井原市議会 > 2020-09-11 >
09月11日-04号

  • 工作員(/)
ツイート シェア
  1. 井原市議会 2020-09-11
    09月11日-04号


    取得元: 井原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-14
    令和 2年 9月定例会        〇令和2年9月井原市議会定例会会議録第4号・令和2年9月11日(金曜日)              議  事  日  程              午 前 1 0 時 開 議 第1 一般質問              ~~~~~~~~~~~~~~~              本日の会議に付した事件 日程第1 一般質問              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前10時   開議 ○議長(坊野公治君) 皆さんおはようございます。 ただいまのご出席は19名でございます。 これより本日の会議を開き、直ちに日程に入ります。              ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 一般質問 ○議長(坊野公治君) 日程第1 昨日に引き続いて一般質問を行います。 しばらく休憩いたします。              午前10時   休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前10時   再開 ○議長(坊野公治君) 休憩を閉じて会議を再開いたします。              〔議席番号偶数議員議員控室へ移動〕              〔8番 柳井一徳質問者席へ着席〕 ○議長(坊野公治君) まず、8番 柳井一徳君。              〔8番 柳井一徳君登壇〕 ◆8番(柳井一徳君) 皆さんおはようございます。8番議員、柳井一徳でございます。 通告のとおり、井原市地域防災計画地震災害対策についての質問でございます。 井原市地域防災計画地震災害対策編は、総数200ページ強にわたる詳細なものであり、また先般の水害対策でも地域別のマニュアル防災マップ作成とともに高く評価できる計画であると思います。特に、水害対策防災マップは地域に即した検証を行った新しいマップに変わります。非常に高く評価できると思います。しかし、この水害も経験をしたからできる検証後の見直しであります。地震災害対策についても、例えば避難の際、この計画の中にある文言では、避難の際の食料を最低3日分、望ましいのは1週間分というような避難準備の啓発や被害予想、事後予想、事後対策、そういった計画であります。実際には、例えばこの壁が崩落した、これによって下敷きになった市民・職員の救助、これはどういうふうな対策を練っておられるのか、そういった細かいことを少しお聞きしたいと思います。 南海トラフ、また芳井断層における断層型地震は、県もまた本市も震度6から7弱を予想されております。その中で、公共施設において窓ガラスの破損や天井パネルなどの非構造部材が倒壊した場合の災害対策として、特に両支所を含む市役所、市民病院、幼稚園、小・中学校市立高校市民会館などの避難対策救助対策についてお伺いいたします。よろしくお願いします。 ○議長(坊野公治君) ただいまの質問に対する答弁を求めます。──市長。              〔市長 大舌 勲君登壇〕 ◎市長(大舌勲君) 皆さんおはようございます。 それでは、8番 柳井議員さんの公共施設における避難対策救助対策に関するご質問にお答えをいたします。 まず、災害時の対応について、井原市地域防災計画地震対策編風水害対策編を設けており、その地震対策編において、市役所本庁舎災害対策の指令基地として位置づけていることから、庁舎が被災した場合には専門技術者により緊急の施設点検を実施し、応急復旧により施設の機能確保を図ることとしております。また、通常時から避難通路等へ障害物を設置をしないなどの対応をしているほか、火災発生時を想定した避難訓練はしご車による救助訓練を実施しております。今後は、火災想定だけでなく、地震を想定した訓練も検討していきたいと考えております。 次に、市民会館ではイベント開催時の災害時対応のため、火災・地震時の対応チャートを作成し、地震発生時のホール利用者を対象とする「客席ではその場を動かず低い姿勢を取る」や、「ガラスや壁から離れる」といった内容をアナウンス原稿係員マニュアルなどに掲載し、不測の事態についても対応できる内容といたしております。今後は、火災・地震にプラスして救助訓練についても検討していきたいと考えております。 以下、市民病院病院事務部長から、そして学校施設については教育長から答弁をいたします。 ○議長(坊野公治君) 病院事務部長。              〔病院事務部長 田平雅裕君登壇〕 ◎病院事務部長田平雅裕君) 次に、市民病院では、災害時の対応について平成26年度にマニュアルを定めております。市の地域防災計画に準じて、地震対策編風水害対策編を設けており、地震対策編では発生時の対応として、まず職員自身の安全の確保を講じること、そして自らの身の安全を確保した上で患者に対しての身の安全確保を呼びかけるなど、初動の対応を明記いたしております。 避難態勢については、病院自体の被害の状況を考慮し、建物内で待機するか、敷地外の安全な場所へ避難するかを判断することといたしております。また、発災時の適切な対応ができるよう、地震防災訓練を毎年1回以上行うことを規定しておりますが、現在は火災を想定した訓練を年に2回実施している状況であります。今後、地震を想定した訓練についても盛り込んでまいりたいと考えております。 ○議長(坊野公治君) 教育長。              〔教育長 伊藤祐二郎君登壇〕 ◎教育長(伊藤祐二郎君) 続きまして、幼稚園、小・中学校市立高校における避難対策救助対策について私からお答えいたします。 まず、避難対策についてでありますが、各学校・園におきまして、緊急対応マニュアルを作成し、その中に災害時の避難経路及び避難の方法を明記しております。また、防災教育年間計画の中に避難訓練の実施が組み込まれており、その避難訓練につきましては火災訓練だけでなく、地震、土砂災害等、学校・園周辺の地形や河川の状況等に応じた訓練を実施するとともに、緊急地震速報を活用した抜き打ち避難訓練や、場面設定を変えるなど実践的な訓練を工夫しながら実施いたしております。このような取組を通して、幼児・児童・生徒の学校・園滞在時に災害が起こった場合も落ち着いて対応できるよう、各学校・園において指導しております。また、この緊急対応マニュアルにつきましては、毎年見直しを図っております。 次に、救助対策についてであります。 大規模な地震が発生した場合、学校・園ではまず全員を建物の外へ避難させることが重要であると考えており、避難の際、逃げ遅れた園児・児童・生徒がいないか各階を確認する教職を決めて対応することとしております。その際、万が一救助が必要な園児・児童・生徒がいた場合に備えて担架等を活用し、応急的な対応を取ることとしております。 ○議長(坊野公治君) 柳井一徳君。 ◆8番(柳井一徳君) 市長、また病院事務部長、教育長、ご丁寧に総論のご答弁をいただきました。 その中で、まず公共施設の市役所に関する質問でございますが、私が日々感じる疑問点といいますか、こうしたほうがいいんではないかなあというふうなことを申し上げさせていただきたい。また、それについてお答えをいただけるものであればお答えいただきたい。 吹き抜けである1階ロビー、4階まで非常にすばらしい斬新なデザインで明るさを取り込んだきれいな市役所本庁舎だと思います。私がいつも懸念しておりますのは、今ここで震度7の地震が起こった場合、渡り廊下、この窓ガラス、あの側壁とガラス、これは大丈夫なのかなあと。それからまた、市役所本庁舎はたくさんのガラスを使っております。このガラスの強度についてお尋ねをいたします。 また、渡り廊下の耐震化ももちろん済んでおると思うんですけれども、どれぐらいの震度までだったら耐えられるのか、その2点についてお伺いをいたします。 ○議長(坊野公治君) 総務部長。 ◎総務部長山下浩道君) 本庁舎についてのお尋ねですけれども、官庁施設総合耐震・対津波計画基準に基づきまして、震度6強でも人命の安全確保が図られる耐震安全性を有しております。 次に、窓ガラスの強度につきましては、一般の板ガラスより強いとされている複層ガラス強化ガラスを採用しているほか、ブラインドを下ろすなど被害を抑える対策を取っております。 本庁舎渡り廊下のガラスの強度ですが、強化ガラス飛散防止フィルムを貼っており、飛散防止対策を講じております。 以上です。 ○議長(坊野公治君) 柳井一徳君。 ◆8番(柳井一徳君) 本庁舎は震度6強まで耐えられると、それから渡り廊下窓ガラス飛散防止フィルムを貼り付けてあるということで、ちょっと安心をしたなと。万が一、下へ落ちたときの対応は考えておいていただきたいなと、市民の方に危険なことが起こらなければいいなということがある、そのことを一つ頭に入れておいていただきたいなというふうに思います。 続きまして、本庁舎に限っては5階までのエレベーターがございますが、先ほどの総務部長のご説明では建屋は震度6強まで耐震がある。エレベーターも同じく震度6強でも大丈夫なのでございましょうか。もし、閉じ込められた場合、どのような対応をすればいいのか、お伺いいたします。 ○議長(坊野公治君) 総務部長
    総務部長山下浩道君) エレベーターにつきましても、建築物の躯体と合わせて強度に耐え得るような構造にはなっております。ただ、地震が起きましたら、最寄りの階に自動停止する仕組みになっておりますので停止します。それで、もし閉じ込められても、外部、市役所の外のエレベーターの管理会社なり、市役所の中の防災センター、本庁舎1階の当直室のところにありますけれど、そういったところともエレベーターの中からインターホンでお話はしていただけます。最寄りの階に止まったときに一度扉が開きます。そのときにすぐ避難していただかないと、扉が再び閉まる仕組みになっておりますので、その点は速やかな避難をお願いしたいと思っております。 以上です。 ○議長(坊野公治君) 柳井一徳君。 ◆8番(柳井一徳君) 閉じ込められた場合というか、最寄りの階に停止をするので開いたときを狙ってすぐ脱出すると、もしまた閉じ込められた場合には何回も開閉していくんでしょうか。 ○議長(坊野公治君) 総務部長。 ◎総務部長山下浩道君) 最寄りの階に止まりまして、一度だけ扉が開きます。それで、十分外に出ていただけるだけの時間はあるんですが、しばらくしますと扉が閉まりまして、もうそれからは開かなくなりますので、エレベーターの管理会社が来ないと開けられないという仕組みにはなっております。 ○議長(坊野公治君) 柳井一徳君。 ◆8番(柳井一徳君) 分かりました。 そうしてエレベーターから脱出をしたと。しかし、例えば今5階で被災をした場合、エレベーターですぐ避難しようという方もおられて、4階へ止まりました。4階で扉が開いて4階へ出たとしても、次は階段を利用して下りるしかないんですが、階段が3階で、例えば壁が崩落していて利用できないと、東西の階段が非常階段として多分使われるんであろうと思いますけれども、東西の階段、どちらも階段が使えない場合、この場合は4階であるとか、3階に残された方々ははしご車が来るまで、どこでどのようにして避難しておけばいいでしょうか。 ○議長(坊野公治君) 総務部長。 ◎総務部長山下浩道君) 質問の趣旨確認をさせてください。 ○議長(坊野公治君) 柳井一徳君。 ◆8番(柳井一徳君) 説明不足で申し訳ないです。 上階、4階・5階、上のほうで被災をした場合、階段が利用できない、エレベーターももちろん使えない。そういった方々はどこで避難をすればよろしいでしょうか。これだとご理解いただけますか。 ○議長(坊野公治君) 総務部長。 ◎総務部長山下浩道君) ご指摘の場合、4階、5階でエレベーターがどこかで止まってしまったりとか使えない、基本的に乗らずに下りていただきたいわけですけれども、階段も使えない。破壊されてしまっているとかという場合は、執務室の中の壁とかが倒れてこないような、できるだけ執務室の中心のあたりで身をかがめて避難していただく。救助を待っていただく、その方法と考えられます。 それから、先ほどの訂正をさせてください。 エレベーターにつきまして、最寄り階で止まった後、自動で一度は扉が開きます。それから閉まります。ただ、中に引き続き人がいる場合に中からは開けられる仕組みになっているということで、認識誤りでした。中からは開けられる、外からは開けられないということです。 以上です。 ○議長(坊野公治君) 柳井一徳君。 ◆8番(柳井一徳君) 分かりました。執務室というか、各部屋の窓側から離れたところで、中心部で避難をしておけということですね。分かりました。 各階にバルコニーが北側のほうにありますけれども、昔、少し聞いたことがあります。あれは何のために作ってあるのかというと、避難をするときにあそこへ避難しておいていただいて、はしご車が来たときにそこから避難をしていくというようなことをちょっと聞いたことがあるんで、そういうお答えもあるのかなあと思ったんですが、なかったんで、これは私の勘違いなのかどうか、そこら辺はいかがでしょうか。 ○議長(坊野公治君) 総務部長。 ◎総務部長山下浩道君) ご指摘のとおり、はしご車が到着すればそういった北側のバルコニーからが一番はしごを横づけしやすい形になっておりますので、それは望ましいと思います。ありがとうございます。 ○議長(坊野公治君) 柳井一徳君。 ◆8番(柳井一徳君) ありがとうございました。 1階と4階・5階では揺れの度合いが全く違ってくると思います。部署によれば、各係の島をキャビネットであるとか、書棚とかで間仕切りをしている部署もあるんではないかなあというふうに思います。議会事務局も壁側に大きなキャビネットがございます。これらが倒れるということを考えて、どのような対策をされておるのか、それについてお伺いいたします。 ○議長(坊野公治君) 総務部長。 ◎総務部長山下浩道君) キャビネット・書棚等の転倒防止のため、複数台の連結や壁や床に固定する対策を講じております。書棚等の下敷きになった場合につきましては、現在のところ、そういった専用の救助機材は備えておりませんが、庁舎内でどういったものが必要であるか、また先進事例なども研究してまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(坊野公治君) 柳井一徳君。 ◆8番(柳井一徳君) 今、総務部長のほうからも救助ツールのお話もございました。まだ準備をされておられないというふうなご答弁だったと思うんですが、後ほど病院、また教育関係でもこのことはお伺いしたいと思いますが、これはもう本当に、早急に準備をしておく必要があるんではないか、例えばバールであるとか、おのであるとか、ジャッキであるとか、そういったことは必要な備品であろうと思います。昨今、ファーストミッションボックスという通称FMBOXという箱を準備しておけばどうなんだろうというような防災研究が進んでおります。これは、本市でも災害対策本部を設置されれば、市長が本部長になられるわけですが、市長をはじめとする部長の皆さん方が災害対策本部に来ることができない、こういうことも考えられるわけであります。その場の責任者がいない、でもすぐに対策が必要だと、例えば関係各所に連絡を入れる、そういったことも必要になってきます。例えば、入庁間もない新人職員さんが一番最初にそこの近くにいた。そのときに、どのように連絡をすればいいんだろう、分からない、そういう手順を示す箱を準備しておこうと、もう誰がやっても市長と同じ責任、責任という言葉はおかしいかも分かりませんが、市長と同じ対応をするんだということを明確にしておく準備をしておく、そういう箱、そういうツールが今非常に研究されておりますので、ぜひとも導入していただきたいんですが、多分井原市ではまだ導入されていないんではないかと。これについては、市長にお伺いします。どのようにお考えでしょうか。 ○議長(坊野公治君) 市長。 ◎市長(大舌勲君) ファーストミッションボックス、恐らく避難所等で有効な指令が書かれたものだと思います。恐らく避難所等に一番に来た人たちがまず何をするのか、避難所準備でどう動くのかということに有効な手段であるといってお聞きをいたしております。職員の災害対策本部については、それぞれまた機能がありまして、それぞれ分化しておりますので、それは防災計画の中で定めておりまして、これは職員たくさんおりますが、誰が来てもその班が動けるような状況になっております。先ほどのファーストミッションボックスについては、そういった避難所等へ有効なということでお聞きしておりますので、これは研究していきたいなと思っています。 ○議長(坊野公治君) 柳井一徳君。 ◆8番(柳井一徳君) 避難所への導入をしっかりと研究していかれるというようなお答えをいただきました。本当にそういった指示書を統一しておくということは大切なことであろうと思いますので、ぜひともしっかりと研究していただきたいなというふうに思います。先ほど申しました救助ツールも含めて、早急に導入につながるような調査研究を行っていただきたいことを願いまして、市役所関係の質問は終わらせていただきます。 引き続き、市民病院に関してお伺いをいたします。 市民病院でも、非常に綿密な計画を立てられて避難訓練を、火災に限らず、水害、また地震対策についてもやっておられるというようなことをお聞きいたしました。この市民病院の天井には、火災防止としてスプリンクラーがあると思うんですが、スプリンクラーの管理、保守点検は年に何回か、これは法令的にも決まっておると思いますけれども、どのようにされておるのかをお伺いいたします。 ○議長(坊野公治君) 病院事務部長。 ◎病院事務部長田平雅裕君) スプリンクラーの点検でございますが、消防法で定められた消防用設備の点検に併せて、年2回実施をいたしております。 ○議長(坊野公治君) 柳井一徳君。 ◆8番(柳井一徳君) 年2回行われている、これをお聞きしたのはなぜかといいますと、地震を受けた企業さんの中で、スプリンクラーが誤作動してパソコン、またIT機器、そういったものへ水がかかって使えなくなったと、後にそろえるのがまた莫大な経費がかかるとか、そういったことがありますので、ぜひとも業者の方としっかりと、これはもう事務部の方も一緒になって点検を行っていけるようなことで十分に注意をしていただきたいなあというふうに思います。 先ほど、市役所関係のほうの質問の中で、救助ツールということをお伺いいたしました。市民病院でも、やはりこういったものは必要ではないかというふうに思うわけです。これについて、どのようにお考えでいらっしゃいますか。 ○議長(坊野公治君) 病院事務部長。 ◎病院事務部長田平雅裕君) 救助ツールにつきましては、現段階では準備できていない状況でございます。先ほど、市長答弁にございましたように、病院のほうでも今後研究を進めてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(坊野公治君) 柳井一徳君。 ◆8番(柳井一徳君) ありがとうございます。 しっかりと研究・検討していただきたい。職員さん、またもちろん患者さんの安全・安心ということが一番でございます。そういったことも含めて、ぜひともよろしくお願いをいたします。 続いて、教育関係でございますけれども、教育長より丁寧にお答えをいただきました。学校・園に関しては避難訓練、また火災訓練、それから水害に対しての対策、そういったこと、地震も含めて十分に訓練をされておるというお答えでございました。今回私、この9月が防災月間ではないんですけれども、9月1日が防災の日、9月9日が救急の日、9月末が交通安全というような安全・安心という意味合いで防災・減災につながる月であろうということから質問させていただいておりますけれども、9月に毎年質問をさせていただくというのが防災に関することなんですけれども、平成30年10月定例会にも質問をさせていただきました。小学生に避難の際の防災用ヘルメットの導入はお考えにありますかという質問をさせていただきましたが、当時のお答えでは保管場所について非常に難しい面があるということで、今すぐには考えにないというお答えでございました。その後といいますか、その当時からもその前からもそうですが、中四国地方で2013年、それから2014年、2016年、2018年とマグニチュード6程度の地震が数回起こっております。幸い、壁の崩落であるとか、そういった大きな被害はこの井原市にはなかったわけですけれども、これは何が起こるか分かりません。過去はそういったことが何もなかったということではあるんですが、九州の熊本県で大きな地震がございました。益城町というところで大変な地震があって、そこは町立の体育館が避難所になっておりました。大きい体育館で、1,000名ぐらいの方が避難できると。そこに町民の方がわあっと集まって、町長も行かれて、ぱっと見たときに天井の横の壁が少し崩落し始めていると。天井は大丈夫だろうというので、もしそこへ避難されていたら、数分後ですが、天井から何から全部ばんと落ちてきたと。町長は、これはもう横を見ただけで危ないからここは避難しては駄目ですということで止めたという事例があります。これは本当にすばらしい英断、町長の判断力のすばらしさというものを思うわけですが、これはもう本当に地震というのは何が起こるか分からないんで、先ほど申しました児童・生徒の防災用ヘルメット保管場所がないからというようなことで研究をされないというんではなくて、保管場所は考えればできるんではないかなあというふうに私は思うわけです。その後、教育委員会としては防災用ヘルメットについて何かお考えになられたのかどうか、ここも含めて、今後どのようにお考えなのか、お聞きいたします。 ○議長(坊野公治君) 教育長。 ◎教育長(伊藤祐二郎君) 地震等の際に、頭部を守ることの必要性ということは十分認識をしております。そういったことから、地震が起こりましたら、まず第一に机の下に避難して特に頭部を守る。そして、地震が収まったら、帽子等が近くにあればそれをかぶって安全な場所に避難するということで学校・園のほうは対応しているというところでございます。地震が授業中だけでなくて、当然休み時間等も起こる場合もありますし、自分の教室でなくて特別教室で学習している場合ももちろんあります。いつも防災用ヘルメットがすぐ使えるというのは、なかなか難しい状況ということもあるのかなと思っております。そうしたことから、防災用ヘルメットを実際に使用するということがなかなか難しいんではないかなというふうに考えております。 ○議長(坊野公治君) 柳井一徳君。 ◆8番(柳井一徳君) いつどのように起こるか分からないという、先ほどもおっしゃられました授業中に限らず、休憩時間に起こる可能性もある。そういったことを考えれば、いつ防災用ヘルメットを使うのか分からないというようなことで、積極的ではないというようなことだと思います。お考えはないということだと思いますが、これは市長も常々おっしゃられております井原市を担う児童・生徒、子供たちです。教科書やかばんでは頭は守れません。壁やガラス、そういったものが飛んできたときに本当に子供を守るために、これは必要であろうと思います。保管場所が採用に至らない理由であれば、私は思いますけれども、例えば、椅子の下などへぶら下げる方法もできるんではないかなと。机の横にちょっとぶら下げるフックを加工してもらうだけでもいいんではないかなと。ただ、教育委員会の皆様方、学校の先生の言われることもよく分かります。普通教室だけじゃないよと、音楽室や図画工作室も授業がありますよと、その際にはどうするんですかと。防災用ヘルメットを持っていけばいいじゃないですか。持っていって邪魔になるんですかという、逆にこっちからお聞きしたいなというふうに思います。そこら辺も含めて、将来ある子供たちを守るためだということを頭に置いていただいて、しっかりと検討していただいて導入につなげていただければ、岡山県内でもどこもまだやっておりません。関東のほうでは、これがもうほとんど常識的な考え方になっております。地震は日本のどこで起こるか分からない。特に芳井町には断層があります。尾道市までの芳井断層というのがあって、いつ地震があるか分からない。富士山も噴火するんではないかというようなことはマスコミで十分言われております。そこら辺も含めて、検討していただきたいなあというふうに思います。防災用ヘルメットについてはそういったことで期待をしておきます。 学校・園ということになると、幼稚園はどうか分かりませんが、小・中学校は避難所としての機能もあると思います。井原中学校は新しくなりましたけれども、市内の小・中学校、特に体育館は老朽化が進んでおりまして、長寿命化の計画に入っておると思いますが、体育館の老朽化ももちろんそうだと思います。これはもう質問というよりも、要望で終わりたいと思いますけれども、体育館の照明がLEDに換えられて明るくなって、非常にすばらしいことです。ぶら下げが多いんではないかなというふうに思うわけですが、この固定をぜひとも業者にでももう一度確認していただいて安全を確保していただきたい。地震対策をしっかりとしていただきたい。それから、鉄骨もたくさん使われております。ねじどめ等々も業者のほうにしっかりと検証していただくようにお願いをしておきます。 学校内での避難訓練の中で、残っておる生徒とか児童を見て回るというようなことを教職が対応すると、教育長にお答えいただきました。先ほども市民病院、それから市役所でもこれは質問させていただきましたけども、もし、壁が崩れて下敷きになっていた児童・生徒がいたときの救助ツール、これの準備はどうなっておるのかということをお伺いいたします。 ○議長(坊野公治君) 教育次長。 ◎教育次長(北村容子君) 先ほど来から出ておりますご提案の救助ツールの配備につきまして、学校現場におきましては今後必要性も含めて研究してまいりたいと考えております。 ○議長(坊野公治君) 柳井一徳君。 ◆8番(柳井一徳君) 必要性も含めて研究していくということで、前向きなお答えをいただきましたので、早急に導入できるよう研究していただきたいなというふうに思います。 総合的なことで、もうお聞きすることはほぼ終わったんで、最後に提案をさせていただきたいと思うんですけれども、お隣の福山市、ここでは通称揺れ揺れマップというものを作っておられまして、水害は防災マップを各市町村、自治体で作っておられるんですが、私びっくりして見たのが福山市の全戸を36分割して、そこの地域の地震が、例えば本市とお隣の神辺町御領、ここが一つの区域になっているわけです。そこの震度は6を予想されております。震度6はどのように屋内外が変化するか、どのように避難するのか、火の元はどのようにするのかというようなことを細かく書いているわけです。これはどこもどの地区も対策は同じであろうと思います。窓を開けましょうとか、ガス栓を閉めましょうとかということは同じであろうと思うんですが、震度はそれぞれの地域でまた違ってくると。一概に福山市で震度6というふうにはならない。そういうふうなことを細かくやって、それをパソコン上で見ることができる。自分が住んでいる区域が36番であれば36番のところをぽんと押せば、そこの詳しい情報が出てくる。こういったことは、井原市でも導入に向けて考えていくべきではないかなと。水害に対する細かい防災マップ、ため池の修繕も含めてのそういったことも細かく今回地域に即して、地域のためにどのように地域では違うんだというようなことを地域と話し合いながら作られました。地震においても、また震度の違いがあるのかどうかも分かりませんけれども、そこら辺も研究してみていただきたいなというふうに思うわけであります。 また再三、3つの関係部署にお話をさせていただいた救助ツール、これはもうぜひとも備えておいていただきたい。例えば市役所ですと、各階のどこかに置けるように準備をしておいていただきたい。備えあれば憂いなしという言葉がございます。ぜひとも、お考えをいただきたいなあというふうに思います。また、そのことを自主防災組織であるとか、各企業であるとか、そういったところへ啓発をしていく必要もあるんではないかなあというふうに思っております。 私はサラリーマン時代に千葉県で営業の仕事をしておったんですが、そこで実際、震度5強を経験したんですが、それはもうすごい揺れでありました。倉庫内で在庫品をチェックしておるときに起きたので、すぐ外へ出たんですが、逃げ遅れていたら多分商品が頭とかに当たっていたんじゃないかなというふうに思うんですが、それぐらいものによっては揺れて倒れるということがありますので、本市でも震度6強を予想されて、南海トラフだと倒壊家屋が686棟、そして死者が4名、芳井断層では全壊が20棟、死者1名と、そういうふうな予想をされておる。ですから、本当に震度6強、7弱、7というのが来ると大変なんだということを改めて数字とか計画の上だけでなく、実践に即したことを考えていただいて、もう一度検証し直す時期というのはあると思うんで、協議会等々でもう一度しっかりと付け加えるところがあれば付け加えていただく、そういうことをお願いをいたしまして今日の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(坊野公治君) しばらく休憩いたします。              午前10時44分 休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前10時45分 再開 ○副議長(大滝文則君) 休憩を閉じて会議を再開します。              〔議席番号奇数議員が議員控室に移動し、議席番号偶数議員が議場の自席へ着席〕              〔4番 山下憲雄君質問者席へ着席〕              〔執行部説明者入れかわり〕 ○副議長(大滝文則君) 次に、4番 山下憲雄君。              〔4番 山下憲雄君登壇〕 ◆4番(山下憲雄君) 4番 山下憲雄でございます。 通告に従いまして、ご質問させていただきます。 まず初めに、井原市では現在新型コロナウイルス感染症にかかった方はおられません。市長をはじめ、各職員の方々の日頃からのご尽力に敬意を表し、感謝を申し上げます。 それでは早速、私のテーマであります新型コロナウイルス感染症が本市に与えた経済的影響と今後の対応についてご質問いたします。 初めに、本市経済への影響と財政見通しについて、次の3点についてお伺いをいたします。 初めに、新型コロナウイルス感染症によって、本市の景気動向や経済活動はどのような影響を被ったと受け止めておられるのか、本年8月時点での認識をお伺いいたします。 2つ目に、新型コロナウイルス感染症による本市の税収への影響はどのように予想されているのか、お伺いをいたします。 3つ目に、新型コロナウイルス感染症による影響は長期化する可能性が高いと思います。今後の財政見通しに対する見解について、お伺いをいたします。 以上、よろしくお願いいたします。 ○副議長(大滝文則君) ただいまの質問に対する答弁を求めます。──市長。              〔市長 大舌 勲君登壇〕 ◎市長(大舌勲君) それでは、4番 山下議員さんの質問にお答えをいたします。 まず、新型コロナウイルス感染症によって本市の景気動向や経済活動がどのような影響を受けたかについてのご質問でございます。 新型コロナウイルス感染症の景気動向や経済活動への影響につきましては、報道等でもあるように感染拡大に伴い、令和2年4月に緊急事態宣言が全国に発令され、移動制限や休業要請等が出されたことにより、経済活動が停滞し、景気も後退している状況でございます。こうした中、岡山県では新型コロナウイルス感染症が県内事業者の企業活動に及ぼす影響を把握するため、約3,000社を対象に4月から毎月新型コロナウイルス感染症に係る調査を実施しております。この調査によれば、8割を超える事業者が令和2年4月から7月の4か月連続で前年同月と比較して売上げが減少したと回答いたしております。業種別では、令和2年7月の売上げが前年同月比で50%以上減少したと回答した事業者は宿泊・飲食業で43.7%、建設業で19.0%、製造業で16.5%となっております。さらに、本市で実施しております事業所等応援給付金の申請状況から見ますと、あらゆる業種から申請が出てきており、その中でも売上げの減少率が高い業種につきましては、建設業、宿泊・飲食業、製造業で県の調査と同様の状況が見受けられ、新型コロナウイルス感染症はこうした業種に大きな影響を与えていると考えられます。 また、笠岡公共職業安定所が発表した雇用情勢では、昨年12月の有効求人倍率が1.67であったのに対しまして、令和2年7月は0.66ポイント減少し1.01となっており、雇用環境についても急激に悪化しております。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響が長引くことで、全国的には解雇や雇い止めが増えることが懸念されております。このように、売上げの減少や雇用情勢から勘案しても、新型コロナウイルス感染症が本市に与えた経済的影響は大きなものがあると考えております。また、緊急事態宣言解除後に再び感染が拡大したことにより、収束が見通せない中で、早い段階での経済状況の回復は見込まれず、今後も厳しい状況が続くものと認識をしております。 次に、新型コロナウイルス感染症による本市の税収への影響はどのように予想しているかについてのお尋ねでございます。 令和2年度の法人市民税につきましては、本年8月末の調定額で見ますと、対前年同期比約72%となっており、これは主に新型コロナウイルス感染症の影響と考えております。個人市民税につきましては、前年中の所得を6月に賦課決定しておりますので、大きな影響はないと考えております。固定資産税、都市計画税、軽自動車税、たばこ税、鉱産税につきましても、同様に大きな影響はないものと考えております。 次に、収納に関しましては、新型コロナウイルス感染症の影響で年度内の納税が困難な場合には、1年以内の納税の徴収猶予制度が設けられておりまして、納期限のほとんどが令和3年度となりますので、令和2年度の収納額への影響は出てくることとなります。 次に、令和3年度以降の税収見込みについてでございますが、本年度の法人所得の減が今後も続き、個人市民税についても本年中の所得減少が見込まれることから、令和2年度よりさらに減収が予想されます。なお、現段階ではワクチンの開発動向や企業の業績不振がいつまで続くのか不透明なため、正確な税収の予測は極めて困難ではありますが、新型コロナウイルス感染症の影響は相当に大きいものと考えております。 次に、今後の財政見通しに対する見解についてであります。 新型コロナウイルス感染症の影響長期化が本市の経済や税収に多大な影響を及ぼすことは先ほど申し上げたとおりであり、特に市税などの歳入の減収により、これまで以上に厳しい財政運営を強いられるものと懸念をいたしております。また、歳出面におきましても、少子・高齢化に伴う社会保障経費や公共施設の老朽化に伴う維持管理経費の増加が見込まれる中で、感染防止対策の強化や市民・事業者等に対する支援拡大など、新型コロナウイルス感染症に起因する新たな財政負担が生じてくることも想定され、今後財政状況はより厳しさを増すものと危惧をいたしております。こうしたことから、今後の財政運営におきましては、私やここにいる幹部職員をはじめ、全職員が危機意識を共有しまして、財政健全化に向けた取組をこれまで以上に強力に推進していきたいと考えております。 ○副議長(大滝文則君) 山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) ご答弁ありがとうございます。 経済状況につきましては、岡山県が調査した結果をいろいろとご報告いただきまして、私たちがふだんから想像しているように、飲食・宿泊業及び建設業、また製造業といったところの厳しさがよく分かり、井原市においても同様なことであろうと。有効求人倍率についても、1.01と辛うじて1を上回ったということで、求人数と職を探す人との関係が1を割ってしまうようなこと、1週間ぐらい前の浅口市の状況では0.85ということで1を下回ったという状況が出ておりましたけれども、辛うじて井原市では1を上回っているということでありますが、職を求めている人たちの環境は非常に厳しいという状況が推察されるわけであります。 新型コロナウイルス感染症が本市に与えているダメージ、影響というものは非常に大きいと捉まえておられるということもよく分かりました。岡山県の様子を見たり、あるいは市政の状況を見て厳しいなというのが主観的であり、客観性に乏しいなというふうに思うわけですが、こういう日常、井原市の経済状況とか景気を判断する際のいろんな情報の入手の仕方について、より的確であることがよりいい判断に結びつくと思いますが、この辺の情報入手についてどのようにお考えになっておられるのか、お伺いをいたします。 ○副議長(大滝文則君) 未来創造部長。 ◎未来創造部長(唐木英規君) 日頃の情報の入手についてということでございます。先ほど申し上げました県の調査も一つの手法でございます。また、現在新型コロナウイルス感染症対策の支援として、市のほうでは様々な事業・支援策を展開しております。そういった中で、申請が出てくる内容、その辺の内容での事業者の状況、また関係団体でございます井原商工会議所でございますとか、備中西商工会、そういったところとの意見交換、そうしたものを通してそういう情報収集に努めているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(大滝文則君) 山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) 平成25年頃、地方創生が叫ばれます頃に、行政だけではまちづくりということ、市の運営ということはなかなか難しいので、これからは多くの知恵を集めて運営することが望ましいということで、当時産官学金労言という言葉が提唱されております。産官学の連携というのはよく聞くところで、それぞれの実績も上がってきているように思うんですけれども、今日、金労言というここのところが非常に私は大事だなあというふうに思っております。 そこで、金というのは申し上げるまでもなく金融でございますし、労というのは労働組合、これは産の産業界を代表する人たちの集まり、商工会議所とか労働組合とか、そういう働く側の立場からの現実の意見というのを重視、またその声をきっちり聞き上げるということが大事だと思います。それと、言というのはご承知のようにメディアです。記者など、こういった人たちも非常に俯瞰的に情報を見ておりますので、こういった方々の意見をキャッチするということは非常にデータ性に富んで客観的なことが得られると思いますが、こういうふうなことで、こういう機関の持つ情報というのはかなり精度が高いし、行政の運営においても的確な判断の材料になろうかと思いますが、こういう情報の取り方について、市長はこのあたりの金融機関あるいは労働組合あるいは記者あたりとの何か情報の取り方について行われていることがありましたら、お聞かせください。 ○副議長(大滝文則君) 市長。 ◎市長(大舌勲君) 今、定期的にこういった金融機関、それから労働組合、それからメディアとの意見交換の場は設けておりませんが、毎年企業を回ること、そして労働組合のそういった会合に参加することをいたしております。そういったところで、いろんなお話を聞かせていただいているということでありますが、特に新型コロナウイルス感染症について、このたびこういった金労言と意見交換をしたかというと、そういうことはいたしておりません。 ○副議長(大滝文則君) 11時10分まで休憩いたします。              午前11時   休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前11時10分 再開 ○副議長(大滝文則君) 休憩を閉じて会議を再開いたします。──山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) 市長にご答弁いただきました。定期的なそういう情報交換の場というのはないというご説明だったかと思いますが、金融、銀行関係というのは日々のお金の動きというのを全て握っていますし、また債権等々の動きというのもきっちり把握されておりますし、また銀行は本店には経済研究所なり、そういった機関を持っておりますから、データベースで情報が、個人的なあるどこかの企業に焦点を当てたようなことというのはつかめないかも分かりませんが、非常にリアルな情報を持っておられますので、ぜひこういう経済が厳しいときにはお持ちいただけたらというふうに思ってご提言申し上げました。 それから、税収への影響についてもいろいろとご説明いただきまして、その厳しさというのがもう既に現れているということで、令和2年度の法人市民税は、8月時点の調定額では昨年の72%だったということで、もう既に大きく影響が出ているわけですが、個人の市民税においてはこの6月に賦課を決定しているんで、来年度に影響していくだろうと。また、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、年度内の納税が困難な人には納税の徴収猶予制度というのがあって、それも令和3年度に持ち越されているということですが、今年度の納税ができない場合が生じる人があると。それから、令和3年度の税収見込みというのは法人税の所得の減、それから個人の所得の減ということで、令和2年度に比べてより厳しさが増していくんじゃないかというような予測をお話ししていただいたように思います。我々市民もそういった厳しい様子というのは、ほぼ理解できているのでありますが、言葉の上ではそうなんですが、税収の減額という、税収額への影響というのをもう少し具体的に数値とか、あるいは割合でもってお聞かせいただけたらありがたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(大滝文則君) 総務部長。 ◎総務部長山下浩道君) 税収への影響額ということで、これは令和2年度のことだと思いますけれども、市長答弁の中で調定、納めていただくようお願いしている金額についてご説明申し上げましたけれども、令和2年度の法人市民税、決算見込みといいますか、収納ベースで見込んでみますと、今当初予算で3億6,600万円を見込んでおりますが、約8,500万円減の2億8,100万円程度になるのではないかと見込んでおります。ただ、その中でさらに納税の徴収猶予を最大1年間しておりますものが法人市民税では約2,500万円ありますので、結局当初予算3億6,600万円に対しまして約1億1,000万円減の最終的には約2億5,600万円程度になるのかなあと推測しております。 以上です。 ○副議長(大滝文則君) 山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) そういうようなことで、法人市民税が今の話ですと、現時点で8,500万円ということですので、もっと増えていく可能性があるということ、それから個人市民税においては2,500万円ということで、現時点ではトータル1億1,000万円ぐらいの減額がほぼ確定的だろうと思うんですけども、数値で見ますと、すごいなあというふうに思いますが、いずれにしても、令和3年度のほうがより厳しいんじゃないかという予測でございますので、新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中では予測が困難かと思いますが、そこら辺に対しましても、そうは言っても来月あたりには予算のおよその、決定的な何かの予測の基準を示さないといけないわけですが、その辺についてのお考えをお聞かせいただけませんでしょうか。 ○副議長(大滝文則君) 総務部長。 ◎総務部長山下浩道君) 令和3年度の税収の見込みということで、新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中で、法人市民税あるいは個人市民税の正確な税収の予測は困難でございますが、平成20年9月のリーマン・ショックの際、本市ではその翌年度である平成21年度に、法人市民税が対前年度比79.0%、それから個人市民税が対前年度比97.7%という形で、こういった下落率を参考に、また本年10・11月頃から年末にかけての日本銀行岡山支店の主要金融経済指標や財務省中国財務局岡山事務所の県内情勢、それから経済産業省中国経済産業局の中国地方経済動向指標など、これらの動向や最新の情報を参考にしながら試算をしていくこととなります。それからさらに、固定資産税・都市計画税につきましては、税制改正によりまして新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者に対して償却資産、それから事業用の家屋、これを軽減する制度が設けられておりますので、そういったものも加味いたしまして、令和3年度予算を作っていくということになろうかと思います。 以上です。 ○副議長(大滝文則君) 山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) いろいろ参考に、また過去のリーマン・ショックのお話もございましたが、リーマン・ショックの平成20年の時点よりも今回の新型コロナウイルス感染症のほうが経済的ダメージは大きいという一般的な経済のそういう読みがございますので、より厳しい予測を立てて、この税収額を甘く見ると、行政運営にも非常に悪影響を及ぼすと思いますから、現状の厳しさを直視していただいて、より市民の人たちにも厳しさというのはお互いに味わいながら行政の正しい運営をしていくようにしなければいけないかなというふうに、令和元年度の予算を見ても、税収の見込みは減額しておりますので、そこら辺というのはあまり今回は甘く見過ぎないようにしていただくべきじゃないかなというふうに思ってお話をいたします。 今後の財政見通しについても、新型コロナウイルス感染症対策費というのはまた発生するかもしれない、まだ収束するかどうかも分からない状況ですけども、より厳しい危機感を持って臨むというような市長の先ほどのお話でございます。そこで、歳入というのが減っていく中で、財政の健全化というのはバランスを取っていかないといけないわけですが、財源の確保のために今後具体的にどういう対応をされようとしているのか、お聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(大滝文則君) 総務部長。 ◎総務部長山下浩道君) 財源確保に向けての具体的な取組についてです。 本市におきましても、これまでも予算編成におきましては事業評価制度を活用した事業の選択と集中や事務事業の見直しを行うとともに、経常経費の節減・合理化に努めております。また、行政改革プランに基づき、補助金の整理・合理化や使用料・負担金の見直しを行うなど、様々な取組を推進したところであります。今後、新型コロナウイルス感染症の影響拡大により、財政運営が厳しさを増すことが懸念される中、今後の財源確保に向けてはこうした従来からの取組をより強力に推進するとともに、地場産業振興や企業誘致等による税収の確保をはじめ、積極的な魅力発信等によるふるさと納税額の増収、それからクラウドファンディングを活用した事業の実施など、さらなる歳入確保に努めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○副議長(大滝文則君) 山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) いろいろと確保の対策を述べていただきましたけれども、過去にお伺いいたしました補助金というのがたくさんあるわけですけれども、これの見直しが今年度だというふうにお伺いしております。補助金も長期化したもの、また固定化したもの、あるところに限られたものといったような内容のものもあるんじゃなかろうかということで、何かの評価基準というものに基づいて評価されると思いますが、ぜひ補助金制度等々についても、これは関係先もありますので、よくよく正しい評価をしていただいて、またその評価の後は我々にも状況を公表していただけるような機会があればいいなというふうに思います。これというのは公表していただけるものなんでしょうか、お伺いいたします。 ○副議長(大滝文則君) 総務部長。 ◎総務部長山下浩道君) 補助金・負担金の見直しにつきましては、行政改革審議会のほうへ諮問いたしまして、その方向性や内容につきまして答申をいただきまして、個々の補助金の具体的な削減額なども決定をするような流れとなってまいります。その後、議会のほうへもお示しさせていただきたいと予定しております。 以上です。 ○副議長(大滝文則君) 山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) よろしくお願いいたします。 財源を確保していく際のいろんな予算編成していく上においても、基本的な考えというものがあるんですが、こういったような財源確保の目標の立て方とか、あるいは基本的な考え等がどういうものなのか、お聞かせいただけませんでしょうか。 ○副議長(大滝文則君) 総務部長。 ◎総務部長山下浩道君) 財源確保といいますか、予算の立て方と申しますか、主要事業につきましては翌年度あるいは5年計画で事業評価というのを行っております。そうした中で、評価を行いまして、再検討を要するものは再検討、それから見直しをして修正していくようなものもありますし、内容が過大な計画ですと、絞っていくような形になってまいります。財源につきましても、基本的に新たな事業などは有利な補助金あるいは起債が期待できなければ基本的に採択をしないという、そういった厳しい姿勢で臨んでいくようにはしております。 以上です。 ○副議長(大滝文則君) 山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) ぜひよろしくお願いいたします。 1問目につきましては、以上で終わります。 ○副議長(大滝文則君) 4番 山下憲雄君。              〔4番 山下憲雄君登壇〕 ◆4番(山下憲雄君) 続きまして、本市の大型事業の実施見込みについて、2点お伺いいたします。 新型コロナウイルス感染症によって、経済の低迷、景気の落ち込みが著しいが、本市で進めている稲倉産業団地開発事業、新町商店街再興事業及び田中美術館新築事業等への計画に影響を及ぼさないのか、事業実施財源への影響を示しながら認識をお伺いいたします。 それから、2つ目に新型コロナウイルス感染症が収まらない現下において、これらの事業を継承していくことの必要性と効果について改めて見解をお伺いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。 ○副議長(大滝文則君) ただいまの質問に対する答弁を求めます。──市長。              〔市長 大舌 勲君登壇〕 ◎市長(大舌勲君) 次に、稲倉産業団地開発事業、新町商店街再興事業及び田中美術館新築事業等の本市の大型事業の実施見込みについてのお尋ねでございます。 まず、新型コロナウイルス感染症拡大による経済、景気の落ち込みがこれらの事業の実施計画や財源に及ぼす影響についてであります。 新型コロナウイルス感染症の長期化が本市の経済や税収に多大な影響を及ぼすことは先ほどから申し上げているとおりであり、今後の動向次第では事業への影響も懸念されるところであります。しかしながら、これらの大型プロジェクト事業につきましては、「元気なまち 夢を抱けるまち 井原」を実現するための主要施策であることから、厳しい財政状況の中にあっても国や県の補助金、交付税措置の高い有利な市債を積極的に活用し、事業実施財源の確保を図るなど、歳入歳出全体の収支均衡にも十分配慮しながら事業を進めていきたいと考えております。 次に、これら事業の必要性と効果についてでありますが、先ほど申し上げましたとおり、元気なまちづくりを推進するための主要施策であり、本年3月に改定した「元気いばら まち・ひと・しごと創生 総合戦略」の中で重点的に取り組むべき施策として掲げております。稲倉産業団地開発事業につきましては、本市の喫緊の課題である企業誘致と安定した雇用を創出するために重点的に取り組むものであります。新町商店街再興事業や田中美術館新築事業につきましては、新たな交流拠点として整備し、観光交流人口の増加や魅力度の向上に資するものであり、本市への新しいひとの流れをつくるために取り組むものでございます。これらの大型事業は、一時的には大きな財政支出を伴いますが、将来的には税収の確保や地域活性化、移住・定住の促進等にもつながるものと考えており、新型コロナウイルス感染症の影響により、厳しい状況の中にあっても議員各位並びに市民の皆様のご理解・ご協力も賜りながら、引き続き事業を推進していきたいと考えております。 ○副議長(大滝文則君) 山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) ご答弁ありがとうございます。 主要施策につき、これは今後とも計画どおり進めていくというようなお話でございます。非常に大型プロジェクトでございますので、単市事業といたしましても、とにかく先ほどのお話でも、入りが減れば当然、出を工夫するという、歳入が減れば歳出を考えるというような当たり前のことですが、今回のこの大型事業を進めることによって、その他の事業の縮減あるいは中止・廃止といったようなことが影響を及ぼす可能性があるのかないのか、そこら辺をお伺いをいたします。 ○副議長(大滝文則君) 副市長。 ◎副市長(猪原愼太郎君) 他の事業への影響についてということのお尋ねでございます。 これらの大型プロジェクトにつきましては、予算編成の中におきましては、通常の経費とは別枠として特定の財源を確保しながら、他の施策・事業へ極力影響を及ぼさないように配慮してきているところでございます。しかしながら、山下議員さんがご指摘のとおり、本市の財政状況はますます厳しくなることが予測されているところでございます。こういった中、今まで以上の選択と集中を実施する必要があるとも思っております。そうした中、持続可能な財政運営の確立に向けまして、他の事業を縮小、また見直しといったことも完全には否定はできないものと思っております。そうなった場合におきましては、今まで以上に市民の皆様方に対しまして説明責任を果たしまして、しっかりと慎重に対応していく必要があるものと思っております。 以上でございます。 ○副議長(大滝文則君) 山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) 新型コロナウイルス感染症の状況というのはある意味アクシデントというんですか、突然に起きたものでございますから、それ以前に計画されて、先ほど市長からもご答弁いただきました稲倉産業団地というのは、そもそもが本市の経済活性及びそれに基づいて雇用の確保、またひいては税収の増額見込みといったようなことにつながる、あるいは新町商店街においても、市長なり、市の目指すところの観光による交流人口の拠点として非常に重要であると、あるいは田中美術館においても、これまた本市の観光資源でもありますし、また本市の誇る遺産をしっかりと市内あるいは市外に通じて文化都市としての目指すところをきちっと未来永劫につなぐためにも残していきたいというようなお考えでやっておるわけですので、何としても理解を、こういう状況になりますと、プライオリティーというんでしょうか、現実の今日明日のことに目が行きますと、市民からのああいうところにそういうことをするべきかというような話も上がる可能性もございますので、そういった趣旨、あるいは目的については事あるごとに市民の理解を得ていただくように持っていくことが非常に重要だというふうに思いますから、えてして変化がない限り、このまま一斉にもう進めていくんだというようなことになりますと、また市民の批判・誤解を生んだりいたしますので、ひとつそこらのところをよろしくお願いをしたいというふうに思っています。 これをもちまして2番目の質問は終わらせていただきます。 ○副議長(大滝文則君) 4番 山下憲雄君。              〔4番 山下憲雄君登壇〕 ◆4番(山下憲雄君) 続きまして、3つ目の質問でございますが、新型コロナウイルス感染症収束後の取組について、2点お伺いをいたします。 新型コロナウイルス感染症の拡大は、本市の経済にも甚大なダメージを与えており、本市独自の経済政策を求める声も多いと受け止めています。収束後の経済活性化策について、具体例を示しながら認識をお伺いをいたします。 次に、新型コロナウイルス感染症の拡大により、都市部から地方への移住に関心が高まっているという状況がございます。本市では、このことに呼応した魅力発信をどのように行おうとされているのか、見解をお伺いいたします。よろしくお願いします。 ○副議長(大滝文則君) ただいまの質問に対する答弁を求めます。──市長。              〔市長 大舌 勲君登壇〕 ◎市長(大舌勲君) 新型コロナウイルス感染症収束後の経済活性化策についてのご質問でございます。 新型コロナウイルス感染症が全国に拡大して半年以上が過ぎましたが、新型コロナウイルス感染症の収束がいまだに見えない中で、本市におきましてはこれまで経済対策事業として事業所等応援給付事業、賃借料補助金、利子補給金や信用保証料補助の充実、「ミラサポ#チケット」プロジェクトなど経済活動の停滞により売上げが減少した事業者に対して、事業継続のための運転資金への支援を重点的に行ってまいったところであります。 今後は、新型コロナウイルス感染症の収束を見据えて、経済活動の回復を図るための支援が必要であると考えております。そこで、生産性の向上等を図るための新たな設備導入や既存設備の修繕を後押しする生産活動支援事業や新しい生活様式に対応するための事業展開を進める販路開拓・販売促進支援事業、貸切りバスの利用を喚起するための貸切バス利用促進事業に取り組んでまいりたいと考えておりまして、関係予算を本議会にお願いをいたしているところでございます。 今後、新型コロナウイルス感染症の影響の長期化も懸念されており、さらなる経済支援の必要性も感じておりますので、必要な時期に必要な支援策を実施できるよう、事業者の皆様の意見もお聞きしながら検討してまいりたいと考えております。 次に、新型コロナウイルス感染症の拡大により、都市部から地方への移住に関心が高まっていることに、呼応した本市の魅力発信についてのご質問でございます。 現在、コロナ禍において直接対面による相談会の開催が困難である中、移住希望者への相談に対応するため、8月よりビデオ会議システムを利用したオンラインでの移住相談体制を整えたところであります。さらに、都市部で働く方の新しい生活スタイルに対応したテレワークと休暇を兼ねたワーケーション推進事業を取り組んでまいりたいと考えており、関係予算を本議会にお願いしているところであります。この事業を通じて、本市のよさを感じてもらい、将来移住につながっていくことも期待をしているところでございます。 いずれにいたしましても、移住者の体験談や移住・子育ての支援策などを掲載したポータルサイトやチラシによる情報発信や昨年度からのシティプロモーション事業などにより、さらに本市の知名度向上を図るとともに、本市の魅力を積極的に発信してまいりたいと考えております。 ○副議長(大滝文則君) 山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) 活性化策のために様々な施策を用意していると、今回の本会議にもいろいろとご説明がありましたときには慎重にまた審議させていただきたいと思いますが、何もしなければ何も起こらないと、これは事実でございますが、今回の新型コロナウイルス感染症で一番衝撃を受けた、先ほどのデータでもございますが、飲食業あるいは宿泊業といったところが我が井原市においてもたくさんあるわけでございますが、こういう人たちを助けるという意味も含めまして私が提案を申し上げますので、一度ご検討いただきたいと思うんですけれども、伊原木知事がどういうふうにおっしゃっていましたか、近隣、域内観光というんですか、近場観光を推奨されておるというのが現実かと思います。そこで、近隣の3市2町の人口がおよそ14万人おられます。この14万人の人たちにお互いに呼びかけをいたしまして、それぞれの市長が5人お集まりになって、このまちの活性化のためにということでいろいろ話をする。そこの一つのテーマに、この秋は近隣市町に出かけようといったようなキャンペーンを相談したらどうか。14万人の人たちの半数の7万人が移動されて、矢掛町の人が井原市に来る、私たちが井原市に行く、あるいは浅口市の人が来る、行くとかといったような行為を、交互の活動を呼びかけて、そこにはいろんな施策があろうかと思いますが、近場ですので、いつでも予定が立てられる。ホテルに泊まって、あるいは日帰りしてといったようなことで、平均1万5,000円、7万人の人たちに消費していただく。そうしますと、10億5,000万円になります。これは目標だとしても、それぐらいしたら、5市で割りますと、2億円以上の金が動くというようなことになる。来た人は泊まる、どこかでランチなりディナーを取られるといったようなことをされたらいかがかなあと思って、これも施策の中の一環として、こういうことを呼びかけて機運を盛り上げていくことが、とにかく私自身も6か月も井原市から出ていなかったら、もうむずむずしてくるわけです。そういう人たちがいっぱいおられると思います。 それから2つ目に、関係人口という言葉がここ最近非常に使われるようになりました。市長も、以前関係人口の増加ということを申しておられました。そういったようなことで、一番関係人口の縁が深いのは井原市出身の人が県外・市外に出ている、その人たちが一番深い縁者だと思うんです。その人たちが過去にはもう1万5,000人、2万とおられると思いますが、そういった人たち、1万5,000人としても、7万人、半分の人たちが今度のお正月はふるさとでといったようなことで呼び込みをしていただく、そういうことをしていただいて、先ほどの話じゃないですけど、1万5,000円使っていただくとしたら1億円以上が井原市の中で動くといったようなことになります。この間のミラサポ#チケットプロジェクトだけでも7,200万円の支援があったということを聞きますと、本当に感動的で井原市民の心が籠もっているなあというふうに感動しているわけですけども、そういったような、今度のお正月はふるさとで、この秋は近隣市町に出かけましょうといったようなキャンペーンを私は考えているんで、これをお聞きになって市長はいかがお考えでしょうか、考えをお聞かせください。 ○副議長(大滝文則君) 市長。 ◎市長(大舌勲君) 近隣ツアーといいますか、マイクロツーリズムとも今言われておりますが、大変今有効で各地区で、それから中四国でツアーをしようという県知事会の集まりでもそういった提案がされております。井原市としましても、今までもそうですけども、高梁川流域圏で観光ツアーを組ませてもらっております。もう一つは、福山市を中心とした備後圏域でも同じような観光、両側から井原市は観光ツアーを組み、連携した人の循環を作ろうということで今までも動いておりますけども、山下議員さんの提案のとおり、この機だから特にそういったテーマを持ったツアー企画をやっていくというのは、この圏域では大変有効だと思っておりますので、こういったことの提案もしていきたいなと思います。 それから、井原市出身の人につきましては、大変大切な人だと思っておりますが、残念ながら今年はそういった会が催しをされておりません。私は個人的にといいますか、市長名で実は夏、盆にはぜひお帰りくださいという手紙をそういった方々にお送りをしておりますが、盆も移動規制がありまして、なかなか動けなかったということがありますけども、そういった関係者の方々に対しての発信はやらせてもらっております。この方々にまたどのように発信していこうかなあということは考えておりますけども、井原市出身の方々に対しての情報発信は怠らずにやっていきたいと思っております。正月にお帰りくださいということについても、何らかの形で、どうなっていくか分かりませんけども、ぜひそういうことができれば、情報発信ができればいいのかなあという思いをしております。それについては研究していきたいと思います。 ○副議長(大滝文則君) 山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) ぜひ、具体的に実行ができるようにすぐさま何かの形で検討会なりを持っていただけたら非常にありがたいというふうに思っています。井原市の最大にして最高に難しいテーマというのが井原市の人口低下をいかに食い止めるかということが大変な問題だと思うんです。この問題に幸い前回の質問で申し上げましたけれども、都会の人が田舎へ移住するという機運が高まっていると、それにどう応えるかということが、これも非常に重要な、ある意味チャンスだと僕は申し上げておったんですけれども、このことが具体的に施策を打たない限り、そうだなということは分かっているんだけども、何もしなければ何も起きない。こういうことでございますので、これについて私は、そういう帰る人たちというのはいっぱいおると思うんです。先ほど言った井原市の出身者が、わしももうふるさとへ戻ろうかなあ、ああそういう機会だなあというけど、様々な事情で戻ってこられない。だけど、親や親戚はここにいる。こういった人たちに呼びかけたら、チャンスがあるかも分からない。そういうようなことなんですが、テレワーカーといわれる方が非常におられます。1万5,000人の中から1割でも仮に、企業に現在勤めている、テレワーカーをやっている人がおるとすれば、ここでしたらどうですかという話、先ほどワーケーション推進事業という話がございましたけれども、そのターゲットが井原市出身のワーカー探しということに当てたら、具体的な手の打ち方、親戚におりませんか、家族にそういう人いませんかという動きにつながるわけですし、そこをしていきますと、市長もよくおっしゃる、井原市は高校までしかないから、市外の大学に進学したらそのまま就職して帰ってこないといったような現象が既にずっと続いているわけですので、とにかく井原市出身のテレワーカー探しと、これは金鉱脈だと思うんです。金の鉱脈ですよ。これに手を当てて、5人でも10人でも帰ってくる、それに火がついて何人かする、空き家対策にそこへ住んでもらって環境を整えてあげる、今回のワーケーション推進事業は美星町でやろうということですけれども、美星町までここから20分で上がれるわけですから、さっと行けば何も美星町におらなくても観光はできますし、ほかにもできます。そういうようなことがございますので、トータルのことを含めながらこのことをまた具体的な施策を練っていただきたいと思いますが、これについてはいかがですか。
    ○副議長(大滝文則君) 市長。 ◎市長(大舌勲君) 関係人口を作るということ、今いいご提案があったかなあと思っておりますけども、行政が一方的に出すとなかなか届かない、相手が見えない、今の会に名簿がある方には届けておりますけども、名簿のない方がたくさんいらっしゃるというのが現実でありますけども、先ほど言われましたように、市民の方にお願いをして家族・親族に情報を届けてもらうという、そういう発信の仕方があるんだろうなあというのを今感じさせていただきました。そういったことについて、研究していけたらいいのかなと思っております。 ○副議長(大滝文則君) 山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) ぜひよろしくお願いします。 井原市第7次総合計画にシティプロモーションという言葉が出てきております。このシティプロモーションの項に市民ができることという言葉がありまして、これには市民がそれぞれセールスマンとして知人・友人に井原市をPRするということが書かれています。このことが市民に何をしてほしいんだよということをこっちから手を差し伸べない限り、そこまで自発的に希望していくような人というのはまだまだいないと思うんです。市長も2年ほど前におっしゃっていたおもてなしということもありますけれども、おもてなしと叫んでも何をするか教えてくれなかったらどうしていいのとみんな待っていると思いますので、そういった意味では今回の市民として何ができるかということからも、先ほど私が言った、親戚が東京にいて戻ってきたいと言うけども、実際は仕事があるから帰れないといったような、いろんな状況の中で、市民の人たちにはオールセールスマンになっていただいて、井原市のことを救済して井原市のこの状況を打開をしていくといったようなことのために市民を巻き込んで、ぜひオールセールスマン運動を展開していただいて、ウエルカム井原ということでもう一度カムバック井原、戻ってきてよという運動を展開されたらいかがかと思いますが、これについてはいかがでしょうか。 ○副議長(大滝文則君) 市長。 ◎市長(大舌勲君) 先ほど申し上げましたように、市民の方が発信していただくという市民オールセールスマンというキーワードも出ておりますけども、こういった方々に行政側から情報提供して動いていただくというのは大変いい情報発信になろうと思っております。どうしたらそういったことができるかということも研究していきたいと思います。 ○副議長(大滝文則君) 山下憲雄君。 ◆4番(山下憲雄君) ありがとうございます。ぜひ、こういうことを研究して、現下を打開していかないといけないと思いますが、最後にとにかく井原市の経済が非常に縮小して不活性化しておりますけれども、幾ら不活性になっても中小企業・個人企業というものは家賃が残り、人件費が残り、社会保険料も支払っていかないといけないということは続くわけでございますので、こういったようなことで何か行政から救いの手というのを差し伸べなければ、多くの個人あるいは事業といったものが崩壊していく可能性もあります。そういうことになっていくと、井原市全体の市政運営というものに多大なるダメージを与えていくわけですが、それぞれ今問題とされております事業承継等についても、悩む企業への対策は戦略的で長期的で、しかもそれに合目的でやっていただきたいと思います。いずれにいたしましても、この井原市の状況をもう一度かつての井原市、元気な井原市に持っていくためには、行政だけでは何もできない。市民を巻き込みながら、また一体となっていくような体制を機運を盛り上げていただきますことを期待申し上げて、この質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(大滝文則君) しばらく休憩します。              午前11時52分 休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前11時53分 再開 ○副議長(大滝文則君) 休憩を閉じて会議を再開します。              〔議席番号偶数議員議員控室へ移動し、議席番号奇数議員が議場の自席へ着席〕              〔15番 西田久志君質問者席へ着席〕              〔執行部説明者入れかわり〕 ○副議長(大滝文則君) 次に、15番 西田久志君。              〔15番 西田久志君登壇〕 ◆15番(西田久志君) 15番議員、いばら市民クラブの西田久志でございます。 通告に従いまして、質問をさせていただきます。 本市の人口減少対策の現状と今後の方針についてでございます。 大舌市長になられて2年になろうとしているが、本市の人口減少は著しいものがあり、歯止め対策が急務であると考えております。 そうした中、平成28年には「元気いばら まち・ひと・しごと創生 総合戦略」を策定され、以下4つの基本目標を着実に取り組み、人口減少に歯止めをかけるとあります。先般、井原市は人口減少対策の指針、「元気いばら まち・ひと・しごと創生 総合戦略」について、平成31年度までの関係事業の進捗状況をまとめ、計58事業のうち達成は4割の23事業、順調は13事業、遅れは22事業だったと報道されていました。 そこで、計画期間が平成27年度から平成31年度までの5年間とあるが、その成果と今後の方針について伺います。 まず1点目は、井原市において安定した雇用を創出することについて。 2点目は、井原市への新しいひとの流れをつくることについて。 3点目は、若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえることについて。 4点目は、時代に合った地域をつくり、安心な暮らしを守るとともに、地域と地域を連携することについて。 以上、4点について5年間の成果と今後の方針について伺います。 ○副議長(大滝文則君) ただいまの質問に対する答弁を求めます。──市長。              〔市長 大舌 勲君登壇〕 ◎市長(大舌勲君) それでは、15番 西田議員さんのご質問にお答えをいたします。 人口減少対策の現状と今後の方針についてであります。 本市では、平成28年2月に「元気いばら まち・ひと・しごと創生 総合戦略」を策定し、「本市の目指すまち」として「住んでよかった、住み続けたい、住んでみたい、魅力あふれる元気なまち いばら」を掲げ、4つの基本目標とその数値目標を設定し、各種事業に取り組んでまいりました。4つの基本目標におけるこれまでの成果と今後の方針についてでございますが、まず「基本目標1 井原市における安定した雇用を創出する」では、経済・雇用対策補助事業、イバラノミクスの各種施策により、市内製造業を中心に設備投資が図られるなど、一定の経済効果があったと考えられます。また、雇用者数については、新規学卒者雇用奨励金等により、おおむね目標値を達成しておりますが、今後新型コロナウイルス感染症が地域経済に与える影響や企業ニーズ等を把握しながら、事業の見直しや追加等に取り組んでいく必要があると考えております。 次に、「基本目標2 井原市への新しいひとの流れをつくる」では、お試し住宅などの移住体験や民間宅地開発に対する助成、空き家バンク、住宅新築等補助など、転入促進や転出抑制として一定の効果がありましたが、なお転出超過が続いている状況であります。令和元年度からは、新たに地域の活力づくりとなる人口増を目指した事業を実施するまちづくり協議会への支援を拡充しており、今後は地域とともに空き家の活用など様々な移住・定住施策の強化に努め、社会減の減少に向けて取り組んでまいります。 次に、「基本目標3 若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる」でございますが、満18歳までに拡大した子ども医療費の無料化や保育園・幼稚園保育料の無償化をはじめとする子育て支援事業は、他市町村と比較しても積極的に展開しているところでございますが、本市の少子化傾向に歯止めがかからず、なお厳しい状況にあります。結婚を希望する人、子育てに関する様々なニーズの把握に努めるとともに、本市の充実した子育て支援施策を広くアピールし、今後も結婚、妊娠、出産、子育てまで切れ目のない支援を進めていく必要があると考えております。 最後に、「基本目標4 時代に合った地域をつくり、安心な暮らしを守るとともに、地域と地域を連携する」ですが、協働によるまちづくりの推進では、がんばる地域応援補助金交付事業数が、また自主防災組織づくりの推進では、防災士の資格取得者数がおおむね目標値を達成できているところであります。今後とも、生活基盤や都市基盤の整備、市民や地域が活躍できる多様な協働の仕組みづくりを推進し、持続可能な地域づくりに取り組んでまいりたいと思います。 なお、今後の方向性といたしましては、これまで第1期総合戦略における取組や数値目標の達成度を検証するとともに、アンケート調査結果の分析や外部委員からの意見を聴取し、今年度中に第2期総合戦略を作成することといたしております。 ○副議長(大滝文則君) 午後1時まで休憩します。              午後0時1分 休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午後1時   再開 ○副議長(大滝文則君) 休憩を閉じて会議を再開します。──西田久志君。 ◆15番(西田久志君) それではまず、1点目のことでございますが、井原市においての安定した雇用ということでございます。やはり、イバラノミクスの効果もあり、おおむね目標達成というようなことも言われておりました。また、2点目ではお試し住宅、これも一定の効果があるということで、3点、4点、それぞれまあまあ厳しい中にあっても、それぞれ効果があるというようなことも感じたわけでございます。 そういった中で、2点目のお試し住宅ということでございますが、このお試し住宅は市内に3か所、芳井、井原、美星とあるわけでございますが、そういった3施設の中ではその地域のよさ、どういったところかということではお試し住宅は地域を知る上で大変有効なことだと思うわけでございます。お試し住宅を拠点にしまして、例えば経ヶ丸へ行ったり、華鴒美術館へ行ったり、そして美星の星空を見たり、そして天神峡へ行ったりして、井原市にはすばらしいところがいっぱいありますし、空気もいいですし、食べるものもたくさんあるということで、井原市のよさを体感されているんではないかと思うわけでございますが、そこでお試し住宅の平成30年度と令和元年度の現状と今後についてお伺いいたします。 ○副議長(大滝文則君) 未来創造部長。 ◎未来創造部長(唐木英規君) お試し住宅の平成30年度と令和元年度の現状と今後についてということでございます。 平成30年度及び令和元年度のお試し住宅の利用状況を申し上げます。 井原お試し住宅につきましては、平成30年度の利用者数は16組、36人で利用日数は76日、令和元年度の利用者数は7組、17人で利用日数は56日となっております。芳井お試し住宅につきましては、平成30年度の利用者数が3組、6人で利用日数は43日、令和元年度の利用者数は2組、3人で利用日数は106日となっております。美星お試し住宅につきましては、平成30年度の利用者数が3組、6人で利用日数は168日、令和元年度につきましては利用者数が5組、15人で利用日数は151日となっております。なお、本年度より新規に就農研修で利用される方等について、お試し住宅には今までは対象者1人につき原則1施設1回限りというような制限を設けておりましたが、その制限を撤廃いたしまして、スケジュールが空いていれば複数回使っていただくようにも緩和をさせていただいております。そういった中で、さらに利用しやすい内容に変更いたしまして、今後も一人でも多くの移住を検討される方にご利用いただけるように制度内容を見直したり、また周知を図ってまいりたいと、そのように考えております。 ○副議長(大滝文則君) 西田久志君。 ◆15番(西田久志君) それぞれお聞きしたわけでございますけれど、これが2か年の現状の中で多いか少ないかというのを考えると、やはりちょっと少ないのかなあというような気もします。先ほど、複数回もいいということで、そういったことでは門戸というか、それが開いたのかなと思いますし、井原市に触れられたということだと思うんですけれど、複数回、それはいいんですけど、お試し住宅の利用者の中で利用延長、井原は13泊14日でしたか、あとは芳井・美星は90日というふうなことで、芳井・美星は一昨年、平成30年度からということで、井原は前からということでございますが、利用延長を言われた方はおられますでしょうか、お聞きします。 ○副議長(大滝文則君) 未来創造部長。 ◎未来創造部長(唐木英規君) 利用延長についてでございますが、予定が入っていなければ利用延長等も認めさせていただいているところでございますが、今のところ利用延長をされた実績は持っておりません。 ○副議長(大滝文則君) 西田久志君。 ◆15番(西田久志君) 分かりました。 お試し住宅をはじめ、空き家バンク制度など移住・定住施策がありますが、井原市の魅力を知ってもらって井原市に定住してもらうには、一つには農業があろうかと思います。ブドウ、ゴボウなど井原市には誇れる産物があります。新規就農者を誘致するのも、人口減少対策には有効だと思います。しかし、新規就農者にとって、まず生活ができる住宅、そして自分が耕作できる園地、そして作業場であろうかと思います。現在、市内のそれぞれの耕作者も減少し、作付面積も減少する現在、地域の産業を守るということで就農者の確保は喫緊の問題かと思います。過去、建設水道委員会でブドウの生産者、そして新規就農者の方々のご意見を聞いたときに、農協さんをはじめ、販売経路が明確であるとか、地域の人が親切であるとか、その作り方を教えてくれる、そしてまた一番はブドウがおいしいということがあって、デメリットとして地域に入ったとしても、住むところが園地から遠いとか、基本的に住むところがないとか、あっても修理費がかさむというようなことも意見としてお聞きしました。古くは二十数年前に来られた方も、本当にすごいところに、僕も見ましたけれども、屋根に穴が開いていて、お風呂は庭先のところに仮設の風呂を作って、そうしてでもブドウを作りたいという方が来られていた。これはすごいなあと思ったわけでございます。過去に建設水道委員会で、倉庫つき住宅を要望しましたが、その要望も新規就農者を増やすことによって人口増も期待でき、地場産業の振興になるのではないかと考えての結果でございます。地域の要望としましても、そういった要望が根強く残っておるわけでございますが、そこで市長、そういった要望に応えるような市の計画がありますでしょうか、よろしくお願いします。 ○副議長(大滝文則君) 市長。 ◎市長(大舌勲君) 移住・定住についてからの新規就農者ということでございますが、大きな方向からいいまして、移住・定住のために新たな「もの」は作らない方針でおります。今あるものをしっかり活用しながら、移住・定住を進めていくという方向で行きたいと思っております。そういった意味でも、ちょっと新規就農は置きまして、今移住・定住が進んでいるところというのは、その地域が移住・定住、要はよそから来る人を受け入れる体制がすごく整っています。これは、受け入れる体制、風習を含めて入ってくるときの手続、それから入ってきた後のフォロー、コミュニティー、そういったものがよくできた地域に多くの移住・定住者が来ているというのが現状であり、そこがモデル地区として多くの視察を受け入れています。そういった中に、ただ住むのではなく、新規就農で来られる方も、先ほどもありましたけどワーケーションで来られる方も同じでありまして、やはり住む地域がどうかということが大きく影響しているということであります。そういう意味でも、協働のまちづくりで人口増対策に地域で取り組んでいただくところに新たな制度を作っておりますけども、そういったところを中心に地域の中で住んでいただくところであったり、迎え入れる環境であったり、それから先ほど言われましたように修繕が必要になってきます。これは市の制度がありますので、そういった活用をしていただく中で片づけのお手伝いであったり、いろんなことが実は細々出てきますけども、そういった制度づくりを各地域でやっていただいている地域にたくさん移住しているという実績がありますので、青野地区に限らず、新規就農はどこでもあると思いますけども、先ほど言いました新規就農に限らず、ワーケーション、とにかく働きながらでも住みたいという環境をぜひ地域の中で作っていただきたいという思いです。それを作る環境整備と制度設計については、全体的な共通なものについては足りない部分はこれからもしっかり考えていかないといけないなあと思っております。 先ほどの新規就農に限って言いますと、住むところということがありましたので、新しいものは作りませんが、市営住宅については、特に青野地区に関しては地域からも要望がございましたけども、トイレの簡易水洗もこれから始まります。そして、1人でも市営住宅に住めるという制度に改めております。そういったハード的な整備ができるところは今しております。そして、作業小屋の話が、これは地域からも以前からお聞きしております。特に青野地区につきまして、新規就農者の圃場のこともありますので、井原市は今年度からハイブリッド事業に取り組んでおります。青野地区として5ヘクタールの新しい圃場を作る、そこに関わる新規就農に係る環境を整備するという事業に取り組んでおります。この中で、地域から出ております作業小屋が必要だということも聞いておりますので、そういったハイブリッド事業の圃場の維持確立とともに、そういった作業小屋がどういった機能をしてどこら辺に必要なのかということはハイブリッド事業の中で検討をしていきたいと思っております。 ○副議長(大滝文則君) 西田久志君。 ◆15番(西田久志君) ありがとうございます。作業小屋ということで、作業場ができる道筋が多少なりとも開いたのかなあと思うわけでございます。まだ進行中ということで、ハイブリッド事業には大変期待するところでございます。 それから、ちょっとこれは「元気いばら まち・ひと・しごと創生 総合戦略」とは内容が違うかもしれませんが、先般山陽放送のラジオ、それから新聞報道でもありましたが、市内の県立井原高校から県内の大学へ進学し、新しく県内の大学に新体操部を作り、部活は県立井原高校で行うという内容だったと思います。多くの新体操選手が競技するために、高校を卒業して青森大学、花園大学、国士舘大学等の、遠方の大学へ入学し、その大学の近くに就職をするという現象が、自然なのかなあとは思いますが、起きております。それを食い止めるために県内の大学に入学し、そういう新体操部を作り、そして井原市の企業に就職をさせる要因を作るということはすばらしいことだと思うわけですが、これはラジオのほうで聞いて、私一人がそう思っているわけで、このことについて、これが井原市に帰ってくる、移住・定住というよりは企業に入って井原市から出ていかない、出ていかないというのが正解かどうか分かりませんが、そのことについて市長の思いがあればお聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(大滝文則君) 市長。 ◎市長(大舌勲君) 倉敷芸術科学大学に新体操部ができたという報道は、先ほど言われましたFMラジオであったり、山陽新聞に大きく掲載されました。そもそも県立井原高校は全国優勝、インターハイで優勝を5度飾っておりますし、今新体操をしている人たちで井原市を知らない人はいないと言われております。県立井原高校も昨年度から全国募集をすることにしておりまして、有望な選手が既に県立井原高校にも来ているという現状であります。しかしながら、全国から来た高校生、キッズやジュニアから育ってきた子供たちも高校を卒業すると、競技を続けようと思うと、県外に出なければ競技ができないという状況にあります。これの課題解決は何かというと、県内の大学で競技ができるという環境があるということになりますので、昨年、同じように身体芸術の競技があります倉敷芸術科学大学のほうに県立井原高校の校長と出向きまして、現状を説明し、ぜひそういった全国から来る子供たちが岡山県内で競技者として日本一を目指せるような環境ができないでしょうかという話もさせていただきました。岡山県のスポーツ協会のほうの、ぜひ頑張ろうというような後押しもありましたし、令和5年の佐賀国体から男子新体操がまた競技に復活するというような計画もありまして、これも追い風となりまして、倉敷芸術科学大学で、それならちょっと部を設立してもいいんじゃないかというようなお話になり、京都のほうから監督も招聘をされて、この4月から発足したという経緯でございます。しかしながら、今部員は県立井原高校から行きました1名だけということで、試験含めたスカウトもする時間がなくて1名だけでございました。現状をお聞きしますと、現時点で来年度には10名程度の入部希望があるということをお聞きしております。しかしながら、練習する会場につきましては、大学側では取れないということで、県立井原高校の施設を使って練習をするということになっておりますので、今倉敷芸術科学大学と県立井原高校と井原市の3者で包括連携協定を結ぶ手続の準備を進めております。これが協定でき次第、公式発表としてそれぞれで発表させてもらおうと思っておるところであります。その10名の大学生は練習会場が井原市でありますので、井原市に住んでいただきます。井原市に住んで練習をして大学に通うということになります。これは来年10人ですから、4年生まで行きますので、これは毎年これから4年間は増え続けていくだろうと思われます。そしてさらには、県立井原高校が全国募集をかけておりますけども、今までは3年間しか井原市でできなかったんですけども、こうなると7年間この地で競技ができるということになれば、さらに県立井原高校としての募集活動も有利になるんではないかなあと思っております。こうしたことをスポーツ移住と私は申しておりますけど、スポーツ移住を通してこれが定住につながっていただき、市内や県内で就職していただき、さらには競技者、それから指導者として県内この地で活躍を続けていただけるような、そういったスポーツ移住を目指しているところであります。そういった環境づくりをこれからやっていきますので、そういったことがますます発展していけばいいなあという思いでおります。 ○副議長(大滝文則君) 西田久志君。 ◆15番(西田久志君) 本年度はこの4月からということで、1名の方が入られて県立井原高校に来られて練習すると。そして、来年度は10名、そうした方々が近くで競技をされるということになれば、今度は井原市へ帰って井原市へ定住するということにもつながるというようなことだと思います。本当に頼もしい限りだと思います。そういった中で、地域の受入れというか、企業さんも協力していただかねばならないと思うわけでございます。どうかよろしくお願いいたします。 そういった本当に頼もしいことでございますが、そういう人たちも含めまして、親元からということになればあれですけど、今度は市営住宅なんですけれど、市営住宅が市内にはたくさんありますけれど、入居率について年代別の割合を把握されているのか、お聞きします。 ○副議長(大滝文則君) 建設部長。 ◎建設部長(岡本健治君) 市営住宅の入居者の年代別の割合ということでございます。 入居者の年代別の割合につきまして、市と賃貸契約を結んでいる方を対象に計算した割合を申し上げますと、本年9月1日現在で10歳代が0.2%、20歳代が3.2%、30歳代が10.6%、40歳代が19.7%、50歳代も同様ですが19.7%、60歳代が21.1%、それから70歳代以上が25.5%となっています。 ○副議長(大滝文則君) 西田久志君。 ◆15番(西田久志君) 高齢になるほどパーセントが多いというようなことも分かったわけでございますが、市内の市営住宅は建ててから大分年数がたっていると。そういった中で、若い人が入れる環境づくりがいいのかなという思いがあるわけですが、設置条件なり、入居率の低い場所もあるんではないかと聞いております。それで、若者に特化するわけではないんですが、おじさん的にはハイカラというべきか、そういう若者向けに改修してはどうかと思うわけでございますが、お考えを伺います。 ○副議長(大滝文則君) 建設部長。 ◎建設部長(岡本健治君) 市営住宅につきましては、公営住宅としての目的を持っているわけでございまして、それを持続的に維持するように現在では長寿命化計画を策定いたしまして管理・運営に努めているところでございます。そうした中、若者向けに改修ということでございますけども、恐らく室内であるとか、そういったところの改修だろうと思いますが、それにつきましては市営住宅を有効に活用していただくために、若者に限らず利用者の皆様に快適な住環境を提供できるように費用対効果なども踏まえまして今後の改修計画について検討していきたいというふうに考えております。 ○副議長(大滝文則君) 西田久志君。 ◆15番(西田久志君) 検討していただけるということで、どうもありがとうございます。よろしく検討していただきますようお願いします。 井原市には先ほど来、市長もおっしゃられていましたけど、子育て世代には大変重きにおいて手厚い施策があります。保育料の無償化とか18歳までの医療費、入院費の無料化などがあります。井原市に住んでみたいという人の話を他市、隣県でもお聞きするわけでございますが、そういった中、まだまだ手厚いと言われればそうかもしれませんが、さらに出産祝い金を新設したらどうかと思うわけでございます。他市では、特に岡山県内では美作市で第1子または第2子に5万円、第3子以降は20万円、備前市では新生児1人につき10万円というような祝い金を出しておられるそうでございます。本市におかれましては、そのようなお考えがあるかどうか、お伺いいたします。 ○副議長(大滝文則君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(佐藤和也君) 本市におきましては、先ほど西田議員さんが申されましたように、満18歳までの子供の医療費の無償化や保育料、給食副食費の無償化など市独自の様々な子育て支援策に取り組んでいるところでございます。 ご提案のありました出産祝い金制度の新設につきましては、こうした様々な施策を実施しておるところでありまして、現時点では考えておりません。 ○副議長(大滝文則君) 西田久志君。 ◆15番(西田久志君) 現時点ではということでございます。また、これからの将来、そういうことのお考えも一つ視野に入れておいていただきたいと思います。 井原市の魅力を肌で感じ、また井原市の特産品のよさに触れ、人間性のよさ、先ほど市長も言われておりましたが、地域の温かさを感じ、井原市に行きたいな、井原市に住みたいなを感じていただくことが今まさに必要だと思うわけです。定住ということは井原市に住むということで、人生のこれからをこの地で暮らすわけでありますから、絶対に失敗感を感じてもらっては困るわけでございます。井原市でよかった、間違いでなかったと思ってもらうには、ある意味私たちにも責任があるわけでございます。多くの移住・定住者が来られることを願って質問を終わります。 ○副議長(大滝文則君) しばらく休憩します。              午後1時24分 休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午後1時25分 再開 ○副議長(大滝文則君) 休憩を閉じて会議を再開します。              〔議席番号偶数議員が議場の自席へ着席〕 ○副議長(大滝文則君) これで一般質問を終わります。              ~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(大滝文則君) 以上で本日の日程は終了いたしました。 本日はこれをもって散会いたします。              午後1時26分 散会 ・令和2年9月11日(金曜日)出席議員  1番  妹 尾 文 彦    2番  多 賀 信 祥    3番  柳 原 英 子  4番  山 下 憲 雄    5番  細 羽 敏 彦    6番  西 村 慎次郎  7番  荒 木 謙 二    8番  柳 井 一 徳    9番  惣 台 己 吉  10番  三 宅 文 雄    11番  坊 野 公 治    12番  藤 原 浩 司  13番  上 野 安 是    14番  簀 戸 利 昭    15番  西 田 久 志  16番  三 輪 順 治    17番  大 滝 文 則    18番  宮 地 俊 則  19番  佐 藤   豊              ~~~~~~~~~~~~~~~欠席議員  な  し              ~~~~~~~~~~~~~~~出席した事務局職員  局長      和 田 広 志           次長      藤 原 靖 和              ~~~~~~~~~~~~~~~説明のため出席した者 市長部局  市長      大 舌   勲           副市長     猪 原 愼太郎  総務部長    山 下 浩 道           健康福祉部長  佐 藤 和 也  未来創造部長  唐 木 英 規           建設部長    岡 本 健 治  病院事務部長  田 平 雅 裕           総務部次長   藤 原 雅 彦  健康福祉部次長 沖 津 幸 弘           未来創造部次長 田 中 大 三  建設部次長   西 田 直 樹           病院事務部事務次長                                    一 安 直 人  財政課長    片 井 啓 介 教育委員会  教育長     伊 藤 祐二郎           教育次長    北 村 容 子...