瀬戸内市議会 > 2017-06-27 >
06月27日-04号
06月27日-04号

  • うんち(/)
ツイート シェア
  1. 瀬戸内市議会 2017-06-27
    06月27日-04号


    取得元: 瀬戸内市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成29年 6月第2回定例会平成29年第2回定例会               瀬戸内市議会会議録            平成29年 6月27日(火曜日)            ───────────────            出 席 議 員 ( 18 名 )     1番  岡     國 太 郎         2番  角  口  隼  一     3番  高  間  直  美         4番  日  下  俊  子     5番  布  野  浩  子         6番  厚  東  晃  央     7番  河  本  裕  志         8番  竹  原     幹     9番  平  原  順  二        10番  島  津  幸  枝    11番  原  野  健  一        12番  小 野 田     光    13番  石  原  芳  高        14番  馬  場  政  敎    15番  小  谷  和  志        16番  廣  田     均    17番  日  下  敏  久        18番  室  崎  陸  海            ~~~~~~~~~~~~~~~            欠 席 議 員 ( 0 名 )            ~~~~~~~~~~~~~~~                説明のために出席した者   市長      武 久  顕 也       副市長     高 原  家 直   教育長     柴 崎  伸 次       総務部長    入 江  隆 晴   危機管理部長  奥 田  幸 一       総合政策部長  石 原  知 之   市民部長    森    浩 徳       環境部長    小 竹  俊 作   保健福祉部長  谷 本  憲 子       保健福祉部参与 松 尾  雅 行   産業建設部長  難 波  利 光       上下水道部長  萬 代    昇   教育次長    近 成  昌 行       病院事業部長  三 浦  一 浩   消防長     鶴 海  栄 一            ~~~~~~~~~~~~~~~            事 務 局 職 員 出 席 者   局長      入 江  章 雅       次長      岡    育 利   主幹      広 畑  祐 子       主査      二 丹  裕 樹            ~~~~~~~~~~~~~~~            議 事 日 程 (第 4 号) 平成29年6月27日午前9時30分開議1 一般質問   質問通告事項(発言順序7番~12番)            ~~~~~~~~~~~~~~~            本日の会議に付した事件日程1            ~~~~~~~~~~~~~~~            午前9時31分 開議 ○議長(原野健一議員) 皆さんおはようございます。 ただいまの出席議員は16名であります。廣田議員、石原議員より遅参の届け出が出ております。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 それでは、議事日程に入ります。            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程1 一般質問 ○議長(原野健一議員) 日程1、昨日に引き続き一般質問を行います。 初めに、発言順序7番、厚東晃央議員の一般質問を行います。 6番厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) おはようございます。 通告に従いまして一般質問をいたします。 まず、質問事項第1、国民健康保険についてです。 質問要旨(1)広域化の進捗状況はとしています。 国民健康保険については、これまでも何度も取り上げてきました。その国民健康保険が、都道府県が市と一緒になり保険者となり、国保の統一化がされます。先日の県議会にて、岡山県は国民健康保険に対する給付金や標準保険料率の算定など運営方針の素案を8月に示し、最終的には1月に公表することが示されました。また、県単位後においても引き続き、保険料の賦課徴収とかその予防に資する保健事業の実施など、市町村において独自の動きはしっかりとやっていただく形になるとも示されました。この答弁からも、これまで市が行ってきたこととはほとんど変わらないと認識していますが、市としてはいかがでしょうか。広域化に向けての進捗状況をお答えください。答弁を求めます。 次に、質問要旨2、国民健康保険税の引き下げを実施すべきではとしています。 国民健康保険税の引き下げに関しても、ずっと取り上げてきました。何度も申し上げていますとおり、市民からの引き下げの要望、願い、署名、議会での引き下げの陳情採択と市長から基金を活用するか、財政安定化支援分を活用するか、法定外の繰り入れを活用するか、引き下げを決断することに何の障壁もないはずなのに、試算が赤字であることを理由にされたり、医療費の伸びを理由にされたり、さまざまなことを理由にされ、実施されてきませんでした。また、市民はここ最近の国の制度改悪などにより、税金や医療費などさまざまなことで支払わなければいけないものが増加しています。その反面、年金や収入の減りが生活を直撃しています。市民の生活状況を聞けば聞くほど、知れば知るほど、市としてできる軽減策を実施するのが当然ではないでしょうか。国民健康保険税の引き下げを実施すべきですが、いかがでしょうか、答弁を求めます。 質問事項2、新火葬場建設計画についてです。 質問要旨1、岡山市との協議の進捗状況はとしています。 新火葬場の建設は、先日新聞紙上にて、邑久玉津地区に建設したいと意向の発表を改めてされていました。しかし、2月に出された瀬戸内市新火葬場整備基本計画には、既に玉津地区での建設は取りつけ道の計画も含めて示しています。なぜ、この段階で意向として出されたのかは理解できかねます。 しかし、それとは別に、火葬場に対する総事業は約18億8,000万円です。この事業を進めるためには岡山市との共同で建設することが費用面からも、施設規模や造成土地の面積なども全てかかわってきます。また、今の計画には瀬戸内市分として2炉、岡山市分として2炉の合計4炉です。基本計画にありますように、1炉を建設するにも約5,500万円かかるので、合同でするかしないかで、数もかかわってくるのでトータルコストも変わってきます。現時点で、共同の事業であるという岡山市との協定ができていないことは紛れもない事実です。岡山市との協議はどのようになっているのでしょうか、答弁を求めます。 質問要旨2、新火葬場整備事業の進捗状況はとしています。 新火葬場整備事業に関しては、調査員として臨時職員の雇用、基本計画の策定がありました。基本計画に関しては、平成29年2月に完成しました。臨時職員雇用の事業とあわせて、今年度予算で執行する予定の事業の進捗状況はどうなっているのでしょうか、答弁を求めます。 質問事項3、放課後児童クラブ(学童保育)についてです。 質問要旨1、安定して持続できる放課後児童クラブ(学童保育)にするための支援策はどのようにするのかとしています。 放課後児童クラブ(学童保育)に関しては、これまでも繰り返し改善を求める質問をしてきました。学童保育は、保護者のニーズによって始まったものです。始まった当初は、一部のごく限られた人のものだったかもしれませんが、社会変化に伴い必要とする家庭が格段に増加したことは、今の市内の学童保育を見ても必要性はどんどん広がっています。 瀬戸内市においても、邑久町、長船町では各小学校単位にあり、牛窓町では私立保育園が主体となり、2つの学童保育があります。平成29年4月には、邑久小学校区では3つの学童保育、今城小学校区では2つの学童保育となり、市内には11の学童保育で放課後、土曜日、長期休暇などに子どもたちが過ごしています。対象となっている小学校1年生から6年生までで299人が利用しています。1年生だけで考えると、市内の全児童、1年生だけの児童は309人で、そのうち100人が利用しています。これまでも繰り返し、公が責任を持ち、行うのは当然だと求めてきましたが、残念ながら公的運営をするというまでの答弁はされていません。しかし、国が法整備をしてきたことで、市でもやっと設置及び運営の関する条例を制定しました。次は、保護者の負担金、保育料や支援員の処遇などを示した設置運営基準を条例化することは当然です。先日の答弁では、時期や内容など具体的なことは示されませんでした。本来は、期限を決めてきちんと市の責任で行うべきです。その方針としてどのような支援策をしていくのか。 ①保護者運営の課題に対する改善策は。 次に、②保育料の軽減や無料化など保護者の負担軽減策は。 最後に、③放課後児童クラブの支援員等を確保するための支援策はとしています。答弁を求めます。 以上で1回目を終わります。 ○議長(原野健一議員) 市民部長。            〔市民部長 森 浩徳君 登壇〕 ◎市民部長(森浩徳君) おはようございます。 私のほうから質問事項要旨1、2についてお答えいたします。 まず、要旨1です。 平成28年5月から、納付金や標準保険料率の算定の基本的な考え方、運営方針について県と市町村で協議を重ねております。岡山県国保運営方針等連携会議において、保険料水準について当面統一しないこと。市町村標準保険料率は所得割、被保険者均等割、世帯平等割の3方式とすること。医療水準、所得水準を納付金に反映させること。納付金を案分算定する際の応能割分、応益割分の算定方式等を決定しています。今後は、納付金等の算定方式の決定、運営方針の決定、確定納付金等、算定結果の報告が予定されています。 国保事業費納付金の算定については、平成28年10月から試算を行っていますが、推計方式にばらつきがあること、現行制度を前提に試算していること、ガイドラインや納付金等算定標準システムの見直しなど課題もあり、制度、システム、数値の分析や検証を行っています。今後は、国から示される財政支援等の具体的内容を踏まえ、8月末に一定条件のもとで試算結果を県が公表する予定となっています。最終的には、年末の国の予算案や直近のデータを踏まえて、平成30年度の納付金や保険料率を算定し、平成30年1月中旬以降に県から納付金等の提示があります。その結果を参考にしつつ、市において保険料率を算定し、運営協議会で審議することとなる予定です。 県と市の役割については、県は財政運営の責任主体となり、市町村ごとの国保事業費納付金の額の決定や保険給付に必要な費用を市町村に対して支払いします。市町村は、納付金を県に納付して、引き続き、地域住民と身近な関係の中、資格管理、保険給付の決定、保険税の決定、賦課徴収、保健事業など、きめ細やかな事業を実施することとなります。 続いて、要旨2に答えさせていただきます。 国民健康保険税の引き下げについて。 毎年、保険給付費の動向、被保険者数の推移などから、引き下げが可能かどうか検討しています。収支状況については、平成28年度決算額は収支差し引き額2,695万円の黒字計上ですが、繰越金や基金繰入金などを除いた単年度収支差し引き額は8,880万円の赤字となっています。平成28年度保険給付は前年度比4.03%、1億3,000万円程度の増加となっております。一人当たり医療費については41万4,618円で、前年比5.92%の増となっております。 保険税の引き下げについては、保険給付の動向から慎重に状況判断を要するものと考えており、2年連続で一人当たり医療費が5%程度伸びていることから、現段階では保険税の引き下げの判断は難しい状況であると考えております。また、平成30年度からの新たな国民健康保険制度において、県が算定する国保事業費納付金は、先ほど説明をいたしましたように、平成30年1月中旬以降に提示されることもあり、現状での予測は困難な状況です。今後も、国民健康保険の財政運営が安定的に行われるよう、医療費の適正化や保健事業を推進してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(原野健一議員) 環境部長。            〔環境部長 小竹俊作君 登壇〕 ◎環境部長(小竹俊作君) 失礼いたします。それでは、私のほうからは質問事項2についてお答えさせていただきます。 まず、要旨1でございます。 今年度に入り、岡山市との協議の進捗状況につきましては、4月19日、6月9日に2回協議を実施しております。両日とも、岡山市役所を訪問して現状報告、意見交換などを行っております。 瀬戸内市からは、基本計画の概要説明、地元説明会の実施状況、路線測量や造成、実施設計などの各種委託業務の発注予定などについての現状報告を行いました。今後の整備スケジュールについても、お互いに意見交換を行っているところであります。連携に向けて検討を一層進めていくために、岡山市・瀬戸内市新火葬場整備推進検討会議の規約を作成した上で、7月に検討会議を開催する予定としております。この検討会議において、新火葬場の整備に向けた計画や管理運営方法、整備及び管理運営に係る費用負担のあり方などを事務レベルで検討することとしております。検討状況につきましては、適宜議会にご報告させていただくこととしております。ご理解をよろしくお願いいたします。 続きまして、要旨2でございます。 今年度の当初予算におきまして、新火葬場整備に係る委託業務は6件でございます。 まず、路線測量業務につきましては、6月16日に発注をいたしております。インターチェンジ詳細設計業務、造成実施設計及び軟弱地盤技術解析業務、地質調査業務の3件の委託業務は、それぞれ6月30日に発注予定といたしております。用地測量業務、保安林解除申請書作成業務は、今後準備が整い次第、発注をしてまいります。 次に、地元との協議の状況でございますが、市長の行政報告の中でも申し上げておりますが、5月15日、16日にそれぞれ敷井地区、庄田地区、23日に玉津コミュニティを対象とした説明会へ出向かせていただき、地元住民並びに地区役員の方61名にお集まりをいただき、説明会を開催させていただきました。この説明会におきまして、新しく策定しました新火葬場整備基本計画の概要や施設の火葬炉などの環境基準、今後の概略スケジュールをご説明申し上げました。出席者の方からは、この事業に対してのご要望やご意見をいただいたところでございます。この説明会の中で、地元の窓口となる組織の設置をお願いしているところでありまして、まとまり次第、具体的な協議を進めてまいりたいと考えております。 臨時職員、用地事務員採用につきましては、火葬場整備事業の用地取得を円滑に推進するために、用地事務の経験者を採用いたしております。主な業務としましては、用地買収に向けて必要な相続権利者の洗い出し、登記簿謄本、戸籍簿謄本等を公用請求により他市町村より請求をいたし、相続権利者の調査をすることにより、用地買収時に速やかに交渉可能な準備作業、そのほかの事務としまして保安林の解除申請の準備作業をいたしております。概算の見込みとしましては、買収の筆数が58、あくまでも概算でございますが58筆ぐらいほど、全筆買収の予定が31筆、分筆買収の予定が27筆でございます。ただし、これにつきましては、本年度の設計によりまして最終的な用地の面積が確定するということで、これはまだ概算の数字でございます。地権者につきましては18件、現存者が9件、非現存者9件、法定相続人数は34人程度になる見込みでございます。相続の場合は、4代前のケースというようなものも含まれてございます。このようなことを事前に調べる業務をしていただいております。 新火葬場の整備に関しましては、これから本格化していくことになりますが、地元や関係機関と連携しながら進めてまいりますので、ご理解をよろしくお願いします。 ○議長(原野健一議員) 保健福祉部参与。            〔保健福祉部参与 松尾雅行君 登壇〕 ◎保健福祉部参与(松尾雅行君) それでは、私のほうから質問事項3全てについてお答えいたします。 まず、要旨1の①についてです。 昨日、3番議員への答弁と同じになりますが、保護者運営、いわゆる運営委員会方式で運営しているクラブの方向性として、支援員の雇用や会計処理などの事務を一元的に扱う組織が必要とのご意見をいただいております。今後は、その方向性の中で検討を進め、問題点を解決しつつ、全体としてさまざまな負担が改善できるよう、進めてまいりたいと考えています。 次に、②についてです。 先ほどの組織の話と関連することとなりますが、事務的な部分を一元的に行うとなれば、利用料についても検討課題となってくると考えているところです。議員ご質問の点につきましても、クラブ間の調整を行いつつ、慎重に協議を進めてまいりたいと考えております。 次に、③についてですが、この点につきましても、一元化の協議において、支援員の勤務時間や処遇面も含めて調整が必要と考えています。運営委員会方式のクラブにおいて、支援員の方々の勤務時間や処遇面が統一されれば募集条件も同じになり、人材確保という点においても寄与できるのではないかと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) では、国民健康保険から順次再質問させていただきます。 今の広域の進捗状況っていうことで、詳しく部長のほうから答弁いただきました。 その中で、財政運営主体が県だということを先ほど答弁されたと思うんですけど、そこに対しての協議は、市民としては保健事業を今やっていらっしゃる健診であるとか人間ドックであるとかいろいろな、さまざまな保健事業の引き続きの実施とそれに対する負担の軽減だったり、2番目で言っていますけど、国民健康保険税の引き下げの願いの実現の実施を市としてもしっかり持ちながら、この県の財政運営の主体の、県の独自の支援金を入れてもらうとか、国保の運営の会計を安定するということが必要だと思うんですけど、部長はそういうところをどういうふうに認識して協議に臨まれていますか。 ○議長(原野健一議員) 市民部長。 ◎市民部長(森浩徳君) 先ほど説明いたしました、岡山県と市町村で協議を重ねております岡山県国保運営方針等連絡会議につきましては、担当部局での出席をして協議を進めております。 その中で、もちろん県からの交付金であったり、国からの交付金の確保については、従来どおりという形でお願いはしておりますけども、保健事業については一部保険料での負担部分もありますので、そういったところについては市のほうでの、内部での協議となります。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 引き下げをしてほしいとか、しっかり自分の願いというか、市で今必要な政策をきっちり持って県との協議にも参加していただかないと、県と国は統一化を目指すっていう国の方針のもと、県のほうもそういう試算をしてきますんで、そうではなく、今の国保の状況を考えて、この国保税の引き下げを繰り返し求めている市民の状況だったりするところをちゃんと認識した上で参加していただきたいと思うんですけど、そういう強い思いっていうのは感じられなかったんですけど、そういう強い思いっていうのはあるんですか、ないんですか。 ○議長(原野健一議員) 市民部長。 ◎市民部長(森浩徳君) 国保納付金を県として計算した上で、それぞれ市のほうで保険料、保険税のほうを料率を計算するようになります。標準的な保険税率というのは県のほうから示されますけども、その標準的な保険税率を実際に使用するかどうかについては、今後、運営協議会の中での協議となりますので、実際の計算上の保険税率が出てみないと、それが現状と比較して高くなるものか安くなるものかわからないというのが現状でございます。 納付金の算定方式につきましては、所得水準であったり医療水準という、各市町村ごとの状況を加味したもので計算されてきますので、そういった部分で引き下げをしたいという思いは伝えたいと思いますけども、県下統一的な考え方の中でどのような水準の配分が行われるかというのは、この段階ではまだわからない状況です。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕
    ◆6番(厚東晃央議員) 平成27年の瀬戸内市の状況って、多分部長も部長に就任されて数カ月ですけど、財政かなり長かったんですごく認識されていると思うんですけど、保険料の一人当たりの調定額は、もう市長大嫌いですけど、2位なんですよ。県内2位なんですよ。保険料率の高さでいったら県内2位。医療費の順位でいったら23位、使ってないんですよね。そういう医療費が使われていない自治体なんだけど納める保険料だけが高くなっている、保険税が高くなっている自治体。そういう自治体がしっかり声を上げていかないと、県のほうも統一的な保険料を高い水準でしてしまうおそれっていうのがすごくあると思うんです。 全国を見ましても、今、もう保険料率の全県統一、都道府県統一の試算を出している自治体が、県が幾つかあります。その中でも上がってしまう自治体があるっていうのが、今実際出ているんです。そういうようにならないように、全県で抑えられるようにちゃんと払いやすい国民健康保険、県でするということが決まったのであれば、より払いやすい国民健康保険、引き下げにつながるような、しっかりイニシアチブをとるような協議会での発言もするべきだと思うんですが、部長いかがですか。 ○議長(原野健一議員) 市民部長。 ◎市民部長(森浩徳君) これまでの経緯であったり、議員さんの引き下げに対する意義などは深く感じておりますので、そういったところを強く主張しながら会議に臨んでいきたいと思います。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 県統一でされていても、市でやらなければいけないことっていうのは残されるっていうことが方針として出されたので、しっかり市としての責任において払いやすい国保料、国保税にすることと保健事業の引き続きの実施、その負担の軽減というのをしていっていただきたいなというふうに思うんですが、部長いかがですか。 ○議長(原野健一議員) 市民部長。 ◎市民部長(森浩徳君) 先ほども申し上げましたが、保険税の引き下げの検討につきましては、毎年、国保の運営協議会において協議をいたしております。28年度の場合でいいますと、29年度予算計上額、予定額の時点で収支不足が見込まれたことなどから、今年度での引き下げは適当でないとの判断で据え置きとしております。 今後も、医療費であったり、被保険者自体は年々減少しております。それに合わせて保険税自体も年々減少しておりますので、その中で、医療費がふえていく中で、保険税の引き下げができるかどうかというのは、今後も検討は進めてまいりたいと思います。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 質問要旨2の国民健康保険税のところの議論にも入っていると思うので、そちらのほうも触れながらいきたいと思います。 先ほどいろいろな計算をして、平成28年度で2,695万円の黒字だけど、単年度でいったら約8,800万円の赤字になるんじゃ言うてから、この中には市のほうの、言い方は悪いかもしれん、不手際というか、算出ミスというか、記載ミスで返還金がこの中に含まれていますよね。その額っていうのは幾らになりますか。 ○議長(原野健一議員) 市民部長。 ◎市民部長(森浩徳君) 28年度決算額における過年度返還金は4,827万円となります。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) そういう本来計算外のこと、4,820万円の返還が市のほうのいわゆるミスによって起こされているっていうことで、それも含めた上でしっかり考えていかにゃいけんと思いますし、全体的にそういうことも把握した上で、どういうふうにするかっていう検討は必要だと思うので、しっかりそこら辺を、単に黒字とか赤字とかじゃなくて、考えていただきたいなっていうふうに思います。 今、国保に加入している人は、全体で調べさせてもらったんですけど、平成28年4月1日現在ですが、9,621人っていう報告がありました。その中で、世帯でいうたら5,717世帯あるんです。先ほど、年々保険者数が減っていっているっていうことで、この29年4月1日では9,294人と、年々減っているんです。この原因っていうのはどういうふうにお考えですか。 ○議長(原野健一議員) 市民部長。 ◎市民部長(森浩徳君) そこまで分析はできていないんですけども、人口自体が減っていることなども影響しているのかとは思います。1次産業の減少というのも幾らか影響があると思います。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 全体の人口はもちろん減っていると思うんですが、あと再度保険に加入ができるような何制度でしたっけ、働き出したらそういう保険にも入れるっていう制度ができたんで、全体的に国民健康保険の加入者が減ったのではないかっていうふうに自分では考えております。まだ、そこもきっちりした資料に基づいて分析はしていないので、臆測で発言しているんですけど、いろいろな形で9,621人が9,294人になったっていうところは、本当に担当部としてもきっちりそこら辺をなぜ減っていっているのか、どういう方が減っていっているのかというところも含めて試算をしていただきたい、考えていただきたいなっていうふうに思います。 先ほど加入世帯数5,717世帯っていうふうに言われましたが、この約200万円以下の世帯の数っていうのは、今一体幾らぐらいになっているか、お答えください。 ○議長(原野健一議員) 市民部長。 ◎市民部長(森浩徳君) 28年度本算定時点での数字となりますが、200万円以下の世帯が5,065世帯となります。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 今言いました国民健康保険の世帯で、5,717世帯のうち200万円の所得、200万円以下の所得が5,065世帯なんです。国保税の所得に対する割合っていうのが高過ぎると思うんです。どんどんどんどん、以前、市長は所得が高いから瀬戸内市の国保税は高いんだっていう認識を示されたことがあります。でも実際、国保の世帯の加入者は5,717世帯あって、今、5,065世帯が200万円以下になっているんです。こういうところを加味して、しっかり考えていかなければいけないと思うんですが、この実態、部長、どういうふうに捉えているんですか。 ○議長(原野健一議員) 市民部長。 ◎市民部長(森浩徳君) 国保につきましては、国民皆保険制度の中で65歳から74歳までの主に年間の収入の方もたくさんいらっしゃいますので、この5,065世帯というのが多いか少ないかという判断というのは、すぐには私にはわかりませんけども、近隣の市町村と27年度で比較している軽減世帯の世帯数の割合があるんですけども、瀬戸内市の場合は、軽減世帯の割合というのは世帯割で56.49%となっております。近隣、赤磐市、備前市、玉野市、総社市、美作市と比較しておりますけども、その中で順に言いますと赤磐市が57.37、備前市が65.05、玉野市が66.61、総社市が56.30、美作市が66.34という加入世帯に対する軽減世帯の割合となっておりまして、瀬戸内市はこの中では最も軽減世帯数の割合が少ない世帯となっております。それとあわせまして、国保には限度額というのがありますけども、限度額を計算上超える世帯というものの割合というのも、瀬戸内市は他市と比較して高い状況となっておりますので、収入だけで判断しますと、近隣市に比較する瀬戸内市の収入は、全体で見ると若干高目なのかなと思っています。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 高い低いとかじゃなくて、国保税の引き下げの問題が根本にあるんですけど、所得200万円以下の中で国保税を支払って生活するっていうことを、市長、想像されたことありますか。どういうふうに、本当にこういう方たちが主になって、何年前でしたっけ、国保税の署名とか引き下げの陳情とかを出されて、それで認められていって採択されていて、そこでは、試算では赤字になるから赤字になるからって言い続けて、結局そのときは単年度収支も黒字でしたよ、5年間は。5年間ぐらいは。5年間ぐらいのめどを持って引き下げか、引き下げないかの判断をするって言われていたのにもかかわらず、結局その判断が見誤っていたっていうことじゃないですか、その時点での。自分はそういう経済的な、財政的な議論をするんじゃなくて、そういう議論は置いておいて、こういうふうに陳情を出され、採択とかされたら、単年収支で赤字になる今の状態の前の段階に戻ってしまうんですけど、そういうときに、しっかり市長が政策的に引き下げを実施するっていう判断をすべきだったんじゃないかと思うんです。 今の単年度収支で赤字が出るような形になっていったりしているんですけど、この段階では本当に今度は市長の政策的判断によって、法定外の繰り入れとかをして、瀬戸内市の場合、また以前財政安定化支援分を一般会計で積み上げているっていうようなところもありますので、市民の暮らしの苦しさ、軽減してほしいっていうところ、本当にほかの税金、住民税であるとか医療費であるとかっていうのは、市が幾らかはできますけど、できないことのほうがふえてきているんですよね、国のほうの法律で。医療費の無料化とかは市が行えばいいんですけど、国保税っていうところの、今、9,294人の方が加入されているこの国保税っていうのを、政策的にも引き下げる考えを持ちながら市政運営していくべきだと思うんですが、どうでしょうか。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) ちょっとおっしゃっている意味が私も十分に把握できないんですが、先ほどのご質問の中では、相対的に瀬戸内市が高いんではないかということの議論でご質問されて、それは今、担当部長のほうから他市と比較をした状況で答弁をさせていただいたと思います。 それとは別に、今度は絶対的に暮らしの中で保険税が高過ぎるのではないかという、この相対的な部分と絶対的な部分と、両方をすりかえられたのかよくわかりませんけれども、私たちが考えておりますのは、それぞれの市民の方の生活の中で、国保税は決して安いとは思っておりません。生活の中でお支払いいただくのは、本当に大変なことだというのは十分理解をしているつもりです。であるからこそ、国としても軽減世帯に対する支援策の拡充であったりとか、市のほうもそうした軽減世帯に対する軽減税率を実施をさせていただいて、所得の比較的低い方々にはそうした保険税を適用させていただいているという状況だと認識をしております。 政策判断として、確かに議会のほうで、いろいろ過去の状況の中で引き下げを実施するべきだということが採択をされた経緯がありますけども、今となって思えば、そのときに私たちも何とか引き下げができないものかということはさまざまな角度から検討いたしました。しかし、その結果として、ここは何とかご理解をいただけるように踏みとどまらなければいけないという、そういう判断をして今日に至っていると認識をしております。そのときの判断が間違っているというふうにおっしゃるのであれば、もっと早い段階で今、基準外の繰り出しを実施しなければ国保の会計は成り立っていなかっただろうなというようにも思うわけであります。そうした状況を、その段階その段階で最善の策はどうであるかということを議論していかなければいけないわけでありまして、その都度、議会の皆様にも予算として、また決算としてご説明をさせていただき、その段階で最もよい判断をしていただきながら今日に至っているというふうに思いますので、常に先を読みながら、市民の皆さん方の負担の軽減には当然努めていきたいと思いますけれども、納得していただけるような、そうした市政を目指してやっていきたいと考えております。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 先ほど、論点のすりかえじゃないけど、こっちはこっちで財政論として、政策論として市長にお尋ねしたかったんです。そこは、自分の中では分けて考えて、政策的に引き下げができないかっていう観点で質問をさせていただきました。 こういう赤字であるとか黒字であるとかという、財政的に、国保税が運営的にどうかっていうところの議論での判断もしていただきたいんですけど、今、国のほうが負担軽減策として1,700億円ですか、全体で、市で4,200万円ぐらいでしたか、それぐらい来ている金額にしても、本当は引き下げに使える可能性っていうのもあったにもかかわらず、それを政策的にされなかった、政策的にというか、国保の運営上、そういうふうにせざるを得なかったっていう、引き下げには使えなかったっていうふうに多分説明されると思うんですけど、そういうところの財源とかをして、しっかり国保税の引き下げっていうところを忘れずに、それに向かって国保のことを考えていただきたいなっていうふうに思うんです。もう、これはちょっとまた仕切り直して質問したいと思いますんでよろしくお願いします。 続いて、火葬場に移りたいと思います。 火葬場に関しても、4月19日と6月9日に協議をして、現状報告をされたというふうにありました。また、規約を策定した上で7月に協議っていうふうにありました。その中で、協議というか、きっちり協定っていうものは、本当に再度の確認と思うんですけど、いつの段階までに市としては結ぶおつもりなのか、部長お願いします。 ○議長(原野健一議員) 環境部長。 ◎環境部長(小竹俊作君) 私ども瀬戸内市としましては、議会のほうでも決議をいただいております。その内容のほうも岡山市のほうにお伝えをいたしまして、できるだけ早い時期にということで今協議を進めているところでございます。時期につきましては、岡山市との協議の進捗状況によるというようなことになろうかと思います。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) この火葬場に関しての、今、18億8,000万円っていうのを出されていますよね。きのうの議論の中でも、財政的にいろいろ負担があったりして、今後いろいろ取捨選択もしていかなくちゃいけないというところもあって、火葬場に関しては不必要だとは言っていません。必要だと思います。そういう中で、18億8,000万円をいかに抑えるかっていうところのは、2月に自分も圧縮するべきだっていうことは言わせていただいているんですけど、岡山市との協議が本当にうまくいくかっていうのが、この18億8,000万円っていうのはすごく今の計画の、言っていいのか悪いのか、本当に代替地とか計画の変更とかも含めて、もっとゆとりを持たせて進めていくかっていうところで、ゆとりを持って進めていくべきじゃないかなっていうふうに思うんです。 それが、岡山市と先ほど4月19日と6月9日で協議をされているっていうふうにありましたけど、炉の計算方法で、前回の議会でも取り上げさせてもらいましたけど、この6月14日の県議会の、瀬戸内市の一般質問の中で……            (「岡山市議会」と呼ぶ者あり) 岡山市議会、済いません、岡山市議会で、瀬戸内市から岡山市の西大寺斎場に関して、岡山市の構想の中の28炉に瀬戸内市からの岡山市の斎場に約300体が、火葬がカウントされているっていう答弁があって、またその瀬戸内市分の計画の2炉の中に、今岡山市に来ている分がそのままそっくり入っているかどうかは確認していないっていうふうに岡山市のほうが答弁しているんですよね。構想と計画のすり合わせが一体どこまでできているのか、協議がどこまでできているのかっていうのが本当に不透明なまま今も進んでいて、協議がこのままうまくいくのかなっていうのはすごく不安なんです。うまくいかなかった場合に18億8,000万円の事業が単独として、市長は以前、火葬場は必要だからあの場所でつくらなければいけないっていうふうに言われていましたけど、何かそれとは別に財政的なことを考えた場合に、本当にうまく協議か進んでいるのか、自分は以前から言わせてもらった、協定をきっちり結んで一緒にしましょうとそれからスタートしていってもいいのではないかと、そういう建設の造成にしろ、建築の内容にしろ。数年前に広域のごみの処理場のときも、協定を結んでからスタートしたにもかかわらず、いろんな財政的な負担が多かったり、規模が大きくなったりして取りやめたじゃないですか。そういうのもあるからこそ、今、市としてはきっちり足場を固めてから進めていくべきだと思うんですが、市長見解をお願いします。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 厚東議員、いみじくもごみの広域化の際の事例を出していただきましたけれども、確かにおっしゃるように協定を結んでも、その後の地元対策費であったりとか、あるいは用地買収の行く末であったりとか、そうしたものが非常に不透明な中でやっていかなければいけない、広域化というのはそういう難しさをはらんでいる取り組みだというふうに思うわけです。どれほどかかるかわからないのにとりあえず協定だけ結んだという話になったけど、おい、そんなにかかるんかという話で、結果的に瀬戸内市は抜ける判断となったわけでありますけれども、そのあたり、逆の立場になって考えたときに、例えば瀬戸内市の場合はまだ用地買収の予算をいただいておりませんので、用地買収の交渉を今進めることができません。実際に今、地権者の洗い出しをやっておりますけれども、実際にそれぞれ当たってみて土地をお譲りいただけるかどうかということ、これも買収額の提示とかをさせていただかなければ最終的にはわからない部分というのは、たくさんございます。また、地元対策としてどうしたことをお考えなのかということも、最終的に地元の皆さん方と合意をできているわけではありません。そういう状況の中で、瀬戸内市は何とかやらなければいけないということで一生懸命やっておりますけれども、片や岡山市さんにしてみると、本当にできるんかというような不安というのもあって当然ではないかなあというふうにも思うわけです。 したがいまして、現在協定を結ぶべく、どのようなことを確実にしていかなければいけないかということは話し合いをさせていただいておりますけれども、大切なのはお互いに信頼関係をしっかりと高めていきながら、双方にとっていい形を目指していくということ、これに尽きるんではないかなあというように思います。まだまだ不確実な部分っていうのはたくさんありますけれども、一生懸命頑張ってご理解いただけるように進めてまいりたいと思います。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 先ほど言いましたように、県議会でも、県議会じゃない、岡山市議会、済いません、岡山市議会のほうでも確認されていないこと、議場で議員が質問して、議会の場でそういうことはどうですか言ったら、まだ確認してませんっていうことが、基本計画と構想の中のことであるにもかかわらずすり合わせができていない状況なので、本当に市民側としても不安です。地元の方にも何人か聞かせていただいたら、不安じゃって、本当にできるんかどうかっていうところが、そこら辺の確実性っていうところがない。しかも、規模が18億8,000万円ですよ。そこが今ひとり歩きで、新聞のほうでも、マスコミのほうでも発表されていますから、その金額を単市で持たなければいけないような、先ほど言われましたじゃないですか。広域でも向こうが、こっちが、瀬戸内市が脱退したように、岡山市がうんって言うかわからないっていうところもあるので、しっかりそこら辺は慎重に進めていくべきだというふうに思いますが、いかがですか。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 冒頭のご質問でも、議員からもお話がございましたように、瀬戸内市にとって必要な施設が火葬場だという認識に変わりはございません。最悪の事態を今、おっしゃっていただきました。瀬戸内だけで単独でやらなければいけなくなったときに、果たしてその負担が賄えるのかどうかということ、これは財政的にも再度しっかりと詰めていく必要はあるということは、認識はしておりますけれども、我々としても必要な施設であります。その一方で、岡山市さんも東区の西大寺の斎場が老朽化が進んでいるといった実情もおありになるというふうに認識をしておりますので、そうしたところはお互いにとっていい取り組みになっていくようにするのが我々の務めだと思っておりますので、そのあたりは胸襟を開いてしっかりと話をさせていただくということに尽きるのではないかなというように思います。 最悪の状況になったときどうするかということは、そういう状況になったときに考えるということにしかならないと思いますので、その段階その段階で一番いい判断を議会の皆さんにしていただけるように、我々も努力をしていきたいというように思います。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 最良の判断とか、そのときの判断というのは、南北道の延長のときも、設計はしてみたけど費用がかかり過ぎるというので取りやめを決断されています。実際、じゃけえ岡山市と協定を結ぶっていうことで、そういう自分的なストップっていうのが非常にかけにくい状況になるかもしれないと、本当に18億円じゃ済まないとか、おそれがあったりしたらそこも心配はするので、いろんな想定をしながら、自分は今の状況で、玉野市なんかは9億円とか10億円で火葬場の整備ができているっていう実施とかも聞いていますし、それは造成費がどういうふうになるかとかというところもまた議論すると思うんですけど、いろんな自治体、環境部もいろいろ調査をしていると思うんですけど、いかにコストを抑えるかっていうところは、全体の中期財政計画であるとか今後の財政のことを考えた場合で、18億8,000万円がひとり歩きして、それより超えてしまうんですよ、やっぱり。公共事業は超えがちなので、超えないようにいかにコストを下げて、そういうところをしっかり押さえること、償還、返還金とかいろいろなお金がないことが、市の市民の暮らしを支える、福祉とかの充実のお金にも使う判断ができやすくなると思うので、そこら辺をしっかり慎重にお願いします。 あと、市が相続にかかわる土地を購入する場合に、前例として悪いイメージがいまだにずっと、豆田の工業団地がやっとすごい長い年月がかかって完成すると思うんですけど、実際たくさんありましたよ。それに対してどういうふうに把握して、対応策とかどこまで考えているのか、具体的にはありますか、部長。 ○議長(原野健一議員) 環境部長。 ◎環境部長(小竹俊作君) 7月に入りましたら、今年度の用地測量の立ち入りも含めまして、地権者への説明会ということで、今回の基本計画の内容についての説明を主にさせていただきながら、立ち入りのほうの説明をさせていただきながら、火葬場としてどうしても必要なのでお譲りくださいというようなことでお願いをしていこうというふうに思っております。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) そういう把握もしながら、全体的に押さえるようなことも考えながら、しっかり火葬場の必要性は理解しているつもりなので、場所の選定の見直しも本市としてはしてほしいですよ。そこからの一からの計画の見直しっていうことも含めて、やるべきだということはお伝えしておきます。 最後に、放課後児童クラブ(学童保育)に関してです。 先ほど一元的に事務を行う、総括してやるというふうに考えていらっしゃるっていうふうに言いましたけど、それは市のほうが責任を持って、4月に指定管理者制度の説明を各学童保育に説明されに行っている中で、保護者の方が質問されました。指定管理者になった場合は、事務とかの、追加のそういう事務を担う人事、人を雇った場合には、補填して市からの補助金がふえるんですかっていったら、いや、今の運営資金の中でやってもらいますというふうに言われたって答えられていました。その中で、今の運営にかかわっている方の中で、今の支援員の給与を払っている状態プラス、また一人の雇用をしてっていう、運営費を出すっていうことが想像つかないというような、無理だよねっていうような意見もあったので、そこら辺はどういうふうにお考えですか。 ○議長(原野健一議員) 保健福祉部参与。 ◎保健福祉部参与(松尾雅行君) 事務的な方の経費でございますが、また今後、そういった協議におきまして、予算額等をもとに事務局的組織による運営の試算を行いまして、今後の対応を検討してまいりたいと考えております。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 先ほど、また期限は示されませんでしたけど、いつまでにこういうことの整えっていうか、一元的にできる設置運営基準の条例化みたいなことにつながっていくと思うんですよ。そういう事務員をどうするかであるとか、利用料のところとか、支援員の処遇のこととかっていうのはいつぐらいのタイムスケジュール、スケジュール感はどういうふうにお考えか、教えてください。 ○議長(原野健一議員) 保健福祉部参与。 ◎保健福祉部参与(松尾雅行君) スケジュールということでございますが、まだ明確には決めておりません。 先日、6月3日の市連協において、やっと事務局の一元化といった方向性が共有された段階でございます。今後、その方向で解決すべき点について協議を…… ○議長(原野健一議員) 残り3分です。 ◎保健福祉部参与(松尾雅行君) 進めることとなります。 昨日、3番議員の質問への市長の答弁の中で、まずは条例制定に向けて協議を進める旨のお答えをしております。条例制定に向けても利用料の統一など協議すべき点があるため、これから市連協とも協議を重ねつつ、一定の方向性を取りまとめた段階で条例の審議をお願いすることとなると考えております。市としましては、保護者の方の負担を早期に解消できるように協議をできるだけ早く進め、平成31年4月には新たな形態での運営を行いたいと考えているところでございます。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 今、平成31年4月というある程度の具体的な年月を言われましたから、そこがある程度のタイムリミットというか、区切りだと思うんです。そういうのを逆算して、しっかり条例化の案であるとか協議の内容と、市長には毎年、以前も学童保育の質問を取り上げたときに、保護者の方とか運営委員会の方と話をしてくださいと、1年に2回ぐらいはしてくださいという、しますっていうふうに答弁されているんで、十分今までも話ができていると思うんです。具体的に、まず提示を市のほうがこれぐらいの金額で、利用料に関しても下が5,000円ぐらいでしたっけ、一番上が1万円近くの8,800円ぐらい、それぐらいの利用料の差があったり、支援員のほうの処遇も大分差がありますよ。そういう中で、市としての姿勢を示した上でそれを土台にして話さなきゃいけないのに、今は何もないまま意見だけ聞いて、それだったら今までと変わらないじゃないですか。今までが違い過ぎるから…… ○議長(原野健一議員) 残り時間1分です。 ◆6番(厚東晃央議員) 統一感ができないねって言ってきているので、しっかりそこら辺は市としての姿勢を示して、それで話し合い、協議をしていくべきだと思うんですが、市長いかがですか、お願いします。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) これまでと違うところは、条例をしっかりつくっていこうという……            (「今まで違うん」と呼ぶ者あり) 方針に基づいてやっていく姿勢であります。 これからもいろいろな論点について、市としての方針をしっかりと固めた上で、また固める前にも十分に相談させていただきながら、瀬戸内市の学童保育の質の向上が図れるように努力をしてまいりたいと考えておりますので、ぜひさまざまな角度からご意見や、またご提言を賜ればというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(原野健一議員) 厚東晃央議員。            〔6番 厚東晃央議員 登壇〕 ◆6番(厚東晃央議員) 学童保育に関しては、設置運営基準をしてくださいっていうのは、市長就任のときにそういう市連協が出されとると思うんです。そういうのを忘れないでください。 終わります。 ○議長(原野健一議員) 以上で厚東晃央議員の質問を終わります。 ここで10分間休憩いたします。            午前10時32分 休憩            午前10時42分 再開 ○議長(原野健一議員) 再開いたします。 休憩前に引き続きまして、次に発言順序8番、竹原幹議員の一般質問を行います。 8番竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) 皆さんおはようございます。再度登壇できました。今期もよろしくお願いします。 このたびの選挙を通じて残念に思ったんですけど、8年間いろいろ議会で取り上げてきた地域の課題が、その多くが残されたまま片づいていないということでした。今回の質問は何度目かの質問になります。昨日の先輩議員の質問と重複する部分も出てきます。明快な答弁をよろしくお願いします。 質問事項1、集会所整備補助事業について。 質問の要旨(1)補助率、限度額等、補助内容の拡充はできないかということです。 この問題は、23年と27年にも取り上げました。傍聴の方がおられるので、制度の概要を簡単に説明します。自治会の集会所を新築したり修繕するときは、市の補助制度があります。瀬戸内市自治会集会所整備事業補助金交付要綱では、補助率は総事業費の3分の1以内で新築については500万円が限度となっています。増改修は300万円が限度です。集会所は町内会の財産であり、補助金で対応という考え方は正しいと思います。しかし、例えば1,500万円のものを建築しようとした場合、1,000万円を町内会が集めなければなりません。拠点として整備すると言いながら、内容は現実的ではありません。 そこでお聞きします。 要綱では用地取得費、土地造成費、既存建物の撤去及び解体費並びに備品等の引き取り費用は除くとあります。このあたりを見直して、また補助率と限度額を引き上げるような対応はできないのか、お聞きします。 質問の要旨(2)経過措置の撤廃をしてはということです。 補助金の交付を受けた自治会は、補助金交付年度以降、新築にあっては10年間、増改修にあっては5年間を経過しなければ、新たに補助金の交付を受けることはできないとあります。自治会の予算は限られた中で、毎年少しずつ手をつけていっているところがあります。増改修5年の経過措置は撤廃できないか、お考えをお聞かせください。 質問事項2、合併浄化槽補助事業について。 質問の要旨(1)自治会集会所にも適用できないかということです。 下水道が来ない地区では、水洗化するためには合併浄化槽をつけるしかありません。この合併浄化槽を設置するときに市の補助制度があります。瀬戸内市浄化槽設置事業補助金交付要綱では専用住宅しか対応していないため、自治会の集会所には対応できないとしております。対応すべきと考えますが、お考えをお聞かせください。 質問の要旨(2)改修は対象とならないのかということです。 この質問は、集会所とは全く関係ありません。個人の合併浄化槽のことです。合併浄化槽を設置して30年もたてば、改修とか更新の時期になります。これは補助対象となるのか、お考えをお聞きします。 質問事項3、ごみ集積所設置に関する補助事業についてです。 要旨(1)用地費も対象とするなど制度の拡充はできないかということです。 町内会のごみ集積所、ごみステーションと呼ぶかもしれませんけど、どっちも同じことですので、ごみステーションを設置するについては補助制度があります。瀬戸内市ごみ集積所設置に関する補助金交付要綱があります。補助対象は整備に要する経費が1万円未満の整備費、維持管理費及び用地費は除外されています。ごみ集積所1カ所当たりその整備に要する経費の3分の1以内とし、利用戸数で補助金限度額が定められています。 さて、設置場所を安全な場所に変えるとか、増設の必要が出てきたわけですが、用地費も適用するなど補助率、限度額を拡充できないか、お考えをお聞かせください。 質問事項4、広報掲示板について。 質問の要旨(1)設置、改修に係る補助制度を設けてはということです。 町内には何カ所か広報掲示板があります。合併前の町時代に町が設置したものや、町内会が設置したものです。よくごみステーションに設置しているところが見られます。形も大きさもまちまちですが、よく見かけるのが約1メートル四方のグリーンの掲示板です。豪華にガラスケースつきの掲示板もあります。このたび、これを気にしてみてみますと、結構傷んだり、傾いたり、みすぼらしい掲示板が多くありました。もっとよく見てみると、何も掲示されていないか、古いものがそのまま張ってあったりしていました。市はもうこの掲示板は過去のものとされているのか、利用されていないようです。最近の市主催の何とかフォーラムとか、せっかくすばらしい講師が来た講演会でも入りが少ないのは、こういった周知がなくなったせいとも思います。広報紙の中には、多くのチラシをいっぱい入れて全戸配布しているだけで、せっかくある掲示板を活用すればもっと周知が図れるものと考えます。 他都市では、補助対象になっている事例があります。いろいろ調べられたことと思います。瀬戸内市のように、誰の所有かはっきりさせず、ただぼろぼろになっていき利用もされない、町内会のこととして見て見ぬふりをしているというのは、決して解決策にはならないと考えます。この掲示板が市の所有か、町内会のものかはっきりしませんが、町内会のものということであれば、広報掲示板を設置したり改修するときはこれを補助対象とできないか、お考えをお聞かせください。 質問事項5、地域自治組織と地域一括交付金制度について。 質問の要旨(1)地域の課題をどのように整理し、地域一括交付金制度の中に組み込んでいくのかということです。 市長はこのたびの行政報告の冒頭で、地域経済とコミュニティの活性化を言われています。瀬戸内市に合った地域への一括交付金と地域自治組織のあり方を確立し、地域の主体的な取り組みが進められることによって、それぞれの地域固有の課題解決と市民参加のまちづくりが進められるようにしていきますと言われました。 今回の質問の自治会集会所、ごみ集積所、広報掲示板は、恐らく自治会所有のものであり、自治会の課題ですが、行政と大きくかかわっているものです。このほかにも、遊園地遊具とか、防犯灯とかさまざまあります。地域固有の課題に取り組まれる姿勢は評価しますが、これら地域課題をどのように整理して、地域一括交付金制度の中に組み込んでいかれるのか、お考えをお聞かせください。 これで1回目の質問は終わります。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。            〔総合政策部長 石原知之君 登壇〕 ◎総合政策部長(石原知之君) それでは、私のほうから質問事項1の要旨1、2、質問事項4の要旨1及び質問事項5の要旨1についてお答えさせていただきます。 まず、質問事項1、要旨1についてお答えいたします。 自治会集会所整備補助金につきましては、議員がおっしゃったとおり、集会所の整備を行う自治会に対し交付するもので、その補助率は総事業費の3分の1以内で新築については500万円、増改修については300万円を限度としております。また、備品等のみを整備し、または取得する場合は、取得価格から3万円を控除した額の3分の1以内で100万円を限度額としております。補助率につきましては、平成19年度まで2分の1以内としておりましたが、行政改革事務事業評価によりまして、平成20年度から3分の1以内に改めて運用しておるところでございます。この補助率見直し後の平成20年度から平成28年度まで、新築につきましてはゼロ件、増改築につきましては69件、備品整備につきましては97件の補助金を交付しております。この期間の実績といたしましては、限度額を上回る事業の申請はございませんでした。このため、これまでの補助率見直しの背景や交付実績などを踏まえまして、補助率、限度額等、補助内容につきましては、現状では現行の制度で充足されているものと考えており、現在の取り組みのまま進めていきたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。 次に、要旨2についてお答えいたします。 集会所整備補助金の新たに補助を受けられるまでの期間の設定、いわゆる経過措置でございますけれども、当該補助金の交付を受ける自治会は、補助金交付年度以降、新築にあっては10年、増改修にあっては5年を経過しなければ新たに補助金の交付を受けることができないものとしております。また、備品等の更新にあっては、当該備品の耐用年数によるものとしておりまして、議員ご指摘の経過措置の撤廃につきましては、議員のご質問にありましたとおり、自治会によりましては増改修を複数年次にわたり計画的に行いたい場合、そうした場合とか、あるいは天災その他の事象において緊急に補修が必要になってくる場合というものも想定されるものと思います。そうしたことから、自治会等のご要望やご意見を聞きながら経過措置の緩和については検討していきたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。 続きまして、質問事項4、要旨1についてお答えいたします。 広報掲示板につきましては、議員ご発言のとおり、自治会集会所を初め、多くはごみステーションといった地域住民にとって目につきやすい場所に設置されて、自治会の活動や市が行う行事など、地域の方々に周知すべきお知らせを掲示するために整備されているものと考えております。 議員ご指摘のこの広報掲示板の設置、改修、これを他の補助金を調査したのではないかということがございましたので、補助金について調査しましたけれども、現行の本市の制度では集会所の附属施設として、自治会集会所整備補助金で活用していただくというような制度になっております。しかし、この補助金を活用していただく場合、広報掲示板でありますと取得価格から3万円を控除した額の3分の1以内の補助金というもので、整備する掲示板の規模によっては補助対象にならない場合も考えられます。また、現状の補助規定では、集会所の付加機能として備品への補助ということになっておりますので、例えば集会所から離れた、先ほど言いましたごみステーションであるとか公園などへ掲示板を設置するケースでは、補助対象外というふうな扱いとなっております。こうしたことから、広報掲示板の設置への補助金の対応につきましては、これまでにも地域の方からのご要望もあったことや、今回議員からご質問をいただいております。こうしたことから、できるだけ早い時期に使い勝手のよい制度に、前向きに検討していきたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。 次に、質問事項5の要旨1についてお答えいたします。これにつきましては、昨日の12番小野田議員さんに対する市長の答弁と重複するところがございますが、ご容赦を願いたいと思います。 地域の課題については、各地域において固有の課題であるというふうに思っております。先般実施した行政委員の方等を対象としたアンケートを踏まえまして、7月下旬から9月にかけて、これからの地域を考える会という名前で会議を開催しまして、これまでの経緯であるとか地域ごとの人口状況や今後の人口シミュレーション、先ほど言いましたアンケート結果を説明しながら、現状と人口減少、少子高齢化に伴い、今後予想される状況についてそれぞれの地域で理解を深めていただきながら、地域固有の課題とその解決策について、地域の皆さんと一緒に考える機会を持ちたいと考えております。また、一括交付金の具体的な制度内容につきましては、今後さらに検討してまいりますけれども、先進事例や先ほど言いましたこれからの地域を考える会でいただく意見も参考にしながら、瀬戸内市に合った地域の自主的な地域課題の解決につながるような制度にしていきたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。 私のほうからは以上です。 ○議長(原野健一議員) 環境部長。            〔環境部長 小竹俊作君 登壇〕 ◎環境部長(小竹俊作君) 失礼いたします。それでは、私のほうから質問事項2、質問事項3についてお答えさせていただきます。 まず、質問事項2、要旨1でございます。この件につきましては、平成27年8月議会におきましてご説明をさせていただいておるとおり、補助対象は下水道等の認可区域以外において個人が設置する浄化槽について、瀬戸内市浄化槽設置整備事業補助金交付要綱に基づき交付をするとしています。また、当該補助金の特定財源である岡山県補助金においても、専用住宅に浄化槽を設置するとするものに対し、当該浄化槽の設置に必要な経費の一部を補助する事業を行うときに、当該市町村長に対して補助金を交付すると規定されています。このことから、ご質問の自治会集会所に設置する浄化槽の整備費に対して、瀬戸内市浄化槽補助金の交付対象にすることについて、現在のところ困難であると考えております。ご理解をお願いをいたします。 続きまして、要旨2でございます。現在の瀬戸内市浄化槽補助金要綱では、改修については補助対象とはなっておりません。議員のお話にありましたように、今後増加が予想される、耐用年数経過による既設合併浄化槽の設置がえに対する補助金支給の有無、また合併浄化槽の改修を補助対象にしてはどうかについて、他市で先進的に合併浄化槽の改修、設置がえの補助金を制度化している状況を調査し、前向きに検討してまいりたいと考えております。ご理解をお願いいたします。 次に、質問事項3、要旨1でございます。現在のごみ集積所設置補助金の交付対象となる経費は、地域住民の団体等が自主的に行うごみ集積所の整備に要する経費とし、整備に要する経費が1万円未満の整備費、維持管理費、用地費は補助対象外としております。対象となる1万円以上の整備とは、ごみ集積所の新規設置、増設、旧の施設を廃し新たに設置、公衆衛生上必要である清掃用の上水道施設としております。 ご質問の用地費も補助対象とする拡充はできないかでございますが、ごみ集積所を設置する上で、設置場所の確保が最も困難な事案ということも理解いたしております。しかしながら、現状の大多数の用地は地域のご尽力、ご協力により官地、民地に設置されていること、また新たな10区画以上の宅地開発時において、ごみ集積所用地の確保をお願いしている経緯もございます。引き続き、用地につきましては、地域で確保をお願いしてまいりたいと考えております。ご理解をお願いいたします。 ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) 集会所整備補助事業です。 市長、町内会は本当さまざまな仕事をして、会費も自治会ごとまちまちです。自治会の自主性っていうのは重んじていただきたいわけですけど、放っておいていいというもんではない。私は、特に集会所は非常に大切なもんと考えております。地域の拠点で、避難場所であったり交流の場所です。集会所がないという地区もあるわけですよね。それで、幾らこの補助制度があるからといって、新築など簡単なことではありません。もっと真剣に考えていただきたいと考えます。 集会所の新築、改修の補助率、限度額を上げることは、現行のままで我慢してくれという答弁でした。私も補助率を上げえとかいうのはそう簡単なことではないと思いますよ。思いますけど、地域自治組織の拠点施設として考えられているということであれば、自助ですよで済まされるんですかね。非常に、町内会に厳しい答弁だと思います。 例えば、自治総合センターのコミュニティ助成事業と抱き合わせてこの集会所整備補助事業を検討してくれとか、もっとほかの知恵を行政として町内会に授けてくれてもいいように思うんですけど、その辺はどう思いますか。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(石原知之君) 議員ご質問の集会所整備でありますけども、私どものほうでは先ほど答弁したとおりでございますけど、議員がおっしゃった自治総合センターというもの、これございまして、集会所整備に当たりましてはコミュニティ助成事業ということで、コミュニティ組織が行う集会所の建設、または大規模修繕及びその施設に必要な備品の整備については事業費の5分の3以内、1,500万円を限度で助成するという制度がございます。ただし、これにつきましては全国規模での公募ということになりますので、採択の確実性っていうのがはっきりいたしませんけれども、そういった事業がありますので、議員のおっしゃるとおり、こういった事業も活用していければと思います。 ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) そうしますと、自治総合センターを自治会がしっかりとりにいくというんですか、申請を出してしっかりやるということを市も後押ししていただいて、その宝くじ等も予算がついたら、集会所整備補助事業も抱き合わせて予算を組んでくれるということを確認させてもらってよろしいですか。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(石原知之君) 最初のご質問の中で、議員のほうから例えば1,500万円の建物というお話があったと思います。私が今言いました自治総合センターの助成事業、これが事業費の5分の3以内で1,500万円の限度額ということになっていますが、例えばこのコミュニティ助成事業が受けられるとすれば、1,500万円の事業費に対してですと、5分の3ですと900万円の補助金ということになります。そうした場合、あと600万円が残ってまいります。その600万円に対して、市としてはご申請があれば公会堂の補助金として3分の1以内ということで、合わせてといいますか、補助することはできます。 先ほど言いました、市のほうとして頑張ってくれるかという部分でございますけれども、申請いただければ私どものほうを経由して、県、国というか、県を経由しまして自治総合センターのほうへ申請はしたいと思います。 ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) 自治総合センターが5分の3で、その残りの3分の1ですか。総事業費の3分の1ということにはならんのですか。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(石原知之君) 補助の考え方、ほかのものもあわせてでありますけれども、総事業費がありまして、そこへほかの補助金が入りました。そこに残った一般財源に対するものという考え方をさせていただいております。 ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) 抱き合わせができるということになると、少しは希望が見えたかなという気がするんですけど、残りの、そうなるとますます次の質問、合併浄化槽補助事業の2の自治会集会所にも適用できないかという部分に絡んでくるんですけど、多分この自治会集会所は、今言う県のあれもあるんでしょうけど、集会所整備補助事業があるから対応できているというふうな考え方だと思うんですね。合併浄化槽も取り込んだ全体の総事業費で見ているというふうに思われとんだろうけど、下水道が来ているところと来てないところは総事業費が全然違うんですよ、トイレ直すにしても。改修の総事業費が違うてきて、これは大きな不公平感が出てくるわけですよ、集会所のトイレを直すことについて見ても。だったら、これは別枠にして、例えば下水道の負担金は19万5,000円を免除している、減免しているんですよ、下水道地区では。何にもないんです、下水道の来てない土地は。集会所には補助金もない。それから今、総事業費があんだけ、恐らくトイレ直すというても相当数が変わってきます。率が一緒だったら、全然。その辺のことを、この不公平感というのは、市長どう思われますか。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) おっしゃるように、下水道の認可区域になっているとことなっていないところでのその不公平感というのは、確かに感じられる地域の方はいらっしゃるんだろうなということは、私も共感をいたします。制度を設計する際には、議員もご存じだと思いますが、特定の場所ではなくて、瀬戸内市全体としてどれぐらいのところがそうした対象になって、その網にかかるといいましょうか、施設が一体どの程度あるのかということ、そうしたところも十分に調査をした上で、この合併浄化槽について市としてどのような対応ができるかということは、検討していく必要はあるかと思っております。 現状では、答弁させていただきましたように、県からの、県を経由しての補助金の対象になっていないということから、要項の中には盛り込まれていないというのが実態でありますけれども、今後、いろいろな方、地域の意見もお聞きしながらこの問題について検討していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(原野健一議員) 竹原議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) 前に、合併浄化槽の補助金で10万円上乗せしましたよね、市独自で。できるんですよね。例えば、集会所をつけたからって誰も怒らんと思いますけど。みんなが使って、みんなでこれから直していく拠点の施設を外すことがちょっとおかしいんだと私は思うんですけど、これからまだ議論していきましょう。 合併浄化槽の修繕、これは何か検討、前向きの検討と言われたんかな、もう本当にありがとうございます。今後、補助対象とか限度額、補助率、いろいろ難しい問題も出てくると思いますけど、もう現に壊れたとかというようなことを言われとる人もおるんで、早急に答えを出して対応していただきたいと思います。どのぐらいのスケジュール感で、部長、考えられていますか。 ○議長(原野健一議員) 環境部長。 ◎環境部長(小竹俊作君) 通常考えられますスケジュールでいきますと、今年度中に精査をしまして新年度に、結論はどうなるかっていうのはまだ別の問題ですけれども、結論は来年度の4月までには出してて、それに間に合うようにしたいというふうに思います。 ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) 言うてみるもんじゃなというぐらい、いい答弁だったと思います。よろしくお願いします。 ごみ集積所です。これも難しいという答弁でしたね。私も、簡単に補助率や限度額が拡充できるとは思っていません。そういう答弁がすぐもらえると思っていません。しかし、地域の課題として市長が言われとったから、取り上げて考えてもらいたいという思いで上げたわけです。 今、設置している場所が、私の地区では車の往来が非常に激しいところで危険なんです。それは、町内会が勝手につけたんだからいいと言やあそうなんでしょうけど、また利用戸数もふえてきているんです。増設の必要が出てきて、もう何年も適当な場所がない。なかなか前に進まないんです。せめて用地費に対応してもらえれば、解決のめども立つのではないかなあという思いで取り上げたわけです。市長の見解をお聞かせください。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) そうした地域の個々の事情というのがおありになるだろうなということは私も理解をいたします。用地費をこれまで対象にしていなかったという状況の中で、それ以外の地域については、地権者の方、地域で、無償で土地を提供していただいているという場所が大半なわけであります。 これからじゃあ新たに用地費を対象にしますという制度をつくった場合に、これまでそうした善意で提供いただいている方々にどのように市として説明をしていくのかということ、じゃあ過去にさかのぼってというのは、現実的には、市としては対応はできないわけでありますけれども、そうした方に対する不公平感であったりとか、そのあたりをどのようにご理解をいただけるかというところがなかなか苦しい説明になってくるのかなというふうにも思いますので、用地費もという話ではなくて、もうちょっと違ったやり方もないのかなというようにも思います。今後、地域、つまり自治会と市との関係をどのように再構築していくかという議論が、この地域自主組織であったりとか一括交付金の制度の中で議論されていくべき課題だと思いますので、そうしたことも十分に考慮しながら、今後の制度設計を考えていく余地はあるんではないかなというように思います。 ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) いろいろ地域の課題が出てきたときに、一緒にこういうことも、こういう問題があるんですよということを市長、知っといてもらってほしいと思います。 広報掲示板です。広報掲示板は、場所によっては指定管理料の中で処理されているんだと考えます。片や、町内会のものは10割、10割公費と全く何も出ないという問題があると思うんですよ。その辺は不公平、せこい話だということでしょうけど、こういうことが不公平感の出てくる問題だと思いますので、その辺のお考えをお聞かせください。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(石原知之君) 先ほど、最初に答弁させていただいたとおり、広報掲示板は現行の制度ですと集会所整備補助金の中で泳ぐような格好になっています。しかしながら、その集会所から離れた部分については、補助対象となっていないというような現状です。ということなので、議員さんのご意見もありましたし、ほかからもうちのほうの窓口へ来てご要望もいただいておりますんで、これについては設置に対する補助制度を、今の集会所整備補助金の中で動くかどうかは別にいたしまして、考えたいと考えております。 ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) ありがとうございます。 広報掲示板ですけど、もう市は今の考えとして、必要としているんですか、必要としていないんですか。ちょっと部長、お答えを。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(石原知之君) こちらも先ほどお答えしたとおり、地域の皆様へのお知らせという部分では、大いに役立っていると思っております。
    ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) これは、さっきもありましたように、集会所とかごみステーション、非常に目につくところに設置しているんですよね、大体。500カ所、よくわからんですけど500カ所ぐらいあるんじゃないですか。そうすると、今まで市のイベントとか、本当市長、今見ていたら、きのう、最近広報紙来ていますけど、ぎょうさん入っていますよ、お知らせが。全戸配布です。1万5,000部。それよりも、2週間とか10日間か前に、ばんと500カ所にイベントを、掲示板、ごみ捨てへ行けば見るわけですが。そういうことを復活してはどうかと思うんですけど、そのほうが安うつくんじゃないですか。1万5,000部、市政の広報紙で入れるよりも、500カ所か400カ所か知りませんけど、そういうところへ、目立つところへ張ったほうが、私は周知が図れるように思うんですけど、その辺は市長、お考えをお聞かせください。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 市民の皆さんに市からお伝えしたい情報を正しくといいましょうか、しっかりとお伝えしていくためには、さまざまな方法が必要だと思います。そうした中で、広報紙の折り込みも必要だと思いますし、またインターネットも必要でしょうし、そして今議員ご指摘の掲示板、こういったものも当然活用できるものだと思いますので、そのような組み合わせの中でより多くの方に知っていただけるような努力は必要だと思いますので、この掲示板につきましては担当部長も答弁させていただきましたように、今後どのようにかかわっていくかということは、制度を研究して、見直しも含めて検討していくこととしたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) 非常に前向き、検討するという答弁でした。ぜひ、早急に答えを、不公平のないように制度設計を考えていただきたいと思います。 最後の地域自治組織と一括交付金制度について再質問します。 これ市長、去年のいろいろなフォーラムとかで、なかなか理解が得られんから一旦休止したような、私考えとったんですけど、ここでまた市長が行政報告とか、新聞読んどったらやる気になっとんですけど、瀬戸内市に合った制度という、急にやる気になられてどのような制度設計を考えているのか、最初に、休止しとったか何か、いつの間にか、私は当分休眠しとんかなあと思ったらまた降って出とんですけど、市長はどういうふうに考えたわけですか。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 今まで担当課を中心に、さまざまな形で意見交換をさせていただいてきたことは、私も存じ上げております。 今回、私が行政報告の中で申し上げたのは、永続的な発展の仕組みをどのように瀬戸内市としてつくっていくかということ、これを考えたときに、財政状況も決して今後余り楽観できる状況でない中、それでも地域におられる方々が暮らしやすさ、また市民参加の意識を持ってかかわっていくことが、瀬戸内市で暮らす幸せの実感につながる方法だというように私自身は確信をしておりますし、実際にさまざまな先行研究とかそうしたものを見ても、それは数々の研究から明らかになっているわけでありまして、参加意識を高めていくということしか、なかなか方法はないということであります。 その方法として、地域の皆さん方が決められたことに従うんではなくて、自分たちで決めていく、そうした部分をふやしていくということ、これが地域を元気にしていく方法であり、そこに参加をしていただく部分というのをふやしていくということです。これが成熟し、また自立した社会をつくっていく上で非常に大切だという思いがございます。 したがいまして、これまでの行政委員とか土木委員とか衛生委員とか、それから市のほうが要望書を受けて草刈りをしたりとか、さまざまな道路関係の設備や施設の補修をしたりとかというふうにお願いをしてさせていただくとか、そういう関係ではなくて、ある程度、それぞれの地域の固有の課題に沿った形でお決めいただけるような部分を、一遍にはいかないと思いますけれども、だんだんとそうした部分をつくっていくということ、これが地域にとって私はいいことにつながっていく、好循環を生み出す方向につながっていくというように思っております。 そのためには、何かお金が倹約できるように見えるかもしれないですけども、必ずしもそうとはならないと思っておりまして、やっぱりそこで事務をやってくださる方とかを、今の役員の皆さん方にお願いしてもそれはどだい無理な、非常に難しい話だと思いますから、そこはしっかり市のほうが国の制度であったりとか、きのうも集落支援員という言葉を使いましたけれども、こうした特交措置のある制度を使いながら、地域にそうした方をしっかりと配置をさせていただいて、その方が中心となっていろいろな計画をつくったりとか、市民参加の仕掛けをつくっていったりとか、また場合によってはそこの地域にある市が持っている、市が管理している施設とか、そうしたものを借り受けましょうとか、あるいは草刈りも、市に何ぼ頼んでも年1遍しかしてくれんけど、ここは子どもたちが通るところだから幾らか地域でもうちょっと手厚いことをやっていこうとか、そうしたいろいろなニーズや要望が多分出てくるんではないかなあというように思うわけです。 そうしたところに、市のほうもある程度自由に地域づくりをしていただけるようにさらに支援していくためには、もっとどんな制度が必要なのかということも考えていく余地も生まれるかもしれません。そうしたところには、まちづくり振興基金が恐らく充当できるようになると思いますので、そうした一般財源ではないものをうまく活用していきながら有効にその財源を活用していく、そんなこともイメージできるんではないかなあと思うわけであります。そうしたことを今後徐々に、負担のほうだけが先行して映る部分はどうしてもあろうかと思いますけれども、そのあたりは市のほうももうちょっと具体的に制度をしっかりつくり込んだ上でご相談させていただくということが必要だと思っています。 現に、地域によっては自分たちでこうやってみたいというふうに思われている、そんな地域の声も聞いたりもしておりますので、そうした方々の意見とか気持ち、熱意を市としても十分に酌み取りながら、一緒に制度をよりよいものにしていくということに挑戦してみてもいいんではないかなあと思いますので、そのあたり、一遍にはいきませんけれども、十分に時間をかけながらご理解いただけるように努めていく必要があると思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) 言われたことわからんでもないんですけど、地域一括交付金と地域自治組織のあり方を確立したら地域の課題が片づくような、もう本当に行政報告で言われとんですけど、そんなような魔法があるような政策なんてあり得んわけですから、あるはずがないんですよ。地域の課題を一気に片づけるようなそんなことは、そういうことを考えとったら、今上げたような個別課題が先送りされるんじゃないかということも、将来、地域一括交付金ができるんだからそれまでちょっとお預けだと、33年ぐらいには、例えば二、三年後につくるんだから、それまでもう全部、その制度設計に載せていこうやというようなことになりかねたんでは、私はちょっと違うと思うんですけど、1つずつ整理して解決していくっていう姿勢も必要だと思うんですが、市長、その辺の兼ね合いをどういうふうに考えていますか。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 今の社会的な課題として、瀬戸内市にあるさまざまなものがありますけれども、それらの多くは、市役所だけではどうすることもできないものが非常に多いと私は思っています。空き家の問題にしてもそうですし、また有害鳥獣の問題にしてもそうだと思います。地域の皆さんの力をおかりしながらといいましょうか、共同作業で問題の解決に当たっていくということ、こういう姿勢がなければそうした問題の解決は、むしろ逆に先送りしてしまうことにつながるんではないかなあという思いもございます。したがいまして、一緒に問題の解決に当たっていく仕組みをつくっていくということが、結果的には急がば回れの考え方になる部分もあるんではないかなあと思っています。 ただ、ご指摘の点は十分に我々も認識をしながら、それができてからじゃということではなくて、現に公共交通も、そうした自治組織ができないまでも市のほうでもやっておったり、また有害鳥獣対策もいろいろな、議会の皆さんやさまざまな方からいただいて、今年度から新たな取り組みを始めようとしておったりとかいたしますので、そうした疑念を持たれないように、問題を先送りすることなく取り組めるべきものはしっかりと取り組んでいきたいというように思います。 ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) きのうの先輩議員の質問の答弁の中で、行政委員や邑久高の生徒500人を対象にアンケートをとったと言われていました。私たちはこの結果報告は受けていません。それから、また7月から9月にかけて、今14カ所でこれからの地域を考える会を開くというようなこともきのう初めて耳にしたわけですけど、これどういうことなんですか。この内容を、時間余りないんですけど、かいつまんで、全くきのう初めて聞いたわけですので、ちょっと説明をお願いします。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(石原知之君) これにつきましては、昨年というか、ことしの恐らく2月議会で少しだけご答弁させていただいたんですけども、今までの進め方にちょっと問題があったと、皆さんが理解できていないということで、じゃあそこでアンケートをとりましょうというお話をさせていただきました。そのアンケート結果を持って、各地域へ出かけます。その中には、それぞれの地域の現状の人口、こちらで作成しました人口シミュレーション、そういったものを見ていただきながら、10年後、この地域はこんな人口になりますよというものを持っていきます。さらには、そのアンケート結果で、この地域ではこんなアンケート結果が出ています。皆さんどうですかという考える会をしましょうということで、恐らく2月議会でそのような答弁をさせていただいたと思います。            (「7月から9月の」と呼ぶ者あり) ですから、地域に出かけますのは7月から9月にかけて、地域のコミュニティ協議会の皆さんとの日程調整をさせていただいて、出かけるという予定にしております。 ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) だから、7月から9月にかけて14カ所で行われる会がどういう位置づけになるんですかということです。要するに、その意見が、我々議会はまだ知らなかったわけですけど、誰が対象にその市の方針を決めてもらうわけですか。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(石原知之君) 市の方針といいますよりも、その地域でどんな課題があるのかっていうのを掘り起こすというような役目を果たします。というのは、10年後、こちらの地域での人口はこういうふうになりますよ。今のシミュレーションではこういうふうになりますよ。それから、例えばアンケートを見ますと、こちらの地域ではこんな課題があるというのが出ていますけど、そこにお集まりの皆さん、ではどう思いますかっていう、ワークショップ形式のものもあるかと思いますけど、そうしたとこでいろいろなご意見をいただきながら、今後進める一括交付金であるとかの中の課題っていうのはこんな課題があるから、この課題を解決しようというもとの、どういいますか、資料にしたいというふうに考えております。 ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) 7月だったらまだあるんですけど、どういうふうなスケジュールで、どんなメンバーでどういうことを議論するんかというのは、またしっかり教えていただきたいと思います。 最後に、この集会所のトイレ、もうほんま何度も取り上げて、もう言うな言われるかもしれんけど、市長、うちは保育園とか幼稚園の子がもう数十回来て、トイレなくて困っている。くみ取りでようせんのですよ。それで、私はこの問題を取り上げたら、市長は27年8月に、ご指摘ありがとうございます。不公平感がどの程度あるのかを含めて検討させていただきたいという答弁。集会所のトイレです。で、何か策が出るんかなあと思うたら、何にも言うてくれんのんですよね。何かこういうことができますよでもあるんかと思うたらないんです。下水道が来ている地区と来ない地区とでは、もう本当に不公平感がたまっていますよ。不公平感を持つなというのが無理なんです。今の制度があるところには手厚くて、ないところはもう言わん、我慢せえというふうになっとるとしか考えられんのんですよ。本当に、せこい話を取り上げているようですけど、不公平感というものは出てきたら、増幅したら困るわけです。公設の児童遊園地と、ほんなら町内会の児童遊園地はどう違うんですか。全然整理できてないんですよ。地域の課題をもっと真剣に考えていただきたいと思います。 市長、この前のトイレのことも、もう覚えとられると思います、集会所のトイレ。それ、今、これを何年か、私ももう3年ぐらいかな、続けて言ってきて、この現状をどのように見ておられて、どのように考えておられるんか、ちょっとその見解をお聞かせください。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) トイレの改修については、合併浄化槽も一つの方法としてありますけれども、ただ我々の検討している中身としては、利用頻度が非常に少ないということで、バクテリアがうまく育つかどうかとか、そうしたことを考えると、むしろ合併浄化槽よりは簡易水洗のほうがいいんではないかとか、そうした議論もございます。 もう一つ、一番私たちがこういう制度をつくるときには、竹原議員、先ほどうちではという言葉を使われましたけれども、うちで困りょうるからつけてくれという話になると、これは竹原議員の地元へ補助金をつけるという話にしかなりません。それでは、逆に不公平感を呼んでしまう結果になってしまうのではないかなあと私は思うわけです。したがって、やらなければいけないことは、同じような思いをしている地域が一体どれぐらいあって、これをやることによってどの程度の問題が解決できるかということ、こういったところから問題を解決する方法を考えていかなければいけないという、そういう思いを私たちは思っています。したがいまして、それ以外の地域もどういったことで困っているかということをしっかりと情報収集しながら、今の問題提起というのは私も共感できるとこたくさんありますので、そうした改善に向けて議論、また検討していきたいというふうに思います。 ○議長(原野健一議員) 竹原幹議員。            〔8番 竹原 幹議員 登壇〕 ◆8番(竹原幹議員) 私の地区を取り上げて、私の地区をどうしてくれということだけで、議会で言うわけじゃないですよ。それだったら担当部署へ行きますよ。議会で何回も取り上げているっていうことは、そういうとこが、いろんなとこがあるんじゃないですか。これ一例ですよ。私はそう捉えています。何もうちの町内だけしてくれえなんて言うてるわけ、そんなんだったら条例つくれも何も、市長の天の声で直せるかもしれないじゃないですか。議会で取り入れるというのは、取り組むというのはそういう意味でしょう。私はそういうふうに思っています。全市的にこういう困った地域の課題があったら、どういうふうに解決しますかというふうな問題提起であって、私のとこだけ直してくれなんていうのは、市長、そういう考えで私質問しとんじゃないということは、ょっとようわかってもらわにゃいけんですね。 何かちょっとむっとしましたけど……            (市長武久顕也君「うちというて言われたから」と呼ぶ) 議会で質問というのは、全市的に政策として、政策の課題として取り上げているということでよろしくお願いしたいと思います。 地域の課題は、つまりは行政の方針、手助けなしにはなかなか解決は難しいと私は思います。方針が定まらないと手がつかないという問題もあるわけです。方針が定まらないと次が、町内会も手が打てない。補助制度、例えばこれ2分の1にしますというたらあっというふうに飛びつくかもしれん、私もずっと8年間やってきたけど、何らいい答えしてもらえんのんですけど、ずっと待っているわけです。手がつかないという問題もあるわけです。何よりも今、市長言われたように、不公平感というのは、私は絶対に、私のとこだけしてということはそんなこと絶対言いませんし、避けなきゃならんと思います。ただ、ほんまに下水道の来るとこと来てないとこの不公平感というのは、誰もがもう拭い去ることができないもんです。済いません。今後もこうした問題を取り上げて、しっかり議論していきたいと思います。 これで私の一般質問を終わります。 ○議長(原野健一議員) 以上で竹原幹議員の質問を終わります。 引き続き、発言順序9番日下敏久議員の一般質問を行います。 17番日下敏久議員。            〔17番 日下敏久議員 登壇〕 ◆17番(日下敏久議員) こんにちは。緊張しております。きょう、やっと私の前で半分ですか、折り返しです。今までもすばらしい明快なお答えがなされておりますけれども、そのお答えに期待して頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 早速質問に入ります。 安全・安心なまちづくりについてということで、海岸線や水没の危険性がある地域におけるポンプ等の設置状況と沿岸部の排水調査の状況はということでお伺いします。 これは、28年度の当初予算の中で1,000万円、この題目、沿岸部の排水計画の策定委託料というんですか、これで上がっております。そういった中で、樋門や排水ポンプ能力等の点検、内水排除の必要性な箇所、こういったものを把握すると言われておりました。その結果のお返事もまだいただいていないので、そういったことも含めてお答えのほうをよろしくお願いいたします。 そして、要旨の2番目としまして、通学路の点検整備の状況はということで、これは昨日も1番議員のほうから質問があった中で、28年度の件を言われておりました。そういった中で、梅雨の時期ですから、毎回これは取り上げさせていただいておりますので、取ってつけたわけじゃないんです。いつも本気で質問させていただきょんじゃけど、何ら解決方法は見出されていない状況がたくさんあります。そういった中で、私どもの地域も駅前周辺で30キロ制限の、子どもたちの通学時に非常に危険であるから、そういったものを先般牛窓署のほうにもお願いに一緒に行かせていただきました。そういったことも含めて、我々のところも広い道路もついています。しかしながら、雨が降れば6メーターの道路が3メーターほどになっています。子どもたちが通学するにも、そこをよけて通っていきますけれども、車が通れば水たまりの中を通ります。そういった面で、川のへりです、危険なところもたくさんあります。そういった中で、昨年度も24件ですか、その件数には対処されていると、ハード面で残っているところはそのままなんでしょう。そういったところも含めて、よう相談していただいて、子どもたちが安心して勉強ができるような雰囲気づくりをしてあげなければならないんじゃないんかなと思います。 そこでお伺いをいたします。 そして、質問の事項の2番目としまして、企業誘致についてということで、昨日、2名の議員さんからも質問が出ておりましたけれども、この質問の要旨として、早急に市内の農業地域から農村地域工業等導入促進法による工業等導入地域の指定をしてはという質問です。これ、5月27日ですか、参議院のほうをこの改正法案が通って可決されています。その内容について、私もまだ把握はしていないんですけど、担当のほうは把握されていると思いますので、その点もついて、こういった指定をして取りかかるとしても、1年、1年半、そういったものはかなり経過していくと思います。その中で、市長の行政報告や昨日のお答えの中で、道路がついとったり造成にお金がかからないところとか、いろんなことを示されておりました。 そういった中で、私どもの住んでいる今城地区へも工場が何軒かあります。そういったところの地域の裏の沖田地域ですか、これから小山地区、潤徳、そういったあたりも指名していただければ十分できるところもある。しかしながら、団地の中を広い道路がついてますけれども、そちらに入る道路はないと。一番手っ取り早く考えられているのは、宮下の大和紙器の下じゃないんかなと、これは私の考え方ですけど、あそこだったら地盤もいいし、造成するにも土が余り要らないし、広い道路がついておるし、いろんな条件面もいいとこもあります。また、排水ですか、これも干田川がすぐへりにあります。非常に、条件的にはいいところじゃないかなと思います。 しかし、この企業誘致もたくさんあればいろんなところに波及する。今、総社のほうでは二、三年したら就職するにも人が足りんようになるとかというような話も流れてきております。そういった中で、この地域の子どもたち、孫たち、そういった子どもたちの就職先を確保できればこの地域に住んでいただけるし、また結婚して団地なり、家の近くに住んでいただければ、人口も減らずに増になって、いろんな面でプラスになっていく。やはりこの雇用の場が確保できるのが一番じゃないんかなと私は考えておりますので、その点についてお答えをよろしくお願いいたします。 そして、2番目の尻海地区の夢実現の企業誘致の状況はということで、これは毎回お願いはしていますけれども、最初、太陽光の話があったときに夢のようなお話をされていました。コンテンツ産業の話も出ておりました。そういった中で、この尻海地区は置き去りにされているんですか。どうなんですか。部長も東京のほうへおられて、いろんなことは耳に入られとると思うんですけど、この尻海地区は最初のいろんないい話からいうたら、もうかなりずれてきております。今や、パネルの後ろ側の草ぼうぼうしか見えてませんよ。そりゃ、牛窓側から、上から見たらパネルが並んできれいな景色が見えます。しかし、裏から見たら草ぼうぼうで視界が悪い、非常に。そういった中で、ここに農振もかからずにいろんな面で土地がたくさんあります。そういったことで、企業誘致をするにも非常に有利な地域じゃないかなと思います。そういったことで、少しでも市長の出身地、玉津地区ではありますけれども、住んどるのはどこに住まれとんかちょっとわかりませんけど、もう少し目を皆さんで向けていただきたい。今回の、きのうも話に出ておりましたけど、投票率が非常に低いですよ。もう議会のほう、このまちのほうに関心がないんかもしれん。もう少し、最初の約束をある程度は果たしていただかなければならないんじゃないんかなと思います。 最後に、質問事項の3といたしまして、スポーツ公園等の整備についてということで、これは最近、毎度質問させていただきますけど、何ら進展はありません。子ども広場、安全の確保とトイレの整備状況はということで、これは邑久のスポーツ公園の下の野球場のところのあのことを言うとんよ、わかっとられる。 ネットで出してもろうたら、いい、きれいなんが出らあな。じゃけえ、トイレ写してねえわ、やっぱり。そういった中で、野球場、ふれあい子ども広場、冒険の森、この3カ所で1つのトイレ使ってますわ。このトイレを利用しています。そういった中で、いろんな、先ほどもトイレの話が出ておりましたけれども、ここには皆さん、選挙で回られていてもわかっておられると思いますけど、1日しか回ってねえ人は見てねえかもしれんけど、1週間回られとる人はここにお母さんや幼いお子さんたちが来られて、楽しく遊んどられるのを見かけたかと思います。そういった中で、これは早急に考えてほしい。JRの駅のトイレも同じです。たくさんの人が集まってくるところにトイレがないと、利用するにも子どもたちも来て我慢をするということも、もう汚えから行かんという子どもたちもおります。そういった中で、安心して使えるように、上へ行ってくりゃあええがなというては言うんですけど、そういった中で、こういったことは早急に考えていただかなければいけんのんじゃないんかなと私は思います。教育長、次長さん、市長さんの立場、どういう考えか、私はわかりませんけど、今度すばらしいお答えをよろしくお願いします。 ○議長(原野健一議員) 産業建設部長。            〔産業建設部長 難波利光君 登壇〕 ◎産業建設部長(難波利光君) それでは、私のほうから質問事項1の質問要旨(1)、それと質問事項2の質問の要旨1と2につきましてご答弁をさせていただきたいと思います。 まず、質問事項1の(1)についてでございますが、市内沿岸部の浸水被害の危険性がある地域へのポンプの設置状況についてでございますが、現在、常設のポンプを牛窓の鹿忍、綾浦、東町の3地区に設置しているところでございます。それぞれのポンプの能力は、鹿忍地区は4台を設置しておりまして毎秒0.95トンの処理能力、綾浦地区につきましては3台を設置しておりまして処理能力が毎秒0.54トン、それから東町の地区につきましては3台を設置しておりまして毎秒0.45トンの排水機能を備わった施設となっております。このほかに、台風の接近等、災害気象が見込まれる際には、市内の必要箇所に仮設の排水ポンプ、これは毎秒0.07トンの処理能力のポンプでございますが、これを30台程度事前に設置して対応しているところでございます。 次に、議員からご質問がありました、昨年度外部委託いたしました瀬戸内市沿岸部の排水計画策定業務の委託をさせていただきましたが、これの検討結果でございますが、検討内容につきましては、沿岸部の16地区におきまして、現状の把握として樋門、ポンプの施設の調査を行うとともに、それぞれ流域面積から雨が降った場合の流出量を算出しまして、高潮時と雨が重なった場合においてどのぐらいの能力のポンプを配置する必要があるのか、こういった点、それとまたその概算費用などを検討いたしました。 それによりますと、沿岸部の浸水被害を検討する場合、これは降雨だけではなく高潮の影響も大きく受けることから、ある程度頻繁に起こり得る雨が降った場合の浸水被害を想定する場合にあっても、これに高潮の条件を加えて検討した場合では、浸水被害を完全に防止するためには、16地区において毎秒29.2トンから0.62トンという非常に大型の排水ポンプを設置する必要があるという結果が出ております。また、そのための概算費用といたしましては全体で約82億円、さらにポンプ整備後の維持管理のための経費といたしまして、この16地区全てにポンプを設置した場合の年間の維持費でございますが、これが約2億5,000万円という試算、検討結果というふうになっております。 これらの整備に活用できる財源につきましても検証しております。財源についてですが、内水対策のための国の補助金などの事業を国土交通省と農林水産省のそれぞれの事業がありますので、そのそれぞれの事業の採択基準に照らし合わせ幅広く調査した結果、一部は公共下水道事業に該当する、採択基準に合致するだろうという結果になっておりますが、大半はこれらの採択基準に合致しない結果、したがいまして市単独事業でないと対応できないという状況になっております。こうしたことも踏まえまして、さまざまな角度から検討した結果、現在行っている仮設ポンプの設置による対応を、必要に応じてこれまで以上にきめ細かく行うことが、最も費用対効果の高い対策であるのではないかというふうに考えております。年々、仮設ポンプの台数確保も難しい状況となってはおりますが、気象情報の精度も上がってきており、台風進路の予測も向上しておりますので、早期に情報を収集し、浸水による被害が最小限となるよう、危機管理部とも連携を密にしながら適切な対応に努めたいというふうに考えております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 続きまして、企業誘致の関係でございます。 市内に、農村地域工業導入法による工業導入地区を指定してはというご質問でございますが、先ほど議員のほうからもご案内がありましたように、平成29年6月2日にこの農村地域工業等導入促進法の一部を改正する法律が成立しております。現在は、施行に向けて関係政令の整備に関する政令案に対しまして意見公募中、いわゆるパブリックコメントを実施している最中でございます。 この法律の改正によりまして、まず法律名が農村地域への、これ工業ではなくて産業ということで、農村地域への産業の導入の促進等に関する法律に変更されることとなっております。そして、これが一番大きな改正点になるわけですが、農工地区へ誘導する業種について、今まで5業種に限定されておりましたが、この業種については撤廃され、廃止になっております。ここが大きな変更点というふうに認識しております。これにより、業種に縛られることなく企業誘致ができるということになっておりますが、この法律が定めております農業者への就業機会の確保、また農業と導入される産業との均衡ある発展、いわゆる調和のとれた企業、こういうものを導入しなさいという法律の目的自体は変わっているわけではございません。したがいまして、地区の選定でありますとか、誘致対象となる企業については、今まで以上に慎重に選定しなければならないという内容となっております。 市としましては、単に企業を誘致するというだけではなく、地域に新たな産業、例えば6次化の産業であるとかグリーンツーリズムなどといったようなものが該当されると思いますが、こういったようなものを創出し、地域の所得向上を目指す取り組み、こういったものを行っていかなければいけないのではないかというふうに考えているところです。また、農工法の改正に合わせまして、いま一つ、農業振興地域の整備に関する法律、いわゆる農振法と言われているものですが、この農振法も所要の改正が行われているところでございます。 以上のことから、法改正後における取り扱いに関しましては、新たに農工地区を指定する場合には、具体的な誘致計画がないと非常に厳しい側面もあり、また必要最低限の範囲に限られてくるため、まず取り組む方向性について施行後の政省令や他法令との整合性についてきっちりと確認をしながら、新たな農工地区を指定するということについては検討していきたいというふうに考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 それから、尻海地区への企業誘致ということで、今までもいろいろとご質問をいただいているというふうに私もお聞きしております。尻海地区につきましては、今、事業が進んでおりますが、太陽光発電所の事業が尻海周辺で行われております。旧錦海塩業の本社跡地を企業誘致の候補地としまして、現在、課題整理を行っているところです。今後、業種の選定、整備手法、必要となる工事や費用を含め、市内の他地区への企業誘致などとも比較検討するなどし、さまざまな課題を整理しながら、当市の企業誘致の、これ市有地でございますので、重要な候補地の一つとして、段階を踏んで準備を進めていきたいというふうに考えております。 今年度から来年度にかけまして、当該土地の隣を通って錦海湾堤防から牛窓方面のほうに抜ける市道錦海師楽線を整備する予定にしておりますが、この道路整備の効果を十分アピールして企業誘致につながるよう、これは県との協力が非常に密接につながってくると思いますので、岡山県へも働きかけながら情報発信に努めていきたいというふうに考えております。また、製造業に限らず、海辺や緑あるまちに配慮し、地域経済の活性化が図られるような業種も対象として呼び込みたいというふうに考えております。幅広く企業誘致の対象にしたいというふうに考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 以上、私のほうからご報告させていただきました。 ○議長(原野健一議員) 教育次長。            〔教育次長 近成昌行君 登壇〕 ◎教育次長(近成昌行君) それでは、私からは質問事項1の要旨2と質問事項3についてお答えをさせていただきます。 まず、質問事項1、要旨2、このご質問は先日の1番岡議員への答弁と重複いたしますが、よろしくお願いをいたします。 通学路の点検につきましては、各学校において毎年夏ごろまでに安全点検を行い、危険な箇所を教育委員会へ報告していただいております。その後、警察、道路管理部局及び学校等の関係機関と合同で通学路危険箇所の点検を実施しております。平成28年度に危険箇所として学校やPTAから対策要望があった件数は39件で、そのうち24件は対策済みであり、現時点でいまだ対策に至ってない箇所は15件となっております。それらのほとんどはハード面での対策を要する箇所であり、今後も引き続き関係機関との協議を行いながら、緊急性の高いもの、今後危険性が増すと見込まれる箇所を重点的に道路管理者や警察署に対し、対策の要望を行っていきたいと考えております。また、定期的に行っている点検とは別に、学校などから要望が上がってくる場合もございます。本年度に入って、先ほど議員さんのご紹介がありました今城小学校の学区内の道路について速度規制を求める要望があり、市長部局とともに警察署並びに県の道路管理部局へも要望をしたところでございます。今後も引き続き、関係者が一丸となって、通学路の安全確保に向けて対策を進めていくよう努力してまいります。 次に、質問事項3、要旨1についてでございます。子ども広場の確保とトイレの整備状況についてですが、子どもたちが安心して遊べる子ども広場を提供するため、スポーツ公園の充実についても検討する必要があると考えております。また、邑久スポーツ公園の冒険の森、ふれあい子ども広場の周辺のトイレについては、現在、野球場及びテニスコートの施設に附帯したトイレしか設置していないため、利用者から野球場周辺に公衆トイレが必要であるとの要望もあり、利用者のニーズに合ったトイレを整備する必要があると考えております。 現在、保健福祉部局が瀬戸内市子育て広場環境整備基本構想の策定を進めております。この基本構想の対象とする施設として邑久スポーツ公園に整備する方針が出されれば、トイレの整備もあわせて保健福祉部局と規模、設備、設置場所について検討し、調整しながら進めることにより、利用しやすい施設の整備ができるものと考えております。いずれにしましても、市の公園施設整備の方針や子育て広場環境整備基本構想を踏まえて、市全体の中で検討されるべきものと考えておりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。 ○議長(原野健一議員) 一般質問の途中ですが、ここで昼の休憩といたします。 午後1時から再開いたします。            午後0時5分 休憩            午後1時1分 再開 ○議長(原野健一議員) 再開いたします。 昼食休憩に引き続きまして一般質問を行います。 日下敏久議員。            〔17番 日下敏久議員 登壇〕 ◆17番(日下敏久議員) 昼からもよろしくお願いいたします。 まず、通学路の点検整備ということで、昨日2番議員が質問した内容とほとんど同じ答えを、一応とりあえず聞いて書いておりますから、私も。同じこと言うてもらわんでも。早急にやられていないとこ、そういったところもしっかりと建設課のほうと協議をして、早急に対処していただかなかったら、また29年度の分が今度出てくるでしょう。それがまたダブってくるようになると思うんです。早急に対処、よろしくお願いいたします。子どもたちが学校に来るときに気を使わずに、安心して学校に到着して勉強ができるように、よろしくお願いします。 それでは、質問事項の1番の安全・安心なまちづくりの海岸線や水没の危険性がある地域におけるポンプ等設置状況と沿岸の排水調査の進捗状況ということで、16カ所の状況を調査されたと言われておりました。そういった中で、全部やるとしたら84億円余りですか、かかると言われておりましたけど、16カ所、どこをどういうふうにされたんですか。そして、どこの箇所がどのぐらいかかるように出されとんかな。その辺を把握して調べられてないと、漠然ともう84億円かかるからこれからも仮設のポンプ等を利用してという、そういうお答えだけじゃ到底納得がいきませんのんで、その辺をお聞かせください。 ○議長(原野健一議員) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) まず、今回調査対象といたしました16カ所についてでございますが、牛窓町の鹿忍地区で3カ所、具体的には子父雁、西脇、鹿忍の3カ所でございます。それから、牛窓町の牛窓地区、ここが計5カ所実施しております。具体的には紺浦で2カ所、綾浦、東町、前島の計5カ所となっております。 それから、邑久町に入りまして、邑久町の尻海地区で2カ所、これはいずれも敷井地区でございます。河川の流域によって地区を分けておりますので、敷井のほうで2カ所ということになっております。それから、邑久町の福谷地区で3カ所、知尾と間泊、それから福谷の間口の計3カ所でございます。それから、邑久町の虫明地区で3カ所、これも河川の流域等々で分けておりますが、1カ所が西側流域、それから瀬溝のところと虫明の全体という、こういう分け方で16カ所を調査しております。 そのうち、16カ所の順位については、いろんな条件を加えることによりまして、一番高くかかるところ、それから先ほど84億円ではなく82億円、全体で82億円というふうにご説明申し上げましたが、82億円の内訳、各地域ごとの内訳というのも一応数字上は分析をして調べております。ただ、条件を変えることによって、その順位に多少順番の変動もあることでございますので、ちょっと一概にこの場でどの地区が一番高いというふうには申し上げないということをご理解いただければと思います。 以上でございます。 ○議長(原野健一議員) 日下敏久議員。            〔17番 日下敏久議員 登壇〕 ◆17番(日下敏久議員) その内訳はちょっとわからないということですけれども、せっかく調査、コンサルに1,000万円も払うて調査した中、今のデータ、これはどういうふうに生かすんですか。 ○議長(原野健一議員) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) 先ほどご答弁させていただいた中で、トータルとしての方向性というのは、先ほども申し上げましたように、引き続きポンプによる排水対策が有効ではないかという結論には至っておるんですが、地区地区で見た場合に、それぞれ地域地域の個別の課題というのも出てこようかと思っております。したがいまして、今後は各地区地区で要望なり、実際にこういったハード事業の実施が必要な箇所については、政策的な判断も伴うことにもなりましょうから、そういったところを相談といいますか、協議しながら、このデータを生かしていきたいというふうに考えております。 ○議長(原野健一議員) 日下敏久議員。            〔17番 日下敏久議員 登壇〕 ◆17番(日下敏久議員) これから地域の要望で、いろんなものを見据えながらやっていかれるということなんですけど、市長、どうですか。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 議員もご存じのとおり、これまで手がけようとして用地は購入しておるけれどもそのままになっているところとか、設置する場所は確保しているけれどもそのままの状態になっているところとか、いろいろな段階の排水施設もございます。そうしたものの扱いとか、それから新たな必要性だったりとか、そうしたところを総合的に勘案しながら、議会の皆さんとも相談し、排水対策について、我々ができる部分についてはやっていく必要はあるかと思っております。 ただ、全体、一遍に網をかけてといいましょうか、順序を決めて整備計画として推進していくには、なかなか財政的に抱え切れないといった状況もありますので、そのあたり、バランスが難しいとこでありますけれども、そういったところをいろいろ話をしながらやっていくということしか方法としてはないのかなあというように思っています。 ○議長(原野健一議員) 日下敏久議員。            〔17番 日下敏久議員 登壇〕 ◆17番(日下敏久議員) 市長、市民の安全を確保するためにも、やはり今、部長さんが要望やそういうもんも踏まえてというて言われようたけど、要望はもう、今までにこういうものは山ほど来とんじゃねえんかな、多分。部長も東京のほうへおったけえ、東京までは持っていっとらんからこっちへ持ってきとんじゃろうけど、見とられんかもしれんけど、相当出とると思うんじゃ。だから、そういったことも含めて、設置がすぐポンプができるところはして仮設でいくとこは仮設でする、そういうふうなすみ分けが必要じゃないかなと思います。そのほうがいろんな面でコストが安くつくことになるんじゃないんかなと思います。早急に、いろんなことを考えながら安全を確保してください。これから台風シーズンがやってきますから、早急に考えをお示しをください。 それから、質問事項の2の企業誘致について尻海地区のお話を、この企業誘致の質問をするときにはいつもこの尻海地区を取り上げているんですけど、部長が新しくかわって、今度は錦海塩業の旧の本社跡地、県とも協議しながら進めていくというて言われていましたけど、部長自身、あそこに企業来る思いますか、お聞きします。 ○議長(原野健一議員) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) 先ほどご指摘がありましたように、錦海塩業の旧工場跡地といいましょうか、今の場所については、当然海に接した場所ということもありますので、今後、あの用地を有効に活用していくということに関しては、海を利用するような企業、あるいはそういった事業所などが考えられるのではないかというふうには考えております。 私も東京事務所に在籍していた時代に、そういう湾を使った企業様からのニーズというのも、何社か実際に相談を受けております。ただ、バースの問題がございまして、笠岡湾でありますとか、それから倉敷にありますハーバーアイランドっていうような大きなバースを有しているところは、それなりのニーズに応える用地として提供できるんですが、玉津港に関しましては、なかなかそれだけ大きな船が接岸できるというバースを持っておりません。したがいまして、そのニーズ、どこまでニーズがあるかっていうのはまだ未知数なところはありますが、現時点まであの用地を全く情報提供していないという問題もあります。私もその辺はこれから力を入れて情報提供したいというふうに思っておりますので、今後、そういう企業様に向けて用地の紹介を、県とも協力しながら実施していきたいというふうに思っております。 ○議長(原野健一議員) 日下敏久議員。            〔17番 日下敏久議員 登壇〕 ◆17番(日下敏久議員) なかなか部長も返事がしにくいと思うんですけど、今、海辺の土地というのはもう見放されているといいますか、需要がないというか、ほとんどのところが高台、そういったところであれば需要がありますけど、海辺の土地というのは今非常に敬遠されている、これが現状じゃないかな思います。港も利用しながら、できるような企業があれば誘致をぜひとも玉津地区にしてやってください。もう、部長の努力にかかっとるな、こりゃもう後はな。 1つ目の農村地域産業等言うたな、今度は。導入地域の指定、これは、私はもう今から徐々に進めていきょうていいくらいじゃないかなと思います。早急な場所の選定とかが必要じゃないんかなと思いますけれども、担当者にお聞きしますけど、これからどういったところが指定されて努力していかれるのか、それからさっき第5駐車場のことを、ブルーのを言えというてここへ書いとるけど、これは何か話があるかな。全部はちょっと、私個人の話ですけど、運送会社のほうが話があって見させたんですけど、場所的に、片方が山が受けとるからという話が出ておえなんだんじゃけど、そういうことも含めてお答えください。 ○議長(原野健一議員) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) まず、農村地域への産業導入促進法というふうに名称が変わりますが、新たな地区指定につきましては、先ほどもご答弁させていただきましたように、今回法律が変わったことにより、私も詳しい政省令はこれから出てきますが、いわゆる制度改正の骨子といいますか、内容を読み解いたところ、一瞬は規制緩和のように、業種の撤廃もありますし、そういったことから非常に制度改正が緩和されたのかなというふうに思ったんですが、実は先ほども言いましたように、農振法の改正がセットにされております。農工法自体は変わったんですが、農振法の改正のほうで農工法の改正のほうを若干抑止するというような制度改正にどうもなっているようです。そういったところを総合的に見て、新しい地区指定というのは非常に、ちょっと慎重にやっていかないとなかなかハードルが高いのかなというふうにも認識しております。ただ、農政局等とも協議をしながら、その可能性については現在も協議をしておりますので、瀬戸内市内でどこの地域が一番適しているのかということも含めて、これから、これはかなり時間を早く回していかないと、先ほども議員ご指摘いただいたように、もう計画の改定といいますのは最低でも1年近くかかってしますので、なるべく早く取り組んでその可能性を探っていきたいというふうに考えております。 それから、第5駐車場の件についてでございますが、私の記憶では、昨年度一旦公募にかけた経緯があるというふうに思っております。その時点では手が挙がらなかったということでありますが、第5駐車場の立地条件等々を見た場合に、もう少しきめ細やかに情報発信をしていけば、必ずニーズがあるんではないかなというふうに思っておりますので、この点に関しましても先ほど同様、そういうターゲットに向かって積極的に情報発信をしていきたいというふうに思っております。 ○議長(原野健一議員) 日下敏久議員。            〔17番 日下敏久議員 登壇〕 ◆17番(日下敏久議員) 第5駐車場のほうは、部長のほうで責任を持って発信をして、いい企業を進めてやってください。働く場所確保、これがもう人口の増にも効くし、子どものふえる要素にもなるし、空き家が活用できる範囲も出るし、いろんなことにつながってくると思いますので、努力のほうよろしくお願いいたします。 市長にほんなら、農村等の件をちょっとお聞きしましょうか。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 担当部長が答弁いたしましたように、我々もできる部分、できる可能性というのを常に模索をしながら、なおかつ費用対効果を十分に検証していくということもあわせて検討していく必要があると思っております。瀬戸内市全体の産業の育成と、そして外からいろいろなものが瀬戸内市に集まってくる、そうした力も十分つけていくことのできる、そうした立地条件を、また魅力を備えた市だと思いますので、その魅力を十分に生かせるように、今後も努力を続けたいと思います。            (「第5は」と呼ぶ者あり) 第5駐車場も同様でありまして、こちらも市の遊休資産としての活用のみならず、地域の活性化の観点からも非常に重要な場所だと考えております。地域の皆さんとも十分に協議をしながら、地域にとっても受け入れられる、そうした誘致となるように、情報発信に努めていきたいというふうに思います。 ○議長(原野健一議員) 日下敏久議員。            〔17番 日下敏久議員 登壇〕 ◆17番(日下敏久議員) あらゆる面で、みんなで力を合わせて努力しなければ前には進まないと思いますので、よろしくお願いいたします。 それでは、質問事項3の子ども広場、公園等の整備についてお伺いします。 この子ども広場、公園等というたら、B&Gの邑久野球場、そして冒険の森、子ども広場、この3つをあらわして、ここにトイレというお話を前々からしております。今、グラウンドゴルフは別に仮設のトイレを使ってやられていますけれども、そのトイレができればグラウンドゴルフも利用できるし、4カ所のとこに1つのトイレで十分やっていけるんじゃないんかなと思います。 そういった中で、今後子育て広場等々計画される中で、保健福祉部がやるというて次長が言われようたんで、どこがどういうふうに携わってやられるんか。当然、一番利用するのは、野球場の後ろへついとるから野球場のトイレでこれは始まっとんじゃないんかなと思いますけれども、今、野球場のトイレ使えますか、教育長、きょう。 ○議長(原野健一議員) 教育長。 ◎教育長(柴崎伸次君) 申しわけございません。現状で確認しておりません。 ○議長(原野健一議員) 日下敏久議員。            〔17番 日下敏久議員 登壇〕 ◆17番(日下敏久議員) 野球場を使用していなかったらバルブが閉まっているんです、前にも言いましたけれど。簡易のトイレすりゃええというて簡単に何かさっき答えよったけど、これは水道がとまらなんだら、前の日にくみ取りをしたら明けの日に満杯になっておりますよ。これがあってバルブを閉め出したんです、使わないときには。これ閉めとると、やはり夕方、お子さんたちを連れたお母さんたち来られても、トイレが使えないんです、実際に。だから、合併浄化槽でも入れて、早急にそこにトイレをつくったらどうですかというお話をさせていただいとんじゃけど、あっちへ行ったりこっちへ行ったり、方向づけだけ指でしたって前へ行かんからな、だからどういった方向でやるんが一番いいんだろうか、市長。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 今年度から、保健福祉部のほうで子育て広場をどのように整備していくかという検討の中で、もう少しハード整備を具体的にどういったところに着目してやらなければいけないのかということを、深掘りをしていこうという取り組みをしております。残念ながら、瀬戸内市には公園の専門家がおりませんので、今、アドバイザーという形で公園の専門家に少し手伝っていただきながら、利用をどのようにしていくのか、具体的にはプレーパーク等をどのように運営をしていくのかということをやりながら、そのために必要なハード整備の要件をしっかりと確認していこうという作業をやっております。その上で、所管である教育委員会のほうで具体的な設計に入り、整備に向けて動いていくような流れになろうかと思います。したがいまして、具体的な設計等は、来年度に向けて部局間で十分に調整をしながら、私もその中にかかわりながら、前向きに積極的に取り組んでいきたいと思っております。 ○議長(原野健一議員) 日下敏久議員。            〔17番 日下敏久議員 登壇〕 ◆17番(日下敏久議員) 今度はこっちへ来とるけど、どこが責任を持ってあそこのB&Gの下の広場のトイレをきれいにして、子どもたちが使ったり、野球に来られとる人が使ったり、冒険の森へ行っとる小学生が使ったり、どこできちっとせられるんですか。それだけもう最後にお聞かせください。 ○議長(原野健一議員) 教育次長。 ◎教育次長(近成昌行君) 当然、B&Gの所管につきましては教育委員会となっております。整備をするのは教育委員会で実施することになると思いますが、先ほど保健福祉部のほうで子育て広場の構想をお持ちですので、それを踏まえて、それとすり合わせを行った上で、きっちりしたものをできればというふうに考えております。 先ほど、野球場の使っていないときにトイレが使えていないという状況につきましては、再度確認をいたしまして善処したいと思います。 以上です。 ○議長(原野健一議員) 日下敏久議員。            〔17番 日下敏久議員 登壇〕 ◆17番(日下敏久議員) そりゃ次長、再度確認する何言うたってもう無理です。使っている方も出っ放しになっとるとか、そういうなんが気づいたら皆とめますが。もう出た後にざあというて出て、ずっと出っ放しとか、そねんなったんじゃわからんから、やるんなら早急にやらなんだら無理だと思いますよ、それは。 ほんなら、先ほどからちょっと聞きょったら、この子育て広場の公園はもうB&Gのあそこかな。 ○議長(原野健一議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(谷本憲子君) 子育て広場について、いろいろな場所で子どもたちが外遊びができるっていう考え方は大事にしたいと思っているんですが、B&G周辺は大変子どもたちに魅力のある施設でありまして、何度か保健福祉部から利用させていただきました。その上で、お母様方からもご意見をいただきましたし、私どももイベントを企画するに当たり、こうあったらいいなあというふうな思いも強くしております。そういうものをまとめて、また公園のアドバイスをいただける人も含めて、まとめて教育委員会のほうにお願いをしていきたいというふうなことで考えております。よろしくお願いいたします。 ○議長(原野健一議員) 日下敏久議員。            〔17番 日下敏久議員 登壇〕 ◆17番(日下敏久議員) ほんなら、子どもの広場はB&Gのあそこですな。 ○議長(原野健一議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(谷本憲子君) そこの一つです。 ○議長(原野健一議員) 日下敏久議員。            〔17番 日下敏久議員 登壇〕 ◆17番(日下敏久議員) それでは早急に、ニーズがあるとこを一番に、困っているとこをするのが一番じゃないかなと思います。 長船のB&Gのトイレへ行きましたか、前回にも言うとったけど。お宮の下のトイレへ行ってみましたか。あ、ええ、ええ、ええ。もう済んだ後に行ってみいよ。行ってみてください。よろしくお願いします。それで、また次のときに返事いただければ結構ですから。 いろんなことを申しましたけれども、議員の皆さんと執行部の皆さんが協力して、市民のために頑張っていかなければならないんじゃないんかなと思います。この、また4年間、皆さんとともに頑張らにゃいけんと思よんでよろしくお願いいたします。 これで私の質問を終わります。 ○議長(原野健一議員) 以上で日下敏久議員の質問を終わります。 次に、発言順序10番河本裕志議員の一般質問を行います。 7番河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) それでは、議長の許可をいただきましたので、一般質問をさせていただきたいと思います。 私の一般質問は質問事項2点でございます。質問事項、これは改選がありまして、今回こういうことでしっかり訴えさせていただいたわけなんですが、そういうことで、市民の皆様からいろいろお声をお聞きした内容を質問の要旨ということでさせていただいております。 公共施設の耐震化、再編計画及び活用をどう考えているのか。 ①といたしまして、耐震対策がなされていない施設はどうするのか。これは特に長船の庁舎とか、公民館とかがございますが、これは昨今の大きな地震があって、例えば熊本の地震なんかで庁舎が崩れたとかというニュースを市民の方が気にされていまして、ほんまに使ようて大丈夫なんじゃろうかというお声をお聞きしました。そのことも含めて、その後どのように考えられているのかということでお聞きしたいと思います。 また、未利用の施設という、今後どうするのかということでございますが、このこともあちこちに整備されていないというんか、もうほったらかしになっている市の施設とかがあるけども、もったいないとか、あれをどうするつもりなんじゃろうかなというお声をお聞きしました。その辺のことをお聞きしたので、こういうふうに書かせていただきました。 ③公共施設の有効利用はどう考えているのか。これも最近また使い方をいろいろ行政のほうでも考えているということもお話ししたんですけども、なかなか具体的に話ができませんでしたので、もう一度お聞きしたいと思っております。 ④でございますが、これは総合政策部の29年度の計画がございますが、その中に基本条例を更新していくというんですか、そういう形の話が書いてありました。そのことについて、他市はどうなっとんかなということを見たら、その基本条例に対して危機管理の部分も含めた追加をされているところがございました。近年、国内で発生した災害等を教訓に、市民の安全・安心な暮らしを守るため、自然災害等の不測の事態に備えて、自治体における危機管理体制の整備を充実強化していくということ等、この基本条例等に追加というんですか、危機管理としての条例ということでされているところがどんどんふえているそうであります。そういったことで、我が市の基本条例を見ますと、全然そういうことには全く触れられておりませんので、その辺をどういうふうにお考えなのか、安心・安全な瀬戸内市を築いていくための基本的な部分をどうお考えなのかということをお聞きしようと思っております。 それから、質問事項の2、人がいきいき・人にやさしい瀬戸内市についてということでございます。 (1)高齢者や障がい者が住みやすく、また子育てがしやすいまちづくりをどのように考えているのか。このことも市民の皆様からよく言われたことであります。ちょっとトイレを行ってももう和式のトイレが多くて、私みたいな高齢だったらしんどいと。手すりもないし、本当に使いづらいというお声をお聞きしました。特に、長船町はなかなか公衆トイレというところもありませんので、そういった配慮ということも何とかならんじゃろうかということも言われました。そういった意味で、公共施設のトイレの洋式化をどのように進めていくんか、もう本当にこれは高齢化が進んでいく中で、早急に対応していかないといけないんじゃないかなあということを思っております。 それからもう一点は、そういった施設は避難所にもなり得ることもございますので、その辺のこともお聞きしたいと思っております。 それから、②のヘルプマークの導入ということでございますが、昨今、岡山県下でも既に浅口、井原、総社、新見、高梁、笠岡、矢掛町等が導入済みでございますし、これからまたふえていくということでございます。我が市でも、このヘルプマークの導入を考えていかないのかということでお聞きしました。 ヘルプマークの説明については、簡単に言いますと、人工関節とか、また外的に普通わからないような人が、こちらからだったらわからないんで、そのマークを見ることによってお声かけをするとか、何か手伝うことがありますかみたいな感じでお声かけができる、ある意味の目印みたいな感じのことなんですが、そのことがあることによって周りの人たちが例えば優先席へ座らせて誘導するとか、階段上がりょったらちょっと手を添えてあげるとか、荷物を持ってあげるとか、そういう手助けができるための目印ということでございますので、その辺のことをどうするのか、お答え願いたいと思います。 それから、③コンビニ交付の推進をどのようにしていくのか。これは、行政報告でもありましたけども、共働き等でやっていくと、土日とかで庁舎というんですか、なかなか動きにくいという部分もお聞きしました。その辺のことを、ホームページにも今後進めていくみたいなことも書いてありましたので、その辺、また教えていただきたいと思います。 それから、④自動車運転免許の返納者に対する補助は考えないのか。これは、ある意味言われたのは、岡山県が推進している愛カードというんがあるんですけども、それはそれで、市民の人から言われたのは、返納した人に対する補助とかそんなんは、優遇はあっても、じゃあ私はもともと免許持ってねえ、足もない、どうすりゃええんかなあとか、何かねえんかなあみたいな形で話がありました。その前に個々の補助ということで、考えはないのかということでお聞きさせていただきます。 それから、⑤子育て広場、公園などの今後の考えはということでございます。これは、先ほど17番議員さんの質問の中で、ああ、もうほとんど出たかなあみたいなこともありますが、その辺の進め方も含めてしっかりと答弁していただきたい、このように思います。 以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(原野健一議員) 総務部長。            〔総務部長 入江隆晴君 登壇〕 ◎総務部長(入江隆晴君) それでは、私のほうから質問事項1、要旨1の中の1から3番について、質問事項2、要旨1の中の1番について答弁させていただきます。 まず、質問事項1、要旨1につきましては、平成26年6月策定の瀬戸内市公共施設再編方針では、現在市が保有する公共施設約200施設、500棟、13万6,000平米を改修、建てかえ等を行い、維持し続けるためには、今後40年間で約640億円が必要になるという試算になっております。これを1年当たりに換算いたしますと、おおむね毎年16億円が必要となる計算です。このうち、議員ご指摘の耐震対策が完了していない施設は約2万平米ありますが、維持し続ける必要があるものについては、原則として耐震化を進める必要があると認識しております。 ただし、現在の耐震基準を満たしていない建物全てを耐震化することはできません。例えば、庁舎関係でいえば長船支所が該当いたしますが、老朽化が進んでおり、耐震化を行ったとしても利用可能な期間が長くないということから、公共施設再編計画では支所機能をゆめトピア内に集約することとしております。また、老朽化が著しい長船町公民館、長船分駐所のあり方を含め、庁舎に係る公共施設再編計画にお示しをした方針を具体的に進めていくために、今年度、庁舎再編計画基本構想策定委員会を立ち上げ、基本構想の策定に取り組むこととしております。 今後の方針といたしましては、公共施設再編方針、公共施設等総合管理計画に基づいて、施設の多機能化、複合化、余剰施設の有効活用もしくは処分を進めることによって、公共施設の総量の縮減を進めることとしておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 続きまして、要旨2についてですが、未利用施設につきましては利活用が可能かどうか、また売却が可能かどうか、施設ごとの建設の経緯であるとか周辺環境、建物等の状況など、総合的に検討していく必要があると考えております。昨年度の一般質問で答弁いたしております旧玉津小学校の利活用については、事業者を決定し、昨年12月に事業実施に係る協定を締結しております。現在は、事業者において学校法人の設立認可を受ける手続を行っているところでございます。また、昨年11月議会で議決をしていただきました旧上寺山楽々園については、現在、無償譲渡契約の手続を行っているところでございます。近日中には契約を締結し、譲渡が完了する見込みとなってございます。未利用地につきましては、まず有効な利活用が可能かどうかを検討いたしまして、その結果、利活用が不可能なものについては早急に売却するという考えで進めておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 続きまして、要旨3につきましては、先ほども申しましたとおり、公共施設再編方針では、公共施設の総量の縮減を図るため、多機能化、複合化による機能集約を目指すこととしております。いわゆる1機能1施設という考え方を改めて、1つの施設で2つ以上の機能を持たせるというものでございますが、そのためには設置目的、現在の稼働状況、コスト情報などを踏まえて評価を行い、他の施設を集約できる施設かどうか、移転させることが可能な施設かどうかを洗い出していく必要がございます。公共施設、特に庁舎については、仮に保健福祉部、教育委員会を本庁に統合するとした場合は、牛窓支所の教育委員会のスペースはどう活用していくのか、またゆめトピアの保健福祉部の事務所部分はどう活用していくのか等、効果的な活用方法を検討する必要があると考えます。これらにつきましても、今年度策定をいたします庁舎再編計画基本構想において検討していきたいと思いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 続きまして、質問事項2、要旨1の中の1番について答弁させていただきます。 公共施設のトイレにつきましては、利用者の誰もが快適に利用できるよう、配慮されたものでなければならないと考えております。この点を踏まえて、市庁舎の洋式トイレの設置状況については、まず本庁舎でございますが、女性用が1つ、誰でも利用がいただける多目的トイレが2つございます。牛窓支所では男性用と女性用が各2つ、多目的トイレが1つ、長船支所では女性用が1つという状況になっております。また、ゆめトピア長船ですが、男性用が6つ、女性用が8つ、多目的トイレが4つという状況でございます。市役所本庁のトイレの洋式化につきましては、市民の方からもご指摘いただいたことがございます。現時点では、トイレスペースの関係から洋式化への対応は困難でありまして、改修の計画は立っておりません。結果として、利用者である市民の皆様方に十分な配慮ができていないという状況ではございます。 今後、検討を進めていきます庁舎再編計画基本構想においても、執務スペースだけでなく、会議室やトイレといったものについても検討していくことを想定しております。来庁される皆様、市民の皆様にご不便をおかけしている状況を少しでも改善したいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(原野健一議員) 市長。            〔市長 武久顕也君 登壇〕 ◎市長(武久顕也君) それでは、私のほうからは質問事項1、要旨1の④についてお答えさせていただきます。 自治基本条例は、住民自治をより大きく育て、市民主権による、活力あるあすの瀬戸内市をつくっていくための基本理念と市政運営の基本原則、市民の市政への参画及び協働の仕組みを定めているものであります。市ではこの条例の考え方に基づき、総合計画を策定し、計画的に施策に取り組むこととしているところですが、ご質問の危機管理に関することを初め、ほぼ全ての施策がこの総合計画の示す将来像の実現に向けて取り組むべきこととして記述されています。 現在の瀬戸内市自治基本条例は、平成17年度に制定され、平成22年度に前文の一部が改正されたのみで、その後の社会情勢の変化や人口減少が進む中で、地方創生に向けて策定した瀬戸内市太陽のまち創生総合戦略との施策の関連性などの状況も変化してきております。特に、平成23年3月の東日本大震災の後、自治基本条例に危機管理体制に関する規定を加える改正を行う自治体も見受けられます。本市としましても、近年国内で発生した災害等を教訓に、市民の安全・安心な暮らしを守るため、自然災害等の不測の事態に備えるための自治基本条例の改正の要否を検討する必要があると考えております。 いずれにしましても、現在の条例の規定が現在の瀬戸内市の状況に照らし合わせたときに適切かどうかという点や、市民の皆様と共有する自治のルールとしてわかりやすい内容となっているかどうかなど、瀬戸内市自治基本条例の内容を改めて検証し、適切かつ必要な見直しを検討していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(原野健一議員) 保健福祉部参与。            〔保健福祉部参与 松尾雅行君 登壇〕 ◎保健福祉部参与(松尾雅行君) 失礼します。それでは、私のほうから質問事項の2、要旨1の②についてお答えいたします。 ヘルプマークは、先ほど議員からご説明がありましたが、援助や配慮を必要としていることが外見ではわからない方が、周りの人々に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたものです。対象となる方は、義足や人工関節を使用されている方、内部障害をお持ちの方、精神障害、知的障害、または妊娠初期の方などです。一例としましては、電車、バスなど公共交通機関の中で、外見ではわからなくても疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方へ席を譲ることやヘルプマークをつけることで譲られた方も優先席に座っていることを不審な目で見られることもなくなります。また、対象者が携帯し、いざというときに必要な支援や配慮を周囲の人にお願いするなどの情報などを記載したヘルプカードもあり、場面によって使用することとなります。平成29年5月現在でのヘルプマーク、ヘルプカードの岡山県内導入状況は、先ほど議員のほうからありましたとおり、27市町村のうち6市町となっておりまして、年度末に向けた導入予定を含めますと12市町となる予定です。配布方法は、各市町窓口での現物交付が一般的ですが、岡山県のようにホームページからデータをご自身でダウンロード、印刷していただくスタイルもあります。 本市においても、ヘルプマーク、ヘルプカードは、内部障害をお持ちの方など、外見ではわからないが援助や配慮を必要としている人にとって、さまざまな場面で有効なものであると認識しており、今年度早期に導入し、窓口配布を進めてまいりたいと考えております。また、これらの配布及び普及の促進とあわせまして、周囲の方に対する認知度の向上に向けて、広報紙等を利用してお知らせしてまいります。 なお、今年度、保健福祉部では「平成29年度の障害者・障害児の福祉について」と題する障害福祉関係制度などの案内冊子において、岡山県のヘルプカードに関する内容を掲載し、周知を図っているところでございます。 以上です。 ○議長(原野健一議員) 保健福祉部長。            〔保健福祉部長 谷本憲子君 登壇〕 ◎保健福祉部長(谷本憲子君) 失礼いたします。私のほうからは質問事項2、要旨1の⑤についてご答弁させていただきます。 平成28年度に取り組んだ子育て広場づくり事業では、子どもたちが自然と触れ合い、生き生きと楽しく参加し、大人たちは外遊びの重要性を理解するとともに、外遊びが子どもの育ちに欠かせないものであるという実感をいたしました。今後、この事業を継続し、充実するためには人の力が不可欠であると考え、今年度、子育て広場応援隊養成講座を実施しています。また、この事業とあわせて、市内の子育て支援センターのご協力をいただき、市内の5カ所で子育て広場を実施します。身近な場所で子育て広場事業を広めていきたいと考えています。また、昨年度、多くの市民の参加をいただき好評だった邑久スポーツ公園でのプレーパーク事業については、今年度2回開催予定です。 事業を進めていくための環境面の整備については、これらの事業参加をしていただいた方の意見や公園整備の経験者であるアドバイザーの意見を踏まえ、環境面での課題を明らかにし、施設を管理している関係課へ情報提供を行い、必要な整備を検討していくこととしております。 以上でございます。 ○議長(原野健一議員) 市民部長。            〔市民部長 森 浩徳君 登壇〕 ◎市民部長(森浩徳君) 失礼いたします。私のほうから質問事項2、要旨1の③についてお答えいたします。 本市も、平成30年1月を目標に住民票等のコンビニ交付サービスの導入ができるよう、先月、地方公共団体情報システム機構、通称J-LISに参加申し込みを行ったところです。コンビニ交付は、12月29日から1月3日の年末年始を除き、土曜、日曜、祝日でも朝6時30分から夜11時までサービスを利用でき、住民票等の交付が可能、申請書の記入が不要、全国のコンビニで利用できるという大変利便性の高いサービスです。本市では、住民票、印鑑証明書、課税証明書の3種類についてコンビニ交付の申し込みを行い、準備を進めているところです。利便性が高い反面、コンビニ交付はマイナンバーカードに登載される利用者証明用電子証明書を利用した本人確認を行うため、サービスを利用するためにはマイナンバーカードが必須となり、マイナンバーカードの普及を同時に進める必要があります。本年6月1日現在の本市のマイナンバーカードの申請件数は、3,614件です。現在、マイナンバーカードの普及を高めるため、6月からは本庁舎1階待ち合いスペースのモニター広告の画面と音声でPRを開始したほか、ホームページにコンビニ交付導入の予告とコンビニ交付の利便性、マイナンバーカードの取得促進についてPR記事を掲載したところです。今後もコンビニ交付の利便性をPRし、マイナンバーカードの普及に努めてまいります。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。            〔総合政策部長 石原知之君 登壇〕 ◎総合政策部長(石原知之君) それでは、私のほうから質問事項2、要旨1の④について答えさせていただきます。 昨今、連日のように新聞やテレビで報道され、全国的な問題になっているのが高齢ドライバーによる交通事故の増加でございます。市では、このような高齢者による痛ましい交通事故を抑制する観点からも、公共交通網を整備し、自家用車に頼らなくても生活できる環境を整備することが必要であると考えております。 岡山県警察本部では、自主的に運転免許返納した65歳以上の高齢者の申請により、議員がご質問にありましたおかやま愛カードを発行しており、現在、岡山県下で約3万人以上の高齢者が利用しているということでございます。このカードを提示することで、協賛店での割引サービスや協賛している路線バスの運賃やタクシー料金が割り引かれるなど、各種サービスが受けられるというものでございます。本市においても、複数の店舗が協賛店に加盟をしております。本市が11月から運行開始予定の市営バスにおいても、おかやま愛カード提示で運賃半額の設定を盛り込んでおります。また、玉津、裳掛地区で実証的に導入するタクシー活用制度では、タクシーチケットの配布対象者の要件といたしまして、運転免許を保有していないという項目を設けることとしております。 公共交通所管部署といたしましては、交通事故防止の観点から、今後も庁内各部署、岡山県警、交通事業者などの関係機関と連携しつつ、自動車運転免許返納者がメリットを実感できるようなサービスを充実させ、高齢者の運転免許返納を推進したいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) それでは、2回目の質問をさせていただきたいと思いますが、公共施設の再編というか、耐震化というんか、その辺はもう何か庁舎の再編計画というんか、その辺に集約されたみたいな感じで、その辺が決まらんと何も決まらんみたいな答弁だったんですけど、でも災害っていうんか、いつ起こるかわかりませんよね。これは僕ずっと言っているんですけど、毎回の質問というか、こういう安全・安心とか災害に対する質問に対しては毎回言っているんですけど、もうそのまま計画を立てて、今年度立てて、ほんでそのスケジューリングでやっていくということで、市長ほんまにいいんですか。もう、それか、例えばここはもう耐震化できていませんということをはっきり明確に、シールか何かを張って利用者に呼びかけるとか、そういうことは考えられないですか。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 我々も急ぐ必要はあると思っております。なるべく速やかに施設の改修、またた耐震化を進めていく必要性を感じております。 ただ、やっぱり全体の計画をしっかりと立てて、予算も伴うことでありますので、しっかりとした形で議会や市民の皆様にお伝えしていく、説明をさせていただくためには、十分な調査を行った上で、またご意見も踏まえながら進めていく必要性も一方であるのではないかと思っております。ご指摘の点、十分に踏まえながら、速やかな計画策定と実施に向けて動いてまいりたいと思います。 それまでの間の当面の措置ということで、例えば耐震化未実施施設という張り紙をするということがどのような影響をもたらすのかということ、例えば旧長船町役場の建物はまさにそういう、該当する施設になりますので、それを張って周知をするということが職員や市民の皆様にどのような影響を与えるかとかという辺をちょっと研究してみる必要があるんではないかと思いますので、一つのご提案ということで、恐らくご提案の趣旨ということは、それをどうしても張れという、お守り札のように張れということではなくて、市民の皆さんに十分そうした認識を深めていただく一つの方法としてご提案いただいているというふうに受けとめておりますので、そうした趣旨に沿った形で十分研究していきたいというように思います。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) そうですね。張ってくれというんじゃなくて、そこを利用する市民の方が、例えば地震が来たときにすぐ逃げるとか、そういうことを発想できる、そういう、要はこの建物は安全じゃありませんよということを、いや、実際そうでしょう。実際そうですよ。大きな地震、大きい小さい言うたらあれなんですけども、南海トラフの想定でありますと6弱でございますから、これは当然もたないと思っています。それがいつ来るんならという話にもなりますし、今揺れとるのが、それが6なんかどんなんかという話もあります。でも、基本的には、僕が言いたいのは、先ほど市長が言われたように、そういう意識を市民の皆様に持っていただくためにはもうわかるようにするしかないなということで、今、短絡な提案したわけなんですけども。実際の話、本当に熊本の庁舎の潰れたのを見ると、あれが本当に昼でなくてよかったなとか思うでしょう、市長も。だから、そのときに本当に人がどう行動しないといけないか、それは例えば予防という意味で、避難訓練とかそんなことでできるんかもしれません。個々が意識を持っていただければそれで済むんかもしれん、公にしなくてもいいんかもしれません。でも、もう一つ僕は、行政が意識というんか、早急にしないといけないという認識をもっと強く持っていただきたいから、そういうふうな発言なり言い方をさせていただきました。 本当に、命のかかっていることなんで、それをそのまま置いておくというのが本当に、置いておくというのは語弊がありますよね。計画を立てて順次変えていくということではあるでしょうけど、もう既に僕もこのことを言うて何年もたっています。全然動いていません、ある意味。だから、じゃあいつになったら動くんなあという話がありますので、その辺をはっきりしたいなあと思っています。本当に、崩れてしまってからでは取り返しがつかないと、このように思っています。 それから、②の未利用施設、例えば旧長船の給食センターとか、そのままもう廃屋が残ったままで、本当にそういう施設はあちこちにありますよね。市長、総務部長、ありますよね。確かに、再編計画とかそんなんで、新しくするとかということもありますけど、言うたら空き家、空き地対策のあれと一緒で、そのまま残ったまま草も生えたり、ほったらかしみたいなところもございます。そういうところは今回の中での答弁の中では対象になっていないんですけども、その辺も含めて総務部長、どうでしょうか。 ○議長(原野健一議員) 総務部長。
    ◎総務部長(入江隆晴君) 先ほど議員おっしゃられました未利用の施設、それについては各所管がございますので、各所管でも考えていただいておりますし、それから総務、契約管財となりますが、全体としての検討をしてまいっております。ただ、先ほども言いました全体の状況であるとか、そこら辺を考えながら進めていかないと、単にそれを即売却してとかということばっかりにはなりませんので、そこは総合的に検討してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) そうですよね。結局、お金もかかることだし、全体の流れも含めて決まることにはどうすることもできんという、そういうことですよね。だけども、本当にそのまま、僕も何回も聞いておるんですけども、早急に対応していっていただきたいと思います。最初に答弁あったように、年間16億円ぐらい本当にやっていこうとしたらかかるということは、もうそれは財政的にも厳しいというのはわかります。その点、先ほど答弁がありましたように、優先順位をつけてやっていくということもわかります。その辺はもう本当にしっかりやっていただきたいと思います。 市長、危機管理に関する条例をやっていくということでございますんで、これは本当にその中にもその都度、例えばほかの市だと条例の中に4年とかという期限を置いて、その都度ワーキンググループとかつくって、条例がその時代に即して合っているかどうかっていうのを検証して、それから合ってなかったらもう一回やり直すとかということをやったりしているほかの市もあるんです。その辺の、今回は危機管理のも入れる方向ということも言っていただきました。そういう市の根幹になる条例を見直すということも含めた、その時代に合っているかどうか、市の考えというんか、それに合っているかどうかっていうのも確認するということも、期限というんか、4年を越えずにみたいなところを書いている市もございますけども、そういうふうな考えは、期限を切らなくてもその都度でいいんですか、どんなんですか。ちょっと僕わからないんですが、どう思われますか。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) たしか、現在の自治基本条例には、行政評価に関する項目が盛り込まれていると思います。現在では、行政評価という言葉はほとんど使われなくなりまして、そのあたりの見直しもあわせてしなければいけないかなあと思っているところであります。その行政評価そのものがそもそもPDCAサイクル、プラン・ドゥー・チェック・アクションの、それをちゃんとやっていくということが趣旨として盛り込まれておりますので、そういった趣旨の中にこの条例の見直しも恐らく含まれる概念だろうというように思います。 それは、年限を何年ごとにということで区切るのがいいかどうかというのは、そこは少し検討の余地があるかなと思います。例えば、5年ごとにとか4年ごとにということになりますと、4年は見直しをしなくてもいいという逆の意味も出てまいりますので、その都度見直しをしていくという余地も十分残しながら、ただ有名無実化することのないように、その条例がちゃんと生かされるという、そういう環境なり、また意識を持っていくということ、こちらのほうもあわせて必要だと思いますので、ご指摘いただいた点も今後の見直しの作業の中で検討していきたいというふうに思います。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) よろしくお願いします。危機管理なんかが含まれるというんですか、市の方針が明確になるということは大切なことだと思いますので、よろしくお願いします。 それから、質問事項2の要旨(1)、①公共施設のトイレの洋式化ということでございます。 これ、僕が気になっとんは、やはり避難所とかそういった格好でございます。避難所といえば小・中学校等も入ってきますので、市のホームページに指定避難所等一覧ということでありますが、これを見ると、公民館じゃ中学校、小学校ということで、教育委員会のほうが結構関係するとこがありますが、この公共施設のトイレの洋式化ということで、教育委員会はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(原野健一議員) 教育次長。 ◎教育次長(近成昌行君) トイレの洋式化についてでございますが、教育委員会では、学校施設におけるトイレの洋式化につきましては、施設の老朽化に伴い、暗い、汚い、臭いといった不便さが指摘されております。また、災害時には避難所にもなることから、誰もが使用しやすい、快適で衛生的な環境整備が求められているというふうに認識をしております。 そうはいいましても、一方で学校施設が直面している課題といたしましては、現在、経年劣化により、大半の建物において老朽化対策が必要であるというような時期を迎えております。昨年度より、邑久中学校の校舎において大規模改造工事を順次行っておりますが、この工事の中でトイレの洋式化についても当然対応しております。今後は、昨年度策定いたしました学校施設長寿命化計画に基づきまして、着実に整備を進めていきたいと考えております。その改修の中で、トイレの洋式化についても対応する予定でございます。 以上です。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) たしか、CO2削減の関係でエアコンの工事なんかも入ったりしますよね。その辺とリンクさせて工事するというわけにはいかんのんですか。 ○議長(原野健一議員) 教育次長。 ◎教育次長(近成昌行君) CO2のエアコンにつきましては、電気設備とかそういった関係の工事になろうかと思います。そういう工事が、基本的にはもう夏休み中心の工事になってまいります。それとあわせて、同時にということは、非常に業者間錯綜して工事がやりにくいというふうには感じております。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) ああ、そうですか。業者間錯綜するんですか。工事するところは全然違うような感じがするんですけどね。 財源がまだ明確になっていないんですかね、洋式化のほうは。トイレの洋式化のほうは。しっかりと財源も検討していただいて、早目に、ちなみに全然洋式のできていない学校とか、小学校、中学校とか幼稚園かわかりませんが、ところというのはどこがありますか。 ○議長(原野健一議員) 教育次長。 ◎教育次長(近成昌行君) 現在のところ、幼稚園、小学校、中学校において、全く洋式トイレがないというところはございません。 ちなみに、幼稚園でいいますと57分の35、61.4%が洋式でございます。小学校におきましては189分の76、これは校舎のほうですが、40.2%。体育館においては63分の12、19%。中学校におきましては、校舎が112分の67、60.3%。体育館のほうが30分の9で30%、全体でいいますと、校舎関係でいいますと357分の178、49.8%、体育館でいいますと93分の21、22.5%となっております。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) ちなみに、公民館はどうですか。 ○議長(原野健一議員) 教育次長。 ◎教育次長(近成昌行君) 公民館についてでございますが、中央公民館が43分の6で14%です。長船町公民館が9分の6、66.7%。牛窓町公民館が9分の4、44.4%となっております。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) ありがとうございます。 そのほかに、牛窓町公民館の牛窓分館だとか鹿忍分館、長浜分館とかがありますよね、指定の避難所。そこは大丈夫でしょうね。 ○議長(原野健一議員) 教育次長。 ◎教育次長(近成昌行君) 何分の何という数字はちょっと今手持ちでございませんが、洋式化については、ゼロということではないというふうに思っております。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) 済いません。たくさん、そのほかに避難所でいうといろいろあるわけなんですけど、今、全然ゼロじゃないということで安心したんですけども、早急にこれが100%近くなるように対応していっていただきたいなと思っております。 ヘルプマークの関係ですが、普及啓発で、例えば東京都なんかは民間企業に対してヘルプマークの啓発活動への協力をお願いしたり、それから店舗や自社ビル等でポスターの掲示等を協力をしていただいておるということでございます。我が市もそういう格好で啓発活動を、先ほど答弁の中にもありましたけども、考えられたらどんなでしょうか。 ○議長(原野健一議員) 保健福祉部参与。 ◎保健福祉部参与(松尾雅行君) ご提案ありがとうございます。まずは、購入して交付をして、と同時にやはり市民の方へもそういったところでご協力を願っていかにゃいけんかなと思っております。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) そういった形で、しっかりと交付していくというんは、両方が理解しとかんと結局活用できないということでありますので、どうかその辺の広報が大切だと思いますので、よろしくお願いします。 時間が余りないんで、コンビニ交付の関係を、県下の状況を教えてください。 ○議長(原野健一議員) 市民部長。 ◎市民部長(森浩徳君) コンビニ交付サービスの導入状況ですけども、岡山県内の状況といたしましては、平成28年度までに岡山市、津山市、笠岡市、備前市の4市、平成29年度導入予定が浅口市、瀬戸内市となっております。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) このコンビニ交付の推進するためには、先ほど答弁でもありましたマイナンバーカードをしっかり普及しないといけないということですけど、その普及に対して、ホームページにはこうやって掲載しとんですけど、それとか広報に出す、それだけじゃなかなか普及はままなっていないと思うんですけど、先ほど普及率のことも言われてましたけども、これはもっとこのコンビニ交付のメリットというんですか、こういうことで使えますよ、いいですよみたいな形を打ち出す、そのためにはマイナンバーカードをしっかりつくってくださいみたいな、そういうカードの今後の拡大というんか、していくのに、どういうふうにお考えでしょうか。 ○議長(原野健一議員) 市民部長。 ◎市民部長(森浩徳君) マイナンバーカードの普及が必須となるんですけども、当市の普及状況は、先ほど申し上げました3,614枚というのは、市民全体の9.4%の普及となっております。これは、岡山県の平均申請割合9.5%とほぼ同じ割合なんですけども、全国平均では11.7%ということで、もう少し普及が必要、もっと必要であると考えています。 コンビニ交付のメリットとしては、年末年始を除いては市役所が閉庁となる土日でも交付ができ、市内でなくても全国のコンビニで交付ができるため、昼間に市役所まで来ていただかなくても、自宅の近くというだけでなくって、市外であっても職場や学校の近くのコンビニで交付を受けることができます。また、金融機関等で急に証明が必要になった際なども、全国どこでも近くのコンビニで交付が受けられるということで、時間的な制約が大きく解消されると思います。 今後、さらなるカードの普及策としましては、マイナンバーカードを公的個人認証などの業務を行う地方共同法人地方公共団体情報システム機構では、マイナンバーカードの普及と窓口混雑の緩和のため、コンビニ交付の場合、窓口での証明書取得手数料よりも低い手数料での設定を推奨しています。岡山県内で先行しているコンビニ交付事業を導入している市では、現在のところは窓口での証明書発行も、コンビニで交付を受けた場合も同額となっていますが、他県ではコンビニ交付のほうが安い自治体もありますので、証明発行手数料も今後の取得促進施策の一つとして検討を進め、できれば9月の議会で手数料の協議をお願いしたいと思います。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) そういったメリットをしっかりとアピールして、マイナンバーカードの促進というんですか、推進というんですか、それがないと、このホームページには平成30年1月中旬予定からというふうな感じで、コンビニ交付がスタートというてホームページへ上がっとるのを消さんといけんようになりますので、しっかりとその辺をしていただきたいと思います。 それから次、④自動車運転免許の返納者に対する補助というん、これは愛カードということで先ほど部長よりありましたけど、実はこれ、先ほど最初のときの話にもありましたけど、言われたのが運転免許返納する人にはこういう愛カードでそれなりの優遇があると。だけど、もともと高齢で足がなくって持ってない私なんかは、どうすることもねえ、何もメリットというたらおかしいけど、何の補助もないんじゃけどということで言われました。そういうて市民の方に言われたとき、僕は返事ができませんでした。 先ほど、市営タクシーのお話、バスの中で、玉津、裳掛のほうだったらそういうタクシーのチケットということもちらっと言われたりしていますが、それ以外の地域の方は、要は普通の交通弱者、高齢で交通弱者の方はどう手を差し伸べる。要は、公共交通施策としての手の差し伸べ方と、それからそこから漏れた人はどういうふうな手の差し伸べ方があるんでしょうか。その人たちは我慢せんといけんのんですかね。同じ地域というんか、同じように市民としておられて、そこに差が出てくるっていう感じが僕は非常にしたわけなんです。その辺、公共交通の立場でいうと、なかなか答えにくいかもしれんのですけど、副市長、公共交通施策としたら確かに高齢者は返納すれば愛カード、それから玉津とか裳掛の地域の近くであればチケットの優遇ですか、そんなことがあるげに言いましたけど、それはそういう考え方で今、公共交通としては進めていくんですか。副市長ねえんかな。ごめんなさい。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 副市長は答弁者に入っておりませんので、私が答弁させていただきます。 確かに、免許返納者や、あるいは障害をお持ちの方であったりとか、子どもさんであったりとか、そうした方々には今回の公共交通も半額で利用いただけるというメリットがあります。恐らく、今度の公共交通を利用される方は、基本的にはほとんど免許を持たれていない方になる可能性があるかなと思っておりますけれども、その中で恐らく昔はオートバイに乗られていて、今はもう乗らんようになられた方とかというのは、オートバイの免許を返納すれば愛カードの対象にはなる方で、幾らかそうした助成の方はそこで何とか…… ○議長(原野健一議員) 残り時間3分です。 ◎市長(武久顕也君) 対応できるんじゃないかなあと思います。 問題は、そういうオートバイの免許を持たれていない方々がどうなるかという話が残るわけですけど、そうなってくるとまた難しい問題があって、じゃあ免許取り消しになった人はどうしてくれるんならとか、そうした免許を持たれていない方をどのように線引きをしていくのかとかというところも、十分に研究していかないといけない問題も出てくるんではないかなあと思います。 したがいまして、当面はこれで進めていきながら、さらにどういったところに不公平感があるのかということを十分に、実証運行ということでもありますので、その中でいろいろご意見をお聞きしながら、改善できるとこは改善に向けて努力していきたいというように思います。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) 免許停止とか、そんなことを言っとんじゃないんですよ。もともと高齢者で免許を持っていない私なんかは返納することもできない。車を運転するというんか足もない。しかしそういう補助は何もない。私たちはどうすりゃええんということで市民から言われたから、この問題をちょっと私は上げたわけなんです。福祉施策としてするということは考えられないんですか。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 私が申し上げているのは、議員に対しておっしゃった方のお気持ちというのは私もよくわかります。そうした方々に対してどのように選択的に制度を適用できるかということを研究しなければいけないんではないかという意味で申し上げております。ですから、そのあたりも十分に今後の検討課題として考えていきたいということでございます。よろしくお願いします。 ○議長(原野健一議員) 河本裕志議員。            〔7番 河本裕志議員 登壇〕 ◆7番(河本裕志議員) 実証実験…… ○議長(原野健一議員) 残り1分です。 ◆7番(河本裕志議員) ということでございますんで、あれですけど、例えば玉津、裳掛のほうの地域ということですけど、実際には11月から美和のほうも回りますよね。じゃあ、そこらの方はどういうふうに、同じように市のバスが動いたのに、我々の地域は全然違うんかという話が出たりしますと思います。その辺のことも含めて、よく平等に、それこそ不公平感がないような施策を今後とっていっていただきたい、このように思っていますので、よろしくお願い申し上げ、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(原野健一議員) 以上で河本裕志議員の質問を終わります。 ここで10分間休憩いたします。            午後2時29分 休憩            午後2時40分 再開 ○議長(原野健一議員) 再開いたします。 休憩前に引き続きまして発言順序11番、小谷和志議員の一般質問を行います。 15番小谷和志議員。            〔15番 小谷和志議員 登壇〕 ◆15番(小谷和志議員) それでは、議長のお許しを得ましたので、早速一般質問に入らさせていただきます。 質問事項1として、安全・安心で住みよいまちづくりについて。要旨1として、大雨、高潮時に浸水する地域への対策について問う。2として、生活道路の整備についての要望状況と今後の対応は。 それから、質問事項2として、有害鳥獣被害防止について。これは、過去より結構何回も質問させていただいております。また、ほかの議員も質問しているんですけど、あえて何回も言うということは、まだまだ市民からの要望がきついと、それからまだ対応が十分できていないというふうに理解しているのであえて質問させていただいております。今後についての十分な説明ができる答弁をお願いいたします。 3番目には、公共交通についてです。これは、先日も質問がありましたけど、私の見た方面からの質問をさせていただきますので、よろしくお願いします。 それでは、1の1の1、干田川の改修の進捗状況はということで、これも過去に質問させていただいておりますけど、計画ができているように聞いておりますが、その後、全然進んでいるようには思えないんで、今の進捗状況をお願いいたします。 1の1の2の大向川、小向川と書いておりますが、実際2つの川かどうか僕わかりません。大向、小向地区の川でありますので、ご了承願いたいと思います。            (「あるんかなあ」と呼ぶ者あり) 済いません。教えてください、正式名称を。 今後の改修計画はということで、先日同じ会派の同僚議員の、先輩議員の質問の中で、低地帯のところでも答えが出ておりますが、改修計画がありましたら教えていただけたらというふうに思います。 1の1の3ということで、その他の要望箇所についての対応はということで、これも浸水するところの全体のことを聞いておるんですけど、1と2に関しては例えばということで、1と2で特定した地区を示させていただいておりますので、よろしくお願いいたします。 それから、1の2として、大きな2として、生活道路の整備についての要望状況と今後の対応はということであります。これも、私が質問するに当たってはほとんど毎回入っております。過去にも、市長にもお願いしたんですが、ある程度の目標を持って予算をつけて、この年度にはある程度まで改修するとかというふうなのをしたらどうかということで言わせていただいておりましたが、要望については危険度とか重点箇所とか、そういうところを優先しますというてなっておりますが、毎年傷んでくるところとか、豪雨により壊れていくとか、要望箇所はふえていると思います。多分、対応に追いついていっていないから、市民がどういうふうになっとんならというふうな形で僕たちのほうに要望してくると思います。地元の土木委員さんとかは一生懸命されているというふうには思うんですけど、結局、予算の関係とか危険度が高い順からとかというふうな答えばっかしなんで、その辺はある程度追いつけ追い越せじゃないんですけど、要望のもの以上に修繕のほうをしていただきたいというふうに思っておるんですが、担当部の見解と、あと市長の考え方を教えていただきたいというふうに思っております。 それから、大きな2番の有害鳥獣防止についてです。 被害状況及び要望状況はと、また今後の対応はですけど、これも結構、まだまだどうなっとんならというのがありますけど、個人の田んぼとか結構畑とかは、いろいろ補助をいただいて柵とかしているというふうになっておりますが、公なとこ、地域でみんなで使ようる共有の部分とかというのは、まだまだ改善されていないというふうに思っております。例えばですけど、ため池なんかの土手、外側というか、水がたまっていない面なんかは、よくイノシシが穴を掘ったりとして壊れる、堤防が増水によって破壊されるんじゃないんかというような心配もされています。そのときには、シートとかネットとかで対応はしていただいとると思うんですけど、余り水を使わない、農作物もないんだったら、土手が決壊するのを防止するために水を抜いとったらいいんじゃないかというような提案をいただいて、水を抜いている地域もあります。そうすると、今度は池の中側からイノシシが穴を掘るというふうになっております。そうした場合、またこれから梅雨時期になって、雨が降って、樋とか荒手を越す以上の雨量がなった場合、その中側のイノシシが穴をあけた辺を水が洗い、また堤防というんか、土手の決壊につながるというふうな形になっております。 そういうふうなところも、職員さんに言うと一応は対応はしてくれると思うんですけど、そういうふうなとこはかなりふえてくると思うんですが、今後、そうした状況の中、例えばの池の話なんですけど、イノシシをとるんが先か、池を直すんが先かというふうになると思うんですけど、そんな場合はどういうふうに対応していくのかというのも考えていただきたいというふうに思いますので、まず2の1の辺の回答をお願いいたします。 それから、要旨の3の公共交通です。進捗状況と今後の方針はということであります。 昨日もお答えをいただいとんですけど、自分の思いでは、日に4往復ということをお聞きしましたが、ざっと考えるに、午前中に2便、午後2便ぐらいだったらバスが通りょんじゃろうかと、市民感情としたら、まだ動きょんかというような感じであると思うんです。車をリースして運転手を委託しての運営、経費をどういうふうに考えているんかわからないんですけど、レンタカー1日借りたら、一月とか1年借りたら金額は何ぼ使おうが一緒だと思います。運転手さんも、1日日当なら何回走っても日当は変わらん。経費のほうは油と消耗品としてタイヤ、リースだったらタイヤもかえてくれるんかどんな、その契約はわからないんですけど、結構、便数をもうちょっとふやした計画にしたらいいんかなというふうな思いで質問させていただいております。 公共交通会議で決まっているので、その辺は市のほうが提案したのを了解してもらっとんか、会議の中で皆さんがもんだ中で今こういうふうになっとんかわかりませんけど、きのうの答えの中では市民の要望を聞きながら変えていくと言われておりましたが、その内容をいつの時点でどういうふうに市民の声を反映していくのかも、あわせてお答えしていただきたいというふうに思っております。 以上、1回目の質問とさせていただきます。 ○議長(原野健一議員) 産業建設部長。            〔産業建設部長 難波利光君 登壇〕 ◎産業建設部長(難波利光君) それでは、私のほうから質問事項1の(1)の①から③までと質問事項2の(1)の点につきましてご答弁させていただきたいと思います。 まず、大雨、高潮時に浸水する地域への対策について問うということについてでございますが、その中の①干田川に関係します改修の現在の状況についてのご質問でございます。 干田川の改修についてでございますが、長船町の飯井地区の改修計画につきましては、県にて事業が既にされており、昨年度から河川整備の護岸詳細設計を行っております。整備区間については、これが、延長が約500メーターの区間となっておりまして、その間に橋りょうでありますとか取水堰などがあり、今年度もそういった箇所について引き続き詳細設計を行い、その後、地元説明の開催ということを予定されているということを伺っております。 なお、この点につきまして、先般、備前県民局のほうに今年度の詳細な予定について確認をさせていただきましたところ、詳細設計の発注時期とその後に予定しております地元説明会の開催時期につきまして、現時点ではまだ日にち等は決まっていないということでありましたが、今後も計画的に整備を進めるよう、引き続き、県に要望を行っていきたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。詳細な時期、地元説明会の開催時期など決まりましたら、またご連絡を差し上げたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 それから、2番目の小向川の今後の改修計画ということで、あの地区に流れている川は小向川でございます。その上流に一部野上川というのがございますが、一応小向川ということで。 小向川の今後の改修の予定ということで、先ほどもご案内がありましたように、昨日も16番議員さんからのご質問で答弁をさせていただいているところでございますが、鹿忍地区を流れます小向川につきましては、一昨年度に流域や現況河川の断面調査などを行って、概略設計を行い、その後、道路整備の中で河川断面の拡張が可能かどうかということを検討してきております。それ以前に、具体的な計画があったかどうかということについても、恐らく含まれると思いますので、その点についても確認をいたしましたが、この地区に対しての問題は以前から指摘されていたというふうに聞いております。しかしながら、具体的な計画でありますとか、こういった一昨年度実施した設計までを含めた計画っていうところまでにはまだ着手していなかったということで、そういった経緯もあって、一昨年度に設計のほうの作業に移っていったというふうに認識をしているところでございます。 昨日もご答弁申し上げましたように、その内容といたしましては、現況道路が狭いなど地形上の問題でありますとか、施工上の問題が非常に多く、早急な対策案がなかなか見つからないというような状況にあるということを述べさせていただいたとおりでございます。また、昨年度実施いたしました沿岸部の排水計画策定業務の中におきましても、費用対効果等々を考慮した場合に、浸水対策としてのポンプの効果というのも検証しているところでございます。この地区につきましては、下水道の雨水排水対策の事業との連携が可能であるということは、これも従前から検討されているところでございますので、どのような対策が最も効果的で、地元の理解を得られていくのか、また実現可能性を含めて、検討を重ねていきたいというふうに思っておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 その他の要望箇所についての対応ということで、ちょっと一般的なご回答になるんですけども、大雨による浸水被害につきましては、河川等の内水面の氾濫により浸水する箇所があるわけですが、この点について具体的な地区からの要望というのは、現在のところ受けてはおりません。これに高潮の条件が加わることで浸水する地域、沿岸部が主になってきますが、これらの地域の対策につきましては、先ほど同様、沿岸部の排水計画策定業務を昨年度実施しておりまして、この沿岸部の16地区において調査検討を行ってきたということでございます。 先ほどもご答弁させていただきましたように、高潮で自然排水ができない状況下において、流域に降った雨を全て排水ポンプで強制排水するという、こういったハード整備というのは、設置時だけではなく、将来にわたっても負担が大きいということから、現実的な対策としてこれら全ての地域を実施するというのは、非常に厳しいのではないかという認識に至っております。浸水被害が予想されるこれらの地域に対しましては、現在行っている仮設ポンプの設置による排水対策を引き続き必要に応じて、これまで以上にきめ細かく行っていきたいと考えております。また、今後の要望の対応についてでございますが、政策的な側面もあるとは思いますが、慎重に協議をさせていただいて、もし実施する方向性になるようであれば、そのように考えていきたいというふうに考えているところでございます。 それから、質問事項の2、質問要旨の(2)生活道路の整備についてでございます。 生活道路の整備につきましては、各自治会の土木委員の皆様からご要望をいただいて、そのご要望いただいた内容をもとに建設課の職員が現地確認を行って、緊急応急的なもの、またちょっと継続して観察してくださいというような、そういったものを判断し、予算の限りがありますが、毎年その中で実施をしているという状況でございます。 これ、昨日も答弁させていただきましたが、生活道路の整備としては、過去3年間での要望件数、道路維持でありますとか、改良、それから舗装、安全施設の設置などが主な要望事項になりますが、3年間で1,070件、このうち既に対応が終わって処理が終わっております件数が519件と、約半分ぐらいの実施状況であるという結果でございます。 なお、この中で生活道路の要望に関しては、平成26年度が335件、平成27年度で362件、28年度においては373件と、やはり年々ふえてきているという状況でございますので、こういった要望に対しましては、緊急度に応じて順次整備をさせていただいているということで、この点に関しましてもご理解とご協力をお願いしたいというふうに思っております。 また、これは私の考えでございますが、先ほど見解ということを頂戴しましたので、今後の対策としましては、やはりご要望いただいた案件の中で簡易なものについては、優先順位も確かにあるんですけども、例えば建設課の職員が出向いていって人海戦術によってすぐ対応できるようなものは、今でも早急に対応しております。余り予算がかからないようなもの、軽微な修繕については、今でも優先順位、それを優先順位を上げる上げないということにはならないと思いますが、既に対応させていただいていると。要望をいただいた中で非常に予算が伴うものに関してが今までおくれおくれになってきているのは、これは事実でございます。どうしても予算規模が大きい箇所につきましては、当然、調査設計の業務から入っていかないといけません。1つの箇所を設計するにも技師が設計をし、入札の準備を行い、その後工事発注をしということで、1つの箇所を直すにも非常に労力、時間がかかっていくと、そのためには予算も、確かに限られる予算ではあるんですけども、人的な面の整理もあわせて考えていかないと、なかなか住民の皆様からいただく要望に全て対応するというのは難しいというか、厳しい面もあるというふうに思っております。今後は、そういった面も含んでいるということを私も認識しながら、じゃあどのようにしてそこを改善していく方法があるのかというのを考えながら、なるべく皆様方の理解が得られるように、地域から出てくる要望に応えられるように検討していきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 それから、質問事項2の有害鳥獣被害防止についてでございます。 被害状況及び要望状況はということのご質問でございますが、有害鳥獣による被害状況につきましては、特に大きな影響を与えているということは私も認識しておりまして、特に鹿、イノシシによる被害が非常に多いのではないかということで、この点を中心に答弁させていただきたいと思います。 被害当初は、長船町の国府地区と美和地区、それから邑久町の裳掛地区、こういった3地区で特に大きな被害が見受けられたのではないかなという認識をしておりますが、平成28年ごろからはこれに加えて、邑久町の玉津地区、本庄地区、それから牛窓地域でも一部こういった鹿、イノシシの被害というのが確認されており、非常に市内全域に被害というものが広がっているのではないかなあという状況で認識しております。 さて、被害状況と被害額というとこが出てくるんですが、平成28年度における野生鳥獣による農林水産被害金額ということで、これ市としては調査をした経緯がないので、代替え的に別の数字を持って説明させていただきますと、農業共済での被害の支払われた金額ですか、これをベースに説明させていただきますと、平成28年度では瀬戸内市で986万9,000円、参考までに岡山県全体での被害総額が約3億4,000万円という状況になっていると伺っております。この数字を見る限りにおいても、依然として高い水準にあり、またその被害地域も年々広域化しているということから、早急な対策っていうのは、これはもう講じていく必要があるということではないかと思っております。 被害対策の要望状況についてなんですが、農地の自己防衛といたしまして有害鳥獣被害防護柵の設置事業の補助金、これによる個別柵の要望が平成28年度実績で82件出ております。集落ぐるみ農作物鳥獣被害防止対策事業によるいわゆる集落柵の要望が、長船町の磯上地区で3地区から出ております。また、農作物被害に関する問い合わせについてでございますが、問い合わせや連絡も含めてなんですが、これが平成28年度で84件ございました。これらに関しましては、必要に応じて職員のほうが現地に赴き、確認をし、被害防止対策の指導で済むようなものは指導をその場で行わせていただき、また指導だけでは厳しいものについては駆除班に連絡を行って、捕獲駆除などを実施している状況でございます。農作物被害を減少させていくためには、環境の整備でありますとか侵入の防止対策、それから捕獲などを含め、総合的に実施していかなければならないのではないかと思います。また、これらを適切に組み合わせた対策を行うことにより、より高い被害防止の効果が得られるのではないかなというふうに思っております。 本年度においての瀬戸内市でのいろいろな事業についてですが、まず瀬戸内市鳥獣被害防止対策協議会におきまして、引き続き昨年度も実施しておりますが、国の交付金を活用させていただいて、防護柵の設置補助金、これは28年度実績に合わせて今年度増額をしておりまして、岡山県が実施します集落防止柵の整備事業に、これに市の補助金を上乗せする制度を新たに新設しております。狩猟者が行う猟期中の狩猟捕獲に対しましても、県の上乗せ制度を活用して補助金の支給制度の新設、さらに7月から、もうこれ6月中に一応採用のほうを決めさせていただいて7月から勤務していただくようになっておるんですが、地域おこし協力隊を1名採用しております。この方に有害鳥獣対策指導員として育っていただき、捕獲や防護の知識を習得していただいた上で、地域の農業者及び駆除班の方々と連携を図っていきながら、有害鳥獣対策の強化に引き続き取り組んでいきたいというふうにしております。これらの施策をうまくミックスして組み合わせることで、有害鳥獣対策室も今年度から設置しておりますので、被害の防止に努めていければなというふうに思っておりますので、よろしくご理解のほどお願いしたいと思います。 以上で私の答弁とさせていただきます。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。            〔総合政策部長 石原知之君 登壇〕 ◎総合政策部長(石原知之君) それでは、私のほうから質問事項3、質問の要旨1についてご答弁させていただきます。 昨日、日下俊子議員のご質問に対しまして、詳細はということでお答えいたしました。本日、今、小谷議員さんからいただいたご質問は1日4往復では少ないのではないかと、また便数の増加はできないのかというようなご質問だったと思います。本年11月からの運行開始を目指して市営バスの事業を進めておりますけれども、昨日ご答弁したとおり、1日4往復としたのは朝8時ごろ出発いたしまして、夕方6時ごろに運行を終了するということで想定しまして、1路線の片道が約1時間弱かかりますので、8時から5時までの間では4往復ができる往復回数かなということで、設定させていただきました。 その次に、市民の要望を聞きながらという部分がございまして、それにつきましては、運行開始後、ちょっとまだ正確な期間は決めておりませんけども、約1カ月程度たった後に、乗車して乗客の方のご意見を聞くとか、アンケートをとるとかといった方法でご要望を聞きたいと思います。そうした中で、どうしてももう一往復欲しいというようなご要望がございましたら、経費の問題もありますけれども、そういったご意見も酌み上げる可能性もあるかと、このように思います。 まことに簡単ですが、以上でございます。 ○議長(原野健一議員) 小谷和志議員。            〔15番 小谷和志議員 登壇〕 ◆15番(小谷和志議員) それでは、1の1の1から再度質問させていただきます。 干田川の改修の進捗状況ということで、過去より質問で計画、設計へと、昨年より設計を行ってきたということですが、まだ今年度も設計ができていないということでしたね。1年たっても設計ができていない。500メートルぐらいな設計を何でできてねえんかなあ。大分前から話は出とる思うんですけど、また設計ができて地元説明ができるようになったら報告します言われたんですけど、そんなん県のほうにいつごろまでにしてくれるんかというのを聞いていただけんでしょうか。もうこれ過去より、大分昔から、副市長も知っておられる思うんですけど、ほとんど毎年ですか、つかっているんですよ、あの県道が。県道がつかって、出ていくのは地元の消防団です。県の職員さんが皆やってくださいよ、そしたら。毎年要望を出しているのに、そうしたことで設計をする言いながらしていない。地元の人は、もういつ地権者の人に話があるんじゃろうかというような思いもあると思うんです。せっかく瀬戸内市も、県議さんもおられるんですから、市長。市としても力強く言ってもらわんと、これ何遍もここで質問しても、計画しています、県に頼んでおります言うたんじゃ全然前へ進まんが。もうここで、これで質問せんように、4年間ずっと待たせにゃいけんのじゃったら困るわ。同じことばああの人は言ようらあというて。何で言ようるかというたら、してくれんから言よんです。計画もない。やります。お願いしますで、そこから先へ進まんから言よんでしょう。 だから、今度質問せんように、県のほうにいつまでに設計していつぐらいまでに、日にち、何日までとは言わん、いつぐらいの時期までに設計を頼みますと。それから、設計がどのぐらいかかって、地元には、一応建設部のほうへどういう形になりましたというのを、いつごろまでに返事できるかというのを聞いていただけませんでしょうか。 ○議長(原野健一議員) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) この件に関しましては、せんだっても備前県民局と話をする機会があり、建設部長様とも個別にお話をさせていただいて、地元からの要望も非常に長年にわたっての案件であるということをお話はさせていただいております。 詳細設計については、昨年度が護岸の詳細設計、今年度はそれ以外のところの設計ということで、2カ年に分けての設計というふうに伺っておりますので、それを一度に、小分けするんではなくて一度にということも当然要望はしていかないといけませんが、備前県民局さんのほうも管内いろいろな箇所の工事を抱えていらっしゃるということで、建設部長さんはその辺のところも理解はしてほしいということを、ついこの間もお話をさせていただいたところでございます。 ただ、今年度、ちょっとまだ県民局、県に対しての要望ができておりません。この議会が終わり次第、県民局に対して、他の事業との含めまして要望のほうに行きたいと思いますので、今、議員からご指摘があったこの飯井地区の河川改修についても、いつまでに改修が終わるのかということも含めて確認をさせていただき、県から答えが聞き出せるかどうかはわかりませんけども、強く要望していきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(原野健一議員) 小谷和志議員。            〔15番 小谷和志議員 登壇〕 ◆15番(小谷和志議員) その辺はもう詰めてお願いします。それで、護岸の設計となっておりますけど、あそこが大体あふれるのは、途中樋門があるんです。そこから下はかなり大きな門、改修できて、その樋門があるところからの上があふれるんですよ。知っとられる思うんで、あえて言うあれでもないんですけど、その樋門の周辺の土地は買収されているように聞いたんですけど、あそこの樋門さえまた改良したら、僕は個人的な意見ですけど、河川改修をせずにでも流れりゃへんかなあとは思うんですけど、構造的に無理ならわからないんですけど、その辺も含めて、僕がこうしたらええ言うたらあれなんで、専門的なところで設計していただきょんで、できるだけ早くしてもらわんと、結局、県道であふれんでも、上流のほうの民家に排水溝から逆流するらしいんです。それで、また民家のほうの側溝が片一方が詰まったような形で、全部敷地のほうにあふれて出るような構造らしいんです。その辺も含めて、それはまた地元の土木委員さんか要望させてもらうんですけど、川があふれたらどっちにせえ、民家のほうの側溝も直しても一緒なんで、県道あふれるぐらいになるんで、結局、県道がつかって車が通れないだけじゃないんで、田んぼにもいろんなもんが流れていくし、再三言っている中でやっと設計をしますというて、まだ手がついていない状況だったら何にもならないんで、ぜひこの辺はもう二度と言わさんようにしてください。かわってきたばかりで、本当、過去からの部長もおられると思うんですけど、一つ、市長のほうも県のほうへ頼んでください。担当部に任さずに、もう長年ですので。よろしいですか、市長、一緒に。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 県民局に対する要望活動は担当部任せにはしておりませんで、県議も同行いただいて、私も含めて要望を毎年させていただいております。その中で、いろいろな箇所を優先順位をつけながら要望させていただいておりますけれども、こちらの案件については、もう長年の課題でもあることから、市のほうでも優先順位として非常に高いものとしてお願いをしております。その結果として、今回こういう形で設計予算がついてきているということで、本当に時間がかかっているということは私も申しわけなく思いますけれども、県のほうも設計の予算をつけるということは、これはその先に必ず工事があることを前提としているわけでありますから、そのあたり、しっかりと私たちも一日も早い完成となるように、引き続き積極的に県議にも含めてお願いをしながら、ご期待に沿えるように頑張ってまいりたいと思います。 ○議長(原野健一議員) 小谷和志議員。            〔15番 小谷和志議員 登壇〕 ◆15番(小谷和志議員) よろしくお願いします。 それでは、②の小向川のほうですけど、小向川に関したら海水というんか、海が近いんで、両方の関係だと思うんですけど、今後においてどういうふうにしたらいいかというのを、中・長期か、計画していただけんでしょうか。やっぱりあそこへ住む地域の方というものは、毎年不安があっていると思うんです。またつかった。また土木委員に言うたって、市に言うたらどねんもならん。30億円も40億円もかかるんじゃというて、予算がねえんじゃというて言われたというたり、そんなんじゃいけんでしょう。何につけても事業をするには、市長、計画してやっていきますが。こういう形のもんも、お金がかかるんであっても、市民の安全・安心のためということで、こういうふうに考えますとか計画しますとか、一応何か動きを見せんと、それからあそこの小向川の前の道路とか、形状とかといいますけど、今、技術がよう発達しとるから、私はあっこの道路の下も川にすりゃええように思うんじゃけど、海が満潮じゃったらあふれておえんし、民家もつかりょうるし事業所もあります。ずっとおられる方は、先日の先輩議員はくさかったら引っ越ししてという人もおられたでしょうけど、そういう状況にさせたらいけんと思うんですよ。昔から自分のとこの土地があってずっと住んできたところなんで、対応はこういうなのを市がせにゃいけんのじゃねえんかな思うんですけど、計画的なことで今後進めていってもらえんでしょうか、市長か担当部長。 ○議長(原野健一議員) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) 小向川の改修につきましては、先ほどご答弁させていただいた中で、今までは道路側のほうから道路整備の中で河川断面というのを確保ができるかどうかということで、検討をしてきたという経緯がございます。そちらの検討結果につきましては、お答えさせていただいたように、現況道路が狭いということで、なかなか道路側の計画だけではこの問題の解決にはつながっていかないということで、総合的には排水対策ということでございますので、下水道であったり、低地帯に対しての、先ほども説明しましたが、ポンプ機能の充実であったりとか、そういった複合的な施策を絡ますことで対策を講じていかなければいけないと、ではないかなというふうに思っております。 それを総合的に、じゃあどこが音頭をとって今後進めていくかっていうことについては、産業建設部だけの問題にはならないので、総合的な見地から検討する必要があるのではというふうに担当部としては考えております。 ○議長(原野健一議員) 小谷和志議員。            〔15番 小谷和志議員 登壇〕 ◆15番(小谷和志議員) どこが担当、どこが担当というんじゃなしに、総合的に、この地域の排水問題に関してということで、今年度中にしっかりといい計画をつくっていただきたいというふうに思いますので、結果をまた聞かせてください。よろしくお願いします。 その他の要望箇所については、先ほど先輩議員の中でもいろいろありましたのでよろしいです。 生活道路の整備についてですが、これもいろいろ、狭隘道路とかいろんなところで、いろんな長期的に計画せにゃいけんと思うんですけど、この辺も先ほどの排水の関係と同じで、大きなものは長期的に計画して、地元の要望というんか、土木委員さんなんかに、できませんじゃなしに、こういうふうにしていこうと思いますとか、今後こう進めますという返事のほうがいいんじゃねえんかな思うたり、残していくばっかしじゃどねんもならんと思うんです。 先ほど答弁の中で、小さいこと、職員でできることはやっております言われて、それはもう僕も実際見とりますし、すぐやっていただいて助かりましたとか、小さい穴があってもすぐ埋めてもろうて、高齢者の方、つまずきょうたんが安心して歩けるというて言ってくださった人もおります。だから、そういうふうなことは本当よくやっていただけるんですけど、ちょっとほんならさっき言われたように、設計してどうこうとか、全体を舗装せにゃいけんとか、大がかりになると予算がねえ、今年度ではできんというて、ほかにもせにゃいけんとこがあるとか、まだ悪いとこはぎょうさんあるんじゃとかというようなことで言われたりするんですけど、その要望に対してはどういうふうに対応していく、ほかがあるからどういうふうに対応していくということを言って、次々進めていっていただきたいと思うんですけど、部長どうでしょうか。 ○議長(原野健一議員) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) ご指摘いただいております生活道路の整備に関してでございます。 各地域から土木委員の方を通じましてご要望を受け、職員のほうが確認をしながらその中で優先順位をつけていくということで、建設課の職員から上がってくる書類について、私も全て目を通しております。 その中をさび分けするつもりはないんですけども、やはり優先順位をその中でつけるとすれば、使用頻度の低い生活道路も多々ございます。道路面の舗装が割れているからということで、一概に市道だからそこを全て復旧する、あるいは補修するということになると、やはりその道路の使用頻度なども加味しながら優先順位をつけていかなければいけない。そうなりますと、どうしても使用頻度の低い市道でありますとか農道については、だんだんと後の年度へ送ってしまうと。後の年度へ送れば、またその年度で優先順位の高いものが出てくるということで、おくれおくれになっているのは正直なところかなというふうに思います。 何とかその辺を、おくれおくれになるものの中でもさらにまた優先順位をつけながら、なるべく改善はしていきたいというふうには思っておりますが、予算のことばっかし申し上げると怒られるわけですが、限られた予算の中でそのあたりも優先順位をつけながら進めていければなというふうに思っております。 ○議長(原野健一議員) 小谷和志議員。            〔15番 小谷和志議員 登壇〕 ◆15番(小谷和志議員) その辺はよろしくお願いしたいんですけど、市長、限られた予算の中で建設のほうはやって、そういうふうな形でなっとる思うんですけど、何年かに1遍、ある程度建設のまとまった予算をつけて、ある程度解消できるようするという方式は考えられんでしょうか。財政のほうに振ったらおえんから、市長が予算配分をある程度せられる思うんで、どんなでしょう。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 地域からのいろいろな要望に対して、それら100%すぐ対応できているわけではないということ、こういったところで議員のほうにもいろいろ市民の皆さんからのお声が聞こえてくるということで、本当に大変だというふうにお察しを申し上げます。 我々も、そこはどのようにやりくりしていくかということを考えていかなければいけないわけでありますけれども、先ほど一つの案としてご提案いただいた、これからこういうふうになっていきますということを文書でお出しするというのも、一つの案として考えられるかなあと思うんですが、行政のほうからお出しする文書というのは、これは基本的に公文書になりますので、公文書で予算の裏づけのないものを我々のほうで市民のほうへお出しするということは、これは結果的には議会軽視につながったりとかっていうことで、限られた予算の中でどうやりくりをしていくのかということが原則になっていくんではないかなあというように思います。しかし、そういう中においても極力コミュニケーションといいますか、しっかりと対話させていただきながら、事情であったりとか、あるいは今後の見通しであったりとか、そうしたことをお伝えしていく努力は続けていきたいというように思います。 予算措置につきましては、これはもう毎年定額でということではなくて、ちょっといつだったか私も覚えていないんですが、大分頑張って要望をこなしていこうということで予算づけをしたときもございました。ですから、そういったことも時々やっていきながら、対応していかなければ、議会の皆さんにもいろいろしんどい思いをさせてしまうんではないかなあというようにも思いますので、そういったところは今後も十分に重視をしながら検討していきたいというように思っています。 ○議長(原野健一議員) 小谷和志議員。            〔15番 小谷和志議員 登壇〕 ◆15番(小谷和志議員) 済みません。よろしくお願いします。 有害鳥獣のほうで、専門の室を持って、また地域おこし協力隊ということで、7月から専門で協力していただくということですけど、勉強してからとか言われておりましたね、その人、教育されてからというて。狩猟免許とかいろいろ持っておられる方か、これから取らせて、教育して地域のほうに出向するというんか、その仮定だったら何月ごろから実質その方が動けれるようになるんでしょうか。 ○議長(原野健一議員) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) 今回採用させていただく方につきましては、狩猟免許は既に所有されております。わなの資格も持たれておりますので、すぐに現場に行って対応ということは可能ではないかと思っております。 ただ、地域、岡山県外の方でございますので、まずは岡山県あるいは瀬戸内市の地形なり、市内のことをよく理解していただいた上で、駆除班の方と共同になって対策に入っていただきたいということがありますので、少しランニングの期間は必要かということで、一、二カ月程度は駆除班の方と連携をしながら、まずはなれていただくというところをもとにして、その後、この方を中心となって、いわゆる被害というのも実際に出てきた鹿やイノシシに対してそこにわなをしかける、あるいは駆除していくっていうんではなくて、いろんな分析の方法もあると思うんです。他の地域では、そういったことも先進的に取り組んでいらっしゃるところもございますので、そういった事例を吸収してもらいながら、有効な対策につなげていければなということで期待をしている状況でございます。 ○議長(原野健一議員) 小谷和志議員。            〔15番 小谷和志議員 登壇〕 ◆15番(小谷和志議員) いろんな方面から駆除に関して、地域の要望に対してやっていただけたらというふうに思いますが、結構、地元の方は深刻な形であるんで、うちらはよく専門の室ができてこれから本格的にやるぞというだけで返事しかできないんで、よく要望があるような地域には出向いていって、こういうふうな形で、ほかにも職員さんおられる思うんで、忙しいとは思うんですけど、一応問い合わせとかあったら、地元の状況とか、それから今後こういうふうにしようとか、地域とのコミュニケーション、さっきも市長言われたようにコミュニケーションをよくとって、安心させてあげられるような対応をしていただけたらというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 それから、公共交通なんですけど、一応予算と時間ということになっております。どのぐらいの1日の予算、それから月の予算で、どういうふうな形で考えられとんかな。さっきも言わせていただいたんですけど、人件費と車というたら、ある程度1日じゃったら限られてくる。便数をふやしても、油代と消耗品ぐらいなんじゃないんかなあというふうには、ざっと考えたらそうなんですけど、その中で1日4便、4往復というのは、試算的なものはどういうような形でされて、そういうような形になっていますか。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(石原知之君) まず、1日4便がどのように走るかというのをご説明させていただきますと、例えば今の計画ですと美和線の場合、朝8時に長船駅を出発したものが、きのうもありましたけど、1時間弱ということも申し上げました。8時45分ごろには邑久駅に着きます。それが、邑久駅を9時に出発して今度長船駅のほうへ行きます。9時に出発しましたので、今度長船駅に着きましたら9時45分ですので、10時ごろというか、10時に今度長船駅を出発して10時45分に邑久駅へ。11時に邑久駅を出発したものが長船駅へ11時45分に到着すると。ここで1時間の休憩をドライバー、運転手の方に与えまして、13時に長船駅を出たものが13時45分に邑久駅。14時に今度邑久駅を出たものが14時45分に長船駅と。そうしまして、14時45分に長船駅へ着きまして、今度は15時に長船駅を出発したものが15時45分に邑久駅。最終としまして、邑久駅を16時に出発したものが16時45分というふうになっています。 先ほど議員さんおっしゃった、ドライバーもかわらないだろうというお話でしたが、こういう計画をしておりまして、ドライバーの方に昼1時間休憩を与えるような計画としております。これが便数がふえて休憩が与えられないということになりましたら、ドライバーの数もふえるということも想定されますので、なかなか難しいんではないかと思っています。 予算的なものでいいますと、手元に今持っておりませんけども、11月からの運行分ということで、今回の補正予算へ計上させていただいています。 ○議長(原野健一議員) 小谷和志議員。            〔15番 小谷和志議員 登壇〕 ◆15番(小谷和志議員) 1台で一人を雇うてですね、それだったら。だからですね、わかりました。それじゃあ、そうでなります。わかりますわ。運行管理の資格も持っとんでわかりますんですけど、やっぱりそれは今後、昨日も実証運行というふうに言われてましたんで、市民の要望を聞きながら2台、3台にふやす、また違う地区、長船、結局赤穂線から西の地域に対してもふやしていかにゃいけんと思うんです。前々から言ようるように、公平な行政せにゃいけんと思うんて、美和地区も通していただくのは本当ありがたいんですから、これ以上に瀬戸内市内全域を網羅していただきたいというふうに思います。僕は、3台か4台持ってやるんかな思ようたんですよ。それは1台だったら無理があると思います。 ちょうど、環境の委員会のときに説明会とか要望を聞くような時間になっとんで、僕がのぞけませんのでここであえて余分に聞くんですけど、すぐいろんな話が出てくる思うんで、それだったら。次々ふやしていっていただきたいというふうな思いがありますのですが、その辺はもうすぐ出てくるような声だと思うんですけど、どんなでしょうか。今後の要望をどういうふうに聞いて、いつごろ、1カ月ずつ聞いて変えていく、3カ月ずつ聞いて変えていく、半年で変えていく、その辺がある思うんですけど、その辺はどういうふうに考えられていますか。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 確かに、便数がふえることによって利用者の方の利便性っていうのは、高まるということは言えると思います。 ただ、その一方で、モーモーバスのときにもご説明させていただきましたけれども、一人当たりの輸送コストという面も考えていかなければいけない面があると思います。例えば、もうタクシーで一人をお送りしたほうが安いとかという話になってきますと、これはこの公共交通の存続自体にかかわってくる話になってまいります。特に、走っていない地域の方からのいろいろな意見が出てくることも予想されますので、そのあたりの費用面も十分に検証しながら…… ○議長(原野健一議員) 残り時間3分です。 ◎市長(武久顕也君) 持続可能な制度となるように努力をしていきたいと思っております。 ○議長(原野健一議員) 小谷和志議員。            〔15番 小谷和志議員 登壇〕 ◆15番(小谷和志議員) 公共交通をやってしまおうという考えか、これでタクシーにしようかという考えでまだなっとんですか。じゃあないでしょう。公共交通としてバスを走らそう思うんだったら、もっとそれを深く追求していくような考えで運行したほうがいいんじゃないんですか。どんなでしょう。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) 誤解があったら訂正をいたしますけれども、あくまでも公共交通として、そこからタクシーへ、タクシーも少し視野に入れるとか、そういうことを言っているわけではなくて、政策の選択肢として、ほかの手段としてそんなに、例えば一人お運びするのに5,000円もかかるという話になると、それだったらもうタクシー券を渡した方が安いんじゃないかという話になってくると、これは制度がなかなか続きにくくなるということで申し上げております。 ですから、あくまでも公共交通として、皆さんの足として使っていただけるようにしていくというのが、これが大前提でございますので、そこはぜひ誤解のないように説明させていただきたいと思います。 ○議長(原野健一議員) 小谷和志議員。            〔15番 小谷和志議員 登壇〕 ◆15番(小谷和志議員) 僕の考えは、それをするんだったら最初の10台なら10台で至る方向から走らせて、それでそのコースは乗らない、そのコースはタクシーとかというふうにしたほうがいいんじゃないんかなとふと思ったんですけど、よろしくお願いいたします。 これで質問を終わります。 ○議長(原野健一議員) 以上で小谷和志議員の質問を終わります。 ここで10分間休憩いたします。            午後3時39分 休憩            午後3時50分 再開 ○議長(原野健一議員) 再開いたします。 休憩に続きまして発言順序12番、布野浩子議員の一般質問を行います。 5番布野浩子議員。            〔5番 布野浩子議員 登壇〕
    ◆5番(布野浩子議員) 議長の許可をいただきましたので、早速質問させていただきます。 質問事項1、しあわせ実感都市瀬戸内市の実現についてです。 人が幸せだと感じるのは、健康で有効な人間関係を築けているときという研究の結果が出ています。それならば、人と人が集う場を大切にしなければいけないと選挙でも訴えてきました。瀬戸内市では、市民活動応援補助金がとても活用されていて、いいことだなあと思っています。瀬戸内市市民活動応援補助金交付金要綱の趣旨の中に、市民と行政との協働のまちづくりを推進するためとあり、協働のまちづくりを進める上でも大切な役割を持っている補助金だと思っています。今回は、その中でも自治会または自治会の連合体について質問をさせていただきます。 要旨1、自治会または自治会の連合体において、市民活動応援補助金をどのくらい活用しているか。 要旨2、市民活動応援補助金は飲食に使用できないが、これに対する市民ニーズは高い。制度を再検討してはどうかです。総会やクリーン作戦では、お茶代は2分の1出るのは承知しております。でも、そこではなくて、行政の方皆さんご存じのように、みんなが集まったときにちょっと食べるお菓子には活用できません。でも、このちょっと集まるその機会がますますこれから大切になってくるのではないかと思っています。この補助金がなくなって自治会からなくなったものの一つにお祭りがあると思います。東日本大震災の復興では、お祭りがちゃんと残っていた地域から復興していったというお話も聞かせてもらったことがあります。自助、共助、公助の共助の部分を担っている自治会なので、ここのコミュニティはしっかりと活動できないといけないのに、補助金が終わって祭りが終わったのでは残念です。まずは、みんながちょっと集まりやすい環境をつくっていくことが大切です。制度をもう一度見直してみてはどうかと思いますが、いかがでしょうか。 要旨3、地域一括交付金制度導入に係る今後の予定はを聞かせていただきます。何度も先輩議員さんが聞かれているのですが、アンケートをとったり、実際、説明会を開かれたりされていて、行政が描いていた地域一括交付金のあり方と住民が思う自治会のあり方の違いは、鮮明に出ているのではないかと思います。市長もきのう言われていましたが、行政ができないことを全部住民に丸投げのように思われた方も多いのではないかと思います。ただ、私は自助、共助、公助の公助の部分がとても厳しい中で、共助のところが頑張らないと、市が目指す協働のまちづくりもできないと思っています。そして、共助は悪くない。自分たちのことを自分たちがお互いさまの気持ちでできているところはいい地域だと思うからこそ、この仕組みは大切だと思っています。今後の予定をどうするのか、お聞きします。ですが、7月から9月にかけて、地域の方や行政委員さんと一緒に、これからの地域を考える会を開催するということはわかりました。ただ、坪井部長のときは、来年度ぐらいをめどにスタートする。また、先進事例があればできるところからスタートするという返答も以前はいただいておりましたが、今後の予定をお聞かせいただきたいと思います。 要旨4、集落支援員を配置した成果についてお聞きします。 要旨5、集落支援員を各地域に配置すべきではないかとしております。要旨1、2で問いました自治会、自治会の連合体のあり方にも聞かせていただきます。選挙中では、いろんな場所でいろんな人に地域の問題を伺いました。また、そのたびにこの制度のお話もしてきました。そこで多くの人に言われたのが、地域をまとめるのは本当に難しいという話でした。市民との協働を図るには、リーダーが必要なことは、もう皆さん思われていることだと思います。そのリーダーをどう育てていくか、どう見つけていくかも問題ですが、なかなか現状では厳しいのも皆さんご承知のとおりだと思います。集落支援員にまとめてもらうのも一つの考えだなあと思いますが、いかがでしょうか。 質問事項2、子ども支援についてです。 要旨1、子育て広場応援隊を育成するとともに、活動の場である公園の整備も必要と考えるが、今後の予定は。 要旨2、要望の強いトイレと水場は早く整備してはです。子育て広場応援隊の養成講座も始まり、昨年度開催されたプレーパークの反響がとてもよかったのと、またどれだけ子どもの成長に外で体を動かして遊ぶことが大切かのあらわれだと思います。人を育てていくことも必要ですが、もう一つ大切なことは、公園の整備も進めなくてはいけないということです。今後の予定をお伺いします。ですが、それも先輩議員さんたちがお話を聞かれていて、子育て広場基本構想でハード整備などを深掘りしてアドバイザーの方にアドバイスをいただくというお話を先ほど伺いました。今までのお話を伺うと、邑久の冒険の森が話に出てきています。次、この講習会、子育て広場応援隊の養成講座で、次はゆめトピアのほうの広場を使うというのも私も存じ上げていて、この2つは確かに子どもの遊び場としてはとてもいいところだなあと思っています。それは邑久と長船の話であって、では牛窓の公園のことを思ったときに、どこら辺を想定されているのだろうと思っていますので、そこら辺をお聞かせ願えたらと思います。 要旨2ですが、私が子育てしているときも、トイレと水場と、あとは野外では屋根があるところに遊びにいっていました。子育てしているお母さんたちからの要望でもありますが、これは子育て広場応援隊のお母さんたちの要望でもあります。っていうのは今、部長さんも言われていたとおりです。この要旨2のことも早く整備していただけたらと思いますので、よろしくお願いします。 質問事項3、農業政策についてです。 要旨1、多面的機能支払交付金は地域の共同活動を支援するものと考えるが、現状と制度の普及に向けた今後の展開はをお聞きします。2年前にも実は同じ質問をしています。そのときは、瀬戸内市は2団体が交付金を活用している。そして部長からは、有効な支援なのでもっとPRしていくという答弁をいただいております。選挙ではいろんな地域を見てまいりました。ふだんでは入らないようなところや車が入らないところでは歩いていかせていただきましたが、そこでは地域のお年寄りの方たちが畑を頑張られている姿をたくさん見ました。私らはこんなことしかできんからと言われたおばあちゃんがおられましたが、おばあちゃんにとったらいつもの畑仕事と草刈りだけど、瀬戸内市から見たら環境保全です。本当にありがとうございますとお礼を申し上げてきました。選挙のときにそうやってお礼を言ってきた回数が本当に多かったです。それだけ昼間、おじいちゃん、おばあちゃんたちは畑仕事をされていました。多面的機能支払交付金は、地域の共同活動を支援するものだと思います。このおばあちゃんのこの地域にこの活動組織、または広域活動組織が設立していたら補助金が出るのになあと私は思いました。環境保全ですって、おばあちゃんたちのしてくださっていることは環境保全ですからと言ったときに、おばあちゃんたちがすごく喜んでくれました。その姿を見て私もうれしかったです。私らのしていることは環境保全じゃって言って、ほかのおばあちゃんたちと話をしている姿がとても印象的でした。この交付金の普及に対する展開をとても私は希望しています。よろしくお願いしたいです。 では、これで1回目の質問を終わります。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。            〔総合政策部長 石原知之君 登壇〕 ◎総合政策部長(石原知之君) それでは、私のほうから質問事項1の要旨1から5についてお答えさせていただきます。 まず、要旨1についてお答えいたします。 市民活動応援補助金は、市民と行政との協働によるまちづくりを進めるため、自治会などが市民意識や地域の実情に即してみずから企画、立案し、実施する公益性の高い活動に対して交付することを目的とした補助金で、平成22年度から制度化し、市民の皆さんにご利用いただいているところでございます。 交付実績について申し上げますと、自治会または自治会の連合体に対して、平成28年度には82団体に589万8,800円を交付しております。制度導入当初の平成22年度は、68団体に対し435万2,400円を交付しておりました。導入当初と比較しまして、団体数では14団体、交付額では154万6,400円増加しております。平成28年4月1日時点での市内自治会数は328ですので、単純に割り算いたしますと、全体の25%で活用いただいているということになります。 次に、要旨2についてお答えさせていただきます。 同補助金は、申請事業の目的達成のために必要な経費を補助金交付対象としており、広く活用いただいている仕組みとなっておりますけれども、補助金として支出することから、飲食に関しては議員ご指摘のとおり制限を設けております。具体的には、市販の弁当やお茶などの食料費は原則として対象外ですが、申請事業の内容によっては、その事業の実施に必要な材料代として食品の購入費は対象としております。これは、地域住民の皆さんが参加するイベントや行事で、食材を調理することを含めて参加者同士の交流を図っていただく際にご活用いただくことを趣旨としており、実際に活動が活発な団体ではそのような事業にも利用されている事例がございます。今後も、自治会内や複数自治会が協力して住民同士のコミュニケーションを深め、連携を強化するきっかけとして、多くの団体にご活用いただけたらと考えております。また、この補助金は平成22年度から施行され、既に皆さんにご利用いただいておるところですけれども、自治会等の総会と全世帯を対象とした清掃活動の際、アルコールを除く飲料代については、議員ご指摘のあったとおり平成24年度から補助対象としており、多くの団体が活用されております。さまざまなご意見もあろうかと思いますけれども、この制度の再検討については、公益性の高い活動を支援するという補助金の目的を十分に考慮しながら、慎重に考えていきたいと考えております。 続きまして、要旨の3についてお答えさせていただきます。 地域一括交付金制度と地域自治組織制度につきましては、平成24年度から平成25年度まで、瀬戸内市まちづくり会議の提言を受け、平成26年度から先進自治体の調査や市職員への周知等を含め、検討などを進めており、平成28年2月には市民の皆さんへの啓発のための、協働をテーマといたしましたシンポジウムを開催した後、制度についての検討を行うため、各地区の代表者や有識者で構成された協働のまちづくり推進委員会を設置し、協議を重ねております。 昨年9月、10月には、市内3地区で開催した協働のまちづくりフォーラムでは、新たな自治制度や地域一括交付金制度について説明いたしましたけれども、これ昨日も答弁いたしましたけれども、制度の必要性がわからない、説明や情報開示が足りないというご意見をいただきました。これを受けまして、改めて市民のご意見を聞くために、ことし1月から2月にかけて行政委員328人、幅広い年代から無作為抽出した500人の市民、邑久高校の1年生生徒273人を対象にアンケートを実施いたしました。アンケートの結果からは、道路の草刈り、用水路の清掃、神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動などが今後困難になりそうなこととして上げられております。 今後の予定といたしましては、これ本日もご答弁申し上げましたけれども、7月下旬から9月まで市内でこれからの地域を考える会を開催いたしまして、これまでの経緯や地域ごとの人口状況や今後の人口シミュレーション、先ほど言いましたアンケート結果などを説明しながら、現状と今後人口減少、少子高齢化に伴い予想される状況について理解を深めていただき、それぞれの地域固有の課題とその解決策について、地域の皆さんと一緒に考える機会を設ける予定でございます。新たな地域自治組織と地域一括交付金制度は、地域課題解決のための一つの方法として、これからの地域を考える会でも状況に合わせて制度の紹介をさせていただきたいと考えております。また、先進的な他自治体の例やこの会でいただいた意見を参考にしながら、本市に合った制度にしていきたいと考えております。 地域自治のあり方につきましては、地域の実情やご意見を基本とすべき性格のものでございますので、新たな取り組みの導入に当たっては行政の押しつけではなく、地域の自発的な動きを尊重し、進めてまいることが必要であるというふうに考えております。 続きまして、要旨4についてお答えさせていただきます。 集落支援員につきましては、総務省の支援を受けまして、集落の維持及び活性化に必要な施策を実施するため、地域の実情に詳しく、地域おこしに対する深い理解と熱意に加え、集落対策に関してのノウハウや知見を有した人材を委嘱するもので、現在、小学校区を単位に邑久町裳掛地区に1名、長船町行幸地区に1名集落支援員を配置し、最長5年間活動するものとしております。委嘱しております集落支援員2名につきましては、当該集落からの設置要望を受け、当該集落に深くかかわり、活動成果を上げていた地域おこし協力隊OBに集落支援員を委嘱し、集落対策を継続的に行っております。 活動成果につきましては、長船町行幸地区では集落支援員が備前福岡郷土館に拠点を置き、備前福岡の大市など地域に根づくイベントを初め、刀剣博物館など当該地区の誇りある歴史文化資産、デジタル機器などを活用し、継承し、磨き上げる取り組みを行っています。また、当該地区の歴史文化資産と寒風陶芸会館や喜之助フェスティバルなどと交流を図るとともに、情報発信を通じて地域外との交流も積極的に行い、交流人口の増加による地域活性化を図っております。邑久町裳掛地区では、地域コミュニティの維持発展に向けて、移住者を地域の新たな担い手として受け入れることで地域の活性化を図るとともに、空き家の活用や耕作放棄地の再生など、地域課題を複合的に解決する取り組みに関して、集落支援員が企画や事務局を担当し、取り組みを始めてから既に10組の移住者を受け入れ、地域の活力創出に大きくつながっております。人口減少や高齢化が急速に進展する地域においては、集落の問題点の把握や対策の企画提案、事務局を担う人材がいないという声も多くあるのが現状であり、これら集落が求める役割を担う集落支援員は、集落の維持及び活性化に大きく寄与しているものと考えております。 続きまして、要旨5についてお答えさせていただきます。 集落支援員は、集落の維持及び活性化に必要と認められる施策を実施するために設置することを目的としております。集落支援員は、該当地域において市との連絡を密にしながら、地域の課題整理や関係機関との連絡調整、地域の維持及び活性化に向けた活動を行う人材でございます。集落支援員は現在、小学校区を活動範囲として配置し、当該範囲において地域の活力創出につながる具体的な成果を上げているところでございます。今後も地域のニーズをお伺いしつつ、新しい地域自治組織制度や地域一括交付金制度の導入とあわせて、集落支援員を配置することなどを検討しながら、自治組織の実務の取りまとめ役としての集落支援員の効果的な配置について検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。 私のほうからは以上でございます。 ○議長(原野健一議員) 保健福祉部長。            〔保健福祉部長 谷本憲子君 登壇〕 ◎保健福祉部長(谷本憲子君) 失礼いたします。それでは、質問事項2、要旨1についてでございますが、活動の場である公園の整備についてですが、平成28年度調査した資料をもとに、利用者の意見や公園整備の経験があるアドバイザーとの協議によって、今年度遊びの場としての安全面やトイレ、駐車場等の環境面の課題を明らかにして、施設を管理している関係課へご相談し、整備をするかしないかも含め、検討していくこととしています。 ご質問のあった牛窓の地域ですが、28年度に調査した公園、遊び場については、牛窓地域は鹿忍コミュニティ広場と旧牛窓北幼稚園を調査をさせていただきました。遊具や環境、駐車場、トイレの有無、附帯設備等々調査をさせていただき、去年の調査項目がありますので、今年度のアドバイザーにはこの地域についても総合的にご意見をいただくこととしております。ただ、場所的に駐車場がないとか、いろいろアクセスの問題も今回問題になっておりまして、牛窓地域では牛窓の民間保育園の中に近隣の山に行って遊ぶ場をつくっていただくなど、民間のお力もいただいているところがありますので、整備については総合的に今年度考えていかなければいけないというふうに考えております。 次に、質問事項2、要旨2についてでございますが、平成28年度の子育て広場に関する調査により、邑久スポーツ公園冒険の森はトイレや水場が遠い、邑久児童遊園地にはトイレがないなどと現状も把握しているところです。トイレや水場が重要であることは議員ご指摘のとおりですが、施設整備については安全面や駐車場などの整備も含め、総合的でより効果的な整備を行うことが重要と考えています。 保健福祉部では、子どもさんを育てている保護者の方のご意見を聞きやすい立場にあると認識しております。その利用されている市民の方の意見に加え、先ほど来申しております公園管理の経験がある立場の方にアドバイスをいただくことで、環境面での課題についてまとめを行い、その結果を施設管理する関係課に報告し、整備を検討していくこととしています。一部分よりも、総合的な必要性を調整したほうがより効果的と考えておりますので、ご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(原野健一議員) 産業建設部長。            〔産業建設部長 難波利光君 登壇〕 ◎産業建設部長(難波利光君) それでは、私のほうから質問事項の3、質問の要旨1につきましてご答弁させていただきたいと思います。 この多面的機能支払交付金についてでございますが、農道、水路などの農業施設は地元の住民や農業者の方々が維持管理していらっしゃるということで、こういった管理状況を踏まえた上で、農業者の高齢化あるいは担い手の不足などにより、十分な管理ができていないという状況が続いております。このことが耕作放棄地の増大、あるいは農業施設の荒廃で、結果として集落機能に悪影響を与えているということと認識しております。 こういった中で多面的機能支払交付金、この制度を活用されますと、農道、水路の草刈り、あるいは水路の泥揚げなどの共同活動を行う農地維持支払事業、この事業に取り組めば1反につき水田で3,000円、農業者だけではなく地域の住民の方にも参画してもらい、植栽などによる景観づくり、こういったことを行う資源向上支払事業、こういった事業にさらに取り組むと1反につき2,400円の上乗せがされております。また、農道、水路の補修を行う施設をさらに長寿命化活動を行っていくことによって、1反につき4,400円が上乗せされるということで、この3つの事業に全て取り組んだ結果支払われる補助金になりますが、水田1反当たりで9,800円の支払いが可能になると、このような制度になっております。この事業の最大の魅力は、草刈り、泥上げ作業に出た方々に賃金を支払うということが可能であること、また軽トラックや草刈り機の借り上げ料を支払うことも可能となるということが上げられております。 瀬戸内市の現状で申し上げますと、瀬戸内市長船町地区で既に2団体が取り組んでおられます。先ほど議員のほうからもご紹介があったとおりでございます。実施面積につきましては、2地区で約70ヘクタール、瀬戸内市全体でのカバー率で申し上げますと、残念ながら3.1%という結果となっております。 この制度では、水路、農道の草刈りを行い、年間を通してきれいな状況にしていただくという必要がございます。あと、年に3回は草刈りをしていただくという必要があることに加え、賃金の支払い業務でありますとか金銭の出納帳、あるいは活動時の写真などを記録していただくことなど、複雑な事務処理を地元のほうで行っていかなければ交付金の支払いにつながっていかないということです。また、地元でこういった交付金事業に取り組む場合に、どうしても中心的な存在、リーダーというものが必要になってくるということで、こういったリーダーの存在がなかなかいないということもネックになっているという状況でございます。 先ほどもありましたように、2年前にご質問をいただいて以来、農地が10ヘクタール以上まとまっている5つの水利組合に対しまして、この事業に取り組んでみてはいかがでしょうかということでPRをさせていただいておりますが、先ほど言いましたように事務が複雑であるということから、なかなかこの事業を実施、取り組もうかというふうに興味を示していただいた団体はありませんでした。しかし、来年度からに恐らくなるかと思いますが、この事業に取り組んでみたいという地区からの声がありまして、現在、実際に可能かどうかということについて、担当者のほうから地元に対して協議を行っている最中でございます。 施設の維持管理を適切に行うため、また次世代の担い手の集積でありますとか、経営基盤の強化、拡大を図るためには、まとまった農地を持っているこういった水利組合に対して、この事業のPRを引き続きしていくことが有効ではないかなというふうに思っております。引き続き、この事業を何とか積極的に活用していただくように、市としましてもいろんなところでPR、普及、そういったことに取り組んでいきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(原野健一議員) 布野浩子議員。            〔5番 布野浩子議員 登壇〕 ◆5番(布野浩子議員) ありがとうございます。 それでは、再質問させていただきます。 どこから行こうかなあと思っているんですけど、済いません、じゃあ今、3番の農業政策についての多面的機能の支払交付金のこれからの普及について再質問させていただきます。2年前にもPRをしていくって言われたんですけど、そのPRがどういうふうに影響されたか、私も知り合いの移住者の方とか、そういう人たちにもこういうものがあるっていうのを伝えているんですけど、そういう制度は全然知らなかったっていうような話がたくさんあります。もしかしたら、その広げるターゲットを間違っているのかもしれないですよね。本当は、もっともっと有効に使ったら輪が広がるような、いい協働活動を支援するもので、頑張っている地域はPTAを巻き込み、子どもたちのそれこそシビックプライドではないですけど、そういうものも育てさせながらそういう管理をしていって、しかも環境保全っていう、環境整備をしていくっていうようなことをしっかりされていて、今、大変だって言われたけど、写真を撮ったりそういうことは、それこそ助成金をもらったら当たり前のことではあります。それをまとめる人がいないのかなっていうのは、確かにその地域地域の中になかなか、じゃあ僕がまとめましょうっていう人がいないのかなあっていうのも、それはちょっとあるなあとは思うんですけど、若い方が移住とかされていて、やる気のある方はもうおられるんでそういうところへしっかり声をかけて、地域をまとめるとか、ちょっと話が飛んじゃうんだけど、こういう、もしその中心になる人がいないんだったら、それこそ質問事項1での5で、質問の要旨5で聞いている集落支援員さんなんかがそういうふうなものを、役割にならないのかなっていうふうな思いがあるんですけど、ここら辺になるともうちょっと、縦割りの行政だとどういうふうに聞いていいかが私もわからないんですが、そういうところは部長、どういうふうに思われますか。 ○議長(原野健一議員) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) 本当に、この制度は私も中身をいろいろと研究させていただいて、非常に地域にとったら有効な制度ではないかと、活用次第によってはお金が地元に落ちていくという制度だと認識しております。 先般も、県議会のほうで同様の質問がなされておりまして、担当部局のほうからの説明も、やはりこの制度が非常にわかりづらいと。非常に、地域住民に対して説明するときに、複雑な事業形態をとっておりますので、そのあたりをうまく説明していくということが今後必要ではないかと、必要になるであろうという答弁をしております。私も全く同感でありまして、先ほどご指摘がありましたように、今までのPRをしていたターゲットは、場合によっては、ちょっと狭い範囲をピンポイントに狙い過ぎていたところもありますので、もう少し広範囲にそういったPRをする場所を広げていって、いろんな人に知ってもらう機会をつくることで、確かにわかりづらい事業ではあるんですけども、こんな地元にとって草刈りをしたらお金が出るよっていうような、そんなわかりやすいことから普及に努めていければなというふうには思っております。 以上です。 ○議長(原野健一議員) 布野浩子議員。            〔5番 布野浩子議員 登壇〕 ◆5番(布野浩子議員) 私も、県議会議員も同じような質問をされているんだなっていうのは、新聞を見てそう思いました。その県議さんとも話をしてみたんですけど、やっぱり担当課の方の説明が、やる事務処理が煩雑でっていうような感じでは言われていたんですが、農林水産省から出ているのは、そういう問い合わせがあるので大分簡素化しましたっていうような話にはなっています。多分いい交付金なのに使い勝手が悪かったり、あとこれに特化したような人が多分おられるようなところは、どんどんどんどん進んでいっているんだろうなあと思います。うちの課は、それこそホームページを見たときにたどり着けないんですよ、この交付金のところまで。産業振興課から農業振興に入っても、この交付金のことが出てこない。どうやってこの交付金を私たちは知ればいいんだろうと思って、そのPRの仕方も、若い人たちはネットで見たりされるのに、たどり着けない。私は普通にインターネットできる人間だと思うんだけど、ホームページからはたどり着けなかったです。そういうところもしっかりPRして、アピールすべきところだなあと、直さないといけないところだなあと思います。 近隣では、玉野市がホームページを見ると、このくらい、促進計画の区域みたいな感じで、もう8区域はこういうことをやりますっていうふうな感じで、ちゃんと市がこういうふうな形で出されているんです。このぐらいばんと旗を振らないと、なかなか、どうですかどうですかでは一般の人たちは難しい交付金かなとも思うんですけど、そこら辺の意気込みっていうか、ホームページを見てもわからないですよね。 もう一つ言わせてもらえば、松阪市なんかは、多面的機能支払交付金は地域の共同活動を支援しますっていうのがまず1発目にあって、それから交付金の話になっているんです。そうすると、自分たちの共同の活動を応援してもらっているもんだっていうふうに、やっぱりわかりやすいですよね。そういうところを2年前にPRをしっかりしますって言われて、どういうふうになったかなあとは思っていたんですけど、ホームページも変わっていないです。大体、行き着かないっていうところは、でも部長もおっしゃったように、有効ですよね。これ、本当に使えたらすごいいい交付金だなあと思っているので、ここには、岡山県の吉備中央町の円城広域組織なんかは、子どもたちを巻き込んでの、6次化産業までいってのっていうところで、すごくしっかりこの交付金を使っているところもあります。先進事例も岡山県の中にあるので、しっかり頑張っていただきたい交付金だと思います。もう一度、意気込みをお願いします。 ○議長(原野健一議員) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(難波利光君) 近隣の自治体の取り組みも、私もいろいろ資料を集めさせていただきまして、岡山市、備前市、赤磐市、それぞれ岡山市では21%、備前市で32%、赤磐市では13%と、当瀬戸内市よりも割と高い実施団体が存在しているということも認識しております。 瀬戸内市の場合において、まだまだこの普及に関して、PRに関しては、これからもう少し取り組んでいかなければいけないという認識は持っておりますが、瀬戸内市の農業の基盤の実態というのもある程度影響がしてきているのかなあと。といいますのも、やはり集落営農から大規模農家への土地の集積というところにも片や力を入れていっている中で、どうしても集落で存在する農地を管理している方が、個人の大農家の方がほぼその中を占めていってしまって、集落と言いながらなかなか農地の管理っていうところはもうお任せをしてしまっていて、地元で、私もそうですけども、例えば水路の掃除であるとか道の掃除とかするときにも、農道のほうは行かず、集落の中だけで終わってしまうっていうのは、そこはちょっと切り離されてしまっている地区も実際にはあるのかなという感じもしております。 なので、そうはいいながら、この機能が使える地区もまだまだ潜在的にはあると思いますので、そういったところをどういう媒体を使ってPRしていくかっていうのは、ホームページだけではなくいろんな媒体があると思いますので、そういう媒体を使いながら、積極的にPRのほうをしていきたいというふうに思っております。 それから、ホームページの場所については、私もちょっとどこにあるのかというのは今すぐにわからないんですけども、これは農業政策ではあるんですが、担当部局としては建設課のほうの耕地事業絡みのほうの施策になっておりますので、そこだけちょっと申し上げておきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(原野健一議員) 布野浩子議員。            〔5番 布野浩子議員 登壇〕 ◆5番(布野浩子議員) そうなんですか。もう全部農業振興のほうを、農業だから農業振興と思っていました。そこは、でもやっぱり建設のほうには行かないですよね。時間があって、全部クリックしてみればよかったんですけど、ないなあないなあと思って、そうなんですね。わかりました。でも、そこら辺もしっかり、ホームページもしっかり変えていただきたい。普通の市民の人は、多分農業振興だと思うと思いますので、よろしくお願いします。 おっしゃるとおり、千町平野がばんと広がっている瀬戸内市では、もう水田はそういうふうな大型農家さんがどんどんどんどん頑張られているっていうのはもちろん承知しているんですけど、私は子供会とか自治会とか老人クラブとか婦人会とか、そこら辺でまとまるような、農業者とかそういう人たちと一緒にできる組織もありますよね。そっちのほうが、私がずっとお会いした山合のおばあちゃんたちの頑張り、あのおばあちゃんたちがあと10年お元気だったらと思いますが、そうじゃなかったときには、もう一気に山が襲ってくるような感じのところもたくさんあって、せっかくおばあちゃんたちが頑張っている、そういうところにそういう支援とか交付金とか、みんなが集まるような場になればなっていう思いがあって、今回この質問をさせてもらいました。ぜひ、そういうこともしっかり加味して頑張っていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 では、済いません。質問事項1に行かせていただきます。 まず、この市民活動応援補助金を使っている自治会が25%ということでしたが、この25%をどういうふうに思われます。この25%はどういうふうに評価されますか、部長。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(石原知之君) 先ほどの答弁で申し上げたとおり、平成22年始まったころ68団体でございました。現在82団体。これ、一つには27年度から地域コミュニティもこの枠にはめたっていうのがあるので、若干ふえた部分もございます。先般、行政委員の方に必要な書類と手引きを送付した上で、6月6日に説明会を開催しました。そのときにご出席いただいているのが約50名ということで、今思いますのに、22年度始まった当初から若干はふえているが、その当時の方しかもう申請は来ていないのかなというふうに思っております。 ○議長(原野健一議員) 布野浩子議員。            〔5番 布野浩子議員 登壇〕 ◆5番(布野浩子議員) せっかく2分の1助成っていうのは、活動するに当たって、私も10年ぶりぐらいに地域のお祭りを復活させて、そのときのお金として使わせていただいたんですが(「使わせていただいた団体の様子を見た感想として」と後刻訂正)、この25%がもっともっとふえたら、結局は人がどれだけ集まるか、コミュニティにどれだけ人が集まって、人と人との顔を見合わせて話をするかっていうもんじゃないかなあと思うんです。 もっとこれは使い勝手が、何かそれでも結局はこんなもんに出んしなっていうような話もありますし、要旨にも書きましたが、これ市民に対するニーズとちょっとずれているからの25%じゃないかなあとも思うんですけど、いかがでしょうか。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(石原知之君) 最初のご答弁で申し上げたとおり、この使い方としては組織づくり事業であるとか生活環境づくり事業、コミュニティイベント事業、交流事業等々、全部で9つのメニュー、事業区分を用意させていただいていますが、先ほどご指摘があったように、82団体っていうことで活用いただいているんですが、ほとんどが数万円、数千円ということで、地域の集まりのときの総会のお茶代であるとか、ちょっとした消耗品というような使い方をされております。この補助金制度をつくった当初においては、今申し上げました組織づくりであるとか生活環境づくり、交流事業、恐らくそういったことに使ってほしいというものであったんではないかなと。今でもそういう思いはございますけれども、使われている状況がそういう状況であることから、若干といいますか、見直し的なものも必要かなというふうには感じております。 ○議長(原野健一議員) 布野浩子議員。            〔5番 布野浩子議員 登壇〕 ◆5番(布野浩子議員) 組織づくりをもう一回、そうですよね。何か私がもうちょっと若いときに、婦人会がなくなったり、今、うちの地域は老人会がなくなったりして、だんだんだんだん人間関係が希薄になって、でもそれって市としてもすごい困ることだと思うんです。そうじゃなくて、今度は自主防災組織とか、また新たなものが出てきて、やっぱり人は地域で集まりましょう、地域は地域で助け合いましょうっていうようなものも出てきて、その組織づくりのための市民活動応援補助金をもう一回見直すのも、ニーズ、それはもうお茶代とかお菓子代に出すのはどうかって言われるのもわかるんですよ。わかるけど、でも住民としてはそれがちょっと出たら、みんなとちょっと集まって、まあまあ言って、やっぱりそこに何もないとかお茶だけよりはお菓子があったほうが話が弾むとか、そこに居座る時間が長くなるとか、結局はそういうことじゃない、でもそういうことが大事かなって思っているんですけど、そういうことで今おっしゃったもう一回見直しがありかなっていうのはありなのかなと思うのと、もう一つ、手間暇ですよね。私たちも使っているから、レシートを物すごく用意して、これは入る、これは入らないっていうのもどんどんチェックをして、申請、最後決算として出させていただきますが、それをチェックする市のほうの方も、ここに1つの何とかがありましたっていうような感じで、むちゃくちゃ時間をかけているんじゃないかと思うんです。それよりは、もうちょっと市民を信頼してっていうのも変ですけど、お弁当代、ただ配るのは確かに全然人と人の顔が集まる場だとは思わないけど、そういうのってもうちょっと考えてもいいんじゃないかなと、その手間暇も考えたら大変だろうなと思うんですけど、いかがでしょう。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(石原知之君) おっしゃられるとおり、申請者側の最終報告もそうでしょうけれども、こちら市役所側も承りについては非常に長いレシートの中からこれは対象である、対象じゃないっていうのを拾い出させていただいています。それ本当、それが建設的というか、そういった時間かどうかというのはちょっとわかりませんが、非常に手間はかかっています。そういうことから、先ほどおっしゃった小さな会合であるとか、数人の集まりに対しての食料費っていうのは、ちょっとどうかなという部分は、議員さんもそう思われているとは思うんですけども、抵抗があります。 そうした場合、じゃあ事業費を本来していただきたい生活環境づくりであるとか、交流事業であるとか、そういった事業費を使っていただいて、それの事業費の何%か分を食料費で見るといった形もあるのかなと。これまでは思いだけで全然計画的なことはないんですけども、そういったことも考えていけば、どちらの作業も若干軽減されるかなということも考えられます。しかしながら、食料費のみの申請っていう部分については、どうかなというふうに思っています。 ○議長(原野健一議員) 布野浩子議員。            〔5番 布野浩子議員 登壇〕 ◆5番(布野浩子議員) ありがとうございます。私もその手間暇を思うと、何割とか何%っていうのだと、もうちょっと確かに、お互いにいろんなことが軽減されるし、それよりもなぜこの制度があるかっていうことを思うときに、組織づくりとか人と人の顔が見えるようにとか、コミュニティをしっかりするためのこの補助金だと思うので、使い勝手がいいように、この25%がもうちょっと上がるように、制度を見直していただけたらと思いますので、よろしくお願いします。 あとは、集落支援員を配置した成果は、今、2地域、裳掛地域と行幸地域ということで、とてもいいというふうな答弁をいただきました。私も外から様子を見ていて、集落支援員の活動はすばらしいなと思っています。だからこそ、それぞれの地域に集落支援員さんがいてくれたら、市長が言われる地域の問題っていうのも、そのリーダーとしてみてもらったり、まとめてもらったり、ちょっと話が飛びますが、農業政策の多面的機能支払交付金の事務局としてとか、そういうふうな役割として、どうしても地域に一人、そういう事務ができて、人の話をまとめる人がおられたらありがたいなと思います。 今さっき、地域のニーズに応じてって言われたけど、じゃあもし地域として集落支援員さんが欲しいですっていうふうにお願いをしたら、それは通るというか、お願いはできることなんですか。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(石原知之君) 先ほどご答弁させていただいた中のお二人さんは、もともと協力隊の方ということで、協力隊の方でそれぞれの地域で活動されておったんですが、集落支援員、協力隊の方は1年以上3年未満という規制がございましたので、その活動も非常にすばらしいものがあって、地域の皆さんがそのままできることならいてほしいというご要望があったから、今回というか、今、集落支援員さんとして頑張っていただいています。 議員おっしゃられるように、集落支援員さんをすぐにこの方というか、募集をかけるにしてもですね、来ていただいた方がその集落になじんでいただける方かどうかとか、そのあたりもありますので、ご要望があったとしてもすぐに適当な方が見つかるかどうかというのは、ちょっとはっきり申し上げられないと思います。 ○議長(原野健一議員) 布野浩子議員。            〔5番 布野浩子議員 登壇〕 ◆5番(布野浩子議員) この集落支援員さんを配置することも考えているっていって、市長さんは言われていましたけど、じゃあその制度はこれからできるっていうことですか。それはもう市長に聞けばいいんでしょうか。 ○議長(原野健一議員) 市長。 ◎市長(武久顕也君) ちょっとその質問にお答えする前に、先ほど議員のほうから市民活動応援補助金を私も使わせてもらっているけど、使わせてもらったけどという発言は、ちょっと誤解を招くおそれがありますので、そのあたりはあくまでも関係する団体が使われたのかどうか知りませんけれども、そちらはちょっと訂正されておいたほうがいいんではないかなあというように思います。 その上で申し上げますと、今回のこの集落支援員につきましては、どのような形で配置をしていけばいいかということは、枠組みのあり方とセットで考えていく必要があると思っております。現在、どのような枠組みで地域自治組織をつくっていくのが望ましいのかということで、大ざっぱに申し上げますと、牛窓、邑久町については旧村単位、そして長船については大字単位というような、大体の検討が今でき上がっているわけですけれども、大切なことは集落支援員さんが一人で行かれても、そこで活動できる範囲っていうのはどうしても限定的になってしまうだろうということで、その枠組みを十分議論しながら、その中で役割を担っていただくというような進め方をしていくことが必要ではないかと思っています。 これまでの地域おこし協力隊からの延長で行かれている方々は、それなりのご自身の居場所とか役割とかをしっかり担っていただいているというふうには、私たちは認識をしておりますけれども、これから新たに制度を拡充していく際には、そのあたりを何をしていただくのかということ、それからその組織のガバナンスの問題、そういったところをちゃんとつくれていないと、例えば一人で会計を持っていただいたとしても、何か事故が起こったときとか、そうしたリスクも当然十分に考慮してやっていかなければいけないものでもあろうかと思いますので、そのあたりも総合的に考えながら進めていきたいと思っています。 ○議長(原野健一議員) 布野浩子議員。            〔5番 布野浩子議員 登壇〕 ◆5番(布野浩子議員) 市長、ありがとうございます。じゃあ、訂正させていただきます。ここで訂正させてもらってもいいんですか。「市民活動応援補助金を使っている団体の様子を見て」でいいんですか。ありがとうございます。 集落支援員を、じゃあ私も急に知らん人がぽんと来てっていうような話をしているつもりはありません。地域のニーズに合ってって言われるので、もしかしたら、まだそういうふうに思っていない地域の方もたくさんおられるだろうけど、欲しい、いてくれたらありがたいなと思っている地域もあると思うんです。そういうときの地域の人の動き方としては、どういうふうに動けばいいのかなと思って聞かせてもらったんけど。地域のニーズに合ったっていうのは、そういう時間的なこととか、その範囲、時間的なそれを、その制度ができて、それでもせえので一斉に瀬戸内市全体に配備っていうふうにするのか、でも地域のニーズっていろいろで、要らないっていう地域もあるかもしれないなとは思う。それとか、もうとてもじゃないけど自分たちではと、そういうときの温度差がある、地域間の温度差とか、そこら辺はどういうふうに考えられてこの制度を進められるのかしらと思います。 ○議長(原野健一議員) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(石原知之君) 先ほど当初にご答弁差し上げた部分でいいますと、地域自治組織、地域一括交付金の受け皿をする場合に、そういった集落支援員さんを、市長も先ほど答弁しましたけど、その人が一人で経理するのはちょっとという部分もありますけれども、そういうとこでは実際動ける方がいないんで、そういう方も含めてやっていただくための集落支援員さんをという意味で申し上げました。 ○議長(原野健一議員) 布野浩子議員。            〔5番 布野浩子議員 登壇〕 ◆5番(布野浩子議員) わかりました。済いません。 とりあえず、私は自助、共助、公助の共助の部分を大切にしないといけないと思って、今回質問事項もしあわせ実感都市瀬戸内の実現についてっていうので、自治会とかそういう話で、どういうふうにここに質問事項をくくっていいかわからなかったので、そういうくくり方をさせてもらったんですけど、これからすごく大切なところになってくると思うので、しっかり、地域一括交付金制度導入も含め、していただきたいなと思います。 それで、済いません。質問事項の2の子ども支援についてですが、私の聞き方が悪くて、長船と邑久は、私が冒険の森とゆめトピアでよかったんでしょうか。もしかしたら、たくさん牛窓が出てきたので、あれ、もっといっぱいまだまだ候補地としてはあったのかなと思って、もう一度そこを確認させてください。 ○議長(原野健一議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(谷本憲子君) 昨年度調査した地域をまず今年度評価するということで、昨年度調査した地域としては、長船美しい森と邑久児童遊園地というのをまだお伝えはできていないというふうに思いました。整備するかどうかも含めて、実は何がない、これが不足というふうなことは昨年度の調査でわかったんですけれども、じゃあそこを整備して、本当に皆さんのお役に立てるのかということを、やはりそこまでに行くアクセスだとか、駐車場の問題だとか、ないということはわかっても、そこを整備して皆さんが喜んで使っていただけるかどうかというのを本当に総合的に評価してということがなかなか、調査したけれど担当するところへお伝えしづらいというのが現実だったので、なので総合的に考えて、皆さんが近くで行きやすいところということも確保するし、何よりも、整備というよりも、そこで人がいる、そこで子育てを応援しようとする市民の方がいるということがとても大事というのが大前提ですので、その方々の意見も含めて、今年度総合的評価するというふうな意味でした。調査時期については、今、お伝えしたところが総合的に評価する場所です。 以上です。 ○議長(原野健一議員) 布野浩子議員。            〔5番 布野浩子議員 登壇〕 ◆5番(布野浩子議員) わかりました。ありがとうございます。 この子育て広場は、若いお母さんたちにとても期待されている部分でもありますので…… ○議長(原野健一議員) 残り時間3分です。 ◆5番(布野浩子議員) ぜひ頑張っていただきたい、応援していきたいと思いますのでよろしくお願いします。 トイレの整備もこれからっていうことなので、それ以上の答えも出てこないでしょうから、でも、できるだけ早くっていうだけはお願いして終わります。ありがとうございました。 ○議長(原野健一議員) 以上で布野浩子議員の質問を終わります。 以上で本日予定しておりました発言順序7番から12番までの一般質問が終了いたしました。 次の本会議は、あす6月28日午前9時30分から、引き続き発言順序13番から15番までの予定で一般質問を行います。 それでは、本日はこれをもちまして散会といたします。 どうもお疲れさまでした。            午後4時49分 散会...