように、荒らしていれば農振が外れるということであれば、荒らせば農振が外れるといった、そのような見られ方につながっていくおそれもあるということ。したがいまして、荒れているからといって農振が除外する要件というのは、どこにも、法律的にも書かれていないという、そのような現実がございます。 もう一点は、宮下の工業団地を現在進めておりますけれども、農産法の実施計画を既に県のほうに提出をして、それを基に今、進めようとしている状況の中で、まだこれが具体に固まっていないこの状況の中で新たな場所をということは、県としても、残念ながらその協議を進めていくには、まだ宮下の話が済んでいないでしょうというお話につながってくるということで、決して先ほど担当部長が言いましたように、次の指定をやらないということではなくて、進捗状況を見て、県がその協議に十分に応じてくれる段階において、速やかに新たな場所の指定を行っていくということが必要ではないかと思っております。 失礼しました。実施計画の提出はまだ行っていないという状況で、事前協議の段階で今進めているという状況でございますので、そうしたところを踏まえながら、新たな産業の活性化に向けて、私どもも動いてまいりたいと思います。そうすることが関係者の皆さん方とか、地権者の皆さん方にとっても、結果的には公正に手続を進めて、いい形で実現していけるようなまちづくり、ゆがめられることのないまちづくりにつながっていくと考えておりますので、ぜひともご理解いただきますようによろしくお願いいたします。 ○議長(日下敏久議員) 原野議員。                〔11番 原野健一議員 登壇〕 ◆11番(原野健一議員) おっしゃるとおりです。法は曲げられませんし、きちっとした方法で、でも市長、荒らせば外れるというんじゃなしに、パイプラインとか通っていないから、大型の農家でもつくりたくないから荒れるんです。だから、そういったところに目を向ければ、ああ、これはもう農業用地としてよりも、そうした産業用に使えばそちらのほうがいいと思うから、私どもも申し上げております。パイプラインがあるから、ないから、おっしゃるとおりですけども、でもパイプラインがなければ荒れてくるんです。それと、今の邑久インターから近いところを探せばすごく便利かなという気もしますんで、まだ今の宮下第2産業団地のほうの実施設計もちゃんと認められていないといいますか、そういう状況ではありますけども、ぜひとも宮下だけじゃなしに、牛窓方面にもブルーラインの邑久インター、瀬戸内インターがございます。ぜひともこちらのほうも、本当の気持ちを言えば並行して計画を持ってやっていただきたいんですけども、どうでしょう。ここで、じゃ、そうしましょうということにはならんでしょうけども、ぜひそちらのほうもまた進めていただきたいと強く思うんですが。 ○議長(日下敏久議員) 難波産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) この農産法という法律を使って計画を市がつくっていくということになるわけなんですけども、我々、今、この計画を進めていこうとしていく中で、他府県の状況もかなり調べました。いろいろな事例が他府県にはありました。民間で事業を進めていく上で、もう地域がまとまっているんだと。これを民間で開発していこうとすれば、どうしても農振法の壁があるので、ついては地域──地域というのは地権者を含めた地域ですけども──それから企業さん、そういった方々が声を出されて、自治体に農産法の計画を策定してほしいと、そういう地域の声を土台にして、農産法の計画を市が策定するといったような取組をされている自治体もありました。それもまた、この農産法の中でならできる手法だと私は理解をしております。 今、第2宮下産業団地は、これは市の計画として、どちらかといえば市が主体的に計画を行ってきておりますが、今申し上げましたように、そういった地域の声というのをきちっと形として表していただいて、要は市が計画を立てる以上、そこで変わってしまって、いや、市が立てるんだったらこの計画には全面的に賛成するわけにいかないよというような、計画を立てたけど後、事業が進まないということになると非常に厳しい面もありますので、そういった近隣他府県の実情も我々とすればよく勉強しておりますので、そういったこともご案内させていただいて、ぜひ瀬戸内市内でもそういう動きがあるようであれば、協力をさせていただくということは可能ではないかと思っております。 ただ、それを今できるのかどうかというご質問でございますが、状況が許せばそういうことも含めて取り組んでいきたいというふうに思っているところでございます。 ○議長(日下敏久議員) 原野議員。                〔11番 原野健一議員 登壇〕 ◆11番(原野健一議員) しつこいようでありますけど、法律は法律で確かに難しいかと思います。でも、近隣の優良農地にも影響がない、また放っとけば草、雑木等で、農地としてじゃなくしてもっと手がつけられない状態になる、そういったことからも、できれば面積があれば考えてほしいです。また、逆に言えば、当初申し上げましたように、雇用、また税の増収等々からしても、市の将来的にも、そういった企業誘致はどんどんやっておくべき、私が考えるには、そうした条件のいい土地は、企業誘致向けに使っておくほうが市の将来的にも絶対いいと思っております。農産法というふうなことも変わりましたし、市長のおっしゃることもよく分かりますけども、そうした将来を見据えての企業誘致、一つ一つというのもありましょうけども、私の思いは今申し上げたとおりでございます。最後に市長、もう一度ご答弁をお願いいたします。 ○議長(日下敏久議員) 武久市長。 ◎市長(武久顕也君) 現在、高齢化が進む中で、農地をお持ちの方々で管理に困っていらっしゃる方々、たくさんおられるのも、私も農業をやっていた立場としてよく分かります。なおかつ、市の将来を考えたときに、土地の有効活用を図っていくという点も非常に重要であろうと思っております。 そうした状況の中で、この土地をどのように、さらに活用していくかという点は、十分に皆さん方にご理解いただけるような、そのような手続を踏んでいく必要がどうしてもあるということ、その辺を踏まえて、我々も現在、第2宮下のほうをやっておりますけれども、この状況を見ながら、可能性、また私どもマンパワーも、どうしても限られているところがございます。わけはなかろうというふうに、私も思ったこともありますけども、実際には地権者との様々な交渉であったりとか、相当の労力が必要になってくる部分もございます。そうしたところを十分に踏まえながら、積極的に、今後も瀬戸内市に投資が呼び込めるように、最大限の努力をしてまいりたいと考えておりますので、その節には、地権者の皆様方へのご理解をいただいたりとか、あるいは周辺の皆様方へのご理解をいただいたりとかする際には、議員各位のお力添えをぜひとも賜りたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(日下敏久議員) 原野議員。                〔11番 原野健一議員 登壇〕 ◆11番(原野健一議員) 市長、よろしくお願いします。市長のそういったお気持ちが一番なんですけども、僕、部長にお願いしたい。 宮下、うまく片がつき次第、この長浜、牛窓とは言いませんけども、そういったいい条件があるところをまた考えてください。一つ。 ○議長(日下敏久議員) 難波産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) 私もこの企業誘致の業務は長年携わってきておりまして、常に新しい視点でさらなる、次なる候補地というところも視野に入れながら仕事に携わってきております。そういった視点も含めて、次の候補地、適地というものを考えていかないといけないと思っております。まずは、第2宮下産業団地を進めて、その中で機を逃さずに次の候補地も選定作業に入れるように、準備をしていきたいというふうに思っております。 ○議長(日下敏久議員) 原野議員。                〔11番 原野健一議員 登壇〕 ◆11番(原野健一議員) どうもありがとうございました。 ○議長(日下敏久議員) 以上で原野健一議員の質問は終わります。 ここで暫時休憩します。                午後2時28分 休憩                午後2時36分 再開 ○議長(日下敏久議員) 再開します。 次に、発言順序6番、平原順二議員の一般質問を行います。 9番平原順二議員。                〔9番 平原順二議員 登壇〕 ◆9番(平原順二議員) 議長の許可が出ましたんで一般質問をします。 同僚の議員が半までにはやめ言うから、その時分で、予定でやります。                (「やめんでもいい」と呼ぶ者あり) 1番、地域おこし協力隊の採用について。 刀鍛冶を地域おこし協力隊として備前長船刀剣博物館に採用してはということを11月に聞きましたから、これは教育長さんに、その後にどういうお話があったかだけ教えてください。大体、職人肌ですから無理でしょうね、これは。私はそう思いますけども、あえて質問しました。 (2)番、地域おこし隊を寒風会館、陶芸会館、備前市がもう二、三か月前ですか、備前焼で地域おこし協力隊を採用して、備前市へ聞きに行くと大変よくやると、あれはよかったなというお話を聞いております。ここら辺の考えが市長にどうあるのか、観光部長が一生懸命頭をひねりょうるけど、そこへいかんかも分からんけどな。何か答えを持っとりゃ言うてください。 それから、2番、観光行政について、観光案内看板の内容、設置場所と今後の方策は。 実は、1年ぐらい前ですか、副市長さんが来る前に、前の副市長の高原さんが辞める前じゃったかな、もう。考えますと言うて辞めたんです。その後、今度は観光部長ができたから、どこら辺にできた、どのぐらい増えたのかなと。1年ですか、副市長来られて。                (副市長田野 宏君「はい」と呼ぶ) 1年ぐらいですか。1年間で何個増えたか、瀬戸内市に、教えてください。 実は、私はこの間ちょっと時間がありましたんで、車に乗って家から出て、浅川の辺からずっとこっちへ来ました、邑上橋を渡って。邑上橋から渡って、四村先橋をおって駅前へ行って、駅へ入って丸山交差点へ行って、丸山交差点の向こうの長船へ行って、長船から左へ曲がって博物館へ行きました。何か所あったか。どのぐらいあるか、知っとる。それだけ答えてください。観光部長じゃけえ、それぐらい知っとる。それから、福岡の案内が何か所あるか。これはもう言います。3か所ですわ。福岡は結構ありますよ。七つの小路があって、七つの出入口があって、私がつけました。市がせんからせにゃしょうがないわな。また、一生懸命、我々も観光の案内、市の仕事を一生懸命やりょうるわけですよ。実は車で通ってみて、邑上橋を渡って、看板が一個もないんですよ、あっこに。刀剣博物館も、福岡も、何にも。恐らく副市長は見とりゃへんかな、あっこへあるかどうか。それから、四村先橋のところへ1か所あります。それから、駅前に3か所ぐらいあったかな。丸山の交差点は恐らく一個もないと思う。長船の博物館、入りがけのところへはある。もっと、車でブルーラインを来て、降りて邑上橋を渡って恐らく行かれる思う、2号線だけじゃなしに。あれは看板がどうなのかなと思いますんで、よろしくお願いをいたします。 1回目の質問を終わります。 ○議長(日下敏久議員) 頓宮文化観光部長。                〔文化観光部長 頓宮 忍君 登壇〕 ◎文化観光部長(頓宮忍君) それでは、私のほうから質問の事項1の質問の要旨1、2及び質問の事項2についてご答弁させていただきます。 まず、質問事項の1、質問の要旨1でございます。 地域おこし協力隊は、人口減少や高齢化等の進行が著しい地域において、地域外からの人材を積極的に受入れ、地域協力活動を行ってもらい、その定住、定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域の維持強化を図っていくことを目的としていることから、協力隊員の受入れに当たっては、本市の定住、定着を念頭に、3年間の任期満了後の自立、自走を見据えた個別のミッションを設け、公募により広く地域外から募集をするということにいたしております。 ご提案いただきました協力隊の件につきまして、様々な地域活動は本市の魅力アップにつながってきた経緯もあることから、備前長船刀剣博物館の機能強化及び日本刀の聖地長船の振興につながるものと考えております。公募による地域外からの募集を前提に、例えば山鳥毛里づくりプロジェクトに関わる形で、あるいは将来の自立、自走につながるような形などを模索しながら、地域おこし協力隊として適切な業務目標を設定した上で、その活動について検討を進めてまいりたいというふうに考えております。 続きまして、質問の要旨2でございます。 寒風陶芸会館は、公益財団法人寒風陶芸の里を指定管理者として施設の管理運営を行っております。実質的には、職員が2名とアルバイト数名しかおらず、慢性的に人手が不足しているというふうに聞いており、寒風須恵器に関する研究など新たな取組等は行っているものの、プロモーションや販路開拓等が十分に行っていけていないというような状況というのをお伺いしているところでございます。こうしたプロモーション等の不足は、文化財の活用の観点からも、他の文化財等においても同様の状態であるというふうに考えておりますので、寒風陶芸会館のみならず、市内の文化財等の活用に関することを対象に、市内外に向けたプロモーション、販路開拓などに取り組む必要があるというふうに考えています。このことからも、寒風陶芸会館を含む文化財等のプロモーション、販路開拓をミッションとして活動する協力隊の採用につきましては、本市の文化振興に寄与するものであり、併せて観光振興との連携により、文化財の活用を踏まえた観光振興にも寄与すると考えておりますので、協力隊の採用についての検討を進めていきたいというふうに考えております。 続きまして、質問事項2、質問の要旨1でございます。 観光案内看板につきましては、本市を訪問された観光客の方々を個別の観光施設へスムーズに誘導するための重要なツールの一つだと考えております。これまでは、人の往来が比較的多い施設、例えばJR駅前や道の駅、あるいは駐車場が併設された公園等には広域的な地図をベースに周遊を促すような案内看板を、また幹線道路や主要な交差点付近には観光施設までの距離などを示した誘導看板を、また施設においては施設やその周辺を散策できるような看板を設置してきたところでございます。 今後につきましては、基本的にはこれまでと同様の取組を進めるとしておりますが、看板自体の老朽化も進んでいるものもあり、あるいは紹介内容の変更等が生じていたりするものもあることから、看板の設置状況を見極めながら、必要なものについては順次更新を行うなど、内容の充実を図っていきたいというふうに考えております。また、老朽化により危険な状態となっているもの、あるいは設置当時からの状況の変化により必要性の低くなった看板などについては、安全性を第一に撤去を含めて検討をするなど、必要な対策を検討していきたいというふうに考えております。 私のほうからは以上でございます。 ○議長(日下敏久議員) 東南教育長。                〔教育長 東南信行君 登壇〕 ◎教育長(東南信行君) 平原議員のほうからご推薦というか、こういうふうな形でしてみてはどうかというふうなことでご提案をいただきました刀工の地域協力隊としての採用というふうなことについて、いろいろと検討させていただきました。刀工の方にもご相談をさせていただいたりした部分はあるんですけれども、刀工の仕事と、それから地域協力隊としてしなければならない仕事を並行して行うことには無理があるというふうなことで、残念ながら、いいアイデアだなというふうに私も、できればというふうに思っておったんですけれども、力及ばずで残念ながらできないというふうなことの結論に至っております。 ○議長(日下敏久議員) 平原議員。                〔9番 平原順二議員 登壇〕 ◆9番(平原順二議員) 私も考えて、刀工さん、応援隊であるのは岡山県以外の人ですね、大体。今の刀工さんにそれになってくれ言うても、この近所へ住んどる方ですから無理があるんで、一遍文化部長、よう考えてください。文化部をぼっけえ宣伝してくれてからありがとうございました。よろしくお願いをします。 一緒にされました小谷議員が今日後ろへおりますけど、須恵古代館、何か所ある。1か所あったか。市の施設ですよ。ほんま、あれじゃ須恵古代館は行けんわな、なかなか。場所が分からん。そりゃ、私のとこへ来て、あっこへ連れてってくれというのがよう分かるん。どこじゃったかな。牛文の辺じゃったかな、1か所あったの。たしかそう、恐らくそうじゃろう。 それから、最近、アサギ平というて、そこの大賀島か、あそこへ岡山市の人が来たり、よその市の方が結構来て、お寺さんのすぐ前、あそこから飛んだ格好をして写真撮ったり、チョウチョがおったり、花がきれいなんが咲いとったり、すごい人なんですよ。私も呼ばれて3回ぐらい行きましたけども、最初行ったときには、畠山製菓さんのちょっと先を上がったんですけど、あれを上がりょうたら大変なことになりますな思うて、道探して向こうから上がったんですけども、看板がないから分からんのよ。あれは早急に看板をしてあげてください。特に、おばさん連中は、花を見たりチョウチョ見たり、物すごい好きなようなんで、どうも一回あっこへ行ったらもう二度と行かんという、右から上がっていったらな。谷があるんじゃもん。あれは早急に文化部長、考えてください。でないと、事故があったときには瀬戸内市が問題になるかも、よろしくお願いいたします。 市長に、備前市が備前焼で応援隊を頼んだということを聞きましたが、結構人気がようて、さっきちょろっと今、話が出ようりましたけども、営業する者がおらなんだり、宣伝する人がおらなんだり、応援隊の人にそういうことで歩かせたり、例えばこの間も寒風へ行って話をちょっとしたんですけども、小学校や中学校へ行って宣伝してくださいと。授業として行ってくださいと。それで、私は古民家を今段取りしょうりますけども、古民家でもやろう思ようんですよ、普通の日におばさん連中を集めて。うん、女性。男はせん、あんなことは。そういうことを皆さんが知恵を絞ってやらんと、我々福岡でもそうですよ。先週じゃったのか、22日に大市がやろう、28回目はやめましたけど、市長来てくれましたけども、小市をやりましたけども、ほんま多かったですよ。当日は、仲崎邸も無料にして、ポン菓子も無料にして、綿菓子も無料にして、全部みんなでやったんです。私の性格がよう出とるな思うたんじゃけど、勾配のきついやつは一回ポン菓子をもろうたらまたくるっと回って、1回じゃ言うたらまたよそへ回ってもう一遍来るんです。見とる人はよう見とるんです、うちのメンバーも。あんたはさっき渡しょったが。1月から何にも、福岡もしておりません。3月から市長言いましたように、福岡は一番に閉めますよと。コロナが怖いですから閉めましたけども、子どもを持っとるお母さん方から、平原さん何かしてくださいと、子どもが飽きょうると、家の中でということで、ああいうことをやったんですけども、神楽の公演と小市をしただけです。私はお世話をするからなかったほうがいいんかも分からんですけど。そういうことをやりましたけども、寒風の応援隊の分、市長、何かありますか、自分の考え。 ○議長(日下敏久議員) 武久市長。 ◎市長(武久顕也君) 事例として、備前焼に関する地域おこし協力隊の採用の例もおっしゃっていただきました。それから、また本市では今日着任をしていただきましたけれども、ハンセン病療養所に関係した地域おこし協力隊の採用であったりとか、個別のテーマに沿って協力隊を募集するということも、これからまだまだあるんじゃないかというように思います。寒風陶芸会館のほうでは、寒風須恵器という名前を商標登録をしていくような動きもあるように聞いておりますけれども、そうしたものをどんどんPRしていく役割を担ってくれる人材というのは、確かにいてくれれば、もっといろんな事業の広がりが期待できるんではないかというような思いを持っております。 したがいまして、寒風陶芸会館のほうとも相談をしながら、どのような形のさらなる人材の投入が望ましいのかということ、そういったことを踏まえて研究してまいりたいと思いますので、少しお時間を頂戴できればというふうに思います。ありがとうございます。 ○議長(日下敏久議員) 平原議員。                〔9番 平原順二議員 登壇〕 ◆9番(平原順二議員) 副市長は玉島からたまに車で仲崎邸へ来てくれて、本当にありがとうございます。気を遣うてくれるんですよ。結構、仲崎邸も人気がよくて、いろんな地方から来られるんですけど、でも、副市長、ほんま看板がないでしょう、瀬戸内市。何かありますか。 ○議長(日下敏久議員) 田野副市長。 ◎副市長(田野宏君) 確かに、看板がここに欲しいなというところもあるんかもしれませんが、私が見る限りでは、例えば博物館の看板だとか、それから福岡の看板だとかというようなものは、何か割と充実しているように思っておりますが、ただ、今さっきお話にありました大賀島なんかも、これも山岳仏教の、こんなところにこんなお寺があるんだなと思うようなところですけれど、それからお話があったチョウチョなんかも南方のチョウチョ、珍しいチョウチョだとかということなんですけれど、私もこの間行きました。そのときに、砥石城のほうから上がって、こんな道をもし対向車が来たらどうするんかなと思いました。帰りは東に下りたんですけれど、そういう意味じゃ、そういう案内があったほうが皆さんのためにもなるのかなと思っています。ただ、今はナビというのが割と普及していますので、目的地を決めていくには、ナビで行けば行けるのかなというふうに思いますが、ただ看板があることによって、その効果というと、そこを通ったことで、あ、ここにこんな施設があるのかとか、ナビではそんなことは分かりませんし、それから地域の方も、行ったことがなくても、あ、こういう施設があるんだな。例えば須恵古代館なんか、私も行ってびっくりしましたけど、レプリカですけれど教科書に載るような土偶があったり、火炎土器があったりということで、縄文の時代からあの辺りは栄えていたんだなというようなことも確認できたりしたんですけれど、あれは議員おっしゃられたように、周りにはほとんど案内看板がないんですけれど、議員さんの質問でそういうお話が出ていたので行かせていただきましたけど、あれなんかも地域の人にはもっと知ってもらうような施設だなというふうに思っております。 どこにどんな看板を設置するかということにつきましては、前の副市長のお約束もあるようでございますので、引継ぎということで、観光文化の振興の観点から、どういうところにどういう看板が要るのかということについてもまた検討させていただきたいということで、ご返答とさせていただけたらと思います。 ○議長(日下敏久議員) 平原議員。                〔9番 平原順二議員 登壇〕 ◆9番(平原順二議員) ありがとうございます。 看板だけ早急に決めてやってください。でないと、須恵古代館なんかはもう大変ですよ、行くのに。私がしゃべったから副市長行ったんじゃろうけど、ほんま1か所、それでも小谷さん、副市長も1か所あったのを見とったわ。すげえな思う。 アサギ平、ナビで行ったらあの細い道へ入るんですよ。あっこも、私も、何回も行きましたけども、また案内が来るんです。コロナ対策をどねんかせにゃいけんというて、あっこでいろんなイベントをしたり、岡山市や玉野市やら、いろんなとこから来られる。たまに、こちらから入られて、バックしょうにもバックができんような場所へ上がるんです。あれはどねんかしてあげにゃいけんな思うて。行ったことある、観光部長、あっこへ。ある。なあ、大変じゃろう、こっちから上がったら。そこら辺もよく考えて、時間もあまりありませんので、もうやるということで、私はそれを受けて引き下がります。ありがとうございました。 ○議長(日下敏久議員) 以上で平原順二議員の質問を終わります。 ここで暫時休憩いたします。                午後2時57分 休憩                午後2時57分 再開 ○議長(日下敏久議員) 再開します。 以上で本日予定しておりました発言順序1番から6番までの一般質問が終了いたしました。 次の本会議は明日12月2日午前9時30分から引き続き発言順序7番から12番までの予定で一般質問を行います。 それでは、本日はこれをもちまして散会といたします。 皆さんお疲れさまでした。                午後2時59分 散会...