高梁市議会 > 2022-12-09 >
12月09日-03号

  • 関係人口(/)
ツイート シェア
  1. 高梁市議会 2022-12-09
    12月09日-03号


    取得元: 高梁市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-25
    令和 4年第8回12月定例会         令和4年第8回高梁市議会(定例)会議録(第3号) 令和4年12月9日(金曜日)            〇議   事   日   程             午前10時開議第1 一般質問            ~~~~~~~~~~~~~~~            〇本日の会議に付した事件日程第1 一般質問     7番 森  和之君     15番 川上 博司君     1番 金尾 恭士君     3番 平松 久幸君            ~~~~~~~~~~~~~~~            〇出   席   議   員1番  金  尾  恭  士 君          2番  新  倉     淳 君3番  平  松  久  幸 君          5番  伊  藤  泰  樹 君6番  森  上  昌  生 君          7番  森     和  之 君8番  石  井  聡  美 君          9番  三  村  靖  行 君10番  石  部     誠 君          11番  宮  田  好  夫 君12番  小  林  重  樹 君          13番  川  上  修  一 君14番  倉  野  嗣  雄 君          15番  川  上  博  司 君16番  宮  田  公  人 君          17番  大  月  健  一 君18番  石  田  芳  生 君            ~~~~~~~~~~~~~~~            〇出席した事務局職員事務局長     森   昌 士          次長       金 子 正 典議事係長     竹 竝 宗一郎            ~~~~~~~~~~~~~~~            〇説明のため出席した者〔市長部局〕  市長      近 藤 隆 則 君      副市長     藤 澤 政 裕 君  政策監     前 野 洋 行 君      政策監     正 木 俊 英 君  政策監     大 島 次 郎 君      総務部長    北 畑 太 一 君  産業経済部長  川内野 徳 夫 君      市民生活部長  赤 木 和 久 君  健康福祉部長  蛭 田 俊 幸 君      総務部次長   赤 木 憲 章 君〔教育委員会〕  教育長     小 田 幸 伸 君      教育次長    上 森 智 子 君       ~~~~~~~~~~~~~~~            午前10時0分 開議 ○議長(石田芳生君) 皆さんおはようございます。 ただいまの出席議員は17名であります。定足数に達しておりますので、これより令和4年第8回高梁市議会(定例)3日目の会議を開きます。 本日の議事日程につきましては、既に配付いたしておりますように、一般質問であります。 質問の順序は通告質問一覧表のとおりであります。            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 一般質問 ○議長(石田芳生君) まず、森和之君の質問を願います。 森和之君。            〔7番 森 和之君 質問席〕 ◆7番(森和之君) 皆様おはようございます。12月9日通告質問2日目、最初の通告者となりました森和之であります。 今回は5つの質問を用意してまいりました。市長をはじめ、執行部の皆様には誠意ある御答弁、よろしくお願い申し上げます。 それでは、1、市街地における防災組織について質問を始めます。 平成30年7月豪雨災害で甚大な被害を受けた高梁市では、このような立派な高梁市地域防災計画の策定と、防災に対して骨子とも言えるしっかりとしたものが出来上がっています。しかし、喉元過ぎれば熱さを忘れるという言葉どおり、市民の皆様の中では少し防災に対する意識の低下が見られると自分は感じております。行政の力だけでは災害から身を守ることは当然できません。住民が自ら防災に向き合い、防災意識を高めることが重要なのであります。 それでは、(1)の質問に入ります。 市街地において自主防災組織の結成状況はどの程度か。他地域と比べてカバー率をどのように分析しているのか御答弁を願います。 ○議長(石田芳生君) 正木政策監。 ◎政策監(正木俊英君) 私のほうからお答えさせていただきます。 市街地の自主防災組織の結成状況はどの程度かというカバー率の話ですが、高梁市街地、落合町阿部も含めてとなりますが、世帯のカバー率というような形で言わせてもらいますと約12%というふうになっております。ただ、市全体でも約30%というような形になっており、全市的に自主防災組織の設立を促進させることが必要というふうに考えております。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) ちょっと驚きの数字であります。高梁市全域を見ても30%、市街地では世帯数で見ると12%。この高梁市新総合計画の中でも、地域自主防災組織の達成率というもの自体が語られとるんでありますが、これはたしか令和7年度までに100%を目指すというふうな数字であったと思います。現在が令和4年度ですので、さらに70%を上げていくというのはどれぐらい厳しい数字なのかなと自分では思っております。 僕は、本当にこの質問を上げたときに、市街地だけが極端に低くて、やはり災害が起きたところ、もしくは災害を受けるであろうと想定されるところに隣接している山間部とか、そういうところでは物すごく進んでるんじゃないかなと思っていたんですけども、なかなかそれが達成できていない。これを70%上げて100%に近づけようとするんであれば、市としてはこれからどういった取組をしていくんでありましょうか、御質問します。 ○議長(石田芳生君) 正木政策監。 ◎政策監(正木俊英君) お答えいたします。 どのようなことをしていくのかといったところになりますが、市のほうとしましては、国、県、関係機関と連携して、この4月ですけど、高梁市地域防災力向上目標行動計画というものを定めております。その中でも自主防災組織の設立、活動支援を行っていくというようなことにしております。体制を整えておりますので、今後も地域での防災活動の関心を高めていただき、自主防災組織の設立に向けて様々な取組を進めていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) 正木政策監、取組、取組だけじゃあ、僕は言葉が抽象的過ぎると思うんですよ。僕は、これを進めているのになぜ進まないのかというと、やっぱり市民の中で防災に対する意識、これが本当に低下しとる、もしくは上がっていない。自分の地域だけは大丈夫じゃろうという、この前の勉強会では正常性バイアスが本当に市民の中で働いとるんが全てでないかと思ったんです。そういったような意識を市のほうから変えるべく、ある程度きっかけづくりを市のほうで行わないと、僕はこういったものって上がっていかないと思うんですけど、そのことに関してはどうでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 正木政策監。 ◎政策監(正木俊英君) お答えいたします。 取組という話でさせてもらいました。市のほうでは、防災教育、まず小・中学校からというようなことで防災教育も行っておりますし、出前講座というようなことで御依頼を受けました町内会とかそういったところに伺って、防災のほうの説明とかを行っているようなところでございます。 以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) でも、なかなかそれが現実味を帯びて市民の中に浸透していないのが僕は実情だと思うんです。僕は市街地の議員ですので、よく市街地のほうでいろんな話をします。成羽では、本当に石田議員と伊藤議員の頑張りもあるんでしょうが、かなりの勢いで自主防災組織を立ち上げて頑張っておられます。もう高梁市においては、やはり昭和47年災害以来、この市街地においてはそこまで大した被害を被っていないので、住民の中ではまず自分のとこは大丈夫だろうという意識は物すごい根強いんですよ。自主防災組織というものがありますので、町内会単位で市役所の窓口をたたいてくれませんかと町内会長に言っても、いや、森さん、自主防災組織をつくるのは、僕も読ませてもろうたけど、いろんなことをせにゃいけんがと、住民の住所とかを回って安否確認なんかもせにゃいけん、年に1遍の訓練はしなきゃいけない、なおかつ避難時の食料品とかを備蓄するものを置くとこを設けなきゃいけない。とてもじゃないけど、うちの町内会でそれだけのものを取り組むような元気のある人はいないんでと。何かもう少し簡単なことで自主防災組織が認めてもらえるんだったら、私たちはそれに準ずるんだけどなというようなことなんかの相談を受けたりするんです。完璧なマニュアル自主防災組織を形成しなきゃいけないというふうなものは高梁市にはありませんが。 (2)の質問に入ります。 自主防災組織に関して、市街地などでは簡易的な運営ができれば結成ができるようなルール、そういったものが進めば、僕はこの自主防災組織が、市街地において少し進んでくるんじゃないかなと思ってるんですが、そのことに関して質問しますが、どうでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 正木政策監。 ◎政策監(正木俊英君) 私のほうからお答えさせていただきます。 市のほうでルールがないんじゃないかというようなことですが、現在のところ市で運営のルールは定めておりません。 一般的に自主防災組織の結成、活動というのはこうしなければならないといったものはなく、生活環境を共有している地域住民の皆さんが主体的に結成、活動していただくことが望ましいというふうにされております。地域で話し合いながら進めていただくことで、活動も継続的に行っていただけるのでないかというふうに考えております。 市のほうで取り組んでいるといった中では、現在高梁市地域防災力向上委員会というところで取り組んでおります自主防災組織の設立、活動のモデル地区での活動というのを踏まえて、自主防災組織の設立、活動マニュアル、先ほど議員のほうがおっしゃられましたが、簡易的なものというようなことになると思いますが、マニュアルのほうを現在作成中でございます。以上です。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。
    ◆7番(森和之君) 現在作成中ということで、若干安心はしております。 例を取って誠に申し訳ないんですけど、これは令和元年度、僕ちょっと参加させてもらったんですけど、落合の北山の防災訓練の実施のときに、町内会に配布されたものです。これを多くの地域なんかで、こういったような活動でやるんですよっていってやると、とてもでないけどっていう言葉が出るんですよ。当然訓練をする場所、ここは公会堂という立派なものがあります。でも、なかなか町なかでは公会堂が必ずあるっていう町内会ばっかしじゃないんですよ。訓練内容ですよね。避難招集訓練、これは大雨を想定しての訓練ですけど、それとあと消火栓を利用しての放水訓練、防災についての講話、なおかつ炊き出し。町なかで大きな釜持っていて炊き出しができるようなものを準備できる人ってほとんどいないんですよ。市民の中では、こういったことをしなければ自主防災組織として機能しないと思ってる町内会また市民の方はとても多いんです。これがまず1点。やっぱり市の広報のほうで、こういったものが全てではないんじゃと、自主防災組織はこういったものが全てではありませんよというような宣伝と広報もしっかり行ってほしいと僕は思うんですが、そういうことに関してはどうでしょう。 ○議長(石田芳生君) 正木政策監。 ◎政策監(正木俊英君) しっかり行ってほしいというところになりますが、先ほど申しましたが、マニュアルのほうを現在作成中というところの中で、このマニュアルの作成が完了しましたらしっかり広報していきたいといったことと、あとはもう自主防災組織、自主的な活動ということになりますので、基本的なところで言いますと、地域で何がしたいかというところをしっかり考えていただいて活動のほうを行っていただければと考えております。分からないことがあればまた市のほうに御相談に来ていただければというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) ありがとうございます。 やっぱりこれは行政の欠点なんですよ。広報たかはしを見て、例えば自主防災組織を高梁市としては進めていきましょうっていうのが出ても、書いてある文面が非常にややこしい。なおかつ、それがもうとても複雑に見える。一歩進んで自主防災組織に行こうと思わないような書き方がしてある。こういったとこは、やはり高齢化が進んで、なおかつその高齢化が進む中で若い人口を高梁市に留めなきゃいけないという考えの高梁市であったら、こういうとこは一番に見直さなきゃいけないとこであります。ぱっと見て、ぱっと分かって、自分がやりたく感じるような広報紙のつくり方、もしくはこの自主防災組織を進めていくようなつくり方、そういったものを僕は望むわけであります。 本当に、先ほど正木政策監が言われましたが、行政が防災を進めるものではありません。防災に対してやっぱりきっかけづくり、これが僕は行政の一番の大きな役割だと思っております。住民意識の向上は行政がやはり仕掛けるもの、それに住民が乗ってくる、その手助けをするのが行政だと僕は考えております。 高梁市のほうでは、防災組織の設立とか防災に関して、もうコロナ禍があって防災会議などの動きが少し止まっとるような現状もあります。自主防災組織の結成率の向上に向けてより一層の努力を願いまして、次の質問に移らさせていただきます。 それでは、2、高梁川における鵜の被害についてであります。 恐らく鵜のことに関しては、自分はかなり勉強もしてまいりましたし、川で釣りをした経験が長いこともあって、この鵜というものがどういった鳥であるのか、高梁川にどれぐらいダメージを与えているのか、魚に対してどれぐらい脅威な鳥であるのかということは重々頭の中に入っております。 鵜のパネルを見せます(資料掲示)。これが鵜です。これは羽を干しているとこでありますが。体長は約90センチ、羽を広げると、約110センチから130センチ、とてもでかいです。なおかつ、この鵜っていうもん自体は、潜水して魚類を捕食します。潜水能力は10メートル。1分間ぐらいは水の中に潜って魚を捕ることができます。うのみの言葉どおり、魚類は丸ごとうのみです。群れでの捕食行動にたけていますし、単体での捕食行動もすばらしいものを持っております。河川、これは海、沼なんかも入るんでしょうが、もう水辺の中で魚を捕食する動物としては日本ではもう最強といっていいぐらいの捕食者であります。この鵜が高梁川で、千屋ダムで止まった前後3年ぐらいですから平成14年度ぐらいはほとんど倉敷市以南ぐらいしか個体が見えなかったものが、平成20年頃からこの高梁市の街内でもちらほら姿を見せるようになってまいりました。最近では、それから10年間、高梁川の、これはちょっと図が見えにくいのかもしれんですけど(資料掲示)、これはちょうど高梁大橋の上を飛んでる鵜を僕が写真で撮ったんでありますが、これが恐らく備中広瀬駅の辺ぐらいから飛んできてる群の一つであります。何羽いるのかなと思うけど、30羽近くの鵜がいますよね。こういった姿を皆さんもよく川で見かけるようになったと思います。この秋口の渇水期においては、成羽川単位では恐らく200羽ぐらいの鵜が今魚を捕りにこの水系に現れております。この鵜ですよ。上流域では、本当に成羽川の最上流、新見でも最上流域、なおかつ高梁川に至る支流という支流にはほとんどいます。 (1)です。高梁川における鵜による被害を高梁市はどう認識しているのか。具体的な被害額や個体数などは把握しているのでしょうか、御質問します。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) 私のほうからお答えさせていただきます。 高梁川におけるカワウの漁業被害金額について、個別には把握はできていないんですが、令和3年の岡山県全体の漁業被害金額、こちらは4,125万円となっております。カワウの生息数についてなんですが、令和3年の夏に生息数を確認した数でお答えしますと、岡山県全体で2,811羽、高梁川流域で602羽、高梁市では282羽となっております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) 高梁川で282羽ですよね。令和3年度のデータで、データの取り方もいろいろあるでしょうが、恐らくねぐらとかコロニーの中の数を恐らく数えたものでしょうね、大島政策監。            (政策監大島次郎君「はい」と呼ぶ) 分かりました。なかなかこの鵜の全体数を把握するのは難しいんじゃないんかなと思って僕は質問を出したんですけど、きちっとした数字が出たんでびっくりしました。 今、令和3年の被害額が4,125万円と出てましたけど、これは、大島政策監、魚を限定しての被害額ですか。それとも、全体の魚で割った被害額ですか、ちょっと教えてください。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) お答えいたします。 この4,125万円というのはアユだけとかでなしに、全体の被害金額ということになります。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) 分かりました。 恐らく高梁川で鵜が主食とするほとんどは、ざっと見てアユか、オイカワ、ハエっていうやつですよね、それかカワムツ、タニバエ、それとあとウグイ、これはイダゴイですよね、これが高梁川では主となっとるものであります。こういったものに金額をつけるのは非常に難しいことではありますので、大体の川ではアユを想定した上での被害総額を出しております。 広島県のデータなんですけども、アユだけのデータで言いますと、太田川と江の川のデータですが、6か月間、アユのほぼ狩漁期間、そのときに鵜を1羽打ち落として、胃の内容物を見て、その中に入ってるアユとか魚の数を分析した上で、1羽がどれぐらい食うであろう掛ける魚の金額で被害額というのを出すんですけど、アユだけで申しますと、6か月間750羽で6,900万円、被害量で言いますと20トンの魚が6か月間で川から消えている。高梁川も20トンまではいかないにしても、かなりの魚が高梁川から消えているのは事実であります。 河川というのは、海と違って、魚の量というのは非常に少ない。なおかつ、この鵜は1羽が1日に大体500グラムの魚を食するのであります。500グラムというと、100グラムがほぼこれぐらいですので、塩焼きにして立派なアユだな、これなら高梁川の名物とか名産で出しても恥ずかしくない塩焼きができるなっていうアユであります。そのアユを1日に1羽が5匹食する、282羽おると、1日にどれぐらいの魚が高梁川から消えているのかと想像すると、とてもじゃないけどすごい数が消えてるっていうのは皆様認識できると思うんですよ。 そこで、(2)の質問であります。 高梁川においては、本当にアユっていうもの自体は昔からの名物であるし、特産物であることは間違いありません。なおかつ、高梁川のアユはカルシウムが豊かな水で育ったコケで、なおかつ良質なコケの中で育つアユで味がいいとされております。最近では、ダムができて、状況もがらっと変わっておりますけども。その中で、アユが非常に捕れなくなっていると。今年は、自分の知っている漁師の中では、網でもう100キロしか捕れなかったと。普通ならその3倍も4倍も捕れるのに、100キロしか捕れなかったという声を聞いております。これは原因が僕はあると思うんですよ。その原因の一つは、今年の降雨量であります。ちょうどアユが下ってくる前後に降水量が非常に少なく、水深が物すごく浅くなった。鵜にとっては都合のよい状況が生まれたから、僕はそのときにアユが非常に食われたんだと思います。幾ら川が少し汚れたとはいっても、不思議と高梁川ではアユが捕れるんですよ。そのアユが今年は捕れなかった。これは鵜の被害だと、僕はもう断言してもいいぐらい自信があります。その激減しているアユとオイカワは、本当に高梁川の名産であります。大きな原因となっている鵜の駆除に僕は本格的に取り組むべきじゃないかと思うんですが、大島政策監、どうでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) お答えいたします。 鵜の駆除に取り組むべきではないかという御質問かと思いますが、冒頭から説明させていただきますと、そもそも岡山県のカワウの生息については、以前は県の南部に限定されていたんですが、森議員もおっしゃったとおり、平成20年頃から北部に拡大して現在では全県に拡大している、そのような状況でございます。 このカワウの漁業被害を防止するためには、被害が発生する場所からねぐら、いわゆる夜間の休息地、こちらを遠ざけたり、あとは捕獲をするなどの個体群管理や、あとはテグスを張って着水を防止するなどの被害管理が重要となってきます。 高梁市では、高梁市鳥獣被害防止計画においてカワウをカラスとともに鳥類の重要駆除対象としており、令和2年度からは駆除奨励金を1,000円から2,000円に増額して駆除をしておるところでございます。ちなみに令和3年度の駆除実績は161羽となっております。 また、高梁川と成羽川の漁協においても、カワウの駆除奨励金として3,000円を支援しているところでございます。 さらに、県、漁協、猟友会などで構成される岡山県カワウ対策協議会としても、テグス張りや糸張りなど、カワウの侵入防止対策に係る技術向上の支援などを行っているところでございます。 引き続き、このカワウの漁業被害対策に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) 大島政策監、岡山県カワウ対策協議会なるものがあると今言われましたよね。今年は、3月28日にピュアリティまきびで協議会の会議が行われたんですけど、その中でやっぱり川によっては若干鵜の生態とか住んでる環境が違うんで、高梁川に対してはこれをどういった方向で強くやっていこうというふうなことなんかは協議されたというようなことはあるんでしょう、御質問します。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) お答えさせていただきます。 岡山県カワウ対策協議会では、県とか関係者が集まっていろいろ情報共有などをしておるところでございます。それに、高梁市内でも、ねぐらですとか、コロニーが幾つか確認されております。今後は、そういったところをしっかり管理していきながら、被害拡大の防止に努めていく必要があるというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) 具体的なものはなかなか出ないんで、少し前の、令和元年に三村靖行議員が僕より早く熱い思いで鵜の質問をしとる中で、市の答弁をちょっと読ませていただきます。 鵜の駆除は、広範囲に生息しておりますことから、具体的な駆除の実施には至っていないのが現状であります。これらの対策につきまして、流域全体の総合的な取組が必要であるということから、本市といたしましては、県や近隣の市と連携しまして、実現可能な具体的な対策を実施してまいりたいと考えております。 令和元年度にこういったことを市のほうが答えられとんです。それから3年、今年は161羽捕ったということでありましょうが、これは恐らく漁協が中心となって捕ったものであると僕は思うんですが、それに関してはどうでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) お答えさせていただきます。 この駆除のほうは、具体的に銃を使うとなると猟友会とか漁協とか、そういったところで捕獲することになっております。先ほど申し上げたとおり、令和2年度から駆除奨励金を1,000円から2,000円と増額して、それで駆除のほうもある程度進んでおるところでございます。 高梁市の鳥獣被害防止計画においては、カワウの駆除を100羽程度を目標としてはおるんですが、それだけ駆除を奨励するところから一定程度駆除についても進んでおるものというふうに認識しておるところでございます。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) なかなか明確な答弁が出ないので、次に行きます。 これはちょっと写真が粗いんですけど、(資料掲示)これはほぼカワウがねぐらにしとる場所であります。ふん尿は、魚を丸のみにして消化するために消化液が強いので、非常に臭いがきつく、なおかつ酸性度がきついので、もう林とか森なんかは一遍に真っ白になって枯れてしまいます。これが要するに高梁川の流域の周辺に点々とあるわけですよ。もう川の景観、川って本当に美しいもんですから、そういったものを見る人から見ても、何か汚いなって思うような感じであって、景観にも配慮しなきゃいけないし、城と川と踊りの町備中高梁っていう中で、こんなものが点々とあるのはどうなのかなと僕なんかは思うわけであります。だから、本当に鵜の駆除はしっかりやってほしい。アユを取り戻すためにも、高梁川の魚を取り戻すためにもしっかりやってほしい。魚っていうのは、その単体だけがいなくなったら、大変なことになるんですよ。当然冬に主食となる川の水生昆虫類がいなくなる、ハエっていうのは川底のコケを食べるんですよ。そうすると、川はそれで浄化されて、そのハエが食べたきれいな石のコケのとこにアユが遡上してきて、またなおかつアユがコケを食って、川っていうのは浄化作用で守られるんですよ。そういったものが崩れた中で、高梁川の景観を売りにしようとか、高梁川の名産はアユだなんて、高梁市がPRしとったら本当にちゃんちゃらおかしいんですよ。やっぱり鵜はしっかり捕らなきゃどうにもならない。これは本当に僕、力を入れてやってほしいと思います。 その中で、(3)番、鵜に関して有害鳥獣駆除費、今先ほど2,000円て言われましたけど、狩猟免許を有して漁協の関係者じゃないとこの2,000円は得れません。こういったものの見直しはできないでしょうか、御質問します。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) 駆除費につきましては、ここはまずはこの漁業被害というものはなかなか本当にカワウが原因なのかとか、あと被害額は実際どのぐらい出ておるのかとか、あとはそういったところを調査した上で、実態を調べた上で、それで駆除費についても今後検討するべきものだというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) 時間のほうが押してきたんで、しっかり本当に駆除してほしい。 前の部長の答弁の中でも、岡山高島屋でのフェアとか、国内最大級の旅行博でありますツーリズムEXPOジャパンの中でも、あとは広島のマツダスタジアムのプロ野球開催時にも、高梁市の特産品としてアユの提供販売をして観光のPRを高梁市はしとると答弁をしております。本当にアユがそういったもんであるんであれば、やっぱりアユを増やす努力にはカワウの駆除というのは本当に僕は大事なことだと思うので、なかなか難しいことだと思いますが、漁協、猟友会、あと行政、この3つがしっかりタッグを組んで駆除費の見直しなどもやってくれれば本当に助かるんです。しっかりとカワウの被害を減らすために駆除を進めてほしいということを申し添えて、3番の質問に入らせていただきます。 3、市民のボランティア活動について御質問します。 自分のところに、ちょっと森議員、相談があるんだという声が届きました。あまり人気のない変わり者議員の僕を指名するなんて非常に変わってますねなどと笑い話をしながら話を聞かせていただきました。相談があったボランティア団体は、自分が見ても、活動に関して資料を頂いてもしっかりとした活動を行っている団体であります。前向きな答弁がいただけると信じて質問させていただきます。 質問に入る前に、高梁市としてボランティア活動、これはもう全てです、ものは限定しません。そういった活動に対して、市としてはそういった活動をどう考えられているのか、御質問します。 ○議長(石田芳生君) 赤木市民生活部長。 ◎市民生活部長(赤木和久君) それでは、お答えをさせていただきたいと思います。 ボランティア団体の活動に対する市の考え方ということでございます。 それぞれの得意分野、個人もございますが、ボランティア活動につきましては多方面で御活躍をいただいているということでございます。そういった団体、個人の力というものは、それぞれの地域、市にとっても不可欠であるというふうに考えております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) とても市にとっては不可欠なものだという返事をいただきました。 それでは、(1)に入ります。 そういったボランティア団体が、近年パソコンとかプリンターなどの電子機器の備品購入費で活動自体に若干制限がかかっていると、とても困っているんだというふうな相談を受けました。ある程度のパソコンとかそういったものを買うことに関しては補助があるんでしょうが、やはり消耗品に関してはそういった補助をいただいたことがあまりないと。そういった消耗品に対して状況に応じた補助はできないのでありましょうか、御質問をします。 ○議長(石田芳生君) 赤木市民生活部長。 ◎市民生活部長(赤木和久君) それでは、お答えをさせていただきたいと思います。 ボランティア団体、個人も含めてでございますが、活動に際しましては、基本的にはそれぞれ自立されて活動をされている団体というふうに考えておりますが、活動に当たりましては相応の経費がかかるというところでございます。 御質問をいただきました活動経費につきましては、物によりましては既に市として支援制度を持っておりますので、いろいろなことがあろうかと思いますが、まずは市の担当課のほうへ御相談いただきたいというふうに思っております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) 分かりました。 恐らくその団体のほうも、それ相応のものは今まで受けてるということで認識しとると思います。ただ、その中で、やはりそういう消耗品で困ったときに、なかなかいい返事がもらえないんだということがありましたが、赤木部長の答弁であると、臨機応変に窓口に相談に来ていただければその気持ちには応えれるというふうな認識でよろしいでしょうか、御質問します。 ○議長(石田芳生君) 赤木市民生活部長。 ◎市民生活部長(赤木和久君) お答えをさせていただきたいと思います。 お困りの件全てが解決するかどうかは別としまして、まずは御相談いただきたいと思います。市として何ができるかというのは、その際にいろいろと一生懸命考えてまいりたいというふうに思っております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) 珍しく赤木部長と自分のやり取りの中で意思疎通ができたかなというふうに僕は思っとるんでありますが、本当に変な団体ではありません。ボランティアというのは、本当に自分の身を犠牲にして、時間を犠牲にして、成り立つものであります。そういった者が不便を感じないように、細々したことまである程度の相談に乗って、力になれるような行政であってほしいと思います。ありがとうございました。 それでは、3番は駆け足で終わりまして、4番の質問に移らせていただきます。 4番は、公園の質問であります。公園の質問は、僕、1期目から口が酸っぱくなるくらい、いろんな手を変え品を変えやってまいりました。今回もまたか、森と言われるぐらい公園の質問であります。前向きな答弁をこれも期待してるもんでありますが、なかなか難しいかもしれません。 それでは、4、公園の管理とスポーツについて御質問させていただきます。 高梁市新総合計画、立派なものがあります。そして、僕が今策定委員も務めとんですが、高梁市の都市部の中、落合も含めた高梁地域、あと成羽地域の都市部のとこをこれからどうやっていこうかという、高梁市都市計画マスタープランなるものを今策定中であります。その中にも、本当に公園、緑地の整備方針などでしっかりしたことを書いてあるんですよ。高梁運動公園、なりわ運動公園、今後も継続して運営、維持管理することで交流人口の増加を目指します。(2)には、地域の公園。市民の憩いの場となる身近な公園において、老朽化している施設の修繕や更新など、適切な維持管理を行い、安心・安全な公園を維持します。利用者のニーズに対応した利用方法や維持管理方法を検討し、住民主体による公園づくりを進めます。しっかりしたことが書いてあります。 この中で、僕の質問であります。 やはり市民が主体とならないといい町ってできませんよね。だから、こういったことが書いてあるんだと僕は思っております。 それでは、(1)市街地にある公園の遊具が壊れて、子供たちが遊べないような状況が生じております。市としてはそれをどう考えておられるのでしょうか、御質問します。 ○議長(石田芳生君) 赤木市民生活部長。 ◎市民生活部長(赤木和久君) お答えをさせていただきたいと思います。 議員が申されてるのは、浄化センター内の公園のいわゆる水道公園とも言われてるところだと思います。この公園につきましては、平成10年になりますが、地域からの御要望を受けて整備をしたものでございまして、そこに設置しております遊具につきましては、地域のコミュニティーが県の宝くじ助成金を活用して整備されたというものでございます。近年は、管理されている方が高齢化したりとか、子供が少なくなったりとかということがございまして、現状の管理方法について地域のコミュニティーの方々から相談をいただいているところでございます。なかなか地域内での取りまとめというのが苦慮されているという状況というふうにお伺いをしとるところでございます。以上です。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) 地域のほうでも苦慮しとるっていうのは、なぜかというと、もしその遊具を使ってけがをすると管理責任を問われるからですよ。そこを管理しとるのがその町内会なんで、町内会に責任を取ってもらえないかと投げかけられると怖いと。確かにもともとは上下水道課のものであって、それを町内会のほうへ移譲して、町内会が面倒見る言うから町内会のほうに責任があるんだっていうのは、これ絶対間違いだと僕思うんです。縦割りの中で、公園自体に、ここは上下水道課で、ここは市民課、ここはスポーツ振興課だというような感じで、公園をばらばらばらばら分けてあるのも、これはどうなのかなと思うこともありますよ、一般市民の感情からすると。公園は公園でしょう、森議員、何でそんなに分ける必要があるんですかと。高梁市がベビーファーストをうたうんであれば、子供たちが憩う公園、そういったものを課に分けて、課の責任じゃからここは私は知りませんという逃げ口上なんかしてたら絶対駄目ですよ。公園は公園で高梁市が責任持って、この公園はある程度の大きい子供たちがボール遊びができるような公園を造ってあげるとか、本当にお母さんがベビーカーを押してきてのんびりできるような公園を造るとか、お年寄りが本当に憩えるような公園を造るとかというのが行政の役目であって、こんな物が壊れたからそれをその地区の人間のとこの責任だから私たちは知りません、そんなおばかな話が通って、そんなことを市民が疑心暗鬼に思うような町が健幸都市なんか言ってたらおかしいですよ。こんな問題なんかは、市のほうが遊具を直して、ぽつんと貼り紙を貼って、この遊具で遊んだ場合けがをしても自己責任でお願いしますって書いて、それが通るような町じゃないと、みんなどんな町なんだろうかと思いますよ。そういったことを、やっぱり高梁市が推奨しなきゃいけない。また、なおかつそういった市民にならなきゃいけないと思うんですけど。 本当に、あの遊具は直せないという認識でよろしいですか。市のほうでは直さないと。 ○議長(石田芳生君) 赤木市民生活部長。 ◎市民生活部長(赤木和久君) お答えをさせていただきたいと思います。 議員御指摘の遊具というのは、バスケットボールのゴールのことだろうと思います。先ほど公園の遊具の整備をした経過というのは申し上げましたが、地域が主体となって整備をされたということで、宝くじの助成金を活用されたということでございます。したがいまして、持ち主は地域コミュニティーということになりますので、現在コミュニティーの方々から相談をいただいております。市としても、市有地に設置されておりますので、どういったことができるかというのは現在検討をしているところでございます。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) 検討してくれてるなら、そのことを信じましょう。でも、本当に住民のほうで一歩進めないというのは、やっぱり管理責任とかそういったものというものが大きいんですよ。だから、そういったものを高梁市のほうで取り除く努力をしてもらいたいと思うのが、僕の願いであります。このことをまだやっても、赤木部長といつもどおりの堂々巡りになりますので、(2)番に移らさせていただきます。 それでは、(2)番になります。これも若い世代から僕相談を受けて、高梁市にそんなものがないんであれば、質問として上げてやってみましょうかというふうなことで、昨年の9月議会で質問しました。 (2)スケートボードやストリートバスケットボールなどのストリートスポーツに関して、昨年9月議会で質問いたしましたが、その後の施設整備を含めた検討状況を御質問します。 ○議長(石田芳生君) 上森教育次長。 ◎教育次長(上森智子君) それでは、お答えをさせていただきます。 昨年の9月議会で森議員から質問をお受けいたしましたが、それに対しまして私が愛好者の方の意見を聞きながら検討していきたいということで御回答させていただきました。その後、担当課のほうでいろいろと検討した結果でございますが、本市が所有、管理する屋外体育施設の舗装済みの駐車場で、比較的駐車場での利用が少ない2か所を候補地としまして、実証実験といいますか、少し試しに開放してみようかなということを考えてまいりました。 候補地としましては、なりわ運動公園の多目的グラウンドの第3駐車場、それから神原スポーツ公園の人工芝の多目的広場の南側駐車場、こちらを候補地として考えているところでございます。以上です。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) それでは、話のほうは前へ前へある程度進んでいるというふうな認識でよろしいですよね。 ○議長(石田芳生君) 上森教育次長。 ◎教育次長(上森智子君) はい、一応場所等はそういった形で考えておりますが、愛好家の方の御意見をということで、こちらから幾度かお話をということでしていたんですが、なかなか一緒にお話をすることができなくて、11月の末に嘆願書という形で要望をいただいたところでして、そちらと先ほどの実証実験を兼ねてこれから検討していきたいと思っております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) 頼んどって自分が言うのも何ですけど、やっぱりスケートボードをやるような人は、こういった堅いことが苦手な人が多いので、恐らくなかなかそれが前に進んでないんだろうと思いますが、根は本当にいい青少年たちなんで、しっかりとした協議を進めて、いいものをつくり上げてください。 それでは、その中で1点答えがなかったんですけども、先ほど水道公園のとこのバスケットボールのゴールが直らない。それじゃあ、高梁市において今屋外にバスケットボールを要するとこっていうのはもうないんですよ。個人が庭に持っているとかぐらいしかないと思います。マスカットスタジアムの周りでは、スタジアムのほうにストリートバスケット用のゴールを3つか2つぐらい用意して、そこで本当に保護者が一緒にやってきてバスケットを楽しんでるような姿が見られるのであります。12月3日からは全国の映画館でバスケット漫画の中でもうトップクラスの漫画が上映されとって、本当今サッカー人気もそうでしょうけど、バスケット人気もまだこれから上がってくるもんだろうと思っております。 ストリートバスケットが楽しめるような施設は、例えば高梁市のほうでは何か考えられるでしょうか、御質問します。 ○議長(石田芳生君) 上森教育次長。 ◎教育次長(上森智子君) 今回の御質問を受けまして、マスカットスタジアムの状況等も見てまいりました。そういった中で、壁に設置するものであるとか、移動式のゴールっていうものは、候補地とか方法など内部で検討はしておりますが、いずれにしてもそういったものも愛好者の意見を聞きながらということで考えていきたいと思います。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) 高梁市のほうでは公園整備はこれから先考えられていくのでありましょうが、ぜひともそういったときに、ストリートバスケットとかスケートボードとか、そういったようなんができるような施設を公園の中に有するような施設の考えも前向きに進めてほしいと願いまして、(3)番の質問に移らさせていただきます。本当にしっかりやってほしいと思います。 これも1期目に質問したことがあります。 (3)神原ハイランド公園の遊具の点検と整備について問います。 神原ハイランド公園、本当に人気の高い施設であります。ただ、遊具の老朽化が進んでおります。それを市としてどう捉えているのか。また、これからどうするのかを御質問します。 ○議長(石田芳生君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) お答えをさせていただきます。 神原のハイランド公園の遊具なんですが、もう設置されて21年が経過をいたしております。そろそろ大規模な改修というのも必要だろうと考えておりますが、その都度その都度の点検、修繕は当然市のほうで管理委託いただいてますんでやらせていただきますが、全体を見直す中で、子供たちも含めて、大人も含めてですが、楽しむことができる施設であるという認識を持っておりますので、ここはひとつ県のほうにしっかりと掛け合いをしながら、全般的な改修、整備を行い、そしてさらにその活用が上回るようなことに持っていかないといけないというふうに今考えているとこでございます。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) ちょっと驚くぐらい切れのいい返事が返ってきて、びっくりしとんですけど。近藤市長、高梁市でお金をかけずにと言ったらおかしいかな、岡山県で自然の中で遊べる施設っていうのを検索すると、高梁市では2点が引っかかってくるんですよ。1点がこのハイランドオアシスであります。もう一点は、河川で遊べる場所、備中町の沈下橋ですよね。沈下橋のとこの水の遊び場っていうのが非常に安全で、減水期には安全で子供を遊ばせてもいいし、風景もいい、眼鏡橋の雰囲気もいいっていうふうな形で引っかかってくるんであります。だから、県南からかなりの人間が夏場にはその沈下橋の周りにも来ております。このハイランドオアシスっていうのがよう検索サイトで出るんですけど、ハイランドオアシスも一緒であります。県南や岡山県、またほかの県からもここに遊びに来てる人が多い。ただ、やっぱりここの欠点は、飲食ができない。だから、ほとんどお弁当になるんですよね。だから、ハイランド公園は神原スポーツ公園に隣接してる施設でありますので、ここを充実させることによって、当然周りのスポーツ施設も動き出しますし、今度ゆ・ら・らの跡地に道の駅みたいな、レストランとかそういうものを装備して特産品を売るんであれば、ハイランド公園に遊びに来た方がそういうふうなとこで物を購入していただく、こういった流れも絶対生まれると思うんです。だから、ここの整備に関しては、僕これから先本当に県にしっかり願いをかけてやっていってほしいということであります。 ちょっとこれ通告外になったら、議長、止めてください。 このハイランド公園、ここなんかにも僕バーベキューサイトなんかを設けると面白いと思うんですけど、そういうのは不可能なんでしょうか、市長、御質問します。 ○議長(石田芳生君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) 子供さんが遊べる施設、市街地も含めてですけど、やっぱり公園というのは必要だと思います。これは子供だけじゃなくて、大人の方もゆっくりできるとこというのはこれからの時代に必要なんだろうと思います。山のほうに住んどる私にとっては、畑で十分なんですけど、そういうわけにはいかんでしょうから。となると、これは今構想段階ではありますけど、そういった憩える場所として、今沈下橋のお話をされたのは私も承知してませんでしたが、弥高山に遊具があるんです。あそこの遊具の整備経過は、大月議員なんかはよう知っとられますけど、あそこもやっぱり無償で使っていただいてる。でも、やはり維持管理をしていかないけん、もう20年以上たちましたんで。そこも含めて安全に遊んでいただけるところが要るという観点を持っております。そうしたことを県のほうにも要望するチャンスが今来たと思ってますんで、そういうことをして子供たちも含めて安心して楽しんでいただける。やっぱりハイランド公園は年間1万3,000人に来ていただきょうりますから、幼稚園なんかの遠足では最適なとこなんだそうですね。ですから、そういう意味からも、事故があってもいけませんし、管理は市のほうでもさせていただきょうります。年間数百万円かけてしょうるわけですから、そうした管理もしながら、さらにはやっぱり同じものがずっとあるというのは、さすがにそこは飽きるという感覚も出てくるかもしれませんので、どういったものが付加価値として付け加えていったらいいのかということも、今おっしゃったことも含めていろいろ今度は研究もしていければと思っております。 いずれにしても、あそこは県有施設なんですね、土地が。10年前に頂戴というて行ったことがあるんですけど、県はまだ起債の償還等があって、今市にあげるわけにいかんということでしたが、そろそろ償還も終わりますので、そういったことの全般を含めて考えさせていただきたいと思います。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) ありがとうございました。本当にいつまでも無料というわけでなく、それを利用した上で、ハイランド公園を生かした上で、ある程度お金が回るようなシステム、そういったものを本当に市としてしっかり取り組んでほしいと思います。ありがとうございました。 それでは、5番、防草シートについて質問します。 田舎へ行くと、草刈りが本当に大変だと。もう無残、刈っても刈ってもどんどん伸びると。雨が降ると伸びると。もう草に僕たちは殺されるんじゃねえじゃろうかというぐらい草刈りをせにゃいけんのんじゃというような声も聞きます。また、街なかでは、住宅を倒して空き地にしてもその持ち主が草を刈ってくれないと、もう伸び放題なって、もう周りの家にも迷惑がかかって住民トラブルが起きたり、その町内の景観を損ねたりするような現状が生まれております。 そこで、(1)草刈り作業軽減のために防草シートなる黒いシートが今あって、結構効き目があるんでありますが、金額が高額になります。そういったような防草シートに購入補助はできないかという質問でありますが、どうでしょうか、御質問します。 ○議長(石田芳生君) 赤木市民生活部長。 ◎市民生活部長(赤木和久君) それでは、お答えをさせていただきたいと思います。 草刈りのことを申されましたが、そういった土地の管理、それから空き家、こうしたものの管理が顕著化しているというのはもう承知をいたしております。こうした適正な管理というものを市として所有者の方に働きかけていかなければならないのかなという思いは持っておりますが、現時点では基本的には所有者の方に適正な管理をお願いしていく、これがまず一番かなというふうに思っております。 それから、防草シートに対する助成というお話でございましたが、こういった管理がなかなか行き届いていないことというのは、本市に限ったわけではなくて、全国的にもいろいろな事例がございますし、いろいろな取組がなされているとこでございます。こういったものを参考にしながら、市としても何ができるかということを研究はしてまいりたいというふうに思っております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 森和之君。 ◆7番(森和之君) 全国的な事例を参考にして、市としても行っていきたい。いつもどおりの答弁でありました。僕はこういった答弁が本当に嫌いであります。できないならできない、できるならできるで言ってもらうほうがまだ自分としてもやりやすいんでありましょうが。僕の思いは1つであります。 空き家を何とか高梁市ではしなきゃいけない。その空き家がたくさん高梁市の市内で生まれている。空き家を倒して、老朽家屋を倒して、空き地になったところが草ぼうぼうであっては、例えばその横にまたさらに空き家があって、その空き家を購入しようと誰かが訪れたとします。横が草ぼうぼうの土地だと、やっぱり見栄えってしないと思うんですよ。高梁市の中でも、そんなとこが点々とあると、高梁市って何か大丈夫なのかな、この町っていうふうに。やっぱり町の美観ていうのは、もうある意味高梁市の売りですよ。町家を中心とした、ある程度そういうとこもあるでしょうが、そういったとこはやっぱりきれいに保全されているというところも本当に大事だと思うんで、できればこういった補助も前向きに検討してもらいたいと思います。 今日、全体的に僕の質問は本当に細々したものが多かったと思います。自分でもこの質問をつくりながらどうなのかなと思いましたが、市長、本当に立派な総合計画をつくっても、高梁市に住まれる住民、市民にとっては、この中の項目の一点一点がいかに実現しているか、実現していくか、そこが全てあります。それが市の満足度につながってくるんであります、高梁市に過ごす人間の満足度に。こういったことを本当にしっかり前へ前へ進めるような行政になってほしい、財政の厳しい高梁市ですけど、しっかり頑張ってほしいということを申し添えて、森和之、12月の質問を終了します。ありがとうございました。 ○議長(石田芳生君) これで森和之君の一般質問を終わります。 ただいまから10分間休憩いたします。            午前11時2分 休憩            ~~~~~~~~~~~~~~~            午前11時12分 再開 ○議長(石田芳生君) 休憩前に引き続き再開いたします。 次は、川上博司君の質問を願います。 川上博司君。            〔15番 川上博司君 質問席〕 ◆15番(川上博司君) おはようございます。公明党の川上博司でございます。 通告いたしております2つの項目につきまして、順次質問をさせていただきます。 まず最初に、出産・子育て応援交付金事業についてでございます。 物価高の負担軽減を柱といたしました総合経済対策の裏づけとなる約28兆9,000億円の2022年度第2次補正予算が、先般12月2日に成立をいたしました。この第2次補正予算の中には、妊娠届出時より妊婦やゼロ歳から2歳の低年齢児の子育て家庭に寄り添う伴走型相談支援の充実を図って、妊娠届出、また出産届出を行った妊婦などに対しまして、出産育児関連商品の購入費助成や、また子育て支援サービスの利用負担軽減を図るなどの10万円相当の経済的支援、これを一体として実施をいたします出産・子育て応援交付金事業が入っております。 まず、伴走型相談支援の充実を図るために、この交付金をどのように使う計画であるのか、答弁を求めます。 ○議長(石田芳生君) 蛭田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(蛭田俊幸君) それでは、私のほうからお答えをさせていただきます。 この事業でございますが、今議員の御質問にもありましたとおり、国の第2次補正予算に盛り込まれている事業でございまして、面談等を通じて様々な要望に即した支援を行う伴走型相談支援、それから出産育児に関する費用の支援を行う経済的支援で構成されております。その2つを一体的に実施することで、必要な支援を確実に妊娠、子育て家庭に届けることを目的としているものであります。 まず、その中で伴走型相談支援でございますが、大まかに言いますと、面談やアンケートを3回行いまして、それを基に必要な支援サービスにつなげるというものでございます。こういった取組につきましては、本市では既に子育て世代包括支援センター事業の中で、妊娠期から出産、子育て期まで切れ目ないサポート支援というものを行っております。 そういった中で、今回の事業への取組についてでございますが、伴走型相談支援のポイントとしましては、面談時にアンケートを実施することになっておりまして、国からはそのひな形も示されております。より具体的な出産育児の不安や要望が把握できることになりますので、出産・子育て応援ギフトと一体的に実施していく中で、よりきめ細かな支援サービスの周知や利用促進、またその要望内容から新たなサービスの創出にもつなげていきたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 川上博司君。 ◆15番(川上博司君) この伴走型相談支援体制というのは、高梁市はいち早く子育て包括支援センター、たかはし版ネウボラという妊娠から子育てまで切れ目のないこの支援というのを、特にこの伴走型相談支援体制については、保健師の皆さんがしっかりと妊婦の皆さんと面接をして、そのニーズに合わせた対応をされているというのは承知をしております。 ただ、今回この伴走型相談支援の経費についても、一応今回の交付金で見るということでございますので、職員の人件費またその活動費、そして経済的支援をセットでやる場合の事務経費も一応見るということでございますけれども、国費が一応これは135億円当てられておりますので、3分の1負担はありますけれども、使えるもんなら使っていただきたい。しっかり今やられてるんだけれども、今まで経費がかかってる部分が、一応この今回の交付金が使えるということですから、それはしっかりこの伴走型相談支援をしっかりと使っていただきたいということを要求いたしておきます。 次に、経済的支援です。経済的支援の10万円について、この交付金でどのように使う計画があるのか、教えていただきたいと思います。 ○議長(石田芳生君) 蛭田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(蛭田俊幸君) 引き続き、答えをさせていただきます。 この経済的支援につきましては、妊娠届出時に出産応援ギフトとして5万円相当、それから出生届出時に子育て応援ギフトとして5万円相当、計10万円相当のギフトを2回に分けて支給するというものでございます。 その支給形態につきましては、基本的に自治体に任されておりまして、現金や子育て支援サービス等のクーポン、それから子育て関連商品の支給など、幅広い支給方法を選択することが可能というふうになっております。 また、そのほかにも電子クーポンや都道府県単位での広域的な連携による支給も認められておりまして、現在、岡山県におきましても、各市町村に対しまして広域による実施希望について調査をされてるといった状況でございます。 詳細な取扱いが示された段階でございますので、まだ具体的な検討には至ってない部分もございますが、今後対象者のニーズや要望あるいは利便性、また県の方針なども踏まえまして検討を進めたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 川上博司君。 ◆15番(川上博司君) これから計画をしていくということでございますけれども、もう既に11月22日に自治体向け説明会の第1回が行われておりまして、私も12月上旬に担当しております厚生労働省の少子化総合対策室の室長と話す機会がありまして、ちょっと聞いたんですけれども、子育て応援ギフト、クーポンという名前が先行しているけれども、ある程度自治体でその使い方は任されているんだということがまず第1点と、あと現金給付も全然排除はしていないということ、そしてさらには妊娠が分かったときに5万円、そして出産届をしたときに5万円と、分けてもちろん支給してもいいし、一括して10万円を支給してもいいというふうなことを言われておりました。その辺の判断も自治体に任されているということでございました。そして、もう既にその交付金を使わずに独自財源でこういう子育て支援の経済対策を実施している事例があるというのも示していただきました。 例えば妊婦健診の交通費の費用助成をしている例として、兵庫県の淡路市、人口13万人ですけれども、淡路島以外の医療機関に通われる方がいらっしゃいますので、その妊婦健診を受けて出産する方を対象に、通院に係る費用の一部1回につき1,820円を助成する例でありますとか、福岡県の春日市、人口11万ですけれども、これは妊婦さんがタクシーを利用して妊婦健診をする場合のタクシー利用の助成費1万円、500円の20枚つづりを支給している。また、大阪府の松原市、これはタクシーチケット、妊娠届を提出された方に対しまして1万2,000円分、500円の24枚セットを交付している例、さらには出産祝い金、うちもやってますけれども、これを電子マネーで実施をしている東京都の多摩市、これは今うちでもやってる面接です。妊婦さんと最初の面接をしたときに1万円、そして3歳、4歳児健診をして、面談をしてこられた方に対して2万円、これは3万円支給をしております。そういった例であるとか、静岡県の伊豆市、人口3万人ですけれども、妊娠22週を経過した妊婦さんに対して胎児1人当たり4万円を支給している例とかを示していただきました。また、出産祝い金では、岡山県の備前市、これは1人につき10万円を支給している、この例も厚生労働省から示していただきました。様々な自治体に任せた様々な工夫をした事例があるので、特にうちは妊婦さんと面接をしっかりと、ほとんど全ての妊婦さんに対して面接を実際に会えるまでやられて、実際に妊婦さんのニーズもしっかり把握されていると思いますので、しっかりと高梁市に合った、そして岡山県初のベビーファースト宣言をした高梁市ですから、それにふさわしい経済的支援を、市長をはじめしっかりと考えていただきまして、指示をしていただいて対策をしていただきたいということを、これは強く要求をさせていただきます。 それでは、次の質問に移ります。 国民健康保険の高額療養費支給申請について質問をさせていただきます。 皆様御存じのとおり、高額な医療費が、例えば月にいっぱいかかった場合、上限を設けて負担を抑えてくれる制度が高額療養費制度でございます。例えば高額療養費制度では、一月に支払う医療費が自己負担限度額を超えた場合に、その超えた分が払い戻されるというふうになります。この高額療養費の対象となる医療費、例えば一つの医療機関において、その月の支払い額が2万1,000円以上のものに限られるそうでございます、また一つの医療機関であっても、医療の場合と歯医者の場合、そしてまた入院と外来、これは全て分けて計算をされるということでございます。なお、70歳以上であれば、これらに関わらず、自己負担額を全て合算できるということでございます。 例えば、1か月に医療費が80万円かかった場合、これは3割負担ということでありますから、従来であれば24万円でございますけれども、自己負担限度額が8万5,430円ということで15万4,570円が超過分として払い戻される、これが高額療養費制度ということでございます。 昨年3月17日に、国民健康保険法施行規則の一部を改正する省令が施行されたことに伴いまして、国民健康保険施行規則第18条第1号に基づいて、保険給付に関する事項として、規約に定めることにより申請手続を簡素化することが可能になったということでございます。 後期高齢者医療制度と同様に、実質的な申請、これはもう毎回しなきゃいけなかったんですけど、後期高齢者は1回で済んでたんですけど、毎回その都度申請が必要だった、これが簡素化できるということでございます。初回時のみで足りるということが可能になります。これによって、市に毎月申請をするという被保険者の負担の軽減、さらには月ごとに申請書を受け付けて、申請書の記載等を確認するという市の事務負担も軽減するということが考えられるわけでございます。高梁市としてはどのように対応していくのか、答弁を求めるものであります。 ○議長(石田芳生君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) お答えをさせていただきます。 高額療養費、私も実際に使いましたが、ありがたい制度でございます。ただ、所得によって限度額はちょっと違うようであります。ただ、本当に月々の医療費というものに関しては、特に入院、手術なんかすると、もう限度額をはるかに超えるような状況でもありますので、こういう制度というのは非常に市民の皆さんにとってもとても重要な制度だと思っております。 現在、議員おっしゃいましたように、まだ高梁市としては改正をいたしておりません。簡素化の導入ということに至ってないわけでございます。ただ、課題点もあったところを少し拾い上げてみましたが、簡素化によって、例えば今高梁市は残念ながら滞納されている方への対応という形で高額療養費の分を滞納分として相殺させていただくといったことであるとか、またレセプトの内容に変更が生じたときには過誤納というのが生じてまいります。そうしたところをどうするかなというのを議論させていただきました。滞納の方に関しては、これは自動給付という方式じゃなくて、個別対応の給付のやり方もあるよねということ、そしてまたもう一個、過誤納に関しても、これは過誤納が生じるのは二、三か月後にこういうものにお金が出てまいりますので、それをもう少し長く持って過誤納を生じさせないということもできるのではないかということも検討いたしました。 そうした検討を加えながら、結論としましては、簡素化導入に向けて早急に準備をしていきたいという考えでございます。 もう一つ、マイナンバーカードですけど、これを導入すれば、マイナンバーカードと保険証のひもづけをしていくことによって、これは過誤支給の発生が軽減されてくるんですね、マイナンバーカードによって。保険証がマイナンバーカードに入りますんで、保険証切替えのときにもすぐ分かるわけでありますので、そうしたことができるということと、限度額適用がなくても医療機関の支払いというものがマイナンバーカードに保険証があるということによって限度額まででいいですよということにもできます。今高梁市はマイナンバーカードは60%ちょっとありますから、やはりこれを70%、80%と上げていく、そして皆さんがマイナンバーカードによって保険証を持っていただく本当は使わんほうがええんですよ、高額療養費やこう使わんほうがええんですけど、万一のときのためには、やっぱりそれがあって便利でよかったねと、もちろん元気なってよかったねと言っていただけるようにするためには、マイナンバーカードの推奨というのを、私は進めると同時に簡素化も、これは早急に手続を進めていきたいと考えているところでございます。 ○議長(石田芳生君) 川上博司君。 ◆15番(川上博司君) 市長は、県の国保連合会の会長をされているということで、もうすばらしい前向きな答弁をいただいたんですけど、実際マイナンバーカードとの統合というのは、統合しているけれども、それでうまくできないかという提案もしていただきました。特に限度額証、あれはたしか半年ですぐ切れるんですよね。その都度発行されないと思いますけど、やっぱり切れたままになってる方も結構いらっしゃると思いますんで、それはもうマイナンバーカードで全てそういうふうにできれば、誤納というか、それも防げるということであればそれはもうすばらしい提案だと思いますので、私も国のほうにまたそれはつなげていきたいと思います。しっかりと対応していただけるよう要望して、私の質問を終わりたいと思います。 ○議長(石田芳生君) これで川上博司君の一般質問を終わります。 ここで答弁者入替えのため、ただいまからしばらく休憩いたします。            午前11時29分 休憩            ~~~~~~~~~~~~~~~            〔政策監 前野洋行君、総務部長 北畑太一君、産業経済部長 川内野徳夫君 着席〕            午前11時32分 再開 ○議長(石田芳生君) 休憩前に引き続き、再開いたします。 次は、金尾恭士君の質問を願います。 金尾恭士君。            〔1番 金尾恭士君 質問席〕 ◆1番(金尾恭士君) おはようございます。1番、新風会金尾恭士でございます。通告をしております順序に従いまして質問をさせていただきます。 1の教育等について、(1)番の落合地区のこども園建設計画の進捗状況について御質問させていただきます。 昨年12月定例会最終日に、近藤市長から、梁和会による落合地区のこども園設立と、それに伴う落合幼稚園の閉園が報告されました。令和4年度、落合幼稚園の入園を希望されていても、令和6年度には閉園というゴールの中で、断念された保護者もおられるというふうにお聞きしております。令和4年9月議会定例会の挨拶の中で、近藤市長は、梁和会が建設予定のこども園は建設費の高騰により今財政が厳しい状況にあるとの報告をされておりました。いまもって建設予定地も明確でないような状況であります。 現在、この落合地区のこども園についてどのような状況なのか、明確に御説明をいただきたいと思います。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) 私のほうからお答えいたします。 令和4年2月の全員協議会で報告しましたとおり、建設予定地は現在の落合保育園及びその周辺、園舎については現落合保育園北側と伺っておりまして、土地の購入も完了しております。 水路の付け替えが必要ということで、この秋、冬には造成に取りかかる予定でありましたが、そこの部分については若干遅れがあります。 9月時点で、物価高騰により建設費が厳しい状況であるということも伺い、市長のほうも皆さんに報告いたしましたが、これにつきましては設計の見直しでありますとか様々な対策を講じながら、スケジュールどおり進むように今計画中であるということを確認しております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 非常に物価高騰、資材の高騰が非常に厳しい状況であります。万博のパビリオン建設も建設費の高騰で非常に厳しいというような報道もありました。万々が一令和6年度に落合こども園が開園ができない場合、落合幼稚園はどういう位置づけになるのでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) 万が一という場合についてのお答えはできる状況ではございません。基本的に梁和会におかれましては、予定どおり令和6年4月の開園に向けて努力もされており、この12月から1月にかけて来年度の予算等の補助等に係る申請等もございますので、それが出てまいります。そういったものも見ながら、しっかりと協力して令和6年4月開園に向けて努力をしていこうというふうに今予定しているところでございます。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 今の御答弁で大体分かりました。 ただ、落合地区の住民の皆さん、それから保護者の方々、そういった方々に対して梁和会は当事者として説明される必要があるのではないかというふうに思いますが、それはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。
    ◎教育長(小田幸伸君) スケジュールが予定どおり進み、そして、令和6年4月開園という形できちんとできれば、特に私どものほうも説明をしておりますし、必要はないと思いますが、例えば時期が遅れるとか、何かそういうようなものが何かあった場合、そういった場合は当然説明をしていくようになるだろうと。これは梁和会からももちろん、幼稚園を閉園する行政の側からもそれは当然必要だろうと思っております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 今後とも、市教委と梁和会とで意思疎通というんでしょうか、この建設に向けた話合いは継続的に行っていかれるということですね。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) はい、このことにつきましては非常に密に今連絡を取り合っております。今後も密に連絡を取り合いまして、スムーズな開園に向けて努力するつもりでございます。よろしくお願いします。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) そういった情報というのは、こういう議会の中でまた御説明していただくこともできるわけですか。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) 一定の報告すべき内容が発生した場合、当然議会の皆様、また落合の皆様等にも説明なり、連絡なりする予定でございます。そういう場合がありましたら、よろしくお願いいたします。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) いろいろと市民も不安を持っておられる方々がおられるように聞いておりますので、そういった継続的な話合いをよろしくお願いいたします。 次に、(2)番の高梁市における不登校対策についてお伺いいたします。 令和3年度文部科学省の調査によると、小・中学校の不登校30日以上の欠席が24万4,940人、2020年度より4万8,813人の増加と、岡山県内でも令和3年度は656人の増加、4,130人と過去最多となっております。 当該の子供たちも、保護者の皆さんも、心を痛められている状況であるというふうにお察しするわけでありますが、不登校の要因も千差万別であるというふうに思います。市はどのような対応や対策をされているのかお尋ねをいたします。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) お答えいたします。 不登校対策、非常に重視しております。 まず、基本にしておりますのは、早期対応を原則としております。岡山県の不登校対策スタンダードを基本とし、初日は電話、3日目には家庭訪問というように、早期に対応するということを心がけ、小・中学校全校で行っております。 また、不登校の対策等につきましては、背景とか環境とか非常に多様でございますので、個々の状況やニーズに応じて最終的には様々な対応をすることになります。その対応が、教育委員会としましてはできるだけいろんな対応ができるように、選択肢があるようにしていくのが我々の役目だろうとも思っております。例えば学校が直接やるようなものでありますと、今小学校3校に登校支援員を配置し、登校を促したり、保護者の相談に乗る、または小学校に自立応援室という別室登校をつくりまして、さらにそこへ専任の担当職員を配置し、対応をしております。また、適応指導教室を開設し、個々のニーズに応じて支援をするとともに、適応指導教室にはWi-Fi環境も完備し、学校と直接結んで学習ができるようにしたり、あるいはそこで学校でほかの子もしてるのと同じような宿題等もできるような形も取ったりしております。 また、間接的な環境としましては、家庭への対応を含めて複雑な事例は月1回教育委員会担当者、市内学校担当者のスクールソーシャルワーカー、こども未来課、保健師等を交えた連絡会議で個々のケースについて協議し、具体的な対応を決め、そしてそれに基づいて決めているというような全体構想で進めております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 今の御説明で、本当に市教委の皆さん、それから学校、保護者が一体となっていろいろと取り組んでおられるということをお聞きいたしました。本当に未来を担う子供たちが今現在苦しんでいる状況、それに寄り添った対策、対応、日々大変だろうとは思いますが、頑張っていただきたいと。いろいろな子供たちに寄り添っていただきたいと、このように思います。 次に、(3)番の外国にルーツを持つ生徒・児童・幼児の教育・保育の対応についてお伺いいたします。 地元の企業には、現在海外からの技能実習生等として多くの方が働いておられるのが現状です。特定技能制度であれば、家族も日本に呼べて一緒に生活できる制度もございます。その中で、学齢期の子供さんが来日される場合、高梁市として、これからどのように対応されるのでしょうか。採用されている企業からの情報提供というものも必要だろうと思いますが、どのように考えておられるのか、お考えを聞かせてください。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) お答えいたします。 外国人の子供さんの保護者に対しては、実は就学義務はありません。ありませんけれども、国際的な契約等で、世界人権宣言とかそちらのほうで、日本から外へ出ても、外から日本に来られても、どちらも外国の方の教育ができる状況をつくるようにということで、高梁市もその中の一員としてやっております。現在、小学校2名、中学校2名の子供さんが在籍して、高梁市で学んでおられます。 まず、住民票に登録されますと、教育委員会にその年齢に該当する子供の情報が伝わってきまして、連絡を取り合って就学できるようにできますし、しております。また、住民票に登録がなくても、保護者のほうから就学の希望があった場合には個別に相談に応じております。 学齢期に当たる外国人の子供さんが就学の機会を逸することないように、ホームページでも広報を行っているところでありますが、議員が先ほど申されましたような企業関係を通して、そこへということはまだやっておりませんので、これから付け加えて、よく外国の方が来られている企業さんへも案内はしていこうというふうに考えておるところです。 そういうことを使って、できるだけ漏れなく、御希望があれば受け入れるようにしていきたいと思っております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 来日した子供さんは、日本語で十分に意思疎通ができないというようなことも考えられるわけでありまして、例えば母国語の通訳ができるようにしなければならない、そういうことが必要だと思います。 それから、学校に通っていない、外国にルーツを持つ不就学児、先ほどもありましたけれども、文部科学省の調査では、令和3年5月1日現在で全国で約1万人いるとのことです。このような不就学児を防ぐことが必要だと思いますが、そのあたりはいかがでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) 答えが重複するかと思いますが、先ほどホームページあるいは住民票、そしてさらに付け加えで各企業等へも御案内をして、そういう漏れがないようにはしていきたいと思っておりますし、そういう日本語がすぐにはできない子供さんも多いわけで、そういう子供たちのために、母国語がある程度学校で通訳ができるような環境も整えなければいけない。そういうことをすることによって皆さんが学校で教育を受けれるような形をつくりたいと思っております。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) どんなところであっても、どういう状況であっても、教育を受ける権利をしっかりと保障していくのが我々の責任だというふうに思います。 これからそういったお子さんも増えていくのは目に見えているのだろうと思います。高梁市には吉備国際大学という大学、非常にスケールメリットのある大学があります。こういったところ、それから高梁商工会議所、備北商工会、企業等が一緒になってこういう体制を構築すべきであるというふうに考えているものでありますけれども、今の教育長の御答弁を総合して、こういったことを私自身も要望していきたいというふうに思っております。答弁は、同じような答弁になっていくと思いますので求めませんけれども、そういった体制づくりの構築をお願いしたいと思っております。 続いて、(4)番のスポーツ庁が令和5年4月に実施予定としております部活動の地域移行の進捗状況についてであります。これも、3回目の質問でございますが、今現在高梁市の進捗状況はいかがでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) お答えします。 高梁市における部活動の地域移行、そして高梁市の場合は合同部活動、これにも取り組んでおるとこでございます。 10月5日に高梁市立中学校合同部活動推進委員会を開催し、その後の行動について大体決めております。その内容といたしましては、具体的には競技別、例えば野球、例えばバレーボール、例えばサッカーというふうに、それぞれの部会を持ちまして、それぞれの部会ごとにできる範囲から始めていくという形を取ろうとしておりまして、特に来年度からは合同部活動が必至であります野球部、バレーボール部をまず対象として中心的に進めてまいりたいということで、それぞれの部会につきまして、これは私どもの教育委員会の中で、こども教育課とスポーツ振興課と両方で取り組んでいるんですけれども、例えば野球なら野球の関係の様々な団体の方、そしてそれぞれの学校、場合によっては保護者の方等にも寄っていただきまして、具体的な競技ごとの進め方を話し合い、令和5年度当初から進めればということで今準備を進めておるところでございます。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 皆さんの御努力で、前回の質問より進んでいるんだなということを確認させていただきました。 昨日の山陽新聞の県議会の中では、岡山県が指導者人材バンク、それから自治体にはコーディネーターの設置というようなこともありましたけれども、そういったことも今後考えられていくのかどうかということなんですが、いかがでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) 高梁市の場合、どの競技もそれぞれ人の顔がもう見えます。どういう方が指導力があるかとか、時間外で中学生を見ていただくかとかということを見る。ですので、バンクというよりは、その関係者に寄っていただいて、具体的に進めていただくほうがより強力に進めれるんじゃないかということで、県でそういう制度があれば乗らないことはありませんが、それよりは具体的に競技別に協議を進めて、具体的な活動をしていきたいというふうに思っております。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 先日、吉備国際大学の竹内教授とお話をさせていただきました。吉備国際大学は地域貢献活動をしっかりやっていきたいんだというようなことを述べられておりました。場合によっては、竹内先生の個人の考えですので、大学が今考えているということではありませんが、大学が持っているバスを利用して生徒の皆さんを例えば川上町から練習場所に運ぶこともできるんではないかというような、非常に前向きなお話をお受けしたわけなんですけれども、そういったことはいかがでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) 今モデルでやっております野球につきまして、吉備国際大学等に非常にお世話になっているところでございまして、吉備国際大学の御協力なしにはなかなか難しいということもございます。当然ありがたく様々な申出等は考えていきたいと思いますが、しかしこの中学校の部活の地域移行とかというものは、これから続いていくもので、しかもそのときそのときの様々な御協力等は非常にありがたいわけですが、それも受けながらも、よりしっかりとした土台をつくって、きちっとした協議会をつくったり部会をつくったりして計画的に進めていきませんと、長続きしないものだとも思っております。当然予算等も必要だろうと思っております。併せて、そういうことにも努力していきたいと思っているところであります。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 本当に持続可能な地域移行というような、地域での部活動ができるように、これからも御尽力していただければというふうに考えます。 それで、部活動について、例えば中学の現在の1年生、2年生、それから新1年生、それぞれの保護者、こういった方々へ地域移行についての何か説明会というものは計画されておられますか。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) 市教委で全体でというようなことは基本的な考えておりません。関係する学校等で、文章あるいは校長等からお伝えするというような形を取るだろうと思っております。ただ、それだけでは足らないということがありましたら、その時点では議員おっしゃいましたような説明会もないわけではないとは思っておりますが、基本は各学校からの連絡等を考えております。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) この山間地域における部活動が高梁モデルとして全国に広がっていけばいいのではないかというふうに思いますので、どうか引き続きよろしくお願いしたいと思います。 次に、(5)番の旧高山小学校の活用についてお伺いをいたします。 現在、普通財産となっている旧高山小学校でありますが、弥高山の観光振興、例えば雲海や星空、キャンプ場、穴門山神社、先日も教育長においでいただき、随神門建設の完成式に見えておられました。それから、高山市の町並み、こういったことが大変この旧高山小学校の活用とともにできるのではないかというふうに思います。まちづくりをする上でも、この施設、旧高山小学校は重要であると考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) この質問は私のほうからお答えをさせていただきます。 先般、私も川上地域のまちづくり懇談会に出席をしまして、いろいろ地域の皆様方の熱い思いを聞かせていただきました。高山の方も何人かいらっしゃいましたし、出席をした職員の中にも高山出身が何人かおりましたんで、その意味では思いを聞いていただけたのかなとも思っております。これまで旧高山小学校が現役を外れてからと申しますと、本当にもう20年とは言いませんが、随分時がたってしまったという思いでございます。 その中で、旧高山小学校単体で考えるべきかどうかということもありますが、全体としてどうするかと。先ほど議員おっしゃいましたように、山全体もそうでありますし、穴門山神社もそうでありますし、そうしたエリア面的な面で考えるということが必要なんだろうなということを申し上げたところでございます。当然地元の強い思いというものを含めながら、また観光としての資源としてのものも一級品を持っておると私は認識いたしておりますので、そうした面でいろいろこれから方策を考えないといけないなという思いを持って、それを地元の皆様方にもお話をさせていただいたところでございます。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) ありがとうございます。 平成11年でしたか、高山小学校が完成して、当時の佐藤町長が3年後、4年後、これが閉校したときには宿泊施設も考えられるのではないかというようなこともおっしゃっておりました。そういったことを私も思い出すところであります。こういった施設は、一つ重要な大きなポイントになっていくんだろうというふうに思います。川上地域のまちづくり協議会の皆さんも、本当に熱い思いで何とかここを、高山それから弥高山を中心として、観光開発、それからもう一つは、弥高山というのも非常に太古の昔は海にあっわけでありますけれども、それが隆起して、化石の部分は非常に学術的にも重要な部分であります。そういうところ多岐にわたったものを活用していただきたいというふうに考えております。 せめて、今ここの体育館も屋根に穴が開いておったり、旧高山小学校も非常に老朽化が進んでおりますので、何とかこれを維持管理できないものかなというふうに思うんですが、いかがでございますでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) お答えをさせていただきます。 旧高山小学校は、合併をした際には休校という扱いでございましたので、行政財産で維持管理をさせていただいておりました。その後、最終的に地元の御同意もいただいて廃校という形を取らせていただき、今の普通財産いう形にさせていただきました。 現在も維持管理というものは続けております。年間70万円ほどでありますが、維持管理費用をかけて維持管理をいたしておりますが、さすがに大規模な修繕等々には至っていないというのは御案内のとおりでございます。これをいざ大規模修繕等々となりますと、これはまた一旦行政財産という考えも必要でございます。そのときにはなぜ行政財産に戻すんかという理由も必要でございますので、そのために廃校プロジェクトという形で、もうこれまでにも何件か御相談はあったんですが、なかなか実現には至っていないというところでございます。こうした廃校プロジェクトを使ってしっかり全国に発信させていただくと同時に、先ほど森議員のところで少しだけ触れさせていただきましたが、弥高山にある遊具等の関係、これも私自身もすごい思い入れがあるとこでもありますので、そうしたものを何かに活用できんかなという思いはしております。したがいまして、そうした形の御提案等をいただける、そういうのが実は国土交通省の観光庁の新しい制度ができておりますので、そうしたところでできないかなという、これはインバウンドを見越しての話ありますが、それから今のコロナということで、いわゆるアウトドアブームということの中で考えれんかなということをまち懇でもお話をさせていただきました。やりますということはよう申し上げませんが、いろんな手段を講じて取り組むというのは必要なんだろうというふうに考えておりますので、それをできるだけ早いうちにそうした方向を示すことができれば、協力いただけるそうした各種団体と、また事業者等を見つけて、その際にじゃあ旧高山小学校を含めて全体をどうしましょうかねということに持っていかせていただきたいなと思うところでございます。以上であります。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) これが旧高山小学校でありまして(資料掲示)、今非常に生け垣、そういうものが繁茂しているという状況です。ちょうど弥高山の入り口にこういう昔の非常にモダンな小学校があったんだということも、もう隔世の感があるわけでありまして、これを何とかやっていただきたい。 それから、昨年、令和3年度には、ここを訪れた観光客が1万人以上あるんだということも聞いております。こういった非常に根強い人気のあるこの弥高山周辺を、市長も力強くおっしゃってくださいましたが、あまり長くなっていくと我々も年をとってまいりますので、早い時期にそういう体制づくりを行っていただきたいと。これが川上町の皆さんの願いでありますので、強くお願いをいたします。 ○議長(石田芳生君) 質問の途中ですが、ただいまから午後1時まで休憩いたします。            午後0時4分 休憩            ~~~~~~~~~~~~~~~            午後1時0分 再開 ○議長(石田芳生君) 休憩前に引き続き再開いたします。 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) それでは、2番の備中神楽の国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産の登録について御質問をいたします。 (資料掲示)日本で41件の風流踊り、岡山県の大宮踊り、白石踊りが12月1日、ユネスコの無形文化遺産に登録をされました。(資料掲示)神楽においても、2026年の登録を目指して全国神楽継承・振興協議会が設立をされております。宮崎県の教育委員会が事務局になっております。 国指定重要無形民俗文化財の備中神楽発祥の地の高梁市は、岡山県とともにこの振興協議会に参加をしておりますが、しっかり幅広く市民に広報して、ユネスコの無形文化遺産登録に向けた取組を行うべきだと思いますが、このことについてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 上森教育次長。 ◎教育次長(上森智子君) それでは、お答えをさせていただきます。 神楽のユネスコ無形文化遺産登録に向けた取組ということでございますが、議員先ほどおっしゃいましたように、今年10月に全国組織としてユネスコの無形文化遺産の登録を目指して、全国神楽継承・振興協議会が設立されました。そして、高梁市としましても、正会員に保護団体である備中神楽成羽保存会が、そして特別会員に関係自治体として高梁市及び岡山県が設立時から加盟をしております。先ほども御紹介ありましたように、令和8年度の登録を目指して活動を行うということで始まっております。令和4年度が風流踊り、次の令和6年度が伝統的酒づくり、その次が神楽の予定と聞いております。 全国組織の今後の活動内容でございますが、会報やホームページ等による情報発信を行うということで、ホームページは令和5年度に立ち上げ、令和6年度以降にコンテンツの充実を図ると聞いております。市としましても全国のそういった協議会の動きを注視しつつ、会員である全国の神楽の保護団体と連携をした取組を行うとともに、相互の交流を図る企画など、活動の充実、機運の盛り上げに係る事業の検討もしていければと思っているところでございます。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) よろしくお願いいたします。これは高梁市の子供神楽の発表の写真であります(資料掲示)。こういった子供たちが一生懸命この200年の伝統の備中神楽を支えていってくれているんだということ、それからこれから備中神楽がユネスコ無形文化遺産になると、それだけまた夢や希望が広がっていくのだろうというふうに思います。 先日、保存会の黒川会長ともお話をさせていただきまして、しっかりと高梁市を支えていっていただきたいというようなことを言っておられましたので、そういったこともお伝えをして、この千載一遇のチャンスをしっかりとつかんでいっていただければというふうに思います。 続いて、香川県の風流踊りの事務局であった香川県のまんのう町、ユネスコ無形文化遺産登録に向けて6年間一生懸命町民の皆さんに地道な広報活動を行ったということを先日電話でお聞きしました。高梁市も備中神楽の学習援助とか、それから市民の皆さんに広報して積極的に取り組んでいくべきではないかと思いますが、そのあたりは何か対策、これからの計画はありますでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 上森教育次長。 ◎教育次長(上森智子君) それでは、市民や小・中学生の周知についてということでお答えをさせていただきます。 現在、全国組織が設立された段階ということで、今後この組織を中心とした活動に関して、時期を考えながら、高梁市としましても広報紙等を活用して市民の皆様へ周知しまして、機運の醸成を図っていく必要があると考えています。 小・中学生の周知につきましては、小学校の社会科の副読本で備中神楽を紹介しておりまして、小学3年生で学習するようにしております。また、成羽小学校、成羽中学校におかれましては、地域学習や総合学習で取組をしているところでございます。 神楽につきましては、これまでも子供神楽の育成団体のほうの活動が活発でありまして、そちらに対して市のほうも支援を行っているところでございます。こうしたことも育成団体の活動を通じて多くの子供たちに備中神楽に興味を持っていただけるものと思っておりますので、今後も続けていきたいと思っております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) ぜひともよろしくお願いをいたします。 今、東京ホテイソンのたけるさんは、備中神楽、これで非常に有名になっておられますので、こういったたけるさんを起用しての神楽大使とか、そういうユネスコ遺産の登録、こういったPRをしていただくこともできるのではないかというふうに思いますので、ぜひともこの2026年無形文化遺産登録に向けて皆さんで力を合わせてやっていければというふうに思いますので、お願いをいたします。 続いて、3番のコロナ禍における高梁市の経済状況等の把握についてお聞きをしたいと思います。 (1)番のコロナ禍における高梁市の経済状況をどのように把握されているのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(石田芳生君) 川内野産業経済部長。 ◎産業経済部長(川内野徳夫君) それでは、お答えをさせていただきます。 まず、高梁市の経済状況の把握についてでございますが、市長のほうが10月下旬から11月上旬にかけまして市内の主要企業を訪問いたしました。エネルギー価格高騰や円安によります近況の聞き取りをいたしたほか、支援金やセーフティーネット保証の認定業務などから、業種ごとの売上げの状況を、そして雇用安定助成金では休業の状況等を把握しているところでございます。 また、商工会議所や商工会、市内金融機関、公共職業安定所等関係機関とも随時情報交換を行っておるところでございまして、市内経済の状況の把握に努めているところでございます。 全体的な傾向にといたしましては、岡山県産業振興財団が継続的に実施している県内企業へのアンケート調査から、売上げの前年同月比などの業種ごとについて把握をしているところでございます。 そういったところから、市内の状況でございますが、主な業種別で申しますと、製造業につきましては、エネルギー価格の高騰による電力コストの増加が昨年比で1.5倍から1.7倍になっており、市内事業者の大部分が影響を受けているということでございます。また、さらに円安の影響で輸入による原材料の高騰は大きく影響しているということでありますが、製品の輸出と受注増により、売上げとして相殺できているということでございました。 それから、建設業でございますが、資材高騰によりまして、大きな工事が減少して公共事業も減少しているということでございます。 それから、卸小売業につきましては、コロナ禍に加えて商品価格の上昇により厳しい状況となっているということでございます。 宿泊・飲食業につきましては、特に宿泊なんですが、全国旅行支援ということで国の支援がございます。こういったこともありまして、一部持ち直しの傾向にあるということでございます。 それから、サービス業につきましては、コロナ禍による客足減が少し回復してきたということが分かっております。 総じて全体的な傾向といたしまして、同じ業種でありましても原油や原材料価格の高騰の影響度合いは各企業、事業者により差が出ております。また、価格転嫁ができている事業者にとっては、売上の維持になっているということではございますが、そうでない事業者にとっては依然厳しい状況にあるということが言えます。いずれにいたしましても、どの事業者も長引くコロナ禍の影響など、まだまだ予断が許せないという状況が続いているものと認識しておる次第でございます。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 詳しい御説明をいただきました。 いろいろな部分で物価が上がり、また2月にはいろいろな物価の値上げの予定もされているというような状況です。11月の補正予算が1億4,200万円、農家支援等の部分で評価するべき点もございました。また、4,500万円の冬場の観光誘客、これもこういった多くの方に高梁市に来ていただくというような一つのカンフル剤にはなるのかなというふうには思いますが、もう一つはやっぱり医療とか高齢者施設への支援、こういったものも要ったのではないかと思うんですが、そういった医療、高齢者、こういう施設への支援、こういうこともまた今後考えていただきたいというふうにも思っております。 その中で、(2)番の11月20日に終了いたしました平均利用9名の岡山空港吹屋直行バスの実証運行の評価、高梁市への経済波及効果をどのように把握されているのか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(石田芳生君) 川内野産業経済部長。 ◎産業経済部長(川内野徳夫君) 直行バスの評価につきましては、昨日も御説明したとおりでございますが、まず市といたしましては二次交通が必要であるということを感じておりまして、ニーズがあるかということをこの調査でやっております。いろいろとアンケート調査もやる中で、有料運行しても利用するという方が6割近くおられました。そういったことで、ニーズがあるということも把握いたしております。空港からの利便性もどうかということで、アンケート結果といたしましては非常に便利であったというふうなことも分かっております。 そういったある程度の運行しての成果というのは出ております。ただ、これが経済効果そしてどうかということでございますが、今回の実証運行につきましては、経済状況もそうではあるんですが、国の補助金を受けまして、まずは空港からのバスが果たしてうまく運行できるかどうかというあたりに焦点を置いていたわけでございます。ただ、実際運行した場合には採算が取れるかどうかというある程度の見込みも必要かというふうなことは思っておるわけなんですが、その効果といいますのが、観光TSAといいまして、国や県が取り入れている観光に関する消費動向を算出する指標がございます。今年度これに取り組んでおりまして、それによりますと日帰り客が2,699円を消費される、それから宿泊客が1万7,857円を消費されるということが、この観光TSAで分かってきておりまして、こういったことを乗客の数から試算いたしますと、経済効果としてはおよそ220万円ほどということが言えるということが分かっております。 ただ、今回国の事業1,100万円のうち2分の1が国の補助金であります。この補助金の要件といたしまして、無料で実行するということがありましたので、料金を取っての運行がなかなかできなかったっていうことがございます。仮に料金を取ることができるということになると、もう一つ経済効果が高まるのではないかというふうなことは感じております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 空港吹屋直行バスは実証運行でしたので、そういったアンケート、それから多くの人々の声、そういったものをしっかりもう一度精査をしていただいて、これをまた次に考えていただければと、このように思っております。 続いて、4番の高梁市総合計画の進捗状況と評価についてということでお伺いをいたします。 (1)番、令和4年9月に高梁市総合計画の施策の進捗状況が出されました。ホームページでも出ておりました。PDCAサイクルを取り入れられたことについては評価をさせていただきますが、この計画については、議会で説明されたわけであります。ということになれば、この施策の1年目の進捗状況というのは、議会でも公開、説明されるべきではなかったのかというふうに思いますが、このあたりはいかがでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 前野政策監。 ◎政策監(前野洋行君) この件は私のほうから答弁させていただきます。 まず、公表に至るまでの経緯を若干説明いたしますと、6月から7月にかけて内部での評価、検証を行った後、8月下旬に市長をトップとする内部組織でありますが、総合戦略推進本部会議のほうで取りまとめを行いまして、9月下旬には外部の組織であります有識者会議のほうで報告、意見をいただきまして、その意見をまた原課にフィードバックし、最終的に取りまとめを行い、先ほど言われました時期にホームページで公表したということでございます。 議会への報告ということでありますが、確かに策定のときは議会へもその都度報告もさせていただいたということで、公表についても同じようにというようなお話でありましたが、まだ昨年度から実施した令和3年度の実績ということで、KPIについては、5年後であったり、そういった先の報告でありますので、やっぱり単年度のみでの結果というのは非常に難しいということもございます。今後、そういった前期計画の中間の検証であったり、最終的な報告であったり、そういったタイミングで議会の報告については検討を行いたいというふうにも考えておりますし、今現在の議会の報告については毎年予算決算審議を通じて十分なされてるというふうに我々は認識をしているというところでございます。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) この1年目のサイクルでは、どのようにこれを評価されたのか、お聞かせください。 ○議長(石田芳生君) 前野政策監。 ◎政策監(前野洋行君) 大きな目標といいますか、人口ですね。人口ビジョンに沿った取組、それぞれの施策が全ての人口ビジョンへつながっていくということであるんですけど、実は令和3年度の実績値を見てみますと、過去10年間で最も転出者多かったということで、非常に我々も衝撃といいますか、ショックを受けているところであります。年間800人ぐらいの人口減ということで、これは単純に5年間で計算すると4,000人というふうな単純計算になりますけど、過去の国勢調査でそこまで減少したことはないということもあるので、そういう中でいろいろと危機感を感じているということであります。 原因は、いろいろ分析した中でコロナ禍の関係であったり、やっぱり転入者が少なくなって、転出者が多くなったというような状況でございますので、今後ベビーファースト宣言等もございまして、そういったいろいろな子育てから本当に子供さんが大きくなるまで皆さんが幸せに暮らせる、そういったことが総合計画のビジョン、健幸都市たかはしの実現に向けて、今後いろいろ施策を遂行していきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) そういったPDCAサイクルを取り入れられ、それをしっかりと評価してまた次につなげていくという、そういう取組がこれからスパイラルのように上がっていくのだろうというふうに思っております。 その中で、例えば、この進捗状況を見ますと、(2)番ですが、学校給食について市内産品の使用率というのが令和3年度16.6%、令和7年度には50%のKPI目標というふうに書かれておりました。高梁市の農業施策との関わりがあると思いますけれども、この50%目標という裏づけ、これがどのように目標達成になっていくのか。それから、これは子供たちへの食育の点でも大切なことであろうというふうに思っております。遠くで生産される食材よりも、近くで生産される食材を提供する、そういったフードマイレージを進めることも大切であると思いますが、このあたりの給食の市内産品の使用についてはどのように考えておられますか。 ○議長(石田芳生君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) 私のほうからお答えをさせていただきます。 議員おっしゃったように、給食も一つの教育の一環であるということは疑うことではございません。この総合計画に掲げた目標と申しますのは、地産地消ということの大切さというのを子供たちも学んできております。リクエスト給食とかそういったことで、自分たちのところの地域で採れたものを給食の食材として使って、それを食べて、農家の方の御苦労も学ばないといけませんし、食というものの大切さ、エシカルという言葉がありますが、食べ残すことなくしっかり全部食べましょうという、そういうことでありますが、そうしたことを学ぶということでありました。 それと、じゃあの地産地消の割合はということになりますが、この計画を立てる段階においては、給食の食材料の中で高梁市で供給できるものを考えますと、今の50%という数字というものを見込んだわけではございましたが、よくよく中を見てまいりますと、やはり給食というのは食数が多うございます。したがいまして、これは時間があったり、人手があったりすれば、多少なり、キュウリであれば曲がったものを使ったりとかということもできるかもしれませんが、そこにはできるだけ温かい食事を子供たちにも食べていただきたいということとの相反することになるわけでありまして、今の現状であれば、そこに手間をかけるということにはなかなか至らなかったということもございます。もちろん地元で採れたものでありますから、どういう形であろうとおいしいのに変わりはないわけでありますが、そこは今度は食事を提供するという立場から見ますと、ある一定程度の形のそろったものをやはり使用せざるを得ないといったこと、それから年中通してでありますが、野菜がコンスタントに量が一定程度確保できるかということの課題も少し見えたところであります。 そうしたことであるとか、最後はこれは私も理解不足だったかもしれませんが、お豆腐なんかは地元で作ってる豆腐を使ってるからええじゃろうと思っとったんですが、その原産地によって市内産、いわゆる地産ではないというようなことになるそうでありました。いや、せっかく市内で作っていただいたのにという思いもあったわけでありますが、ルール上はルールということもありましたので、議員おっしゃいますように、この50%の達成というものについては、これから先、じゃあ高梁市で採れるものといったら思い当たるのは野菜ということでありますが、それで品目ベースで50%というのに対しては、なかなか達成も難しいのかなという思いを今少し持ってるとこでございます。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 子供たちが、やはり高梁市の農業産品をしっかり食べて、そしてまた大きくなって、こういった地元のものを食べていく、消費していくという、そういう食育をしっかりと育てていくことも大切であろうというふうに思います。また、学校でも、調理実習等を行うわけでありますけれども、そういった中で食材を選ぶときにはなるべく市内のもの、そしてそれがなかったら次に市外の近くのものを使うとか、そういった意識を持っていくことが農業への関心、こういうものにつながっていくのではないかというふうに思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。 続きまして、(3)番、こども家庭庁が4月から発足をいたします。ベビーファースト宣言を行われた高梁市において今後どのような取組をされていくのかお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(石田芳生君) 蛭田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(蛭田俊幸君) それでは、私のほうからお答えをさせていただきます。 これまでも本市におきましては県下初となります18歳までの子供医療費無償化、こういった取組、また先ほども申しましたが、妊娠期から子育て期まで切れ目ないサポート支援、このような様々な子育て支援策を進めてきております。 今後も、ベビーファースト宣言でお示ししました5つのアクションプラン、これに基づく支援策を推進していくことはもちろんでございますが、子育てするなら高梁市、そういうふうに感じていただけますよう、新たな支援策についても取り組んでまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 今の時代、スマホが情報収集で最も使われているツールであると思います。相談窓口や子育て支援サービスを検索する際に、本市のスマホ版ホームページの子育て支援に関するバナーの位置が若干分かりにくいような部分があります。また、子育てのカテゴリーはあるのですが、情報が整理されておらず分かりにくい、欲しい情報にたどり着けるような改善、こういったものが必要ではないかと思いますが、そのあたりはいかがでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 蛭田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(蛭田俊幸君) お答えをさせていただきます。 ホームページ、それ以外の広報媒体もそうでありますが、これは相談窓口や子育て支援サービスなど、市民へお知らせするための重要な手段でございます。利用者にとっての使いやすさ、分かりやすさ、そういったことは日頃から課題として捉えておりまして、よりよいものにしていかなければならないという認識は持っております。今回、議員から御指摘ございました情報のたどり着きにくさ、こういったことにつきましても、今後広報担当課と連携を図りながら改善に努めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 来年度から伴走型支援、それから様々な情報の提供ということが重要視されていると思います。 これは(資料掲示)奈義町のホームページを見ましたら、すぐに2.95の合計特殊出生率を達成した、そしてそこへバナーがありまして、これをクリックすればいろいろな分かりやすい情報が出てくるというような、そういった取組をしておりますので、子供さん、親御さんがしっかりと情報が取れるようにしていただきたいと思っております。 また、これは(資料掲示)高梁市の母子健康手帳でありますけれども、これも今後一つの提案として、母子ということではなく、やはり男性のほうも子育てをされているわけですから、こういった母子健康手帳の名称も親子手帳というような形でやっていくことも必要じゃないかというふうに思いますので、御検討いただければというふうに思います。 それでは、5番の虫歯予防のための児童のフッ素洗口、乳幼児のフッ素塗布についてお伺いいたします。 (資料掲示)9月28日付の山陽新聞の朝刊によれば、新見市では令和4年度3学期から市内全小学校で虫歯予防のためにフッ素洗口を実施予定だとのことであります。高梁市教委は、このフッ素洗口についてどのようにお考えでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) お答えいたします。 フッ素洗口を学校で実施するということは、現在高梁市教委では考えておりません。学校は、教育を通して健康な生活に必要な資質とか能力を育てる場と考えております。そうした中で、虫歯の原因や予防の仕方の学習を通して、子供の意識や行動を変え、生涯にわたって健康な生活を送る基礎を培うことを大切にしております。 フッ素洗口につきましては、子供がフッ素洗口の効果などについて学習し、御家庭等でフッ素配合の歯磨き等を買ったり、あるいは自分で使ったりというようなことにつながればいいと考えておりまして、そのために学校で集団で行うようなことは、これはよっぽどのことがない限りするべきではないと考えているところでございます。 また、虫歯の割合は、小学校では平成29年度は39%、令和3年度は29%というふうに、減少傾向でもあります。というふうなことで、先ほど答弁したように、現時点では教育はしますけれども、洗口を学校で行うことは考えておりません。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 教育長の明快な答弁、誠にありがとうございます。私も同感であります。こういうことが学校で行われること、集団で行われること自体は問題があるのだろうというふうに私も認識をしております。 では、(2)番の乳幼児の虫歯予防の施策についてお伺いいたします。 高梁市の乳幼児健診では、現在、歯に塗るほうのフッ素塗布を行っているのでしょうか。また、今後行う予定があるのかをお伺いいたします。 ○議長(石田芳生君) 蛭田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(蛭田俊幸君) 私のほうからお答えをさせていただきます。 乳幼児健診でのフッ素塗布ということでございますが、現在乳幼児健診会場におきましては、フッ素塗布を実施いたしておりません。乳幼児の虫歯予防についてですが、岡山県歯科保健推進計画では、歯質の強化対策としてこのフッ素塗布が推奨されております。市におきましても、乳幼児のフッ素塗布は虫歯予防の有効な方法の一つと認識しておりまして、歯科医師会と連携しながら前向きには取り組みたいというふうに考えております。ただ、その実施方法につきましては、歯科医師やまた保護者の方の御意見を十分伺いながら、慎重に検討してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 子供たちの歯科医療については、やはり一番は保護者の責任、そして個別の場で行われるべきものだというふうに私は考えているわけであります。こういった一つの考え方も受け入れていただきながら、全会場で全員が集団で行うようなフッ素塗布、こういうものが行われないようにお考えをいただいて、高梁市には今後も賢明な判断をお願いしたいと、このように思います。 続きまして、6番の川上町高山市地区住民の井原市予約型乗合タクシーの利用についてお伺いをいたします。 まず、(1)番の井原市に本社を置く北振バスがこの令和4年4月1日より減便をされました。このことにより川上町高山市地区の住民の皆さんが、井原市方面への通院や買物、そういったことで大変不便を感じておられます。この地域は、井原市芳井町東三原地区とまさに隣り合わせですが、井原市予約型乗合タクシーは、高山市地区の皆さんは利用ができません。川上町佐屋地区は同じような条件にあるわけですが、ここは令和4年10月より利用ができるようになりました。市の皆様のおかげもあります。御尽力をいただきまして、ありがとうございます。高山市地区におきましても、井原市予約型乗合タクシーが利用できるようにならないものでしょうか。井原市との話合いの方向性をお尋ねしたいと思います。 ○議長(石田芳生君) 赤木市民生活部長。 ◎市民生活部長(赤木和久君) それでは、お答えをさせていただきます。 井原市が行っております予約型乗合タクシーは、議員申されたとおりでございまして、北振バス、井原市街地と弥高山入り口を結ぶ間、4往復ございましたが、これが2往復に半減されたということでございます。これによりまして、井原市のほうの移動手段の確保ということで、井原市内の移動手段としてこういった乗合型タクシーを設けられたということでございます。 佐屋地区に関して少し申し上げますと、佐屋地区については合併当時からのいろんな経緯があったと。それから、地域の特性もありましたので、井原市の行政サービスでございますが、井原市のほうにお願いをさせていただいて御承認をいただいたと。当然井原市の公共交通会議にお諮りいただいて、御承認いただいたということでございます。 高山市の地区でございますが、議員申されたような状況ではございますが、現時点でも生活福祉バス、ふれあいタクシーといった公共的な交通機関がございます。担当課が地区のほうへ出向かせていただいて、そういった交通機関について御説明をさせていただきましたが、まだまだ地域の方には浸透していなかったようでございます。まずはそれを知っていただくということ。それから、御利用もいただいた上で、もし使い勝手が悪いというようなことがありましたら、地域の意見を十分お聞きして、またそういった見直しなどに向けて取り組んでいこうということで御説明を申し上げて、そういった考え方について共有をしているということでございまして、現時点で井原市への取組という具体的な行動というのはいたしていないということでございます。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) これが(資料掲示)佐屋地区の井原市予約型乗合タクシーの時刻表なんですけど、往復で9便あります。こういったことが佐屋地区では行われていて、高山市地区ではできないという今の御説明でしたけれども、確かに高山市地区の皆さんとこれまで4回高梁市とお話合いをさせていただきました。しかしながら、なかなか前進をしないというようなことで、高山市地区の皆さんもこれからのことを大変心配もされております。やはり井原市の病院へ行かれる方が多いわけであって、そういうことをやっぱり鑑みていただければありがたいのではないかというふうに思います。 ちょうど福山市の山野地区というところがありまして、ここも井原市の乗合タクシーを利用することができております。芳井町に約20分ぐらいで行くような時間でありますけれども、広島県福山市の山野町がそういうことができて、そして川上町の高山市はできない。佐屋地区はできるのに高山市地区はできないというような、そういうことがどうなんでしょうね、あっていいのかどうか。よく行政の皆さんが言われる行政の公平性、こういう点ではアンバランスではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 赤木市民生活部長。 ◎市民生活部長(赤木和久君) 高梁市の公共交通を考えるときに、地域ごとの拠点がございます。まずは、そこへの移動手段、それから拠点から市街地、市中心部への移動手段ということを考えてまいります。 こうした市内での移動手段の確保ということで、公共交通会議にお諮りしながら組み立てております。佐屋地区の先ほどの乗合タクシーの件につきましては、合併当時からの経緯、それから歴史的な地域の特性、こういったものに鑑みまして、特例的に御無理をお願いして実施をいたしております。このあたりを御理解いただければと思います。            〔17番 大月健一君 退席、出席議員16名となる〕
    ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 佐屋地区のことを言われるわけですけれども、それは合併の問題でいろいろと混乱があったのは私もよく承知しているところであります。それはそれで、問題は高山市地区が利用できないという、そういう現実があるわけですので、そこをしっかりと考えていただきたいというふうに思っております。高山市地区の住民の皆さんもどのように市と話し合っていけばいいのか、しっかりとまた考えていきたいというふうにも言っておられました。今現在、高山市から井原市に通っておられる高校生もおられます。朝、北振バスを利用して、帰りは最終便の北振バスで帰るという、そういう通学をされておりますけれども、やはり試験中となりますと途中で帰ることができない。学校に残ったりして勉強しなければいけないというようなこともあります。そういったことで、この予約型乗合タクシーが利用できれば、少しでも早く家に帰って落ち着いて学習ができるのではないかというふうにも思っております。 地域の皆さんは、佐屋地区も同じですが、歴史的にやはり井原市、それから芳井町との結びつきが強いところです。親戚も多かったり、また病院とか買物、こういったところとの結びつきがあるわけで、確かに高梁市内に行かなければなりませんが、やはり今までの生活を一変するというのはなかなか難しい。そのためにも、少しでもそういったサービスを考えてほしいというのが私たちの願いでもあるわけですので、また今後とも高山市地区の皆さんともしっかりと話合いの場を取っていただければというふうに思いますが、そのあたりはいかがでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 赤木市民生活部長。 ◎市民生活部長(赤木和久君) 地域の皆様等の御意見、こういったものにはしっかりと耳を傾けて、真摯に取り組んでまいりたいというふうに思っております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) しっかりと行政の公平性ということを言われるのでしたら、このアンバランスは早急に解消していただきたいと切に願います。 次に、7番目の川上町仁賀地区の旧養鶏場施設の適切な処理と観光対策についてお伺いをいたします。 9月の定例会でも質問させていただきました。先日、仁賀地区では、仁賀協議会長そして、全町内会長が記名、捺印した要望書を作成して、11月24日に岡山県知事と高梁市長宛てに大森県議立会いの下、仁賀地区民の総意として提出をいたしました。今後、県との連携を密にして、現場の状況を定期的に県に伝えていただいたり、鶏ふんの処理の状況、そして河川環境調査の結果等を住民に周知していただいたりしていただけるのかどうか、そういったところもお聞かせいただきたいというふうに思います。 また、これが解決するまで、継続的に市として仁賀地区に御支援いただけるものなのか、そのあたりをお伺いいたしたいと思います。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) 私のほうからお答えさせていただきます。 先ほど議員がおっしゃったとおり、令和4年11月24日付で、川上町仁賀協議会から高梁市長宛てに仁賀地区の鶏ふんの処理に係る要望書が提出されたところでございます。我々高梁市としましては、これまでも苦情発生時の初期対応や、旧養鶏場施設の鶏ふん処理に係る地元説明会、また破産管財人、仁賀協議会、県の担当者、市の担当者、県議会議員、金尾議員による現地確認に同席するとともに、これまでも備中県民局農畜産物生産課及び環境課に対して旧養鶏場施設の鶏ふん処理の早期解決に向けて対応を求めてきたところでございます。また、直近では、12月21日に県の担当者との打合せの場を設けて、しっかりと鶏ふん処理に関しては対応を求めていきたいと思っております。また、12月23日に仁賀協議会と、県の担当者、市の担当者、破産管財人と、金尾議員にも同席していただいて、現地確認をさせていただくところでございます。今後とも、関係者と定期的に現地確認を行って、破産管財人と岡山県に対しては鶏ふん処理の早期解決を求めていくとともに、必要に応じて地元説明会を行うよう求めていきたいと考えております。 また、水質調査につきましては、水質汚濁があったときとか、そういったところで地元の要望とかも踏まえながらどのようにしていくのか、検討させていただければなというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) これが(資料掲示)旧養鶏場の一部であります。8月に撮影したこの旧養鶏場の施設、もうこの内部には多くの鶏ふんがまだ残っておるという状況です。大雨が降れば、すぐ近くの大谷川にもこれが流出しているというような状況になっております。少しトン袋という大きな袋で水が流れないような措置をしてくださっているような状況でありますけれども、非常に心配をしているところであります。 破産管財人も令和5年2月で任期切れということになります。そういったことになりますと、私たちも大変心配しているところであります。こういった途中切れで対応が終わってしまうのではないかというような思いがあるわけなんですけれども、そういったことについて市としてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) お答えさせていただきます。 先ほどの金尾議員のほうから、破産管財人の任期が令和5年2月に切れるのではないかというふうな質問があったんですが、市としましては破産管財人の任期が令和5年2月に終わるというふうなことは今のところ県との協議の間では聞いてはおらず、当然今後も我々市の立場としましては、破産管財人と岡山県に対してはこの鶏ふん処理の対応に求めていきたいと思っております。まず初めに家畜排せつ物法であるとか、廃棄物処理法の指導の権限の中で県が一義的にやるもんだというふうに考えております。これもし仮に破産管財人が対応できなくなってしまった場合には、それは当然市としては県のほうに強く対応を求めていく、そういったスタンスを考えております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 力強いお言葉をありがとうございます。県に対してしっかりと市のほうも要望をしていただきたいというふうに思っております。私たち地域住民もしっかりと県に対しても大森県議会議員とともに声を合わせていきたいというふうには思っておりますので、どうか御支援のほどよろしくお願いいたします。 12月23日には2回目の旧養鶏場施設の視察を行う予定にしております。8月からどこまで進んでいるのか、そういったこともしっかりと見ていきたいというふうに思っております。 先日、ほかの養鶏業者の方のお話をお伺いしますと、12月からこの1月にかけて鶏ふんに対してネポレックスというウジを殺す薬剤をまけば、夏場のハエの発生というのは抑制されるんだということをお聞きしておりますが、こういった薬剤でハエの発生、こういったものを防いでいくことをしっかりと県にも要求していただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) お答えさせていただきます。 このハエの対応についても、農林課のほうから県のほうには対応を求めていて、県もまだ対応を検討中のことだというふうに聞いております。今回12月21日に県の打合せの場も設けておりますし、そういったところでも強く対応を求めていければなというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 金尾恭士君。 ◆1番(金尾恭士君) 私たち仁賀地区の者としては、鶏ふんの計画的な処理、それから一番は目に見える成果、そういったものを求めていきたいというふうに思っておりますので、引き続き御支援のほどをお願いしたいというふうに思っております。 この12月23日に現地を確認させていただき、また農林課のほうにもそういった御報告や相談に参りたいというふうに思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。 それでは、私の質問はこれで終わらせていただきます。多岐にわたり質問をいたさせていただきました。我々の地域の問題、それから川上町の問題、こういった問題も今日は質問をさせていただきました。川上町にも課題も多くございます。こういった問題もしっかりと目を向けていただいて、御支援のほどお願いしたいと思います。こういった地域の声をしっかりとお聞きいただき、真摯な対応をよろしくお願いいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(石田芳生君) これで金尾恭士君の一般質問を終わります。 ただいまから10分間休憩いたします。            午後1時54分 休憩            ~~~~~~~~~~~~~~~            午後2時4分 再開            〔17番 大月健一君 着席、出席議員17名となる〕 ○議長(石田芳生君) 休憩前に引き続き再開いたします。 次は、平松久幸君の質問を願います。 平松久幸君。            〔3番 平松久幸君 質問席〕 ◆3番(平松久幸君) 議席番号3番平松久幸でございます。12月定例会は4問の質問を考えております。誠意ある答弁を求めます。 それでは、1番の市内県立高校の現状についてお尋ねします。 (1)番、高梁高校、高梁城南高校の現状、生徒数や募集状況等についてお聞きします。 現在、両高校には何人通っているのか、定員と生徒数をお答えください。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) お答えいたします。 高梁高校の定員は、普通科120人、家政科40人の160人、城南高校は電気科40人、デザイン科35人、環境科学科40人の115人であります。それに対して、令和4年度の1年生ということになりますと高梁高校は137人、それから城南高校は115人に対して116人、1人が全国募集の枠で、定数外が可となっております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) ここ5年間の両校の定数に対して入学者数の状況をお伺いします。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) お答えいたします。 高梁高校160人に対して、5年ですので、平成30年度148人、令和元年度141人、令和2年度150人、令和3年度124人、令和4年度137人です。城南高校は、平成30年度111人、令和元年度99人、令和2年度110人、令和3年度105人、令和4年度116人です。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) それでは、市内中学校を卒業する生徒の推移についてお答えください。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) 令和4年度末、今年度末で179人、以後170人、196人、178人、令和8年度が163人の予定です。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) この両校についてお尋ねをするんですけれど、市内中学生は、やはり県南とか、市外の高校を選択することが多いのかなと思います。なぜ市外の高校を選択するのか、この状況を把握しているかどうかをお尋ねします。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) 一人一人に調査したわけではございません。ただ、中学校は進学をさせていきますので、その過程で中学校に聞き取りをした傾向でございます。 まず、市内の高校にはない特色のある学科等を希望する場合、それから部活動等で強豪校等を希望する場合、また特に強い理由はないですけれど、県南のほうへ憧れがあるといいますか、自由な校風を求めるとか、そのような形の場合等が多いように聞いております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 今の質問は最後のほうでまた再質問させていただきますので、(2)番に移ります。 岡山県教育委員会の高校再編の動向についてお聞きします。 市内では、成羽高校、川上農業高校が平成18年3月末をもって城南高校に統合になりました。岡山県教育委員会が高等学校教育体制整備実施計画を平成30年度に策定していますが、その基準は、1年生が100名を下回る状況が2年連続したら再編を検討するのが一つ。もう一つが、1年生が80名を2年連続下回ったら翌年度から募集を停止するとなっています。これについて合ってますでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) はい、そのとおりでございます。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) この基準に当てはめますと、高梁高校、城南高校はいつから再編になるとお考えでしょうか、お聞きします。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) お答えいたします。 市内の子供だけが高梁高校、城南高校へ行くわけではございませんので、いつからというのは。本当にいつまでもそうならないように努力したいというのが答えでありますけれども、例えば両校で275人の募集定員で、市内の子供が170人程度に毎年なるわけですので、毎年非常に厳しい状況が続くことは確かだろうと考えております。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 城南高校の場合ですが、1年生が80名を2年連続下回ったら翌年から募集を停止するとなっておりますが、城南高校の場合対応が待ったなしと思いますが、その辺はどうお考えでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) 高梁高校は、もともと定員が160人である中で100人を切るというのは、これは、60人もありますが、城南高校はもともと定員が115人でありますので、16人定員割れがありますともう統合の対象になるというような状況で、当然城南高校のほうが厳しい状況にあります。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) (3)番に移ります。 市として市内高校の存続、魅力化に向けてどのような取組を進めていくのか、お答えをお聞きします。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) お答えいたします。 これまでも県立高校を残すための取組は長くやっているところであります。高校生の通学費の援助、また奨学金の貸付け、また県立高等学校の在り方を考える協議会を平成26年に設置しておりますが、そこを通して中学校への説明会の充実でありますとか、OBによる中学校への出前授業、オープンスクールの充実、また城南につきましては全国募集を開始いたしましたが、それの支援、特に子供たちが泊まるところ、アパートのあっせん、それから中学校の担任等が各学校をバスで回ってしっかり説明を聞けるような形をつくるというようなこと、また令和4年度につきましては、やはり高校が魅力的でないと人は来ません。というようなことで、高校に学校連携コーディネーターを配置しまして、地域と高校を結んだり、中学校と高校を結んで、高校が非常に意義がある、地元に密着した活動ができるようなコーディネーター、また高校の魅力を小・中学生や保護者に分かりやすく発信するためのいろんな工夫、学校説明会でありますとか町なか美術館、それから中学高校の管理職による定期的な情報交換、そういったもの等を続けております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 先ほど教育長も言われたんですが、城南高校デザイン科は、中国地方でもデザイン科がある学校は3校しかなく、特色があり、貴重でございます。また、ライフル部は全国大会にも出場されると、ここらも努力されているようです。また、両校とも地元イベントへ参加されています。 先ほど市としても魅力を発信しているとおっしゃられましたが、再度こういう地元での活動について参加されとるということ等を含めて答弁を求めます。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) まず、予算化というようなことになりますと、高校に学校連携のコーディネーター等が行っております。また、教育委員会の中にも、元中学校長で、高校との連携を担当しております参与のほうも採用して活動しております。また、来年できればと思っておりますが、城南高校の全国募集に地域未来留学ということを、国でやっております。一つのホームページがあるんですけども、それに参加しますと非常に広い発信力を持っておりまして、そこから来る生徒もかなり期待できます。それに参加するための費用等も何とかならないかとは思ったりしております。当然、それよりも何よりも今高梁市にいる中学生や、それから保護者の皆さん、ここへ両校の魅力と、本当によく頑張ってると思うんですけれども、それをよりストレートにきっちりと伝えていく作業ということも必要になってまいりますので、それにつきましては、市内で先ほど言いました様々な方策を丁寧にきっちりとやっていくことで伝えていきたいというふうに考えています。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) (4)番に移ります。 再編計画が策定されてから急激な生徒数の減少やデジタル化の推進など、高校を取り巻く環境は平成30年当時からは大きく変わっています。県の再編に対する基準は、猶予がないとも聞いております。柔軟な対応が必要と考えますが、市として要望すべきだと思います。お答えください。 ○議長(石田芳生君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) 要望を付していくというのは当然していこうと思っております。 その前に、やはり市としてデータ的なものをきちんとそろえ、また方針もきちんとした上でというようなことで、教育委員会だけでなく、市全体でプロジェクトチームを今つくっておりまして、そこでアンケート調査でありますとか、今後の行動計画等も立てているところであります。そうしたものを持ちながら、また県教委のほうは、高校教育が岡山県全体でどのように高校教育を配置し、それぞれの地域の子がどんな学科が選べるかということをきちんと担保してくれなければいけないわけで、そういうことについて度々県教委等とも協議を持っているところでもありますし、市長会を通してあるいは市町村の教育長協議会を通して様々なところで県にも要望をしているところであります。 主な内容といたしましては、高梁高校、城南高校2校とも存続すること。また高梁高校2学科、それから城南高校3学科を存続すること。それから全国募集の割合をたくさんできるように増やすこと。教員配置や人材確保等に配慮すること。小規模化する学校経営予算等に配慮すること等多岐にわたっておりますが、この丁寧にそして、しっかりと県にも要望をしていきたいと思っております。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 人口減少の原因また流出を食い止める課題としても、まず中学校卒業後の進路が重要であります。市内高校の魅力化、市全体での対応は待ったなしと思います。 この質問は以上で終わりまして、2番のほうに移らせていただきたいと思います。 2番、カーボンシティー宣言後の本市の取組についてに移ります。 近年の気候変動の影響として、高温による自然災害、我が市も平成30年西日本豪雨で甚大な被害を受けました。健康面でも、熱中症や感染症の増加など温暖化対策は世界規模で取り組むべき課題となっております。 政府は、2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロを表明し、高梁市でも6月議会で市長がゼロカーボンシティ宣言をされました。まずは省エネ化や再生可能エネルギー設備等の導入に取り組むことが課題と思いますが、(1)番、市内公共施設における省エネ設備の導入状況、LED照明、省エネ設備、再生可能エネルギー設備の状況をお尋ねします。 ○議長(石田芳生君) 北畑総務部長。 ◎総務部長(北畑太一君) お答え申し上げます。 まず、ここまでに至ります経緯を簡単に御説明申し上げます。 まず、大きな動きとしましては、本年3月に市、事業者、市民及び市民団体が協働して総合的、計画的に環境に対する対応を推進するため、第2次高梁市環境基本計画が策定されたところでございます。また、こうした動きを受けまして、議員御指摘のありましたゼロカーボンシティ宣言を本年6月に行ったところでございます。 一事業所としての市としての対応でございますけれども、遡りますと平成28年7月に第1期となります高梁市地球温暖化対策実行計画の事務事業編を策定いたしまして、温室効果ガス排出量の削減目標を定めまして、市の施設が一体となった取組を進めてきたところでございます。これを受けまして、第1期の計画が本年終了いたしますので、継続的に取り組むということで、令和4年、本年8月に第2期の高梁市地球温暖化対策実行計画の事務事業編を策定しまして、2030年には2013年比で二酸化炭素の50%排出削減を目標として取組を進めることとしております。 市の公共施設の現状でございますけれども、例えば太陽光パネルにつきましては、この市役所の本庁舎ですとか、成羽長寿園・こども園、あとは学校施設等に設置しているほか、照明設備のLEDへの更新についても、過去4年間で5,000万円以上を投じまして順次必要な箇所から対応しているところでございます。 また、今後新築を予定しております公共施設、直近で言いますと、新消防庁舎ですとか、高梁認定こども園につきましては、省エネ・再エネ・創エネに配慮した設計となるように、現在設計を進めているところでございます。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 先ほどの説明の中で、公共施設へのLED照明は随時、そして再生可能エネルギーとして太陽光発電と言われたんですが、小学校、中学校にもついていると思うんです。ここでそれぞれ何%、何キロかと聞くのはどうかと思うんですが、大体2030年までに何をどうしたらという大ざっぱな計画というのがあっての答弁でしょうか、お尋ねします。 ○議長(石田芳生君) 北畑総務部長。 ◎総務部長(北畑太一君) お答え申し上げます。 現時点で個別の施設、例えば学校一つ一つごとにどういった計画で行っていくという個別の計画までは残念ながらできておりませんでして、今後検討してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) LED照明器具や省エネ機器の導入は、老朽化に対してのみ順次交換しているというのが現状だと思いますが、その辺はどうでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 北畑総務部長。 ◎総務部長(北畑太一君) お答え申し上げます。 現在、第3次の行革プランの取組を進める中でも、公共施設の見直しの作業を進めておりまして、こちらについては今後、来年度後半からになると思いますけれども、第4次の行革プランに継続して取組を進めていかなければならない状況だと認識をしております。実際、どの公共施設で新たにLED化という新しい投資を行うかどうかというのは、その施設を存続させるのか、廃止するのか、そういったところにも大きく影響してくる部分でございますので、そうした公共施設の再編の動き等と連動させながら検討していきたいと考えております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 環境省は、地域レジリエンスと脱炭素化を同時に実現すると。公共施設での自立分散型エネルギー設備の導入推進事業として、災害停電時の公共施設へのエネルギー供給が可能な再生エネルギー設備を支援しますと掲げてあります。 再生可能エネルギー設備とは、一般的には太陽光発電システム、蓄電池設備が該当するものであると思います。 先日、市長からも防災と再生エネルギーは欠かせないという答弁もありましたが、公共施設、避難場所に導入するべきと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(石田芳生君) 北畑総務部長。 ◎総務部長(北畑太一君) お答え申し上げます。 防災という観点からということですけれども、御指摘のとおり、多くの小学校等で、その学校が避難所に指定されているというところもございますので、そういった観点からも必要な箇所に対してはしっかりそういった環境面と防災面、両面から必要性を検討していきたいと考えております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 次に、(2)番の市として今後カーボンニュートラルに向け具体的にどのようにして取り組んでいくのかに移ります。ゼロカーボンシティ宣言をした自治体は、国から優先的に支援が受けられるというメリットがあります。 一つとして、自治体の気候変動対策や温室効果ガス排出の見える化の支援、ゼロカーボンシティの実現に向けたシナリオ等検討支援、3番目としてゼロカーボンシティ実現に向けた地域合意形成の支援と、この環境省の支援についても導入予定があるかどうかをお聞きします。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) それでは、私のほうからお答えさせていただきます。 先ほど総務部長からも説明がありましたが、ちょっと経緯を申し上げさせていただきますと、令和4年3月に環境施策を掲げる高梁市環境基本計画を策定し、6月議会において市長がゼロカーボンシティ宣言を表明しました。また、8月には、事業者としての高梁市が二酸化炭素排出削減に取り組むべき施策を掲げた高梁市地球温暖化対策実行計画の事務事業編を策定したところでございます。 ゼロカーボンシティについてなんですが、まずはカーボンニュートラルに向けた取組というのが、事業者や市民の方に何か対応を求めていくというか、まずは市が率先して行って、それを高梁市内の事業者や市民の取組へと波及させていくことが必要であるというふうに考えております。 このため、先ほども北畑部長のほうからも説明がありましたとおり、公共施設の省エネルギー化や、あと太陽光発電を中心とした再生可能エネルギーの導入など、国や県の支援等も調査しつつ取組を進めていきたいというふうに考えております。 具体的には、先ほども部長からも説明があったとおりなんですが、公共施設のLED化とか、太陽光パネルの設置、そういったところを進めてきたとともに、あと新消防庁舎等につきましても、省エネ・再エネ導入がうまくいくように設計を進めているところでございます。 平松議員がおっしゃるとおり、2030年に向けて具体的にどのように半部にするのかというのは大変大きな課題でございます。恐らく国のほうも、例えば公共施設の屋根に50%ぐらい太陽光パネルを設置できるんじゃないかみたいな試算がありますけど、構造計算上の課題とかもありまして、そう簡単に置けるわけではない。そういったところから、今後大きく進めるためには、公共施設の敷地とかにかかわらず、太陽光パネルの設置に適した場所、例えばダムの湖面とか、残土処分場みたいなところ、そういったところに太陽光パネルを設置して、そういったところから公共施設に送り込む、そういった抜本的な取組というのも検討していかなければいけないんじゃないかなというふうに考えておるところでございます。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 質問の言い方を変えます。 具体的な取組ということなんですけど、カーボンニュートラルに向け具体的にどのように取り組んでいくのかの中で、なぜゼロカーボンシティ宣言をしたのか、それにはメリットがあるんじゃないかということをお尋ねします。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) 私のほうからお答えさせていただきます。 ゼロカーボンシティ宣言のメリットということなんですが、そこは先ほど議員もおっしゃったとおり、国際的にも地球温暖化対策というのは重要な課題と認識されて、地球温暖化により自然災害の発生ですとか食料危機の問題、熱中症、様々な問題が生じる可能性があります。それを政府として取り組んでいくとともに、高梁市としてもゼロカーボンシティに取り組んでいく、そういった決意表明をしたところでございます。 恐らく議員がおっしゃりたいのは、補助金的なメリットっていうことだと思われるんですが、私が聞く限りそのゼロカーボンシティ宣言によって補助金の対象になるとか、そういったとこはなくて、恐らく全国のモデル地区になるとか、そういったところがあれば、たしか補助金のメリット措置があるというふうに認識しております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) インターネットを開いてもらえれば分かるんですけど、ゼロカーボンシティ宣言のメリットというのは、検索すれば出ます。 先ほどの答弁の中で、それが先進的に取り組んでいればメリットがあるということがあるのであれば、高梁市はその方向でいくのでしょうかということを再度お聞きします。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) 繰り返しになりますが、ゼロカーボンシティ宣言をなぜ取り組むのか、それにつきましては、政府が日本全体で2050年にカーボンニュートラルを実現するために取り組んでいて、そこは周りの市町村もその宣言をしている中で、当然高梁市としましても、その趣旨に同調してゼロカーボンシティ宣言をさせていただいた、そういった意図でございます。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 堂々巡りになるのでこれでやめようと思いますけれど、なぜゼロカーボンシティ宣言をわざわざ議会でしたのには、周りの市町村がどうだからとかではなくて、それにはちゃんとした理由づけがあって、今後いつまでに何を導入してとか、市民への理解を得ながらという答弁がいただけるかなと思いましたけど、(3)番に移ります。 デジタル化とカーボンニュートラルは切り離せない課題ですが、これも昨日の市長の答弁からもデジタルスマートシティは外せないともありました。デジタル化の進捗状況についてお答えください。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) 私のほうからお答えさせていただきます。 先ほど議員がおっしゃったとおり、デジタル化とカーボンニュートラルは切っても切り離せない課題というふうなことについてですが、自治体の業務のデジタル化については、業務の効率化や生産性向上の効果が期待されており、高梁市においてもウェブ会議や、テレワークの導入、あと会議におけるタブレットの活用によるペーパーレス化などのデジタル化に取り組んでいるところでございます。 高梁市の業務をデジタル化することは、業務の効率化や生産性向上だけでなく、人の移動や紙の使用量が減少することから、そうした行為は二酸化炭素の排出削減にもつながり、カーボンニュートラルの推進に寄与するものと考えております。 それで、先ほどの地球温暖化計画の事務事業編にも、デジタル化の推進というのも掲げられており、デジタル化を推進することによってもカーボンニュートラルに一定程度寄与するものというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 力強い答弁、ありがとうございました。 (4)番に移ります。民間への支援は検討しているのかお聞きします。 西粟倉村は、再生可能エネルギーへの取組が積極的で、木質バイオマス発電をFITで売電する。また、発電で出る熱は公共施設へ温水を回し暖房に利用する。小型水力発電など、行政が積極的に取り組んでいます。また、個人へは省エネ冷蔵庫購入の際に補助金、いまだに太陽光発電システムの導入に補助金を出しているようです。細かい支援をされています。 高梁市も省エネ設備、高断熱住宅、再生可能エネルギー等の民間への支援を検討するべきではないでしょうか、お答えください。 ○議長(石田芳生君) 大島政策監。 ◎政策監(大島次郎君) お答えさせていただきます。 高梁市ゼロカーボンシティの実現のためには、カーボンニュートラルに向けた取組を市が率先をして行い、それを事業者や市民の取組に波及させていくことが必要だというふうに考えております。 現在、市民や事業者を対象とした支援については、脱炭素社会推進として電気自動車等の購入に対する助成を令和3年度から実施しておるところでございます。また、11月の補正予算によって、燃料、原材料費価格高騰対策として、事業者向けの省エネ設備に対する助成を行うこととしています。 また、高梁市では、住宅リフォームに対する支援を行っておるんですが、その際に、例えば高効率給湯器とかそういったものも対象として支援しておるところでございます。 先ほど西粟倉村の事例で、木質バイオマスチップの話もありましたけど、高梁市でも「ゆ・ら・ら」の跡地に民間事業者を誘致しまして、そこでは木質バイオマスチップをFITとして売却して、廃熱をまた利用する計画も進んでおるところでございます。引き続き、カーボンニュートラルに向けて取組を進めていきたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 2030年までに地球温暖化ガスの排出を46%削減、それには総電力量の36%から38%を再生可能エネルギーに移行する必要があります。また、行政のみでなく、市内企業、市民一体での取組が欠かせない中で、民間への支援は欠かせないと思います。 今後市が取り組む方向性について、市長、再度、お答えください。 ○議長(石田芳生君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) まず、ゼロカーボンシティ宣言させていただいたというのは、これは2030年に46%削減するといったこと、ゼロカーボンというか、カーボンニュートラルの時代は必要であるということ、それを高梁市としても宣言させていただくことによって、事業所としての高梁市役所もちろんでありますが、市民の皆さん、市内の企業の皆さんに向けてともに取り組もうということを趣旨としたものであります。 当然のことながら、事業所としての高梁市役所はやっておりますということは別にしましても、これから様々な事業の中で、一番はやっぱり太陽光というのが注目されるわけでありますので、その太陽光の中でも今度はFITによらない太陽光、それで発電したものをそれぞれの事業体が使用していくことによって、今度は事業体のほうの企業のスタンスとしてそうした再生エネルギーを使っているということにつながってくるということになっておりますので、そうしたことの支援であるとか、様々な企業なり業態の方が、そうした高梁市内に対して、いろんな注目、着目もしていただいてるようでございますので、そうした方々への協力なり、連携なり、そうしたことをさせていただきながら、市全体としてカーボンニュートラルに向けた取組を行っているというのを市民の皆様にも強く御理解いただく、そういう活動を進めていきたいと考えているとこでございますので、よろしくお願いを申し上げます。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。
    ◆3番(平松久幸君) 市長の答弁の中でもありましたが、2030年までに46%削減。なかなかこの数字というのは現実味がないとも思いますけれど、こういう高梁市の取組というのはPRしていかなければいけないと思います。 ○議長(石田芳生君) 質問の途中ですが、ただいまから10分間休憩いたします。            午後2時43分 休憩            ~~~~~~~~~~~~~~~            午後2時52分 再開 ○議長(石田芳生君) 休憩前に引き続き再開いたします。 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 3番の質問に移ります。 職員の意識改革について。 (1)番、ノー残業デーの取組についてお聞きします。 夜間、意識して市役所を見上げることがあるのですが、水曜日であろうが、平日でもほぼ毎日、市庁舎は11時頃でも照明がついています。ノー残業デーについて、市役所としての取組をお聞きします。 ○議長(石田芳生君) 北畑総務部長。 ◎総務部長(北畑太一君) お答え申し上げます。 まず、ノー残業デーの取組について御説明をさせていただきます。 まず、現在毎週水曜日をノー残業デー、毎月最終水曜日をスーパーノー残業デーとして、通常のノー残業デーの日は各所属長が最後まで残って職員が全員帰るのを見届ける。スーパーノー残業デーについては、各部長が部内の職員が全員帰るのを見届けるというようなルールでやっております。この取組の目的は、職員の定時退庁を促しまして、家族の団らんですとか、趣味、自己研さんの時間を持っていただくということで、心身のリフレッシュを図れるように取り組んでいるところでございます。 議員御指摘のとおり、実際は業務の都合でなかなか水曜日といえども定時に退庁できていないという実態がございますので、こうしたノー残業デーの声かけは引き続き続けていきますけれども、それと同時に事務事業のスクラップですとか、事務負担軽減のためのデジタル化ですとか、あとこちらは今年度行っておりますけれども、職員を対象に効率的な時間の使い方を身につけていただくためのタイムマネジメント研修を行うなど、職員一人一人の生産性を上げる取組を進める中で、超過勤務縮減について取り組んでまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) スーパーノー残業デーというのは私も知らなかったんですけど、先ほどゼロカーボンの取組についてもお聞きしましたが、部長からもありましたように、どうしてもその日のうちに行わないといけない作業だとは思いますが、電気、照明、空調などエネルギーを使用していると思います。気にして見るんですけど、11時頃まで大抵電気がついてます。これはもう水曜日であろうが、平日でも一緒なんですけど、電気代の高騰により市民や事業者は苦労している現在、残業による省エネに対する意識、または民間経営者の感覚が必要ではないかと思いますが、職員の省エネに対する意識について御答弁を願います。 ○議長(石田芳生君) 北畑総務部長。 ◎総務部長(北畑太一君) お答え申し上げます。 御指摘のとおり、残れば残るほど電気代、照明も、空調もそうですけれども、かさんでいくことになります。そういった効果も超過勤務の縮減の取組の効果としては非常に大きな部分として見込めるものと考えております。 現状は、先ほど申し上げましたとおり、業務との関連でなかなか職員が定時で帰れないというような実態は確かにございますので、先ほど申し上げたようなタイムマネジメント研修を受けてもらうなどして、果たして今やっている仕事が本当にその日中にやらなければいけない仕事なのか。また、目指すべき水準が本当にその水準まで求められているのかどうか、そういった点をしっかり振り返っていただくような研修にもなっておりましたので、そういった意識づけを管理職を含めまして、全体として職員が持っていくことでそうした超過勤務の縮減、またそこから発生するCO2削減の取組にもつなげてまいりたいと思います。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 本来民間企業ならば、上司、管理職が超過勤務命令を出し、残業への指示というのが基本だと思います。それが徹底しているのかということと、働き方改革で民間は厳しい制限の中で経営をしております。高梁市役所は、市のランドマーク的な要素もあり、民間の手本であるべきと思います。ただ、週1回のノー残業デーは徹底すべきだと思いますが、もう一度御答弁をお願いします。 ○議長(石田芳生君) 北畑総務部長。 ◎総務部長(北畑太一君) お答え申し上げます。 まず、上司が超過勤務の命令を出して、それに基づいて職員が超過勤務を行うという仕組みについては、公務職場においても同様でして、市役所においても同様の手続を経て職員は超過勤務を行うということになっております。その上で、ノー残業デーの取組、その日だけでもしっかりという御指摘ですけれども、先ほど申し上げましたとおり、私どもとしてもノー残業デーについては毎週水曜日とか毎月最終水曜日という形で、もうあらかじめ日が決まっておりますので、せめてその日は定時で帰れるように事前に各所属長なり各部長さん方に業務の計画を立てていただいて、計画的にその日だけは帰れるようにということで引き続き呼びかけを行っていきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 12月の一般会計補正予算でも超過勤務の額が出されています。ある施設はシフトが機能していないのではないかと思える超過勤務手当の額です。シフトの見直し等管理職の対応が必須です。これもまた民間の感覚が必要と思いますが、再度答弁をお願いします。 ○議長(石田芳生君) 北畑総務部長。 ◎総務部長(北畑太一君) 超過勤務の縮減につきましては、12月補正の補正額を算定するに当たって、各部局からも聞き取りを行いまして、その金額が妥当なのかどうかというのは総務課においても確認をさせていただいているところでございます。ただ、突発的な事象等がございますと、どうしても超過勤務の時間が延びてしまうという実態がございますので、しっかりそのあたりは現場の所属と意見交換、認識を共有しながら適切に超過勤務の管理を行っていけるようにしたいと思います。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 分かりました。 市役所は大きゅうございまして、多分1人のために全フロアの照明がついとんのかなということすら思うことがあります。やっぱり市民の人ってそういうところを気にするわけでございまして、改善を求めます。 (2)番に移ります。職員のシビックプライドは育成しているのかですが、シビックプライドという言葉が最近あるのですが、職員に対して地元高梁愛ということの意識だと思います。市内消費喚起を促す、地元の祭りに参加する、情報発信する、またシティプロモーション等様々ありますが、地元高梁愛の意識はどのように育成しているかをお聞きします。 ○議長(石田芳生君) 北畑総務部長。 ◎総務部長(北畑太一君) お答え申し上げます。 まずシビックプライドにつきましては、郷土高梁市に誇りを持つということでございまして、本市職員については全員が高梁市に誇りを持っているものと考えております。 それをどう醸成し育成していくのかというところですけれども、現状ですけれども、そうした高梁市に対する郷土愛については、まず採用段階で面接試験ですとか、集団討論の中でそうした高梁市に対する愛着度を評価する項目を取り入れております。また、現職の職員に対しましては、日頃から幹部の定例の連絡会議等、様々な機会を通じまして地元でのイベント、お祭り等に率先して参加するように声かけを行っているところでございます。 また、人事評価制度の中でも、地域のイベント、地域の活動に参加した職員を積極的に評価するという項目を設けておりまして、今後もこうした取組を継続して職員のシビックプライドの一層の向上、こちらに取り組んでまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 各種団体に所属しておりますと、先輩からよく言われた言葉に、市内で買物をしなさいと、それで高梁市の経済が潤うからだと、普通の生活の中で教えられました。市職員は、上司が部下に、先輩が後輩にという、こういった取組がまずはシビックプライドの育成で重要と思います。 市外から通勤している職員に対し今回とがめるということはしませんが、せめて高梁市で買物する、車を市内業者で購入するとか、昼食はコンビニ弁当でもいいですが、たまには市内飲食店で食事をする等、具体的に上司から部下へとかということはされていますでしょうかというのを再度お答えください。 ○議長(石田芳生君) 北畑総務部長。 ◎総務部長(北畑太一君) お答え申し上げます。 上司から部下にそういう思いが伝えられているかということですけれども、先ほどの例として挙げました連絡会議においても、市長、副市長から直接的に、今の時期で言えば忘年会、新年会、感染対策をしっかりやった上でぜひやってくださいというような御指示もいただいておりますので、それを組織全体としてその思いを共有してしっかり地元消費に対しても貢献していけるように全体として取り組んでまいりたいと思います。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) (3)番、市外から通う職員にも、災害時には市内職員と同じような対応が必要ですが、リスクマネジメントはできているかということですが、地震に対して急速な対応というのができるのでしょうか、まずそこをお答えください。 ○議長(石田芳生君) 正木政策監。 ◎政策監(正木俊英君) 私のほうからお答えさせていただきます。 リスクマネジメントということで、災害時の職員の配備体制といったところにつきましては、地域防災計画に規定しておりまして、運用マニュアルも作成し、職員に周知を図っているところでございます。 地域防災計画においては、震度4のときには自主参集、震度5強以上で全員参集というふうなことになっております。ただ、南海トラフの巨大地震で想定される部分でいきますと、高梁市内の震度は5強ということで、家具の転倒やブロック塀が倒壊するような形になってこようと思います。ただ、このときに、議員がおっしゃられたところにもちょっと関わってくるんですが、県南のほうでは最大震度が6強というような予測がされているので、公共交通機関とか高速道路、または主要幹線道路も通行止めということが考えられると思います。こういったことを踏まえて、令和元年度から非常参集・安否確認訓練というのを実施しております。こちらは、地震のほうを想定しまして、通常の通勤手段、経路というのが使えなくなるといった中で、代替えの手段により参集するというような訓練を行っています。訓練の結果では、地震発生から1時間以内に62%の職員が実際に集まっております。基本的には、地震の初動に対しては、十分な態勢が取れてるのではないかというふうに考えております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 地震の場合でも62%と言われたんですが、なかなか現実的とは思えないです。公共交通、自家用車ですか、そこらも想定した数字であったと思うんですが、実際起こり得る地震に対してそういうふうに訓練をされとるということですが、日頃からやはり、何が言いたいかと申しますと、市内に住んでくれというのなかなかあれなんですが、危機感、危機意識が希薄ではないかなということも付け加えて、再度答弁をお願いいたします。 ○議長(石田芳生君) 正木政策監。 ◎政策監(正木俊英君) お答えのほうをさせていただきます。 先ほど訓練の話等をさせていただきましたが、今年度からは、入庁3年目までの職員を対象に、地震時の状況予測訓練というのを行っております。地震が起きたときに、実際じゃあ来れるのか、来れないのか、どうやったら来れるのかというようなことを想定しながら、状況を想定しながら予測訓練というのを若い人たちにもやっていただいて、その危機管理といったところを醸成していくというようなことも取り組み始めたところでございます。 先ほど言いましたように、非常参集訓練も含めて、こういった訓練を通じて職員の意識づけ、また災害の備えというのを強化していきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 平成30年豪雨のときは、市外からの職員、また先ほどの参集能力というのが何%かというのが分かればお答えしてください。 ○議長(石田芳生君) 正木政策監。 ◎政策監(正木俊英君) 手元に資料がございませんので、後でお答えしたいと思います。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) (4)番に移ります。 職員の地元採用についてですが、応募者を増やしていく活動というのはされていますでしょうか、お答えください。 ○議長(石田芳生君) 北畑総務部長。 ◎総務部長(北畑太一君) お答え申し上げます。 現在、地元採用枠というような形での募集は行っておりませんが、令和3年度の採用試験から定住・移住枠という枠を設けまして、本市に移住をして市民のために働きたいという意欲の高い人材を採用してきているところでございます。その採用実績は、令和3年度が2人、令和4年度が1人という状況となっております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 先ほども言いましたが、地元の高校、そして吉備国際大学の卒業生には特別な支援があってもよいと思います。例えば地元採用として技術者の育成とか、そういう支援等は今後できないんでしょうか、お聞きします。 ○議長(石田芳生君) 北畑総務部長。 ◎総務部長(北畑太一君) お答え申し上げます。 まず、地元の吉備国際大学ですとか市内の高校に対するアプローチという御視点ですけれども、今年度の取組ですが、吉備国際大学ですとか周辺の大学、また岡山市内の専門学校に対して、こちらから総務課の職員が出向きまして、高梁市の魅力等をPRさせていただいたところでございます。 今年度の実績としましては、3大学、2専門学校で延べ118人の御参加をいただいたところでございます。また。5月31日には、高梁市図書館におきまして倉敷市、新見市と合同で採用説明会を実施いたしまして、101人の御参加をいただいたところでございます。 こうした取組を通じる中で、できれば地元の皆様にも受けていただきたいという思いは持っておりますが、現実としましては、令和2年度と令和3年度の採用試験の応募者の出身別の内訳を見ますと、市内の出身者の受検者の全体に占める割合が16%程度となっておりまして、残念ながらなかなか地元からの応募者が少ないという状況になってしまっております。 先ほど申し上げたような大学ですとか、市内の高校への積極的なPRを引き続き行いまして、採用から定住につなげていきたいと考えております。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 先ほど採用から定住ということがありましたけど、市役所というのは我々からいいますと、安定した企業でありまして、そこへ地元の採用というのが本当にあれば、災害時にでも地元の方が対応ができるのかなということであります。 4番に移ります。地域モビリティーについてです。 (1)番、各地域で行われるコミュニティーカフェ等への参加には、交通手段の確保が必要であります。現在、ボランティアだけでの対応では困難であり、開催できない地域もあるようです。市として支援できないかという問いですが、まず各地域で開催されているコミュニティーカフェの概要をお聞きします。 ○議長(石田芳生君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) お答えをさせていただきます。 まず、コミュニティーカフェの実施の状況ということでありますが、コミュニティーカフェというのは、高齢者の方なり、ひきこもりがちな方、そうした方々がほかの住民の皆さんと触れ合いをすることによって様々な病気の予防ということを目的としておるとこでございます。これも地域のボランティアの方が本当に精力的に支援をしていただいているからできるというふうに思っております。令和4年度ですけど、市内の10か所で16団体の方が月に1回から4回、カフェというものを開いていただいているというのが現状でございます。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 私も参加した経験があります。地元の方が集まって話ができる場としてよい催しと感じます。 先ほど市長も言われましたように、高齢者のひきこもり防止の面でも、地域活性化の面でも、必要ではないかと感じます。 しかし、開催できない地域もあるようです。例えば、高倉地域では交通手段がないので開催できないようです。しかも、ドア・ツー・ドアの交通手段が必要となります。市として支援はできないのでしょうか、お答えください。 ○議長(石田芳生君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) 今おっしゃいましたような課題があるということも認識をしております。そういう課題があるということも認識がありますので、例えば移動手段の支援ということで、通所付添いサポート事業というのがありますけど、この事業の普及ということに取り組んでいるところであります。これは2人1組なってボランティアの方がそういうカフェに参加される方をお迎えに行くというような体制づくりなんですけど、やはりお一人でなかなか外出するのが、どうしても移動するには車椅子が必要になるという方もいらっしゃるわけですね。ただ、お元気なんで、施設入所するわけでもないけども、膝がどうしても悪いんじゃという人もおってだと思いますんで、そういう方を御案内するという形のものであります。こうなればドア・ツー・ドアということにもなりますので、そうした事業をぜひ地域で展開していただきたいということで、現在市内4か所でそうした取組が行われてます。今年度新たに松原と有漢で新たに始まるというふうにも伺っているとこでございます。そうした事業を展開することによって、多くの方がこのカフェというものに参加していただく、またカフェ自体の存続というものにもつなげていきたいというふうに考えているとこでございます。以上です。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) なぜモビリティという変わった言葉を使ったかといいますと、昨年実証実験したグリーンスローモビリティということがありまして、落合地区などは、実証実験で行ったグリーンスローモビリティを運行し、ルートとして病院や買物を経由し、市民センターまで利用できるという方法を試験的に取り入れるなど検討はできないのか、お聞きします。 ○議長(石田芳生君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) 移動手段のいろんな方法についてのお尋ねだろうと思います。 まず、カフェについては、いわゆるスタッフ、ボランティアの不足というのは本当に切実な問題だと思っております。ですから、今言われグリスロにしても、じゃあ運転はどうすんのということが出てまいるわけであります。 そのために、これは社会福祉協議会とも連携をしながら、そうしたコーディネーター役、生活支援コーディネーターという方にそうしたボランティアなり、スタッフの掘り起こしということも今活動していただいているところでもあります。また、様々な支援というものも、カフェの開催に対して行っているところでもあります。その中には、車両の確保であったり、保険の加入であったり、そうしたことも実施しているところであります。 その中の一環として、さっき言われたグリーンスローモビリティも考えられないかということであろうと思っております。当然、昨年実証実験をさせていただいたグリーンスローモビリティは非常に好評でございました。じゃあ、これがどういった形で導入できるかなというので、参考になる事例としまして、実はこれ宇治地域で、住民の皆さんが自分の自家用車を使ってそうしたコミュニティーカフェなりの場所へ住民の方をお連れする。そのときに、これは届出で済みますんで、国土交通省の認可とかそこら辺は要りませんが、実費だけを弁償していただくという方法があります。多分実費って100円か200円だと思いますが、そういった形でする。それは何もコミュニティーカフェだけじゃなくて、ちょっとした買物もあったりすると思います。それからバス停まで連れていってくれるとかということもあると思いますが、そうした形のものができてきております。ただ、それは御自分の車でということになりますので、まずそこをどうするかなというのが一つ課題点だろうと思っております。そこにグリーンスローモビリティを入れるというのも一つの方法だと私は思います。特に、いまだにそういうカフェができていないようなエリアもあるわけでありますが、やはり移動手段というのが課題になります。どうしてもそこには運転ボランティアをどうするかというのが大きな問題ではありますが、ほかの課題点がそれで解消できるんであれば、それは一つ方法だろうというふうにも思っておりますので、今後地域からの御要望等もいただくことになると思いますが、しっかりお話をお伺いして、可能であれば実証実験等も、また体験会等もできたらなというふうに考えているとこでございます。以上です。 ○議長(石田芳生君) ここで先ほどの質問に対する答弁漏れがございましたので、答弁をお願いします。 正木政策監。 ◎政策監(正木俊英君) 先ほど平成30年7月豪雨のときの体制について答弁漏れがありましたので、お答えさせていただきます。 平成30年7月豪雨のときは、平日ということで、7月5日木曜日21時ぐらいから災害対策本部を設置して対応していたというところになりますので、基本的には全員非常態勢に入っていたというふうになっております。以上でございます。 ○議長(石田芳生君) 平松久幸君。 ◆3番(平松久幸君) 以上をもちまして私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(石田芳生君) これで平松久幸君の一般質問を終わります。 以上で本日の議事日程は終わりました。 念のため申し上げます。次会は12日、通告による一般質問を行います。発言順位の9番から11番までの議員にお願いいたします。 本日はこれにて散会いたします。 御苦労さまでした。            午後3時24分 散会...