高梁市議会 > 2020-03-10 >
03月10日-02号

  • デマンド(/)
ツイート シェア
  1. 高梁市議会 2020-03-10
    03月10日-02号


    取得元: 高梁市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-25
    令和 2年第1回 3月定例会        令和2年第1回高梁市議会(定例)会議録(第2号) 令和2年3月10日(火曜日)            〇議   事   日   程             午前10時開議第1 一般質問            ~~~~~~~~~~~~~~~            〇本日の会議に付した事件日程第1 一般質問     13番 倉野 嗣雄君     11番 宮田 好夫君     3番 平松 賢司君     2番 森  和之君            ~~~~~~~~~~~~~~~            〇出   席   議   員1番  伊  藤  泰  樹 君          2番  森     和  之 君3番  平  松  賢  司 君          4番  森  上  昌  生 君5番  三  村  靖  行 君          6番  黒  川  康  司 君7番  石  田  芳  生 君          8番  石  部     誠 君9番  石  井  聡  美 君          11番  宮  田  好  夫 君12番  森  田  仲  一 君          13番  倉  野  嗣  雄 君14番  川  上  修  一 君          15番  宮  田  公  人 君16番  川  上  博  司 君          17番  大  月  健  一 君18番  小  林  重  樹 君            ~~~~~~~~~~~~~~~            〇出席した事務局職員事務局長     加 藤 幹 生          局長代理     黄 江   浩議事係長     河 邉 一 正            ~~~~~~~~~~~~~~~            〇説明のため出席した者〔市長部局〕  市長      近 藤 隆 則 君      副市長     藤 澤 政 裕 君  政策監     前 野 洋 行 君      政策監     乗 松 晃 生 君  総務部長    佐 藤 仁 志 君      産業経済部長  大 福 範 義 君  市民生活部長  三 上 武 則 君      健康福祉部長  宮 本 健 二 君  病院事務長   久保木 英 介 君      会計管理者   横 山 浩 二 君  総務部次長   赤 木 和 久 君〔教育委員会〕  教育長     小 田 幸 伸 君      教育次長    竹 並 信 二 君〔消  防〕  消防長     平 松 伸 行 君       ~~~~~~~~~~~~~~~            午前10時0分 開議 ○議長(小林重樹君) 皆さんおはようございます。 ただいまの出席議員は17名であります。定足数に達しておりますので、これより令和2年第1回高梁市議会(定例)2日目の会議を開きます。 本日の議事日程につきましては、お手元に配付いたしておりますように、一般質問であります。 質問の順序は、通告質問一覧表のとおりでございます。            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 一般質問 ○議長(小林重樹君) まず、倉野嗣雄君の質問を願います。 倉野嗣雄君。            〔13番 倉野嗣雄君 質問席〕 ◆13番(倉野嗣雄君) 私は、今定例会では市政に対する市長のお考え方を尋ねております。 そういうことで質問をさせていただきます。 4点を質問させていただきますので、明快な答弁をよろしくお願いいたします。 それではまず、第1点目でございますが、市長が立候補をされるときに、高梁市を何とかせにゃあいけん、変えよう高梁、変わろう高梁と言って、選挙戦に臨まれたわけでございますけれども、この点についてお伺いします。 市長、どの点が変わって、どの点がもう少しなのか、あれがあれば教えてください。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) お答えをさせていただきます。 きょうから一般質問ということでございますので、よろしくお願いをいたします。 今、倉野議員からの御質問で、12年前に初めて立候補させていただいたときの思いとして、またそれから12年間のことについてということでございました。 総体的に申し上げますと、そのときにお約束をさせていただいた事業というのは、進めてきました。そのことによって、市民の皆さんと子供たちも含めてでありますが、学校教育の平穏化、そしてまた医療に関しましても、医療計画等を策定するということの中で、やはり医療というもんは非常に大事なもんでございます。健康というものは大事なものでございますが、それも医療計画によってその方向性というものが見える段階に来ておるということは、大きなこととして進捗してきたとこであろうと考えておるとこでございます。 一方で、まだ達成できてないということに関して申し上げますと、やはり合併による効果というのが全国の市町村で言われたわけでございますが、その効果として行政のスリム化というものが言われておったわけでございます。そうした行政のスリム化ということに関してましては、行財政改革をする中にあって、また公共施設の現在の状況を調査する中にあっては、まだまだこれが進んでいないという認識を、今、持っているところでもございます。以上であります。 ○議長(小林重樹君) 倉野嗣雄君。 ◆13番(倉野嗣雄君) 大体医療計画とか、教育環境はよくわかりましたけれども。 次に、市長がよく言われる言葉に、「住んでよかった、住み続けたいまち高梁」というのをいつもうたっておられますが、これはどのようなまちを市長は目指しておられるのか、お考えをお聞かせください。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) お答えをさせていただきます。 やはりこのまちへ住むということを皆さん一番に思いを持ってお住まいをいただいてると思います。そして、市民の皆様がこのまちに住んで本当に安心して、そして幸せに住み続けることができるまちというものを目指そうとしたわけでございます。それは、さまざまな観点からそういった必要があるということでございます。もちろん防災もそうでありますし、また医療のこともそうでありますし、私は一つは食であろうと思っているとこでございます。そうしたものをこれからも安心して、この高梁市の地で、そうした利便性なり、サービスを享受できる、それが住んでよかった、住み続けたいまちにつながっていくものと考えているとこでございます。 ○議長(小林重樹君) 倉野嗣雄君。 ◆13番(倉野嗣雄君) よくわかりました。 それでは次に、職員の意識改革を市長、常日ごろ言っておられますが、この点はどの程度進んでいるのか、お答えがあればお聞かせください。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) お答えをいたします。 職員の意識改革ということについてでございます。山田方谷先生が事の外に立ちて事の内に屈せずという言葉をお話しされとります。その精神というものは、やはり部分的な一点の成果としていいということではなくて、全体を見てどうであったかという判断をすべきであるという意味だろうと、私はとっているとこでございますが、職員の皆さんにもそうしたことをしっかりと見ましょう、ですから自分の持つ与えられた役割分担の職務は当然でありますが、そのほかにも広い視野を持って、例えばほかの部署の出来事であるとか、自分が見聞する他の場所に行って、他のエリアですね、地域、市外にも行って見聞する、そうしたものを自分の糧にしていただいて、職務に生かしていただくということが大事であるということを常々申し上げてきたとこでもありますが、またそこに関して今仕事の業務量のこともあるのかもしれませんが、十分なことが余裕を持ってできてなかったというのはあるというふうに認識をしているとこでございまして、これからまだまだそこのことに関しては、引き続きしっかり対話をしながら進めていく必要があると感じているとこでございます。 ○議長(小林重樹君) 倉野嗣雄君。 ◆13番(倉野嗣雄君) これは職員の意識改革というのは、本当に重要なことで、先般も議会のたんびに訂正が起こったり、こういうこと昔はなかったですわねえ、そういうことがあったりとか、市長、今期になっていろいろと断りをする問題も多かったと思うんですが、そういう点につきましても、どういうふうにほんなら意識を改革していくのか、その点もう一回お願いします。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) お答えをさせていただきます。 まずは、課の中の意思疎通だと思うんですね。課の中の風の通りをしっかりと持っていく、これはそれぞれの所属長、所属長ないしは係というものがしっかり機能していくということが大事でございます。そのために行っていることとして、ふだん話さないような趣味の話であるとか、自分の、いわゆる学生時代にやってきたこととか、そういったことをお互い披瀝し合って、知らない面、要は仕事以外で発見する面というものを知っていくことによって、お互い親近感を持っていく、そういったことも必要ではないかということも進めているところでございます。いろいろな手法があると思いますので、それぞれの課ごとでもいろいろ取り組みをしてもらっていると思います。そうしたことをすることによって、これは言葉はあれですが、なれ合いということになってはいけないわけであります。そこにはお互い緊張感を持ちながらもしっかり、あっ、あの君、あれをやりょうる、こうしたかな、ああしたかなというチェックもしていく必要がある、そのことができるようになるのが、そしてそれをしっかりとチェックすることができる、指摘もできるというのが課の中の風通しをしっかりよくしていくことだというふうに認識をしておりますので、そういった体制をとっていくということが、より重要であると思っております。 先ほどお叱りをいただきました議案に関しても、本当に訂正が多いということは、本当に申しわけなく思っているとこでございます。その都度おわびをさせていただいとるわけでございますが、おわびをすれば済むというもんではなくなってくるような段階にもなるんではないかと思っておりますので、しっかりそうした意思疎通をしながら、お互いがチェックをする、責任を持つということについて、一層これを課内でも、そして市役所全体でも取り組んでまいりたいと考えているとこでございます。以上であります。 ○議長(小林重樹君) 倉野嗣雄君。
    ◆13番(倉野嗣雄君) よくわかりました。 意識改革は、最も高梁市が変わる要素であろうと思うんで、しっかりとお願いいたします。 最後に、ことし9月は市議会議員、市長の改選期でございます。市長におかれましては、一昨年の7月の未曽有の豪雨による災害、そして今現にコロナウイルスの発生問題など、今までになかった事件が起こっておりますが、その中で引き続き市政を担当するつもりがあるのかないのか、お尋ねします。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) お答えをさせていただきます。 平成30年7月に高梁市も本当に未曽有の豪雨災害を受けたところでございます。と同時に、現在、これは世界的に蔓延をしておりますが、新型のコロナウイルスへの対応ということで、国を挙げての対応が行われている状況でもございます。そうした本当に今一番大事な時期なんだろうと思っております。もちろん私も災害以降、復興計画の中で、今、復旧期という形で災害からの復旧、そしてまたこれを予防するための復興というものに全力を尽くして取り組ませていただくということで、職員一丸となろうということで、しっかりと進む決意をさせていただいたことは、前にお話をさせていただいたとこでございます。 と同時に、今回の新型コロナウイルス対策、これはまだ先が見えておりません。そういうこともありますので、そうした対応にも一分たりとも怠ることなく対応を続けていくということが、今、差し迫った課題でもあるという認識は持っているとこでございます。とは申せ、2年間災害からの復旧ということを最優先させていただいたところでございますので、さまざまな事業、市民の皆様には少し辛抱してくださいということで我慢をしていただいた、少し先延ばしにさせていただいたというものも数多くあるわけでございます。そうした事業を進めるということで、令和2年度の予算の中におきましても、そうしたリスタートという言葉を使わせていただきましたが、改めて新しいまちづくりに向けて進んでいくんだということを、この中にちりばめさせていただいたところでもございます。 私の家は、松原の神原というとこでありますが、毎朝備中松山城を見ながら、きょうはこういうお城だなあというのを、ちょうどお城の真西に当たりますので、見ながら出勤をするわけでございます。けさは雨でちょっと霧がかかって松山城自体は見えませんでしたが、そういう日々変わる松山城を見ながら、雲海シーズンには、ああきょうの雲海はいい霧が出とるなあとか、きょうはちょっと低いなあとか、そういったものも思いながら、さあきょう一日仕事に頑張ろう、そしてさまざまな対策、施策について解決をしていこう、取り組んでいこうという気持ちを毎日新たにしながら出勤をさせていただいているとこでございます。その気持ちは、これまでも変わっているところではございません。したがいまして、その気持ちをこれからも持ちつつ、災害からの復旧・復興、そしてまた今喫緊の課題である新型コロナウイルスの対策というのを最優先として取り組ませていただく中にあって、もし皆様方の御信託をいただけるということであれば、今までの積み残した課題、それは平成30年豪雨災害以降の課題ももちろんでございますし、将来に向けての取り組もうとしておった課題、事項についても、これを進めるべく取り組ませていただく、そのために次の9月の市長選挙において、これに挑戦をさせていただき、皆様方の御信託をいただけるのであれば、新しい高梁丸のかじ取りをさせていただきたいと考えているとこでございます。どうぞよろしくお願いをいたします。 ○議長(小林重樹君) 倉野嗣雄君。 ◆13番(倉野嗣雄君) 市長ももとは職員さんですから、地方自治というのは誰のためにあるかというたら、そこへ住んでいる人のためにあるんですね。それで、そこで働く職員というのは、全体の奉仕者であって、一人一人の特定の奉仕者じゃないということを肝に銘じられて市政運営をしていただくことを願いまして、私の質問を終わります。 ○議長(小林重樹君) これで倉野嗣雄君の一般質問を終わります。 次は、宮田好夫君の質問を願います。 宮田好夫君。            〔11番 宮田好夫君 質問席〕 ◆11番(宮田好夫君) 皆さんおはようございます。11番の宮田好夫でございます。 先ほど市長からもございましたが、私は新型コロナウイルスへの対応について、2点目として新しい令和2年度の予算について、3点目として第2次高梁市地域公共交通網形成計画について質問をさせていただきます。 まず、新型コロナウイルス感染症の関係でございます。 昨年末に、中国の武漢市において原因不明の肺炎が発病したというのが事の発端だというふうに思います。少しこれまでの流れを申し述べれば、1月7日にこの原因不明の肺炎は、新型のコロナウイルスが原因だというようなことが判明した。そして、1月16日には中国の武漢市に滞在し、日本に帰国した神奈川県在住の男性の感染が確認され、この方が国内での初めての患者となったというふうに聞いています。そして、1月28日には指定感染症に指定されました。これによって法に基づいて隔離措置をとることができたり、あるいは入院費が公費負担になったり、あるいは届け出が必要になって発生動向調査や接触者の把握が容易となるというようなことになってきました。そして、2月25日になって政府は基本方針を決定されました。中身はいろいろあるんですが、要約すれば、一部地域には小規模な集団感染が把握されている、感染経路については飛沫か接触感染で空気感染は起きていない、そして重症度は致死率が極めて高い感染症ではないものの、季節性のインフルエンザと比べ高いリスクがある、そして高齢者、基礎疾患がある人の重症化のリスクが高いと、こういうふうに言われました。そして、患者が増加するペースを可能な限り抑えるとして、国民や企業に対し、発熱など風邪の症状が見られる場合には、休暇を取得したり外出を自粛したりすることや、テレワークや時差出勤の推進を強力に呼びかける、イベントの開催は、現時点で全国一律の自粛要請は行わないものの、感染の広がりなどを踏まえ、開催の必要性を改めて検討する、臨時休校について、学校が適切に実施するよう都道府県から要請するというようなことが決められ、基本方針として出されました。そして、その翌日の2月26日に、政府はイベントも自粛要請を行っていますし、その翌日の27日に、全国の小・中学校の臨時休校を要請しました。それを受けて、29日の安倍首相の記者会見では、これから一、二週間が感染拡大か収束できるかの瀬戸際で、私の責任で万全の対応をとるというような表明があったわけでございます。 そして、これを受けてそれぞれの場面場面で、この高梁市の中でもいろいろな協議がなされたというふうに思っています。もちろん冒頭市長から若干の説明がありましたが、この新型コロナウイルス肺炎指定感染症になった1月28日以降の庁内の対応について、会議の日程やどういったメンバーが集まられて、どういった内容が話されて、どういった対応をされたのか、ここについてお答えをいただきたいというふうに思います。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) お答えをいたします。 1月28日に国からの新型コロナウイルス感染症指定感染症になった以降の庁内の会議の状況であります。 1月29日以降、都合6回会議しておりますので、順次お知らせをしたいと思っております。 1月29日です。第1回のコロナウイルス対策の幹部会議を開いております。これは、部長級以上の会議であります。 会議の内容でありますけれど、まず市の感染症対策、これの行動計画の確認をしております。それぞれの役割の確認であります。それから、各所属からの情報を提供いただき、それを共有したということ、それと感染防止対策の決定ということでありまして、職員のマスク着用、そして庁舎を初めとする公共の各施設へのマスク、そして消毒薬の設置などを決定いたしました。 次に、1月31日です。さきの幹部会議を受けまして、本部会議の下の組織になりますが、感染症対策の連絡会議というものを開いております。これは、健康福祉部長が会議の長でありまして、健康福祉部の各所属長、そして関係する課の代表ということの組織であります。 協議の内容でありますけど、連絡会議内の各所属の役割の確認、そして各部署での取り組みの状況、それの確認をしております。 次に、2月12日に2回目の連絡会議を開いております。参集者は、先ほどと同様であります。 内容でありますが、もう一度各所属の役割の確認、それと各部署での取り組みの状況確認をしております。そして、医療機関、そして福祉施設のマスクの備蓄の状況、これについての確認を行っております。 2月26日でありますが、イベントの自粛の要請、これを受けまして、コロナウイルスの幹部会議第2回目を開いております。 これにつきましては、国の感染症対策基本方針の確認、そして高梁市における基本方針についての確認、そして3月までの開催イベントがありましたので、その辺の開催の可否などを確認しております。 そして、2月28日ですが、ここで第1回の感染症対策の本部会議を開催しております。参集者は、三役、そして各部長、それと各地域局長を含めた組織であります。 協議内容でありますが、小・中学校、高等学校の一斉の臨時休業を受けての対応、そして保育園、こども園、学童保育等の開園、開設の状況、そしてイベント等の開催状況、これについての確認をしております。 3月6日でありますが、県内在住の方が高知県で発症されたということを受けまして、第2回の本部会議を開いております。 これにつきましては、情報の共有、そして新たな情報の収集、そして県内発生と同等の体制をとるということを確認した、そういう会議でありました。以上です。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 節目節目の会議がよくわかりました。 ただ、例えば総社市においては、市内の一般家庭にマスクを配ったとか、吉備中央町もそういう動きをされたようですけども、それをしろという話じゃなくて、やっぱり市民に対してそういった動きが見えるというのは大切じゃなかったのかなと。なぜかというと、問い合わせが来てどうなっているというのがあったわけなんですが、幹部会をやられた、あるいは担当者会議やられたというのがなかなかホームページでも見えなかったというようなところもございまして、そういった動きがあるんだというのを少し市民のほうに知らせたほうがもう少し安心感というんですか、そういったものが出るんかなあというようなことは思いました。これは、感想です。 そういった中で、市内の医療機関や福祉施設、保健所との情報交換は随時行われているんだろうというふうに思います。どれくらいの頻度で、どのような方法で、そして市はどの部門が担当しているのか、そして医療機関や福祉施設、いろいろな情報が入ってくる、もちろん保健所が窓口というんですか、保健所が担当しているわけですから、そこらからもいろんな情報が入ってきてますが、それをどのように共有化や対応を図っているのか、これについても御答弁願います。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) まず、国、県、そして保健所等の情報交換の窓口でありますが、これは健康づくり課が窓口となっております。頻度でありますが、これにつきましては、日々メールや電話で情報の収集を行っております。あわせて庁内の関係課へ情報提供と共有を行っているという状況であります。 医療機関や福祉施設との情報交換でありますが、これにつきましては、健康福祉部内の関係課を通じまして随時課題の共有やその対応を行っております。具体的に申し上げますと、医療機関が持ってるマスクの保有状況、消毒薬の保有状況、その辺も情報をいただいているという状況であります。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 今、医療機関や福祉施設のマスクや消毒液の状況というのがございましたので、3点目にその辺の部分もお聞きをさせていただきたいと思います。 先ほど、連絡会議で2月12日に医療機関にマスクとか消毒液があるのかどうかという調査をされたということもありました。それから約1カ月もたって、かなり在庫も少なくなってきてるんだろうというふうに思います。人が多く訪問するところとして、地域局や市民センター、文化、体育施設などの市の出先機関があります。また、私たちが本当に安心するためには、なくてはならない医療機関もこの市内には多くあります。さらには、福祉施設、保育園、幼稚園、学童保育、学校など、子供たちが集まっている施設、あるいは老人がお世話になっている施設もたくさんあります。そういったとこの職員さん、あるいは従事者の方が、この新型コロナウイルスに感染することになれば、その施設は閉鎖というようなことにもなってくるんだろうというふうに思うわけですから、その防止のためにもマスクは必需品というふうに思っています。また、消毒液も必需品だというふうに思っています。それらの施設について、今の段階、どのような状況なのか、把握している範囲をお答え願います。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 医療機関や福祉施設に調査をしましたところ、保有状況にはいろいろあります。一月分はあるとか、2週間分しかないと、いろいろあったと記憶しております。そういうところで、まず医療機関が一番最優先というふうなことで、岡山県のほうで医療機関へ配布をされたとこもありますが、市としましても4病院につきましては、その必要な14日分、約半月分のマスクは提供しているという状況であります。市の施設におきましては、職員、これにつきましては、基本的には自分でマスクを用意していただくという体制でおりますが、学童なんかも今あります。必要なところにはマスクの貸与もしていこうかなというふうには考えております。以上です。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 医療機関には提供したということでありますが、半月分やったと。今、市に在庫はそんなに総社ほどないんだという話はお聞きをしてます。ただ、そういった中で何枚ということは、ここで言ってもだめなんですが、今後なかなかそういったマスク入ってこないんだろうと、ほとんどが中国でつくられているということがあって、輸出制限もかかっているようなことも言われてまして、入ってこないというようなこともありますんで、今後医療機関が不足した場合は、まだまだ配れるだけの在庫は持たれているんでしょうか、その辺のところを少し確認させていただきたいと思います。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 市のマスクの備蓄でありますが、防災用と防疫用と持っておりましたが、総数3万7,000枚当初はありました。しかし、庁内でお客さん用に配布するマスク等々を供給した、それと4病院へ約9,000枚提供いたしましたところ、現在2万3,000枚ぐらいだというふうに考えております。防疫用には、1万枚は確保しておきたいという思いがあります。残り1万3,000ぐらいはあるわけではありますが、これもそう多いほうではないというふうに理解しております。必要なとこには配布はしてまいりますが、極力自分で補給していっていただきたいと、そういうふうに考えております。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) どういうふうに質問すれば、よくわからなくなりましたけど、そうは言いながらも、ただ市として何ができるかということになれば、その備蓄を大切に本当に必要なところに持っていく、これは当然のことだと思います。 あともう一つは、やっぱりそうはいっても国に対して要請もしていっていただきたい、どっこもしているんだと思いますが、やっぱりそこはやっていかなきゃいけないというふうに思いますし、総社なんかは、福祉施設でガーゼマスクをつくるというような試作もやっているようなところもございますから、そういった研究も始めるのも一つの方法かなあというふうに思ってます。 次の質問は、自分が新型コロナウイルス肺炎に感染しているのではないかというような不安もあると思います。私も東京行ってきまして、14日間非常に不安な日々を暮らしたわけでございますけども、どうしたらいいのかということについてお聞きをしたいと思います。 保険適用にはなったというふうに言ってますけども、首相が会見した話を聞けば、保健所を通さなくてもかかりつけ医で診断を受ければ新型肺炎の検査を受けられるというふうに受けとめましたが、その後国会審議をずうっと聞いていくと、そのようなことじゃないというようなこともありました。テレビの報道でも、それを聞いてかかりつけ医への相談や直接診療を受けに来るというようなことも非常に多いというようなことがあって、せきがあったり、発熱があったりした方が市内の普通の病院へ診察に来るというようなことがあって、非常に混乱も来しているところもあるというようなことも言ってます。したがって、せきがあったり、発熱があったりした場合の対応について、どうすればいいのか、そして自分が感染しているかもしれないというように心配されてる方も多いかと思います。検査はどのような過程を経て行われているのか、そこの一番最初のところをどこに相談するのか、そしてどういった工程で検査を受けていくのかというところについて、確実な情報をお願いいたします。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 現在の対応でございますが、通常の方でしたら37.5度以上の熱が4日以上続いた場合、そして強いだるさや息苦しさがある人につきましては、帰国者・接触者相談センター、そちらへ相談するようにということになっております。これは、備北保健所を指すものでありまして、24時間体制で相談に当たっているということであります。また、高齢者の場合、それから基礎疾患のある方は、2日程度で相談をしてくださいということではあります。 しかしながら、全てがそのセンターで相談が受けれるというわけでなく、とりあえずかかりつけのお医者さんに相談をしてくださいよということを推奨しております。その結果、かかりつけのお医者さんから備北保健所のほうに相談があって、これは濃厚であるよということになりましたら、帰国者・接触者外来というとこへ受診を勧めます。そちらでこれが必要だと、濃厚だということになりましたら、この検査を受けていただくという流れになろうかと思います。 岡山県では、現在、1日に20人分というのが検査を受けれる体制というふうに聞いております。以上です。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 今の答弁の中で、少しちょっと確認をしたいんですが、発熱があるとかせきが出るときに、かかりつけ医の外来へ直接行かれた場合に、もしもというときに、やっぱり感染が広がる可能性があるんではないかと思うんですが、そういった場合、やっぱり電話をかけていかなきゃいけないんじゃないかなというふうに思うんですけども、その辺のところはやっぱりそうでしょ。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) おっしゃるとおりでありまして、直接病院に行かれたら感染の可能性が出てまいりますので、電話等でまず相談をしてくださいというのが、まず順序であります。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) もう一度今のお話を確認させていただければ、通常の方というんですか、普通に過ごしている方は、37.5度の熱が4日以上続いて少し体がだるいとかそういうことがあれば、保健所に電話してくれという話だったと思いますし、高齢者とか、それから病気を持っている方は、2日程度熱が続くようなことがあれば、これも保健所へ電話する、あるいはかかりつけのお医者さんがあればそこへ電話をして様子を言って診断を受けるか、もしくは保健所のほうへ電話をかけて濃厚であるということになれば、そういった専門の外来がある病院を紹介してくれるということでよかったかというふうに思います。 それから、そうはいっても、外国籍を持った方が、先般の一般質問の中でも高梁市は岡山県でも外国籍を持っている方が多いんだというようなお話もございました。日本語もなかなか不得意な方も多いんではないかというふうに思ってます。この方たちはもっともっと不安に思っているんではないかというふうに思いますが、市としてどのような対応を今とられているのか、お聞きをしたいと思います。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 市民への広報という中でお答えをさせていただきます。 基本的には、市のホームページ、文字放送、行政放送などを通じて行っております。また、吉備ケーブルテレビなどを通じても随時行っております。外国籍の方の対応につきましては、市のホームページの中でやさしいにほんご版でというのがありますので、そちらをごらんいただけたらというふうに考えておりますし、企業を通じてその辺の周知もしていきたいというふうに考えております。 また、岡山県は県民向けのチラシを持っておりまして、英語、中国語、韓国語版の作成もしております。 それから、厚労省のホームページにおいても、英語、中国語版などがございます。 そして、一般財団法人自治体国際化協会のホームページというものがありまして、これでは中国語、ベトナム語、タイ語など、多くの言語に対応したサイトもありまして、これにつきましては市のホームページからリンクをさせておりますので、そちらを御利用いただきたいというふうに考えてます。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) ホームページ確認してみました。外国語での、外国人の方へというようなところもございました。ただ、全ての方がネット環境が備わっているとは限りません。よって、そういうところになれば、やっぱり今、部長おっしゃられた雇用されてる企業、あるいはそういった大学、こういったところへの積極的というんですか、こちらからの出向いてでのお知らせというのも必要じゃないんかなあというふうに思っていますので、その辺のところは今後やらなければいけないというようなこともおっしゃられましたので、対応方、よろしくお願いしておきたいというふうに思います。 そして、今度は学校関係です。ここのところで質問を出したときは、まだ休校が決まってなかったわけで、もし休校になった場合はどうするんだという質問を出させていただきました。しかし、27日に発表された国の基本方針を受けて、一部の自治体を除いて全国の小・中学校、高等学校、支援学校は3月2日から臨時休校になっています。そういった中で、さまざまな課題が出てきているというふうに思います。事前にこれから質問することについては、執行部に伝えておりますので、9点にわたって御質問したいというふうに思います。 まず、政府の休校要請を受け、各自治体の教育委員会は対応を判断することになっています。一部の自治体では、休校を行わないでそのまま授業を続けているところもあるし、休校日をおくらせた自治体もあります。自治体によって学習の進みぐらいが異なるというような現象が、今、起きてます。また、そもそも休校することになれば、学年末までやっておかなきゃいけない授業があるわけですから、それができていないという状況が生まれてきます。それらについて、本当はこの学年末までにやらなきゃいけない、あるいは得なければいけない学習に対してできてないところについてどのようにして取り戻すというんですか、どのようにしていくのか、その対応についてお聞きをしたいと思います。 ○議長(小林重樹君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) お答えいたします。 学習の習熟度といいますか、どこまで勉強しているか、これに差が出たり、あるいは不十分なところは出ます、これはもう間違いなく1カ月近く休むわけですから、出ます。これにつきまして、まず学習に著しいおくれが生じないようにということで、まずこの臨時休業日の期間中、家庭学習等を適切に出して、それで幾らかはカバーしていただく。しかし、これだけではカバーし切れませんので、この休業日が終わった来年度になってしまうと思いますけれども、それの前半で前学年でできなかった部分については、再度勉強する。これは、小学校6年生ができなかった分には中学校へもきちんと伝えまして、それでカバーしていくという形をとらざるを得ないと考えております。以上でございます。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 家庭学習ということになれば、いわゆる宿題ということになってくるのかというふうに思います。これはそれぞれの学校において用意をされるんだろうというふうに思うんですが、そこらが大体同じような形で全小学校、あるいは全中学校が用意されていくのかというのが1つあると思いました。 それともう一つは、確かに小学校6年から中学校1年というところは、そこは継続性はありますけども、中学校3年生が高校1年生というところになれば、ここはちょっと継続ができないというようなふうに思います。そこのところもどうされるのか。そして、そういうことになってくれば、新年度の授業が前年度残っているところをやって次に行くということになれば、若干夏休みに食い込んでくるんではないかというふうにも思うわけでございます。あるいは5月の連休というのもあるかもわかりませんが、その辺のところの、まだ決まってないところもあるかと思いますが、今のお答えに対して3点ほど御質問しますので、よろしくお願いします。 ○議長(小林重樹君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) お答えいたします。 まず、家庭学習等の内容ですけれども、これが全校一律かということでありますけれども、これについては2月27日等に首相の要請等がありまして、28日、一日で各学校が準備したというようなことで、この時点ではまだ一律ではないと思っておりますが、その後、日々家庭との連絡でありますとか、家庭訪問とか、いろんなところを使って各学校で工夫して、この家庭学習がやりやすいような状況をつくっておるところであります。学習指導要領で習うこと、あるいは教科書で習うことは、これは全校一律でありますので、これに沿ってやってるという意味で、かなり一律に近いとは思っとりますが、市全体で決めてやっているわけではありません。しかし、ほぼ近いものになっているということであります。 次に、中から高への引き継ぎでありますけれども、中3につきましては、あの時点でもう入試も控えておりまして、新しく習うという部分については、もうほぼ終わっているということをどの学校からも情報は入手しておりまして、これについては恐らく普通の形で高校へ行けるのではないかというふうに考えております。 次に、夏休みが短縮されるのではないかということでありますが、これも各学校へ今回の休業によってそれを取り戻すためにはどのぐらいな日数等がかかると思われるかというふうな情報提供をしてもらっとります。それによりますと、5日以内というのが半分強、6日から10日というのが半分弱ぐらいで、大体そのあたりに集中しております。こういったあたりも参考にいたしまして、例えば夏休みが少し遅く始まるとか、早く出るようになるとか、幾らか授業日数等は調整する必要があると考えておりますけれども、これはもう少し精査いたしまして、また国の動向等もだんだん見えてくると思いますので、そのあたりで慎重に決めてまいりたいと思いますが、始業式あたりまでにははっきりしときませんと、各学校が予定等非常に苦労いたしますので、そこらあたりまでにははっきりとした方針を出したいと考えております。以上です。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 若干夏休み、5日以下があったり、それから最大10日ぐらいまであるということは、非常に差が大きいなあというふうに、今、思いました。 授業を取り戻すにあわせて、通学をどうするのかとか、あるいは夏休みも出ることになれば、非常に暑い時期ですから、エアコンを設置した中でその予算、電気代どうするのか、ピーク電力決めたらなかなかエアコンも、9月の議会で多分出たと思いますが。ピーク電力を決めると、なかなかそれ以上になるとどうして電気が使えないからエアコンを落とすというような状況も学校で生まれているようなことも聞いておりますから、その辺のところも含めて十分御検討いただきたいというふうに思います。 一番は、やはりそうはいっても児童・生徒たちの学習の習熟度が一番だというふうに思いますので、そこが今回の臨時休校に伴い、差が出るというんですか、学べなかったということがないようによろしくお願いしたいと思います。 次に、長い長い臨時休校になったわけなんですが、保護者に対してどのように連絡をされているのか。家庭訪問なんかもされたようなこともお聞きをしております。また、保護者の方については、いろいろな御相談もあるんだろうというふうに思います。なかなか休みがとれないとか、あるいはこういうところへ遊びに行きたいんだが、いいんだろうかとか、それからこんなことをさせてやりたいとか、悩みがあるとか、あると思いますが、どのように保護者とそれから学校の教職員の方と連絡をとられているのか、またそういった相談なんかもどのように受けているのかについてお聞きをしたいと思います。 ○議長(小林重樹君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) お答えいたします。 まず、学校の職員は通常どおりの勤務と基本的になっております。そういうようなことで、定期的、あるいは臨時的に、家庭訪問でありますとか、また電話対応、それから全校にうさぎメールという連絡用のメールが行き渡っておりますので、そういったもので随時連絡、それから最低1週間に1回の定期的な連絡、これは常に入れるような形をとっております。 また、保護者の方のほうから、学校に連絡を入れて健康上の御相談であるとか、恐らく生活等がスマホやゲームにちょっと集中してしまって乱れているとか、あるいは家の中でかなり煮詰まった状況でなかなかうまく家庭での生活ができないとか、いろんな状況が入ってきています、既に。そういったものも学校へ入る、学校で解決できるものは学校、また教育委員会へ相談というものはすぐ学校から入るような形で、今、連絡体制を整えているとこでございます。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 休校に当たってそれぞれプリントでもって児童・生徒、あるいは保護者の方に、休み中はこういうふうに過ごすんだよというようなこともお知らせがあったように聞いております。私、持っているのは、これは学童保育の保護者に向けていろいろなことが書いてありますが、どのような形でこの臨時休校中の生活をやっていくのかというようなことを指導しているのか。 そして、もう一つあわせて、なかなか家にずうっとおるということもできないんだろうというふうに思いますし、いろいろな問題があるんだろうと思いますし、家庭の状況も変わるんだろうというふうに思います。そうした中で、ふだん学童を利用しなくても、それも受け入れるんだというようなことも当初言われたようでありますが、そこのところで受け入れる学童に途中からでも入れるという、その中身について、例えばどういった家庭の条件があるのか、利用料はどうしているのか、これについてお聞きをしたいと思います。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 学童の受け入れについてお答えいたします。 通常利用している子供に加えまして、今回臨時休業による新規の子供の受け入れもすることを決定しております。学童利用の条件につきましては、小学校の児童で授業終了後等に昼間、保護者のいない家庭の児童とするという条件はあります。しかしながら、今回はこういう状況でありますので、利用を希望される方は個別に相談をしていただきたいと思っとります。 それから、利用料でありますが、これにつきましては、通常月でありますので、現在は月額3,600円という状況であります。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 政府は、追加の授業料は負担するということを言ってますんで、これは休みと換算すれば、5,400円、600円ですか、じゃから今3,600円ということでいいんですか。            (健康福祉部長 宮本健二君 うなずく) ふだん利用されてない方もその3,600円月ということになるんでしょうか。日割りというのは多分ないだろうというふうに思います。おやつ代についてもそれぞれの学童で決められたものをお支払いいただくということになるんですか。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) これにつきましては、通常の3月づきの扱いでありますので、おっしゃったとおりでございます。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 先ほどちょっと教育長お答えいただけなかった点、ちょっと順番を間違ったんで申しわけないんですが。その部分と、それから今あったように、もし家庭の中で本当に今ちょっと大変だということになれば、通常、両親、あるいは保護者が、家庭の中の児童、小学校だから学童だから児童だけど、児童の面倒見て、ふだん面倒見る方がいらっしゃったとしても、事情によれば相談に乗るという話が今あったわけですから、そういった相談があれば、つないでいただけますか。 ○議長(小林重樹君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) お答えいたします。 この臨時休業は、基本的に新型コロナウイルスの世界的な大流行、もちろん国内においてもそうですが、それを防ぎ、子供の健康や安全を守るというのが大命題でございます。基本、そのため感染リスクを下げるために休業中は極力外出したり多くの人とかかわったりしないようにというのは、これはお願いしているところであります。そうした中で出てくる問題に対しまして、先ほども申しましたように、各学校からそういうものが伝わってきたり、いろんなところからも伝わってきております。そういったことについては、こども未来課のほうと常に連絡体制はとっていて、対応はできるようにしているところでありますし、学校が休業中にいろんなところにお世話になって子供たちは過ごしております。そういったところで連絡を密にしたり、あるいは将来的に必要なことが出てきたら最大限の努力をしていくというところでございますが、ただ大命題の感染を防ぐという範囲内でということは考えているところでございます。以上です。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) はい、よくわかりました。 あと、今度はこども未来課の関係になってくると思いますが、子育て支援の施策として、ほかにも病後児保育やママサポがあります。ここらについては、通常どおり利用できるんでしょうか。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) おっしゃったとおり、病後児保育、ファミリーサポート事業については、通常どおり利用ができる体制をとっとります。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 今、岡山県に在住の方が高知で感染が発覚したというのは出てますけども、岡山県では幸いにも感染者は出ていません。もちろん市内もそうです。ただ、この夏になって、じゃあインフルエンザみたいに治まるかというと、そういうことも言われてないわけで、今後、あらかじめ決めとかなきゃいけないということもあるんだろうと思いますが、もしもその園とか学校とか、そうしたところから、あるいはそこの職員、あるいは利用している、あるいは登校している子供、あるいはそこの家庭から感染者が発覚した場合は、その園とか学校とか、あるいはそういったもう全体が例えば休園とか休校とかというふうになっていくような形でイメージをしとけばいいんですか、どうなんでしょうか。 ○議長(小林重樹君) 小田教育長。 ◎教育長(小田幸伸君) これは学校とか園とかそういうところだけでなく、いろんなところがそうだろうと思いますが、基本的には県等の指示が出るような形であります。そういうところとの相談の上でという形になりますけれども、非常に厳しい規制といいますか、そういうものは予想されるところでございます。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) じゃ学校関係、最後の質問にさせていただきたいと思います。新型コロナの関係はもう少しやりますけども、学校関係最後にさせていただきます。 今度は、教育現場に働く方々の処遇についての質問を少しさせていただきたいというふうに思います。 教育現場には、非常に多くの方の非正規の職員さんが在籍しているように思います。例えば、講師の先生、あるいは学級支援員の方、そして図書館司書の方、あるいはALTの先生、あるいは校務員の方というような方もいらっしゃいますし、校務員の方は職員ですけども、そういった方いらっしゃいます。この人方の処遇、非常に学校がないというのは、今は何かどうも学校に出てきてそれぞれ役割をしてもらっているんだというふうにもお聞きしていますが、どのように今されているのか。 もう一つは、給食センターにも実は非正規の職員が在籍されておられます。この方について、本当に今回休校になった中で、そういった処遇、いわゆる賃金、ここについて非常に今、心配もされてますし、私は気になっているところがございますので、どういうふうに今されているのか、お答えを願います。 ○議長(小林重樹君) 竹並教育次長。 ◎教育次長(竹並信二君) お答えをさせていただきます。 非正規職員の処遇ということでございます。学校現場ではいろいろの非正規がおられます。議員がおっしゃったとおりでありまして、講師、支援員、司書、ALT、校務員というようなことを具体に申されましたけれども、この中で講師、司書、ALTについては、通常どおりの勤務をお願いしておりますし、校務員についても非正規の方であっても通常どおりの勤務でお願いをしておるというのが実情でございます。しかしながら、支援員については、現在は仕事をしていただいておりません。これについては、希望をとりまして、学童のほうの支援に回っていただけるようであれば、そちらのほうへお願いをしているというようなところでございます。 あと給食センターは、3センターございますけれども、食数がかなり減っておりますけれども、幼稚園等の給食は提供するということで、全ての業務がなくなったわけではございません。そういった中で、新しくどういった献立でどれだけの必要人員が要るのかというのを計算しまして、その中で高梁学校給食センター、有漢、川上、それぞれ違いますけれども、そういったシフトを組んでおって、臨時職員の方については、高梁市でいいますと、17日勤務する予定が1日になったということございますし、川上あたりは21日が18日になったという、3日ぐらい少なくなったという、いろいろありますけれども、そういったことも起きておるのは事実でございます。給食については、現在の労働基準法の中で考えておる部分もありますけれども、きょうの新聞報道でもありましたけれども、給食業務については追加支援もというようなお話がございました。現在のところ、こういった程度でするというのは決めておりませんけれども、これも引き続き国の動向なり、また必要にあっては要望もしていきたいというふうに考えておるところでございます。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) ここの部分については、今の新型コロナウイルスの関係で学校が休業になって、それに影響がある、この後ほかにもいろいろな影響はあるんで、そこについてもお聞きいたしますけども、処遇について十分お考えをいただきたいと。まだまだこれは流れていきますので、いろいろな施策が動いていきますので、その情報を集めながら処遇についてはお願いしたいというふうに思っています。 それでは、次のこれでいけば7番目の項です。 イベントは多く中止になっています。縮小もされています。今後もその動きは続いていくんだろうというふうに思います。きょうの新聞によると、イベント自粛19日まで、専門家会議が継続要請ということになってますんで、当面イベントは自粛をしていくというふうに思います。そういった中で、今、市内において、例えばいろいろな施設があるんですけど、会議室、あるいはホールの利用とか、あるいは屋外や屋内の体育施設の利用、そして図書館や美術館など教育施設の利用について、現在どのような対応を行っているのか、ここについても少し教えていただきたいというふうに思います。よろしくお願いします。 ○議長(小林重樹君) 竹並教育次長。 ◎教育次長(竹並信二君) お答えをさせていただきます。 現在のところ、文化施設、体育施設等について、利用制限をかけておる施設はございません。しかしながら、図書館につきましては、学習室とテラス席については、非常に密室空間になるということで、そこについては現在3月5日からでございますけど、利用の制限をかけておるというところがございます。ほかにつきましては、社会教育関係団体につきまして、小・中・高の臨時休業の措置が、先ほど教育長が申しましたように、感染拡大防止の観点からということをよく理解していただいて、活動について御検討いただきたいというような文書は発出しておりまして、それで利用が控えられておるというのは実態としてはあるというふうに考えてございます。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) はい、わかりました。 特に、利用制限はしてないが、自粛をしてほしいというようなことで要請はしているということの理解でよかったかと思います、常に利用している団体についてはということだと思います。 あと8番の市内の商工業者の関係に移らせていただきます。 本当に大きな影響を受けていますし、まだまだこれは影響を受けてくるんだと思うんです。特に、経済活動についても今後深刻な状況になってくるんだろうというふうに思います。市内の商工業者、あるいはサービス業にも影響が及んできているというふうに思いますし、そこで働いている方にも影響があるというふうに思います。 政府は、臨時休業で働けなくなった従業員には特別な休暇を与えるというようなことも言っていますし、その与えた企業については助成をすると言ってます。しかし、このような制度がじゃあきょうにあしたできる、こういうふうには思えません。そうでなくても、この市内においては人手不足の多い中小企業が多いわけですから、そういった制度というのは難しいと思いますし、パートで働いている方、あるいはフリーランスの方、自営業の方については、そもそも休暇という制度はないに等しいというふうに思ってます。こういった方々が仕事を休むことになれば、収入減になるのは明らかです。また、不要な外出を控えたり、あるいは集会や宴会を中止したりすることによって、飲食業やサービス業の売り上げも落ちているというふうに思います。観光客も少なくなって、バス、タクシーで働く方々も非常に厳しいという話は直接お聞きをしました。宿泊なんかも厳しいというふうに思います。本当にこれらについて、非常に経済活動、あるいは生活について苦しいというんか、大変な状況が出ていくわけですが、本市の状況についてどのように把握をしているのか、そしてこれらについて今後どのような対応を考えているのかについてお聞きしたいと思います。 ○議長(小林重樹君) 大福産業経済部長。 ◎産業経済部長(大福範義君) お答えをさせていただきます。 旅行、観光に関する業種につきましては、非常に顕著に影響があらわれております。製造業の中では、中国等からの部品の調達が滞っている企業も出始めております。また、会議や出張に制限をかけたり、従業員が感染した場合の対策等を検討されている企業もございます。雇用面におきましては、学校の臨時休校によりまして子育て中の従業員を抱える企業で勤務シフトの調整に着手しており、影響の拡大が懸念をされております。景気の先行き不透明感が一段と高まっておりまして、今後も企業活動や地域経済に対する影響について十分把握に努めていきたいと思っております。以上です。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 本当にきょうも株価が下がったとか、あるいは円高が進行したということでございまして、私はちょうどリーマン・ショックのときに市内の企業に勤めてまして、非常にもう製造量が極端に減って、もう仕事がないという、掃除をしても掃除するところがないというような状況になりまして、結局そのときには休業をやった、あるいは一斉年休やったというような経験もございまして、本当にそういった状況ももしかしたら出てくるんではないかというふうに、非常に心配をしています。ぜひそういった意味でいけば、部内にそういった窓口を置いて、何でも相談できる場所を置いていただきたいというふうに思いますが、そういった窓口もどうもホームページを見ればあるような形になってると思いますが、どういった形で今置かれているのか、それについてお答えを願います。 ○議長(小林重樹君) 大福産業経済部長。 ◎産業経済部長(大福範義君) お答えさせていただきます。 本市では、2月26日に産業観光課に窓口を設置しております。中小企業や小規模事業所向けの支援情報をホームページでも掲げております。経済産業省では、経営相談窓口の開設を政府系の金融機関等で進めておりまして、市内では高梁市の商工会議所、備北商工会が経営の相談窓口となっております。また、厚生労働省では、休業時の休業手当等の助成などの支援策を打ち出しておりまして、相談窓口を高梁市の公共職業安定所に開設をしております。今後も商工会議所や商工会、そして職業安定所等と連携をいたしまして、適切な支援に努めてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) ぜひそういった意味でハローワーク、それから商工会、商工会議所、それと市の担当部門ががっちりスクラム組んで、そういったいろいろな制度がこれから新しくどんどんどんどん出てくるんだろうというふうに思いますので、その辺のところの周知ができる、あるいは相談ができる体制をとっていただきたいと思います。 それで、この項のもう一つ最後は、そうはいってもやっぱり生活支援の窓口も1つワンストップのところが欲しいなあというのは思います。さっきあったように、例えば学童に預けたいときにはこども未来課、そして学校のことになれば教育委員会、市役所の1階と4階というふうになります。そういった意味でいけば、コロナウイルスの感染の関係でいけば、これは2階というふうになりますんで、ぜひそういったことが一括して受けれるような、そしてそこで受けてそれぞれ課題によって振り分けるような総合窓口みたいなものをつくっていただければ、市民は安心して相談できるのかなあ、これはどうかなあという、迷わなくてもいいと思います。総合受付で一応受け付けて、そこで振り分けるとかというような方法があればいいなあというふうに思うんですが、その辺のところはお考えはありませんでしょうか。 ○議長(小林重樹君) 大福産業経済部長。 ◎産業経済部長(大福範義君) 今、言われましたように、いろいろな情報、窓口が必要と思っておりますけど、内容によって適切な部署に適宜取り次ぎをいたしまして、皆さんに支障のないように支援をしてまいりたいと思っております。以上です。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) じゃあ1番目の質問は、これで終わります。 ○議長(小林重樹君) ただいまより10分間休憩をいたします。            午前11時8分 休憩            ~~~~~~~~~~~~~~~            午前11時18分 再開 ○議長(小林重樹君) 休憩前に引き続き再開いたします。 引き続き、宮田好夫君の質問を願います。 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 2番目の質問に入ります。 来年度予算です。 市長所信で、平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興に向けた取り組みを最優先に、国土強靱化の理念に基づき、そうした事業にも重点的に取り組むというふうに述べられました。そして、財政状況については、合併特例措置の終了による交付税の減少、市の貯金に当たる財政調整基金が災害対応のため大幅に減少しているという厳しい状況であるとも述べられました。 そこで、1番目の質問です。 平成30年度、昨年度の決算において、経常収支比率が94.5%と非常に高い数字になっています。調べてみれば、平成27年の数字は88.6%ですが、翌平成28年には94.2%、平成29年は95.7%、そして平成30年が94.5%となっています。どのような要因でこういった経常収支比率が悪化しているのか、原因についてお尋ねをいたします。 ○議長(小林重樹君) 佐藤総務部長。 ◎総務部長(佐藤仁志君) お答えいたします。 平成30年度の経常収支比率は94.5%ということで、県下15市中で3番目に高い数値でございます。類似団体との比較においても高いものとなっております。他市との比較につきましては、単純に比較ができない部分もありますが、大きな要因としましては、普通交付税の減額が挙げられます。合併特例措置の終了による段階的な縮減により、交付額は年々減少してきておりまして、一方で人件費、扶助費、公債費などの経常経費は大きく減額することが難しいため、結果的に経常収支比率が高くなっていると考えております。以上です。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 一般的に経常収支比率というのは、70%から80%が適正水準というふうにも言われています。これを超えると地方公共団体においては、財政の弾力性が失いつつあるということで、新しい事業が非常にやりにくいとか、それから何かあったときに非常に対応がやりにくいというようなことも言われています。したがって、一般的には原因を追求し、経常的経費の抑制に留意しなければならないというふうに言われています。経常収支の改善に向け、新予算では、あるいは今後どのような対応を図っていこうとしているのか、お答えを願います。 ○議長(小林重樹君) 佐藤総務部長。 ◎総務部長(佐藤仁志君) お答えいたします。 経常収支比率の改善に向けましては、今後の経常一般財源収入の増加が十分に見込めないという状況では、やはり経常経費の圧縮が必要になってくると考えております。令和2年度当初予算におきましては、RPAやAI-OCR、チャットボットの導入、検証に係る経費を計上しております。これらの事業の導入によりまして、すぐに経常収支比率が改善されるものではありませんが、業務改善、業務効率化が見込まれるものでありますので、将来的に超過勤務の縮減、また人員、定員の抑制により、人件費の抑制につながるものと考えております。以上です。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 新年度予算でIoTの関係のお話がございました。以前は、行革の中で窓口の民営化というのは随分検討されてきて、私もやられてる市のほうへ視察も行かせていただきましたし、市のほうも視察に行きました。これも一般質問でしましたけども、民間委託は非常に問題が多いんでやらないほうがいいんじゃないかと言ったら、なかなか効果を見るのに難しいというお話もございましたが、ここの民間委託というのは結局検討した結果どうなっているのか、ここについてお尋ねをいたします。 ○議長(小林重樹君) 佐藤総務部長。 ◎総務部長(佐藤仁志君) 窓口業務の民間委託の関係でございます。検討状況についてお答えをさせていただきます。 窓口業務の民間委託につきましては、行財政改革プラン実施計画に掲げておりまして、事務の効率化などを目的に費用対効果、導入自治体への視察などを踏まえて検討してきておりました。検討の結果でございますが、窓口業務を市民課に集約することによるワンストップ対応などのメリット、こういったメリットは考えられるところでございますが、窓口職員の大幅な人員、人件費の削減は見込めないということで、十分な効果が見込めないため、見送ることとしております。今後は、先ほども申しましたように、RPAやAI-OCRなどの導入で全体的な業務の効率化を進め、人件費の抑制を図っていきたいと考えております。
    ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 窓口業務については、国もなかなか民間委託が進まないという実態がある中で、トップランナーからも外れたというような経緯も、トップランナーからの実施がおくれたというんか、今は検討してないというような状況もあるんで、それはそれで僕はいいというふうに思います。 今度、新年度予算で新しい事業はいろいろ行われるわけなんですが、そうした中で縮小や廃止された事業も数多くあるんではないかというふうに思ってます。特に、市民に影響あるものもあるんだろうというふうに思いますので、そういったものがあればお答えいただきたいと思います。特に、町内会支援制度というのは、これから各町内で検討協議されて、どういったメニューを受けるかなあというのは話し合われるわけですから、そうした中で見直した項目があればお知らせ願いたい。 そして、それらについてどのように周知をしていくのか、それについてもお答え願いたいというふうに思います。 ○議長(小林重樹君) 佐藤総務部長。 ◎総務部長(佐藤仁志君) お答えいたします。 まず、窓口業務の委託のトップランナーの関係でございますが、総務省のほうでは令和元年度においては算定のほうに導入しないということで聞いております。今後の検討、また導入の検討は、地方独立行政法人の活用や標準委託仕様書等の拡充、全国展開などの取り組みを強化し、検討したいということで聞いております。 続きまして、行革との絡みで廃止や縮小された事業についてということでお答えしたいと思いますが、予算の廃止・縮小に関係した今年度の行財政改革の取り組みとしましては、事務事業の評価のほか、補助金の見直しを主な項目として取り組んでおりました。結論から申しますと、この行革で取り組んだもので来年度予算において廃止・縮小として反映したものはございません。こちらは、補助金ですが、見直しを検討する中で補助金額の大小にかかわらず、全ての補助金を対象に改めて検討すること、また事務事業の評価につきましても、調整等さらに時間を要するという理由からでございます。現在、全ての補助金につきまして再調査、ヒアリング、検証等を行っているところでございまして、令和3年度の予算編成に向けて見直し方針を決定し、関係者との協議、調整等を進めてまいる予定でございます。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 町内会支援制度、特に見直したところはないというところでいいんでしょうかね。 ○議長(小林重樹君) 三上市民生活部長。 ◎市民生活部長(三上武則君) 先ほど総務部長のほうから答弁ありましたのは、質問の趣旨が行財政改革との関係でございましたんで、その中での補助金の見直しの話でございました。 町内会支援制度につきましては、御存じのように、補助金もございますし、いろいろな各種奨励金等もございまして、この質問につきましては、あす質問を予定されております川上修一議員さんの質問の中に、この町内会支援制度の見直しの考え方、それからどのように見直すかという御質問がありますので、そちらのほうで詳しく説明をしたいと思いますが、具体的にはもともと申しておりましたように、この町内会支援制度につきましては、平成29年度から3年間の制度ということで、3年目に当たります本年度、令和元年度において見直しを行うというのは昨年の6月議会でも川上修一議員の質問に対してお答えをしているとこでございます。 ということで、見直しを行った結果につきましては、後ほどといいますか、あすの川上修一議員の質問でお答えをしたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) はい、よくわかりました。大変申しわけなかったです。 それで、これから全補助金について検討をかけるということがありますんで、関係者との調整というのは非常に大変だろうというふうに思います。理解が得られるように十分調整をしていただきたいというふうに思いますし、節目節目での議会への説明を求めておきたいというふうに思います。 最後に、公共交通網形成計画です。 計画案を見ていくと、非常に財政支出の抑制、これはこの前の議会研修でもあったわけなんですが、前面に出ているんではないかというふうに、私は受け取りました。中山間地域で人口減少や高齢化の進行が著しい高梁市にとって、交通事業者に対する補助金削減は、交通事業者、そこに働く者、そしてそこに暮らす者に対して大きな影響が出てくるんではないかというふうに思ってます。 そこで、1番目の質問ですけども、公共交通への補助金を約2億5,000万円から2億円に削減するというふうにあります。どのような手法をもって削減するのか、その内容についてもしわかるところがあれば、また決まっていることがあれば答えていただきたいというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) それでは、この御質問には私のほうからお答えをさせていただきます。 公共交通というのは、大きな課題であると認識をいたしておるところでございます。御質問にありましたように、これは公共交通全体でかかる経費は確かに2億5,000万円を超えております。ほぼ全てが一般財源、いわゆる税で賄っているとこでございます。それを削減ということの目標というものは、一定程度は持っておりますが、実際じゃあどうするのかということになりますと、公共交通会議の中でもしっかりと御議論いただく必要はあろうと思っております。それは、今スクールバスも走っておりますし、生活福祉バスもありますし、デマンドタクシーと、さまざまな移動手段というものを御提供しておるとこでございますが、この中でより効率的に、またさらに市民の皆様がより利用しやすいような形というものを求めていく中で、削減効果というのがあらわれてくればというふうにも考えておるとこでございますので、まだこれをこうして、ああしてということまでの議論には至っていないとこでございます。そうした情報をしっかり会議の中でも御提供申し上げ、じゃどうしようかという御議論になるんだろうと思ってとります。 その一つの目安としましては、例えば利用人員のことは目安として掲げさせていただいております。それが一つの目安としてでありますんで、じゃ実態どうなのかということもありますし、ほかの代替手段があるのかどうかといったこともあると思いますので、そういったものを含めて御検討いただこうと考えておるとこでございます。その中で1つ絶対なくしてはならないのは、スクールバスであります。スクールバスの運行というのは、例えば学校が休業日のときに走らないとかという、今までそういう経過もあったわけでありますが、これからは混乗を進めていく、要は一般の市民の方も御利用いただくような形にしていかないといけない、もう一部なっとりますが。いう中にあっては、やはり定時制というものが求められるわけでございますので、そういったことも含めてこれから総合的に考えていこうということを今考えておるとこでございます。以上であります。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) お答えいただきました。 補助金というよりも、そういった運行経費も含めた金額だというような理解でよかったかというふうに思います。 そういった中で、交通空白地域の交通手段という中で、これも前回も御質問させていただきましたが、タクシーを公共交通と位置づけて運行していきたいというようなことも書かれてあります。その空白地域というのは、高梁市にもたくさんありまして、市内においても、市内というんか市街地においても交通空白地域、少し離れればそういうふうになってくるわけなんです。このタクシーを公共交通と位置づけた場合には、そこに暮らす住民全員が対象になっていくのか、そういった中で料金はどういうふうになっていくのかなあというのを非常に思いますし、それから利用回数がどうなるのか、利用料金はどうなるのかというのがあります。まだまだこれからの検討課題というふうに思いますが、若干そのタクシーを公共交通として位置づけた場合に、どういった形で走らせていくのかという概念でもいいですから、ちょっとお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) お答えをさせていただきます。 一般タクシーを公共交通ということの概念というのは、以前行っておりましたタクシーの補助券にも似たようなところもあろうかと思っとります。これはタクシーの今の運送法の関係で申し上げますと、営業所を設けようと思ったら、5台以上の台数が要るというのが運送法で決められて法律で決まっております。ただ、それをこの過疎地に当てはめるのはいいのかという議論を今しております。これは、新過疎法が令和3年度から動き出す、今、議員立法で国のほうもしっかり動いていただいとりますが、我々のほうは、言うなればほぼ不可能なような状態のものをそのまま当てはめてくれては困るということを申し上げている、以前1回私も同行させていただいて申し上げたところなんです。要は、1車1人でも営業所を置かせてくれという要望を今いたしておるとこでございます。これは、要望段階でありますので、国のほうで御判断をされることではありますが、過疎地域においては、それでもできるかできないかという状況だろうと思っとります。ただ、そういう形が実現するんであれば、これは一般タクシーというのは、非常に大きな、有力な公共交通の一助になると考えておるとこでございますし、そうしたのを利用いただける方というのは、今、基本的に考えておりますのは、やはり免許を返納された方、もしくは免許をお持ちでない方、学生さんもそうでありますし、そうした方々であるとか、あとは御高齢の方は免許返納制度とあわせてちょっと微妙なとこではありますが、そうした方々、いわゆる交通弱者と言われる方々に対しては、そういった支援も考えていかなければならないというふうに、今、思っているとこでもございます。 まだ、具体例として持ち合わせるところではございませんが、先ほどもちょっと申し上げましたが、市民の方がいかに利便性を増して移動手段として利用していただけるかということを念頭に置きたいというふうにも考えておりますので、これは情報もしっかり開示もさせていただきながら御議論いただけたらと思っているとこでございます。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 考え方はよくわかりました。よくわかりましたが、そういった中で市内にはバス事業者もあり、周りでは既存のタクシー事業者もあり、もうこういうふうになってます。また、スクールバスを請け負ってやっている業者もあります。そういった中で、見直すことによって非常にそういった意味では会社の経営状況が悪化したり、あるいは従業員に雇用不安が生まれたりというふうに思いますが、今ある市内の交通事業者の経営状況についてはどのように把握をされているか、そこについてお答えをお願いいたします。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) お答えをさせていただきます。 備北バスさんが本社を置いてこれまで高梁市内の公共交通を担っていただいているとこでございます。あとタクシー事業者さんもいらっしゃるということでありますが、もちろんそうした会社の従業員さんの雇用を守っていただくということは、これは第一義的には会社のほうにあると思いますが、我々としましては、今、市の過疎バスの補助金も1億2,000万円ちょっとはございます。これは、議員も御承知のように、それぞれの路線ごとに収支がどうなのかということを出して積み上げていったものでございます。先ほど申し上げましたように、スクールバスなり、一般タクシーなりということになったときに、じゃあ路線バスはどうするのかというのは、大きな課題でもあるわけでございます。これは、公共交通という概念だけで雇用を考えるというのは、ちょっと難しいのかなと思います。もう少し広げて高梁市内で雇用を全体として確保してさしあげれるような、そういう形がとれないものかというふうにも思っているとこでございます。いわゆる朝と晩というのは、やっぱり利用が多いし、スクールバスも運行するということでございますけど、じゃ昼間どうするんですかということの課題を解決すべく、他の事業のそういった展開もできないかということもあります。もちろん会社の定款というのもありますので、できる、できないはあると思いますが、そうしたこともいろいろ協議し、提案をしながら考えていく必要があるんだろうなというふうにも理解をしておるとこでもございますので、これはまだ議論の緒についたところでございます。いろいろそういった課題点、問題点も出しながら、このまちで引き続き就労していただいて、そしてまた住民の皆さんの交通の利便性をしっかりと確保させていただける、そういう形がとれればというふうに考えておるとこでございます。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) はい、わかりました。 路線が減るということになれば、バスのことばっかし言ってもあれですけども、バスの運転手がその時間が要らなくなる、バスは勝手に走るわけじゃないですから、運転手がおって走るわけですから、そういうふうになってくるということで、よくあるのはそういった利用率の低い路線を廃止して、今度は利用が高いところに集中させるというのが、この前の網計画の実施計画の中身だったというふうに思うわけですが、これだけ過疎化が進んでいくとなかなかそういうことにもなってこないというのが不安であり、そうなんだろうというふうにも思っています。 今、市長がおっしゃられた朝晩の人が乗る時間と昼間はどうするのかということについて、全国でいろいろな事例もあるんだろうというふうに思ってますし、そこんところは特にバス事業者で働くのが、この前バス事業者の方にお聞きをしましたけども、運転手さんが70人いらっしゃる、そして全体の規模は120名いらっしゃる、さらにはまだまだ市外からも就職したいという人が、高梁市でという人も来られているようです。今、こういう状況になって、どこの事業者も運転手がいなくて、ある事業者に聞くと、路線でバスを走らせれば人は乗るんだけども、運転手がいないから廃止しなきゃいけないというようなところも実際事例を聞いて、その路線を備北バスが肩がわりしているというのも聞いています。だから、そういった意味でいけば、そういった運転手さんが来るというのは、非常にありがたいことだし、そうしたせっかくある雇用をなくしてはいけないというふうに思います。これを進めるに当たっては、ぜひそういったバス事業者、あるいはタクシー事業者と十分協議をなされて、そうした中で進めていって、お互いによい、納得がいった計画を進めていき、そしてさらには交通空白地域の方々の利便性も、全部は難しいんかもわかりません。そうしたようになるようにお願いしときたいと思いますし、そういうふうにしていただきたいと思いますが、最後に市長の答弁を求めておきたいというふうに思います。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) 雇用をしっかり守っていただいておるということに関しては、感謝を申し上げたいと思っているとこでございますし、バス事業者に偏るということではございませんが、路線バス、いわゆる一つの職種、路線バスという業態のほかにも観光事業もあるわけでございますし、そのほかにも市が委託をした事業もあるわけでございます。確かに路線バスが縮小するということは、そこに必要であった運転手さんがじゃどこにどうにどうしますかということの課題が出てくるわけでございます。じゃあそこを違うものとして代用できるものがあるんであれば、それはそっちへ振りかえることも1つ可能でしょうというふうなことを思っとります。ことしの新年に備北バスの方々が御挨拶に来られたときもちょっとお話ししたんですが、多方面への職種を考えてもいいんではないかなという御議論もあったとこでございますので、これは今こうするということではございませんが、そういったいろんな形を考える中で、より効果的に、働く方もより働きがいを持って就労していただけるような形がとれればなというふうにも思っているとこでございます。 過疎バスが全部悪いとかどうこうというつもりはございません。やはり乗車をしていただかないことには、バスを空で走らせるというのは、これはいけない、非常に難しいことだと思っとります。 ちなみに、高梁市内で今1台当たりの乗車人員ですが、一番多いところで3.07人です、1車当たり。一番少ないところ0.02人なんですよ。これは果たしてこれでいいかどうかという議論は、やっぱり当然のことながら出てくるんだろうと思っとりますので、その辺も含めて検討してまいりたいと思っとります。よろしくお願いいたします。 ○議長(小林重樹君) 宮田好夫君。 ◆11番(宮田好夫君) 市長の答弁いただきましたんで、終わりますけども、公共交通を守っていくというのは、お互いの気持ちも必要なんだろうというふうに思います。ほかの議員も質問されるように、通告の中に入れてるようですから、私の質問はこれで終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。以上です。 ○議長(小林重樹君) これで宮田好夫君の一般質問を終わります。 次は、平松賢司君の質問を願います。 平松賢司君。            〔3番 平松賢司君 質問席〕 ◆3番(平松賢司君) 3番、日本共産党の平松賢司です。私は、既に通告いたしております有害鳥獣防止対策と平成30年7月の豪雨災害被災者への医療費、介護利用料の自己負担減免制度の復活について質問いたします。執行部におかれましては、誠意ある答弁をよろしくお願いいたします。 最初に、有害鳥獣被害防止対策について質問いたします。 今、野生鳥獣による農作物被害は依然として深刻な問題であります。農林水産省が2年前に発表した全国の被害額は、年間164億円にも及んでおります。そして、イノシシなどの捕獲数は年々増加し、年間100万頭に達しております。しかも、この被害額は家庭菜園などの自家消費の作物被害は含まれておりませんので、はかり知れない被害であります。また、農水省によると、小規模被害額等を含めると、実際はその5倍になるという見解もあるということです。高梁市においても、深刻な被害の実情が寄せられております。 例えば、田畑にイノシシや猿が入り込み、大きな被害を受けています。田んぼでは、青々としたまだやわらかい稲の穂先をしごいて食べられた、田んぼはあたり一面踏み荒らされてしまい、稲の穂が実りかけたころ被害に遭われたそうです。また、市内のブドウ農家ですが、ブドウの出荷直前に1,000房ほど猿に荒らされてしまったなど、本当に悲痛な声が寄せられております。捕獲、駆除、防護が被害防止対策を進める上で大きな3本柱であると思います。 まず、1番目の本市の有害鳥獣被害の実態を問うであります。 そこで、お聞きします。 まず最初に、本市における有害鳥獣被害の実態を伺います。 直近の年度の被害戸数、被害面積、被害額を鳥獣別、農産別にお示しください。 ○議長(小林重樹君) 大福産業経済部長。 ◎産業経済部長(大福範義君) お答えをさせていただきます。 有害鳥獣被害につきましては、農業共済の農作物共済引受件数に対して獣害割合を基本とした参考数値と農協や農業関係者からの寄せられた被害情報をもとに全体の数値を算定しております。 本年度の被害状況につきましてです。被害戸数は把握しておりません。被害面積が約33ヘクタール、鳥獣別では野猪が約8ヘクタール、野猿が約21ヘクタール、野猪と野猿で被害面積の約9割を占めております。被害のある作物でございますが、主に水稲、野菜全般、果樹でございます。以上です。 ○議長(小林重樹君) 平松賢司君。 ◆3番(平松賢司君) 参考数値でありましたが、約9割が野猿や野猪だということです。大まかな数字でありましたが、小規模な有害鳥獣の被害ははかり知れないと思います。農業共済においては、水稲がほとんどでありますが、共済へ入っておられる方がほとんどでありますが、果樹共済は加入していない方が多いので、被害は本当に多くなるように思えます。高梁市の農業振興には、被害の低減を図るべきが急務だと考えております。 次に質問に入りますが、ただいま報告のありました被害実態は5年から10年前の被害内容と比較いたしまして、被害の内容、特徴、傾向の変化はどのように市ではつかんでおられるのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(小林重樹君) 大福産業経済部長。 ◎産業経済部長(大福範義君) お答えをさせていただきます。 現在の推計被害額は約33ヘクタールと今お答えさせていただきました。10年前の推計の被害面積が約200ヘクタールでございます。比較すると6分の1に減少したというようなことでございます。野猪につきましては、防護対策が効果的であったと考えております。5年前の数値につきましても、10年前とほぼ同様の数値でございます。被害の傾向の変化についてということでございますが、カラス等の鳥類からの果樹被害は10年前には目立っておりましたが、ネット等の防護対策によりまして現在被害は減少しております。しかし、ネットでは防護できない野猿の被害が増加している状況でございます。以上です。 ○議長(小林重樹君) 平松賢司君。 ◆3番(平松賢司君) 5年から10年前の被害内容と特徴、傾向の御答弁でありましたが、10年前の6分の1に減少したということでありますが、効果はあったように思えますが、最近になって野猿の被害が増加しているようです、本当に。猿は群れになって発生しておりますが、時々放れになって移動するので、これはどうしたらいいか、困りものであります、本当に。今年度予算、拡充されております野猿等大型捕獲おりを被害の多い適切な場所に設置すべきだと考えます。地域の人の協力が必要だと思いますが、適切な場所に設置をよろしくお願いいたします。 次の(2)番の現在の被害防止対策の内容と実績、効果を問うであります。 高梁市においても、深刻な被害状況が続いております。こうした中で、深刻な被害を大幅に減少させていくため、抜本的な被害防止対策が求められております。 そこで、お尋ねいたします。 まず最初に、被害を減少させる目標をどのように設定されておられるのか、御報告ください。被害額の減少と到達状況、鳥獣別捕獲数など、お伝えください。 ○議長(小林重樹君) 大福産業経済部長。 ◎産業経済部長(大福範義君) お答えをさせていただきます。 高梁市では、鳥獣被害防止計画を持っておりまして、令和2年度の計画値を掲げております。被害金額が1,600万円、被害面積が32ヘクタール、捕獲計画でございますが、イノシシが2,500頭、ニホンザルが90頭、ニホンジカが60頭というように定めております。本年度の捕獲の状況でございますが、イノシシが2,337頭、ニホンザルが61頭、ニホンジカが27頭というような状況でございます。以上です。 ○議長(小林重樹君) 平松賢司君。 ◆3番(平松賢司君) 市の持たれている防止計画に沿って目標があるようです。そして、今年度の捕獲実績でありましたが、野猪についてはほぼ目標に達しているのではないかと思います。そして、猿については90頭でありますが、ほぼ目標に近づいております。そして、鹿については余り見かけないんですが、これは目標がちょっと高いかなという気もいたしますが、ほぼ市の持たれてる計画どおり進んでいるとこであります。本当に鳥獣被害対策、地域ぐるみの対応が大切だと思います。自分たちの農地は自分で守るんだという気持ちがとても大切だと思います。市のほうでもされていると思いますが、専門的な知識の学べる研修会を今よりもきめ細かく行い、地域ぐるみで被害防止していける体制づくりが本当に必要だと思います。 内容ですけど、電気柵などするときは、管理が本当大変です。大変なところをどういうふうにチェックしていくなど、本当に勉強会、研修会が必要だと思います。 そこで、目標を達成するための重点的な対応策の効果と実績と今後の課題、具体的な重点的被害防止策をお尋ねします。取り組みの体制なども含めてソフト、ハード両面あると思いますが、対策内容についてお聞きします。 ○議長(小林重樹君) 大福産業経済部長。 ◎産業経済部長(大福範義君) お答えさせていただきます。 野生動物被害防止対策の専門家を招きまして、野生動物の生態を学習して効果的な侵入防止柵にワイヤーメッシュの設置を推進しました。ワイヤーメッシュの普及が進みまして、イノシシの農作物等への被害発生が減少しております。 それと、ソフトなんですけど、研修会等の開催もいたしております。今言われましたように、電気柵の設置のよしあしで効果のほう大分違ってきますので、その辺は研修会等を持ってやっていきたいと思っております。以上です。 ○議長(小林重樹君) 平松賢司君。 ◆3番(平松賢司君) ハードでは、専門家を招いて勉強したり、そしてワイヤーメッシュを市は推奨しているようです。これは、高価でありますが、とても有効的な部品だと思います。そして、ソフト面では、私も先ほど述べましたが、研修会をされているようです。先ほども述べましたが、地域ぐるみでやっていくことが本当に必要だと思います。そして、里山、緩衝帯の整備も大切だと思います。人とのすみ分け、できていないところがたくさんあります。行政としても緩衝帯整備を進めていくことが大切だと思います。 ただいま被害を減少するための対応策の御説明がありました。御説明のとおり、被害対策のほうは総合的に行われなくてはなりません。ハード面、ソフト面の両面からの対策、鳥獣の捕獲と防護の両面から対策が必要であることは当然のことであります。同時に、言うまでもなく、現場における被害防止の具体的な活動をするのは、市民、農家の皆さんや切っても切れない関係にあります猟友会の皆さんでありますので、市民、関係者の皆さんが安心してより実効ある取り組みができるよう、担当行政のほうは全面的に助成、支援する役割があると考えます。 そして、(3)番でありますが、より実効ある被害防止対策の充実を求めるであります。 ①の有害鳥獣駆除奨励金の増額をすべきではないかであります。 そこで、提案であります。より実効ある被害防止対策を思い切って抜本的に充実させるということを求めたいと思います。具体的に提案しますので、積極的な御答弁を求めたいと思います。 その第1は、各種の駆除活動に関する奨励金の増額についてであります。具体的には、実施される猟友会等への一般駆除の奨励金、各種の駆除奨励金を抜本的に見直して現在の1.5倍にすべきだと思いますが、どうお考えでしょうか。 ○議長(小林重樹君) 大福産業経済部長。 ◎産業経済部長(大福範義君) お答えをさせていただきます。 駆除活動に対する奨励金や補助金につきましては、近隣市町とのバランスを考慮いたしまして設定をいたしております。 それから、小動物につきましては、来年度増額を予定しています。以上です。 ○議長(小林重樹君) 平松賢司君。 ◆3番(平松賢司君) バランスを考慮してということですが、本当に増額すべきだと思います。何とか再考していただけるようよろしくお願いいたします。そして、小動物のほうは、今年度から奨励金額が上げられるようですが、先ほども言いましたが、他の獣類に関しても増額すべきだと思います。また、有害鳥獣駆除活動補助金の中にあります第1種狩猟免許取得者による威嚇活動奨励金も抜本的に見直していくべきだと思います。今現在、活動1回につき野猿やカワウなどには2,000円払われておりますが、この活動にも増額を求めたいと思います。 ②でありますが、有害鳥獣駆除奨励金のうち、野猪について狩猟中もそれ以外の期間と同じになるように増額すべきではないかであります。 イノシシの駆除奨励金が猟期間の11月15日から3月15日までは極端に低くなっておりますので、期間を限定しないで年間を通じて大幅に引き上げるよう求めたいと思います。いかがでしょうか、御答弁ください。 ○議長(小林重樹君) 大福産業経済部長。 ◎産業経済部長(大福範義君) お答えをさせていただきます。 国の奨励金が出る以前から、野猪につきましては、狩猟対象獣であったために狩猟という趣味の活動をする猟友会の会員の方もおられます。猟期中、猟期外の期間同様にすることは、今現在考えておりません。以上です。 ○議長(小林重樹君) 平松賢司君。 ◆3番(平松賢司君) 先ほどの答弁は、猟期中は趣味の範疇だというふうに聞き取れました。何とか関係者と協議して進めていただきたいと思います。今までの議会でも同じような質問された方もいらっしゃいます。岡山県下では27の市町村のうち約半数以上の市町村が猟期中も他の期間と同様の駆除奨励金を交付しておりますので、県へも要望しながら高梁市独自で増額を強く求めておきます。そして、県へ要望しても難しいなら、高梁市単独でどうにかすべきだと思います。猟友会の方と協力して適切な駆除を実施していただきたいと思います。 そして、最後の3番目に移らせていただきます。 有効的な駆除を行うために、ドローンを活用した有害鳥獣駆除の研究へ助成してはどうかであります。ドローン、無人飛行機ですが、ドローンを使った被害防止については、既に全国各地で試験されております。例えば、愛知県小牧市では、地元のJAなどと連携した鳥獣被害防止対策協議会がドローンの専門会社の協力のもと、イノシシや猿などの生態を把握し、捕獲おりの設置に効率的な場所などの選定に役立てて効果を上げております。 その次に、岐阜県の各務原市と美濃加茂市においては、猿の被害が深刻であることから、カメラとスピーカーを搭載したドローンの運用を開始しています。具体的には、空からの検知による有害獣の生態の把握と活動場所を特定することによって、捕獲柵などの効率的有効な設置、ドローンの飛行音とともに天敵の鳴き声、爆竹音、超音波などを発することによる撃退法などで効果を上げられているとお聞きしております。 そして、県内のドローンを使った例でありますが、これはスマート猟法といって雑誌に掲載されておりましたが、ドローンを活用したイノシシの狩猟に成功したようです。赤外線カメラを搭載したドローンを飛ばすことで、獲物の位置を確実に割り出すことができ、狩猟者の労力軽減が期待されるようです。イノシシ被害は地域全体で考えていく問題であり、自分たちの農地を自分たちで守ろうと猟を始めました。獣害が深刻化している一方で、狩猟者の数は年々減少傾向であります。同会員の高齢化も問題になっていると記されております。 それで、効果なんですが、赤外線カメラで位置を特定することによって、通常の巻狩りでは目で獲物がいるかどうかを判断するため、イノシシがあらわれず、待ちぼうけを食らうことも少なくなかったようです。そして、赤外線カメラで撮影すると、山の中でもイノシシは白い点で写り、居場所を特定できます。また、人が歩けないよう場所でも確認できますので、狩猟者の事故やけがの低減も期待されます。同分会が試みたのは1回のみでしたが、6頭のイノシシをしとめることができたようであります。ドローン機器購入等の費用面や規制により、飛ばせる場所が限られる点など、問題はありますが、一つ一つ解決していき、今後も続けていきたいという試験飛行でありました。 そこで、提案でありますが、ドローンを活用した有害鳥獣による被害防止対策を単独または広域的に、研究、検討して試行実施されるとともに、関係団体などが活用する場合のドローン操作の習得や研究、試験飛行などへの諸経費を助成したらどうかであります。お尋ねいたします。 ○議長(小林重樹君) 大福産業経済部長。 ◎産業経済部長(大福範義君) お答えをさせていただきます。 ドローンの飛行につきましては、いろいろ制限もございます。先進地事例もいろいろあります。今後、ドローンの有効活用につきまして研究をさせていただきたいと思います。以上です。 ○議長(小林重樹君) 平松賢司君。 ◆3番(平松賢司君) 研究したいということでありますが、本当に効果的であると思います。密接な関係にある猟友会の方々と研究、検討していただきたいと思います。いろいろハードルがあると思いますが、費用対効果は必ずあると思います。ぜひ関係者と協議していただきたいと思います。 以上、有害鳥獣防止対策について質問を終わりますが、繰り返し申し上げます。鳥獣被害は、本当に深刻であります。手をかけて手をかけて育ててきた稲やブドウなどの農作物を食い荒らされてしまう。ですから、市民、農家の皆さんの落胆の度合いは大変大きく、もう来年は田んぼはやめにしようなどという声が出されるという状況であります。畑にしても同様です。このままでは農作物をつくる意欲も失ってしまいます。特に高齢者の皆さんが多少しんどいながらも続けております。また、田畑に出て外に出て体を動かすことによって高齢者は健康面にもつながっております。そして、田畑をしていれば、町なかに住んでいる子供さんたちも手伝いに帰ってきますし、定年後はまた戻ってくることにもつながります。鳥獣被害の対策を抜本的に強化することは、住み続けられる地域づくりの対策にほかなりません。本日、質問、要望、提案したことにつきまして、せっかく有害鳥獣対策室が設置されたわけでありますが、ぜひ今後の対策に生かしていただきますよう強く求めまして、次の質問に移ります。 ○議長(小林重樹君) 質問の途中ですが、ただいまから午後1時10分まで休憩いたします。            午後0時9分 休憩            ~~~~~~~~~~~~~~~            午後1時10分 再開 ○議長(小林重樹君) 休憩前に引き続き再開いたします。 引き続き、平松賢司君の質問を願います。 平松賢司君。 ◆3番(平松賢司君) 2番目の質問に入りたいと思います。 平成30年7月豪雨災害被災者への医療費、介護利用料の自己負担減免制度の復活についてであります。 未曽有の被害をこうむった一昨年の7月の豪雨災害から1年8カ月が経過しましたが、被災者の皆さんの生活と営業の復活や農地、生活道路、河川などの復旧や減災対策など、まだまだ道半ばであります。私は、改めて豪雨災害で亡くなられた方々に心から哀悼の意を表します。また、おけがをされたり、住居、店舗の損壊などに遭われた皆様にお見舞い申し上げます。 1番目の高梁市及び近隣自治体の実態を問うであります。 それでは、具体的な質問をします。執行部におかれましては、被災された市民の皆さんにしっかりと寄り添った御答弁をいただきたいと思います。 豪雨災害で災害救助法の適用を受けた岡山県下の自治体の中で、被災者の国保医療費、介護利用料などの免除をことし1月以降も継続している自治体はどこでしょうか、お答えください。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) それでは、国民健康保険、そして介護保険サービスの利用料について、1月以降も継続してる自治体です。 まず、国保ですが、3月までが新見市、6月までが倉敷市、総社市、里庄町であります。 介護保険のサービス料ですが、3月までが新見市、6月までが倉敷市、総社市であります。 ○議長(小林重樹君) 平松賢司君。 ◆3番(平松賢司君) 継続してされている市町が4つぐらいあるのが説明でわかりました。高梁市は、含まれていないのが本当に残念であります。高梁川の流域の市では、高梁市を挟んで倉敷市、総社市、新見市などで継続しているのに、なぜ高梁市は昨年12月で打ち切られたのか、その理由を市民、被災者の皆さんによくわかるように御説明ください。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) この減免制度に対する国の財政支援でありますが、これは令和元年6月末で終了することとなりました。その後、本市としましては、延長するかしないかという判断を求められたとこでありまして、やはり災害の規模等々、そして近隣の事情も考慮しながら、これは延長しようという判断に至りましたということで、この令和元年12月までの6カ月間を延長するとなりました。これにつきましては、国の財政支援そのもの10分の10はもうないわけではありますが、特別な運用といいますか、制度がありまして、通年1月から12月までの減免額が全体の一部負担金、この額の3%を超えた場合、その場合は減免額の8割が国から交付されるという制度があります。この制度の運用につきまして、本市は国の財政支援があるということで、12月まで延長したということであります。その後は、本市としましては、この3%を超えないということになりますので、この財政支援が受けられないというようなことで、12月で税の減免措置を打ち切ったということであります。 ○議長(小林重樹君) 平松賢司君。 ◆3番(平松賢司君) 経過など、できない理由の御説明でしたが、全体を考えて打ち切りは本当に非常に残念なことであります。豪雨災害から1年8カ月が経過した現在、市長初め執行部の皆さんには、被災された市民の皆さんから悲痛な声は届いているでしょうか。私どもにはたくさんの切実な声が寄せられております。特に、医療費の負担について声が寄せられておりますので、御紹介させていただきます。 市内に住む60代の女性の声です。私が被災したときには、手術した後で退院して間もない時期で本当に大変でした。しかし、ありがたいことで、ボランティアの皆さんが床にいっぱいたまった泥をかき出してくださいました。そして、家屋の改修はやっと昨年末に終えました。この間、少ない年金で、しかも体の弱い私にとって日々の経済的な支えは、医療費の支援制度があったからであります。それが昨年末で打ち切られてしまい、途方に暮れています。ぜひぜひ検討して継続してくださるようお願いしますと、お話がありました。 そして、近隣自治体の話もさせていただきますが、倉敷市の話でありますが、いろんな署名とか活動を行った結果、市長は健康あっての復興と、単独で支援することになりました。6月まででありますが、なりました。被災された方は、驚くと同時に、半ば諦めていただけに、喜びが爆発したそうです。中には、自宅再建で財産を失い、医療費の支払いが厳しい年金生活者は減免が生きる支え、感きわまって泣き崩れる女性もいたそうです。 そして、(2)番でありますが、減免制度の復活を求める。念のためお聞きします。 昨年に引き続いて、ことしの1月から6月までの6カ月間、被災者の国保医療費と介護保険料の免除制度を継続した場合、それぞれの概算、推計で免除の総額はどのぐらいになるでしょうか。昨年の実績も伺いたいと思います。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) それでは、まず昨年の実績を申し上げます。 国保につきましては2,220万円、介護のほうですが2,930万円であります。これを令和2年1月から6月まで延長したと仮定した場合ですが、国保の免除見込み額は1,110万円、介護が1,410万円という状況です。 ○議長(小林重樹君) 平松賢司君。 ◆3番(平松賢司君) 推計、概算の金額をお伺いしましたが、総額を聞いて真剣に考えれば、他市でもできていることです。高梁市も延長できるはずであります。そして、医療費については、補助金制度がありますが、交付される医療費についてはどのような制度がありますか、お答えください。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 先ほどもちょっと紹介したわけでありますが、通年での減免額が一部負担金の3%を超えた場合は、国から減免額の8割が交付されるという支援制度はございます。 ○議長(小林重樹君) 平松賢司君。 ◆3番(平松賢司君) 3%を超えた場合、減免制度があるということでありましたが、市長の所信表明でありましたように、豪雨災害からの復旧・復興を重点にしていくことからも、12月まであったこの免除制度の継続はどうしても必要であります。私は、高梁市がことし1月にさかのぼって医療費及び介護保険料の減免制度をぜひ復活されるよう強く求めたいと思います。被災者の皆さんの心に響く答弁をいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 免除制度の復活とか継続というのは、考えは持ち合わせておりません。しかしながら、今なお被災により生活面で一時的に困窮される方につきましては、従来からの免除制度等に当てはまる場合もございますので、これにつきましては個別に相談をしていただきたいと思います。 ○議長(小林重樹君) 平松賢司君。 ◆3番(平松賢司君) 考えていない、本当に残念なお答えでありますが、生活困窮者には支援、一律は無理、市での試算では市の負担分は1カ月介護235万円、国保179万円で、何とかして近隣の自治体並みにしてもらいたいものです。被災者から免除制度を継続してほしいとの切実な声に応えて、せめて継続していただきたいと思います。私どもに寄せられたもう一人の切実な声を御紹介しておきます。 70代の男性の方の声であります。私たち夫婦と息子たちの2世帯とも被災しました。被災後二重ローンを抱えている者にとって、被災後の医療費の窓口負担を免除してもらっていたので本当に助かっていました。しかし、市から医療費等の一部負担金免除は12月末で終了しましたと、一遍の連絡で打ち切られて本当に困っています。 豪雨災害からの復興・復旧とは、市民の命を守り、暮らし健康を守り、市民の皆さんの平穏な生活を取り戻すことであります。その中で、被災者支援にこそ、公助、行政の出番であると思います。被災者の皆さんの経済的な負担の軽減策として、医療費と介護保険料の窓口負担免除の継続を重ねて求め、私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(小林重樹君) これで平松賢司君の一般質問を終わります。 次は、森和之君の質問を願います。 森和之君。            〔2番 森 和之君 質問席〕 ◆2番(森和之君) 皆様、3月議会通告質問初日、トリを務めることになりました森和之であります。 市長初め執行部の皆様には、誠意ある御答弁よろしくお願い申し上げます。 ちょっと質問に入る前なんですけども、若者の感覚、自分が若いとは言いませんが、少しちょっと感じたことがあるので、一言だけ言わさせていただきます。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、今、国民、また高梁市民も本当に非常な苦労、そしてまた困難に立ち向かっております。──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────ということを申し添えて元気よく質問に移らさせていただきます。 それでは、1、感染症予防対策についてであります。 午前の質問で、宮田好夫議員が、新型コロナウイルスへの対応で質問されました。自分は、より身近なインフルエンザから子供たちをどう守っていくかの観点から質問したいと思います。 (1)平成29年12月議会で、幼稚園、保育園、こども園に、加湿器の設置をお願いいたしました。その後の設置状況と効果の検証結果などがもしわかれば教えていただきたいと思います。 まずは、設置状況を教えてください。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) お答えいたします。 平成29年度の設置状況は、就学前の施設で空気清浄器が17園で4台、加湿器が18台となっておりました。 令和2年2月末現在の数字を申し上げます。空気清浄器が15園で12台、加湿器が45台設置されております。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) それでは、一応全幼稚園、保育園、こども園のほうには設置が完了したという答弁でよろしいですか。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 全部ではありません、ほぼほぼ行き渡っているという感じでございます。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) ありがとうございます。 自分の質問を受けて少し必要なんじゃないかなあということで、市のほうが取り組んでくれたことに本当に感謝申し上げております。 本当にコロナウイルスに湿度がきくかどうかというのは、まだ学術的発表もありませんし、少しきのう温度に強いという言葉を聞いて、少し漠然とはしとんですけども、やっぱりとはいえウイルス、やっぱり湿度には少し弱いんじゃないかという希望的な観測を持っとります。各教室へ設置して2年が経過しましたが、インフルエンザの集団発生について、少しでも効果があったのか、ざっくりとした検証結果でも感想でもいいですから、お答え願えますでしょうか。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 平成29年度から3年間におきましては、インフルエンザによる学級閉鎖、園の閉鎖は今年度の1園のみという状況でありました。そして、1園で感染性胃腸炎による閉鎖が1日あったという、この2件であります。湿度や温度の室内状況を細かく記録しているわけではありませんが、一般論としてはウイルスには一定の効果があるというふうにはお聞きしております。以上です。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) なかなかこの裏づけをとるのは難しいんでしょうが、自分の記憶では本当に自分の子供が保育園に通っているときに、もう1回や2回じゃなく、集団感染で園のクラスが休園になったりとかして、自分らも右往左往するようなことがありました。この3年間が本当に偶然でそういうことがあったのかもしれませんが、自分なりには一定の効果があったんじゃないかなあと思っとります。一定の効果があるわけですので、これをじゃあ次の段階、小学校、中学校、高等学校への各教室への設置などを考えていただけないかという質問でありますが、御答弁よろしくお願いします。 ○議長(小林重樹君) 竹並教育次長。 ◎教育次長(竹並信二君) お答えをさせていただきます。 小学校、中学校、高等学校への加湿器の設置についてということでございます。 先ほど保育園、幼稚園については一定の効果があったんではなかろうかというようなことがございました。小学校、中学校で申しますと、小学校15校ありますが、加湿器がある学校は9校ということであります。中学校につきましては、6校中5校に加湿器を設置しておるところでございます。インフルエンザとの相関関係でありますけれども、先ほども宮本部長が申しましたが、これもしっかりとした裏づけがとれるようなデータは今のところ入っておりません。あるとこでも学級閉鎖があったり、ないとこであってもなかったりという、さまざまな状況であろうと思います。しかしながら、国のほうも湿度については50%から60%が望ましいというような指針も出ておりますし、学校については学校環境衛生基準というのを持っておりまして、これでいいますと、30%から80%の間が望ましいということに定めがございます。そういった中で、学校では毎年2回その測定が義務づけられておるところでございまして、加湿器がない学校にあっても、冬でも50%を超えているというような学校もありますし、この基準に満たないところにつきましては、国のほうの指針でもそういった50%から60%が望ましいであろうということが出ておりますので、そういった学校については、今後検討してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) ありがとうございました。 若干の数値の開きはありますが、50%を目安に指導を行っていると、管理を行っているということであります。 本当にこういったものを設置してくれというと、やっぱり予算との絡みもあるんでしょうが、今せきエチケットとなる言葉がよく流行しとります。せくときに、最低でもマスクのない人は(袖で口を覆う)こうやってせこうとかというようなことであります、飛沫感染を防ぐためでありますが。本当にこの若い世代にやっぱりせきエチケットを広めていくのは、本当に難しい、教室の中でもそれは難しいと思います。 その中で、この加湿器がもし本当に授業中、もしく学校に生徒たちがおられる間に常にフル回転してあれば、やっぱりその感染のリスクというのは本当に少し軽減できるんじゃないじゃろうかなあと自分は思ってます。本当に取り組んでいただきたい。 小学校なんかには、僕の高小にはありません。高中にもありません。高小、高中ではことしインフルエンザでかなりの教室が閉鎖になっとります。これなんかのことも踏まえた上で、この加湿器の設置には本当、僕、力を入れてほしいと思います。小学生などには、例えば水を足す加湿器の係として加湿器係なんかを与えてあげて、仕事を与えてあげれば、教育の一環にも役に立つんじゃないかなあと思っとりますし、前向きに検討していただければ幸いだと思うので、よろしくお願い申し上げます。 それでは、次の質問に移らせていただきます。 2、学童保育についてであります。 これは令和2年度の当初予算主要事業一覧の中で、安心して子供を産み育てられる環境整備、放課後児童健全育成事業、学童保育支援員確保のための処遇改善経費、子供が安全・安心に過ごすことができ、子供の主体的な活動が尊重される質の高い支援を確保するための助言、指導等を行うため、放課後児童クラブ巡回アドバイザーの設置ということで、これは880万円ですかね、予算が上げられとります。この中で、やっぱりキーワードを挙げるとすると、支援員の処遇改善経費、あとクラブ巡回アドバイザーの設置、この2点であります。 令和元年12月の議会で、学童保育の利用料金の値上げで、自分は右往左往しましたし、議員の中でもけんけんがくがくの議論が行われたわけであります。値段のほうは値上げのほうで一件落着しまして、学童に通っている親のほうに負担をいただくということになったんでありますが、その利用料金の値上げで果たして本当に支援員は確保できたのか、12月以降、そのことがとても気になります。そのことはどうなんでしょうか、御質問します。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 学童保育の支援員の確保状況について申し上げます。 12月に離職の希望される方が6人いるというふうにお伝えしたと思いますが、そのうち3人の方はちょっと慰留することができました。そして、4月から、新年度からですが、新たに3人の方の新規採用もめどがついたという状況でありまして、安定的な運営するためには、あと一人いたら助かりますということで、本当議員さんの中でもいい人がおられましたら、ぜひ紹介をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。
    ◆2番(森和之君) それじゃあ、利用料金値上げによって支援員の確保に対しては本当に有効であったと宮本部長考えられてますか。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 有効であったというふうに考えております。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) 本当に学童保育、中には反対するような意見もありますが、自分は学童保育、本当に必要な事業だと思って、議員としても力を入れとるわけであります。高梁市にとって人口が減っていくのは、森さん何か考えるような手だてはないのかと、よく言われます。全然提言なんか森さんしたことないんじゃねえんかと、何を考えとんな、おまえはとかというような厳しい言葉もらいます。 僕が思うには、子育てするのは本当に大変です。自分の子供を育てて、自分の子供をどう高梁市に残していこうか、高梁市を好きになって高梁市に残していこうかということを毎日毎日考えとるんでありますが。こういったことはしっかりやっぱり行わないと、高梁市の人口というのはもう極端に減ると思います。考えてもみてください。自分の子供がうまく育てれない高梁市に自分の子供を残そうと思うでしょうか。僕は絶対違うと思います。自分の子供を育てて、ああ高梁市っていいなあ、子育ても本当に満足だなあと思うところで人口の流出も少しながらとまると僕は信じてやっとるわけであります、くだらんことを申し上げましたが。 また、その市民の声が1つあります。 他自治体では、学童保育を行わずに、学校を一時開放して、自由登校にして、先生が見守りをしてるような他自治体もありますが、高梁市ではその選択肢はありませんでした。これは本当に学童保育は高梁市においてうまく回っていることなんかなあと、自分は思いますが。そういったことなんかの兼ね合いでちょっと何か答弁いただければありがたいんですが、どうでしょうか。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 他の自治体におきましても、それぞれの事情があろうかと思います。本市におきましては、小・中学校、高校の休業に当たり、学童保育でお子さんを預かろうという意思決定がされましたので、それを実行しとるという状況です。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) 若干過激な言葉かもしれませんが、やっぱり学童保育を行ってない自治体というのは、民間委託が多いわけです。高梁市の場合は、直営の施設が多いんです。なので、首相の急激な発言を受けて、2日間での対応が僕は本当にできたんじゃないんかなあと思っとります。本当に学童保育の充実に関しましては、これからも僕、力を入れていきますし、近藤市長も余り冷たいこと言わずに温かく見守ってほしいと思います。 それでは、次の学童保育のもう一つのキーワードとなります放課後児童クラブ巡回アドバイザーについて設問をさせていただきます。 いろんなアドバイスをする人をこの予算の中で雇っていくのでありましょうが、これは何名、まず採用するのか教えていただけますでしょうか。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 1名予定しております。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) 施設を巡回するアドバイザーですので、いろんな園を渡り歩いて指導していくということでありましょうが。このアドバイザーに、自分は、今、結構各地で取り組んでいるとこも多いんですけども、作業療法士の資格を持った方が望ましいんじゃないかと考えとりますが、それにつきまして何か答弁ありましたら、どうぞ。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 現在、我々が想定しておりますのは、就学前教育を経験された方、この方に指導していただこうという思いではございます。先ほどおっしゃった作業療法士の活用ということでありますが、平成28年度から平成30年度の3年間、岡山県学童保育連絡協議会と連携もしまして、作業療法士と学童保育として市内の5つの学童保育で支援員の助言をいただいたという例があります。これにつきましては、非常に専門性の高い作業療法士の方の助言で非常に有効であったという実績がありますので、これもあわせて考えてはいきたいとは思ってます。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) 岡山県のとある自治体なんかでは、本当に学校と連携して、その作業療法士をこども園のほうへ移行して、先生の負担軽減、そういったものにも本当につなげてるとこもあります。アメリカでは、保育の現場に作業療法士というのは、もう当たり前のことであります。作業療法士がいて、保育士、教師と共同で子供の発達支援をしている、これは本当に当たり前のことであります。吉備国際大学にも、作業療法学科というものがあります。言葉だけの産学官連携だけでなく、またこの作業療法士を使うのが学童保育だけに限らず、作業療法士の視点を取り入れた発達援助と育成支援に取り組んでほしいと思います。ぜひとも高梁市子育て世代包括支援センター事業に作業療法士を加えたりする流れを望むのでありますが、どうでしょうか。 ○議長(小林重樹君) 宮本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮本健二君) 先ほど申しましたとおり、非常に有効な方法だというふうに聞いておりますので、これにつきまして積極的に活用をしていきたいというふうに考えています。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) それでは、積極的に活用してください。よろしくお願いします。 それでは、3番の市街地のこども園についてであります。 財政厳しい高梁市にとって、また高梁市に暮らしている子育て世代にとっても、保育園と幼稚園の機能をあわせ持つ認定こども園が市街地に必要だと自分は訴え続けてきました。ちょっとここに「広報たかはし」の1月号があって、市長と議長が初日の出をバックににこやかな顔をして写られてます。この中で市長が、喫緊の課題としては、消防庁舎高度化建てかえや市街地での認定こども園の開設、災害により中断をしていた市道改良事業などですと言われとります。これを読んで、ああ、こども園に取り組んでくれるんだなあと僕はうれしく思ったんでありますが。本年度のこの当初予算主要事業一覧の中には、こども園の一文字もないんでありますが、ちょっと本当に大丈夫なのかなあと気になっとります。平成31年3月議会で質問して、宮本健康福祉部長からは、平成36年度までには完成したいと答弁をいただいとります。その宮本健康福祉部長は、ことしめでたく定年を迎えて、市役所を去るのか残るのかわかりませんが、そういったことも含めて、本当に心配しとります。計画は、本当に進んでいるのでしょうか、進捗状況を再度お聞かせください。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) この御質問には、私のほうからお答えをいたします。 認定こども園を含めた高梁市街地でのあり方について、最終的にどういったものが必要なのかということに対しての議論が深まっていないというのは事実でございます。したがいまして、当初予算に具体な数字として計上することはできておりません。しかしながら、令和6年度までには完成をさせるということは、これはお尻が決まっているところでもありますので、令和2年度中に、これはさまざまな市民の皆さんもそうですし、議会の皆様方に対しましてもいろいろ御議論いただき、どういったものが必要であるか、この市街地にふさわしい認定こども園と、私は何らかのものが複合したものになるほうがいいのではないかなと思うわけでありますが、場所の問題もありますし、そういったことも含めて御議論をいただき、令和3年の設計着手ということに、今、予定を変えているところではございません。若干、今申し上げましたように、議論の進み方が今遅くなっているということは事実でございます。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) それなら令和2年度でしっかりと計画つくって、令和3年度ぐらいには着手していくという返事であります。森さん、またあんた箱物言うのかと言われますが、学校なる施設は何十年にもわたって使用が担保されると自分は思っとります。駅前の図書館を悪く言うわけではありませんが、あれがそれなら20年、30年先もあのままにぎわいを創出できるのかというと、いささか疑問なとこありますし、僕はこういった教育施設、保育施設というものは、本当に産業の少ない高梁市にとっても人材を育てる一番のところであると思いますので、しっかりとした協議をよろしくお願い申し上げます。 また、その保育園のことなんでありますが、以前僕はまだ堀健康福祉部長のときですが、建物を木材で建ててくれないだろうかと、そのほうが高梁市にとって本当にすばらしいと言いました。今、全国の公共施設では、こういったような形(資料掲示)、木造の幼稚園、保育園、中はこんなぐあいですか、徹底した木質化でも僕は構わないと思うんですけども。本当にきれいであります。なおかつ木造で行うと、増改築に関してのコストというのは、物すごう削減されます。なおかつ、何十年使ってもこれを倒す場合、壊す場合に、そのコストなんかもかなり軽減できるのであります。堀健康福祉部長は、そのときの議会では、木材を躯体部分から使用するのは費用の面から難しいと答弁をもらいました。ただ、現状は本当に変わっとります。森林譲与税を含めた山をどう生かすのかというようなことで、本当に変わってきてはいるとこでありますし、全国でも本当に公共建築物を木造でつくろうと、補助の割合なんかも少し変わってくると思っとります。 このこども園を木造建築でつくってくれないかという一議員の質問でありますが、そのことに関しまして答弁ありましたら、どうぞ。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) お答えをいたします。 木造の建物というのは、非常に温かみもあって、また環境ということ、それから親しみを持てる、いろんな意味でプラスの効果があるということは、既にもう述べられているところでございます。ただ、高梁市においても成羽の認定こども園を整備する際に、木造というものも検討はいたしました、CLTという形で。ただ、そのときには、結構本当に費用がかさむんですね、その時点でありますから。やむなく木質化という形で実現をさせていったという形でございます。もちろん補助金があればというふうにも思うわけでもございますが、基本的に認定こども園に対する国の補助はありません。したがいまして、どうやって財源を持ってくるかということになると、合併特例債なり、過疎債なりといったものに頼らざるを得なくなる。その中で、じゃあ中心市街地であるからどうするかということも含めて、今考えているわけでもありますし、県が持ってる単県の木造に対する支援措置というのもあるわけではありますが、それらもどういうふうに活用できるかというのは、これからの検討課題だろうと思っとります。ここで木造化するとかという判断については、答えはできませんが、当然検討はしていく中で、これは財政とのにらみをしながら考えていくべきもんだろうと思っております。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) 先ほど、認定こども園に対しての木質化には、補助がないと市長申されました。本年度、議論を深めていく中で、先ほど市長が言われた一つの認定こども園だけでなく、いろんなものを組み合わせた形で物をつくり上げていくのも考えなけりゃあいけないと答弁されましたが、そういったものを加えれば、そういう国の補助とかは得れるもんなんでしょうか。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) これは、国の制度、現行の制度としてお聞きいただきたいと思いますが、認定こども園部分には補助は出ません。ほかの部分に対しては出る場合がありますというふうに御理解をいただければと思います。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) はい、わかりました。 なかなかハードルも高いことでしょうが、本当に僕は高梁市のこども園にこういったものができれば、市民の自慢にもなりますし、他自治体なんかからも人が高梁市のこども園は本当に子供を育てる、預けるにしても、温かい環境でいい子供が育ってくれるんじゃないかなあと思って転入してくるようなことも希望として持てる要素の一つだと思います。しっかり取り組んでほしいと思います。 また、最近では、本当に山林保全ということに関しましても、木は本当に重要なファクチャーであります。もう木を使ったことを本当に高梁市でも進めていってほしいなあと思うことも、自分の一つでありますし、CLT、話を聞くと、真庭のほうでは一生懸命取り組んどります。CLTをつくるために木を切って、それを接着するんでありますが、真庭のほうなんかではその接着するような工場が少し全国的にも欲しいんだというような声も出とるみたいです。真庭と有漢近いですし、そういったことなんかで有漢工業団地がもし利用できたら、これはもう本当にベストなんじゃないかなあと自分は思っとります。 本当にこの木質化、こども園だけにこだわらずに、高梁市で物をつくることに関したときに、やっぱりこの木質化というものを一番頭に置いていただいて、何か考えていただければ、本当にいいことになるんじゃないかと期待しとります。ぜひともよろしくお願い申し上げます。 それでは、じゃ次の質問に行きます。 WEST EXPRESS銀河、これはJRのデラックス列車といってぐあいが悪いかもしれませんけど(資料掲示)市長も大好きなこういったような電車が京都から出雲へ行って、出雲からまた大阪へと、しかもこの電車が備中高梁駅に45分間停車してくれると、ごめんなさい、36分でしたかね。35分です。35分停車してくれるというようなことがマスコミのほうから発表があって、本年度予算でも銀河おもてなし事業という形で160万円つけとります。このWEST EXPRESS銀河を使って高梁市の情報発信をしていくのでありますが、どのような形で魅力を発信するのか、御質問します。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) WEST EXPRESS銀河についての御質問でございます。 JR西日本のほうで、一般の方が利用しやすい観光列車として、この5月から9月までは、先ほどおっしゃいましたように、伯備線、山陰本線を経由する、また10月からは山陽本線ということになってますが、夜中走るのはこの9月までの区間でございます。これは、岡山県内走るのは基本的に夜になります。唯一備中高梁駅停車ということでありましたので、この停車による効果、直接的な効果というのは余り見込めないと、私は考えております。ただ、停車をいただいた時間、あるいは備中高梁駅の前の停車が根雨駅でありますので、根雨駅から備中高梁駅までの間も含めて、次につながるようなおもてなしを考えていこうというふうに、今思って進めているとこでございます。これは、JRさんとも一緒になってやっていくわけでありますが、市内の関係団体、またさらには高梁市周辺の近隣自治体、吉備中央町、真庭市、新庄村、新見市とも連携をしまして、圏域でしっかり多くの方をお招きする、そのツールとしてこの列車が使えればというふうなことを今考えてさまざまなおもてなし事業というのを提案もし、また実行に移すべく準備をさせていただいているところでございます。以上であります。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) よくこういったことを、ちょっと私は違うんですが、高梁市は取り組んどります。今、市長の話を聞いて、近隣自治体も含めて広域で取り組むということで、ただ物販をして終わりじゃないんだなあということで、少しは安心をいたしました。ただ、停車時間35分であります。自分の聞いたとこでは、(資料掲示)銀河が高梁駅に夜の9時40分ごろとまって、こちらへ向かうわけでありますから、夕御飯は食べられてると想定した上で、こちらで朝を迎えるときの朝御飯なんかに高梁市の特産品、またそれに対して、夜の晩酌ですか、ために日本酒を出したりとかというような仕掛けを考えられとんでしょう。それに対して、初歩的な要素では、備中神楽などを舞っておもてなしをするということなんでありますが、ちょっと35分で本当にそんだけのものを、乗降客の立場からすると、せわしく感じられるんじゃないかと思うんですけども、その辺のことについてのタイムテーブルなんかも、やっぱり市長、しっかり頭に入れられとるんでしょうか。また、それはこれからつくっていくんでしょうか。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) 高梁駅の停車は35分でありますが、その前の根雨駅から含めると2時間ぐらいの時間がございます。ただ、車内でじゃあそういったスペースがあるかというと、なかなかスペース的には狭いものもございますので、まずは近隣、高梁市を含めた自治体のPRをしっかりさせていただいて、次訪れていただきたくなるような、そういうおもてなしを考えていこうと思っているとこでございますし、今、森議員おっしゃいましたように、次の日の朝の御飯として地元の食材を使った、例えば備中牛であるとか、アユであるとか、森林どりもありますが、そうしたものを活用したものを提供してさしあげる、またもうちょっと欲しいなという方にアルコールを提供させていただく、そういったことも考えていきたいと思いますし、近隣自治体にもいろんなものがございます。吉備中央町のワインでありますとか、新見市のキャビアでありますとか、そういったいろんなものがございますので、そういったことも絡めながらおもてなしを考えていきたい。もう何度も申し上げますが、次につながるような観光戦略をとっていきたいと考えておるとこでございます。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) はい、わかりました。 根雨駅では最低でもチラシ、見た上で特徴のあるきれいな写真を載せて、ああ、高梁市はこういったものの特産品があるのか、新見にはこういった特産品があるのかというなものが乗った後でもまた注文できたり、購入できたりするようなチラシ、またおりたときにもすぐに飛びついて買いたくなるようなチラシをしっかりつくって宣伝していただきたいと思います。ありがとうございました。 それで、じゃあ次の2番の質問に移ります。 本当に(資料掲示)こういった列車、鉄道ファンにはたまらない列車であります。一般客を少しターゲットにしたようなんがありますので、銀河の中は少しカラフルな客室になっとります。ただ、この銀河と併設して、もう本当にこれは奇跡と言っても僕はおかしくないんですが、同時刻、9時48分に、サンライズ出雲寝台車が同じ向きを向いてとまるわけであります。これはもう本当に鉄道ファンからすると、ぜひともカメラでおさめたいワンショットであります。多数の鉄道ファンが高梁市に押し寄せることが予想されますが、対応のほうは考えてられるんでしょうか。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) 確かに9時25分に2番線だと思いますけど、銀河が到着してお隣のホームに48分にサンライズ出雲が停車するというパターンになると思います。被写体としては、これはもうまたとないというか、唯一無二の被写体でありますので、多くのいわゆる撮り鉄の人なんかが中心となってこられると思いますんで、そうした方々、これはもうJRとしっかり協議を、また地元の警察とも協議をさせていただきながら、危険がないような形を、体制をとらないといけないということは、もう重々承知をいたしておるとこでございますし、高梁川橋梁を渡る姿というのもございますので、高倉町の田井の辺から含めまして、1本、2本、3本、高梁川橋梁がありますので、そういったところの映像も撮りに来られる方もいらっしゃると思います。そうしたとこら辺も注視しながら、そういった警備体制についても万難を排していきたいと考えているとこでございます。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) ちょっと市長触れましたが、本当に少しマナーの悪い方も撮り鉄の中でおられます。川面付近なんかでは、うちの畑をよぎって写真を撮るんだと、なおかつ畑の近くに車をとめて写真を一日中撮ってるんだというような話とか苦情もあります。こういったファンですが、本当にうまく対処しないと、この人たちのSNS使った拡散能力というのは、本当にまた高いものがありますし、高梁市を悪く宣伝されても困ります。ぜひともしっかり検討を重ねて、またこのファンの人たちが写真を撮り終えた後にも高梁市の特産品を買える、備中神楽を見える、高梁市って印象のいいとこだなあ、自分は今度は高梁市に観光に来てみようかなあというような流れにつなげてもらうような努力をしてもらいたいと思います。ありがとうございました。 それでは続きまして、もう一つ鉄道関係なんですが、JR伯備線についてであります。 令和2年3月のダイヤ改正により、JR伯備線が減便されました。市は、その影響をどのように捉えられているのか、御質問いたします。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) この14日、ダイヤ改正が行われます。そのダイヤ改正において、備中高梁折り返しの11時台、12時台、13時台の電車がいずれも総社折り返しになります。結局その時間帯は1時間に1本の普通列車ということになるわけでございます。遠来からお越しの方は、多分特急の利用のほうが多いんだろうとは思いますが、ただそうはいいましても、昼間の時間帯に利用いただいていた方はいらっしゃるわけでありますので、そうした方の利便性を考えますと、やはりこれを復活していただくということは必要でありますと同時に、病院なんか、そして買い物なんかといった形で公共交通を利用される方にとっても御不自由ということも考えられます。そうした影響は、少なからずあるものと、そのように考えているとこでございます。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) 大学生、高校生なんかは、試験のときとか、ちょっと不規則な授業が行われるときなんかにゃあ、こういった時間帯の電車って本当に必要なんじゃないかなあと、それが3本ともなくなるということで不便を感じているんじゃないかなあと思います。ただ、JRのほうでも恐らく乗降者数がどれぐらいかというものはしっかり積算して積み上げて、もうやっぱりこの3本は削減しようというような決定をしたんだと思いますので、なかなかこの3本をまた新たに増設するというのは、本当に難しいことかもしれません。ただ、やっぱり公共交通を語る上において、バスもそうですが、鉄道って本当に大事なものであります。1時間に1本は必ず確保するという努力を怠らないようにしっかり努力してほしいと思います。 自分の意見なんですけど、「広報たかはし」にもう本当隅っこのほうでちょっとでもいいんですけど、岡山行きの電車の時間がつらつらつらっと書いてあれば、今まで時刻表見て電車乗ろうかなあとか思ったような人は、あっ、この時間もあるんだったらちょっとこの電車使って南へ行ってみようかなあとかというような、そういう人も何人かおられると思いますんで、そういうことなんかも少しずつ乗降者数をふやすような取り組みになると思いますので、もしできればそのこともお願いして、次の質問に移らさせていただきます。 公共交通として鉄道は重要であると訴えました。通勤通学に車で南のほうへ通ってる方もおられますが、その中でちょっと声を聞きました。 広瀬駅、高梁駅、木野山駅、川面駅、方谷駅があるんだけど、もし安く車をとめるとこがあれば、電車通も自分の中ではありなんかなあと思うとると、ただどこにもそういった安くとめれるようなとこがないと、何とか森議員、そういったこともちょっと訴えてくれないかなあと言われたことがあります。確かに、一理あるなあと。 自分の友人もたしか15、16年前に聞いたことがあるんですけども。高梁駅でとめると高いんで、広瀬駅まで車で行って、広瀬駅に車をとめて乗り継いで倉敷、岡山へ出るんだと。ただ、その広瀬駅の台数確保というのは物すごう難しいから、何台かしかとめられないんだよということでありました。ここが例えば10台あれば、10人の乗降者数が望めるというようなことになりますし、川面駅なんかとか、いろんなとこでもし進めれば、何十人とかという人数が進められるんじゃないかと思います。なかなか駅周辺部土地が高いでしょうし、駐車場を整備することは難しいんでありましょうが、この駐車場を整備することで利用促進が少しでも図られて伯備線の需要度もまた高まってくるんじゃないかと思いますが、そういったような利用促進なんかで駐車場を整備することは考えられませんでしょうか、御質問します。 ○議長(小林重樹君) 近藤市長。 ◎市長(近藤隆則君) 御質問にお答えいたします。 現在、広瀬駅、木野山駅、川面駅には、月決めの駐車場はございます。いわゆる一時的なものに関しては、やはりこの備中高梁駅の周辺になろうかと思っております。図書館用に開設したNTTさんの横の駐車場も基本的には観光協会と同様な扱いにさせていただいたということでございますので、そちらを御利用いただきたいと思っているとこでございます。 御質問ありましたように、住んでいただいて通っていただくということも一つの方法と、私は思っとります、定住としてはいい方法だと思いますので。じゃあ、とめていただくときに単にとめるだけということもございますが、これはJRさんの土地との関連もありますが、これは前に一度お話をしたかとも思いますが、この伯備線沿線を活用した定住策というものをお話をしたことがございます。その中で、いわゆる住宅団地とあわせて駐車場を整備することによって、その駅を利用していただく、またそれで利用率を向上していくということも1つはあるんではないかなと思っているとこでございますので、そうしたいろんな施策をあわせて取り組ませていただこうと考えているとこでございます。以上であります。 ○議長(小林重樹君) 森和之君。 ◆2番(森和之君) 図書館のほうの駅裏に当たる駐車場は、恐らく利用状況が依然芳しくないはずであります。こういったとこなんかも本当に月決めの駐車場もありかなあと、自分は思うとりますので、よければ御検討くださいということを申し添えて自分の質問を終わりたいんですが、一言忘れとりました。 本当に自分も妻が医療従事者でありますので、毎日毎日、家へ帰って、ポストあけて手洗って、家ん中入って手洗って、消毒してという日々を毎日続けとります。新型コロナウイルスによる感染症は、本当に子供たちと向かい合う保育士や患者と接する医療従事者、そして自粛ムードで経営危機に陥るかもしれないと心配しとる事業主、マスクやアルコール消毒液などが買えなくて不安に過ごしている人たち、感染者が出ていない高梁市とはいえ、市民は大変な毎日を過ごしていると考えます。市民の心までむしばむ、この感染症が一刻でも早く終息することはもとより、行政も市民も寄り添い、力を合わせとります。ぜひとも行政が市民に本当に寄り添って力になっていくことを期待いたしまして、質問を終了します。ありがとうございました。 ○議長(小林重樹君) これで森和之君の一般質問を終わります。 以上で本日の議事日程は終わりました。 念のため申し上げます。次会は11日、通告による一般質問を行います。発言順位の5番から8番までの諸公にお願いいたします。 本日はこれにて散会いたします。            午後2時11分 散会...