令和 6年 3月定例会 令和6年3月津山市議会定例会 議 事 日 程(第 5 号) 〇令和6年3月19日(火)午後1時開議┌─────┬─────────────────────────────────────┐│ 日程番号 │ 会 議 に 付 す る 事 件 │├─────┼─────────────────────────────────────┤│ │ 議案会第 9号 津山市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部
││ │ を改正する条例 ││ │ 議案会第10号 津山市議会政務活動費の交付に関する条例の一部を改正する条││ 第 1 │ 例
││ │ 〇一括上程 ││ │ 〇提案理由の説明 ││ │ 〇質疑・討論 ││ │ 〇採決 │├─────┼─────────────────────────────────────┤│ │ 議案第78号~議案第95号、議案第97号~議案第109号、 ││ │ 議案第111号~議案第135号(56件) ││ 第 2 │ 請願第6号
││ │ 〇委員長報告(総務文教、厚生、産業、建設水道) ││ │ 〇質疑・討論 ││ │ 〇採決 │├─────┼─────────────────────────────────────┤│ │ 議案第136号 津山市長及び副市長の給与に関する条例並びに津山市
教育委員││ │ 会教育長の給与及び勤務時間に関する条例の一部を改正する
条││ │ 例 ││ 第 3 │ 〇上程 ││ │ 〇市長の提案理由の説明 ││ │ 〇質疑・討論 ││ │ 〇採決 │├─────┼─────────────────────────────────────┤│ │ 議案第137号 津山市職員特殊勤務手当支給条例の一部を改正する
条例 ││ │ 〇上程 ││ 第 4 │ 〇市長の提案理由の説明 ││ │ 〇質疑・討論 ││ │ 〇採決 │├─────┼─────────────────────────────────────┤│ │ 議案第138号 津山市長等の退職手当の特例に関する条例の一部を改正する
条││ │ 例 ││ 第 5 │ 〇上程 ││ │ 〇市長の提案理由の説明 ││ │ 〇質疑・討論 ││ │ 〇採決 │├─────┼─────────────────────────────────────┤│ │ 議案第139号 副市長の選任について ││ │ 〇上程 ││ 第 6 │ 〇市長の提案理由の説明 ││ │ 〇質疑・討論 ││ │ 〇採決 │├─────┼─────────────────────────────────────┤│ │ 議案第140号 固定資産評価審査委員会委員の選任について ││ 第 7 │ 〇上程 ││ │ 〇市長の提案理由の説明 ││ │ 〇採決 │├─────┼─────────────────────────────────────┤│ │ 諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦について ││ 第 8 │ 〇上程 ││ │ 〇市長の提案理由の説明 ││ │ 〇採決 │└─────┴─────────────────────────────────────┘ 〇市長あいさつ 〇議長あいさつ 〇閉 会 本日の会議に付した事件┌─────┬─────────────────────────────────────┐│ 日程番号 │ 会 議 に 付 し た 事 件 │├─────┼─────────────────────────────────────┤│ 第 1
│ │├─────┤ 議事日程と同じ ││ 第 2
│ │├─────┼─────────────────────────────────────┤│ │ 会議時間の延長について │├─────┼─────────────────────────────────────┤│ 第 3
│ │├─────
┤ ││ 第 4
│ │├─────
┤ ││ 第 5
│ │├─────┤ 議事日程と同じ ││ 第 6
│ │├─────
┤ ││ 第 7
│ │├─────
┤ ││ 第 8 │ │└─────┴─────────────────────────────────────
┘ 令和6年3月津山市議会定例会 追 加 議 事 日 程(第 5 号) 〇令和6年3月19日(火)午後1時開議┌─────┬─────────────────────────────────────┐│ 日程番号 │ 会 議 に 付 す る 事 件 │├─────┼─────────────────────────────────────┤│ │ 議案会第11号 「令和6年度津山市一般会計予算認定に対する附帯決議」 ││ │ 〇上程 ││ 第 1 │ 〇提案理由の説明 ││ │ 〇質疑・討論 ││ │ 〇採決 │└─────┴─────────────────────────────────────┘ 本日の会議に付した事件┌───────────────────────────────────────────┐│ 議 事 日 程 と 同 じ │└───────────────────────────────────────────┘ 総 務 文 教 委 員 会 審 査 結 果 報 告 書 令和6年3月13日 津山市議会議長 中 島 完 一 殿 本委員会に付託の事件は、審査の結果、次のとおり決定したので報告します。 総務文教委員長 金 田 稔 久 印 記事件番号件 名審査結果摘 要議案第 78号令和6年度津山市一般会計予算のうち総務文教委員会の所管に属する事項修正案可決賛成多数議案第 78号令和6年度津山市一般会計予算のうち総務文教委員会の所管に属する事項修正部分除く
原案可決〃議案第 79号令和6年度津山市磯野計
記念奨学金特別会計予算原案可決 議案第 82号令和6年度津山市
公共用地取得事業特別会計予算〃 議案第 83号令和6年度津山市奨学金特別会計予算〃 議案第 86号令和6年度津山市
土地開発公社清算事業特別会計予算〃 議案第 87号令和6年度津山市吉見山財産区会計予算〃 議案第 88号令和6年度津山市大崎財産区会計予算〃 議案第 89号令和6年度津山市田邑財産区会計予算〃 議案第 90号令和6年度津山市高田財産区会計予算〃 議案第 91号令和6年度津山市東一宮財産区会計予算〃 議案第 92号令和6年度津山市河辺財産区会計予算〃 議案第 97号令和5年度津山市一般会計補正予算(第10次)のうち総務文教委員会の所管に属する事項〃 議案第 98号令和5年度津山市磯野計記念奨学金特別会計補正予算(第1次)〃 議案第101号令和5年度津山市奨学金特別会計補正予算(第1次)〃 議案第104号令和5年度津山市
土地開発公社清算事業特別会計補正予算(第2次)〃 議案第108号津山市執行機関の付属機関設置条例の一部を改正する条例〃 議案第109号津山市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例並びに津山市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例〃 議案第119号津山市公民館条例の一部を改正する条例〃 議案第120号津山市監査委員条例の一部を改正する条例〃 議案第122号岡山市及び津山市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約の変更について〃 議案第123号定住自立圏形成協定の変更について〃賛成多数議案第124号定住自立圏形成協定の変更について〃〃議案第125号定住自立圏形成協定の変更について〃〃議案第126号定住自立圏形成協定の変更について〃〃議案第127号定住自立圏形成協定の変更について〃〃議案第128号津山市過疎地域持続的発展市町村計画の変更について〃 議案第131号指定管理者の指定期間の変更について〃賛成多数議案第134号小学校教師用指導書等の購入について〃 議案第135号小学校教師用指導書等の購入について〃 請願第 6号再審法(刑事訴訟法の再審規定)の改正を求める意見書提出に関する請願について継続審査 総 務 文 教 委 員 会 審 査 結 果 報 告 書(別紙) 令和6年度津山市一般会計予算に対する修正案 令和6年度津山市一般会計予算の一部を次のように修正する。 第1条第1項中「49,435,000千円」を「49,419,189千円」に改める。 第1表 歳入歳出予算の一部を次のように改める。歳入┌──────┬─────────────────────┬──────────────┐│ 款 │ 項 │ 金 額 │├──────┴─────────────────────┼──────────────
┤│ │ 千円
││ │ ││ │ 2,366,899
││ │ ││75 繰入金 │ 2,367,210││ ┌─────────────────────┼──────────────
┤│ │ │ 2,338,384
││ │ │ ││ │20 基金繰入金 │ 2,338,695│├──────┴─────────────────────┼──────────────
┤│ │ 3,029,700
││ │ ││90 市債 │ 3,045,200││ ┌─────────────────────┼──────────────
┤│ │ │ 3,029,700
││ │ │ ││ │10 市債 │ 3,045,200│├──────┴─────────────────────┼──────────────
┤│ │ 49,419,189
││ │ ││ 歳 入 合 計 │ 49,435,000│└────────────────────────────┴──────────────┘歳出┌──────┬─────────────────────┬──────────────┐│ 款 │ 項 │ 金 額 │├──────┴─────────────────────┼──────────────
┤│ │ 千円
││ │ ││ │ 4,660,550
││ │ ││55 教育費 │ 4,676,361││ ┌─────────────────────┼──────────────
┤│ │ │ 1,188,811
││ │ │ ││ │60 保健体育費 │ 1,204,622│├──────┴─────────────────────┼──────────────
┤│ │ 49,419,189
││ │ ││ 歳 出 合 計 │ 49,435,000│└────────────────────────────┴──────────────┘ 第2表 債務負担行為の一部を次のように削除する。 (単位 千円)┌────────────────┬────────┬─────────────────┐│ 事 項 │ 期 間 │限 度 額 │├────────────────┼────────┼─────────────────┤│ 久米総合文化運動公園 │ 令和7年度
│ ││ │ ~ │ 2,063,900││ 市民プール整備事業 │ 令和8年度 │ │├────────────────┼────────┼─────────────────┤│ 久米総合文化運動公園 │ 令和6年度
│ ││ │ ~ │ 840,000
││ 市民プール管理運営事業 │ 令和23年度 │ │└────────────────┴────────┴─────────────────┘ 第3表 地方債の一部を次のように改める。 (単位 千円)┌──────────┬───────┐│起 債 の 目 的 │ 限 度 額 │├──────────┼───────
┤│体育施設整備事業費 │ 68,100││ │ ││ │ 83,600│├──────────┼───────┤│ │ 3,029,700││ 計 │ ││ │ 3,045,200│└──────────┴───────
┘ 厚 生 委 員 会 審 査 結 果 報 告 書 令和6年3月11日 津山市議会議長 中 島 完 一 殿 本委員会に付託の事件は、審査の結果、次のとおり決定したので報告します。 厚生委員長 高 橋 寿 治 印 記事件番号件 名審査結果摘 要議案第 78号令和6年度津山市一般会計予算のうち厚生委員会の所管に属する事項原案可決賛成多数議案第 81号令和6年度津山市国民健康保険特別会計予算〃 議案第 84号令和6年度津山市介護保険特別会計予算〃賛成多数議案第 85号令和6年度津山市後期高齢者医療特別会計予算〃 議案第 97号令和5年度津山市一般会計補正予算(第10次)のうち厚生委員会の所管に属する事項〃 議案第100号令和5年度津山市
国民健康保険特別会計補正予算(第3次)〃 議案第102号令和5年度津山市介護保険特別会計補正予算(第4次)〃 議案第103号令和5年度津山市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第3次)〃 議案第111号津山市交通安全対策会議条例を廃止する条例〃 議案第112号津山市介護保険条例の一部を改正する条例〃 議案第113号津山市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例〃 議案第114号津山市
指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに
指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例〃 議案第115号津山市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例〃 議案第116号津山市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営の基準等を定める条例の一部を改正する条例〃 議案第117号津山市国民健康保険条例の一部を改正する条例〃 議案第133号津山市の特定の事務を取り扱う郵便局の指定について〃 産 業 委 員 会 審 査 結 果 報 告 書 令和6年3月12日 津山市議会議長 中 島 完 一 殿 本委員会に付託の事件は、審査の結果、次のとおり決定したので報告します。 産業委員長 森 岡 和 雄 印 記事件番号件 名審査結果摘 要議案第 78号令和6年度津山市一般会計予算のうち産業委員会の所管に属する事項原案可決 議案第 80号令和6年度津山市食肉処理センター特別会計予算〃 議案第 97号令和5年度津山市一般会計補正予算(第10次)のうち産業委員会の所管に属する事項〃 議案第 99号令和5年度津山市食肉処理センター特別会計補正予算(第2次)〃 議案第129号損害賠償の額を定めることについて〃 議案第130号財産の処分について〃 建 設 水 道 委 員 会 審 査 結 果 報 告 書 令和6年3月12日 津山市議会議長 中 島 完 一 殿 本委員会に付託の事件は、審査の結果、次のとおり決定したので報告します。 建設水道委員長 岡 田 康 弘 印 記事件番号件 名審査結果摘 要議案第 78号令和6年度津山市一般会計予算のうち建設水道委員会の所管に属する事項原案可決 議案第 93号令和6年度津山市下水道事業会計予算〃 議案第 94号令和6年度津山市水道事業会計予算〃 議案第 95号令和6年度津山市工業用水道事業会計予算〃 議案第 97号令和5年度津山市一般会計補正予算(第10次)のうち建設水道委員会の所管に属する事項〃 議案第105号令和5年度津山市下水道事業会計補正予算(第4次)〃 議案第106号令和5年度津山市水道事業会計補正予算(第3次)〃 議案第107号令和5年度津山市工業用水道事業会計補正予算(第1次)〃 議案第118号津山市建築関係手数料条例の一部を改正する条例〃 議案第121号生活衛生等関係行政の機能強化のための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例〃 議案第132号市道路線の認定について〃 令和6年3月19日 津 山 市 議 会 議 員 殿 津山市議会議長 中 島 完 一 議 員 派 遣(緊急・閉会中) に つ い て 津山市議会会議規則第167条の規定により別紙のとおり、議員を派遣したので報告する。 議 員 派 遣 事 項 ┌───────┬───────┬───────┬────────────────┐ │ 派遣議員 │ 派遣期間 │ 派遣場所 │ 派 遣 目 的 │ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │ │ │ │EVバス(グリーンスローモビリ │ │ │ │ │ティ)の運行とこれまでの経過 │ │ │ │静岡県沼津市 ├────────────────┤ │ │ │ │沼津市景観等と再生可能エネルギー│ │ │ │ │発電事業との調和に関する条例 │ │ │ ├───────┼────────────────┤ │ │ │ │脱炭素を通じて新たな価値と賑わい│ │ │ │ │を生む「みなとまち しみず」から│ │ │令和6年 │静岡県静岡市 │はじまるリノベーション │ │ │ │ ├────────────────┤ │河 村 美 典│ 1月16日~│ │道の駅整備事業「トライアルパーク│ │ │ 1月18日│ │蒲原」 │ │ │ ├───────┼────────────────┤ │ │ │ │藤枝ゼロから農業エントリー制度 │ │ │ │ ├────────────────┤ │ │ │静岡県藤枝市 │オーガニックビレッジ宣言 │ │ │ │ ├────────────────┤ │ │ │ │市民ふれあい農園整備事業補助金制│ │ │ │ │度 │ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │秋 久 憲 司│ 〃 │ 〃 │ 〃 │ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │河 本 英 敏│ 〃 │ 〃 │ 〃 │ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │近 藤 吉一郎│ 〃 │ 〃 │ 〃 │ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │政 岡 大 介│ 〃 │ 〃 │ 〃 │ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │丸 尾 勝│ 〃 │ 〃 │ 〃 │ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │ │令和6年 │香川県観音寺市│公共交通について │ │原 行 則│ 2月 1日~├───────┼────────────────┤ │ │ 2月 2日│香川県高松市 │高松城の桜御門について │ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │広 谷 桂 子│ 〃 │ 〃 │ 〃 │ └───────┴───────┴───────┴────────────────┘ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │ │令和6年 │ │コウノトリ育むお米について │ │吉 田 耕 造│ 2月 5日~│兵庫県豊岡市 ├────────────────┤ │ │ │ │深さをもった演劇のまちづくりにつ│ │ │ 2月 6日│ │ │ │ │ │ │いて │ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │ │ │ │重要伝統的建造物群保存地区につい│ │ │ │岐阜県高山市 │ │ │ │ │ │て │ │ │令和6年 ├───────┼────────────────┤ │ │ │ │議会選出監査委員・議会改革につい│ │三 浦 ひらく│ 2月 6日~│ │ │ │ │ │ │て │ │ │ 2月 8日│岐阜県可児市 ├────────────────┤ │ │ │ │美濃金山城・戦国山城ミュージアム│ │ │ │ │について │ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │白 石 まこと│ 〃 │ 〃 │ 〃 │ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │田 口 浩 二│ 〃 │ 〃 │ 〃 │ ├───────┼───────┼───────┼────────────────┤ │ │ │ │地域経済環境ワークショップについ│ │ │ │沖縄県宮古島市│ │ │ │ │ │て │ │ │ ├───────┼────────────────┤ │ │ │ │障がい者サポート教育の実情につい│ │ │ │ │て │ │金 田 稔 久│令和6年 │沖縄県与那原町├────────────────┤ │ │ 2月 7日~│ │高等教育機関の運営について │ │ │ 2月 9日├───────┼────────────────┤ │ │ │ │海洋療法リハビリテーションセン │ │ │ │ │ター等の取組について │ │ │ │沖縄県金武町 ├────────────────┤ │ │ │ │高等教育機関の運営について │ └───────┴───────┴───────┴────────────────┘ 議案会第9号 津山市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例 上記の議案を、別紙のとおり津山市議会会議規則第14条第2項の規定により提出する。 令和6年3月19日 津山市議会議長 中 島 完 一 殿 提出者 津山市議会議員 政 岡 哲 弘 賛成者 〃 勝 浦 正 樹 〃 〃 近 藤 吉一郎 〃 〃 広 谷 桂 子 〃 〃 政 岡 大 介 〃 〃 三 浦 ひらく 津山市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例 津山市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例(昭和32年津山市条例第2号)の一部を次のように改正する。 第6条を第10条とし、同条の前に次の3条を加える。 (期末手当の支給停止)第7条 前条の規定にかかわらず、議会の議員が算定期間において逮捕等の処分を受けたときは、当該逮捕等の処分の期間に係るその者に対する期末手当の支給を停止する。ただし、当該逮捕等の処分を受けたことを知つたときが支給を停止すべき期末手当の支給後であること又は当該期末手当の支給直前であることにより支給を停止することができないときは、この限りでない。2 前項の規定により支給を停止する期末手当の額は、各算定期間における逮捕等の処分の期間の日数に応じて、各算定期間におけるその者の在職期間を基礎として、日割によつて計算した額とする。 (停止されていた議員報酬及び期末手当の支給)第8条 第4条第1項及び前条第1項の規定により支給を停止されていた議員報酬及び期末手当は、当該停止に係る刑事事件について、次の各号のいずれかに該当することとなつたときは、その該当することとなつた日の属する月の翌月(その日が月の初日であるときは、その日の属する月)の議員報酬の支給日に支給する。その該当することとなつた日において議会の議員の職を離れている者についても、同様とする。 (1) 公訴を提起しない旨の処分があつたとき。 (2) 無罪の判決が確定したとき。 (支給停止に係る議員報酬及び期末手当の不支給)第9条 第4条第1項及び第7条第1項の規定により支給を停止されていた、又は支給を停止する議員報酬及び期末手当は、当該停止に係る刑事事件について、有罪の判決(略式命令を含む。)が確定したときは、支給しない。この場合において、第4条第1項及び第7条第1項の規定により支給を停止されるべきであつた議員報酬及び期末手当のうち、既に支給されたものがあるときは、当該支給を受けた議会の議員は、これを返納しなければならない。 第5条第1項中「この条において」を削り、同条第2項中「の期間」の次に「(以下「算定期間」という。)」を加え、同条を第6条とする。 第4条を第5条とし、第3条の次に次の1条を加える。 (議員報酬の支給停止)第4条 前条の規定にかかわらず、議会の議員が刑事事件の被疑者又は被告人として逮捕、勾留その他の身体を拘束される処分(以下「逮捕等の処分」という。)を受けたときは、当該逮捕等の処分を受けた日から当該逮捕等の処分を解かれた日までの期間(以下「逮捕等の処分の期間」という。)に係るその者に対する議員報酬の支給を停止する。ただし、当該逮捕等の処分を受けたことを知つたときが支給を停止すべき議員報酬の支給後であること又は当該議員報酬の支給直前であることにより支給を停止することができないときは、この限りでない。2 前項の規定により支給を停止する議員報酬の額は、各月における逮捕等の処分の期間の日数に応じて、日割によつて計算した額とする。 付 則 この条例は、令和6年4月1日から施行する。 議案会第10号 津山市議会政務活動費の交付に関する条例の一部を改正する条例 上記の議案を、別紙のとおり津山市議会会議規則第14条第2項の規定により提出する。 令和6年3月19日 津山市議会議長 中 島 完 一 殿 提出者 津山市議会議員 政 岡 哲 弘 賛成者 〃 勝 浦 正 樹 〃 〃 近 藤 吉一郎 〃 〃 広 谷 桂 子 〃 〃 政 岡 大 介 〃 〃 三 浦 ひらく 津山市議会政務活動費の交付に関する条例の一部を改正する条例 津山市議会政務活動費の交付に関する条例(平成20年津山市条例第2号)の一部を次のように改正する。 第3条中第5項を第6項とし、第4項の次に次の1項を加える。5 基準日において議員が刑事事件の被疑者又は被告人として逮捕、勾留その他の身体を拘束される処分を受けているときは、当該基準日の属する月分の政務活動費は、交付しない。 付 則 この条例は、令和6年4月1日から施行する。 議案会第11号 令和6年度津山市一般会計予算認定に対する附帯決議 上記の議案を、別紙のとおり津山市議会会議規則第14条の規定により提出する。 令和6年3月19日 津山市議会議長 中 島 完 一 殿 提出者 津山市議会議員 三 浦 ひらく 賛成者 〃 秋 久 憲 司 〃 〃 金 田 稔 久 〃 〃 河 村 美 典 〃 〃 河 本 英 敏 〃 〃 近 藤 吉一郎 〃 〃 末 永 弘 之 〃 〃 津 本 辰 己 〃 〃 政 岡 大 介 〃 〃 丸 尾 勝 令和6年度津山市一般会計予算認定に対する附帯決議 津山市議会令和6年3月定例会において審議された議案第78号、令和6年度津山市一般会計予算の可決認定にあたり、効果的、効率的な市民福祉の向上に繋げていただきたく、下記のように要望するもの。 記 議案第78号、令和6年度津山市一般会計予算の審議においては、総務文教委員会における予算案審査の中で、久米の市民温水プールレインボー老朽化に伴う新市民プール建設に関する予算と、関連する債務負担行為全てを削除する修正案が可決される事態が発生した。本会議では修正案が否決され原案可決となったものの、少なくない議員が原案に反対する立場をとるという決断をせざるを得なかった事実と、特に当該事業に関して委員会審査においても質問や意見が多数出て紛糾、会議時間が異例の長さに及んだことから、十分な市民理解を得られているとは言いきれないこと、本件は市民の声を聞きつつ慎重に進めていく必要があることが明白である。 よって、当該事業にかかる予算執行の際には、以下の要望に十分に配慮した上で取り組んでいただくようにお願いしたい。 ・当該事業の目的や効果、財源や将来負担、展望等をまとめた資料を、全ての市民に対し、あらゆる発信手段を活用して、わかりやすく継続的に伝えていくこと。 ・当該事業実施にあたり、あらゆる広聴手段を用いて継続的に全ての市民の声を真摯に聞いていくこと。 以上、決議する。 令和6年3月19日 津山市議会 津総総第686号 令和6年3月19日 津 山 市 議 会 議 員 殿 津山市長 谷 口 圭 三 追 加 議 案 等 の 送 付 に つ い て 市議会3月定例会に提出する次の議案等を、別紙のとおり送付します。 記議案第136号 津山市長及び副市長の給与に関する条例並びに津山市教育委員会教育長の給与及び勤務時間に関する条例の一部を改正する条例議案第137号 津山市職員特殊勤務手当支給条例の一部を改正する条例議案第138号 津山市長等の退職手当の特例に関する条例の一部を改正する条例議案第139号 副市長の選任について議案第140号 固定資産評価審査委員会委員の選任について諮問第 2号 人権擁護委員候補者の推薦について 議案第139号 副市長の選任について 津山市副市長に次の者を選任したいから、地方自治法(昭和22年法律第67号)第162条の規定により、議会の同意を求める。 記1 住 所 岡山市北区建部町中田409番地52 氏 名 長 尾 俊 彦3 生年月日 昭和39年2月8日 令和6年3月19日提出 津山市長 谷 口 圭 三 議案第140号 固定資産評価審査委員会委員の選任について 津山市固定資産評価審査委員会委員に次の者を選任したいから、地方税法(昭和25年法律第226号)第423条第3項の規定により、議会の同意を求める。 記┌──────────────────┬──────────┬─────────────┐│ 住 所 │ 氏 名 │ 生 年 月 日 │├──────────────────┼──────────┼─────────────┤│津山市院庄289番地 │ 岸 川 洋 一 │ 昭和27年 4月 1日 │├──────────────────┼──────────┼─────────────┤│津山市川崎31番地11 │ 黒 田 善 宏 │ 昭和45年 8月12日 │├──────────────────┼──────────┼─────────────┤│津山市南新座126番地 │ 廣 澤 耕 造 │ 昭和42年 4月25日 │└──────────────────┴──────────┴─────────────┘ 令和6年3月19日提出 津山市長 谷 口 圭 三 諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦について 人権擁護委員候補者に次の者を推薦したいから、人権擁護委員法(昭和24年法律第139号)第6条第3項の規定により、議会の意見を求める。 記┌──────────────────┬──────────┬─────────────┐│ 住 所 │ 氏 名 │ 生 年 月 日 │├──────────────────┼──────────┼─────────────┤│津山市安井429番地2 │ 生 末 朗 │ 昭和33年 7月 5日 │├──────────────────┼──────────┼─────────────┤│津山市高野山西873番地 │ 近 藤 昌 │ 昭和35年 3月16日 │├──────────────────┼──────────┼─────────────┤│津山市加茂町公郷92番地 │ 福 見 容 子 │ 昭和31年 1月12日 │└──────────────────┴──────────┴─────────────┘ 令和6年3月19日提出 津山市長 谷 口 圭 三 出席・欠席または遅参・早退した議員の番号・氏名┌───┬─────────┬───┬───┬───┬─────────┬───┬───┐│ 議席 │ │ 出席 │ 遅参 │ 議席 │ │ 出席 │ 遅参 ││ │ 氏 名 │ │ │ │ 氏 名 │ │ ││ 番号 │ │ 欠席 │ 早退 │ 番号 │ │ 欠席 │ 早退 │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 1 │ 白 石 まこと │ 出席 │ │ 14 │ 広 谷 桂 子 │ 出席 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 2 │ 上 山 はるうみ │ 〃 │ │ 15 │ 秋 久 憲 司 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 3 │ 寺 坂 典 子 │ 〃 │ │ 16 │ 近 藤 吉一郎 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 4 │ 高 橋 寿 治 │ 〃 │ │ 17 │ 中 島 完 一 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 5 │ ほかぞの 千 晶 │ 〃 │ │ 18 │ 田 口 浩 二 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 6 │ 丸 尾 勝 │ 〃 │ │ 19 │ 岡 田 康 弘 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 7 │ 河 村 美 典 │ 〃 │ │ 20 │ 森 岡 和 雄 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 8 │ 政 岡 大 介 │ 〃 │ │ 21 │ 吉 田 耕 造 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 9 │ 三 浦 ひらく │ 〃 │ │ 22 │ 末 永 弘 之 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 10 │ 勝 浦 正 樹 │ 〃 │ │ 23 │ 津 本 辰 己 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 11 │ 政 岡 哲 弘 │ 〃 │ │ 24 │ 原 行 則 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 12 │ 松 本 義 隆 │ 〃 │ │ 25 │ 河 本 英 敏 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 13 │ 金 田 稔 久 │ 〃 │ │ │ │ │ │└───┴─────────┴───┴───┴───┴─────────┴───┴───┘ 説明のため出席した者の職氏名┌─────────┬───────────┬─────────┬───────────┐│ 職 名 │ 氏 名 │ 職 名 │ 氏 名 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 市長 │ 谷 口 圭 三 │ 産業経済部長 │ 中 川 竜 二 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 副市長 │ 桑 村 功 士 │ 観光文化部長 │ 今 村 弘 樹 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 副市長 │ 野 口 薫 │ 農林部長 │ 平 田 暁 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 教育長 │ 有 本 明 彦 │ 都市建設部長 │ 山 本 将 司 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画財政部長 │ 左 居 薫 │ 地域振興部長 │ 明 楽 智 雄 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画財政部 │ 針 生 博 文 │ 加茂支所長 │ 美 若 隆 宏 ││ 政策推進監 │ │ │ │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画財政部参与 │ 平 井 良 幸 │ 勝北支所長 │ 平 井 営 次 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 総務部長 │ 三 浦 英 俊 │ 久米支所長 │ 黒 瀬 生 雄 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 総務部参与 │ 藤 井 浩 次 │ 阿波出張所長 │ 畑 田 泰 則 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 総務部参与 │ 土 井 克 一 │ 会計管理者 │ 久 松 美也子 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 税務部長 │ 尾 高 弘 毅 │ 水道局長 │ 小 林 和 弘 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 環境福祉部長 │ 朝 田 一 │ 教育次長 │ 森 上 譲 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 環境福祉部参与 │ 木 梨 良 祐 │ 総務部総務課長 │ 香 山 秀 樹 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ こども保健部長 │ 奥 田 賢 二 │ │ │└─────────┴───────────┴─────────┴───────────┘ 職務のため出席した事務局職員の職氏名┌─────────┬───────────┬─────────┬───────────┐│ 職 名 │ 氏 名 │ 職 名 │ 氏 名 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 局長 │ 玉 置 晃 隆 │ 主幹 │ 尾 原 佳 世 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 次長 │ 廣 野 淳 子 │ 主任 │ 有 岡 佑 起 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画参事 │ 杉 山 洋 │ 主任 │ 難 波 大 輔 │└─────────┴───────────┴─────────┴───────────┘ 会議場所 津 山 市 議 会 議 場 午後1時00分 開議
○議長(中島完一君) 御着席を願います。 皆様には連日御苦労さまでございます。 これより3月津山市議会定例会第5日目の本会議を開きます。 ただいまの出席議員は25名全員であります。 ここで、3月6日、22番、末永弘之議員の発言で、公認プールの数を3万43と発言されましたが、これは全国の小・中学校のプールも含めた数字であり、正しくは558との申出がございましたので、議長において議事録訂正をいたします。 次に、8番、政岡大介議員から発言の申出がありますので、これを許可いたします。 8番、政岡大介議員。
◆8番(政岡大介君) 私の3月6日の本会議の一般質問において、平成15年1月臨時議会での可否同数採決をアルネ建設に係るものと申し上げました。市長から、私の質問について、アルネ建設議会ではなく組合の解散が立ち行かない中での整理の議案であった、修正をとのことでした。 ここに平成15年1月23日の産経新聞があります。新聞によると、津山市議会は22日に開いた臨時本会議で、産業委員会が20日否決した産業複合ビル、アルネ津山の管理運営第三セクター津山街づくり会社への8億5,000万円の支援を盛った一般会計補正予算案を賛成多数で一転可決した。本会議では27議員のうち1人が欠席、2人が採決時に退場、賛成、反対が12人で同数になり、議長が賛成に回り、可決されたとあります。 このことから、私の質問におけるアルネ建設の表現をアルネ津山の管理運営に関わる津山街づくり会社に改めさせていただきます。 もう一点、市長から修正を求められました。私の質問は、基金残高目標を12億2,000万円確保できることを恥ずかしくもなく言うべきではない、市町村の村のレベルですよ、隣の町は何倍も基金がありますよという趣旨の質問であり、私が特別職をしていた当時の数字は質問にしていませんし、私が質問者ですので、訂正はしないで、このまま行かせていただきます。 谷口市長が県北の拠点都市とよく言われていますが、真庭市、美作市は津山市とは1桁が違う多額の基金を積み立てています。津山市は12億2,000万円で大丈夫ですかという趣旨の質問ですので、御理解ください。 以上です。
△報告
○議長(中島完一君) この際、報告をいたします。 地方自治法第100条第13項の規定による議員の派遣について、津山市議会会議規則第167条の規定に基づき、議長において配信のとおり決定をいたしましたので、御報告いたします。 本日の議事日程は、配信しておりますとおり8つの日程といたしております。
△日程第1 議案会第9号・議案会第10号
○議長(中島完一君) これより日程第1に入り、議案会第9号「津山市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例」及び議案会第10号「津山市議会政務活動費の交付に関する条例の一部を改正する条例」を一括上程議題といたします。 本案は本日提出され、配信のとおりであります。 この際、提出者から提案理由の説明を求めます。 11番、政岡哲弘議員、登壇。
◆11番(政岡哲弘君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案会2件につきまして、提案理由を御説明いたします。 この議案会2件は、本市議会における政治倫理の確立に鑑み、逮捕等の処分を受けている期間に係る議員報酬及び期末手当並びに政務活動費の取扱いについて条例の整備を行うものであります。 まず、議案会第9号「津山市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例」については、津山市議会議員が刑事事件の被疑者または被告人として逮捕、勾留、その他の身体を拘束される処分を受け、議員活動ができない期間に議員報酬及び期末手当の支給の停止を行うため、条例を改正するものです。 次に、議案会第10号「津山市議会政務活動費の交付に関する条例の一部を改正する条例」については、基準日において津山市議会議員が刑事事件の被疑者または被告人として逮捕、勾留、その他の身体を拘束される処分を受けているときに政務活動費を交付しないこととするための条例を改正するものであります。 以上、何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願いを申し上げ、提案理由の説明とさせていただきます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 提案理由の説明はただいまお聞きのとおりであります。 この際、お諮りをいたします。 本案は会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議いたしたいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって議案会第9号及び議案会第10号は委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議することに決しました。 質疑、討論の通告がありませんので、これより採決に移ります。 議案会第9号を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成全員であります。 よって議案会第9号は原案のとおり可決することに決しました。 次に、議案会第10号について採決をいたします。 議案会第10号を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成全員であります。 よって議案会第10号は原案のとおり可決することに決しました。
△日程第2 議案第78号~議案第95号、 議案第97号~議案第109号、 議案第111号~議案第135号 56件 請願第6号 1件 (委員長報告・採決)
○議長(中島完一君) 次に、日程第2に入り、今議会付託の議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」から議案第95号「令和6年度津山市工業用水道事業会計予算」まで並びに議案第97号「令和5年度津山市一般会計補正予算(第10次)」から議案第109号「津山市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例並びに津山市職員の育児休業に関する条例の一部を改正する条例」まで及び議案第111号「津山市交通安全対策会議条例を廃止する条例」から議案第135号「小学校教師用指導書等の購入について」までの議案56件、請願につきましては今議会付託のもの1件を一括上程議題といたします。 これら議案等につきましては、いずれも各常任委員会において審査終了の旨報告があり、審査結果報告書はタブレットに配信のとおりであります。 この際、常任委員長から審査結果の報告を求めます。 まず、総務文教委員会委員長、登壇、報告を求めます。 13番、金田稔久議員、登壇。
◆13番(金田稔久君) 〔登壇〕 それでは、総務文教委員会では今定例会において付託をされました議案29件及び請願1件につきまして、3月11日及び13日に委員会を開催し、審査をいたしましたので、その経過並びに結果等につきまして御報告を申し上げたいと思います。 初めに、補正予算議案といたしまして、議案第97号「令和5年度津山市一般会計補正予算(第10次)」のうち総務文教委員会の所管に属する事項の審査についてでございます。 この補正予算は、主に各事務事業の実績見込みに伴います事業費の調整のほか、国の補正予算(第1号)への対応として取り組む防災・減災、国土強靱化事業を中心に編成されたものでございます。 総務の所管に属する事項といたしまして、地域振興費の減額は、地域おこし協力隊の活動実績による謝礼金や委託料の減額、阿波交流施設の大規模改修工事の設計委託や改修工事費の実績見込みによる減額のほか、サマーフェスティバルin塩手などのイベントが中止になったことによる地域コミュニティー事業補助金の減額であることなどの詳細な説明を聞いたところでございます。 文教の所管に属する事項といたしましては、工事請負契約の増額は、小・中学校特別教室空調設備設置工事及び西小学校外壁等改修工事に係る事業費、北陵中学校の屋内運動場長寿命化改修工事に係る事業費であることなど、詳細な説明を受けました。 当局からは説明を聴取をしまして、審査の結果、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第98号「令和5年度津山市磯野計記念奨学金特別会計補正予算(第1次)」、議案第101号「令和5年度津山市奨学金特別会計補正予算(第1次)」及び議案第104号「令和5年度津山市
土地開発公社清算事業特別会計補正予算(第2次)」については、当局から説明を聴取し、全ての議案につきまして全員一致で原案のとおり可決すべきと決定をいたしたところでございます。 続きまして、令和6年度当初予算議案といたしまして、議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」のうち総務文教委員会の所管に属する事項の審査についてでございます。 総務の所管に属する事項といたしまして、消防費について、購入車両の確認があり、当局より小型動力ポンプ3台、消防ポンプ車1台、積載車3台との説明がありました。委員より、できる限り要望に沿った導入をお願いしたいとの発言もございましたことを報告いたします。 債務負担行為の令和6年度公民館整備事業、これは河辺公民館についてでございます。委員より、測量事業との説明をいただいたが、用地はどのようになっているのかとの質問がございまして、当局より、昨年11月に整備検討委員会を立ち上げ、その中で旧河辺幼稚園跡地を候補地とすることが決定しているとの説明を聞いたところでございます。 次に、文教の所管に属する事項といたしまして、委員より、いじめ問題専門委員会委員報酬について、当事者支援につながるような取組があるのか、また臨床心理士の設置についての考えはとの質問がありました。当局より、常駐の臨床心理士や専門職の配置が必要との認識は有していると、現在のところ設置できていないが、臨床心理士との接触の機会や専門職の方との相談の機会を増やすなどの形で対応していきたいとの答弁がございました。 そのほか、種々質疑がございましたが、多くは久米総合文化運動公園市民プール整備事業に係るものでございました。経済波及効果の調査結果、公認機能の付加、市民アンケートの結果、市民プール整備の意義など、多くの議論がなされたところでございます。また、委員より、財源となる過疎債の協議は年1回しかないのかとの質問があり、当局より、協議は年に2回ある、1回目の7月に協議を行うため今回の当初に予算計上するものとの説明がありました。これを受け、委員より、今後の定例会で改めて予算計上し、秋に行われる2回目で協議することも考えられるのではないかとの意見がございました。 また、本議案につきましては、河村委員より、久米市民プールに係る予算の修正案が提出をされました。提出者から提案説明を受けた後、質疑を行いました。委員より、債務負担行為まで削除するとプール建設ができなくなるのではないかとの質問があり、提案者より、先延ばしにしてでも市民の意見がまず第一と考えているとの答弁がございました。また、市民の声を聞く機会が足りていない、プール建設に反対するものではないが、一度立ち止まって、もう一度市民の声を聞いて合意形成を取ってやるべきだとの意見もございました。 その後、修正案について採決をした結果、可否同数となり、委員長採択により、修正案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 続いて、修正部分を除く部分について採決した結果、賛成多数で可決すべきものと決定をいたしました。 修正案が可決となりましたので、議案第78号の修正案の説明を申し上げます。 歳出においては、久米市民プール整備に向けた事業者選定委員への謝礼金、旅費及び消耗品などの事務費に充当される55款教育費、60項保健体育費のうち、15目体育施設費、体育施設整備事業費1,581万1,000円を減額し、歳出合計494億1,918万9,000円に、歳入においては、75款繰入金、20項基金繰入金のうち10目基金繰入金、10節財政調整基金繰入金31万1,000円並びに90款市債、10項市債のうち、55目教育債、35節保健体育費、久米総合文化運動公園整備事業費充当1,550万円の合計1,581万1,000円を減額し、歳入合計を494億1,918万9,000円とするものです。 あわせて、地方債、体育施設整備事業費の限度額を歳入の90款市債の減額分である1,550万円分を減額し、合計30億2,970万円とし、債務負担行為の中から久米総合文化運動公園市民プール整備事業と管理運営事業を削除するものでございます。 提案理由は、今日近隣の倉敷市、姫路市において国際基準または国内公認Aとなる新規プール整備が始まり、本市スポーツ協会からの請願を採択した令和4年9月時点とは大きく周辺環境が変化しており、公認機能を付加した場合に想定される大会や合宿の継続的な開催や誘致が不透明になっていること。 また、現に児島マリンプールにある児島地域での急激な人口減少が見られるように、公認機能を付加することで久米地域の充実と活性化につながる施設になり得るのか否かの疑問が残る。 基本計画策定に至るまでの経過において、基本計画策定委員会の意見書では、市に対して十分な検証をした上での整備基本計画策定の要請がされているにもかかわらず、その後市民アンケートの実施においても建設費、運営管理費等の事業詳細は明らかにされないまま回答を求めるものであった上に、重複回答が可能になるもので、その信憑性に疑問が残るものであったこと、さらにこうしたアンケートが実施されたことすら御存じない市民が今も大勢いらっしゃること。 答申を提出されたスポーツ推進審議会は、本市の要望と議会の請願を提出された本市スポーツ協会役員が多く占める構成で、その中立性、公平性を疑わざるを得ないものがあったこと。 また、本修正案は、新市民プール整備について決して反対するものではなく、いま一度立ち止まり、新市民プール整備について説明会や意見交換会を開催するなど、より多くの市民の声を聞き、市民との合意形成を図っていくことを強く望み、提出するものです。 以上が提案理由でございます。 次に、議案第79号「令和6年度津山市磯野計記念奨学金特別会計予算」、議案第82号「令和6年度津山市
公共用地取得事業特別会計予算」、議案第83号「令和6年度津山市奨学金特別会計予算」及び議案第86号「令和6年度津山市
土地開発公社清算事業特別会計予算」の審査でありますが、いずれの議案も説明を聴取した結果、全員一致で原案のとおり可決すべきと決定をいたしました。 続いて、議案第87号「令和6年度津山市吉見山財産区会計予算」から議案第88号「津山市大崎財産区会計予算」、議案第89号「津山市田邑財産区会計予算」、議案第90号「津山市高田財産区会計予算」、議案第91号「津山市東一宮財産区会計予算」、議案第92号「津山市河辺財産区会計予算」までの6件の各財産区の会計の予算議案につきましては、一括審査をいたしました。 いずれの議案も説明を聴取した結果、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしたところでございます。 次に、条例議案の審査についてであります。 議案第108号「津山市執行機関の付属機関設置条例の一部を改正する条例」、議案第109号「津山市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例並びに津山市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例」、議案第119号「津山市公民館条例の一部を改正する条例」、議案第120号「津山市監査委員条例の一部を改正する条例」につきましても、改正内容の説明を受けた後、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしたところでございます。 最後に、その他議案の審査についてでございます。 議案第122号「岡山市及び津山市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約の変更について」及び議案第128号「津山市過疎地域持続的発展市町村計画の変更について」、議案第134号及び議案第135号「小学校講師用指導書等の購入について」は、いずれの議案も説明を聴取した結果、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 議案第123号、議案第124号、議案第125号、議案第126号、議案第127号の「定住自立圏形成協定の変更について」は、変更内容について説明を受けた後、来年度から定住自立圏で取り組む災害拠点病院運営支援事業について、委員より、本市独自の災害拠点病院支援事業が先行して行われ、本議案提案の趣旨が分からないとの反対意見が出され、採決の結果、賛成多数で可決すべきものと決定をいたしました。 議案第131号「指定管理者の指定期間の変更について」は、令和6年度津山市一般会計予算のうち総務文教委員会に属する事項の審査の中で委員会として修正案が可決をされました。本議案は新市民プール整備における修正案と深く関わり合いを持った案件だと理解しているので反対との反対意見が出され、採決の結果、賛成多数で可決すべきものと決定をいたしたところでございます。 次に、請願の審査であります。 請願第6号「再審法(刑事訴訟法の再審規定)の改正を求める意見書提出に関する請願」は、採択すべきという意見、国において審査していただくことだと考えるという不採択の意見、さらに検討する時間が必要という継続審査を求める意見が出されました。慎重なる審査の後、継続審査とするかどうかの採決の結果、可否同数となり、委員長採択により継続審査に決定をいたしました。 当局からの報告事項といたしましては、総務の関係で、津山市デジタル人材育成方針について、令和4年度津山市財務書類について、地方自治法第180条第2項の規定による専決処分の報告について、津山市税賦課徴収条例及び津山市都市計画税条例の一部を改正する条例について、第5次津山市子ども読書活動推進計画の策定について、文教として、中学校部活動の在り方及び地域連携・地域移行推進会議協議の経過報告についての報告がございました。 また、その他の項でありますが、令和6年1月に津山市に提出された美作大学の公立化に関する検討についての要望書についてであります。総務文教委員会が所管であるため、今後のことについて委員会としても検討していくことが必要であるとの発言がございました。 以上が総務文教委員会に付託をされました諸案件、その他の審査結果の報告でございます。何とぞ御審議の上、適切な御決定を賜りますようにお願いを申し上げ、委員長報告といたします。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 次に、厚生委員会委員長、登壇、報告を求めます。 4番、高橋寿治議員、登壇。
◆4番(高橋寿治君) 〔登壇〕 今期定例会において厚生委員会に付託されました議案16件につきまして、去る3月11日に委員会を開催し、審査をいたしましたので、審査結果を御報告いたします。 初めに、補正予算議案の審査結果について御報告いたします。 議案第97号「令和5年度津山市一般会計補正予算(第10次)」のうち厚生委員会の所管に属する事項についてであります。 環境福祉部に関する事項では、委員より、ごみ焼却施設跡地対策事業関係費に関係して、今後跡地はどうなるのかとの質疑がありました。当局からは、最終的な利用については地元と継続して協議中であるとの答弁がありました。 また、こども保健部の所管に属する主な質疑として、委員より、出産・子育て応援事業給付金の減額理由について質疑がありました。当局からは、本事業は妊娠時に5万円、出産後に5万円を交付する制度であるが、今年度については当初の見込み以上に出生数が減少したため、減額補正を行うものであるとの答弁がありました。 本議案につきましては、その他内容の詳細を聴取した結果、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第100号「令和5年度津山市
国民健康保険特別会計補正予算(第3次)」、議案第102号「令和5年度津山市介護保険特別会計補正予算(第4次)」並びに議案第103号「令和5年度津山市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第3次)」につきましては、いずれも実績見込みに基づく補正であり、その他内容の詳細を聴取した結果、適切妥当と認め、それぞれ全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 続きまして、令和6年度予算議案の審査結果について御報告いたします。 まず、議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」のうち厚生委員会の所管に属する事項についてであります。 環境福祉部に関する事項では、委員より、空き家対策について、市内には老朽化が進む大型の空き物件もあるが、今後どのように対応していくのかとの質疑がありました。当局からは、本予算議案において空き家等の実態調査を行うこととしている。前回の実施から10年が経過しており、来年度改めて調査を行うことにより、空き家の実態をよく把握した上で取組を進めるとともに、管理不全空き家に対しては所有者に適正な管理を求めていくとの答弁がありました。 また、委員より、社会福祉費の日中一時支援委託料の事業内容について質疑がありました。当局からは、障害者の日中の活動の場所づくりを行う事業であり、神南備園ほか市内の事業所で実施するものであるとの答弁がありました。 こども保健部に関する事項では、委員より、災害拠点病院運営補助金の趣旨について質疑がありました。当局からは、本市に公的医療機関がない中で、当該医療機関は感染症、救急、災害、周産期などの公的医療に取り組まれ、公的機関の役割を担っていただいていることから、救急医療や地域医療の機能を維持していくため支援を行うものであるとの答弁がありました。 また、委員より、健康アプリの利用者の今後の見込みと医療費の抑制効果についての質疑がありました。当局からは、利用者目標については、令和6年度は720人、令和7年度に4,440人の増加を目指し、令和8年度末に人口の1割を目標としている。また、医療費の抑制効果については、国のデータも参考にした試算では189万3,000円となるとの答弁がありました。 本議案につきましては、その他内容の詳細を聴取した結果、一部の議員より、災害拠点病院運営補助金に対して反対との立場から否決すべきとの意見が示されましたが、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第81号「令和6年度津山市国民健康保険特別会計予算」につきましては、基金繰入金の目的と残高について質疑がありました。当局からは、被保険者数の減少や医療費の増加、物価高騰などの社会情勢等を勘案し、今年度引き下げた保険料率を令和6年度も据え置くため繰り入れるものであること、また基金残高は令和6年度末で約8億7,500万円となる見込みであるとの答弁がありました。 本議案につきましては、その他内容の詳細を聴取した結果、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 続いて、議案第84号「令和6年度津山市介護保険特別会計予算」につきましては、詳細な説明を聴取した結果、一部の委員より、本議案は利用者への適切な対応に疑義がある施設への保険給付費が含まれることから反対との立場から否決すべきとの意見が示されましたが、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第85号「令和6年度津山市後期高齢者医療特別会計予算」につきましては、当局より詳細な説明を聴取した結果、委員からは特段の質疑はなく、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 続きまして、条例、その他議案の審査結果について御報告いたします。 議案第111号「津山市交通安全対策会議条例を廃止する条例」、議案第112号「津山市介護保険条例の一部を改正する条例」、議案第113号「津山市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例」、議案第114号「津山市
指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに
指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例」、議案第115号「津山市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例」につきましては、当局より詳細な説明を聴取した結果、委員からは特段の質疑はなく、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第116号「津山市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営の基準等を定める条例の一部を改正する条例」につきましては、委員より、条例改正により居宅介護事業所における介護支援専門員1人当たりの取扱件数については現状からどのように変わるのか、また業務効率化の内容についての質疑がありました。当局からは、現在の1人当たりの取扱件数は35件までとなっているが、44件となる。また、効率化に取り組む場合は49人まで増やすことが可能となる。効率化の内容としては、ケアマネジャーを補助する職員の配置やICTの活用により業務効率を上げるものであるとの答弁がありました。 本議案につきましては、その他詳細な説明を聴取した結果、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 続きまして、議案第117号「津山市国民健康保険条例の一部を改正する条例」並びに議案第133号「津山市の特定の事務を取り扱う郵便局の指定について」につきましては、当局より詳細な説明を聴取した結果、委員からは特段の質疑はなく、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 議案審査終了後、執行部から報告事項として、環境福祉部より、戸籍謄本等の広域交付及びつやまポータルの運用開始について、脱炭素先行地域計画について、津山市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の改訂について、第3期津山市国民健康保険データヘルス計画・第4期津山市特定健康診査等実施計画の策定について、福祉関係計画の策定について、ふれあいサロン(喫茶部分)の運営について、こども保健部より、津山市立幼稚園バスの利用について、第3次健康つやま21(第3次津山市健康増進計画・食育推進計画)の策定について、第2次いのち支える津山市自殺対策計画の策定について、新型コロナウイルスワクチン接種について、それぞれ聞きおいております。 以上が厚生委員会に付託されました案件の審査結果等の報告であります。何とぞよろしく御審議の上、適切な御決定を賜りますようお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 次に、産業委員会委員長、登壇、報告を求めます。 20番、森岡和雄議員、登壇。
◆20番(森岡和雄君) 〔登壇〕 失礼いたします。産業委員長報告原稿。 今定例会において産業委員会に付託されました議案6件について、3月12日、委員会を開催し、審査をいたしましたので、審査結果を御報告いたします。 まず初めに、議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」のうち産業委員会の所管に属する事項についてであります。 まず、産業経済部、観光文化部の所管に属する事項として、委員から、加茂、阿波、勝北及び久米地域でのAIデマンド交通の実証実験も必要であるが、市中心部での公共交通の運行状況について市民から不満の声が届いていると聞いており、解消に向けて取り組むべきではないかとの質疑がありました。当局からは、令和4年度に策定した津山市地域公共交通計画に基づき、中心部も含め市内全域での公共交通の見直しを図っていきたいとの答弁がありました。 また、委員から、津山城下町歴史観光まちづくり推進事業について、衆楽園の余芳閣等を改修し、宿泊機能等を持たせ観光客を集めたいとのことであるが、改修するのであれば市民にも使ってもらえるようにすべきではないかとの意見が出されました。当局からは、観光文化部としては観光振興に力を入れているが、市民にも使ってもらえるよう取り組んでいきたいとの答弁がありました。 次に、農林部の所管に属する事項については、委員から、つやま和牛のブランド化事業について、より一層のPRをしてはどうかとの意見が出されました。これに対して当局からは、より一層のPRを目的に動画の公開やつやま和牛を使用した学校給食の提供を予定しているとの答弁がありました。 議案第78号の採決につきましては、その他内容の詳細及び必要性を聴取し、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第80号「令和6年度津山市食肉処理センター特別会計予算」についてであります。 委員から、津山市食肉処理センター調査検討委員会から津山市食肉処理センターの今後の在り方に関する意見が示されたが、どういった内容であったのかとの質疑がありました。当局からは、津山市食肉処理センターを廃止した場合のメリット、デメリット、存続する場合には、民間活力の導入や広域連携による運営のほか、今後の地域経済、畜産業の動向を踏まえた施設規模を検討するようにとの報告があったとの答弁がありました。 議案第80号につきましては、内容の詳細及びその必要性を聴取し、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第97号「令和5年度津山市一般会計補正予算(第10次)」のうち産業委員会の所管に属する事項についてであります。 まず、産業経済部、観光文化部の所管に属する事項として、委員から、婚活イベントの委託料が減額補正されているが、参加者が少なかったことが原因かとの質疑がありました。当局からは、実施事業者を決定するプロポーザルの際に予定していた額を下回ったものであるとの説明がありました。 また、委員から、イベントの参加者数は予定したとおりだったのかとの質疑がありました。当局からは、令和5年度はイベントを2回実施し、予定した定員に近いものとなったが、女性が集まりにくい傾向があったとの答弁がありました。 また、委員から、文化財保護費の文化財の測量や設計等の委託料が2,000万円近く減額補正されている理由について質疑がありました。当局からは、国からの補助金額の確定により減額補正をしたためであるとの答弁がありました。 次に、農林部の所管に属する事項について、委員から、産地パワーアップ事業の補助金が減額補正となっている理由について質疑がありました。当局からは、事業費の確定によるものであるとの答弁がありました。 議案第97号の採決につきましては、その他内容の詳細及び必要性を聴取し、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第99号「令和5年度津山市食肉処理センター特別会計補正予算(第2次)」についてであります。 議案第99号につきましては、内容の詳細及びその必要性を聴取し、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第129号「損害賠償の額を定めることについて」であります。 議案第129号については、内容の詳細及びその必要性を聴取し、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第130号「財産の処分について」であります。 委員から、今回立地するのはどういった業務を行う企業であるのかとの質疑がありました。当局からは、ガス等の卸売を行う企業であるとの答弁がありました。 議案第130号につきましては、内容の詳細及びその必要性を聴取し、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 また、このたびの委員会において当局から、津山市貨物運送事業継続支援金及び津山市公共交通等事業者支援金申請件数及び補助金交付額、津山国際ホテル跡地の整備について、津山まちじゅう博物館構想実現のためのアクションプランのパブリックコメント募集について、旧妹尾銀行林田支店の岡山県指定重要文化財指定について、津山地域農産物マッチングシステム「アグリつやまっち」について、津山の牛肉文化PRについて、森林経営管理業務推進班の設置について、地域材利用促進事業補助金の主な変更についての報告があり、それぞれ聞きおいております。 以上が産業委員会に付託されました諸案件の審査結果の報告であります。何とぞよろしく御審議の上、適切な御決定を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 次に、建設水道委員会委員長、登壇、報告を求めます。 19番、岡田康弘議員、登壇。
◆19番(岡田康弘君) 〔登壇〕 失礼いたします。今期定例会において建設水道委員会に付託されました議案11件について、3月12日に委員会を開催いたしましたので、審査の経過並びに結果などについて御報告をいたします。 初めに、議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」のうち建設水道委員会の所管に属する事項についてであります。 委員から、市では現在、政策空き家となっている市営住宅に居住する人に対し、民間住宅への転居を促進する支援策を設けているが、実施状況はどうかとの質疑がありました。当局からは、仲介手数料や敷金、家賃の補助などの制度を設けており、これを活用した転居は1件ある、今後も当事業を進めていきたいとの答弁がありました。 また、委員から、津山・智頭・八東線道路整備について現在の状況はどうかとの質疑がありました。当局からは、鳥取県との県境付近で改良事業などを行っているとの答弁がありました。 その他説明を聴取した結果、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第93号「令和6年度津山市下水道事業会計予算」についてであります。 委員から、令和6年度に予定されている市内の下水道工事の各箇所について詳細な位置の確認を行いました。 その他説明を聴取した結果、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第94号「令和6年度津山市水道事業会計予算」についてであります。 委員から、山河・阿波第1第2水源地紫外線照射施設整備工事について、施設の内容に対する質疑がありました。当局からは、メンテナンス性やコストの面から紫外線照射としているとの答弁がありました。 また、委員から、水道料金の滞納整理などに係る費用はどの程度かとの質疑があり、当局から、料金の収納や水道施設の運転管理などを含めた包括業務委託として3億9,930万円を予算計上しているとの答弁がありました。 また、委員から、近年の給水戸数について質疑がありました。当局からは、近年人口は減っているが給水戸数はほぼ横ばいであるとの答弁がありました。 その他説明を聴取した結果、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第95号「令和6年度津山市工業用水道事業会計予算」についてであります。 委員から、工業用水と上水を分けているが、単価の違いはあるかとの質疑があり、詳細を聴取いたしました。これを受け、委員から、施設などの運用コストを考えたとき、まとめたほうが合理的ではないかとの質疑がありました。当局からは、通常の上水は工業用としては性質的に適さない場合もあり、まとめることは難しいとの答弁がありました。 また、委員から、他県では工業用水を無料化して企業誘致を進めている例もあることから、水を売りとした企業誘致に力を入れてほしいとの意見が述べられました。 その他説明を聴取した結果、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第97号「令和5年度津山市一般会計補正予算(第10次)」のうち建設水道委員会の所管に属する事項についてであります。 委員から、市営住宅の滞納繰越額はどの程度かとの質疑があり、当局から、約2億2,000万円であるとの答弁がありました。これを受け、委員から、社会全体の不公平感を招かないよう徴収業務に尽力してほしいとの意見が述べられました。 その他説明を聴取した結果、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第105号「令和5年度津山市下水道事業会計補正予算(第4次)」についてであります。 委員から、農業集落排水施設使用料の収入の減少に対し、維持管理コストはどのような状況かとの質疑がありました。当局からは、使用料が減少している反面、維持管理費は増加しており、事業会計を圧迫している、今後統廃合を考えているとの答弁がありました。これを受け、委員から、水の管理については今後合理的な整備を進めるべきであるとの意見が述べられました。 その他説明を聴取した結果、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第106号「令和5年度津山市水道事業会計補正予算(第3次)」についてであります。 委員から、給水量の減少の要因は何かとの質疑があり、当局から、学校や企業が水道の閉栓を行ったほか、大口の契約者の給水量が減少していることなどが原因であるとの答弁がありました。 次に、議案第107号「令和5年度津山市工業用水道事業会計補正予算(第1次)」についてであります。 当局から詳細な説明を聴取した結果、議案に対する質疑は特になく、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第118号「津山市建築関係手数料条例の一部を改正する条例について」であります。 委員から、当条例改正が脱炭素社会の実現とどう関係しているかとの質疑がありました。当局からは、これまで法に抵触していることで大規模な修繕などを行うことができなかった建築物も、建築基準法施行令の改正によって修繕などを伴う太陽光設備の設置や断熱改修を行うことができるようになり、これに対応する条例改正であり、脱炭素社会を推進するものであるとの答弁がありました。 そのほか説明を聴取した結果、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第121号「生活衛生等関係行政の機能強化のための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例について」であります。 当局から、水道法の一部改正に伴い、厚生労働大臣から国土交通大臣及び環境大臣へ権限が移管することに伴い、津山市水道条例及び津山市水道事業の布設工事監督者及び水道技術管理者の資格等に関する条例の一部を改正するものであるとの説明がありました。 そのほか説明を聴取した結果、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第132号「市道路線の認定について」であります。 当局から詳細な説明を聴取した結果、議案に対する質疑は特になく、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 また、このたびの委員会において当局から報告事項の説明がございました。 都市建設部からは、地方自治法第180条第2項の規定による専決処分の報告について、津山市無電柱化推進計画の策定について、水道局からは、令和6年能登半島地震における給水応援活動についての報告があり、それぞれ聞きおいております。 以上が建設水道委員会に付託されました諸案件の審査結果の報告であります。何とぞよろしく御審議の上、適切な御決定を賜りますようお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 各常任委員長からの審査結果の報告は、ただいまお聞きのとおりであります。 ここで議事運営の都合により、しばらく会議を休憩いたします。 再開は午後2時10分といたします。 午後1時56分 休憩───────────────────────────────────────────── 午後2時10分 再開
○議長(中島完一君) 御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 これより各常任委員長の報告に対する質疑、討論に入ります。 討論の通告がありますので、順次発言を許可いたします。 10番、勝浦正樹議員、登壇。
◆10番(勝浦正樹君) 〔登壇〕 失礼いたします。議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」のうち久米総合文化運動公園市民プール整備事業、以下久米市民プール整備事業と申し上げますが、久米市民プールに関わる総務文教委員会委員長報告に対して反対の立場から討論させていただきます。 皆さんは、津山市の将来について思い描くことがありますか。ここにおられる全ての方は、様々な本市の未来を思い描いていることと思います。そういった意味では、久米市民プール整備事業は多くの住民が利用されているスポーツ施設であり、新しく整備することについては想像がしやすかったのではないかと思います。 これまで市民プールについては、2019年に開催された自分ごと化会議やその後のFM委員会において、市営プール及び学校プールの必要性、財政面など、様々な観点から見直しが示されました。特に、多くのスポーツ施設が老朽化し、改修が想定される中で、市内の施設機能が重複した施設の集約化は喫緊の課題となっています。 そして、総合的な判断から2022年10月には、現市営プールの適正化基本方針が示され、久米市民プール整備においては、令和4年11月の基本構想、令和6年2月には整備基本計画を公表しています。その間、利用者・市民アンケート、基本計画策定委員会、スポーツ推進審議会、そして久米地域からも約3,500人の署名による整備意見書が議長宛てに提出され、健康、体力づくりなどの多様なニーズへの対応、市内外からの利用者を呼び込める施設整備を図ることなど、多くの住民から意見が寄せられたと考えています。 私たちは、将来に向けて市全体のことを考えていく必要があります。久米市民プールは老朽化により、今にも施設の休止が現実となっています。その中で、行財政改革の推進と市民からの多様なニーズを受け、それをどう満たしていくか、それがまさに久米市民プール整備事業として計画にまとめられ、当初予算として提出されたと感じています。 グラスハウスの廃止や勝北プール、旧市内での市民プール計画などを集約化し、健康増進や体力づくり、競技水泳などの多様なニーズへの対応、そして人口減少が進む中で市内だけの利用ではなく、公認プール機能等による市外からも利用者を呼び込めるような施設とすることは、行財政改革の推進と住民からの多様なニーズへの対応の両方を満たしている施策だと認識しています。 また、将来、学校授業等での利用も十分に視野に入り、学校プールの集約化と公認プール機能等を活用した部活動も期待できるのではないかと考えています。 これは、谷口市長が就任以来言われている活性型行革の一環であり、今後の本市のために早急に、そして絶対的に必要な施策であると確信しています。 今回、修正案に至った理由は、大まかに、大きく周辺環境が変化してしまったとお聞きしました。倉敷市や姫路市は50メートルプールです。現在、県内の大会は25メートルプールでの短水路大会が多く、先日の総務文教委員会による意見聴取会でも、県水連の方が4大会は確保していると聞いています。提案で言われるような影響が本当にあるのか、甚だ疑問に感じています。 そして、市民アンケート等の意見聴取では、サンプル数や意見内容などを見ても、執行部側で十分な調査が行われており、何より多くの住民の負託を受けた市議会議員がこれまで屋内公認プール建設を求める請願を3度も採択してきた経緯があります。市当局にとりましても、方針の決定には、市議会の採択も含め、住民の理解も得られていると判断されたと考えています。 余談ですが、私は市議会が請願を採択するということは、我々市議会議員がその請願を実現するよう努める必要があると考えています。採択後に協議を進めるであるとか、情勢が変化したからとかは言い訳にしか聞こえず、これを裏切るような行為があっては、市議会の信用失墜につながるのではないでしょうか。 話を戻し、スポーツ推進審議会の委員構成です。市内のスポーツ施設整備の諮問がされて、市内最大のスポーツ団体であるスポーツ協会を入れずに協議をすることが中立性や公平性につながるのでしょうか。私は、各分野での専門的な知識や経験を持った団体の意見こそ貴重なものであり、その方々を入れないで進める審議こそ、中立性や公平性を欠いたものとなると考えています。よりよき選択をしようとするなら、各諮問機関で示された意見を尊重するべきだと思います。 さらに、日銀の展望リポートのインフレ率を示す消費者物価指数の見通しでは、2024年度が2.8%に上方修正され、いよいよ本格的にデフレを脱却し、インフレになってきていることが示されています。さらには、大阪万博などの国際的な大型イベントの開催が予定されており、本市の事業を先延ばしにすればするほど建築資材や人件費などの上昇が見込まれ、本市への不利益となることは確実であります。 そして、何より整備財源となる過疎対策事業債の確保です。現在、谷口市長をはじめとする執行部が国、県への働きかけにより過疎対策事業債の国からの許可見通しが立ったと聞いています。過疎対策事業債は、事業費への充当率が100%で、市が返済する元利償還金の70%が交付税措置、つまり国が出してくれるものというものです。スポーツ施設整備に対して、このような有利な起債は、交付金などを含めてもあまり見受けられないのではないかと考えています。ただ、このような有利な整備財源は全国の市町村が毎年確保に奔走していると聞いており、当初予算に計上していない事業では、過疎対策事業債の確保が難しくなることは、火を見るよりも明らかであります。事務的に可能だから臨時議会などでの補正予算対応でもいいなどとの議論は、耳を疑うばかりです。 以上のことから、議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」のうち久米総合文化運動公園市民プール整備事業に関わる予算修正案について、本市の将来を考慮しての修正案とはとても考えることができないため、修正案に反対します。 平成の合併以降19年が経過しましたが、人口減少、少子・高齢化社会など、厳しい時代となっているときだからこそ、活性型行財政改革の推進と地域特性を生かした再編整備と併せた交流人口を呼び込む施策を強く望み、津山市はもちろんのこと、広域を見通した将来のまちづくりを行っていただきたいと心よりお願いを申し上げ、私の反対討論といたします。どうぞよろしくお願いいたします。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 以上で10番、勝浦正樹議員の討論を終わります。 次の発言を許可いたします。 6番、丸尾勝議員、登壇。
◆6番(丸尾勝君) 〔登壇〕 議長より発言許可をいただきましたので、市民が第一、丸尾勝、総務文教委員会委員長報告に係る議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」に対する修正案について賛成の立場で討論させていただきます。 また、その後で議案第131号「指定管理者の指定期間の変更について」、反対の立場で討論をさせていただきます。 まず、議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」の久米総合文化運動公園市民プールについては、多くの同僚議員はもとより、私も幾度となく質問をさせていただきました。9月議会では政策提案として、クリーンセンターの廃熱を活用した新プール整備の提案もさせていただきました。また、担当者レベルでは、温泉施設や年中使える流水プール、ウオータースライダーなどの遊戯施設についても提案させていただいたところです。 しかし、本日採決されようとしている久米総合文化運動公園市民プール関連予算は、ほかの議員も指摘されているとおり、多くの疑問点を持ったまま採決されようとしています。市民、議員、多くの方が議論が尽くされていない、市民の声を十分に聞いていないと言われています。このことは、総務文教委員会の意見交換会に参加させていただき、参加されていた市民の声をお聞きして、改めて強く実感したところです。 新しいプールは、25メートルの公認プールの整備でも、非公認プールの整備でも、どちらでも私はいいと思います。また、現在のプールの改修や建設場所も今あるプールの隣、あるいはほかの場所での整備であったとしても、市民の皆さんが本当に望まれるのであれば、実現に向けて共に造ることが大切ではないかと思っております。 久米総合文化運動公園新市民プールは、市民と行政が共創してできたプールであり、子供から高齢者の皆さん、健常者からハンディキャップを持った方まで全ての人に愛され、使っていただける施設にしていく必要があるのではないでしょうか。そして、子供、孫、その先の津山市に住み暮らす人たちにも大切にされ、利用され続ける施設でなければ造る意味がありません。それには、十分な情報を市民の皆さんに提供した上で、しっかり考えていただくことが重要であると認識しています。 私の一般質問への答弁で、利用者アンケートは市内の公立及び民間プール利用者1,841人に配布をして25.4%、467人からの回答があった、また市民アンケートは659人からの回答と答弁されました。市民アンケートは、市民の僅か0.7%、659人からの回答で、市民からの声を聞いたと言われても、とても十分ではないと言わざるを得ません。また、システムの都合上、重複回答は防止できなかったことは承知しておりますと、谷口市長自らがアンケート調査の信頼性を損なうことを認められたにもかかわらず、多方面から多くの御意見をいただき、整備基本計画を策定しており、住民、利用者の意見が反映されているものと考えておりますと答弁されました。しかし、このようなことはおよそ行政がすることではないと一般質問に続き、再び指摘をさせていただきます。 私は、市民の声をしっかり聞き、執行部と議会が共に考え方を共有し、久米総合文化運動公園新市民プールを市民の皆さんと共に造るために、まだまだ時間が必要であると認識をしております。 以上のことから、議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」に係る総務文教委員会委員長報告の修正案に賛成いたします。 続きまして、議案第131号「指定管理者の指定期間の変更について」、反対の立場で討論させていただきます。 現行の指定期間は、平成31年4月1日から令和6年3月31日までとなっていて、今月末で指定期間が終了いたします。したがって、通常であれば公募により指定管理者と新たに契約することになります。また、指定期間は通常3年から5年が一般的で、現行の指定期間も5年間に定められていました。ところが、この指定期間を令和7年3月31日までの1年間延長するとのことで、理由としては、現行の久米市民プールが老朽化により、いつ営業ができなくなるか分からないためとの答弁でした。 久米市民プールの令和4年度利用者数は4万5,000人もおられました。これほどたくさんの方に毎日利用されている久米市民プールを長期間休業することなく、継続利用しながらいかに新しい形に変えていくのか、しっかりと知恵を出し合い、取り組むことが必要ではないかと考えています。 今ある久米市民プールを壊して、今の場所に新しいプールを造り、令和9年度に開業する、そのためには令和7年4月から解体工事をしなければならない、だから指定管理者との管理期間を1年だけ延長するための変更議案ではありませんか。 まず、新プールありきなのに、老朽化により、いつ営業ができなくなるか分からないためという理由で指定期間を1年間延長して対処しようとする当局のやり方に疑問を持つとともに、その姿勢に強く非難します。 以上のことから議案第131号「指定管理者の指定期間の変更について」に反対します。 議員の皆様方には、賢明な御判断をいただきますようお願い申し上げ、反対討論とさせていただきます。ありがとうございました。よろしくお願いいたします。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 以上で6番、丸尾勝議員の討論を終わります。 次の発言を許可いたします。 16番、近藤吉一郎議員、登壇。
◆16番(近藤吉一郎君) 〔登壇〕 失礼いたします。令和6年度津山市一般会計、特別会計から賛成、反対討論をさせていただきます。 まず、災害拠点病院補助金1,248万2,000円に反対いたします。 この予算については、津山・英田圏域の各自治体の保健医療問題を議論する組織がありながら、その組織には他団体、各地域の医師会の代表、民生委員の代表などがおられ、相談ができていないし、中央病院だけが感染症で収益が減ったので支援するのはおかしいと思います。よって災害拠点病院補助金1,248万2,000円に反対いたします。 次に、令和6年度津山市介護保険特別会計について反対いたします。 御存じのとおり、介護保険とは、家族の介護が必要となったとき、その家族の負担を軽減し、介護を社会全体で支えることを目的としています。今議会の一般質問でも指摘いたしましたA荘ですが、A荘の運営はこの目的を果たしているとは言えません。これから話すことは、A荘に入所されていた方々や関係者の方からお話を伺った中でのケースです。 ケース1は、面会に行くたびに腕、足などに包帯をし、顔にはあざがあり、説明を聞けば、ベッドの柵でできたようですとか、おしめ交換中に暴れてできた等の説明があったそうです。 ケース2は、施設からの連絡で不審なあざや骨折等の報告があり、心配した御家族は退所を希望された方が何人かいたと聞いています。 ケース3では、軽くあざができたとの説明でしたが、記録の開示を受けると、実際は尋常でない大きさの写真だったそうです。ベッドの柵に当たりできたと記録されており、家族が受診を拒否したように記録されていたそうです。家族はこのようなことを言った覚えはないと言われています。 ケース4は、寝たきりだったのですが、面会に行くたびに腕にあざがあり、骨折をしたこともあったそうですが、体を動かすこともできず、起き上がることもできない状態なのに、なぜ骨折をしたのか不審に思ったそうです。
○議長(中島完一君) 近藤議員に申し上げます。 予算に対する討論をしてください。
◆16番(近藤吉一郎君) ケース5では……。予算のことですけど、このことをちゃんと説明しなければ、なぜ介護保険のことに説明したか分かりませんので、説明させていただきます。
○議長(中島完一君) いや、ちょっとその説明は長過ぎますので、簡潔にしてください。
◆16番(近藤吉一郎君) すぐ終わりますから待ってください。はい。 家族が何か食べて喉詰めをしたと記載されていたとのことです。 どの家族も口をそろえて言われるのは、私の家族が悪いんだ、職員さんに迷惑をかけているんだ、あざや骨折は仕方ないので黙っておくしかない、もし追及できればこの施設を出ていってくださいと言われて困るので、少々のことは諦めるしかできなかったと悔やまれていました。
○議長(中島完一君) 近藤議員に再度申し上げます。 説明は簡潔にお願いします。
◆16番(近藤吉一郎君) すぐ終わります。すぐ終わります。 このような施設になぜ介護保険料の必要があるのでしょうか。よって令和6年度津山市介護保険特別会計に反対いたします。 最後に、公認プールですが、グラスハウスのプールも勝北のプールも閉鎖しました。私は、公認プールではなく、市民の皆さんがもっと喜ぶような健康増進やレジャーで楽しめるプールを望みます。よって修正案には賛成いたしまして、賛成、反対討論を終わります。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 以上で16番、近藤吉一郎議員の討論を終わります。 次の発言を許可いたします。 15番、秋久憲司議員、登壇。
◆15番(秋久憲司君) 〔登壇〕 15番、秋久憲司でございます。 では、議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」のうち第2表債務負担行為、久米総合文化運動公園市民プール整備事業20億6,390万円並びに管理運営事業8億4,000万円、合計29億390万円を中心とした関連経費に反対の立場で討論させていただきます。 いわゆる久米プールの問題、そして後から中央病院の問題もまた言わせていただきます。 まず、この久米プールの問題ですが、この久米プールの老朽化によります建て替えについては、私は大賛成です。グラスハウスもなくなりました。そして、勝北の流水プール、子供たち、そして若いお母さんやお父さん、子連れの方が流水プール、大変楽しみにして、もう行くところがないがなと、何とかやってくださいという声は私も何度も聞かされておりました。そして、久米に行くしかないということで、ちょっと離れていますが、皆さん、久米に行かせていただいていたと思います。その久米プールが老朽化で建て替えるということで、新しくなり、安全に水泳を楽しめる、そういう環境ができるのは非常にいいことだというふうに思います。 私が反対する理由は、問題はその内容でございます。一番は、今までいろんな方がおっしゃったように、進め方について丁寧でない、それから説明が全部理路整然とやってないというようなことがあります。 それで、ちょっとさきに返りますが、グラスハウスは半径100キロメートルから、外から人が来るんだと、経費的には収支とんとんになりますと、それからアルネも外部からお買物にたくさん来てくれるんですと、ですから大きな投資も大丈夫なんです。要するに、外から呼び込むというのがやはり大きな考えだったというふうに思います。私はそうじゃなくて、市民プールですから、まず身近な市民の方が楽しむ、そして今利用されている、これは久米の市民プールですから久米地域の方が中心にずっと楽しまれてきた、その利用者さんが引き続き楽しめる、こういったことがないと市民プールとしては言えないというふうに思います。その中でいろいろ言われましたが、例えば会員の高齢者の料金、現在から今示されておりますものは、料金が2.8倍、約3倍になる。そして、いろんな競技が来るとか、それから合宿がたくさん来るんだというふうに言われますけれども、また合宿で来た人はホテルに泊まるんだと、経済効果が出るんだというふうに言われますけども、レジャーと大会、スポーツを混同されているんではないかというふうに思います。 そういう私もスポーツでは指導員の資格を取って、いろんな大会とかの応援にも出ましたし、大会役員もいろいろやってきました。指導にも当たりました。どことも指導員の方は、役員の方は大変です。手弁当です。聞きますと、児島のマリンプールでは大会を開くのに、今現在では平日は1日借りても、8レーン借りても2,200円だそうです。それから、日曜日、祭日は2,640円。それから、今現在示されているのは、これは8万円になるということでございます。この前も県水連の役員の方が、もう遠慮されとったんですけども、最後に現状をちょっと言われました。やはり大会があって、そりゃ100人ぐらいの選手の大会、そして400人の大会、いろいろとあると思います。400人選手が集まると、それの倍、3倍のまた役員や応援の方、家族の方、特に子供たちでしたら必ず付添いの方なんかが来られます。その控室とかウオーミングアップの場所、それから役員さんの手間、いろんなこと、それから家族、1日潰して県南でできるものをわざわざこっちに来る。なかなか現実性が難しいんではないかというふうに思います。 そのような競技中心で考えていくのは、どこか無理があるんではないかというふうに思います。もちろん競技の方、一生懸命技術を磨いて、今やっているその御苦労は分かりますが、やはり市民ニーズ、全体を考えたときには難しいんではないか、かえって後からの利用率、経費、いろんなことを考えて逆効果に働くほうがどうも心配になるんではないかというふうに思います。 また、当局が示されました水泳人口を今度は増やすんです。裾野を広げ、選手を増やすんです、そのための競技プールです。そのためには、津山市の水泳人口2.6%を4.7%に引き上げるんです。県並みに引き上げますということです。約2,000人の水泳人口が増える。そして、それは選手を育てるということですから、ターゲットは年少人口になります。14歳未満です。半分の1,000人がプールに通った場合、週2回大体通いますから、延べ人数で週2,000人、それから月曜日から金曜日までになりますと、それを5で割ると1日が400人。それで、遠いので、お父さん、お母さんは仕事です。20人乗りのバスで送迎をやった場合、20台要ります。これって民業圧迫になるんじゃないでしょうか。今、神伝流とかジャパンスイミングとかアイ・マーレでもやっておられますが、選手育成で一生懸命されています。どこから子供たちを連れてくるんでしょうか。なかなか難しい。そのようなことを総合的に考えて、やはりもう少ししっかり立ち止まって考えていったほうがいいんではないかというふうに思いまして、原案には反対、そして修正案には賛成をいたします。 次に、中央病院です。 同じく議案第78号の歳入は、災害拠点病院支援事業負担金264万4,000円、これは関係する市町村からの負担金です。そして、歳出は、衛生費、災害拠点病院補助金1,248万2,000円です。これは、津山中央病院がコロナ禍で大変苦しい思いをされた、経営が圧迫されていると、そこを何とかしたい、公的な医療を担っていただいたとんだということで、最初は私はそういうこともあるんかなというふうに思ったこともありますが、しかし考えると、コロナで苦しいのは病院では中央病院だけではございません。ほかの病院もどことも大変な思いをしましたし、病院だけではございません。いろんな事業所、中には倒産もありました。そして、市民の方も大変でした。その中で何で津山中央病院だけこの補助金が昨年の9月補正から始まり、そして新年度予算でも計上されたと。何でですかと言ったときに、いや、地域拠点病院を担っていただいておるんですということで津山市だけつけるのはおかしいんじゃないですか、英田・津山医療圏で津山市を含め8市町村で負担すべきじゃないんですかと、負担する場合ですよ、そうしますと近隣の市町村にも負担を願いますということで新年度予算が出されました。それで、やり取りの中で県から運営支援するよう関係機関と協議するという回答でございました。ならば、この関係市町村の負担金は削除すべきですし、それから当初予算も削除して、やはり最初に返って県としっかり議論すべきというふうに思います。必要と思うんでしたら、まず県とすべきだというふうに思います。県下で11か所、地域災害拠点病院がありますが、そこの関連自治体、どことも補助をやっておりません。何で津山市だけするのか、よく分かりません。 それから、地域災害拠点病院ですが、そもそもこの規定は災害時において地域の医療機関を支援する病院、そのための様々な機能が要ります。そして、重症者の受入れ、医療チームの派遣、この前も石川県に派遣されました、広域搬送、こういったことが主な業務でございます。ですので、負担金の中身を見てみますと、病院の所在地が津山ですので、津山市の所在地割を設けています。半分が所在地割、おかしいです。日常診療ではございません。日常診療があれば、その所在地割は分かります。災害時に限っての、大災害時に限っての医療をどうするかの話でございますから、所在地割というものではなくて、2次救急エリアでどう医療をカバーするか、全体の医療体制をどうつくるのか、ここにその目的があるわけですから、エリアの問題として圏外も含めて考える。この中央病院でも圏外にも派遣するわけです。そういったことを考えて、先に先に活性型の行財政改革と言われますが、私は逆行しているんではないかというふうに思いますので、市長におかれましても、いま一度静かに、よく自分が第一義に言ってきたことをしっかりと考え直していただきたいと思います。 そして、この件は、全国で770か所、地域災害拠点病院がありますが、このように同額の補助金を行った場合、全国で見れば100億円近い財源が市町村から奪われてしまいます。そのような先鞭をつけるというのは、地方自治の本旨に反します。したがって、私は津山中央病院の今回の補助金には反対をいたします。 以上です。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 以上で15番、秋久憲司議員の討論を終わります。 次の発言を許可いたします。 22番、末永弘之議員、登壇。
◆22番(末永弘之君) 〔登壇〕 各常任委員会の審査結果報告に対して、反対、賛成の討論を行います。 まず、反対する議案ですけれども、議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」、議案第81号「令和6年度津山市国民健康保険特別会計予算」、議案第85号「津山市後期高齢者医療特別会計予算」、議案第94号「令和6年度津山市水道事業会計予算」、議案第123号から議案第127号議案の定住自立圏形成協定の変更議案、議案第131号「指定管理者の指定期間の変更について」の10案件に対して反対し、その他の案件では賛成をする意見を申し上げます。 まず、一般会計当初予算ですけれども、総合計画策定事業472万円です。この予算に反対するものではありませんけれども、これから10年間の津山市の未来をつくる計画が始まるわけです。この間で多分2回市長選挙が行われるとも思っております。言わば現体制が10年続く保証はないということをまず念頭に置いた計画をつくるべきだと思います。そして、少子化社会の継続は多分続くと思っております。いたずらに人口を増やすだとか、少子化社会をなくするだとかというような、言わば夢物語のような総合計画ではなくって、地に着いた計画をつくるべきだということを申し上げておきたいと思います。 そして、さらに財政問題、市民税の問題など含めて、今市民の暮らしと経営が本当に大変です。しかし、世の中は株の動きを見ますと、バブル時代を上回る景気と言われております。私たちには一向にこれが実感としては伝わってこないところであります。そういう意味も含めて、ただ単なる具体的な施策の充実、何々を前期にして、後期に何々をするというような単純なものではなくって、こうしたことを加味した10年後の津山の姿を描き出していただきたいことをお願いをしておきます。 国際交流費260万円、サンタフェ友好都市へ25周年記念に市長が訪れる予定との予算です。今の時期、真にこのサンタフェの出張が本当に必要なのかどうか、サンタフェからは子供たちの交流程度の交流があると聞いております。津山市としては25周年事業としては何もしていない、しない。こういうときに、私は市長は行くべきではないんじゃないかということで、この予算に反対です。 さて、久米のプールの予算1,581万円と債務負担、7年から8年にかけての20億6,300万円などの予算です。基本的には修正案に賛成、原案に反対という立場から、まず公認プールとして造ることに反対です。今のレインボープールの機能を基本とした普通のプールを造るべきだと申しておきます。勝北のプールがなくなり、グラスハウスがなくなり、その影響などもあって久米プールの利用者が増えてきた。さも久米地域に格別の人気があって増えたというようなニュアンスで語られるのもいかがなものかと思っております。まさに幻の虚像をつくり出してはいけません。活性化するなど、とんでもない話だと私は思っております。広く市民が利用する健康増進、子供たちや高齢者を含めて、広く市民が活用できるプールを造っていく、この課題と公認として使うというプール、言わばこの専門家、競争の原理を争うプールの利用とは全く相反する利用方法のプールです。 例えば、公認の試合を増やす、合宿を増やすということは、一般市民が利用する日時を少なくするということと直接結びついておるんです。その2つの相反する機能を津山市の説明では、さも同時に遂行できて、久米地域に活力を呼ぶことができる、経済効果も出ると説明していますから、大変な間違いだと指摘しておきます。 もう一つ厳しく指摘したいのは、過去3回スポーツ協会から出された議会請願を採択して、議会が決めたということを言われております。これも大きな間違った説明です。請願の内容をきっちりとお互いが吟味する必要があります。このことをしないままで、いたずらに反対する議員は間違っているという論理は当たらない、厳しく申し上げておきます。 最初の請願は、平成17年12月、私が議員でおりました、総務におりましたから紹介議員にはなっておりませんが、総合屋内50メートルプールの請願だったんです。しかも、水連とかスポーツ協会ではありません。県の水連と連合町内会、老人クラブ、高体連、障害者福祉施設など、23団体からの請願だったんです。これが最初です。 2回目が平成23年12月議会で、私も紹介議員になりました。総合屋内プール25メートルの建設への請願です。これは市内に100メートルができないのでしたら、せめて25でもやってくださいという趣旨で、久米の今のプールのこととは全く無縁です、2つのことは。それがいかにも関係があるかのごとく宣伝するからおかしくなってきたと言わなくてはいけません。 さて、問題は令和4年に出された3回目の請願、ここがスポーツ協会からの請願です。このときも、造る位置は請願してないわけです。この請願団体は、津山市スポーツ協会の代表者です。市から諮問を受けたスポーツ振興審議会の責任者と同じ人だと言っておかしいとの指摘が行われている課題です。もう少し子細を見てみますと、市長がこの請願団体、スポーツ協会の参与、教育長が副会長、理事会の副理事長は地域振興部長、事務局は市のスポーツ課長、事務局次長はスポーツ課の職員となり、支所の責任者がなっております。事務局員は津山市のスポーツ課の職員全員が当たるような組織となっておるんです。常識的には、令和4年の請願書を出した文面は、スポーツ協会の事務局が作成、すなわち津山市のスポーツ課が作成して、スポーツ課がそれを受けて企画してスポーツ審議会に諮問して、その事務局も市のスポーツ課がするという至れり尽くせりの津山市の思うとおりになる仕掛けがそこにあったと言わなくてはいけません。これをたくさんの市民の意見を聞いたとか、審議会のメンバーにはいろんな角度から人が出ており、意見交換して答申が出たなどと述べているわけですから、全くもって私はおかしいと強く申しておきます。 この予算に反対です。あえて公認プールを造るのであれば、最初の請願、50メートルのプールですから、この公認を津山市中に造るべきです。 そして、このことと関連して、議案第131号「指定管理者の指定期間の変更についての条例」ですが、1年でなくて、最低でも2年か3年契約していく。1年の契約のときには、いつ壊れるか分からないという言葉をどこかに置いとって、2年か3年というたら、いつ壊れるか分からないという言葉を引っ張り出すようなインチキはやめてください。現在のレインボープールを修繕しながらでも利用して、公認ではないプールを現駐車場を中心にして建設すれば、この条例は不必要なものになっているわけで、反対ということになります。 さて、自衛隊募集事務4万円ですが、広報で紹介するという程度でしたら、ある意味仕方ない部分は感じますけれども、昨年の10月決算審査の総務文教委員会で、募集事務に関係して、自衛隊に有権者名簿、戸籍台帳を渡していないかと質問しまして、していないという答弁を聞いていましたが、今3月議会冒頭に、答弁が間違っていましたという修正をしましたが、これは単なるおわびや答弁の修正で事が収まるものではないと申しておきます。私及び総務文教委員会に、まさにうその答弁をしたわけです。その責任はきっちりと感じてもらわなくてはいけません。結果として、15歳、すなわち中学校卒業予定者の名簿を縦覧させる。18歳、高等学校卒業者名簿をタックシールにして渡しているということです。未成年の人も含めて、本人や家族の許可も連絡もなく、個人情報を自衛隊に渡すという行為は、私は許されることではないと思っております。違法ではないと説明を当局はします。確かに、国は閣議決定で特段の問題を生じるものではないとした、そして一部の写しを提出することが可能とした、こういう文面が出ておるのは承知しておりますけれども、これはいわゆる市区町村の国からの独立した法令、この解釈権を有する権利というものと深く関わりがあるものであって、津山市が自治体としての判断をきっちりとすべきだということを申し上げておきます。 さらに、中央病院の災害拠点施設への継続です。支援です。災害拠点病院への補助金としているわけですけれども、津山市の補助金規定違反のおそれがあると私は指摘をしてきました。災害拠点病院の認定は、津山圏域、英田圏域の施設として認定しております。したがって、先ほども意見が出ておりましたけれども、津山・英田圏域での意思統一が必要な事柄なんですけれども、それはしません。それが今議会で提案されています英田圏域の加入していない津山圏域定住自立圏で相談するということになったわけです。そうするためには、定住自立圏組織の規約まで変更して、津山圏域で意思統一するようになりますよと、私は指摘しました。まさに、今回の改正はそれを地でいくものです。今回の議案第123号から議案第127号までの定住自立圏形成協定の変更議案は、まさに、言い方は多少違いますけれども、私が指摘した規約の変更する提案ではありませんか。津山・英田圏域の災害拠点問題ですから、津山・英田圏域保健医療対策協議会での提案、協議でなくてはならないと申しておきます。それをすることをしないで、なし崩し的に妙な小細工をする道を選んではいけません。堂々と世の中の道理にかなう大道を市長、歩いてください。もう一度述べておきますが、津山・英田圏域保健医療対策協議会は、保健医療の問題を協議する組織です。この組織と協議すべきだと申しておきます。 そして、一般会計との関係で、議案第123号「定住自立圏形成協定の変更について」、鏡野町との協定変更から議案第124号が勝央町、議案第125号が奈義町、議案第126号は久米南町、そして議案第127号が美咲町との協定の変更です。この5つは、1市5町との定住自立圏形成のために児童発達支援センター機能強化等を加えておりますけれども、この課題はよしとしましても、災害の分野で災害拠点病院運営支援事業を、まさに私が指摘したように、加える条例なんです。この課題は、災害拠点病院への支援を津山市が先行して実施してしまい、後追いとして津山圏域定住自立圏の1市5町だけの支援をするとなっているものです。災害拠点病院は、津山圏域、英田圏域全体での災害拠点病院であるということを重ねて申し上げておきます。しかも、本来は津山・英田圏域地域医療構想協議会での検討、それが必要であります。津山・英田圏域での関係市町村での意思統一を行い、各市町村が負担していくというやり方が本来でなくてはいけません。なぜそれを初めからしないのか、不思議なことです。そもそも、これも先ほど意見が出ておりました、中央病院からは災害ではないんです、感染症で経営が困るから援助してくださいだったんです。それを津山市と中央病院とが協議決定をして、災害拠点病院という名前をそこへひっつけたんです。ここが間違っていると私は声を大にして叫んでおるわけです。中央病院の災害拠点施設への支援が本当に必要だとすれば、津山・英田圏域の協議会ですべきだと、重ねて申し上げておきます。 その他、一般会計の中にありますアルネ関係で、津山街づくり株式会社への支出経費、津山地域交流センター指定管理料、新たな支出の課題などに反対です。 さらに、従来から日本共産党市議団が主張してきました広域水道企業に関わる予算、水道事業会計、広域水道企業団からの受水量の予算に反対、そして……
○議長(中島完一君) 末永議員に申し上げます。持ち時間が来ておりますので、討論の終結に御協力をお願いいたします。
◆22番(末永弘之君) 国民健康保険、後期高齢者保険にも反対するという意見を申し上げて、私の反対、賛成討論を終わります。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 以上で22番、末永弘之議員の討論を終わります。 次の発言を許可いたします。 13番、金田稔久議員、登壇。
◆13番(金田稔久君) 〔登壇〕 失礼をいたします。議長の許可をいただきましたので、総務文教委員長の報告に対しまして、議案第78号の修正案に賛成をいたします討論をさせていただきたいと思います。 昨夜は、皆さんテレビでも見られたとおりではございますが、パリオリンピックの選手の予選ということで、競泳選手が今大会でいろいろな記録をされたと、こういうことでございます。私もその様子を見させていただきよりますと、大変すばらしいなというふうに思いながら、この新たにできようとする久米のプールの改築が何かこういうものにつながったらなと、こういうことで思ったところであります。 冒頭申し上げますが、私は久米市民プール改築事業には賛成をいたすところであります。しかし、公認プールという課題があります。私は、最初公認プールというものをするということに、新たな機能が加わることに大きな期待を持ちながら、いろんな研究をしてまいりました。その中で、いろいろな当局の考え、そしていろんな諸条件、環境を調査している中で、なかなか公認プールとして事業を組み立てることに、やや、私は非常に危惧する、これはちょっとこのまんまではいけないと、そういう思いを持つようになったところであります。 それは、7月の総務文教委員会主催の勉強会、9月、12月、そしてこのたびの3月定例会において長き時間を使って各議員の皆さんがこのプールについて議論をされてきたところであります。幾ら議論をしてみても、いろんな課題に対して十分理解ができる、それ相応の答弁が返ってこなかった、これが私は一番の思っているところであります。その中で私が感じたことを申し上げます。 この改築に向けた議論、プロセスの順番、手法に私は問題があったと思います。そもそもスポーツ施設再編は、平成の合併をされて類似施設、19施設がある中で、それらを見直しに着手せず、今日まで来たこれまでの市政に大きな問題があると私は指摘をしておきます。既にこういったものを解決した上で、プールとか、それからそれぞれの地域のスポーツ施設の在り方を見ながら、特徴づけをして、私はやるべきである。既に合併をして約20年になるわけですが、それが示されていない、このことに私は大きな課題があった、問題であったと、このように思います。 まずは、全てのスポーツ施設の再編の方針を定め、具体的方針と計画を策定すべきでありまして、その組立てについては、各世代の市民や津山圏域、県北部の自治体と多様な意見を聴取し、広聴していく中で、そこに基づいて整備をしていくというのがスポーツ施設の考えではないかと私は思います。 各施設の整備には、概算予算を示す中で、その設備の整備による地域振興、まちづくりを示しつつ、具体的実際の利用者、そして施設周辺の地域住民と市が考えている思いなども明らかにしつつ、声を聞くというプロセスで積み上げていけばよかったのではないかと私は考えるわけであります。 今回は、山北にあった旧市民プールを取り壊した際、公認プールを建設すると当時約束されたと言われる口約束が、この今回のプール建設の方針の前提となって進めてきたことがボタンの掛け違いではなかったのかと考えるものであります。約20年前に廃止になったものを再度復活させるということは、一世代前の出来事であり、なかなかそれを復活させるのは至難の業だろうと私も思います。当時の公認プールでは年間4大会開催されていたと、このようにも聞いております。現在、環境も随分変わり、公認プールというニーズ、シーズが、当局もですが、水泳連盟におかれても具体的に示すことがなかなか私の中では耳に入れることができませんでした。ただ、公認プールだけの建設が独り歩きしてきてしまったのではないかというふうに思うわけであります。 事業の組立ては、現在、そしてその施設の耐用年数であろう年月までの人口や社会変化を見据えて取り組むべきであり、そのことをきちんと示しながら、議会にも市民にも十分理解させるだけの内容をいただく、そのことが今日までなかったということが私は思うわけであります。平成7年に津山の現在の久米レインボープールが開設をされました。この建設に当たって、平成4年から5年にかけて、当時の久米町議会におきましてもプールの議論がされてきました。中でも、その所管委員会での議論を当時の方にお聞きいたしますと、やはり公認プールの議論もされたそうでございます。しかしながら、地元へのメリット、それが十分果たせないと、費用に対してそれが効果がない、このような判断から公認プールを取り組まなかったということをお聞きしたところであります。そういうふうなこともあって、様々な意見があるわけであります。 さて、総務文教委員会では議会として市民プール建設について市民の声を聞く行動を行い、11月16日に久米支所、3月8日には総合福祉会館におきまして市民の声をお聞きすることを取り組んだわけであります。そこで賛否両論の声をいただいたところであります。本来ならば、市当局が市民の中に入っていって声を聞く、この姿勢がないから、議会で、委員会で実施をしたということも改めて申し上げておきたいというふうに思います。 さて、その中で一番に前提となったのは、日頃からいろんな事業を取り組むに当たって、津山市にはお金がない、これが必ず何かの枕言葉のように言われているわけであります。そういう中で今回の市民プールを建設するということ、そのことの組立てが私は市民の皆さんとしっかりと声を聞くことが私はできてない、やっぱりそういうことがきちんとできてないということが今回、2回を通じての懇談会で分かってきたわけであります。 プールを利用する人に言えば、50メートルの公認プールは必要である、このことを言われます。プールを利用しない人にしてみれば、私たちにどんな還元といいましょうか、プールがあることによって私たちにどういうふうな福祉がもたらされるのか、そういうことがどうなのかという声を出される方、そしてプールと併せて久米の今の現在の地に建て替えるということになれば、では建物を建てて、プールができただけではなくて、そこでその町や、そしてその沿道や、そしてそれに関わる周辺自治体がどのようにまちづくりや取組をしていくのかということが示さずしてプール建設だけが、話だけが出ていると、こういうことがより市民の皆さんが思い描くまちづくりや、そして期待とか不安とかというものがそれにかぶさってきたんだろうと、私はそのように思うわけであります。 また、公認プールならば、もう少し具体的な、利用者の数とかというんではなくて、公認プールによって競技用のプールにすることによって市民の皆さんにどのような水泳人口を拡大する、いやどういう競技選手をつくっていく、神伝流の、やはり津山でありますからそういったものとどういうふうに併せてやっていく、そういうふうなものが具体的に私は示されなかったと思います。 ここに基本計画、皆様方にもお示しをされた基本計画があるわけですが、この基本計画にないことがこのたびの私の一般質問で答弁がありました。アーティスティックスイミング、いわゆるシンクロであります。今回のプールは水深が2メーターです。シンクロをする際は、音響が聞こえて、その中で泳ぐということですが、2メーターという深さが本当に果たしていいのかどうなのかを調べてまいりました。今の公認プールは、2.5メートルないしは3メートルが公認プールとしての水深として今建設されることが多いそうでございます。私どもが今計画をされとるのは、津山市が計画しとんのは2メートルということであります。ならば、シンクロで泳ぐのも、少し手狭なといいましょうか、水の域が少ない、そういうふうなことでもありますし、公認プールを仮にするにしても、もう少しいろんな意見を聞いて取り組むべき課題があるんではないかということも考えたわけであります。 また、この基本計画の中に条件とも言うべき必要諸室の設定では、公認プールのことは確かに明記されておりますが、現在レインボープールにあります子供たちが楽しめるウオータースライダーや流水プールが外されています。このことについては屋外エリアとされ、事業者提案で取り入れたいということであります。周辺のプールが廃止になり、令和元年はレインボープールの外の夏の間、屋外の利用が4,000人でありましたが、令和4年では5,800人と大きく増えているところであります。屋外エリアにありました流水プールやウオータースライダーというものを屋内の中のエリアに入れて、幼少期から年中、水と触れ合い、それこそ水泳人口を拡大するきっかけをつくり、将来の競泳選手を育む導火線ともなると思うわけであります。私はそういう屋外に今まであった子供たちに触れ合う施設を屋内に建設を求めるということが私は特に申し上げたい、このように思っているところであります。 そういうふうなことも踏まえまして、今回の委員長報告においても市民の声を聞くべきということから、プール関係予算の削減修正案が出され、私も賛同するところであります。 また、債務負担行為を含む関係議案は、当初予算に計上していないと、過疎対策債の確保が困難になるとの声がありますが、委員長報告にもあったとおり、当局も過疎債の協議は年2回、1回目は7月にあるので当初予算に計上しているとの答弁でありました。これまでの協議で、昨年の7月の段階で勉強会を始め、今回の7月の議案協議の中で当局からは当初は9月定例会に予算計上する予定だったものが、この3月にお願いすることになった、何とぞ理解をとの話も聞きました。それを踏まえますと、過疎債は事前協議された上での申請であり、予算も確保されているものと考えるところであります。 また、その辺りも裏づけるために、総務省の過疎対策室、岡山県中山間地域振興課へ直接問い合わせたところ、公認プール建設ということではなく、久米市民プール改築事業としているとの確認をしたところであります。また、申請も当初予算計上でなければならないということもないが、十分議論して過疎債の趣旨を十分理解して皆さん総意の下でぜひお願いしたいと、こういうことも申されました。 いずれにいたしましても、市民サービス、市民福祉向上に直接つながる今回の久米市民プール改築事業に対する市民の声を反映させるためにも、一旦立ち止まり、早急に市民の声を聞く会を設定していただき、その声を踏まえて事業の見直しになるのか、それとも現計画に自信を持って進めていけるようになるのか、いま一度声を聞き、臨時議会を開催してでも再度久米市民プール改築事業の提案をして、みんなが求める市民プール建設事業を進めていこうではありませんか。 過疎債を使って事業の趣旨は何か、いま一度考えてみたいと思います。過疎債を頼っていくまちづくりではいけません。過疎債によって過疎から脱却する、そういうまちづくりをする組立てをすることが今求められているのであります。そういったことも含めまして、最後に市長にお願いを申し上げたいと思います。議会でもプール建設に当たり様々な声が出されていることは御承知のとおりでありますが、これらの声は市民の声であります。かたくなにその声を聞き入れない御自身としては、この計画が自信を持って市民の皆様にお示しされた議案だからという思いもおありだとは思いますが、先ほども申し上げましたが、昨年4月から具体的な声が上がってきて、その中で市民の皆様、様々なお考え、意見、そしてアイデアを持っておられる方が多くいらっしゃいます。その声を参考になぜなさらないのか、ほとんど私は聞いていただいていないような気もしております。この声を考慮した議案になっていない、特に公認プールとして事業組立てが最後まで理解してもらえないということが非常に私は残念でもあります。21億円という事業費でもあり、もっと市民に寄り添った政治姿勢をぜひここで求めたい、そのようにも思うわけであります。 結びになりますが、久米市民プール改築事業、これについては市民の声をしっかり聞き、そして市民の総意をもって実現する、そのことが私はまず第一に取り組んでいただきたい、そのことを申し上げ、まずは速やかに市民の声を聞くために市民の声を聞く議案第78号の修正案に賛成を申し上げる討論をこれにて終結をいたします。失礼いたしました。〔降壇〕(拍手)
○議長(中島完一君) 傍聴人に申し上げます。議場では拍手等はしないようにお願いいたします。 以上で13番、金田稔久議員の討論を終わります。 以上で通告による討論は終わりました。 これをもって質疑、討論を終結いたします。 これより採決に移ります。 議会運営委員会での申合せにより、まず一括上程議案のうち、議案第78号、議案第81号、議案第84号、議案第85号、議案第94号、議案第123号から議案第127号及び議案第131号を分離して採決を行い、その後、分離した議案以外の議案45件を一括して採決を行います。 初めに、議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」について採決をいたします。 本件に対する総務文教委員長からの報告は修正可決すべきとのことですので、まず委員会の修正案について採決を行います。 修正案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成少数であります。 よって議案第78号に対する修正案は否決されました。 次に、ただいま修正案が否決されましたので、議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」の原案について採決を行います。 本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これにて採決を締め切りました。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって議案第78号は可決されました。 次に、議案第81号「令和6年度津山市国民健康保険特別会計予算」について採決をいたします。 本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって議案第81号は原案のとおり可決することに決しました。 次に、議案第84号「令和6年度津山市介護保険特別会計予算」について採決をいたします。 本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって議案第84号は原案のとおり可決することに決しました。 次に、議案第85号「令和6年度津山市後期高齢者医療特別会計予算」について採決をいたします。 本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって議案第85号は原案のとおり可決することに決しました。 次に、議案第94号「令和6年度津山市水道事業会計予算」について採決をいたします。 本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって議案第94号は原案のとおり可決することに決しました。 次に、議案第123号「定住自立圏形成協定の変更について」から議案第127号「定住自立圏形成協定の変更について」までの採決に入ります。 これら5件につきましては、原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって議案第123号から議案第127号までの議案5件につきましては原案のとおり可決することに決しました。 次に、議案第131号「指定管理者の指定期間の変更について」を採決いたします。 本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって議案第131号は原案のとおり可決することに決しました。 次に、一括上程議案のうち、既に採決した議案を除く議案45件を一括して採決いたします。 これら議案45件につきましては原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成全員であります。 よって議案第79号、議案第80号、議案第82号、議案第83号、議案第86号から議案第93号、議案第95号、議案第97号から議案第109号まで、議案第111号から議案第122号まで、議案第128号から議案第130号まで及び議案第132号から議案第135号までの議案45件につきましては原案のとおり可決することに決しました。 次に、今議会付託の請願第6号「再審法(刑事訴訟法の再審規定)の改正を求める意見書提出に関する請願について」採決をいたします。 本請願に対する総務文教委員会委員長からの報告は継続審査であります。 本請願を継続審査とすることに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって請願第6号は継続審査とすることに決しました。 〔9番三浦ひらく君「9番、議事進行」と呼ぶ〕
○議長(中島完一君) 9番、三浦ひらく議員。
◆9番(三浦ひらく君) ありがとうございます。先刻可決されたばかりなわけですけれども、議案第78号についてです。附帯決議を求める動議を提出させていただきたいと思いますので、御検討のほどお願いいたします。
○議長(中島完一君) ただいま9番、三浦ひらく議員から議案第78号「令和6年度津山市一般会計予算」に対する附帯決議を提出したい旨の動議がありました。 この際、お諮りをいたします。 本動議を議題とすることに賛成の議員の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
○議長(中島完一君) 所定の賛成者がありますので、動議は成立いたしました。 ここで議事運営の都合によりしばらく会議を休憩いたします。 再開は追って連絡をいたします。 午後3時36分 休憩───────────────────────────────────────────── 午後3時59分 再開
○議長(中島完一君) 御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。
△会議時間の延長について
○議長(中島完一君) この際、お諮りをいたします。 会議時間は午後5時までとなっておりますが、議事の都合によりあらかじめこれを延長することにいたしたいと思いますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって本日の会議時間は延長することに決しました。 議事日程の追加
○議長(中島完一君) お諮りします。 三浦ひらく議員外9名から提出されました議案会第11号「令和6年度津山市一般会計予算認定に対する附帯決議」を日程に追加し、議題といたしたいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって本案を日程に追加し、直ちに議題とすることに決しました。 追加議事日程及び本案は、配信のとおりであります。 この際、提案理由の説明を求めます。 9番、三浦ひらく議員、登壇。
◆9番(三浦ひらく君) 〔登壇〕 それでは、議長より発言許可をいただきましたので、附帯決議の案を提出させていただくその説明の理由を述べさせていただきます。 先刻可決されたばかりではあるんですけれども、議案第78号、こちらに附帯決議を求める動議を提出させていただきました。 ただいまからその提出理由について述べさせていただきます。 さきに修正案の審議があったと思います。これは議案第78号、来年度の一般会計予算案に含まれている久米の市民温水プールレインボー老朽化に伴う新市民プールの建設に関する予算、そして関連する債務負担行為も含めて、一旦全てを削除してしまう、そういう内容でした。既に皆様、御存じ、御承知のとおり、総務文教委員会におきましてはこの修正案は可決いたしましたが、本会議において否決されたわけです。私自身は、委員会内では修正案に賛成しております。ただ、再三再四にわたる当局の皆様との協議の中でもお伝えしてきておりましたように、そして委員会だけではなく本会議でも申し上げてきているように、新プールの建設、その取組自体を否定する意図は一切ありません。これは、実際今回の修正案に賛同された多くの同僚議員の皆様も同じように思われていることを確認しております。修正案を提出された議員からさえも、そうした発言がありました。つまりプールの建設自体に反対している議員はほとんどいないのではないかと思っております。しかしながら、本事業を進めていくに当たって、市民の皆様への情報発信、そして市民の声を聞く取組、これが足りていないと感じ、そして当局より提示された資料、これが十分な説得力を伴うものではないことは、多くの同僚議員の皆様が感じられているのではないかと思っております。 先週の2日間にわたる委員会審議の中でも、答弁中で当局より市民の代表だと思っていると言ってくださった私たち議会議員に対してすら十分な説明がなされていないからこそ、質問が殺到し、紛糾したと、文字どおり朝から晩までの異例の長さの議論を行わざるを得なくなりました。そして、最終的には修正案が出て、可決されるという事態に至ったわけです。 この事実だけ取ってみても、市民、そして議会への説明不足は明白ではないでしょうか。そして、さらに委員会でのてんまつを報道してくださった新聞記事などの影響で、市民の皆様からプール建設に関する御意見等を伺う機会、それは日増しに多くなってきております。 その中で、そもそもどういう話であるのか、まずそこから教えてくれと、そういうふうに言われる方が大変に多い。これはただ私の周りの話だけではあります。しかしながら、事実です。これこそが、つまりは市民の皆様への周知が足りていない、そのあかしではないでしょうか。そうした中での事業強行、そこにはやはり賛同できない上、今までに当局から示された資料が数字の面からも十分に納得できるものではありませんでした。私だけではなく、多くの議員の一般質問、そして委員会での問いかけに対して得心がいく回答を頂戴できていないと感じたために、さきの修正案の内容、私個人としては全面的に賛同できるものではありませんでしたが、これでは賛同せざるを得ない、委員会内でもそう申し上げさせていただいたところです。 繰り返しますが、市民プール、新プールの建設自体に反対しようというわけではありません。そして、委員会での審議、経緯がどうあれ、本市議会において最も重い判断が示される場であるこの本会議、その場において、たった今、議案第78号は賛成多数で原案どおり可決したわけです。合議制の議会において民主的なプロセスを経た、可決された以上は、この取組を邪魔するつもりなど毛頭ありません。しかしながら、この極めて大きな金額が動くことになる、そういう事業について、現時点で予定どおり行っていく、そこに反対した議員が少なくなかったという事実を、市長をはじめとしました執行部の皆様方にはどうかどうか重く受け止めていただきたいわけです。 附帯決議においてお願いしたい点は、多くはありません。端的に言えば、情報発信と情報受信、ここをしっかりとお願いしたい、それだけです。分かりやすく市民の皆様に事業の説明をしていっていただきたい。そして、皆様の声を聞きつつ、皆様の代表として議場に立たせていただいている私たちの声も聞いていただきながら、丁寧に事業を進めていただきたい、これだけです。 執行部の皆様は、それは今までにもやってきたと言われる、けれども、それが十分ではなかったからこそ、このような状況になっているのだという事実を受け止めて、応援したくてもできないではないかという心苦しい、その気持ちを酌んでいただきたいんです。現に存在する実際に声を上げておられる方々、市民の皆様からの説明が足りていないという声、知らなかったなどという声、そういう全ての声に向き合っていただきながら、市民の皆様が本当に何を望んでいるのかをしっかりと確認していただきたいんです。無論それは我々議員の仕事でもあります。だからこそ、今後我々もしっかりと取り組んでいかねばなりません。 せんだって、総務文教委員会の主催で当局の皆様にも御出席いただきました意見交換会での説明についても、専門用語あるいは数字、そういったものがあまりにも多過ぎて分かりにくかったという声も聞こえております。ぜひ分かりやすい事業の資料や説明動画等、御準備いただきまして、津山市の持つあらゆる情報発信チャンネルを駆使していただいて、繰り返し丁寧に事業趣旨の周知徹底に努めていただきたいと願います。そして、市民の皆様の声に真摯に耳を傾けていただきたい。現在、突っ込みが殺到している資料、ああいったものも作り直したっていいじゃありませんか。よりよくしていく、そういう真摯な姿勢を示していただきたいと思います。 公式サイトに載せているからいいというわけではなく、広報紙に載せたからいいというわけではなく、防災無線で放送するだけではなく、LINEやフェイスブック、インスタグラム、そういったSNSですとか、あるいは災害情報メール、そういったものも活用して、報道各社のお力もお借りしながら、そして本件に係るこれまで同様の、今まで取り組んできていただいたことを否定するつもりもないわけですから、その直接的な傾聴の取組のさらなる充実、そういったことも含めまして、かつてない規模での津山市としての広報、広聴に努めていく、そういう姿勢をはっきりとお示しいただきますようにお願いしたい、そういう意図です。 非常に大きな金額が費やされる事業ですから、特別な措置を講じる姿勢、これが必要ではないでしょうか。市長は、今議会施政方針の中でも、かつてない変革からかつてない飛躍が生まれるとおっしゃいました。雨降って地固まるとなるように、本日ちょうど雨が降り始めております。一連の流れを飛躍につなげていただくためにも、どうか令和6年度の予算の中身、これを市民の皆様に分かりやすく説明していただきながら、そして市民の皆様の声を丁寧に聞きながら当該事業を進めていっていただきたいと願います。 ところで、本市議会におきましては、議会の最高規範として定めております議会基本条例、その検証評価報告を令和4年11月に行っております。重要な政策等の監視及び評価に関して定めた第15条、そして予算決算審議における説明に関して定めた第16条では、それぞれできているがさらなる努力を要するという評価がなされています。 そして、今後の具体的な対応として、執行部に対して分かりやすい資料の提供や丁寧な説明を求めるとともに、本会議や委員会での質疑の充実を図ることで、さらなる政策等の適切な監視及び評価に努めると。予算など審議に付すべき事項について可能な限り分かりやすく丁寧な説明、資料提供を求めると。それぞれ津山市議会の議会運営委員会として正式に報告しているんです。これをまさにやりましょうと、お願いさせていただきましょうというのが本附帯決議の趣旨でございます。 この説明理由を既に今回提案させていただくに当たりまして、同僚議員の皆様お一人お一人とお話をさせていただきました。なので、個人的な意見、個人的な思いはなるべくこの場では述べるべきではないと思っていたのではありますが、それでもあえてちょっと繰り返させてください。 予算計上された事業を市民に分かりやすく説明させていただいた上で、市民の声に耳を傾けながら実施していただきたいという、本来は津山市にとって、あと津山市議会にとって当たり前のことであるこの願いを改めて明文化する、それが本件です。この附帯決議の趣旨です。 この提案をさせていただくに当たりまして、全ての議員の皆様に御賛同いただきたかったのが本心ではあります。ですが、皆様に御賛同いただけなかったのは、私自身の力不足、ひとえに三浦ひらくの力不足であることは自覚しており、じくじたる思いを抱いているところではあるんですけれども、それでもこの附帯決議の趣旨は、さきの修正案の賛否にかかわらず、全ての同僚議員の皆様に御理解いただけるものだと信じております。何とぞ御賛同賜りますように、心から改めて強くお願いをさせていただきまして、動議の提出の説明とさせていただきます。ありがとうございました。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 議案会第11号の提案理由の説明は、ただいまお聞きのとおりであります。 ここで議事運営の都合により、しばらく会議を休憩いたします。 再開は午後4時15分といたします。 午後4時11分 休憩───────────────────────────────────────────── 午後4時14分 再開
○議長(中島完一君) 御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 これより議案会第11号に対する質疑、討論を行います。 討論の通告がありますので、順次発言を許可いたします。 22番、末永弘之議員、登壇。
◆22番(末永弘之君) 〔登壇〕 ただいまの附帯決議の提案に対する賛成討論を行います。 議案第78号、来年度の一般会計予算案にあります久米市民プール建設に関する予算と債務負担行為の予算採決に当たって審査してきた総務文教委員会では、この予算に対して修正案が可決されましたが、本会議で予算原案のほうが可決されたという事態を受けて、予算執行に対して、言わば条件をつける附帯決議の提案です。 提案者も述べていますが、新プール建設の取組に私も反対ではありません。私と提案者との考えが少しだけ違いがあるとすれば、私は公認プールをやめて、今の機能を持つレインボープールを新設するのがよいと考えているということです。 今回の提案の大きな趣旨は、本事業を進めていく上に当たって、市民への情報発信、そして市民の声を聞く取組が不足している、何よりも当局から提示された資料が十分な説得力を持ったものではないという主張、こうした部分は全く同感です。当局は十分に市民の意見を聞いたとか、審査会では様々な角度から論議がなされ、過去のスポーツ協会から3回の公認プール建設の請願が議会で採択されたことを重く受け止めたとかの答弁を繰り返していますが、そもそもこの出発点が間違っていることは、先ほどの反対、賛成討論で申し上げたとおりです。 最初が津山のスポーツ協会ではなくって、県水連や津山老人会など23団体から50メートルの公認プールの建設請願です。2度目が、津山市の水連から、50メートルが理想ですが、せめて25メートルプールをというのが請願です。当局が答弁してきた津山市スポーツ協会は、最後の令和4年8月17日に市議会が受け取った請願であります。25メートル公認プールの請願となっております。こうした経過ですら間違った認識を持たすような正しい説明が市民と議会になされてこなかった、こういうふうに指摘をしておかなくてはいけません。さらに、スポーツ協会の事務局は、局長以下全員が津山市の職員で構成されているという事態も、正しく市民と議会に知らせる必要があったのではないんでしょうか。情報の提供の修正も附帯決議の実行の一つとして行うべきではないかと申しておきます。こうした不十分さ、間違えさを幾つか持つ久米市民プールの公認プールとしての建て替え案の予算、事業強行には賛成できないのです。 繰り返しになりますが、今までに当局から示された資料は、数字の面からも、実際の経過の説明の上からも十分に納得できるものでもないし、事実を多少隠したままの部分があると思っております。よって附帯決議の提案で言われています当該事業に係る予算執行の際には、以下の要望に十分に配慮した上で取り組んでいただくようお願いするという案に賛成します。 私の考えでは、当該事業の目的や効果、財源や将来負担、展望等をまとめた資料を全ての市民に対してあらゆる発信手続を利用して分かりやすく説明していく、伝えていくことの大切さ、当該事業実施に当たり、あらゆる広報手段を用いて持続的に全ての市民の声をまともに受けて、真正面から受けて立つ姿勢を示すこと、こういった趣旨に賛成をし、あえてそこに私の意見を付け加えていくとすれば、これらが実現できるまでは予算執行を止めてでも行ってほしいとの意見を出しておきます。そして、久米市民プールは公認ではないプール建設を、現プールを可能な限り利用しながら、建て替えができる方策をみんなで考えていくべきではないかと申して、賛成討論を終わります。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 以上で22番、末永弘之議員の討論を終わります。 次の発言を許可いたします。 13番、金田稔久議員、登壇。
◆13番(金田稔久君) 〔登壇〕 失礼をいたします。このたび提案をされました附帯決議に対しましての賛成の立場での討論をさせていただきたいと思います。 先ほど予算が可決をされたところでございまして、その中で私も今までの議論の中で、一般質問も含めまして、様々な課題について指摘をさせていただいたところであります。公認プールとしてのいろんな意味での組立てが不十分である、運営、経営の見通しがやっぱり少し弱いんじゃないか、私も事業をしておりますので、その経営の感覚からいえばもう少しきちんとしないと、さらなる大きな負担を招くような懸念があるんではないか、様々な課題が私はあるところであります。 まず、今回提案をいただきました附帯決議には、やはり市民の声を聞く、市民プールでございますので、競泳選手を育むというのも多分それも市政の中での今後の戦略としてきちんと組立てがあった上でのことならば、私も理解をするところでありますが、そういったものも団体であります水泳連盟からも声を聞かせていただくことは、何度もお尋ねをいたしましたが、その声はいただくことはかなわなかったわけであります。そういうふうな中で、今回のプールが市民の声を聞く中で市民福祉の向上につながる、そういったものをまずお願いをいたしたいというふうに思うわけであります。 そして、公認プールは、先ほどもありましたが558施設あるというふうに、全国にあるそうでございます。いろんな意見交換会の中で前向きな御意見の中で、大学と今津山市が連携をしとるという中で、やっぱり合宿を誘致してそういう中で活性化したらどうだろうかと、そういう前向きな御意見もいただいたところでありますが、558あります。特に、隣の兵庫県はたくさん公認プールがある。25メートル。同じような私は公認プールをもしここでするならば、私は特徴づけのできないことになってしまい、なかなか大会を開催することも厳しいのではないかというふうに思われます。 私が今知り得ている中では、津山でもし公認プールができた場合は、障害者の大会、マスターズの大会、そういったものが、規模的にはどちらかというと小規模かもしれませんが、そういうものの開催が見込まれるだろうと、こういうふうなことも言われております。いかにいたしましても、この施設の特徴が普通の、ほかのプールと同じようでは、やっぱり私はいけないというふうに思っております。先ほども申し上げましたが、現在では基本計画の中にありませんが、子供用の屋内のそういう水と触れ合う施設をぜひ加えていただくことも研究をしていただきたい、いや実現していただきたい。流水プールとウオータースライダーというのは、そういったものの機能として、子供たちをより触れ合いを持たせるための大きな私は道具でもあると思いますので、そこはぜひお願いいたしたいと思います。 また、基本計画に載ってないアーティスティックスイミング、いわゆるシンクロでありますが、これも現在の公認プールの計画では水深2メートルというようなことが言われております。それでは今現在の建設の様子からいえば、2.5メートルが一般常識、3メートルのところも導入されておると、こういうふうなことを言われておるところであります。 議長の許可をいただきまして、2つほど資料を持ってこさせていただいたんですが、ちょっとプールとは関係ないんですが、関係しますので申し上げたいと思います。 元岡山県知事の「三木行治の世界」ということで、この本がございます。そこに、三木がほれた三菱石油と川崎製鉄という項目がありまして、そこにこういうことが書かれています。これは昭和21年当時、水島港の水深は2.6メートルで、これを昭和28年までに1,000トン級の船が入れるように4メートルにしようというのが県の目標だった。これに対して、県の財政は非常に厳しくて、予算がつきづらかった。それが、三菱サイドの希望は9メートルというような水深を求めた。この時期、国の港湾整備の基準は7.5メートルであった。すると1.5メートルの分は県の負担でつくらなければならない、こういうことであります。そこで、当時の三木知事は、図面や計画にこだわって物事を判断しないと前へ進まぬと、ここだと思ったら自信を持って前進することが必要と、水島の将来を確信して進めていきたいと、こういうふうなことで昭和28年の予算でこの水島の整備予算をやって、9メートルの水深にしたと。それがゆえに現在の水島コンビナートに大きなタンカーが来れるという、安心して来れると、いまだに半世紀以上たってもその効果が現れていると、こういうふうなこともあります。 でありますので、そういうことも参考にしていただきながら、本当に2メートルの水深がいいのか、シンクロをするとなれば、やはり練習では2メートルでもいいかもしれないけど、実際に大会でもやろうということになれば、やはりそれなりの水深が必要ではないかというふうなことも考えられるわけであります。ぜひその辺も考慮いただきたいというふうに思います。 そして、議論の中では、プール建設のことだけが議論に深まってまいりました。私も地元出身の、久米の出身の議員でありますから、予算が可決をされたらいろんな課題があったことを解決して、このプールが成功裏にあり、地域振興の核となるように、それを完成させるための責任が私もあると思っております。そういう意味でも、久米地域だけではなく、津山市西部地域の地域振興の一つの核としてどのようにこれからやっていくかということを住民の皆さんの声を聞いていただく。プール建設だけではなくて、地域がどういうふうにそこで活性化をしていくか、そういう審議会といいましょうか、形ばかりのものではなくて、しっかりと市民の声が聞ける、そういうものを取り組んでいただきたいと、このように考えているところであります。 さて、予算も可決をされました。一つ私、今朝自宅を出ますときに、私の家にこの日めくりカレンダーがございまして、これもカレンダーがちょうど19日は責任という言葉が出ておりました。これは皆さんも御承知のとおり、全日空の社長もされました岡崎嘉平太先生の書をカレンダーにしたものでございます。少し御紹介をさせていただきます。これプールに関連しておりますので、どうぞ御清聴いただきたいと思います。 この書は、岡崎嘉平太が社長として再建した池貝鉄工の社長室に掲げてあったそうです。私は人から会社を立て直すのがうまいとか言われるが、そういう仕事も自分で進んでやった仕事は一つもない。みんなに頼まれてどうしようもなくてやった。しかし、やるときは捨て身でやった。池貝の再建のときには、ちょっと努力も要したが、あらゆることをなげうって当たった。これだけはやらなきゃいけない、そういうふうにお引受けをされたと、こういうことを書かれています。これで立て直せなければ、この座を立たんと決心した。幸いに時勢がうまく回ってきたから成功したのだが、この最後のくだりが私は非常に大事なところだなと思うんですが、よかったのは一緒に仕事をやる人たちが迷わずにやってくれたことだと、こういうことを岡崎嘉平太書の「サラリーマンの人生経営」、1960年発刊だそうでございますが、そういうことであります。 いわゆる私たちもこの予算を可決した責任があります。これから完成をさせて、それが市民の皆様にとって市民福祉の向上につながる、地域や県北全体にその効果が現れる、そういうふうなものをつくっていくという責任が今ここで発生したというふうに私は思っております。そういった意味でも、市長におかれましても、様々な声がまだたくさんあるということを踏まえた中で、今の附帯決議にありました、より市民の皆さんの声を聞いていただく、このことをぜひこの事業をこれから進めていくに当たって取り組んでいただきたい、このことを切に登壇におきましてお願いを申し上げまして、ただいま出されました附帯決議に当たりましての賛成の討論とさせていただきます。どうぞ皆様の御理解をいただきまして、よろしく御審議いただきますようにお願いを申し上げます。 以上でございます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 以上で13番、金田稔久議員の討論を終わります。 以上で通告による討論は終わりました。 これより三浦ひらく議員外9名から提出されました議案会第11号「令和6年度津山市一般会計予算認定に対する附帯決議」について採決を行います。 本案を議案会のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕 〔「壊れとんじゃねえんか」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) もう一遍ちょっと押してみてください。 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成少数であります。 よって議案会第11号は否決されました。
△日程第3 議案第136号「津山市長及び副市長の給与に関する条例並びに津山市教育委員会教育長の給与及び勤務時間に関する条例の一部を改正する条例」
○議長(中島完一君) 次に、日程第3に入り、議案第136号「津山市長及び副市長の給与に関する条例並びに津山市教育委員会教育長の給与及び勤務時間に関する条例の一部を改正する条例」を議題といたします。 本案は本日提出され、配信のとおりであります。 この際、提案理由の説明を求めます。 市長、登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案につきまして御説明を申し上げます。 議案第136号「津山市長及び副市長の給与に関する条例並びに津山市教育委員会教育長の給与及び勤務時間に関する条例の一部を改正する条例」につきましては、本市の財政状況に鑑み、令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間において特別職の給料月額の減額措置を講ずるものでございます。 減額率につきましては、私市長が30%、副市長が15%、教育長が10%でございます。 以上、何とぞよろしく御審議の上、御議決を賜りますようお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 提案理由の説明はただいまお聞きのとおりであります。 この際、お諮りをいたします。 本案は会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議いたしたいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって本案は委員会付託を省略し、本会議において審議することに決しました。 質疑、討論の申出がございませんので、これより議案第136号「津山市長及び副市長の給与に関する条例並びに津山市教育委員会教育長の給与及び勤務時間に関する条例の一部を改正する条例」について採決をいたします。 本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって議案第136号「津山市長及び副市長の給与に関する条例並びに津山市教育委員会教育長の給与及び勤務時間に関する条例の一部を改正する条例」は原案のとおり可決することに決しました。
△日程第4 議案第137号「津山市職員特殊勤務手当支給条例の一部を改正する条例」
○議長(中島完一君) 次に、日程第4に入り、議案第137号「津山市職員特殊勤務手当支給条例の一部を改正する条例」を議題といたします。 本案は本日提出され、配信のとおりであります。 この際、提案理由の説明を求めます。 市長、登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案につきまして御説明を申し上げます。 議案第137号「津山市職員特殊勤務手当支給条例の一部を改正する条例」につきまして、災害救助法が適用された災害発生市町村の区域において行う避難所の運営その他の被災地支援に関する業務の実態に鑑み、当該業務に従事した職員に対して特殊勤務手当を支給するため、所要の改正を行うものでございます。 以上、何とぞよろしく御審議の上、御議決を賜りますようお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 提案理由の説明はただいまお聞きのとおりであります。 この際、お諮りをいたします。 本案は会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議いたしたいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって本案は委員会付託を省略し、本会議において審議することに決しました。 質疑、討論の申出がございませんので、これより議案第137号「津山市職員特殊勤務手当支給条例の一部を改正する条例」について採決をいたします。 本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成全員であります。 よって議案第137号「津山市職員特殊勤務手当支給条例の一部を改正する条例」は原案のとおり可決することに決しました。
△日程第5 議案第138号「津山市長等の退職手当の特例に関する条例の一部を改正する条例」
○議長(中島完一君) 次に、日程第5に入り、議案第138号「津山市長等の退職手当の特例に関する条例の一部を改正する条例」を議題といたします。 本案は本日提出され、配信のとおりであります。 この際、提案理由の説明を求めます。 市長、登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案につきまして御説明を申し上げます。 議案第138号「津山市長等の退職手当の特例に関する条例の一部を改正する条例」につきましては、本市の財政状況等に鑑み、令和6年4月1日において副市長である者の退職手当の額の減額措置を講ずるものでございます。 減額率につきましては、15%でございます。 以上、何とぞよろしく御審議の上、御議決を賜りますようお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 提案理由の説明はただいまお聞きのとおりであります。 この際、お諮りをいたします。 本案は会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議いたしたいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって本案は委員会付託を省略し、本会議において審議することに決しました。 質疑、討論の申出がございませんので、これより議案第138号「津山市長等の退職手当の特例に関する条例の一部を改正する条例」について採決をいたします。 本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって議案第138号「津山市長等の退職手当の特例に関する条例の一部を改正する条例」は原案のとおり可決することに決しました。
△日程第6 議案第139号「副市長の選任について」
○議長(中島完一君) 次に、日程第6に入り、議案第139号「副市長の選任について」を議題といたします。 これらの案は本日提出され、配信のとおりであります。 この際、市長から提案理由の説明を求めます。 市長、登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案につきまして御説明を申し上げます。 議案第139号「副市長の選任について」につきましては、副市長の桑村功士氏が3月31日をもって退職となりますため、新たに岡山市北区建部町中田の長尾俊彦氏を選任いたしたく、地方自治法の規定により議会の御同意をお願いするものでございます。 長尾氏は、昭和61年から岡山県職員として勤務され、この間、土木部都市局長、土木部長などを歴任されておられます。 人格識見ともに高く、豊富な行政経験を通じて培われました深い洞察力と幅広い視野、そして卓越した行動力は、副市長として適任であると確信をいたしております。何とぞよろしく御審議の上、御同意を賜りますようお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 提案理由の説明はただいまお聞きのとおりであります。 この際、お諮りをいたします。 本案は人事案件であり、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議いたしたいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって議案第139号は委員会付託を省略し、本会議において審議することに決しました。 質疑、討論の申出がございませんので、これより議案第139号「副市長の選任について」を採決をいたします。 本案は原案のとおり同意することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって議案第139号「副市長の選任について」は原案のとおり同意することに決しました。
△日程第7 議案第140号「固定資産評価審査委員会委員の選任について」
○議長(中島完一君) 次に、日程第7に入り、議案第140号「固定資産評価審査委員会委員の選任について」を議題といたします。 本案は本日提出され、既に配信のとおりであります。 この際、提案理由の説明を求めます。 市長、登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案第140号「固定資産評価審査委員会委員の選任について」につきまして御説明申し上げます。 固定資産評価審査委員会委員6名のうち、岸川洋一氏、廣澤耕造氏及び吉田誠五氏の任期が3月31日で満了となりますため、岸川氏及び廣澤氏を引き続き選任するとともに、市内川崎の黒田善宏氏を新たに選任いたしたく、地方税法の規定により議会の御同意をお願いするものでございます。 黒田氏は、市内において事務所を開設しておられる税理士でございまして、人格識見ともに高く、公正かつ的確な判断が求められる固定資産評価審査委員会委員として適任であると確信いたしております。何とぞよろしく御審議の上、御同意を賜りますようお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 提案理由の説明はただいまお聞きのとおりであります。 この際、お諮りをいたします。 本案は人事案件であり、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議いたしたいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって本案は委員会付託を省略し、本会議において審議することに決しました。 議会運営委員会での申合せにより、質疑、討論を省略し、お諮りをいたします。 本案は原案のとおり同意することに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって議案第140号「固定資産評価審査委員会委員の選任について」は原案のとおり同意することに決しました。
△日程第8 諮問第2号「人権擁護委員候補者の推薦について」
○議長(中島完一君) 次に、日程第8に入り、諮問第2号「人権擁護委員候補者の推薦について」を議題といたします。 本案は本日提出され、配信のとおりであります。 この際、市長から提案理由の説明を求めます。 市長、登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 ただいま上程されました諮問第2号「人権擁護委員候補者の推薦について」につきまして御説明を申し上げます。 津山市推薦の人権擁護委員15名のうち、岸本延子氏、福見容子氏及び生末朗氏の3名の任期が6月30日をもって満了となりますため、福見氏及び生末氏を引き続き推薦するとともに、新たに市内高野山西の近藤昌氏を推薦いたしたく、人権擁護委員法の規定により議会の御同意をお伺いするものでございます。 近藤氏は、長年民間企業に勤務され、現在津山市人権尊重の教育推進協議会幹事をお務めでございます。 なお、生末氏は人権擁護委員1期目を、福見氏は2期目をお務めでございます。 いずれの方々も人格識見ともに高く、広く社会の実情に通じておられ、人権擁護に対する理解も深く、人権擁護委員としてふさわしい方々であると確信いたしております。何とぞよろしく御審議の上、御同意を賜りますようお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 提案理由の説明はただいまお聞きのとおりであります。 この際、お諮りをいたします。 本案は人事案件であり、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議したいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって本案は委員会付託を省略し、本会議において審議することに決しました。 議会運営委員会での申合せにより、質疑、討論を省略し、お諮りをいたします。 本案は原案のとおり同意することに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって諮問第2号「人権擁護委員候補者の推薦について」は原案のとおり同意し、御異議のない旨を答申することに決しました。 以上で津山市議会3月定例会の議事は全て終了いたしました。 この際、市長から御挨拶があります。 市長、登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 3月定例市議会の閉会に当たり、一言御挨拶を申し上げます。 議員の皆様方には、23日間の長きにわたり、提案申し上げました諸議案等につきまして御決定、御同意をいただき、誠にありがとうございました。 今議会の審議の過程におきまして皆様から頂戴いたしました御意見や御提案等、十分に尊重いたしまして、今後の市政の推進に努めてまいりたいと存じます。 さて、今議会におきましては、冒頭、私の今後の市政運営の方針について4つの重点目標と8つのまちづくりのビジョンに沿って、令和6年度における主要施策について御説明をさせていただきました。 その中でも、元日の能登半島地震を目の当たりにし、行政としての自然災害に対応するための備えは住民の生命と財産を守るために最も重要な施策の一つと、改めて肝に銘じたところであります。 被災地への職員派遣の中で知り得た教訓を適切に生かし、レジリエンスの高い組織、地域づくりを進める中で、一心一意の気概を持ち続け、主要施策を確実に実施し、津山市の新しい歴史を切り開いていく所存でございます。 今後も市政の発展と住民福祉の向上のため、議員の皆様をはじめ、住民の皆様の御支援と御協力を心からお願い申し上げ、閉会の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 閉会に当たりまして、私からも御挨拶を申し上げます。 皆様方には去る2月26日の開会以来、本日まで23日間にわたり終始御熱心に御審議を賜り、それぞれ適切な御決定により閉会する運びとなりました。 本会議中はもとより、平素から議員の皆様をはじめ、執行当局、報道関係者並びに市民各位の御協力に対し、心から感謝の意を表す次第であります。 皆様方には、今後とも健康に十分御留意いただき、市政の振興に一層の御尽力を賜りますようお願いを申し上げ、御挨拶といたします。 これをもちまして令和6年3月津山市議会定例会を閉会といたします。 御苦労さまでした。 午後4時52分 閉会 地方自治法第123条第2項の規定により、 本会議の顛末を証するため、ここに署名する。 令和6年3月19日 津山市議会議長 中 島 完 一 津山市議会議員 三 浦 ひらく 津山市議会議員 勝 浦 正 樹...