令和 6年 3月定例会 令和6年3月津山市議会定例会 議 事 日 程(第 3 号) 〇令和6年3月5日(火)午前10時開議┌─────┬─────────────────────────────────────┐│ 日程番号 │ 会 議 に 付 す る 事 件 │├─────┼─────────────────────────────────────
┤│ │ 〇個人質問(議案質疑・一般質問)
││ │ 議案第78号~議案第95号、議案第97号~議案第109号、 ││ 第 1
│ ││ │ 議案第111号~議案第135号(56件) ││ │ (三浦ひらく議員、丸尾 勝議員、秋久憲司議員、
河村美典議員) │└─────┴─────────────────────────────────────┘ 〇散 会 本日の会議に付した事件┌───────────────────────────────────────────┐│ 議 事 日 程 と 同 じ │└───────────────────────────────────────────
┘ 出席・欠席または遅参・早退した議員の番号・氏名┌───┬─────────┬───┬───┬───┬─────────┬───┬───┐│ 議席
│ │ 出席 │ 遅参 │ 議席
│ │ 出席 │ 遅参 ││ │ 氏 名 │ │ │ │ 氏 名 │ │ ││ 番号
│ │ 欠席 │ 早退 │ 番号
│ │ 欠席 │ 早退 │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 1 │ 白 石 まこと │ 出席 │ │ 14 │ 広 谷 桂 子 │ 出席 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 2 │ 上 山 はるうみ
│ 〃 │ │ 15 │ 秋 久 憲 司
│ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 3 │ 寺 坂 典 子
│ 〃 │ │ 16 │ 近 藤 吉一郎
│ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 4 │ 高 橋 寿 治
│ 〃 │ │ 17 │ 中 島 完 一
│ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 5 │ ほかぞの 千 晶
│ 〃 │ │ 18 │ 田 口 浩 二
│ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 6 │ 丸 尾 勝
│ 〃 │ │ 19 │ 岡 田 康 弘
│ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 7 │ 河 村 美 典
│ 〃 │ │ 20 │ 森 岡 和 雄 │ 欠席 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 8 │ 政 岡 大 介
│ 〃 │ │ 21 │ 吉 田 耕 造 │ 出席 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 9 │ 三 浦 ひらく
│ 〃 │ │ 22 │ 末 永 弘 之
│遅参 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 10 │ 勝 浦 正 樹
│ 〃 │ │ 23 │ 津 本 辰 己
│出席 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 11 │ 政 岡 哲 弘
│ 〃 │ │ 24 │ 原 行 則
│ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 12 │ 松 本 義 隆
│ 〃 │ │ 25 │ 河 本 英 敏
│ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 13 │ 金 田 稔 久
│ 〃 │ │ │ │ │ │└───┴─────────┴───┴───┴───┴─────────┴───┴───
┘ 説明のため出席した者の職氏名┌─────────┬───────────┬─────────┬───────────┐│ 職 名 │ 氏 名 │ 職 名 │ 氏 名 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 市長 │ 谷 口 圭 三
│ 産業経済部長 │ 中 川 竜 二 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 副市長 │ 桑 村 功
士 │ 観光文化部長 │ 今 村 弘 樹 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 副市長 │ 野 口
薫 │ 農林部長 │ 平 田 暁 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 教育長 │ 有 本 明
彦 │ 都市建設部長 │ 山 本 将 司 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────
┤│ 企画財政部長 │ 左 居
薫 │ 地域振興部長 │ 明 楽 智 雄 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────
┤│ 企画財政部 │ 針 生 博
文 │ 加茂支所長 │ 美 若 隆 宏
││ 政策推進監 │ │ │ │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────
┤│ 企画財政部参与 │ 平 井 良
幸 │ 勝北支所長 │ 平 井 営 次 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────
┤│ 総務部長 │ 三 浦 英 俊
│ 久米支所長 │ 黒 瀬 生 雄 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────
┤│ 総務部参与 │ 藤 井 浩 次
│ 阿波出張所長 │ 畑 田 泰 則 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────
┤│ 総務部参与 │ 土 井 克 一
│ 会計管理者 │ 久 松 美也子 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────
┤│ 税務部長 │ 尾 高 弘 毅
│ 水道局長 │ 小 林 和 弘 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────
┤│ 環境福祉部長 │ 朝 田 一
│ 教育次長 │ 森 上 譲 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────
┤│ 環境福祉部参与 │ 木 梨 良 祐
│ 総務部総務課長 │ 香 山 秀 樹 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────
┤│ こども保健部長 │ 奥 田 賢 二
│ │ │└─────────┴───────────┴─────────┴───────────
┘ 職務のため出席した事務局職員の職氏名┌─────────┬───────────┬─────────┬───────────┐│ 職 名 │ 氏 名 │ 職 名 │ 氏 名 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 局長 │ 玉 置 晃 隆 │ 主幹 │ 尾 原 佳 世 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 次長 │ 廣 野 淳 子 │ 主任 │ 有 岡 佑 起 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────
┤│ 企画参事 │ 杉 山 洋 │ 主任 │ 難 波 大 輔 │└─────────┴───────────┴─────────┴───────────┘ 会議場所 津 山 市 議 会 議 場 午前10時00分 開議
○議長(中島完一君) 皆さん、おはようございます。 御着席を願います。 これより3月津山市議会定例会第3日目の本会議を開きます。 ただいまの出席議員は23名であります。欠席届が森岡議員から、遅刻届が末永議員から出ております。 本日の議事日程は、配信しておりますとおり1つの日程といたしております。
△日程第1 議案質疑・一般質問
○議長(中島完一君) これより日程第1に入り、「議案質疑及び一般質問」を行います。 昨日に引き続き、順次質問を許可いたします。 9番、三浦ひらく議員、登壇。
◆9番(三浦ひらく君) 〔登壇〕 おはようございます。ツヤマノチカラの三浦ひらくです。 まず、施策の効果最大化のため、税をいかに効果的、効率的に使い、再分配していくかについての質問です。 今議会で上程された令和5年度第9次補正予算は、低所得世帯への支援を迅速に行えるようにと既に審議、可決済みです。本市における低所得世帯とはどのように判断し、どのくらいの割合存在するのでしょうか。また、そのうち生活保護世帯はどの程度あるのか、他の自治体との比較を含めた相対的な分析を含めて実数をお答えください。 人材育成あるいは外部人材の招聘の姿勢についてです。 派遣や人事交流についての現状報告と市外、県外からの人材登用についての取組をお答えいただき、効果についてもお示しください。 久米の
市民温水プールレインボー老朽化に伴う新プール建設について。 改修ではなく新築する必要がある理由、公認プールとする必要がある理由、今でなければならない理由、そして財源など市としての姿勢をなるべく詳しくお聞かせください。 もう一つ、市民の方から頂戴した声を基に伺います。 津山市管理の公共施設は、基本的に全て禁煙だという理解で合っているでしょうか。喫煙に関する本市の姿勢をお答えください。 能登半島地震発生時、避難場所が施錠されたままで避難できないケースがありました。指定避難場所、避難所として指定されている施設をはじめ町内会単位での避難の際の集会所の鍵の管理などを含め現状を把握できているのか、指導は十分になされているのかを御報告ください。 同じく、待ったなしの際に必要なAEDについて。 設置状況が万一の対策という意味で不十分だと1年前に指摘させていただいています。状況改善されたのか、今回改善のため予算措置が講じられているのかをお答えください。 先月、7つのパブリックコメントの締切りがあり、私自身も地域福祉計画案と障害者計画案について声を送らせていただきました。7つそれぞれの結果をどのように受け止められるのか、詳しくお聞かせください。 そもそも本市では、市民の声を聞く取組姿勢が十分ではないと何度も指摘させていただいております。来年度当初予算における新たな取組があればお示しください。 今回、加茂、阿波、勝北及び久米地域において、デマンド交通の実証実験を行うこと自体は歓迎しています。ただ、市内中心部においてもごんごバスの現在の路線など、公共交通に不満の声が多いことは把握しておられるでしょうか。市全体のニーズを見据えた施策が求められていると思いますが、見解をお聞かせください。 2つ目の教育関連の項目は、通告と少し順番を入れ替えて質問させていただきます。 国際的に見ても、我が国の潮流としても、当事者の声を聞いて施策に反映させていくことはもはや必要不可欠な姿勢です。既に、現在国あるいは地方公共団体が子供関連の施策を決定する段階において、子供の意見聴取、意見反映を図ることは義務づけられたものと理解しているのですが、まずこの点についての津山市と津山市教育委員会の見解をお聞かせください。 昨年施行のこども基本法に基づき、本市でも子供に関する施策について定めるこども計画策定に動いているのではないかと思いますが、現状と展望をお答えください。 先月の部活動の在り方検討及び地域連携、地域移行推進会議でeスポーツには今後情報を集めながら取り組んでいけたらというお話でしたが、今後とはいつのことでしょう。また、部活動の環境を整えるに当たって学校の役割もあり、eスポーツなら機材やネット環境の整備がそれに当たりますが、どのように整備していくのか。例えば今の子供たちはいかなるプロセスを経てeスポーツ部をつくればいいのか、お答えください。 同じく先月開かれた不登校に特化した総合教育会議に関連して伺います。 鶴山塾の職員と青少年育成センターの相談員はどういう方々がどういう任期で務められているのか、御報告をお願いします。オンラインの取組が一切取り上げられませんでしたが、何もしていない、考えていないということなのか、御説明ください。 様々な取組を通して子供たちが
コミュニケーション能力をつけたり、自分に自信が持てるようになってきているとの報告がありました。根拠をお示しください。 私自身が私淑していると言っていい教育関係者お二人が出演された番組が先日地上波で放送されました。この場で詳しくは語りませんが、その中では例えば熊本市においては現在不登校の児童が2,760人いて、そのうちの613人がどこにも相談せずに学習支援も受けられていないという現状が取り上げられていました。こうした状況は把握できているのでしょうか、本市の現状を御報告ください。 当初予算案において、教育費の項目に取り上げられていたことからここで触れますが、津山市総合芸術祭についてです。 昨年の6月議会で準備委員会を設置したと、大きな効果につなげていくべく努めると市長からも部長からも答弁をいただいております。その際にも言いましたが、本当にできるでしょうか。やる気はあるのでしょうか。新規事業として示されていますが、予算500万円、これで一体何をなされるおつもりなのか、どのような効果を見込んでいるのか、具体的に説明をお願いします。
3つ目は、テクノロジーや新しい考え方等をいかに市政に取り入れていくかについてです。 スタートしたばかりのつやまポータルについて改めて御説明いただき、登録者数、利用状況などの現状と今後の展望について御報告をお願いします。 デジタル施策の推進は今後不可欠ですが、いわゆる
デジタルデバイド対応としてデジタル機器に明るくない方々へのフォローも必要です。どのように取り組んでいるのか、取り組んでいくのかをお聞かせください。 メタバース技術の活用についてです。 津山城天守の復元取組については以前提案し、体験の段取りなどもさせていただき、部長をはじめ皆様からも大変御好評いただいたところで、引き続き調査研究を進めていくと前向きな姿勢を伺っていましたが、今回は教育の観点からも触れていきます。 いわゆる教育メタバースは、既に全国各地で様々な活用方法が検討、実施されているところです。本市におけるメタバース空間の活用について、観光文化部長と教育次長よりそれぞれの考えと実情をお聞かせください。 市独自の健康アプリ導入に予算が計上されています。同じようなサービスやアプリが既に存在しているのではないでしょうか。費用対効果は十分に見込めるのか、なぜ必要なのかを御説明ください。 新型コロナが猛威を振るっていた時期に実施していたオンライン会議、書面会議等ですが、現状についての報告をお願いします。 先月の総合教育会議について触れましたが、昨年12月の同会議では市長より資料を分かりやすくまとめるようにというコメントがありました。あらゆる情報発信について見やすさ、分かりやすさは本当に大切なポイントです。デザインやフォント、カラーといったアプローチにユニバーサルな考え方を取り入れていくことは、誰一人取り残さないためにも必須と考えますが、本市の姿勢をお答えください。 以上で登壇での質問を終わります。ありがとうございました。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 政策推進監。
企画財政部政策推進監(針生博文 君) 初めに、外部人材登用についてお答えします。 本市のスマートシティ推進に向けた取組等を検討するため、令和4年7月から総務省の
地域活性化起業人制度も活用し、
NTTビジネスソリューションズ株式会社より1名の専門人材を派遣いただいております。 デジタル技術に関する高度な専門的知識や知見を生かし活用し、津山市
スマートシティ構想策定業務で中核的な役割を担ったほか、実装するサービスの検討や庁内各課への技術的助言、外部事業者との調整業務など、行政職員だけでは対応困難な業務にも従事いただいているところです。 続きまして、つやまポータルについてお答えします。 つやまポータルは、利用者が興味、関心を登録することで子育て情報やイベント情報、行政サービスに関する情報など各種情報やサービスが一体的に提供され、住民と行政の
双方向コミュニケーションを活性化する機能を持ったウェブサイトです。本年2月1月から運用を開始し、3月4日時点の登録者数は481人となっており、市のホームページ、フェイスブック、LINE、ユーチューブ、「広報津山」等により広く周知に努めているところです。 今後、さらなる登録者や利用者の増加に向けて様々な機会を通じて周知を図るとともに、魅力的な記事の提供、住民アンケート機能を活用した事業の推進、
電子申請対応サービス等の増加など、より多くの住民の皆様に便利で利用しやすいと実感していただけるようサービスの充実を進めてまいります。 最後に、
デジタルデバイド対応についてお答えします。 本市では、令和4年度から
初心者向けスマートフォン教室を実施しており、令和5年度は公民館24か所で36回、延べ197人が受講されました。また、2月1日からスタートしている買物データを活用したヘルスケアサービスでは、
明治安田生命相互会社との包括連携協定の取組の一環として市内のスーパー7店舗において広報活動を行い、食事管理アプリの活用方法の説明やインストールの補助を行いました。次年度以降も引き続きデジタルデバイドの解消に向けた取組を進めるとともに、より多くの住民の皆さんに利用いただけるよう、使いやすいサービスの提供に努めてまいります。
○議長(中島完一君) 企画財政部参与。
◎企画財政部参与(平井良幸君) 市民の声を聞く取組についてお答えをいたします。 新年度からの取組ではございませんが、今年2月に運用を開始した市民ポータルサイトには、各記事に直接意見をいただけるコメント機能や各課への問合せフォームなどの機能が備わっておりますので、これらの機能も活用し、引き続き住民の皆様からの御意見を聞いてまいりたいと思います。 次に、情報発信におけるユニバーサルな視点についてお答えをいたします。 現在のホームページは誰もが使いやすいアクセシビリティーに配慮し、構築したものです。また、「広報津山」には
ユニバーサルデザインフォントを導入するなど、市から発信する内容については見やすさ、分かりやすさへの配慮に努めております。 全庁に対する取組としては、各部署の広報担当者を対象にした外部講師による研修において、
ユニバーサルデザインフォントや配色の工夫などを取り上げるとともに、その内容を収録した動画を全職員が見ることができるよう共有し、周知を図っております。 以上です。
○議長(中島完一君) 総務部長。
◎総務部長(三浦英俊君) 私からは3点の御質問にお答えをいたします。 まず、職員の人事交流の現状と効果についてでございます。 市内の一部事務組合への派遣を除き、今年度本市からは経済産業省、農林水産省、観光庁、岡山県の東京事務所、県庁、美作県民局、
後期高齢者医療広域連合、津山市社会福祉協議会、津山市観光協会、友好交流都市の諫早市に職員を派遣しております。また、本市へは経済産業省、農林水産省、岡山県、友好交流都市の出雲市から受入れを行っております。効果としましては、人脈や知見を広げ、幅広い視野を持って課題に取り組むことができる人材の育成につながっているものと考えております。 次に、公共施設の禁煙ルールについてでございます。 本市の公共施設におきましては、健康増進法に基づきそれぞれの施設で喫煙ルールが運用されているところでございます。学校、幼稚園、保育所などの子供が主体となる施設や行政機関の庁舎などは、第1種施設として原則敷地内禁煙となります。また、公民館、文化施設、図書館、スポーツ施設などの公共施設につきましては、第2種施設として原則屋内禁煙となっております。 なお、道路や公園などの屋外空間につきましては、できるだけ周囲に人がいない場所での喫煙など、周囲の状況に配慮することとされております。 最後に、オンライン会議や書面会議等の状況についてでございます。 書面やオンラインでの会議は、資料作成に係る作業負担や会議出席者の拘束時間が軽減されるなど、業務効率化に一定の効果があるものと考えております。令和2年の在宅勤務制度の運用開始からは全庁的に書面やオンラインでの会議開催を働きかけておりまして、令和5年3月に開設をしました庁舎内のオンラインブースには、これまでの1年間で延べ約600名の職員が利用しております。 以上でございます。
○議長(中島完一君) 総務部参与。
◎総務部参与(藤井浩次君) 災害時において、本市が開設する避難所等と町内会等が管理する集会所等の状況把握についてお答えをいたします。 市が開設する指定緊急避難場所と指定避難所は、災害の種別や災害の規模において開設の有無を判断することとしており、開設に際しては情報連絡員や各支所、出張所の職員等が施設の状況を把握することとしております。町内会や自主防災組織等が開設する避難施設については、
避難所運営マニュアルの作成事例を紹介するなどの助言を行っているところでございます。
○議長(中島完一君) 環境福祉部長。
◎環境福祉部長(朝田一君) パブリックコメントの結果についてお答えをいたします。 津山市
地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の改定案に対する意見の提出はなく、取組の方向についてはおおむね御賛同いただけたものと考えております。
○議長(中島完一君) 環境福祉部参与。
◎環境福祉部参与(木梨良祐君) 低所得者世帯に対する御質問にお答えをいたします。 このたび議決をいただきました第9次補正予算は、国が低所得者支援の一環として実施いたします住民税均等割のみ課税世帯への給付金支給、住民税非課税世帯及び均等割のみ課税世帯に属する18歳以下の児童への加算支給に係る予算になります。 本市におきまして、給付金事業の基準日であります令和5年12月1日時点の住民税非課税世帯は1万4,125世帯で、全世帯数に対する割合は30.9%、住民税均等割のみ課税世帯は2,530世帯で5.5%であり、生活保護世帯は639世帯、1.39%となっております。 なお、他の自治体の状況でございますが、公表されている生活保護世帯につきましては全国の平均が約2.7%となっており、若干低い状況にあります。 続きまして、パブリックコメントについてのお尋ねにお答えいたします。 今年度、社会福祉事務所関係課が実施いたしましたパブリックコメントは3件ございます。第3次津山市地域福祉計画案に対しましては1名から10件、津山市障害者計画案につきましては2名から4件、第9期津山市高齢者保健福祉計画介護保険事業計画案につきましては1名から2件の御意見をいただいております。提出された意見等を検討いたしまして、反映できるものにつきましては意見に基づき案を修正いたします。案に反映できないものにつきましては、反映できない理由を整理いたしまして、その後市のホームページ上で公表いたします。 以上でございます。
○議長(中島完一君) こども保健部長。
◎こども保健部長(奥田賢二君) 私からは、5点の質問に順次お答えいたします。 まず、AEDについてお答えします。 一般財団法人日本救急医療財団のAEDの適正配置に関するガイドラインを基に、住民が多数集まる市役所、公民館、学校等公共施設に設置しております。今年度、津山城鶴山公園の備中櫓に新たに1台設置いたしました。新年度予算では、担当課において更新費用等について計上しております。 次に、こども保健部所管のパブリックコメントの結果についてお答えします。 本年1月16日から2月15日の間パブリックコメントを実施し、第3次健康つやま21案について1名の方から1件、第2次自殺対策計画案について1名の方から5件の意見をいただいております。今後は、いただいた意見も考慮しながら両計画を策定してまいります。 次に、施策の決定段階における子供の意見聴取などについてお答えします。 昨年4月に施行されたこども基本法では、こども施策の策定に当たり子供や若者、子育て当事者等の意見を反映させるための措置を講じるものとされております。本市としましても、子供たちが健やかに育ち、自己実現できる社会を築くために、子供の意見やニーズを施策に反映させることは重要であると認識しております。 こども計画の策定についてお答えします。 令和6年度においては、市町村こども計画に先立ち第3期子ども・子育て支援事業計画の策定を予定しております。策定に当たっては、今後の市町村こども計画の策定にも対応できるよう、こども施策について一体的な計画となることを前提に策定する予定です。 市町村こども計画は、こども基本法に基づく国のこども大綱及び都道府県のこども計画を勘案して定めるよう努めるものとされております。計画に盛り込むべき内容が多岐にわたることから、今後国から示される自治体こども計画策定ガイドラインも参考にしながら全庁的に策定の検討を進めてまいりたいと考えております。 最後に、健康アプリの導入についてお答えします。 将来にわたって住み続けたいと感じられる住民生活を実現するためには、デジタル技術を活用したデータに基づく取組の推進が必要不可欠です。今回導入する健康アプリでは蓄積したデータを分析し、本市での状況を踏まえた健康情報発信や効果的な健康増進事業の実施を展開するために活用いたします。
○議長(中島完一君) 産業経済部長。
◎産業経済部長(中川竜二君) 2点の御質問にお答えいたします。 まず、外部人材の登用についてでございます。 産業経済部では、本市の中心市街地活性化に向けた取組を推進するため、ワーケーション事業推進に関する連携協定を締結しているアデコ株式会社から
地域活性化起業人制度を活用して人材1名を派遣いただき、本年1月からアルネ津山を拠点として活動いただいております。派遣元企業での営業活動、中小企業向け新規事業開発などで培われた知見や持ち前の行動力を発揮され、地域に密着して大勢の方と関係性を築きながら課題の把握、分析や集客に向けた企画の立案などに取り組んでいただいているところでございます。 次に、市内中心部における公共交通についてお答えいたします。 ごんごバスの運行経路や運行本数、JRとの接続などへの御意見をいただいていることは把握しております。一方で、本年3月から開始いたしておりますAIデマンド交通につきましては、移動手段を持たない高齢者や障害のある方などへの外出支援、移動手段の確保といった福祉的観点からも実証を行うこととしております。そのため、まずは加茂、阿波、勝北及び久米地域で実証し、その結果を踏まえ全体的な公共交通再編の議論の中でその他の地域での施策や誰もが分かりやすいごんごバスの再編等について研究してまいります。 以上でございます。
○議長(中島完一君) 9番、三浦議員。
◆9番(三浦ひらく君) ちょっとこの分野については一家言持っておりますので、言わせていただこうと思うんですけれども、仮にかつての音楽祭のような規模のイベントを行うのであれば、これ予算だけじゃなく関係各位との調整で年単位の調整が要ると思います。 先日亡くなられた我が国を代表するマエストロ小澤征爾さん、この活動の一つに茨城県の水戸市での活躍があることを、これを御存じでしょうか。当時の市長の肝煎りで芸術文化振興に年間予算の1%を充てることとした水戸市では、芸術館の開館と同時に室内の管弦楽団を組織し、小澤さんが音楽監督に就任しています。市外、県外どころか国外にまで名をとどろかせたその活動は、30年以上たった今でも水戸市に観光面などで恩恵をもたらし続けているばかりか、日常的に音楽に触れ合う機会が生まれた市内では芸術文化に対する意識が高まり、たくさんの音楽教室が開かれ、今や国内有数の音楽都市に水戸市は変貌しております。住民の意識を高めるというプライスレスな効果をもたらし、当時民間の企業人としてそこに携わった現在は地方議員をしている方からそういう効果があったと伺っているところです。これ同じことをやれるともやってほしいとも思うわけではないんですけれども、小手先の取組ではなく、腰を据えて先を見据えた芸術文化振興を子供たちのためにも願っております。 昨年の3月議会で市民ポータルサイトの話が出てから1年がたっております。今まで何度も周知を図っていただくように繰り返しきたところですが、少なくない金額を費やした事業のローンチ後、1か月たった後のユーザ数が481人、これはあまりにも少なく感じられます。公開に先立ちどのように周知を図ったのかを御説明ください。
○議長(中島完一君) 政策推進監。
企画財政部政策推進監(針生博文 君) 1月15日の市長記者会見で市長自ら画面を操作し、その動画を公式ユーチューブに掲載するとともに、ホームページ、「広報津山」2月号に事前告知の記事を掲載し、3月号にリーフレットを折り込み、周知を図っております。
○議長(中島完一君) 9番、三浦議員。
◆9番(三浦ひらく君) 告白しておきますと、これ毎回のようにデジタル関連の質問をさせていただいて、つやまポータルについても誰よりも触れてきた私自身、実はまだ登録しておりません。登録すべき理由を私を通して市民の皆様に対してプレゼンしていただくつもりで、なぜこのサイトに個人情報を登録してでも利用すべきなのかをお示しください。
○議長(中島完一君) 政策推進監。
企画財政部政策推進監(針生博文 君) アカウント登録すると登録内容に応じて自分に合った情報が入手しやすくなり、コメント機能等により行政サービスの改善にも寄与できるものと考えております。 なお、初期登録の段階の際は個人情報は必須ではありません。
○議長(中島完一君) 9番、三浦議員。
◆9番(三浦ひらく君) まあ、いや、でも、あれですよね、もう機能を最大限に使うためには個人登録要りますよね。そして、今の答弁で登録しようと思われた方がおられたでしょうか。それでも登録しようと思われる、そういうような価値があるサイトになっているかどうかが今後の利用者増への、そして事業そのものの成否を分ける大きなポイントだと思いますので、また機会を改めて確認させていただきます。
デジタルデバイド対応です。 スマホ教室を開いているとのことでしたが、実施主体について御説明をお願いします。
○議長(中島完一君) 環境福祉部参与。
◎環境福祉部参与(木梨良祐君) 総務省のデジタル活動支援促進事業によりますスマホ教室を山陽新聞社が津山市におきまして12か所で実施するに当たりまして、参加機会を増やし、より多くの方にスマホ教室で体験、実感してもらうため、本市も12か所の実施を山陽新聞社に委託し、全体として公民館や図書館24か所で実施したものでございます。 以上です。
○議長(中島完一君) 9番、三浦議員。
◆9番(三浦ひらく君) 24か所で実施していますが、実質的に12か所の分の予算執行で済んでいる、これはとてもいい話です。怖いもの、危険なもの扱いされることも少なくないネット、スマホでございますが、正しく理解して上手に使えば暮らしを豊かにする助けになることは間違いがありません。言及いただいたリテラシー向上のためにも取組の充実をお願いします。 メタバース空間活用については正直まだまだなんだなと感じましたが、現状におきましても様々な場面において可能性もニーズもある手法だと思っております。引き続きの検討、そして研究をお願いいたします。 津山市独自アプリについて。 答弁されたデータ蓄積、その活用などは利用者が増えないとできないんじゃないかという話をさせていただいております。子育て支援アプリのような高い利用率は期待できるでしょうか。3年前にも開発自体に警鐘を鳴らしたコロナ対策の一環として独自開発した飲食店支援アプリについてですが、3年たった今、数字をベースに総括をお願いします。
○議長(中島完一君) 産業経済部長。
◎産業経済部長(中川竜二君) 飲食店の支援アプリにつきましては、コロナ禍の影響を受けている事業者支援を目的に、つやま産業支援センターが市内のアプリ開発事業者に開発を委託し、令和3年5月より利用されております。ダウンロード数は643件、掲載店舗数は1,288件とこの事業者により現在もサービスが継続されており、一定の成果は得られたものと考えております。
○議長(中島完一君) 9番、三浦議員。
◆9番(三浦ひらく君) お答えいただいたダウンロード数、掲載店舗数、それ共に現在の数字です。コロナ禍の中で飲食店支援を目的に予算100万円で行われた開発だったはずです。議会においても取り上げたんで、私は注視してきましたけれども、コロナが厳しい頃には今言われた数字もそれぞれ非常に厳しかったはずです。どれだけの市民が使われていたでしょうか。一定の成果があったとはよく聞く答弁なんですけれど、正直なところ目的が達成されたとは言い難いのではないでしょうか。どう評価されているのか伺います。
○議長(中島完一君) 産業経済部長。
◎産業経済部長(中川竜二君) コロナ禍の影響を受けていた地域の事業者支援のため、市内の民間IT事業者によるアプリ開発を後押ししたことは目的に即したものではありましたが、開発されたアプリにつきましてはさらに魅力の向上を図り、利用者増につながるよう働きかけたいと考えております。
○議長(中島完一君) 9番、三浦議員。
◆9番(三浦ひらく君) 今回の件に話を戻します。国費が含まれるとはいえ、新規で1,699万円の事業費が計上されたアプリ開発導入事業、このKPIはどのように設定されているのかをお答えください。
○議長(中島完一君) こども保健部長。
◎こども保健部長(奥田賢二君) 健康アプリ実施のKPIについては、アプリ利用者数を令和8年度末で9,600人のほか医療費抑制効果、健康ポイント事業への協力事業者を設定しております。
○議長(中島完一君) 9番、三浦議員。
◆9番(三浦ひらく君) 医療費抑制効果をKPI設定する、その姿勢はすばらしいと思いますので、利用者数以外にも御説明をいただきたいところなんですが、今回はここまでとします。ただ、どんなにすばらしい目標があったとしても達成できなければ絵に描いた餅です。今後を注視していきます。 オンライン会議等についてですが、業務改善の視野に立ち、今も継続的に取り組んでくださっているとのことでした。その姿勢維持していただくことが大切ですので、今後も積極的な業務効率化に期待をしております。 最後に、本市公式発信におけるユニバーサルな視点についてですけれども、誰もが見やすく分かりやすいものになるように配慮に努めてくださっているとのことでした。全ての部局にその考え方が浸透していくように取組の継続、また何のための発信であるのかという、本来の目的に立ち返って発信を継続していただければ幸いです。 それは、全ての市民の皆様にそれぞれに必要な行政サービスをしっかりと届けていくためではないでしょうか。そのためにこそ市長も例えば表に立たれる際には積極的に手話通訳をつけておられるのだと思います。今議会の初日に施政方針の中で述べられたように、価値観の多様化した現代において住民一人一人の幸福、満足度を高めていくためには、それこそユニバーサルな、つまり普遍的な全ての市民に共通する考え方が必要ですが、それは一体何なのでしょうか。どのようにして施政方針にうたわれた市民満足度向上を成し遂げるのか、誰もが輝く拠点都市津山を実現していくのか、最後に改めて市長の思いをお聞かせください。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 昨今の人口減少社会におきまして、地域社会の持続可能性を高めていくためには誰一人取り残さない包摂性、そして互いの違いを認め合う多様性というのを高めてことが必要だというふうに思っております。このような考え方を社会全体に浸透させていくためには、住民生活を豊かにする様々なサービスを一人一人の置かれた環境やニーズに応じた形で提供ができる新たな仕組みの導入を、官民共創で進めているということであります。 行政だけでなく、様々な社会的サービスの提供を担う関係事業者にもこうした取組の輪に加わっていただきまして、便利になった、快適になったを実感していただける社会の構築を進めることで住民の幸福、満足度を高め、誰もが輝く拠点都市の実現を目指してまいりたいというふうに考えております。
○議長(中島完一君) 9番、三浦議員。
◆9番(三浦ひらく君) 最後の市長答弁、先ほどの教育長答弁、共にかなり踏み込んでくださったと思います。押しつけではなく、市民の思いに寄り添った施策を打っていく、一人一人異なる環境やニーズに応じた形で市民サービスを提供できる、新たな仕組みの導入を民間の力を借りながら、つまりは行政の独りよがりになることなくみんなの力、市民の力を借りて進めていくと、そういうお話でした。ぜひともやっていただきたい、もうすぐにでも始めていただきたい。 そのために、来年度の予算を組んで今議会に上程くださっているものだろうと思いますので、私たち議員はもちろんのこと、まさしく市長が言われた津山市を共につくり上げていく共創のために、市民の皆様にもそこに積極的に関わっていただけるように努めていかねばなりません。その第一歩こそがしつこく言い続けている情報発信と情報受信です。何をやっているのか分からないような議会も議員も必要ないし、津山市が何をやっているのか市民が知らないようでは話になりません。また、我々は常に市民の皆様の声に耳を傾けていかねばなりません。そのための施策に今後より力を入れていっていただくこと、つまり予算を費やしていただくことに関して改めて強くお願いをさせていただきまして、今議会での私の質問を終えさせていただきます。どうもありがとうございました。
○議長(中島完一君) 以上で9番、三浦ひらく議員の質問を終わります。 この際、会議をしばらく休憩いたします。 再開は午前11時25分といたします。 午前11時14分 休憩───────────────────────────────────────────── 午前11時24分 再開
○議長(中島完一君) 御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次の質問を許可いたします。 6番、丸尾勝議員、登壇。
◆6番(丸尾勝君) 〔登壇〕 議長から発言許可を得ましたので、市民が第一、丸尾勝、通告に従い順次質問させていただきます。 それではまず、財政調整基金についてお尋ねします。 財政調整基金とはどのような基金で、どのようなときに使われるものでしょうか、教えてください。 また、令和4年度の会計決算審査意見書によると、財政調整基金残高は平成30年度末には49億2,000万円でした。その後、令和4年度末に41億3,000万円に減少したので、計7億9,000万円が使われています。そして、令和5年度末残高が27億6,000万円ですから、令和5年度中には13億7,000万円も使われています。なぜこれほどまで多額の基金を使って何の事業をしなければならなかったのか、その効果はどうであったのか、教えてください。 去る12月議会で財政調整基金の積立額についてお尋ねすると、法的な基準はないが、一般的には標準財政規模の10%程度が適当とされている。本市の場合、令和5年度標準財政規模280億円の10%で算出すれば28億円になると答弁していただきました。令和5年度末の財政調整基金残高は27億6,000万円とお聞きしています。12月議会で答弁された津山市財政調整基金積立額は28億円です。ずばりそのものの基金残高です。 しかし、残念ながら令和6年度当初予算では、適当とされている津山市財政調整基金積立額28億円からさらに基金を取り崩しての予算編成となっています。財政調整基金を幾ら取り崩すのですか、またその結果財政調整基金残高は幾らになりますか、教えてください。 次に、この財政調整基金ですが、令和5年11月に示された津山市財政計画長期財政見通しローリングでは、令和5年度末の収支不足対応後基金残高の見込みは35億6,000万円とされていましたが、既に8億円も少なく見誤っています。8億円少ない基金残高をどのようにお考えですか、お聞きします。また、どのように対応されるおつもりでしょうか、お尋ねいたします。 谷口市長が必要だと考えて多額の財政調整基金を取り崩して行っている施策は本当に市民が望み、市民のためになっていると考えておられるのか、お聞かせください。 谷口市長は、施政方針の中で行財政改革を断行し、効率的な行政運営を行う津山へとして今年度の長期財政見通しにおいて最も減少が見込まれる令和12年度末の基金残高は、災害等に最低限対応するための目標額である10億円を確保できる見込みとなりました。今後も、健全な財政運営に努めてまいりますと誇らしく述べられています。 そこで、目標額の10億円についてお聞きします。 近年の自然災害は、市民の皆さんも線状降水帯や大型化し続ける台風による豪雨災害、元日に発生した能登半島地震などからも以前と違って大規模化、激甚化してきていることは感じておられると思います。このようなときに、災害に最低限対応するための目標額は10億円で対応できるとお考えでしょうか、お尋ねします。 また、最低限の対応とはどのような対応を想定されていますか、教えてください。 さらに、目標額を10億円と決められたのはどこでどなたが決められたのか、お聞かせください。 私は、津山市の財政状況はとても健全な財政運営ができているとは思えません。一般的に適当とされている津山市の財政調整基金積立額28億円と答弁されながら、一方では基金積立目標額10億円と言われる際限なく基金を取り崩しての財政運営が健全だと言えますか、谷口市長の認識をお聞かせください。 次に、水道事業会計についてお尋ねします。 報道によると2月9日津山市水道事業経営審議会は、市長から諮問を受けていた水道料金の適正基準を答申したとありました。どのような答申で、その答申にどう対応されるのか、お答えください。 次に、令和6年度当初予算編成についてお尋ねします。 予算編成の基本方針について、どのような方針の下で予算編成されたのか、教えてください。 次に、令和6年度主要施策事業についてお尋ねします。 まず、AIデマンド交通についてお聞きします。 本格運用を含め、AIデマンド交通関連事業の総額をどれぐらい見込んでおられ、久米、加茂、阿波、勝北各地域の市民の利便性がどれほど高まると考えられているのかも併せてお聞かせください。次に、健康寿命延伸事業について教えてください。 そもそもこの事業はどのようなもので、狙いは何か、市民への効果はどういったものでしょうか、お聞かせください。 最後に、久米総合文化運動公園市民プールについて教えてください。 久米総合文化運動公園市民プール整備基本計画についてお尋ねします。 まず、整備基本計画策定に当たり利用者及び市民へのアンケート調査、サウンディング調査、高校生、大学生によるワーキング調査をされています。アンケート結果なども参考に整備基本計画を策定されていますが、全体的な意見とするための回答者数をどのように設定され、実際のアンケート結果、数は幾らで、全体意見として採用できるものであったのか、ワーキング調査の結果も踏まえて教えてください。 次に、新プールの利用者数見込みについてお尋ねします。 9月議会で当局から200万円の委託料で久米市民プールの施設更新に当たり整備基本計画の策定に必要な数値調査や事務補助などを行ってもらうため、コンサルト事業者に委託するとされました。その成果として、津山市のホームページにも公開されていますが、1、整備基本計画、2、利用者数収支見込み説明資料、3、整備事業に係る経済波及効果調査結果が示されました。中でも整備事業に係る経済波及効果や維持費及び指定管理料などの一番の基となる2の利用者数収支見込み説明資料、これの令和9年度から23年度までの15年間の利用者見込み数はどのように求められたのか、教えてください。 以上で登壇での質問を終わり、質問席にて再質問させていただきます。ありがとうございました。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 市長、登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 丸尾議員の御質問にお答えをいたします。 財政調整基金を活用した財政運営についてです。 限られた財源の中で住民の皆様から御要望いただく全ての事業にお応えすることはできませんが、現在取り組んでいる事業は緊急性や必要性、有利な財源の活用など十分に検討し、予算計上しているところであります。財政計画でもお示しをしておりますとおり、市税等の大幅な増加が見込めない中、社会保障費の高止まりや物価高騰の影響などにより、令和12年度までは厳しい財政運営が続くものと推測しており、引き続き適切な財政運営に努めてまいります。 次に、水道料金の答申内容についてです。 料金算定期間を令和6年度から令和8年度までの3か年で試算した結果、平均改定率10.62%の料金改定が必要であると示されました。料金改定の時期については市の判断に委ねるとされており、社会情勢等を踏まえて慎重に判断されたいとの御意見もされているものでございます。 続いて、答申に対してどう対応するのかという御質問でございます。 答申内容は重く受け止めておりますが、改定時期については市民生活や事業者の御負担も考慮し、慎重に判断をしてまいりたいと思っております。 以上でございます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 企画財政部長。
◎企画財政部長(左居薫君) 順次御質問にお答えいたします。 まず、財政調整基金についてでございます。 財政調整基金は、年度間の財源調整や災害等の不測の事態においても健全な財政運営を行えるよう設置しているもので、必要に応じて歳入予算に繰り入れております。令和5年度におきましては、子育て支援策の拡充やスマートシティ構想の推進などのほか、臨時財政対策債などの歳入減もあり、取崩しが多くなっているものでございます。 なお、財政調整基金については財源調整のために取崩しを行っており、特定の事業へ充当している財源ではないため、事業効果をお示しすることはできません。 また、令和6年度当初予算では10億6,700万円の基金繰入金を計上しており、基金残高は約16億9,100万円となる見込みでございます。 次に、財政計画との整合性についてでございます。 令和5年度末時点の収支不足対応後基金残高につきましては、令和5年度の歳入歳出が固まった時点でないと算出できないため、現時点での整合性について正確にお答えすることはできませんが、引き続き適切な財政運営に努めてまいります。 次に、災害に最低限対応するための目標額に関するお尋ねです。 具体的な対応につきましては、災害の種類や被災状況、規模などにより異なりますが、最低基金残高は平成29年度の財政計画ローリングで令和11年度時点で3億4,000万円、令和元年度のローリングでも令和12年度に3億8,000万円と見込まれ、平成30年7月の豪雨災害対応に要した一般財源額の約7億円に満たない状況でございました。この状況を改善するため、基金残高を最低でも10億円確保することを目指して財政構造改革に向けた取組方針を令和2年2月に策定し、歳入歳出両面における取組を強化した結果、令和5年11月のローリングでは基金残高が令和12年度の12億2,000万円と見込まれることとなりました。 最後に、令和6年度当初予算編成に当たっての基本方針についてでございます。 予算編成に当たっては、既存事業の目的や実績、効果を検証し、個別事業の細かな見直し改善はもとより、有利な財源の活用や事業の重点化、統廃合の検討を実施するとともに、公民連携、民間活力の導入検討などを踏まえ編成しております。 以上でございます。
○議長(中島完一君) こども保健部長。
◎こども保健部長(奥田賢二君) 健康寿命延伸事業についてお答えします。 本事業は、健康寿命の延伸を目指し、住民自らがそれぞれの状態に合った健康的な生活習慣が定着するよう健康アプリを導入し、行動記録や健康情報の発信を行います。また、健診結果等に基づいた健康リスクシミュレーションや行動変容に向けた個別のアドバイスを行う機能を設けています。そのほか、健康アプリで匿名加工したデータを本市のデータ連携基盤と連携し、効果的な健康増進事業の実施を行います。健康アプリを利用し住民が健康に関心を持つことで、運動習慣の定着や健康リスクシミュレーションによる生活改善が図れると考えております。
○議長(中島完一君) 産業経済部長。
◎産業経済部長(中川竜二君) AIデマンド交通についてお答えいたします。 本年秋頃からの本格運行を見据えているため、本格運行の費用も当初予算に計上しており、総額は3,505万8,000円を見込んでおります。 次に、住民の利便性についてですが、これまでは定時定路線で決まった停留所まで移動して利用する形態でしたが、AIデマンド交通によりまして予約に応じて自宅周辺から地域内の医療機関、商業施設や駅、バス停といった公共交通結節点へ乗り換えることなく自分の利用したい時間に移動できることとなり、こうした点から既存の交通形態よりも移動の利便性が高まるものと考えられます。 以上でございます。
○議長(中島完一君) 地域振興部長。
◎地域振興部長(明楽智雄君) 久米市民プールのアンケート及びワーキング調査の結果などについてお答えをいたします。 利用者及び市民アンケート並びに大学生、高校生ワーキング調査は、多方面から多くの意見を聴取する手段の一つとして実施をいたしました。回答者数などの設定は行っておりませんが、利用者アンケートでは市内の公立及び民間プール利用者1,841人に配付し、25.4%、467人からの回答をいただいています。また、市民アンケートでは659人から回答をいただいております。 アンケートでは、競泳用プールや水中歩行ができるプールを望む意見、大人、子供向け水泳教室などを望む意見を多くいただき、ワーキング調査では集客に必要なものとしてSNSの活用、設備の充実、競技力向上、学校プールとしての活用、屋外エリアに必要な施設として日没後の活用、公園整備、飲食施設などが上げられました。これらは多くの意見の一つとして基本計画策定時の参考とさせていただきました。 次に、15年間の利用者見込みについてでございます。 見込まれる利用者数は、令和4年度実績を参考に15年間の利用率を設定、推計人口から予測される利用者数を算出しております。また、指定管理者が積極的に企画、実施される自主事業におきましても、プールのレーン数が増えることによる会員の増加も見込み、利用者数を予測しております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 質問に御答弁いただきありがとうございました。これから一問一答で質問させていただきます。 まず、財政調整基金についてですが、年度間の財源調整や災害等の不測時の財政面のために設置しているとのことでした。また、財政調整基金の目標額を10億円とした背景には、平成30年7月豪雨災害の対応に要した一般財源約7億円などから基金残高を最低でも10億円確保するとの答弁でありました。 そこで、谷口市長の認識をお尋ねしますが、近年の大規模化、激甚化する災害、また高騰する物価、上昇する人件費などに10億円で対応できるとお考えか、お聞かせください。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 平成30年の豪雨災害時には約38億円の補正予算を編成をいたしました。一般財源として財政調整基金を約7億6,000万円取り崩して対応をしたところであります。災害の規模により必要な事業費や一般財源の額は異なりますけれども、最低でも10億円の基金を確保する必要があるというふうに考えております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 平成30年7月豪雨の基金取崩し額から最低10億円に目標設定したとのことですが、災害の備えに対する目標を最低でもと下限に設定されていますね。このことから、平成30年7月豪雨以上の災害は発災しないと楽観視されているように思います。谷口市長の防災意識の低さに強く不安を感じます。 次に、財政調整基金について教えてください。 基金は、年度間の財政調整のためにも使うと言われ、毎年度多額の基金を取り崩されています。近年の基金からの繰入額、基金の取崩し額の状況はどうでしょうか。
○議長(中島完一君) 企画財政部長。
◎企画財政部長(左居薫君) 令和元年度以降の財政調整基金実繰入額は令和元年度9億円、令和2年度12億円、令和3年度1億円、令和4年度15億円でございます。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 同じく基金への積立てはどのような状況でしょうか。
○議長(中島完一君) 企画財政部長。
◎企画財政部長(左居薫君) 令和元年度以降の財政調整基金実積立額につきましては、令和元年度約7億200万円、令和2年度約5億200万円、令和3年度約7億200万円、令和4年度約10億300万円でございます。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) その結果として年ごとに基金が大きく減少するのはなぜですか。
○議長(中島完一君) 企画財政部長。
◎企画財政部長(左居薫君) 近年では、国の財政措置などにより年度末残高が増加した年度もございますが、三セク債の償還や一部事務組合負担金の高止まりに加え、社会保障関係費の増加、物価高騰への対応などもあり、年度間の財源調整として取崩しを行っていることから減少傾向となっております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) それでは、災害時のために最低限10億円の基金を確保したいと言われながら、年度間の財政調整として毎年度基金を取り崩されています。今のペースでいけば令和7年度には基金が枯渇しませんか、お聞かせください。
○議長(中島完一君) 企画財政部長。
◎企画財政部長(左居薫君) 社会保障関係費の増加や物価高騰への対応もあり減少傾向となっていますが、枯渇することはないと考えております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) なぜそう言い切れますか、根拠を示してください。
○議長(中島完一君) 企画財政部長。
◎企画財政部長(左居薫君) 取り崩すと同時に決算剰余金等を活用して積立ても行っているため、枯渇することはないと考えております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 十分な回答とは思いませんけど、次に行きます。 次に、予算編成の基本方針について御答弁いただきました。 令和5年と令和6年の基本方針の違いを教えてください。
○議長(中島完一君) 企画財政部長。
◎企画財政部長(左居薫君) 本市を取り巻く財政状況は依然として厳しいことから、基本方針に違いはございません。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 財政調整基金について、令和5年度に13億7,000万円基金を使い、5年度末の基金残高は27億6,000万円でした。6年度当初予算では10億6,700万円取り崩すので、残高は16億9,100万円になる見込み、との答弁でした。なぜ財政調整基金が減るのか、これ答えは簡単です。年度間調整と言いながら、基金を使い続けて積立てをしないから、使ったものを返さない、私はそういうふうに思いますが、財政部長の認識を教えてください。
○議長(中島完一君) 企画財政部長。
◎企画財政部長(左居薫君) 先ほども申し上げましたとおり、歳計剰余金などの積立てを行っておりますが、本市におきましては三セク債の償還や一部事務組合の負担金の高止まりに加え、社会保障関係費の増加などから基金は減少しているものと認識しております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 答えになっていないと言わせていただきます。基金が減るのは使うばかりで、使ったものを返していない。まして、積み増しもしないので、基金、貯金は減る一方ではないですか。どう思われますかと問うています。お答えください。
○議長(中島完一君) 企画財政部長。
◎企画財政部長(左居薫君) 繰り返しになりますが、歳計剰余金などの積立てを行っており、本市におきましては三セク債の償還や一部事務組合の負担金の高止まりに加え、社会保障関係費の増加などから基金は減少する傾向にあるものと認識しております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 財政についてお尋ねすると、決まっていつも三セク債の償還や社会保障関係費の増加といった常套句のようにいつも同じ答弁を繰り返されますが、そもそもアルネ津山問題の負債150億円を抱えた土地開発公社の債務保証を津山市がしていた。そのため、毎年2億円余りの利子補給をしていましたが、これでは元金の返済まで至っておらず、負債総額自体を減らせる状況ではなかった。そこで、三セク債を活用することにされましたが、原則10年の償還期間を30年償還で借換えができなければ津山市は財政破綻していたと私は思います。当時もそのように聞かされていました。 三セク債を30年償還で借りるための条件として、岡山県から職員の処遇に対し10項目にも及ぶ非常に厳しい指摘事項が示されました。本市職員は、市政の維持発展と財政破綻は絶対に避けなければならないという苦渋の決断で給与削減と昇給延伸などを受け入れ、今もなお完全に復元されていませんが、今の津山市があるということに市長をはじめ幹部職員の皆さんにはせめて思いをはせていただきたい。 三セク債の償還も社会保障関係費の増加も今に始まったことではありません。ただの言い訳ではないかと私は思います。何のために毎年度の財政計画、長期財政見直し、ローリングをされているんですか。計画を見直すだけでその計画に沿って事業を執行しないのであれば、財政ローリングは全く意味がないですね。 では、違う聞き方をします。なぜ基金を取り崩さなければならないのか、予算編成の基本方針も示すだけで実行していないからではありませんか。財政部長の見解をお聞かせください。
○議長(中島完一君) 企画財政部長。
◎企画財政部長(左居薫君) 個別事業の細かな見直し改善はもとより、有利な財源の活用や公民連携、民間活力の導入などを検討した上で予算編成を行っております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) それでは、令和6年度当初予算編成に当たって実施された既存事業の見直しなどによる効果の具体例を、効果額をお示しください。
○議長(中島完一君) 企画財政部長。
◎企画財政部長(左居薫君) 各部局におきまして、事務事業の実績や効果を検証し、優先性、有効性、民間活力の導入などを検討した上で要求があったものを査定を行い、予算を編成しております。具体的には公共施設の脱炭素化パッケージ事業など、民間事業者のノウハウを活用することで事業費や電気代の削減等が期待できる事業にも取り組んでおる状況でございます。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) では、新たな事業をビルドするために、例えば具体例で示された脱炭素化パッケージ事業のために、この事業をするためにどの事業をスクラップされ、効果額は幾らだったのか、教えてください。
○議長(中島完一君) 答弁者。企画財政部長。
◎企画財政部長(左居薫君) 手持ちでは今資料ございませんが、これによりまして今後電気代等の需用費等も減少されていくものと見込んでおります。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 私がお聞きをした内容では、事業費は約2,100万円というふうにお聞きをしました。過去の予算編成時にシーリングによる各事業費の1割削減を指示されたこともありましたが、検討はされましたか。
○議長(中島完一君) 企画財政部長。
◎企画財政部長(左居薫君) 検討はいたしましたが、物価高騰など住民への影響を考慮し、マイナスシーリングは実施しておりません。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 先ほども言いましたけど、事業精査された効果額が2,100万円、もう特にコメントはいたしませんが、国、岡山県の一般会計は前年に比べどちらも減額予算となっています。しかし、津山市では前年度比でプラス2.7%、12億9,000万円の増額となっています。これが基金を取り崩さないでできるのであれば、谷口市長、本当にすばらしい成長率だと思います。しかし、12月議会でも言わせていただきましたが、入りを量りていずるを制すになっていません。 昨日も代表質問で21番議員が財政規律について市長に意見されました。また、私と同じ会派の25番議員も身の丈に合った市政運営をされるようにと言われました。皆さん言われることも感じていることも同じです、市長。歳入に見合った歳出、事業計画をすることは財政の基本です。いつも厳しい財政状況が続く、健全な財政運営に努めると口で言うだけではなく、本当にそう考えているのなら、9万6,000人の津山市民のことを思うのであれば本気の事業見直しで無駄遣いをやめて歳出抑制をされませんか。谷口市長にお聞きします。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 厳しい財政状況ではありますけれども、住民に求められる活力と、そして魅力にあふれるまちづくりに向けて様々な事業に着手をしてまいりました。引き続き、民間提案制度などの公民連携によります公有財産の有効活用や、あるいはふるさと納税などの歳入確保の取組を強化をするとともに、事業の見直しやコストの縮減など歳入歳出両面における見直しを進めまして、健全な財政運営に努めてまいりたいと思います。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 市長、市長が思われる健全な財政運営というのはどういうことですか。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 議長、反問よろしいですか。
○議長(中島完一君) はい。反問権を認めます。
◎市長(谷口圭三君) 先ほどから…… 〔6番丸尾 勝君「私の質問……」と呼ぶ〕
○議長(中島完一君) 質問に答えてから。
◎市長(谷口圭三君) いやいや、その質問に対しての反問であります。
○議長(中島完一君) 質問に対しての反問ですか。 〔6番丸尾 勝君「はいどうぞ」と呼ぶ〕
◎市長(谷口圭三君) 先ほどからずっとお答えをしているとおりで、答弁に対して何も狂いはないわけ、狂いはありません。答弁に対して、私の答弁に対して何度も同じ視点で聞かれるわけでありますけれども、財政運営について随分御心配をいただいているようであります。御心配をおかけしていることについては申し訳なく思いますけれど、私が就任をさせていただいてから財政状況は必ずしも悪くなってるわけじゃありませんよ。 〔6番丸尾 勝君「そうですか」と呼ぶ〕
◎市長(谷口圭三君) 数字を申し上げますから、そこまでおっしゃってくださるんでありますからね。 例えば就任前の平成29年度の決算ベースと直近の令和4年度の決算ベースの数値を比較をしてみました、私も。質問をいただくということでね。 例えばストック指標の将来負担比率136.2から94.5へと良化をしております。経常収支比率は93.8から91.7と、これも良化を見ております。これフロー指標ですね。そして、御指摘の財政調整基金は平成29年度決算ベースから令和4年度決算ベースの数値を比較しますと47.2億円から41.3億円と、これは悪化をしております。しかし、財政計画、長期の財政見通しで収支不足後の最低基金残高ってのは令和11年には3.4億円とされていたんですよ。令和29年度、30年度、3.4億円、3.8億円。これを令和2年度以降は10億円以上、12億円、13億円という数字を積み上げてきているわけですよ。これらの指標とか数値に対してどう思われますか。 就任以来、災害あるいは感染症対策、物価高騰対策を行いつつ総合計画も前進をさせなきゃいかんわけですよ。かつ財政状況も必ずしも悪くなっているわけではない。私は好転をさせていると思っているんですよ。この件についてどういう考えをお持ちか、まずはお答えください。
○議長(中島完一君) ただいまの反問に対する答弁を求めます。 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) まず、いろいろと数字を入れて、今頭にあるのが経常収支比率91.7%ですか。これから単純にですよ、単純に計算すると91.7%ということは8%が市長が自由にお使いになられる額だと私は思っているんですよ。そういうふうに理解しています。津山市の先ほどからも申し上げましたけど、標準財政規模が280億円ということは、大体10%としても28億円、8%ですからさらに減って20億円前後しか市長がいわゆる自由に使える、裁量を持って自由に使える額ではないというふうに思っています。 その中で、後からいろいろと話をさせていただこうと思ったんですけど、新八策ですか、市長がいろいろと計画をされていろんなことに事業される、いいことだと思います。ただ、皆さんも言われているように振り返りをして効果を測定して、いいことは続ければいいし、さらによくされればいい。ただ、効果が薄い、市民、住民からの要望もあまりない、そういったものはどんどんスクラップして次の事業展開をしていく、それをされない、されていないと私は見ています。だからこそ、どんどんどんどん資金を使って、津山市の税金を使って、財政調整基金を使って事業をされているんじゃないですか。 確かに以前は3.4億円、3.8億円の財政調整基金の残額のときもありました。それは谷口市長の確かに経営手腕、努力によって今これだけ積み上がったのかもしれませんけど、前の市長さんのときにもやっぱり50億円、その程度の財政調整基金はあったというふうに聞いております。それが今は16億9,000万円、17億円まで下がっている。そして、まだまだ使われる。令和12年度の財政ローリングでは12億円、13億円になったといって誇らしげに言われる。同じことを言われると言われますけど、同じことを聞きますよ。心配なんですよ。その基金残高で今災害があったり、大きなウイルスのようなこともありましたけど、そういったことが本当に津山市に降りかかってきたときに対応できるんですか。津山市民を守れるんですか、あなたは。確かに事業は一生懸命されとるし、変わったところもある。ただ振り返りをしてほしい、私はそういう意味で申し上げています。 終わります。
○議長(中島完一君) はい、以上で6番、丸尾議員の答弁を終わります。 それでは、通常の質問に戻ってください。
◆6番(丸尾勝君) どこまで行きましたっけ。
○議長(中島完一君) 市長答弁……。
◆6番(丸尾勝君) そうですね。
○議長(中島完一君) をしてください。
◎市長(谷口圭三君) 私ども、先ほど来答弁させていただいているとおりでございます。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 反問の答弁でちょっと重複するところもありますけど、谷口市長がいろいろ考えられて新八策、それを基にいろんな事業に着手されているというのは先ほども申し上げました。ただ、繰り返しですけど、見直し、検証をされていないんではないかなと指摘を改めてさせていただいておきます。 とても厳しい限られた財源の中での事業計画ですから、緊急性や有効性など多様な観点から事業ごとの優先順位をつけて歳入に見合った事業計画をする、財源が足らないなら事業見直しで事業の延期、中止、廃止、これを行って、これは当然のことだと思います。貯金である基金は安易に使わない、基金はいつ何があってもいいように積み立ててください。 以前指摘させていただきましたけど、津山市には財政調整基金以外にも大変意義ある基金がたくさん造成されています。しかし、残念なことに全くと言っていいほど積立てがされていない。本当に残念です。谷口市長は10年先、20年先を見てと言われますが、何も準備されていないように私は思います。こんなことで、繰り返しですけど、本当に市民を、津山を守れますか、とても心配をしております。 次に、水道事業会計について御答弁いただきました。ありがとうございました。 水道事業会計には46億円の留保資金がありますが、この留保資金は何に使われるものですか。留保資金の目的を教えてください。
○議長(中島完一君) 水道局長。
◎水道局長(小林和弘君) 水道事業会計の内部留保金は、今後の事業費の財源として必要な資金と運転資金でございます。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 留保資金が46億円もあるのになぜ水道料金の見直しの諮問をされたのでしょうか。
○議長(中島完一君) 水道局長。
◎水道局長(小林和弘君) 令和4年度の水道ビジョンの中間見直しにおいて、水需要の減少に伴い今後の収支に不足が生じる予測となったことから、水道料金の適正水準について経営審議会へお諮りしたものでございます。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 今回の経営審議会の答申は、水道料金の改定率を10.62%が適正とされました。今後の料金改定も10.62%と考えていいでしょうか、お尋ねします。
○議長(中島完一君) 水道局長。
◎水道局長(小林和弘君) 料金改定率は、算定期間をずらして改めて算出いたします。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 水道の料金改定については経営審議会からの改定の答申が出されたにもかかわらず、谷口市長の経営者としての判断で料金は据置きにされたのですから、値上げされるときには当然今回答申された10.62%以下の改定率でないと私は理屈が合わんと思います。そのときまでに物価が下がるように願っております。 水道事業経営が厳しくなり、継続しての水の安定供給ができなくなると市民生活や事業経営も営むことができなくなります。適切な時期に適切な判断をされるようにお願いしておきます。 次に、令和6年度の主要施策事業について御答弁いただきました。 まず、AIデマンド交通についてお聞きします。 去る3月1日から実証実験が始められ、秋頃まで行われて、その後本格運用される計画で6年度当初予算に実証実験費用と本格運用費用を含んで予算計上されているとの答弁でした。当然、実証実験の結果を踏まえて本格運行するのかしないのか判断されますね。決して本格運行ありきではないでしょうね。市長にお聞きします。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 今回の実証運行では、既存の運行バスとの費用対効果を含めた検証を行いまして、持続可能な交通システムとして本年秋頃の本格運用を目指したいと考えております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) ありがとうございました。 次に、AIデマンド交通のシステムは、JR西日本さんのシステムを使われるとのことですが、なぜこのシステムに決められたのか、お聞かせください。
○議長(中島完一君) 産業経済部長。
◎産業経済部長(中川竜二君) 昨年10月に公募型プロポーザル方式により募集いたしましたところ、4事業者から企画提案を受け、最優秀提案事業者としてJR西日本を選定したものでございます。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) AIデマンド交通については、確かに既存の交通形態よりも移動の利便性は高まるとは思いますが、市民が望んでおられるのは例えば川崎の大きな病院と河辺の大型商業施設などの地域外の施設にドア・ツー・ドア、乗換えなしで移動できる交通形態です。高齢者の方は特に交通結節点に連れていかれても、その先の移動はどうするのかと不便を感じておられます。実証実験でしっかり検証していただき、撤退する勇気を持って最終判断していただくようお願いしておきます。 次に、健康寿命延伸事業について教えてください。 この事業のために健康アプリを導入するとお聞きしましたが、市民の多くの方が既に何らかの健康アプリを使われていると思います。私も幾つかのアプリを使っていますが、使い続けるアプリはアプリを使うとポイントがたまるものです。今回導入されるアプリは使用することでポイントの付与などの利点はあるのか、教えてください。
○議長(中島完一君) こども保健部長。
◎こども保健部長(奥田賢二君) 利用者が一定の歩数を歩くなど、健康改善に向けた日々の目標設定を達成することで、ポイントを付与する機能を設けることとしております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 隣の真庭市さんでは、まにこいんアプリにヘルスケア機能を連携させて市外の方でも利用ができて初回登録で2,000ポイント、2,000円分のポイントが付与され、アプリの導入促進のための仕掛けがされております。そして、継続利用するための仕掛けとして、毎日使うことで毎日1ポイント付与されるようにされています。市民に使ってもらえるかどうか分からない健康アプリを導入するよりも、まにこいんアプリを津山市でも使えるように太田市長にお願いされてはどうでしょうか。そのほうがよほど効率的で、県北の自治体連携につながると私は思いますが、市長の見解をお聞かせください。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 本市の健康寿命延伸の取組は、データ連携基盤を活用することで複数の異なるアプリから得られる運動や健康活動、あるいは栄養情報等をひもづけて多角的な要因分析を可能とするものでありまして、より効果的な健康相談等につなげられることにメリットがあります。本市の取組とは全く異なる基盤を利用することになれば別の費用負担等の問題も生じまして、御提案の内容につきましては現実的ではないというふうに考えられます。 なお、本市の健康ポイント事業は岡山連携中枢都市圏の連携事業にも位置づけておりまして、岡山市などの取組と親和性のあるアプリを活用した広域連携による事業展開となるものであります。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) より効果的な健康相談等につなげられることにメリットがありますとの答弁ですが、お聞きしたいのは健康相談、その先がどうなるかということです。健康寿命延伸事業に取り組むことで市民に何がもたらされるのか、何が変わるのか、教えてください。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 健康アプリによります毎日の歩数管理で例えば適度な運動習慣の定着を図るとともに、健診結果データと連携した個人の健康づくりを進めてまいりたいというふうに思っています。特に、20歳代から50歳代の世代はデジタルツールの活用に慣れておりますので、健康アプリを活用して健康につながる運動習慣や食生活の定着を図っていただければと思います。若い世代から健康的な生活を続けることで生活習慣病の予防となりまして、ひいては健康寿命の延伸につながるものというふうに考えております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) ありがとうございました。この健康寿命延伸事業も国の自治体DX推進計画の一つだろうというふうに思いますが、少しでも多くの市民の皆さんにいかに健康アプリを使ってもらうか、使い続けてもらうのかということが肝だというふうに思います。その仕掛けが、例えば使えばポイントがたまりいろいろと使うことができる、そして岡山市などが使うアプリと同じように使えて、ポイントも岡山市内でも使えるようになるということですね。皆さんが津山で一生懸命健康のために動いて、健康アプリを活用してためたポイントを岡山市などで使う、私はまるで市長がよく言われる津山市からの資金流出のような感覚になります。ちょっと考え方が違うでしょうか。皆さんはどう思われますか。このことからも、真庭市さんの取組に津山市が参加することに県北自治体連携の将来に向けた意義が十分にあるんではないかというふうに考えているところです。 時間がありませんので、次に久米総合文化運動公園、市民プールについて御答弁いただきましたので、御質問させていただきます。 プールの市民アンケートの回答者数は659人とのことですが、本市の人口に対する割合は何%でしょうか。このことに割合を表記されていないのは何か意図があるんですかね。そこも含めて教えてください。
○議長(中島完一君) この際、6番丸尾議員への答弁を保留し、しばらく休憩をいたします。 再開は午後1時15分といたします。 午後0時15分 休憩───────────────────────────────────────────── 午後1時15分 再開
○議長(中島完一君) 御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 6番、丸尾議員に対する答弁を求めます。 地域振興部長。
◎地域振興部長(明楽智雄君) 市民アンケートを実施した令和5年10月1日現在の人口は9万6,464人で、人口に対する割合は約0.7%となります。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) では、ワーキング調査は8名の参加ということでしたが、想定した人数は何人でしたか。
○議長(中島完一君) 地域振興部長。
◎地域振興部長(明楽智雄君) 6名以上の参加者になるよう依頼していたところ、8名の参加でしたので、おおむね想定どおりの人数でございました。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) プールのアンケートは結果から見て多方面から多くの意見が聴取できたと考えられていますか、お尋ねします。
○議長(中島完一君) 地域振興部長。
◎地域振興部長(明楽智雄君) 現在までに市民及び利用者アンケート、サウンディング型市場調査、大学生高校生ワーキング、基本計画策定委員会、スポーツ推進審議会等により多方面から多くの意見を聴取できたと認識しております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) そもそも回答者数などの設定もしていない、市民以外でも回答できる、しかも何度でも回答できるアンケート方法で、この回答率で多くの意見といってあたかも市民と利用者からの意識調査をしたようにされています。アンケート等に協力、参加していただいた方には大変失礼ですが、非常に精度の低いアンケート結果だと言わざるを得ません。このようなことはおよそ行政がすることではないと私は思いますが、谷口市長の認識をお尋ねします。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) システムの都合上、重複回答は防止できなかったことは承知をしております。また、このたびの市民アンケートでは659件の回答を得ておりますけれども、統計学上母集団10万人に対しまして400のサンプルがあれば5%の誤差となり、問題がないというふうにされております。そのため、誤差は少なく、全体の意見を集約したものとして扱えるというふうに認識をしております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 行政として市民の意識調査を行う場合には中立性でありますとか、意識誘導にならないような質問を設定することなどが重要ではないかというふうに思っております。そしてまた、無作為抽出で調査をしたり、あるいは年齢、性別などによって抽出をして調査することでサンプリング調査の誤差は軽減されると考えています。 しかし、何よりシステム上の重複回答は防止できなかったと認められている時点で統計学上のサンプリング数云々ではないでしょう。そして、市民以外でも回答できるのに市民アンケートとは果たしてどういうことでしょうか。このアンケートで全体の意見を集約したものとして扱えると認識していますと部長は先ほど答弁されましたが、このアンケート全体の意見として策定された整備基本計画は本当に市民、住民、利用者の意見を反映したものと言えますか。私は不信感しかありませんが、谷口市長の見解をお尋ねします。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 市議会の3度の請願採択を重く受け止めておりまして、またこれまでプール及び公認機能につきましては多方面から多くの御意見等いただきまして整備基本計画を策定しておりますので、住民、そして利用者の意見が反映されているものというふうに考えております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 全ての基礎になる新プールの利用者見込み数をなぜコンサルにお願いしなかったのか、お尋ねします。
○議長(中島完一君) 地域振興部長。
◎地域振興部長(明楽智雄君) 基礎となる利用者数見込みは、直近の利用実績から分析を行った上で推計人口及び利用率の設定などを用いて算出したものとなっております。計算方法は非常に細かく行っており、利用率設定も無理のない範囲となっております。コンサルタント事業者に業務委託を行った場合においても本市から多くの基礎データを示す必要があることと、トータルで委託することは多額の委託料が想定されるため、コンサルにはお願いをしておりません。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 部長ね、コンサルにお願いしておりませんというて答弁されていますけど、公認、非公認含めて新プールができて一体何人の人に利用してもらえるのか、一番肝腎な数字ですよ。公認か非公認かで利用者に差が出て、年間の維持費や指定管理料、もちろん経済波及効果も変わってくるというふうに思います。それを調べるために委託料200万円を予算措置して事業実施されています。トータルで委託することは多額な委託料が想定されるためと答弁されましたが、一体委託料は幾らと想定されたのかをお聞かせください。
○議長(中島完一君) 地域振興部長。
◎地域振興部長(明楽智雄君) 他都市では2,000万円以上の事例もあったため、同程度を想定をしております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) 社人研という国の機関があります。2040年の、令和22年津山市の人口推計は8万366人と推計されております。今の津山市の人口から1万5,000人以上減少するというふうに言われております。なのに、久米に公認の25メートルのプールを造れば右肩上がりで利用者はどんどん増え続けると言われる、私には全く理解ができません。谷口市長がよく言われるエビデンス、根拠を示されて私にも分かるようにしっかり教えてやってください。
○議長(中島完一君) 地域振興部長。
◎地域振興部長(明楽智雄君) 繰り返しとなりますが、非常に細かい計算方法等により算出した結果、利用者数は増える試算となっております。 久米市民プールは、近年は感染症の影響などにより利用者数が減少したこともありますが、それ以前には人口減少にもかかわらず利用者数を伸ばした実績のあるプールでございます。現在も、順調に利用者数を回復してきております。 また、先般行いましたサウンディング型市場調査では、運営開始後4年目で年間6万人の利用者目標が可能になるとの御意見もいただいております。今後、運営事業者や地元と連携し、多くの利用者を確保できるよう取り組んでいく不断の努力が必要となりますが、このたびの利用者数見込みは本市及び事業者が算出した場合も大きな相違はないものであることから、信頼性は高いものと判断をしております。
○議長(中島完一君) 6番、丸尾議員。
◆6番(丸尾勝君) ありがとうございました。新プールの一番重要な住民、市民利用者の意見と将来的な利用者数見込みの設定があまりにも稚拙であるというふうに申しておきます。 エビデンスは非常に細かい計算方法ということで大変よく分かりました。ありがとうございました。 私は、このことについてはまるでゴールありきで考えておられるんじゃないかなというふうにしか思えません。新プールは、久米市民プールの既存の場所に公認で25メートルのプールを造る、ただそれだけで市民、住民、利用者はどこかに置き去られているというふうに思います。一体誰が使うプールを何のために造るのか、ぜひ市民の皆さんでもう一度考える時間をいただきたいというふうにお願いして質問を終わります。 関連で、先ほど市長から反問が出されました。これに対して少し質問させてください。 平成29年の財政ローリングで、当時の推計で令和12年でしたか、財政調整基金が3.7億円になるというふうな予測がされとって、財政運営の努力で今や10億円を超えると市長さんは胸を張って言われておりますけど、平成29年の財政ローリングにおける令和7年の地方交付税は118億円と推計されていたと思います。 次に、昨年の11月の財政ローリングは令和7年の地方交付税は128億円と推計されていたと思います。実にこの差10億円。市長さんが言われる3.8億円から13億円になるんだというふうに言われるんですけど、地方交付税の交付額が上がったからじゃないんですか。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 地方交付税の額が上がったから長期ローリングにおいてこの財政調整基金が10億円を超えるという試算ではありません。
○議長(中島完一君) 以上で6番、丸尾勝議員の質問を終わります。 次の質問を許可いたします。 15番、秋久憲司議員、登壇。
◆15番(秋久憲司君) 〔登壇〕 15番、秋久憲司でございます。活発な御議論でございまして、どうぞまた6月議会で類団状況とか県との比較、それから見通しがそのときどうあったのか、制度の内容も含めまして勉強も兼ねてしっかり議会と当局が議論を深めるということが次に続けば意義深いんではないかと思いました。 では、質問させていただきます。 城東重伝建地区の道の駅計画についてですが、地権者の同意が得られないので、国道沿線で新たな候補地を探すとのことですが、道の駅設置の目的、これまでの経過、今後の見通しについてお伺いします。 また、国と共同でどのように取組を進められておるのですか、お伺いします。 それから次に、令和6年度当初予算と施政方針、諸事業についてお伺いをいたします。 1番、活性型行財政改革。 市長は先ほどもありました。常々行財政改革を断行し、効率的な行政運営を行う活性型の行財政改革、日本一を目指すと御自身の施政方針の決意を述べられておりますが、どういう改革を断行し、行政運営が効率的になったのでしょうか、お伺いします。 また、活性型の行財政改革とはどういうもので、日本一になったら津山市がどう変わるのでしょうか、お教えをいただきたいと思います。 次に、市長は災害に対するレジリエンスを高めるとのことですが、昨年の豪雪では阿波地区、加茂地区を中心に生活道路の確保のため町内会などに除雪機の購入補助を検討するという御答弁をいただきました。その後どう検討されましたか、お伺いします。 夏の水害では河川内の土砂堆積により農業用水の取水口からの取水ができなくなるとの事例がありました。どのような対応をされましたか、お伺いします。 久米プールについてお伺いをいたします。 施設のバリアフリーやユニバーサルデザインについて具体的な配慮をどうするのか、公的施設であり、ハード、ソフトを含めて障害者の障壁除去が問われておりますが、その具体的考えと取組はどうされますか。市民の利用状況と新料金についてお示しください。 2年間の閉鎖について、利用者にはその他の方法で対応をというようなことですが、利用者の声をどう御存じでしょうか、お伺いします。 次に、1月20日にベルフォーレ津山で鉄道利用促進シンポジウムが岡山県、JR在来線利用促進検討協議会の主催で開催され、津山市の高校生からも通学のJR姫新線存続や利活用についての活動報告など説明がありました。真庭市長はパネリストで参加されましたが、津山市からは谷口市長も副市長の姿も見えず、大変寂しい思いをいたしました。この協議会には参加されていないのですか、お伺いします。 次に、津山中央病院の災害拠点病院補助金についてお伺いをいたします。 市長は昨年度に続き本年度も津山中央病院に災害拠点病院補助金として1,248万2,000円を予算化されておりますが、その理由を再度お伺いいたします。 津山・英田医療圏域の他の自治体に請求するとした負担金の協議結果はどうあったのでしょうか。他の医療圏域に対する補助がありますが、その内容と額はどうなんでしょうか、お伺いをいたします。 次に、ニート、ひきこもり対策です。 生涯にわたる伴走型の支援が必要と思いますが、どのようにお考えでしょうか。青少年育成センターの機能の充実とどのように関係するのでしょうか、お伺いします。 また、次年度から設置する地域包括ケア推進室により、重層支援体制などを構築するとのことですが、どのような内容となりますか、お伺いします。 次に、農業ではこれまでの農地プランに代わり地域計画をつくるそうですが、その経過や今後の農地利用を示す地域計画の目的はどう御認識でしょうか。 市長は農業や食料、農地利用に関する基本的なお考えをどのようにお持ちでしょうか、お伺いをいたします。 つやま和牛でございます。 つやま和牛創出事業貸付金の運用状況や課題をどのように御意識でしょうか。貸付金の件数や現在高、債権回収や市と飼育農家との連携はスムーズでしょうか、お伺いをいたします。 次に、津山市食肉処理センターについてお伺いをいたします。 将来にわたるセンターの在り方を検討するとのことで専門委員会から中間報告を受けたとのことですが、その内容や将来にわたるセンターの位置づけ、経営の方向性とはどのように御認識でしょうか、お伺いをいたします。 最後に、津山城址についてお伺いをいたします。 都市公園である鶴山公園の整備は今後どう行われるのでしょうか。また、観光対策として津山城址に関係ある事業内容や金額はどうでしょうか。国土交通省の都市公園の移動等円滑化整備ガイドラインに基づく公園内のバリアフリー化推進はどのようにお考えでしょうか、お伺いをいたします。 あとは質問席で再質問させていただきます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 市長。登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 秋久議員の御質問にお答えをいたします。 初めに、城東地区の道の駅についてです。 本事業は、道の駅を観光の玄関口となる拠点施設として整備することで、城東や城下などの中心市街地へ周遊を促進し、地方創生と観光振興を加速させることを目的として、令和元年度より国道53号の道路管理者である国と道の駅整備に向けた協議を進め、令和4年度から国と市が一体となり整備することで事業に着手をしております。 それ以降、道の駅に必要な機能や規模、レイアウトなどを検討し、関係者と慎重に協議を行っていますが、事業地の範囲が広く、移転に伴う負担などが大きいことなどから、今後は候補地の範囲を近隣にも広げ、道の駅整備に向けた検討を継続してまいります。 次に、国と共同での取組についてですが、道の駅は一般的に休憩施設や情報発信施設、地域振興施設を整備することとなっておりまして、そのうちトイレや駐車場などの休憩施設や道路状況などの情報発信施設は道路管理者が整備し、それ以外を市が整備することになります。道路管理者である国とは計画立案段階から技術的な支援など、様々な協力をいただきながら共同で取り組んでおります。 次に、活性型行革の質問です。 私が考える活性型行革とは、単なる経費削減を目的とする減量型の行革だけではなく、既成概念にとらわれることなく公民連携などによって行政サービスの向上を目指すものです。 私が市長に就任して以降、旧苅田家付属町家群や、旧グラスハウスのコンセッション事業、民間提案制度による公共施設の利活用など、公共施設運営に公民連携の手法を取り入れ、収益事業への大胆な転換を図ってまいりました。活性型行革を進めることによって住民、事業者、行政が三方よしとなる効率的で持続可能な行政運営につながっていくと考えております。 次に、農業や食料、農地利用についてのお尋ねです。 農業を取り巻く環境は、依然として厳しい状況が続いておりますが、農業の有する多面的機能や食料の安定供給からも持続的な発展が求められる重要な産業であると認識をしております。 こうしたことから、農産物の高付加価値化や圏域外への販路開拓などにより、農業生産者の所得向上を目指す農業ビジネスモデルの構築を行っているところです。その基盤となる農地については次世代に引き継いでいく必要があります。地域計画の策定におきましても集積、集約化や維持管理を念頭に置いて進めていきたいと考えております。 最後に、津山食肉処理センターの将来の方向性についてです。 調査検討委員会での議論と並行し、今後の地域経済や畜産業の動向などを踏まえながら、将来におけるセンターの位置づけも含め今後の方向性を検討してまいります。 以上でございます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 総務部参与。
◎総務部参与(藤井浩次君) 町内会などへの除雪機導入補助制度の検討状況でございます。 庁内関係部署などとの協議のほか、加茂・阿波地域懇談会や自主防災組織の代表者から直接など、機会を捉え情報収集を行っていますが、制度導入までには至っておりません。 地域からお聞きした声では、高齢化が進み除雪機が持てても取り扱う者が課題。作業中の巻き込みなど除雪機事故への不安などがあり、導入方法や維持管理、ボランティア活動との連携体制、共助の仕組みづくりなどの課題検討を引き続き行っていきたいと考えております。 なお、雪害への防災意識の高揚に向け、新しいハザードマップへ大雪被害の対策を加えるほか、出前講座や会議、また相談に際し雪かき用のスコップなどの除雪用資機材の整備を既存の市自主防災組織活動助成事業の活用を紹介するなどを行っているところでございます。
○議長(中島完一君) 環境福祉部参与。
◎環境福祉部参与(木梨良祐君) 地域包括ケア推進室における重層的支援体制整備についてお答えをいたします。 地域包括ケア推進室では、重層的支援体制整備事業である包括的相談支援、多機関協働、参加支援、地域づくり、アウトリーチ支援などの仕組みづくりを中心に取り組むこととしております。地域共生社会の実現を目指すには、重層的支援体制整備事業は非常に大切な取組でありまして、関係機関等と連携、協働を図りながら進めていきたいと考えております。 以上です。
○議長(中島完一君) こども保健部長。
◎こども保健部長(奥田賢二君) 災害拠点病院運営補助金についてお答えします。 災害拠点病院への施設、設備整備に関する費用は国、県から一部助成されますが、施設維持管理費については病院負担となることから、災害拠点病院の施設維持管理費を補助することでこの地域での災害医療体制機能を維持することを目的に市として公益上必要であると判断し、予算化しております。また、新年度予算では津山・英田医療圏域の8市町村で事業費を負担することとしております。 津山・英田圏域へのその他補助金につきましては、津山・英田圏域2次救急医療対策補助金511万円は、休日における入院治療や手術が必要な重症救急患者の医療の確保を図るため、津山・英田圏域の病院群が輪番制方式により実施する担当病院への補助金です。津山・英田医療圏域の市町村が負担し、担当病院に補助しております。 また、津山・英田圏域救急医療体制推進協議会負担金18万5,000円は津山圏域救急医療体制推進協議会の運営費負担金で、津山圏域の市町村が負担しております。
○議長(中島完一君) 産業経済部長。
◎産業経済部長(中川竜二君) 岡山県JR在来線利用促進検討協議会についてお答えいたします。 本協議会は、JR在来線の維持に向けた取組を強化するため、令和4年7月22日に設立され、本市も参加しております。現在、岡山県、県内市町村及びJR西日本岡山支社との連携の下、姫新線、因美線、赤穂線のワーキングチームを立ち上げ、各路線の効果的な利用促進策を検討しております。 以上でございます。
○議長(中島完一君) 観光文化部長。
◎観光文化部長(今村弘樹君) 津山城での観光対策としての事業内容と金額についてです。 まず、イベント等に関する予算ですが、直接的な負担金及び補助金は、さくらまつり負担金324万3,000円、観光戦略推進強化事業補助金、津山城イベント等誘客促進630万円などがあります。そのほかに関係する予算として「春はつやま」誘客促進事業等があります。 また、設計委託料1,721万8,000円の中に津山城下町歴史観光まちづくり推進事業に関する鶴山館の設計が含まれております。 以上です。
○議長(中島完一君) 農林部長。
◎農林部長(平田暁君) 私からは3点についてお答えさせていただきます。 まず、取水口からの取水ができなくなる事例への対応状況はとのお尋ねでございます。 昨年8月の台風7号により、加茂・阿波地区におきまして取水口に土砂が堆積し、取水が困難となる箇所が発生しておりました。堆積箇所につきましては、地元町内会や水利組合により土砂撤去の対応を行った場合や、関係者に一部負担をいただき業者へ依頼し、機械借り上げにより対応を行っております。今後も土砂撤去の要望がありましたら、引き続き対応を行いたいと考えております。 次に、地域計画についてのお尋ねでございます。 国におきましては、農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、令和4年の農業経営基盤強化促進法の改正により、人・農地プランを深化した地域計画を策定するということとしております。 また、同計画はその区域におきまして農地の効率的かつ総合的な利用の促進と、農業を担う者の確保及び育成を図ることで農業の成長産業化及び農業所得の増大を目的としておりまして、本市におきましても令和7年3月末までの計画策定に取り組んでいるところでございます。 最後に、つやま和牛創出事業貸付金の運用状況や飼育農家との連携についてのお尋ねでございます。 つやま和牛創出事業貸付金は、本市から農業者に対しまして直接貸付けを行い、つやま和牛の出荷時に返済していただく制度でございます。令和3年4月の事業開始から令和6年3月1日までに250頭分の貸付けを行っております。現在、貸付け中の債権は183頭分、1億9,145万5,000円となっております。事業に当たりましては、JAなど関係機関と連携し実施しております。 以上でございます。
○議長(中島完一君) 都市建設部長。
◎都市建設部長(山本将司君) 鶴山公園の整備についてお答えいたします。 来年度は、森の芸術祭の開催が予定されており、多くの方に本市を訪れていただきたいと考えております。このことから、鶴山公園の景観整備にも注力していく方針であり、老朽化している園路舗装の改修や、ジャミ石の敷きならしのほか裏門切符売場の屋根や門扉の修繕、トイレの洋式化などに取り組むこととしております。 次に、園内のバリアフリー化についてですが、鶴山公園は国指定の史跡となっており、現状変更には厳しい制限があることから、全てをバリアフリーガイドラインに沿って整備することは困難と考えておりますが、園路やトイレなどの個別の施設整備に関しては可能な限りバリアフリー化を進めてまいりたいと考えております。
○議長(中島完一君) 地域振興部長。
◎地域振興部長(明楽智雄君) 久米市民プールに関する3点の質問にお答えをいたします。 まず、新市民プールにおけるユニバーサルデザインなどの配慮についてでございます。 新市民プール施設整備の基本方針には、障害の有無に関わらず多世代が気軽にプールを利用できるよう可動床を導入するとともに、ユニバーサルデザインに基づいた施設とすることを記載しております。具体的には事業者提案をいただきながら決定していく予定ですが、要求水準書には年齢、性別、障害の有無等に関わらず、全ての利用者が快適、安全に利用できる十分な性能を確保する等、方針に基づいた指示事項を掲載する予定にしております。 次に、久米市民プールの利用状況と新プールにおける利用料金についてでございます。 現市民プールは、年間5万人を超える多くの方々が利用する施設となっております。感染症の影響により、利用者数が3万9,000人程度に落ち込む時期がございましたが、行動制限が緩和された令和4年度では5万人を超える利用実績となり、順調に回復をしております。新施設での利用料金につきましては現在検討中でございますが、実際の利用料は民間事業者からの提案をいただきながら決定をしていく予定でございます。 最後に、2年間の閉鎖に対する利用者の声についてでございます。 利用者アンケート、市民アンケート、基本計画策定委員会などからは、現プールを継続運営しつつ新プールの建設を要望する内容の御意見などを複数いただいております。一方で、2年間は使えなくとも次世代のため理想的な施設を整備してほしいなどの御意見もいただいております。 以上です。
○議長(中島完一君) 教育次長。
◎教育次長(森上譲君) ニート、ひきこもり対策についてお答えをいたします。 ニートやひきこもりの方に対しては、きめ細かく丁寧に寄り添う支援が大変重要であると認識をしております。支援に当たりましては、担当する相談員の交代などによって支援が途切れることのないように関係部署等とも連携を図り、日々の相談記録や支援計画が確実に引き継がれるよう努めております。今後におきましても、ニートやひきこもりに関する講演会の開催や相談員の相談対応能力の向上のための研修会の実施など、青少年育成センターの機能充実に努めてまいります。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) それぞれいただきました。 じゃあ、市長さん最初に道の駅ができるということで新聞にぼんと載ってびっくりやったんですが、もうあしたにでもできるというふうな勢いだったんで、これはできるんかなと。じゃけど、どんなんができるんかなと思ってそれ以降話が途切れとったということなんですけども。 それで、国との協議が進んで事業者着手しているということですけれども、構想図も含めてやっぱり内容が市民や議会に知らされていないんじゃないかと思います。もっと市民や議会に説明しながらこういった事業は進めていただきたいと、こういった事業も進めていっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 現在、関係者と協議を継続をしているところであります。候補地が決定をしておりませんために、レイアウト図等を皆様にお示しできる状況にございません。今後、候補地の選定が進みまして、お示しできる段階になりましたら御報告をさせていただきたいと思います。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 今後はレイアウト等出てくるということですが。それから、このことについて市は拠点性とか回遊性にこだわるんですが、観光客は相当の理由がないとまたそこに、観光ルートに観光的魅力の連続性というものがないと長い距離を歩かないんじゃないか、また高齢者で歩けないんじゃないかというふうに思います。客観的なデータ分析による組立てはどうなんでしょうか、お伺いします。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 道の駅は道路利用者のサービス提供の場のみならず、それ自体が目的地になって、さらには地方創生や観光を加速する拠点として位置づけられております。本市を訪れる旅行客の方々を観光の玄関口となる道の駅に案内をさせていただきまして、そこから多様な移動手段によりまして市内へと周遊を促進をさせたいというふうに考えております。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 分かりました、それ自体が目的地ということで。それでね、ちょっと、後からちょっと、もうちょっと聞きたいんですけども、必要としているのはこういった場合道の駅よりも観光客にとって手近で利用しやすい駐車場のほうが先に先に対応できるんではないか、迅速にね。道の駅より駐車場に特化して数か所に分けて確保したほうが現実な対応ではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 道の駅として整備をすることで、その知名度を生かした施設整備が可能となるというふうに思っております。観光の玄関口としてまた強力に情報発信をすることも期待はできると思っております。 道の駅から市内への観光施設等への移動手段につきましては、観光施設への距離や経路等により異なるところでありますけれども、駐車場が必要な観光施設もあると思います。公共交通施策とも整合を図りながら、駐車場の必要性につきましては個別に判断をしていく必要があるというふうに思っております。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) もうちょっと踏み込んでお聞きしたいんですが、不動産屋さんじゃないんですけど、やっぱり観光地の周りというのはやっぱりどことも細やかに駐車場があったら助かるんですよね。やはり空いたところがあれば当面買い込んで駐車場にやっていると、しよると。へえで、そのうちにまた集約するというやり方もあるんではないかと。 それからもう一つは、市長がそれ自体が目的地となるような道の駅というふうに言われました。それで、今まで全然示されないので、イメージが湧かないんですよ。例えばイメージとして矢掛町に道の駅というのがあって、それでここはデザイナーがしっかりした方でいいのをつくって、それでここは簡素な道の駅で飲食や土産物は矢掛の町を歩いてくださいというふうな、こういうイメージなんでしょうか、お伺いします。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) まず、駐車場につきましては集約をするということで今集約をして、後道の駅がいいんじゃないのかと、こうなりましたけど、先ほども申し上げましたように駐車場の必要性につきましては、これは個別に判断をしていく必要があるというふうに思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。 それから、道の駅のイメージが湧かないと、このようにおっしゃってくださいまして、矢掛町の道の駅をモデルとして御紹介をいただいたわけでありますけども、私も矢掛町の道の駅は視察に参りました。どちらかといいますと、ああいう形をイメージをしていただければとは思いますけれども、道の駅自体もステージがどんどんどんどんバージョンアップしておりまして、最初はやっぱり道路利用者のためのサービス施設だったわけですね、通過をすると。その次には道の駅自体が目的地になっているわけです。そして、第3ステージになりますとやっぱり地方創生とか、あるいは観光を加速すると、こういった拠点にもなるということもありますので、私としてはその3つ全てが必要なんでありますけども、特に3番目の地方創生とか観光を加速する拠点として新たな道の駅、ゲートウエー整備、ゲートウエー方式を持った整備というふうに言っておりますけれども、そういったことを考えていきたいというふうに思っております。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) ちょっと長くなるんで、もうやめますが、財政的にも非常に厳しい中なんで、あとそうそう買えないと思います。それでやはり狭いところでできる、そして枕言葉は城東のでしたから、その城東の中にやっぱりつくっていくというようなことで、あっちもこっちもならないようによく考えていただきたいなというふうに思います。 それから、活性化の行財政改革ですけども、ずっと施政方針読ませていただいて私が思うのは、いろんな片仮名とか美辞麗句とかあるんですけども、諸事業との関係が、諸事業本当にたくさんなんですけども、諸事業一つ一つにひもがつながってこないんですよね。やはり施政方針に大きな目標もちょっと見えない、そういったところがちょっと残念だなというふうに思いますし、何よりも住民、市民とどう歩むかというところがどうもこのプールを見ても抜け落ちているんではないかなと非常に残念に思うところでございます。八策ということで舟に8つということですが、私見ると船首が8つあるような感じで、イメージを変えるとヤマタノオロチみたいになってしまうので、やっぱり一体的なものとなるようにまとめをしっかりやっていただきたいなというふうに思います。 それから、行財政改革、日本一になったら津山市がどうなるのかについてちょっと御返事がなかったんですけども、何かあればお願いします、市長。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) まあ、日本一になったら何があると、こういうわけではありませんが、ただそれほどやはりきちっと行財政改革を進めていく必要があるんだということでありまして、減量型のみならず私は活性型の行財政改革をまさにもう日本をリードする、自治体をリードする、そういった活性型行財政改革を進めたいという思いからそういった表現を使っているところでございます。 もちろん活性型行財政改革を行いますと先ほど三方よしと、こういうお答えをさせていただきましたけれども、住民にとってはサービスが向上する、事業者にとっては公民連携によってビジネス機会が創出される、そして行政にとってはコストが削減できると、こういった効率的な持続可能な行政運営ができていくと、そういったまた行政に資するものというふうに考えております。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) その三方よしのところだけ住民という言葉が出るんで、ちょっと目立つんですね。まあ、分かりました。 それで、次へ行きますが、災害の件です。 去年の夏の災害、取水口が土砂で堆積して非常に困っていたというところを細かく支所等でも連絡取り合って対応していただいたというふうに聞いております。今後とも一人一人の住民に寄り添って対応をお願いしたいと思います。 豪雪のほうですけども、除雪機がスコップに替わったというようなことなんですが、奈義町では住民と協力して迅速に生活道路の除雪を行うということで希望する16地区に自走式除雪機を1台ずつ貸与し、早期復旧、災害レジリエンスを高めることにつなげておりますというような新聞報道でした。津山市も対応を急ぐべきではないですか。現状は、奈義町と比べて災害レジリエンスが高いとは言えないと思いますが、市長のお考えをお聞きします。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 大雪への対応につきましては、実効性を伴った共助の仕組みづくりが大変重要だというふうに考えております。課題検討を深めまして、可能な限り迅速、円滑な復旧につながる防災機能の向上に努めてまいりたいと思います。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 当局からの回答でも高齢化が進みということなんですが、奈義町の高齢化率35.4%、津山、それよりも低い32.1%、高齢化が進みと言うて奈義町のほうが高齢化進んどんですけども、当局の見解は高齢化が進んで除雪機を取り扱う者がいないということですけども、高齢化率の高いほうができて津山市ができないということじゃないと思います。言っていることが矛盾やっています。 やはり非常にあのときは困りました。私も現場をずっと見させていただきましたが、住民の努力の限界を超えています。共助もいいんですが、住民の努力の限界を超えているところはやはり行政がきちっと高齢化社会、生活道路の復旧くらいやはり対応していただきたいと強く要望しておきます。 久米プールに移りますが、いろいろと聞いたんですと。いろんな方が質問されました、この次にも続くと思いますが。その中で気になるのは議会が3回請願やっているじゃないかというようなこともありますが、ちょっと押さえといてもらいたいんですけども、議会が請願を採択するのは請願法という法律に基づいて住民の希望を聞く、認めるというようなことでありまして、政策決定をするということではございません。そこには予算も権限も何も付随しませんで、住民の希望に寄り添うかどうか、寄り添えるかどうかの判断を議会がするということですから、それと具体的に金銭を伴うような、財政を伴うような判断とは全く違うものということですので、その辺は明確に分けて認識をしていただきたいというふうに思います。 それで、再質問です。 障害者の方の利用に限って言えば、脳出血などの後遺症による中途障害者の方へのリハビリ、また子供へは発達障害や重度障害、自閉症などの水泳療育は様々な効果があります。公立プールではそのような教室が持たれております。利用時間枠や指導者、支えるボランティアなど、一般高齢者への健康づくりも含めて公立でプールを造るメリットとしてこのような活動の重要性や設定、環境設定をどのようにお考えでしょうか、お伺いします。
○議長(中島完一君) 地域振興部長。
◎地域振興部長(明楽智雄君) 多方面からいただきました様々な御意見からも、誰もが参加、活躍でき、利用しやすい施設にしていくことが重要であると考えております。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 部長の御返答は、それはそのとおりなんですけども、それは基本的なお考えで、そのためにじゃあどうされたんですかと。事前に当事者の声を聞くということが私は一番大事だし、それをすべきだと、公は。そのような法的な義務もあるんではないでしょうか。その辺をどういうふうに思ってされているのかなと。住民の方々、当事者の方々にどう寄り添っていただいているのかなということでどうもしっくりしません。こういった当事者の声、合理的配慮というのは情報や当事者の声を反映するということですけども、これも事前に行うべきです。計画段階、政策立案段階での参加で生かすべきというふうに思います。市は業者任せではなく、主体的に向き合って取り組んでいくべきではないでしょうか、お伺いをいたします。
○議長(中島完一君) 地域振興部長。
◎地域振興部長(明楽智雄君) 整備基本計画では、障害の有無に関わらず、多世代が気軽にプールを利用できるように可動床を導入するとともに、ユニバーサルデザインに基づいた施設とすることと、健康づくりや幼児から高齢者、障害者福祉等様々な分野の施策と連携を図ることを明記し、住民の皆様からいただいた御意見を反映しております。今後、整備に当たってはDBO方式を採用し、市の所有下で民間事業者のノウハウを最大限活用してまいりますが、募集時におきましては本市が新プールに求める内容を明記することにより、行政と民間事業者の双方の強みを生かした利用者に満足していただける施設整備を行ってまいります。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 行政がすべきことは業者に渡す紙に明記することではありません。直接当事者の方と膝を交えて話し合う、意見を聞く、調整する、それが行政のやることです。それが特に住民に一番近い市町村の行政に求められていることではないでしょうか。そのことをしっかり行わないと、いやあ、ちょっと言うとったんですけどな、できませんわ、もう誰が造っとんやら分かりません。しっかりとその辺をやっていただきたいというふうには思います。現状では私は行政が責任持ってプール建設をやっているとはどうも思えないんです。 それで、ちょっと追加でお聞きしますが、収支見込みやこういろいろ出ました。料金もお聞きしましたが、費用対効果でBバイCというのも出ました。BバイCというのはこの場合は経済効果を主に言われておりますが、ちょっとざっくりで結構なんです。経済効果だけでされとんでしょうか。
○議長(中島完一君) 地域振興部長。
◎地域振興部長(明楽智雄君) 費用対効果というのは算出するのは難しい尺度になりますので、今回は経済効果と、経済波及効果という形で金額を算出させていただいております。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) BバイC、どこですかね、滋賀のほうではある市が公立プールの建設計画をつくりましたが、BバイCしっかりと出されておりました。そのときもお客さんがどのエリアからどういうことをして、この公立プールはどういうことをするからどういうエリアからどういうお客さんが来る、そのこともしっかりと分析されてBバイCを出されておりました。 経済波及効果と、それからBバイC出すのはちょっと意味合いが違います。やっぱり具体的な対象をはっきりさせてその方の利益がどうなるのかということを出さないと、経済波及効果ではこれは一部の判定というか、調査でございます。そういう面でも税金を使うのに私はちょっとそれは違うんじゃないかというふうに思います。いろいろと質問を急にやっても駄目なので、やめますが。 次に、鉄道でございます。 津山市も入っているんですよと力強い御答弁をいただきましたが、入っているんだったらShow the flagでございまして、やはりちょっと姿を見させてもらいたいなというふうに思います。 このシンポジウムでは、明治期からの鉄道の歴史、ヨーロッパでの鉄道機能の再評価というものを含めて専門の方が先人がつくり上げた鉄道網を未来への贈物として多様な活用の方法を検討していこうと、鉄道利用促進についての活発な議論が盛り上がった有意義なシンポジウムでございました。 一方、津山市の施政方針を見ますと、JR西日本と連携し、路線の活性化、水素燃料列車の津山線の導入と、それはそれですばらしいんですが、しかし地方ローカル線の廃線を提案しているJR西日本との連携をうたっておられます。JR西日本と協力するなと言っているんじゃなくて、協力するのは協力していくべきだと思いますが、とりわけ鉄道利用者、とりわけ通学で利用する高校生、地域の住民との連携や存続に向けて今後どう取り組むのか、住民と共にどう取り組むのか、基本的なお考えをお示しをいただきたいと思います。
○議長(中島完一君) 産業経済部長。
◎産業経済部長(中川竜二君) 鉄道は、通勤、通学、通院など、住民が生活する上でなくてはならない存在で、重要な社会インフラであると考えております。そうした考えの下、今後も引き続きJR西日本をはじめ日々の移動を支えるバス事業者やタクシー事業者等とも連携しつつ、地域の暮らしに組み込まれた持続可能な取組を検討してまいります。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) もうちょっと一つだけ言っときますが、皆さんが集まる場に出てきてください、行政も。恥ずかしいです。県庁から県民生活課の職員の方が来られていろいろ説明やっているのに津山市から全然出ていない、本当に恥ずかしい限りです。そういったことがないように。それから、議員連盟もつくっておりますので、協力してこの地域の公共交通をしっかり守っていっていただきたいと思います。 次に、中央病院ですけども、中央病院への災害拠点病院運営補助金ですが、施設維持管理費は病院負担でその部分を補助することが津山市の公益ということですが、施設管理維持費の内訳について具体的にお示しください。
○議長(中島完一君) こども保健部長。
◎こども保健部長(奥田賢二君) 災害拠点病院の機能として設置されている停電時にも使用可能な井戸水設備、救急CT、傷病者の仮病床での受入れに対応する酸素アウトレット設備などの費用でございます。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 部長さんにちょっと聞きますが、井戸水設備というのは、これ災害専用ですか。
○議長(中島完一君) こども保健部長。
◎こども保健部長(奥田賢二君) 災害拠点病院の機能として設置されているものでございます。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 災害専用というふうに理解はできます。 救急CTなんですけども、これ災害用なんでしょうか。
○議長(中島完一君) こども保健部長。
◎こども保健部長(奥田賢二君) 災害拠点病院の機能としての救急CTです。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 中央病院が指定に伴って購入されたCTなんでしょうか。部長にお伺いします。
○議長(中島完一君) ちょっと聞こえにくかったようです。
◆15番(秋久憲司君) 部長にお伺いします。この救急CTは、中央病院が災害拠点病院に指定されたときに県の補助で購入されたものですか。
○議長(中島完一君) こども保健部長。
◎こども保健部長(奥田賢二君) その分は把握しておりません。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 分かりました。 次に行きます。 私ちょっと時間もないんで、ちょっと私自身の考えはどうもこの補助金は今年度は津山市だけ負担、来年度は医療圏域で負担というふうに聞いていますが、なぜ年度によって負担が違うんでしょうか、お伺いします。
○議長(中島完一君) こども保健部長。
◎こども保健部長(奥田賢二君) 本事業は、津山市への要望に対して市が決定した事業でございます。この決定後、本事業について圏域事業として実施することについて構成市町村で協議を行った結果、今年度は津山市のみ、来年度からは構成市町村で負担することとしております。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 詳しくはまた委員会でお伺いします。 異例な補助金と思います。このような補助金を実施している自治体はほかにございますか。
○議長(中島完一君) こども保健部長。
◎こども保健部長(奥田賢二君) 県内においては、津山・英田医療圏域のみでございます。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 行財政改革を断行していただきたいものでございます。 市長ちょっとお伺いします。 県が指定するのだから必要であれば県が運営費を補助すべきではないかというふうに思いますが、県の制度で設置したものですから、その運営費も体制整備で当然県が補助すべきというふうに思いますが、どういうふうな御見解でしょうか。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 県に支援をしていただきたいという考えはあります。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 極めて市長としていいお考えというふうに思いますが、やはり市町村が広域行政の経費を私は安易に負担すべきでないというふうに思います。県は広域行政ですね。市は独自のことをやるということで、市長としましてはこのような補助することが必要だというふうに思うんでしたら、他の自治体とともに市長会、町村会、医療圏域、関係自治体を通じて岡山県に要望していくのが筋ではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 県からの運営支援について、まずは関係機関と協議を行ってまいりたいと思います。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) また、経過をお聞きしますが。 病院も頼んで、病院のほうも医師会を通じて要望すべきです。それから、市長さんもこの前までは財政が非常に厳しいということで自ら報酬の3割カットしてやってこられました。その厳しい市からまだお金を、うちのほうが厳しいんで、補助金欲しいというんでしたら病院の理事長の賃金カットはどうなっとんでしょうかというふうに市民の方は考えますよ。 それからもう一つ、ちょっと言っときますとこのような災害拠点病院、全国で770か所あります。このようにどこもそうですかというて1,200万円ずつを出したとすると全国で100億円近いお金が市町村から消えます。財源が消えます。そのような流れをつくるということにもなります。 前から言っているように、国、地方の関係は行革行革と言いながら母屋ではすき焼き、離れの地方自治体ではお茶漬けだというふうに言われてきました。今も変わりません。その市町村から100億円近いお金がどんどん消えていくというような流れをつくるということにもなります。もっと大きな目でしっかりと見ていただいて、やっていただきたいなというふうに思います。 時間もありません。 ニート、ひきこもりですが、この地域包括ケア推進室に社会福祉士を配置し、スーパーバイザーの機能を加えて市が一体的にする体制を考えたらいかがでしょうか。
○議長(中島完一君) 環境福祉部参与。
◎環境福祉部参与(木梨良祐君) 職員配置など、組織体制につきましては現在検討中でありますが、重層的支援体制整備事業を円滑に実施するため、人員体制を含め必要な環境づくりや仕組みづくりを進めてまいりたいと考えております。 以上です。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 市長にお伺いします。 市長は常々美作大学は地域の人材を提供していただいているということですが、津山市最大のサービス業であります津山市役所、特に社会福祉士等の人材を積極的に活用すべきと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(中島完一君) 市長。
◎市長(谷口圭三君) 専門職の果たす役割の重要性というのにつきましては十分認識をしております。美作大学に限らず、社会福祉士など専門職の資格を取得した人材の必要性につきましては、外部専門職の活用なども含めまして検討してまいりたいと考えております。
○議長(中島完一君) 15番、秋久議員。
◆15番(秋久憲司君) 私は、津山市役所に6人ぐらいは社会福祉士を計画的に配置すればいいと思います。まずは保護係です。それから、高齢介護、このような場所、それから子供の関係、それから学校教育等、次々配置してやっぱりレベルアップを図る、スーパーバイザーを配置して会議の数を減らす、時間を有効に使う、きちっとした対応ができるということをやっていただきたいと思います。 最後に、鶴山公園について提案して終わります。 観光対策は予算が約2億円、ほとんどが鶴山公園抜きには観光は語れません。そこで、北出入口の急な斜面は放置されたままで14番議員も質問されました。国土交通省の都市公園の移動等円滑化ガイドラインでは、出入口の基準、市道等の動線の交差による危険性が高いため安全性の確保が重要だ。通路部分基準では勾配について5%、やむを得ない場合は8%、段差、急な勾配は傾斜路の併設が示されておりまして、現状の出入口付近の形状や勾配はガイドラインに適合しておりません。また、事故あるときは観光客から市が賠償請求されても致し方ない内容でございます。 部長の答弁では、園路についても取り組みたいというふうに言われておりました。北口の料金所は老朽化しておりまして、リニューアルも含めて検討し、北出入口付近をバリアフリー化できる面積を確保し、誰でも安全に快適に通行できるようにぜひとも職員の皆さんの英知を結集して真剣な御検討をお願いし、発言を終わります。
○議長(中島完一君) 答弁はよろしいね。
◆15番(秋久憲司君) 部長あればお願いします。
○議長(中島完一君) 都市建設部長。
◎都市建設部長(山本将司君) 先日もお答えいたしましたが、文化財の保護法の縛りから、先ほど言うたバリアフリー新法、いわゆる円滑化なんですけども、なかなかこれが国のほうでもうまいこと折り合いません。へえで、私なりに考えるのはほかの仮設とかということで何とか車椅子の方とか足の悪い方を何とか上がりやすいような方法で、その永久的構造物をつくるんではなく、仮設で何かができないか、そういうことを今頭の中で考えております。 以上です。
○議長(中島完一君) 以上で15番、秋久憲司議員の質問を終わります。 この際、会議をしばらく休憩いたします。 再開は午後2時30分といたします。 午後2時21分 休憩───────────────────────────────────────────── 午後2時30分 再開
○議長(中島完一君) 御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次の質問を許可いたします。 7番、河村美典議員、登壇。
◆7番(河村美典君) 〔登壇〕 本日最後の登壇となりました7番、市民が第一、河村美典です。 議長より発言のお許しをいただきましたので、3月定例会一般質問をさせていただきます。 最初は、市政7年目を迎えられる谷口市長が示された施政方針に関してです。 方針の中で放課後児童クラブについては利用を希望する全ての児童の受入れができる体制を目指すとされました。昨年6月定例会で低所得世帯に対する児童クラブの保護者負担軽減について御指摘をさせていただきましたが、このことについて6年度一般会計当初予算編成時、御検討をいただけたのでしょうか。また、検討されたのであればその内容についてお聞かせをください。 次に、津山市立幼稚園の送迎バス利用料についてです。 さきの12月定例会では自家用車での送迎が多いこと、国の制度では送迎費の無償化は対象外であることを理由に利用料の徴収は続ける旨の御答弁がありました。しかし一方で、通園バスについて保護者アンケートの集計結果を基に利便性向上について検討するとも述べられました。 そこで、お尋ねをいたしますが、どのようなアンケートが行われ、どのような結果で、その結果を受けどのような改善が行われるのでしょうか、お知らせをください。 次に、来年度は市内16の小・中学校において、エアコン未設置の特別教室にエアコンを設置されるとのことです。これで18小・中学校へのエアコン整備が完了することになりますが、気になるのは残る17校についてです。これらの学校への整備予定について教えていただきたいと思います。 次に、ICT活用推進員について、その業務内容など推進員が果たす役割とその委嘱先についてお聞かせをください。 また、児童・生徒1人1台端末が導入され久しくなりますが、いまだに通信環境の脆弱さを指摘する学校現場の声が聞かれます。市内小・中学校の通信環境の現状について、教育委員会の御認識をお伺いいたします。 次に、学校給食について、食材などの物価高騰に対しては引き続き家庭の負担軽減を図るとのことです。5年度は、6月分より1食の平均単価を値上げされましたが、その引上げ分については国の交付金を活用し、保護者負担の軽減に努めてこられました。ただ、今なお諸物価の高騰に歯止めがかかる様子はありません。来年度も本年度どおりの1食平均単価を据え置かれるのでしょうか。 また、方針では引き続き津山産小麦を使用した麺の提供を行うとのことです。この食材費は各家庭から徴収する学校給食費が充当されることになるのでしょうか、お尋ねをします。 次に、スポーツ振興では新たな種目のプロリーグ誘致を進め、地域への経済効果を増加させるとのことです。その計画、構想について御説明をいただきたいと思います。 次に、久米総合文化運動公園市民プールについて、公認プール機能を有する施設の更新に着手するとのことです。本日も、盛んな議論が交わされてきましたけれども、改めて市長はこのたびの新市民プール整備について、市民からの十分な賛同が得られているものとお考えなのでしょうか。また、賛同が得られているとお考えならば、その根拠をお示しください。 また、このたびの6年度予算には市民プール整備に係る事業費として1,581万円が計上されています。その具体的な事業内容について御説明をお願いします。 また、本年度の補正予算(第4次)に計上された久米新市民プールに係る調査委託費200万円を要する調査結果では、公認プールとした場合の経済波及効果は約51億円との報告があります。委託事業者からその詳細な内容が報告されているのか、また報告されているのであればその内容を具体的にお聞かせをください。 次に、昨年春、惜しまれながら倉敷市玉島に移転された岡山作陽学園高等学校に関わってお尋ねをします。 あれから1年、移転による本市の経済的損失額はどの程度あったのか、また来年度の本市財政にどの程度の影響が出ると見込まれたのか、お聞かせをください。 また、同校の移転による損失について、市民からの具体的な声があれば教えていただければと思います。 最後は、第5次総合計画後期実施計画についてです。 昨年12月定例会時点での後期実施計画進捗状況は、実施に至った事業数215、実施率91.1%とのことでした。ただ、中には多くの市民が疑問を抱き、事業が停滞しているものも含まれております。215の実施事業のうちで本日までに完了した事業数と実施計画全体からの達成率についてお聞かせをください。 以上で登壇の質問といたします。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 市長、登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 河村議員の御質問にお答えをいたします。 久米市民プール整備について、市民からの賛同を得られているかとのお尋ねです。 令和4年10月に久米市民プール整備基本構想を公表して以来、これまで市民及び利用者アンケート、大学生高校生ワーキング、基本計画策定委員会など、多方面からプール及び公認機能について多くの御意見をいただいてきました。こうした意見等を踏まえ、附属機関であるスポーツ推進審議会に久米市民プールの更新新築整備について諮問し、健康、体力づくりのさらなる推進に加え、公認プール機能の付加による競技レベルの向上や、交流人口増加を目指すことは久米地域の発展はもちろん、津山市の今後のスポーツ振興を進める上で非常に有効であると考え、久米市民プールの更新新築整備は妥当との答申を受けています。 これらのことにより、公認プール機能を付加した久米市民プールを整備することは3度にわたる請願に市議会の採択があったことからも、市民から十分な賛同をいただいているものというふうに判断をしております。 次に、後期実施計画の達成状況についてです。 4年間の計画期間中の約半分を経過しておりますが、現時点で既に事業が完了または実施済みとなったものは136事業で、達成率としては53.1%となります。 以上でございます。〔降壇〕