令和 5年 6月定例会 令和5年6月
津山市議会定例会 議 事 日 程(第 6 号) 〇令和5年7月4日(火)午後1時開議┌─────┬─────────────────────────────────────┐│ 日程番号 │ 会 議 に 付 す る 事 件 │├─────┼─────────────────────────────────────
┤│ │議案会第6号 田邑・一宮地域の
太陽光発電事業に係る
調査特別委員会の設置につ││
│ いて ││ 第 1 │ 〇上程
││ │ 〇提案理由の説明
││ │ 〇質疑・討論
││ │ 〇採決 │├─────┼─────────────────────────────────────
┤│ │議案会第7号 松本義隆議員に対する
議員辞職勧告決議について
││ │ 〇上程 ││ 第 2
│ 〇提案理由の説明
││ │ 〇質疑・討論
││ │ 〇採決 │├─────┼─────────────────────────────────────
┤│ │ 議案第2号~議案第4号(3件)
││ │ 請願第1号~請願第4号(4件) ││ 第 3
│ 〇委員長報告(総務文教、厚生、産業、建設水道)
││ │ 〇質疑・討論
││ │ 〇採決 │├─────┼─────────────────────────────────────
┤│ │ 議案第5号 令和5年度津山市
一般会計補正予算(第3次)
││ │ 〇上程 ││ 第 4 │ 〇市長の提案理由の説明
││ │ 〇質疑・討論
││ │ 〇採決 │├─────┼─────────────────────────────────────
┤│ │ 議案第6号
固定資産評価審査委員会委員の選任について ││ 第 5 │ 〇上程
││ │ 〇市長の提案理由の説明
││ │ 〇採決 │├─────┼─────────────────────────────────────
┤│ │ 議案第7号
農業委員会委員の任命について ││ 第 6 │ 〇上程
││ │ 〇市長の提案理由の説明
││ │ 〇採決 │└─────┴─────────────────────────────────────
┘ 〇市長あいさつ 〇議長あいさつ 〇閉 会 本日の会議に付した事件┌───────────────────────────────────────────┐│ 議 事 日 程 と 同 じ │└───────────────────────────────────────────
┘ 議案会第6号 田邑・一宮地域の
太陽光発電事業に係る
調査特別委員会の設置について 上記の議案を、別紙のとおり
津山市議会会議規則第14条の規定により提出する。 令和5年7月4日
津山市議会議長 中 島 完 一 殿 提出者
津山市議会議員 河 村 美 典 賛成者 〃 秋 久 憲 司 〃 〃 河 本 英 敏 〃 〃 近 藤 吉一郎 〃 〃 政 岡 大 介 〃 〃 丸 尾 勝 〃 〃 末 永 弘 之 田邑・一宮地域の
太陽光発電事業に係る
調査特別委員会の設置について1 設置の理由 現在、本市内の田邑ならびに一宮地域に建設中の
太陽光発電事業に関係して、令和3年8月26日、インターネット上に「
太陽光発電事業で贈収賄疑惑」と題する記事が突如掲載され、その後、複数の雑誌にも関連記事が掲載されることとなった。 これにより、本市の名誉は全国的に著しく侵害されることとなり、自らも高額接待疑惑を報じられた市長は、身の潔白を明らかにするとともに、本市の名誉回復のための訴訟まで行った。 しかしながら、
東京地方裁判所は本年3月28日、接待の事実があったとは認められないと判断する一方、記者の取材源の信用性が高く、裏付け取材もしていたことなどを踏まえて「接待の存在を真実と信じる相当な取材活動をしていた」として、記事の違法性を否定、市長の請求は棄却された。 この裁判結果は、全国の主要地方紙も「岡山・津山市長が敗訴」と題して報じ、改めて本市の名が知れわたることとなり、本市の名誉が重ねて侵害される結果となった。全国に向けた本市の名誉回復は喫緊の課題であり、本市議会においては、その目的達成のため
標記調査特別委員会を設置する。2 委員会の名称 田邑・一宮地域の
太陽光発電事業に係る
調査特別委員会3 委員定数 8名4 調査内容 (1)
太陽光発電事業に関わる経緯・経過について(宮地前市長任期中も含む) (2)「日刊SPA!」による扶桑社の報道のあり方について (3)その他委員会が必要と認めるものについて5 調査期間 第1回委員会開催日を基準日に1年を目安とし、必要に応じて延長する場合は1年6か月を超えないものとする。 議案会第7号 松本義隆議員に対する
議員辞職勧告決議について 上記の議案を、別紙のとおり
津山市議会会議規則第14条の規定により提出する。 令和5年7月4日
津山市議会議長 中 島 完 一 殿 提出者
津山市議会議員 河 村 美 典 賛成者 〃 秋 久 憲 司 〃 〃 河 本 英 敏 〃 〃 近 藤 吉一郎 〃 〃 政 岡 大 介 〃 〃 丸 尾 勝 松本義隆議員に対する
議員辞職勧告決議 本市議会は、平成26年6月2日に「
津山市議会議員の倫理に関する条例」を制定し、その定めるところにより政治倫理の確保と向上に努めてきた。 また、平成31年3月20日に制定した「
津山市議会基本条例」においては、本市議会また本市議会議員として果たすべき役割と責務の重要性を、認識しながら市民の負託に全力で応えていくよう決意した。 そうしたなか、本市議会に所属する松本義隆議員は、令和4年2月7日
強制執行関係売却妨害の疑いで岡山県警に逮捕、同年2月25日に起訴された。これまで一貫して無実を主張しているが、同年12月23日
岡山地方裁判所での一審判決においては有罪が言い渡され、続く
広島高等裁判所岡山支部での二審においても、懲役2年、執行猶予3年とする一審の有罪判決が支持され、本年5月31日に控訴は棄却された。 この控訴審が「棄却」となった事実は重く、これに先立ち実施された本
市議会議員選挙において新たに改選された、本市議会及び本市議会議員に対する市民の信頼を大きく失墜させるものであることは明らかで、誠に遺憾である。 よって本市議会は、松本義隆議員に対して、本市議会の権威と信頼を損ねた責任を真摯に受け止め、自らその職を辞することを求めるものである。 以上、決議する。 令和5年7月4日 岡山県津山市議会 総 務 文 教 委 員 会 審 査 結 果 報 告 書 令和5年6月26日
津山市議会議長 中 島 完 一 殿 本委員会に付託の事件は、審査の結果、次のとおり決定したので報告します。
総務文教委員長 金 田 稔 久 印 記事件番号件 名審査結果摘 要議案第 2号令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)のうち
総務文教委員会の所管に属する事項原案可決 議案第 3号津山市
税賦課徴収条例及び津山市
都市計画税条例の一部を改正する条例〃 議案第 4
号消防ポンプ自動車の購入について〃 請願第 2号「地方財政の充実・強化を求める」請願書不 採
択賛成少数請願第 3号少人数学級の拡充及び
教職員定数改善をはかるため2024年度政府予算に係る意見書採択の請願について継続審査賛成多数 厚 生 委 員 会 審 査 結 果 報 告 書 令和5年6月26日
津山市議会議長 中 島 完 一 殿 本委員会に付託の事件は、審査の結果、次のとおり決定したので報告します。 厚生委員長 高 橋 寿 治 印 記事件番号件 名審査結果摘 要議案第 2号令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)のうち厚生委員会の所管に属する事項原案可決 産 業 委 員 会 審 査 結 果 報 告 書 令和5年6月27日
津山市議会議長 中 島 完 一 殿 本委員会に付託の事件は、審査の結果、次のとおり決定したので報告します。 産業委員長 森 岡 和 雄 印 記事件番号件 名審査結果摘 要議案第 2号令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)のうち産業委員会の所管に属する事項原案可決 請願第 1号「森林整備を一層推進するための
森林環境譲与税の
譲与基準見直しについて」に係る請願について採 択 請願第 4号新食品衛生法に対応した
農産加工施設設置を求める請願継続審査 建 設 水 道 委 員 会 審 査 結 果 報 告 書 令和5年6月27日
津山市議会議長 中 島 完 一 殿 本委員会に付託の事件は、審査の結果、次のとおり決定したので報告します。
建設水道委員長 岡 田 康 弘 印 記事件番号件 名審査結果摘 要議案第 2号令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)のうち
建設水道委員会の所管に属する事項原案可決 津総総第180号 令和5年7月4日 津 山 市 議 会 議 員 殿 津山市長 谷 口 圭 三 追 加 議 案 の 送 付 に つ い て 市議会6月定例会に提出する次の議案を、別紙のとおり送付します。 記議案第5号 令和5年度津山市
一般会計補正予算(第3次)議案第6号
固定資産評価審査委員会委員の選任について議案第7号
農業委員会委員の任命について 議案第6号
固定資産評価審査委員会委員の選任について 津山市
固定資産評価審査委員会委員に次の者を選任したいから、地方税法(昭和25年法律第226号)第423条第3項の規定により、議会の同意を求める。 記1 住 所 勝田郡奈義町久常130番地12 氏 名 瀧 川 浩 司3 生年月日 昭和54年2月17日 令和5年7月4日提出 津山市長 谷 口 圭 三 議案第7号
農業委員会委員の任命について 津山市
農業委員会委員に次の者を任命したいから、
農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)第8条第1項の規定により、議会の同意を求める。 記┌──────────────────┬───────────┬─────────────┐│ 住 所 │ 氏 名
│ 生 年 月 日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市福井1431番地 │ 井家上 淑 子 │ 昭和22年 6月 1日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市神代1401番地 │ 植 本 幸
男 │ 昭和29年 1月 6日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市久米川南221番地 │ 大 﨏 毅 │ 昭和21年12月16日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市油木上664番地1
│ 太 田 裕 恭 │ 昭和28年 8月17日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市新野東644番地 │ 尾 島 宏 明 │ 昭和34年11月 1日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市近長440番地2
│ 甲 田 勉 │ 昭和32年 8月22日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市加茂町桑原537番地1
│ 児 玉 伸 正 │ 昭和31年11月 4日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市市場844番地1
│ 齊 藤 主
税 │ 昭和30年 6月20日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市日上148番地 │ 坂 本 弘
治 │ 昭和43年 5月 8日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市上田邑3720番地 │ 高 畑 亨 │ 昭和28年 1月 2日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市上高倉1087番地 │ 高 山 武
仁 │ 昭和28年 1月12日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市杉宮325番地 │ 土 井 京 三 │ 昭和28年 4月23日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市上横野1606番地1
│ 長 森 健
樹 │ 昭和28年 9月 1日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市山方1385番地 │ 仁 木 紹 祐 │ 昭和46年10月26日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市下田邑1532番地 │ 林 田 繁
隆 │ 昭和32年 1月 5日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市加茂町楢井544番地 │ 藤 木 祥
史 │ 昭和32年 1月11日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│津山市加茂町齋野谷30番地 │ 山 下 英
男 │ 昭和26年11月10日 │├──────────────────┼───────────┼─────────────┤│岡山市北区野田屋町一丁目11番1号 │ 吉 野 夏 己 │ 昭和35年 8月22日 │└──────────────────┴───────────┴─────────────┘ 令和5年7月4日提出 津山市長 谷 口 圭 三 令和5年7月4日
津山市議会議長 中 島 完 一 殿 発議者
津山市議会議員 秋 久 憲 司 〃 〃 河 村 美 典 〃 〃 河 本 英 敏 議案の修正について 議案第2号 令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次) 記 上記議案に対する修正案を、別紙のとおり
津山市議会会議規則第17条の規定により提出します。(別紙) 令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)に対する修正案 令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)の一部を次のように修正する。 第1条第1項中「1,149,477千円」を「985,267千円」に、「49,455,977千円」を「49,291,767千円」に改める。 第1表
歳入歳出予算補正の一部を次のように改める。歳入┌──────┬──────────────┬──────┬──────┬───────┐│ 款
│ 項 │ 補正前の額 │ 補 正 額 │ 計 │├──────┴──────────────┼──────┼──────┼───────
┤│ │ 千円│ 千円│ 千円││
│ │ 758,283│ 8,239,643││55 国庫支出金 │ 7,481,360│ 922,493│ 8,403,853
││ ┌──────────────┼──────┼──────┼───────┤│ │ │ │ 756,283│ 2,749,022│
│ │20 国庫補助金 │ 1,992,739│ 920,493│ 2,913,232│├──────┴──────────────┼──────┼──────┼───────
┤│ │ │ 985,267│ 49,291,767
││ 歳 入 合 計 │ 48,306,500│ 1,149,477│ 49,455,977│└─────────────────────┴──────┴──────┴───────┘歳出┌──────┬──────────────┬──────┬──────┬───────┐│ 款
│ 項 │ 補正前の額 │ 補 正 額 │ 計 │├──────┴──────────────┼──────┼──────┼───────
┤│ │ 千円│ 千円│ 千円││
│ │ 7,500│ 1,632,656││40 商工費 │ 1,625,156│ 171,710│ 1,796,866
││ ┌──────────────┼──────┼──────┼───────┤│ │ │ │ 7,500│ 1,632,656│
│ │10 商工費 │ 1,625,156│ 171,710│ 1,796,866│├──────┴──────────────┼──────┼──────┼───────
┤│ │ │ 985,267│ 49,291,767
││ 歳 出 合 計 │ 48,306,500│ 1,149,477│ 49,455,977│└─────────────────────┴──────┴──────┴───────┘ 出席・欠席または遅参・早退した議員の番号・氏名┌───┬─────────┬───┬───┬───┬─────────┬───┬───┐│ 議席 │ │ 出席 │ 遅参 │ 議席 │ │ 出席 │ 遅参 ││ │ 氏 名 │ │ │ │ 氏 名 │ │ ││ 番号 │ │ 欠席 │ 早退 │ 番号 │ │ 欠席 │ 早退 │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 1 │ 白 石 まこと │ 出席 │ │ 14 │ 広 谷 桂 子 │ 出席 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 2 │ 上 山 はるうみ │ 〃 │ │ 15 │ 秋 久 憲 司 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 3 │ 寺 坂 典 子 │ 〃 │ │ 16 │ 近 藤 吉一郎 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 4 │ 高 橋 寿 治 │ 〃 │ │ 17 │ 中 島 完 一 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 5 │ ほかぞの 千 晶 │ 〃 │ │ 18 │ 田 口 浩 二 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 6 │ 丸 尾 勝 │ 〃 │ │ 19 │ 岡 田 康 弘 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 7 │ 河 村 美 典 │ 〃 │ │ 20 │ 森 岡 和 雄 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 8 │ 政 岡 大 介 │ 〃 │ │ 21 │ 吉 田 耕 造 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 9 │ 三 浦 ひらく │ 〃 │ │ 22 │ 末 永 弘 之 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 10 │ 勝 浦 正 樹 │ 〃 │ │ 23 │ 津 本 辰 己 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 11 │ 政 岡 哲 弘 │ 〃 │ │ 24 │ 原 行 則 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 12 │ 松 本 義 隆 │ 〃 │ │ 25 │ 河 本 英 敏 │ 〃 │ │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 13 │ 金 田 稔 久 │ 〃 │ │ │ │ │ │└───┴─────────┴───┴───┴───┴─────────┴───┴───┘ 説明のため出席した者の職氏名┌─────────┬───────────┬─────────┬───────────┐│ 職 名 │ 氏 名 │ 職 名 │ 氏 名 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 市長 │ 谷 口 圭 三 │ 観光文化部長 │ 今 村 弘 樹 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 副市長 │ 桑 村 功 士 │ 農林部長 │ 平 田 暁 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 副市長 │ 野 口 薫 │ 都市建設部長 │ 山 本 将 司 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 教育長 │ 有 本 明 彦 │ 地域振興部長 │ 明 楽 智 雄 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画財政部長 │ 左 居 薫 │ 加茂支所長 │ 美 若 隆 宏 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画財政部 │ 針 生 博 文 │ 勝北支所長 │ 平 井 営 次 ││ 政策推進監 │ │ │ │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画財政部参与 │ 平 井 良 幸 │ 阿波出張所長 │ 畑 田 泰 則 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 総務部長 │ 三 浦 英 俊 │ 会計管理者 │ 久 松 美也子 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 総務部参与 │ 藤 井 浩 次 │ 水道局長 │ 小 林 和 弘 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 総務部参与 │ 土 井 克 一 │ 教育次長 │ 森 上 譲 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 税務部長 │ 尾 高 弘 毅 │ 環境福祉部次長 │ 馬 場 陽 子 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 環境福祉部長 │ 朝 田 一 │ 総務部総務課長 │ 香 山 秀 樹 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ こども保健部長 │ 奥 田 賢 二 │ 久米支所企画参事│ 曽 我 直 子 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 産業経済部長 │ 中 川 竜 二 │
│ │└─────────┴───────────┴─────────┴───────────┘ 職務のため出席した事務局職員の職氏名┌─────────┬───────────┬─────────┬───────────┐│ 職 名 │ 氏 名 │ 職 名 │ 氏 名 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 局長 │ 玉 置 晃 隆 │ 主幹 │ 尾 原 佳 世 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 次長 │ 廣 野 淳 子 │ 主任 │ 有 岡 佑 起 │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画参事 │ 杉 山 洋 │ 主任 │ 難 波 大 輔 │└─────────┴───────────┴─────────┴───────────┘ 会議場所 津 山 市 議 会 議 場 午後1時00分 開議
○議長(中島完一君) 御着席を願います。 これより6月
津山市議会定例会第6日目の本会議を開きます。 ただいまの出席議員は25名全員であります。 本日の議事日程は、配信しておりますとおり6つの日程といたしております。
△日程第1 議案会第6号「田邑・一宮地域の
太陽光発電事業に係る
調査特別委員会の設置について」
○議長(中島完一君) 初めに、日程第1に入り、議案会第6号「田邑・一宮地域の
太陽光発電事業に係る
調査特別委員会の設置について」を上程議題といたします。 本案は本日提出され、お手元に配信のとおりであります。 この際、提出者からの提案理由の説明を求めます。 7番、河村美典議員、登壇。
◆7番(河村美典君) 〔登壇〕 失礼します。7番、河村美典です。ただいま議長より発言のお許しをいただきましたので、議案会第6号「田邑・一宮地域の
太陽光発電事業に係る
調査特別委員会の設置について」、提案の理由を申し上げさせていただきます。 まずもって、昨今本市においては、陸上競技ドルーリー朱瑛里さんやお笑いコンビ、ウエストランドのお二人の続けての御活躍によって、本市の名声が一躍全国に知れ渡るところとなりました。しかし一方では、本市の市政に関わる不名誉な報道によって本市の負のイメージが拡大するという出来事も生じています。現在、本市田邑並びに一宮地域で進行中の太陽光発電建設事業に関わって、インターネット上、日刊SPA!が「
太陽光発電事業で贈収賄疑惑」と題する記事を突如掲載、報道したのが一昨年の令和3年8月26日、その後、複数の雑誌にも関連記事が掲載されたことで、全国的に本市の負のイメージが広がることとなりました。 自らも高額接待疑惑を報じられた谷口市長は、身の潔白を明らかにするとともに、本市の名誉回復のために個人で訴訟まで行われたところです。しかしながら、
東京地方裁判所が本年3月28日に下した判断は、市長の請求棄却。接待の事実があったとは認められないとする一方で、ネット記事の基となっている記者の取材源の信用性は高く、裏づけ取材もしていたことなどを踏まえて、接待の存在を真実と信じる相当な取材活動をしていたとして、記事の違法性を否定しています。 この裁判結果は、共同通信の報道を用いる形で複数の全国主要地方紙にも取り上げられており、岡山、津山市長が敗訴として、今なおネット上に報じられており、重ねて本市の汚名の拡大が進行をしています。こうした市政上もたらした本市の負のイメージの払拭には、本市議会に
調査特別委員会を設置し、事実を明らかにするとともに、その情報の発信に努めることが必要不可欠となっています。本日御出席の議員の皆様におかれましては、本市のため、多くの市民の皆様のために、本議案会に御賛同いただきますことを心よりお願いをいたしまして、私の提案理由とさせていただきます。 以上です。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 提案理由の説明はただいまお聞きのとおりであります。 この際、お諮りをいたします。 本案は会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議いたしたいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって議案会第6号は委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議することに決しました。 これより議案会第6号に対する質疑、討論に入ります。 討論の通告がありますので、順次発言を許可いたします。 4番、高橋寿治議員、登壇。
◆4番(高橋寿治君) 〔登壇〕 議案会第6号「田邑・一宮地域の
太陽光発電事業に係る
調査特別委員会の設置について」に反対の立場から討論を行います。 まず、設置理由に上げられている「一部のネット記事を受けた本市の名誉が侵害された」は、一方的で偏った主観であり、設置の理由に当たるとは到底考えられません。 また、議会の権限としての説明要求に関して、裁判結果については、市長は本定例会で何度も答弁をしており、説明は果たされております。 さらに、調査内容に書かれている
太陽光発電事業の経緯、経過については、既に明らかにされており、疑問を挟む余地もございません。また、ネット記事配信元の出版社に関して、議会は関与できることではありません。 以上のことから、田邑・一宮地域の太陽光発電に係る
調査特別委員会設置の必要は認められないと考えます。 重ねて申せば、我々議会の役割は、地方自治法に定められている「住民福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する」を自治体が進めていく上での意思決定機関であるという大きな使命が課されております。根拠や裏づけのない事柄に関わることはすべきではないと考えます。 市民の皆様にもお考えいただきたいと思います。このような提案が、さきにも述べました以外にも、住民の生活環境整備を行ったり、公的サービスの充実を図っていくために必要かどうか、福祉の向上につながっていくものなのかを。議会は皆様の声を聞き、町の方策や課題について検討し、解決に向け動かなければなりません。真に皆様のためになる活動を行わなければならないと改めて考え、反対討論を終わります。ありがとうございました。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 以上で4番、高橋寿治議員の討論を終わります。 次の討論を許可します。 22番、末永弘之議員、登壇。
◆22番(末永弘之君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案会第6号「田邑・一宮地域の
太陽光発電事業に係る
調査特別委員会の設置について」、賛成の立場から討論をいたします。 まず最初に、お願いのようなことを申しておきます。 委員会が設置されることを前提としてのお願いになりますが、津山市議会議会構成に関する申合せの6項に、無所属議員はいずれか一つの特別委員会に所属という規定になっておりますが、今回のようなほぼ常設的な特別委員会とは違った性格を持つ、言わば短期決戦型、特殊な事件の調査という意味で、1人1つの特別委員会所属の規定外で、新たに会派代表1人、無所属議員も含めて構成するという扱いをしていただきたい。このお願いをしておきます。したがいまして、もし委員会ができましたら、議会活性化委員会の脱会届をしないままに、できたと仮定して、太陽光発電建設に関する
調査特別委員会にも所属を希望しておきます。基本的に私は、私どもと言うべきだろうと思いますが、太陽光建設そのものには反対ではない、このことをまず明確にしておきます。しかし、その過程で利権があったり、贈収賄があってはならない、この思いで、疑惑は晴らさなくてはならない、こう考えておるというところです。 さて、
調査特別委員会設置案への賛成という意味で、一般質問でも申しましたし、先ほど提案理由の中にもありました、本件はインターネット上に流された、市長、あえて津山市、この名誉を傷つけている記事です。市長は身に覚えがないと述べていますが、だとすれば何で津山市の名誉を傷つける記事がインターネット上に流れたのかなどを基本として、津山市、津山市の市長、この2つの名誉を回復させるという意味においても、
調査特別委員会を設置して市民が納得できる結論を出すべきではないんでしょうか。 先ほど反対の討論の中で幾つか議会の機能のことも言われました。もう一つは、議会の一つの役割として、行政の行っていることのチェック機能としての役割、この側面からも必要だと思っております。こうしたことは、市長派とか反市長派の議員だとかではなく、市長の身の潔白を証明するという行為、単に言葉の上で市長を信じているからとか、本会議で市長が身に覚えがないとか、経過は説明しているがなとかという問題ではなく、津山市議会の名で、例えば高級接待疑惑の基をつくり出したZ社の人に対して、何で市長は身に覚えがないと言っていることを、企業内通達とはいえ、報告をしたり、メールしたりしたのか、おかしいではないかなどの行動を取ることが議会のなすべきことではないんでしょうか。 ここで言うZ社の人は、津山での太陽光建設へ向けての諸準備活動の総責任者であります。市長と名刺を交換した人です。議場の中で話し合われている1こまあります。そして、事もあろうか、前の市長のときは難しかったが、谷口市長になって好転する、昨夜市長らと懇談した、有意義な話であったなど、関係者多数に報告をしているというのは事実なんです。ですから、議会として何でそんなでたらめを、部内とはいえ、したのかということを問い詰める必要があるんではないかと思います。 市長は知らないことだと答弁いたしましたが、ブラストニュース社の記事ではZ社の人が元県議などに6,500万円渡して3人で分配したと書かれております。そこに市長の名前が実名で書かれている。この記事があるのは事実なんです。お金が動いたというのが事実と言っておるんじゃありません、誤解がないように。記事があるというのは事実なんです。そこに市長の名前があるわけですから、Z社の人がらみの件ではあり、なぜニュース社の人も含めてそんなでたらめな記事を書くのか、書いたのか、これを議会で問い詰めることがなぜできないんでしょうか。率直に申し上げて、単なる
調査特別委員会では調査が不可能だとするならば、遠慮することはない、百条
調査特別委員会に切り替えれば可能性は生まれてくる。過去何度か津山の議場を通じて百条の
調査特別委員会をつくって、直接職員ではない関係する民間の人々に来てもらって何度か論議した、この経験を今こそ生かすべきではないんでしょうか。直ちに百条委員会をつくれと申し上げているわけではありません。誤解がないようにしてください。それが津山市の立場を守り、市政を清潔にし、市長の立場を守る道ではありませんか。派閥構想のような議会運営ではなく、反市長派と言われる私ですら市長の身の潔白を守るために特別委員会をつくって調べたほうがいいんじゃないですかと言っておるんです。あまりむちゃなことを考えないでいただきたいと思います。選挙で市長を応援すると公然とビラを書いた議員らこそ、まさに率先して津山市と市長の身の潔白を証明する、これが道筋ではありませんか。 太陽光建設に関わる過程、前市長、宮地市長時代に農振の解除申請、財産区との契約をした時期、内容などについて、さらにインターネットに流された贈収賄疑惑事件などの報道の真実性について調査する。市長が行った記事の訂正、損害賠償の裁判に関わる問題の調査、津山市及び岡山県の同太陽光発電建設に関わる全ての契約内容を調査し、市民に全容を明らかにし、将来ともに土石流や土砂崩れなどの災害から市民の命、暮らしの安全性を守る、この点を明らかにさせることなど、その他必要とすることを
調査特別委員会をつくって調査すべきであるという意見を申し上げて、賛成の討論を終わります。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 以上で22番、末永弘之議員の討論を終わります。 以上で通告による討論は終わりました。 これをもって質疑、討論を終結いたします。 これより採決に移ります。 本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成少数であります。 よって議案会第6号「田邑・一宮地域の
太陽光発電事業に係る
調査特別委員会の設置について」は否決されました。
△日程第2 議案会第7号「松本義隆議員に対する
議員辞職勧告決議について」
○議長(中島完一君) 次に、日程第2に入り、議案会第7号「松本義隆議員に対する
議員辞職勧告決議について」を上程議題といたします。 〔12番松本義隆君退場〕
○議長(中島完一君) 本案は本日提出され、お手元に配信のとおりであります。 この際、提出者からの提案理由の説明を求めます。 7番、河村美典議員、登壇。
◆7番(河村美典君) 〔登壇〕 議長より改めて発言のお許しをいただきました。7番、河村美典です。 本日は、このように傍聴の皆様もたくさんおいでのようですので、まずこの議案会提出までのいきさつについて少し触れておこうと思います。 6月定例会開会以降、今日まで議長室での対応をはじめ、より多くの議員の方々の連名による提出に向けて機会ごとに重ねて賛同のお願いをしてまいったところです。しかし、残念なことに、ここに至りましても、私の会派市民が第一の同僚議員である秋久憲司、河本英敏、近藤吉一郎、政岡大介、丸尾勝の計5人の各議員の連署しか得られておらないということをお知らせをしておきます。 それでは、議案会第7号「松本義隆議員に対する
議員辞職勧告決議」の提案理由ですが、本市議会は平成26年6月2日に
津山市議会議員の倫理に関する条例を制定し、その定めるところにより、政治倫理の確保と向上に努めてまいりました。また、平成31年3月20日に制定した
津山市議会基本条例においては、本市議会また本市議会議員として果たすべき役割と責務の重要性を認識しながら、市民の負託に全力で応えていくことを決意しているところです。 そうした中、本市議会に所属する松本義隆議員は、昨年令和4年2月7日、
強制執行関係売却妨害の疑いで岡山県警に逮捕、同年2月25日に起訴をされ、同じく12月23日、
岡山地方裁判所での一審判決において有罪が言い渡されております。また、その判決を不服とする松本議員が続けて起こされた
広島高等裁判所岡山支部での控訴審においても、懲役2年、執行猶予3年とする一審の有罪判決が支持され、本年5月31日に控訴は棄却をされました。 一方、松本議員は、一審の判決後も重ねて御自身の無実を強く主張されてこられています。本年4月に実施された本
市議会議員選挙においても、その変わらぬ意思を一貫して訴えられ、その市政に対する熱い思いを受け止められた有権者の皆様の御支援によって無事議席を獲得されたものと思われます。しかし、この選挙は控訴審での判断が下される以前に実施されたものであり、
市議会議員選挙、控訴審の判決決定の時期が逆転していたならば、選挙の結果の行方はどうなっていたのか、その疑問は拭い去れません。 であるならば、新たな議員をお迎えしているこの新生津山市議会として、控訴審が棄却となった事実の下、市民に対してその意思を改めて明確にすべきなのは明らかで、このたびの本議案会提出に至っております。 当該の松本義隆議員におかれましては、今後4年間の本市議会の権威と信頼を維持すべく、御自身が損ねられました責任を真摯に受け止めていただき、自ら本市議会議員としての職を辞していただくことを改めて求めるものとして提案をさせていただきます。 以上です。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 提案理由の説明はただいまお聞きのとおりであります。 この際、お諮りをいたします。 本案は会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議いたしたいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 異議あり。異議なしでいいんですね。はい。 御異議なしと認めます。 よって議案会第7号は委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議することに決しました。 ただいま除斥されています松本義隆議員から地方自治法第117条ただし書の規定により会議に出席して発言したいとの申出があります。 お諮りをいたします。 この申出のとおり会議に出席して発言することを許可したいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」「異議あり」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 異議ありの声がありますので、起立により採決をいたします。 松本義隆議員からの申出を許可し、会議に出席して発言することに賛成する議員の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
○議長(中島完一君) 起立多数であります。 よって会議に出席して発言することを許可することに決しました。 それでは、12番、松本義隆議員の入場を許可し、発言を許します。 〔12番松本義隆君入場〕
◆12番(松本義隆君) 〔登壇〕 議長より発言の許可をいただきましたので、先ほど提案されました議案会第7号、私に対する
議員辞職勧告決議案に反論をさせていただきたいと思います。 私は、昨年12月28日に
岡山地方裁判所において強制執行関係等売却妨害という罪で有罪判決を言い渡されましたが、これを事実誤認として
広島高等裁判所岡山支部に控訴しておりました。そして、本年5月31日に控訴審があり、私の控訴を棄却するという判決が言い渡されましたが、私はこの判決を不服として東京最高裁判所に上告をいたしました。 この事件は最初から不可解なことが多く、検事さんの取調べで証人Aさんは、私と話した相手ではなかったと主張しましたが、そのことについて再度の調査はしておりませんでした。また、一審の公判で証人としてAさんが出廷しましたが、このAさんは替え玉証人のまま証言をしました。私は高等裁判所の裁判官にAさんは替え玉証人の可能性があると裁判官に主張しましたが、取り上げてはくれませんでした。また、証人Bさんの証言もうその証言であり、このことについても裁判官に申立てを行いましたが、Aさん、Bさんの証言について改めて審理をしてもらえなかったことが控訴審の判決につながったものと考えております。 日本の裁判のやり方は、一審判決が出ると、その判決を控訴審で覆すのは至難と言われていますが、ここに冤罪の生まれる要因があるのではないかとつくづく感じております。 また、今回、昨年3月定例会と今年3月定例会に続き3回目となる
議員辞職勧告決議案が出されておりますが、これまで何度も述べてまいりましたように、私は無実であると確信しております。そして、本年4月に
市議会議員選挙が行われ、市民の皆さんに審判を仰ぎ、その結果この議席を与えられたものであります。よって議員辞職をするつもりはございません。 私はこれからも議員として市民の負託に応え、津山市発展のため全力で頑張ってまいる所存でございますので、何とぞ議員皆様方には御理解をいただき、御判断をよろしくお願い申し上げたいと思います。 以上で
議員辞職勧告決議案に対して反論とさせていただきます。ありがとうございました。〔降壇〕 〔12番松本義隆君退場〕
○議長(中島完一君) これより議案会第7号に対する質疑、討論に入ります。 討論の通告がありますので、順次発言を許可いたします。 20番、森岡和雄議員、登壇。
◆20番(森岡和雄君) 〔登壇〕 松本義隆議員に対する3度目の議員辞職勧告に対する反対討論といたします。 今般提出された松本義隆議員に対する3度目の
議員辞職勧告決議案に対しまして反対の立場で討論させていただきます。 戦後、冤罪事件と言えば、免田事件、帝銀事件、梅田事件、狭山事件、近くで言えば、40年たってから再審が開始されたは袴田事件など、多くの冤罪事件があり、無罪となっております。人のすることですので、法にも間違いはあります。しかし、本人にとっても、家族にとっても、間違いであったでは済まされません。戦後の多くの冤罪事件で再審もしくは無罪が確定する事件、大きな事件だけでも30件以上に上ります。また、誤認逮捕はテレビなどでも日常茶飯事です。本人の苦しみはもちろん、家族の思いは想像に堪えません。国は無罪が証明されれば、謝罪もするし、何千万円もの補償もいたします。もし松本議員が無罪なら、津山市議会が補償するのか、ごめんなさいと言うのか、言わないのか。無罪なら長い裁判闘争になると思います。同僚議員が無罪を主張しているなら、一人でも無罪を信じてあげる議員がいてもいいのではないでしょうか。議員辞職勧告は刑が確定してからでも遅くはないのではないか。何か子供のいじめに似ているようで、私は賛成できません。大人の正義の名の下でいじめをしているようにしか思えません。一番に人権を重んじる議会としては、人権侵害ではないのか。そういう意味で、刑の確定前の度重なる辞職勧告決議については反対すると申し上げ、反対の立場での討論といたします。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 以上で20番、森岡和雄議員の討論を終わります。 次の討論を許可いたします。 22番、末永弘之議員、登壇。
◆22番(末永弘之君) 〔登壇〕 ただいま提案されました議案会第7号に対して、私は大きな視点として3つのことを考える必要がある、こう考えています。 まず、その一つは法という側面からの視点です。御承知のように、公選法第11条は禁錮刑以上の有罪判決が確定した場合、刑の執行が終わるまで選挙権と被選挙権を失うと規定しておりますが、執行猶予がつけば除外され、公選職は自動失職とはならないとされている事実をお互いがしっかりと見なくてはいけないということではないんでしょうか。この規定は、ちょっと変な言い方に聞こえるかもしれませんが、選ばれた人の強み、選挙の意義、有権者の1票の重みをしっかりと見据えていかなくてはいけない、このことを私たちに教えています。その点で、選ぶ人の責任という論理にも結びつくかとも思います。松本議員は1か月前の選挙で間違いなく選ばれた人です。禁錮刑以上の有罪であれば職を失いますが、言わば軽量の罪、執行猶予がつけばその必要がないということです。法がそれを認めているという現実を見据え、偉そうぶるという意味ではなく、選ばれた人の強さ、責任、選んだという事実、この権力の重みというものを知り、選んでいくということを、1票を投じるという選ぶ人の責任ということも、議員も、失礼ですが、市民もお互い、みんなが真の意味合い、考える必要があるのではないかと、まず述べておきます。 2つ目は、本人はどう自覚しているかということです。先ほど勧告決議案に対して弁明されたとおりです。本人の意思というのは、こうした事件の場合、大きな作用になりますが、最高裁が仮に重罪としても、本人はやっていないと主張され続けると思います。これは、先ほど指摘しました法の決まりと同様に、第三者にはどうにもできないことです。仮に最高裁で有罪になったとしたら、後は御本人が不当判決、冤罪として別のことを行う以外にはありません。これが2つ目の視点です。 3つ目の視点は、さて市民の皆さんの目線、裁判で有罪となった議員と同じ議会に身を置く私たちの立場ということです。市民の皆さんの中には、議会は何をやっているのか、何にもしないのかとお叱りの声を上げる人も少なくありませんが、実際に法律により辞職させるということはできないことなんです。このことをまずはお互いみんなが理解する必要があると私は考えています。 やめてもらいたいという勧告、言わばお願いしかできないという法律というものの存在がある、この現実をしっかりと知ってもらうということです。一度選挙で選ばれた人というのは、それだけ法が身分を保全しているという、こういう課題だと思います。そのようなわけで、様々なことが全国では行われております。法的な解決の方法も一つとして、執行猶予判決でも自動失職になるよう公選法と刑法の改正について国に意見書を提出するという方法が一つです。 率直に言いまして、辞職勧告決議をするとか、それに反対討論するとか、とっても気まずいんですよ、皆さん。本当なんです、これ。喜んでやっておるんじゃないんです。最高裁がいつ判決を出すのかは分かりません。しかし、どんな内容かも分かりません。仮に二審と同様な判決でしたら、この判決を受けてもう一度同じような勧告決議をするケースも考えられるわけです。その気まずさを解消するためにも、まず一つの提案ですが、議長室を中心として今議会でなくとも次回9月議会、遅くとも12月議会では国に対して公選法第11条の規定の改正を要望する。裁判で有罪判決が確定した場合、執行猶予がついても議員を自動失職するという、執行猶予期間に限って立候補もできないとの規定にしてもらうような津山市議会としての意見書をぜひ提出することを実現してほしいと提案をしておきます。 このことは、千葉県の幾つかの自治体で行われ、公職に就く身の犯罪に関わる社会的影響の大きさを勘案すれば、公職を選ぶ権利と公職に就く権利とは別のものとして扱うべき、有罪判決が確定した議員などが議員として在職し続けることは公職に対する有権者の信頼を損なうとの理由が言われていることもぜひ参考にしていただきたいと思います。 こうした現実の中で、2020年頃から衆参両院の法制局の若手中堅職員がこの課題での本格的な検討に入ったとも言われていますから、これも参考にすべきだとは思います。国に対する意見書提出は、議長中心としてぜひ実現させようではありませんかと呼びかけておきます。 さらに、先ほどの河村議員が経過を申し上げましたが、そのことと関連して、議長室、議会運営委員会正副委員長さんらと新しい議員さんに心から訴えておきます。過去2度津山市議会では辞職勧告決議が行われており、今回3回目となります。2度同じ議員の任期中に行い、3回目を今、今回行うということです。仮に否決という事態が生じますと、今まで反対していた議員さんは当然、今回も反対されるのが筋です、と思います。今議長室や議会運営委員会正副委員長などを構成している人たち、過去2回は賛成あるいは提案された人たちです。その人たちが仮に反対に回り、しかも新しい人をそこに巻き込むとなりますと、議長室や議会運営委員会正副委員長さんらの在り方、指導と言ったらちょっとおこがましいんでしょうか、仲間にして否決してしまった、こういう結果が生じてしまいますから、市民からの批判を一手に皆さん方が受けてください、こう思う以外にありません。よくよく皆さんに考えていただきたいという課題の提起です。 そして、最後ですが、本人にとりましては、身に覚えのない罪で有罪判決を受け、しかも先日選挙があったばかりで、腑に落ちないし、腹立ちもありましょうし、何とも言えない気持ちであろうとは思いますが、私はこの場を借りて、本当は辞職勧告とか、勧告するという物騒なことではなく、御本人の人としての心にお願いをする、それが一番の道ではないかと考えております。失礼な言い方です。ここは松本さんらしく、きっぷよく、潔く、腹をくくって、勇気と英断を持って近い時期に辞職していただけませんか。そして、3年の執行猶予が切れるちょうど4年後の市議選挙の前になりますから、いわゆる快く出直し、みそぎを削る、身の汚れや罪を洗い流したという道を選ばれ、次回市議選に挑戦する、そのほうが松本議員自身にとってもすっきりとした新しい議会活動に挑戦できるのではないんでしょうか。生意気な言い方です。それが松本さんらしさ、潔さではないんでしょうか。時期を逃しますと、遅くなりますと、次回の選挙が執行猶予期間中になるという懸念も考えられますから、この際、勇気ある行動をしていただく、自ら辞職する、その道を歩まれることを重ねて心から希望しまして、勧告決議が提案されたという事実、私はあえて連名での提案者から名前を省かせてもらいました。そして、賛成する討論という立場を借りて、こうした意見を申し上げたい。この今あるところを酌んでいただき、取りあえず賛成意見であるということを最後に申し上げて討論を終わります。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 以上で22番、末永弘之議員の討論を終わります。 以上で通告による討論は終わりました。 これをもって質疑、討論を終結いたします。 これより採決に移ります。 本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって議案会第7号は原案のとおり可決することに決しました。 12番、松本義隆議員の入場を許可いたします。 〔12番松本義隆君入場〕
△日程第3 議案第2号~議案第4号 3件 請願第1号~請願第4号 4件 (委員長報告・採決)
○議長(中島完一君) 次に、日程第3に入り、今議会付託の議案第2号「令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)」から議案第4号「消防ポンプ自動車の購入について」までの議案3件、請願につきましては今議会付託のもの4件を一括上程議題といたします。 これら議案等につきましては、いずれも各常任委員会において審査終了の旨、報告があり、審査結果報告書は配信のとおりであります。 この際、各常任委員長からの審査結果の報告を求めます。 13番、金田稔久議員、登壇。
◆13番(金田稔久君) 〔登壇〕 議長の許可をいただきましたので、
総務文教委員会、今定例会において付託をされました議案3件、請願2件につきまして6月26日委員会を開催し、審査をいたしましたので、その経過並びに結果等につきまして御報告を申し上げたいと思います。 初めに、補正予算議案といたしまして、議案第2号「令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)」のうち
総務文教委員会の所管に属する事項の審査についてでございます。 総務の所管に属することにつきまして、総務管理費200万円の増額は、自主防災組織の活性化に向け、幼少期からの地域防災への意識づけを行うもので、研修会の開催や少年消防クラブ旗の購入など、少年消防クラブの立ち上げ支援などを行うための経費であること、またその財源は国庫支出金を充当するとの説明を受けております。 委員より、少年消防クラブの立ち上げということだが、活動地域と活動内容はとの意見がございまして、当局より、少年消防クラブは現在市内に26団体あり、新規の立ち上げとして2団体の要望を受けている。活動の主なものは、年末の夜回り、地域によっては子供会行事と併せての活動をしているとの答弁がございました。その後、委員より、消防団員も減少していると聞いている、小さい頃から消防活動に参加し、人員確保ができるよう活動していただきたいとの意見がございました。 文教の所管に属する事項といたしまして、保健体育費の2,252万2,000円の増額につきましては、物価高騰による小・中学生保護者の負担を軽減するため、学校給食費物資調達に係る費用の高騰分について市が負担するものと説明がございまして、委員より、今回の市の負担については、市民に分かりにくい施策であり、市民に分かりやすい施策の在り方を研究すべきではないかとの意見をいただいておるところでございます。 そのほか、詳細に説明を受け、慎重なる審査の後、採決の結果、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしたところでございます。 次に、議案第3号「津山市
税賦課徴収条例及び津山市
都市計画税条例の一部を改正する条例」の審査についてでございます。 慎重なる審査の結果、適切妥当と判断し、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 続きまして、議案第4号「消防ポンプ自動車の購入について」の審査について、当局より東部方面隊大崎分団の消防ポンプ自動車であるとの説明がありました。 委員より、消防ポンプ自動車の耐用年数はどれくらいかとの質問があり、当局より、おおむね25年であるとの答弁がございました。 質疑の後、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、請願の審査でございます。 請願第2号「「地方財政の充実・強化を求める」請願書」は、採択すべきという意見、意見書まで出す必要はないのではないか、賛同できる部分もあるが、既に関係省庁、国で対応されていることであるため、採択の必要がないという不採択の意見が出ました。慎重なる審議の結果、賛成少数で不採択とすべきものと決定をされたところでございます。 次に、請願第3号「少人数学級の拡充及び
教職員定数改善をはかるため2024年度政府予算に係る意見書採択の請願について」は、教職員の働き方改革、長時間労働の是正を実現するため、加配教員の増員や少数職種の配置増など、
教職員定数改善を推進することを強く訴えていかなければならないという採択の意見、関係省庁、国会議員の方と意見交換をする中で、この件は当然危機意識、問題意識を持って取り組むとの回答をいただいた、また津山市独自での対応も進めていただいているため、本市議会において請願を採択する必要はないという不採択の意見、小・中学校に関しては問題がないが、高等学校での35人学級を早急にと記されているところが気になるため、今回は継続という継続審査の意見が出ました。慎重なる審査の結果、賛成多数で継続審査とすべきと決定をされました。 執行部から報告事項といたしまして、総務関係では、地方自治法第180条第2項の規定による専決処分の報告についての報告がございました。文教関係につきましては、令和5年度津山市教育行政重点施策について、民間施設を活用した水泳授業の試行について、令和4年度学校給食残食調査結果について、学校給食におけるリサイクルペット樹脂食器作製に伴うペットボトル回収についての報告がございました。 委員からは、小・中学校特別教室の空調施設の整備について、水泳授業に関して移動中における児童・生徒の安全確保や教職員の負担軽減について、リサイクルペット樹脂食器の使用目的や現在使用している磁器食器について質疑や意見がございました。 最後に、その他の項でございますが、本市の若年層職員の離職及び休職状況について当局へ実態を確認し、職場環境が大事であり、改善すべき部分は改善してほしいという意見、学習障害について困難を抱えている児童・生徒への特別な配慮、丁寧な対応をお願いしたいとの意見がございました。 そのほか、補助金執行の在り方について、不登校特例校への対応状況について、委員より質疑や意見がございました。 また、市民プールの建設について、5回の策定委員会が開催され、6月1日には津山市久米総合文化運動公園市民プール整備基本計画策定委員会からの意見書が提出をされたと聞いている、今後のスケジュールを含め、現在の状況等御説明をいただきたいとの意見がありまして、
総務文教委員会として勉強会を行うことを当局に依頼をいたしているところでございます。 以上が
総務文教委員会に付託をされました諸案件の審査結果の報告でございます。何とぞよろしく御審議の上、適切御決定を賜りますようにお願いを申し上げ、委員長報告といたします。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 次に、厚生委員長、登壇、報告を求めます。 4番、高橋寿治議員、登壇。
◆4番(高橋寿治君) 〔登壇〕 今期定例会において厚生委員会に付託されました議案1件につきまして、去る6月26日に委員会を開催し、審査をいたしましたので、審査結果を御報告いたします。 それでは、議案第2号「令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)」のうち厚生委員会の所管に属する事項についてであります。 環境福祉部に関する事項では、委員より、脱炭素先行地域計画策定事業に係る委託料2,200万円について、策定を業者に全て委託するのかとの質問がありました。当局からは、計画策定において基本的な柱の部分は職員が作成する、委託はあくまでも策定の支援であり、数字的な裏づけや関係機関等に対するヒアリングのサポートなどを想定している。また、本計画は取組を通じて地域課題の解決を図ることも趣旨の一つであることから、本市の地域課題の深掘りをしながら策定を進めてまいりたいとの答弁がありました。これを受け、委員から、地域の将来を見据え、本市の特性を生かした事業展開となるようしっかりと取り組んでいただきたいとの意見が述べられました。 こども保健部の所管に属する主な質疑では、委員より、民間教育・保育施設支援事業に係る食材費の支援について、副食費の公定価格の引上げに伴い、免除とならない子供の家庭の負担増とならないよう支援するという考え方でよいかとの質疑がありました。当局からは、見込みのとおりであるとの答弁がありました。 本議案は、その他内容の詳細を聴取し、審査の結果、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 議案審査終了後、執行部から報告事項として、環境福祉部よりヘルプシールの交付について、一般廃棄物処理基本計画の見直しについて、こども保健部より新型コロナワクチン接種についての3件をそれぞれ聞いております。 以上が厚生委員会に付託されました案件の審査結果等の報告であります。何とぞよろしく御審議の上、適切な決定を賜りますようお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 次に、産業委員長、登壇、報告を求めます。 20番、森岡和雄議員、登壇。
◆20番(森岡和雄君) 〔登壇〕 今定例会において産業委員会に付託されました案件1件、請願2件について6月27日に委員会を開催し、審査をいたしましたので、審査結果の御報告をいたします。 まず初めに、議案第2号「令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)」のうち産業委員会の所管に属する事項についてであります。 まず、産業経済部、観光文化部の所管に属する事項として、委員から、中心市街地活性化に向けた地域活性化起業人の受入れ経費600万円について、どういった人材を受け入れるのかとの質疑がありました。当局からは、アルネ津山のCOTOYADOを活用したワーケーション事業の推進やアルネ津山全体の活性化に資する人材の招聘を予定しているとの答弁がありました。 次に、委員から、地域商品券発行事業について、人件費等の必要経費はどのぐらいあるのかとの質疑がありました。当局からは、人件費等合計で4,421万円の経費が必要になるとの説明がありました。これを受け、委員から、必要となる経費を削減する方法はないのかとの質疑がありました。当局からは、印刷費用のかからない電子商品券に移行することも対策の一つとして考えられるとの答弁がありました。委員から、1冊1万円では負担が大きく、購入できない人も多いのではないか。また、電子商品券は高齢者が購入しにくいので、商品券の発行自体を見直すべきではないかとの意見がありました。 次に、農林部の所管に属する事項として、委員から、飼料高騰対策支援事業について、廃業している畜産農家もあり、苦しい状況にあることから、補助を増やすことはできないのかとの質問がありました。当局からは、他の農業分野とともに調整を図りながら施策を精査していきたいとの答弁がありました。 議案第2号の採決につきましては、その他内容の詳細を聴取し、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、請願の審査結果について報告いたします。 まず、請願第1号「「森林整備を一層推進するための
森林環境譲与税の
譲与基準見直しについて」に係る請願について」は、特に反対意見もなく、全員一致で採決すべきものと決定いたしました。 続いて、請願第4号「新食品衛生法に対応した
農産加工施設設置を求める請願」については、新食品衛生基準に適合した衛生管理が全ての食品等事業者に義務づけられることに伴うものであり、個々の事業者では施設整備が難しいため、津山市に対して新たな基準に適合した共同利用が可能な加工施設の新設を求めるものです。現在、漬物を中心とした加工品の製造は、各家庭や民間施設で行っているため、十分な状況を確認する必要があること、また採択した場合、漬物以外の業種にも対応する施設の整備が必要になるのではないかとの意見が出たことから、継続審査とすべきとの意見があり、全員一致で継続審査をするべきものと決定いたしました。 また、このたびの委員会においては、当局から、産業経済部の今年度の事業について、観光文化部の今年度の事業について、梅の里加工施設等再委託についての報告があり、それぞれ聞きおいております。 以上、産業委員会に付託されました諸案件の審査結果の報告でございます。何とぞよろしく御審議の上、適切な御決定を賜りますようお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 次に、
建設水道委員長、登壇、報告を求めます。 19番、岡田康弘議員、登壇。
◆19番(岡田康弘君) 〔登壇〕 今期定例会において
建設水道委員会に付託されました議案1件につきまして、去る6月27日に委員会を開催いたしましたので、審査の経過並びに結果などについて御報告いたします。 議案第2号「令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)」のうち
建設水道委員会の所管に属する事項についてであります。 委員から、土木費交通安全対策事業費について、件数はどのくらいあるのかとの質疑がありました。当局からは、当事業は通学路の歩道整備や緊急点検に基づく事業であり、道の規模に関わらず、大小様々ある。生活道路における安全施設の維持補修なども実施しているため、件数は多くあるとの答弁がありました。さらに、当局から、当事業は千葉県八街市での通学路における交通事故を受けてできた国庫補助を活用する事業であるため、通学路の安全対策として歩道の整備のほか、防護柵の設置やラインの引き直し、路面標示などを行っているとの答弁がありました。 また、土木費橋梁新設改良事業費について、対象はどこかとの質疑がありました。当局からは、今年度当該事業の対象件数は16橋あり、大小様々で、大きな橋では楢にかかっている桜橋の修繕があるとの答弁がありました。これを受け、委員から、この事業の目的は長寿命化かとの質疑があり、当局から、そのとおりであるとの答弁がありました。 そのほか、説明を聴取した結果、適切妥当と認め、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 また、このたびの委員会において、当局から報告事項の説明がありました。都市建設部からは地方自治法第180条第2項の規定による専決処分の報告について、水道局からは津山市水道事業経営審議会の開催について、第65回水道週間についての報告があり、それぞれ聞きおいております。 以上が
建設水道委員会に付託されました諸案件の審査結果の報告であります。何とぞよろしく御審議の上、適切な御決定を賜りますようお願いを申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 各常任委員長からの審査結果の報告は、ただいまお聞きのとおりであります。 ここで議事運営の都合によりしばらく会議を休憩いたします。 再開は午後2時20分といたします。 午後2時11分 休憩───────────────────────────────────────────── 午後2時20分 再開
○議長(中島完一君) 御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 議案第2号「令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)」に対しまして、本日、河村美典議員外2名から修正の動議が提出されております。所定の発議者がございますので、動議は成立いたしました。 本案は配信のとおりであります。 この際、提案理由の説明を求めます。 7番、河村美典議員、登壇。
◆7番(河村美典君) 〔登壇〕 三たび失礼いたします。議長から発言のお許しをいただきましたので、7番、河村美典です。 議案第2号「令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)」のうち産業委員会の所管に関する事項のプレミアム付地域商品券発行事業について、その一般分、事業者分、電子分に係る予算合計1億6,421万円を歳入歳出から減額補正する修正を提案させていただきます。 本事業は、物価高騰対策として産業経済部が実施するものですが、一般質問での御答弁によりますと、昨年度同様に実施した紙商品券「シン・さくら」、こちらの利用者は7,862人、「シン・うまい券」については8,454人と法人168社、電子商品券「eつやま」については7,938人の利用とのことでした。 電気、ガスといったエネルギーや食料品などの相次ぐ物価高騰に困窮する津山市民、住民や事業者の負担を軽減することがこの事業の一つの大きな目的とのことですけれども、その利用者が前回分、延べ2万4,254人となっています。昨今人口減少にある本市の人口は、「広報津山」によりますと5月1日現在、その世帯数が4万5,634世帯、9万6,739人で、その商品券の利用者数、世帯数から見ても約2分の1、人口では約4分の1にしか届いておりません。このたびもこれと同様の結果となるのであれば、広く住民の負担軽減を図るという本来の目的達成には程遠い結果となってしまうのではないかと考えられます。 より多くの住民を支援していく、そうしていくのであれば、令和2年度に実施した水道料金の基本料減免も十分その手段として考えられます。また、事業者支援の面から見ても、前回の商品券利用は、スーパーマーケットやホームセンター、ドラッグストアがその利用の多くを占めていたということでしたので、これも事業者としても限定的としか言えません。商品券の購入可能な、生活に多少余裕のある一部の住民による限られた事業者への収益確保のための施策、そうした施策にしか思えない。こうしたものが4度にわたって繰り返されるようでは、本当の住民・事業者支援になっているのかどうか、疑問が大きく残ります。 産業委員会の中でも、1冊1万円という設定は負担が大きく、購入できない人も多いのではないかという御意見もあったようです。私も、本市の未来を築く若者たちが購入しやすいよう、一般質問の中では1口5,000円の商品券の実現を重ねて申し上げてきたところです。 同じく産業委員会において、事業実施に係る人件費など4,421万円という高額な経費の削減も求める声やその中で印刷費が不要な電子商品券に移行する方法もある、しかしその一方では、電子商品券は高齢者が購入しにくい、そうした問題もあるのではないか、そうした指摘、さらには商品券の発行自体を見直す必要さえも指摘される御意見もあったとのことでした。 こうした状況では、諸物価の高騰対策としての住民及び事業者に対する商品券発行が本当に今適切な事業なのかどうか、まだまだ十分論議が尽くされていないように思いますので、本修正案を提案をさせていただきます。皆様には、より多くの市民の皆様の御支援のため、このたびにおいては修正案の採択をぜひよろしくお願いしたいと思います。 以上です。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 議案第2号に対する修正案の提案理由の説明は、ただいまお聞きのとおりであります。 ここで議事運営の都合によりしばらく会議を休憩いたします。 再開は午後2時30分といたします。 午後2時27分 休憩───────────────────────────────────────────── 午後2時29分 再開
○議長(中島完一君) 御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 これより各常任委員長の報告及び議案第2号に対する修正案への質疑、討論を併せて行います。 質疑の通告がありますので、発言を許可いたします。 15番、秋久憲司議員、登壇。
◆15番(秋久憲司君) 〔登壇〕 議長から発言の許可が出ましたので、請願第2号「「地方財政の充実・強化を求める」請願書」につきまして質問させていただきます。 この請願につきましては、
総務文教委員会の審査結果は不採択ということでございましたが、私の意見といたしましてはこれは採択すべきだと、こういう立場で質問をさせていただきます。 そして、質問内容は、委員長報告をちょっとお伺いしたんですが、委員からの請願不採択との御意見、2つ簡単に紹介をされていたんですが、意見書まで出す必要がないのではないかとか、それから賛同できる部分もあるが、既に関係省庁や国で対応されているので採択の必要はないんじゃないかとかというような話だというようにお聞きをいたしました。もう少しちょっとどのような反対意見があったのか、要約されて言われたというふうに思いますので、もう少し御意見を詳しく教えていただきたいというふうに思います。 そして、また委員長さんからの答弁もいただきまして、その後、ちょっと疑問点がありましたら、どういう内容だったのかについてお伺いをいたしたい。そして、またこの次では討論も私自身させていただきたいと思っておりますので、意見については、また討論の中でさせていただきたいなというふうに思います。よろしくお願いします。〔降壇〕
○議長(中島完一君) ただいまの質疑に対する答弁を求めます。 13番、金田稔久議員、登壇。
◆13番(金田稔久君) 〔登壇〕 ただいま15番、秋久憲司議員から「「地方財政充実・強化を求める」請願書」につきましての審議の経過、このことにつきましてより詳しく説明をいただきたいと、こういうことでございましたので、登壇をお許しをいただきましてお答えをさせていただきたい、このように思います。 採択という御意見もございました。その中で、意見書を出す必要がないという意見、それから内容を読まれて、賛同できる部分もあるが、関係省庁や国会議会の方からお話を伺う、既にそういうふうに考えがあるということをおっしゃっているということを聞いているということで、採択する必要を感じないと、こういう意見がありました。その省庁がどこの誰で、国会議会の方が誰でと、そういうところまではお聞きはしておりませんが、委員の中からそのような御意見が出たところでございます。 採択を求める意見、それから不採択という意見がございまして、私としては採択のお諮りをいたしましたところ、私が先ほど申し上げました委員長報告のとおり、賛成少数で不採択にするという決定を先ほど御報告をしたと、こういうことでございますので、よろしくお願いを申し上げます。 以上でございます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 15番、秋久憲司議員、登壇。
◆15番(秋久憲司君) 〔登壇〕 再質問させていただきます。 まずは、意見書まで出す必要がないのではないかというようなことで、その根拠につきましてはあまり議論がなかったというふうに受け止めましたが、意見書を出す必要がある、ないじゃなくて、意見書を出してもらいたいので請願を津山市議会に提出されて、そして事務局では申請内容がちゃんと合っているかどうか審査されて受理されたと、そして委員会のほうへ出されたということですから、請願の内容について、各項目について審査を具体的にしていただければよかったんではないかなというふうに思います。これちょっと私の感想も含めてなんですが、それでもう一つは、今国会議員というような話も出まして、関係省庁ということで、関係省庁や国会議員の方が大丈夫よ、ちゃんとやってくれるからということなんだろうと思うんですけども、そういうことを理由にされるんであれば、何を根拠にそういうことを言われたのか、そこの辺の議論はなかったんでしょうか。 例えば、関係省庁ということでいえば、権限を持つ財務省、総務省などの事務次官の方や課長さん、そういうような話で、もう大丈夫と、いくんですというような話があったと。国会議員でしたら、過半数の議員さんが今回やるからということで国会で要望を通すからもう全く心配ないよと、地方からそんなん持ってくる必要ない、手間なだけですよというふうに、そういうような御紹介があったんでしょうか、お伺いをいたします。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 13番、金田稔久議員、登壇。
◆13番(金田稔久君) 〔登壇〕 15番議員の秋久議員から再度のお尋ねがございましたので、委員会の協議の内容について、再度また御報告させていただきたいと思います。 冒頭、項目ごとの審議をというふうなことをおっしゃられました。事前に各委員会に付託をされます請願は、議員御承知のとおり、事前に配信をし、そのことについて十分委員会開催するまでに内容を吟味していただいて、そして委員会で協議いただくと、こういうことになっております。そのことを委員長としては十分されたものということから、委員会で請願の審議に入ったと、こういうことでありますので、当然ながら議員各位におかれましては十分その辺の事前の勉強をしていただいとると、こういうふうに思っておりますので、その辺は協議があったというふうには思っておるところでございます。 そして、意見書の内容につきまして、議員のほうからお話がありました省庁、それから国会議員、当初のときでも申し上げましたが、どの誰がどういうふうなことでどうというようなことまでは私としては求めておりません。委員会でそれぞれの委員の皆さん方のおっしゃられとること、その内容を突き詰めるまでのところまではしておりません。そこまではやってなかったということは御報告をしときます。 ただ、そういうふうなことになってまいりますと、いろいろと、ほんならその内容がいいのか、悪いのかというところにまた脱線する懸念もありますので、その辺りは今後の在り方についてはまた議会運営委員会の中でも御協議をいただければなと、このように思っとるところでございます。 ただ、現在の執行部に対してどういうふうに思われるかなと、こういうふうな委員の方からの問合せといいましょうか、執行部に対してどのような状況かという、津山市の状況について企画財政部次長のほうからそのときに答弁をいただいておるところでございます。当然ながら、現在はデジタル化、脱炭素化というようなことで、従前の行政にさらに増えた内容が今増えてきております。そういった中で、それぞれに一定の財源はいただいておると、しかしながらそれが本当に十分かどうかということに関して言えば、ちょっと疑問点はあるわけでありますが、一定の処置はしていただいておると、こういうような財政当局のほうからそういうお答えがあったと、そういう中から先ほどの意見にもつながったのではなかろうかなと、こういうふうにも感じられるところであります。 いずれにいたしましても、普通交付税は本市の財政の根幹でもございますので、決してこの意見書が否定をされたものではないと、ただ先ほど委員の方からおっしゃられた内容についてもそういう方向性に流れているというようなお話もあった中で、委員会の中での御意見が不採択の御意見のほうが多かったと、こういうことで、委員長報告としての、委員会としての報告はまとめてさせていただいたと、こういうことでございますので、十分御理解はいただけないかもしれませんが、十分これで御理解をいただきたいと、こういうことをお願い申し上げたいと思います。 以上です。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 15番、秋久憲司議員、登壇。
◆15番(秋久憲司君) 〔登壇〕 あと11分ありますので、質問をさせていただきます。 委員長に申し上げますが、勘どころがいいんでございましょうか、私の次の質問の先取りはしないようにお願いを申し上げときたいというふうに思いますが、1つは、産業委員会も傍聴させていただきました。それから、
総務文教委員会は、私は厚生委員会がありましたので出れませんでしたので、同じ会派の方から様子をお伺いをいたしました。 そこで共通して思うのは、やはり市民の方から請願が上がり、やはりこれは基本的人権の一部でもございます。参政権の補完するものというふうにも言われておりますので、やはり取扱いは丁寧に慎重に誠意を持ってやっていただきたいなと。そして、その議論するときに、今委員長も言われましたように、事前に当局、そして事務局からの説明を求める、資料を作成させるというようなこともやはり議論を深めるために必要なんではないかと、そのようなことがちょっと、もうちょっと取り組んでいただきたいなというふうに感じました。いろいろと認識が違う、統一できない中での結論が出たりしたように私感じましたので、今後はその辺の充実をお願いをいたしたいというふうに思います。 そして、今委員長のほうから回答がありましたデジタル化、脱炭素化等、一定の財源がなされている、十分かといえば十分とは言えない、疑問も残るということなんですが、ちょっと次の討論の中で言わせてもらいますが、どことも、皆さんよく御存じのとおりに、地方は財源不足でございまして、本当に行政ニーズはたくさん、どんどん増えている、そして人材確保も十分できない、そのような中でいろんな事業をやっていかなくてはいけない、いろんなところからお金を引っ張ってこなければならない、だから地方財政の充実・強化を、これは求めていく必要があるんだろうというふうに思います。 そして、もう最後の質問となりますが、第9項目で
森林環境譲与税があります。これは産業委員会で森林組合から充実に向けた請願が上がり、産業委員会では妥当だろうということで採択となりましたが、この辺のことも
総務文教委員会でも出されております。
森林環境譲与税は林業需要を見込める自治体への譲与額の増額、特には人口配分3割の現行譲与基準の見直しというのを求めております。詳しくちょっと言いますと、これが最後の質問でございますので、資料としてお配りをいたしております一番最後でございます。
森林環境譲与税、配分比率は私有林人工林の面積割合が5割、林業就業者割合が2割、人口割が3割と、この人口割3割が高いがために令和3年度分の譲与税の分配は横浜市が3億521万円、大阪市が2億3,622万円、津山市は6,414万円、真庭市は1億4,458万円、そこに鏡野町、岡山市も載せておりますが、人口比率3割が高いがために人口の多い大都市のほうへこの譲与税が回り、一番大切な山元へこの譲与税が来ない。そして、みんなが一番困っている伐採、伐採の関係、準備から何からどうするか、それからその後の植林をして次の世代にどう引き継ぐか、この大切な
森林環境譲与税が山を持っている自治体に来ないではないかということが一番の問題でございます。この点もやはり私は同じ議会で、委員会で、こちらは議論をあまりされてなかったんじゃないか、こちらは議論されとるということがあります。請願団体は違いますが内容は一緒でございます。この第9項目で上げられている
森林環境譲与税の審査過程における議論はあったのでしょうか、なかったのでしょうか、お伺いをいたします。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 13番、金田稔久議員、登壇。
◆13番(金田稔久君) 〔登壇〕 15番議員の御質問にお答えをさせていただきたいと思います。 今回請願をいただきました内容につきまして、当初で委員長報告におきまして、要するに賛同できる部分もあるが、既にというようなくだりのことを私は先ほど報告させていただいたと思います。その委員の方からの御意見は、10項目ありますが、内容においてはこのことについてはぜひということもあった意味合いであったというふうに、私は取りまとめの中ではそのように理解をしておったわけでございます。しかしながら、全体の意味合いで意見書を提出するまでには、出さなくてもよいと、こういうことの御意見をその該当の委員の方はおっしゃられたんではなかろうかと、このように思うわけであります。 15番議員のほうがおっしゃられました
森林環境譲与税につきましてのそういうふうな個々の議論はいたしておりません。しかしながら、議員おっしゃられるとおり、決して津山市の財政が潤沢にあるわけではないということはもう十分理解をされております。その状況で大変苦しい運営をしておるところも事実であります。そういう中での充実を図っていかなきゃいけないということは基本的にはあるわけでありますが、この意見書の内容については十分にそれが出すところまでにはいかないということもあるかと思います。議員が資料として提出をされておりますが、全国市議会議長会の要望等々も、そういった議論まではしておりません。しかしながら、委員会におきましては、審議をさせていただき、そのほかの意見が出尽くしたところで採決をさせていただいておりますので、委員長としては皆様方、委員一人一人のお気持ちをしっかりと酌み上げて、まとめて御報告をさせていただいたということでございますので、十分な15番議員の御回答にはなりませんが、何とぞ御理解をいただきまして、今後ともこのことにつきましてのお力添えをいただきますように、登壇をもちまして、お願いを申し上げましてお答えにさせていただきたいと思います。 以上でございます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 以上で15番、秋久憲司議員の質疑を終わります。 以上で通告による質疑は終わりました。 続いて、討論の通告がありますので、順次発言を許可いたします。 15番、秋久憲司議員、登壇。
◆15番(秋久憲司君) 〔登壇〕 お騒がせをいたします。請願第2号「「地方財政の充実・強化を求める」請願書」に採択すべしという賛成の立場で討論を行わさせていただきます。 先ほどの委員長からの答弁ありがとうございました。ちょっとだけ感想を言いますと、やはり議論は具体的にしていただきたいので、今後は具体的な議論をしていただきまして、深めていただければというふうに思います。 請願でございますが、日本国憲法第16条に請願権があります。国や地方公共団体の機関に対し、それぞれの職務に関わる事項について苦情や希望を申し立てることのできる権利と、一般的には人権保障をより確実なものにするため、国務請求権、受益権でありまして、参政権を補完するものというふうに言われております。この請願権は憲法で保障された基本的人権の一つでございます。そして、今後はこれをもう少し充実させていただきたいというふうに思いますが、それはちょっと最後にしまして、今回の請願ですね、お手元に今回の請願と全国市議会議長会のポストコロナを展望した地方行財政の充実に関する決議、これは6月14日定例総会が東京でもありまして、中島議長も御出席をされておりますので、この要望事項には目を通しておられるというふうに思います。 そこで、請願の内容、1から10とそれから全国市議会議長会の要望内容、ざっと見ましても、ほぼ同様の内容でございます。来年度の政府の予算編成につきまして、増大する地方公共団体の財政需要の的確な把握と一般財源総額の確保という内容や、そして地方交付税の引上げによる地方財政の確立、消費税の地方税への財源譲与、書き方は少しは違いますが、いろいろそこに書いているとおりでございます。 2番目の社会保障の充実がないじゃないかというふうに言われますが、全国市議会議長会のほうでは、多分3団体が、この社会保障については、補助事業、単独事業と大きくは2つに分けれるんですが、補助事業が前年度枠をほぼ確保できたというところを評価して、あまり書きぶりはされなかったようでございます。しかしながら、請願者においては、やはり地方の社会保障、大きくはマンパワー、特にコロナ禍の保健師の問題、ケースワーカーの問題、そして介護、保育、幼児教育、マンパワーの確保が必要でございますし、補助事業を補う単独事業につきましては、やはり市の持ち出しが多いと、そういったところの社会保障経費の拡充、そしてその表裏一体となった人材確保の財政措置を求めております。より具体的な内容ではないかというふうに思います。これは、全国知事会も令和4年度要望の中ではそのようなことにも触れられております。総じて、ほぼ同じ内容でございます。しかしながら、9番目の、先ほど申しました
森林環境譲与税につきましては、全国市議会議長会の中には大阪や横浜の市長さんがいらっしゃいますので、都市部の
森林環境譲与税に対する認識と、いわゆる田舎、私たちのような山をたくさん持っているところの認識は違います。ですから、全国市議会議長会ではそういった要望は遠慮申し上げようということになったんではないか。その分、やはりこの請願者につきましては、
森林環境譲与税はこれは配分基準を見直すべきだというふうに要望しているところでございます。 そして、その枠外に書いてあります地方六団体と国の要望事項、毎年十数件のいろんな項目ごと、分野ごとの要望書を地方六団体では国の各機関に要望しております。地方財源の充実・強化を求める項目につきましても、そこに書いてありますように、全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村長会、全国町村議会議長会、ほぼ同じ内容で要望されておりまして、毎年要望されておりますので、昨年要望したから今年はいいんじゃないかというようなことは地方六団体はやっておりません。何で毎年するのか、毎年やってもやっても制度の改正もなかなかやってくれない、十分な財源も地方に回ってこない、だから全国の知事、市長、町村長は毎年要望をやっています。谷口市長もよく御存じと思いますが、全国市長会に要望を出す前は、岡山県市長会のほうで要望をまとめますから、財政部の諸君もその要望書をつくるときは自分たちの仕事として地方財政の充実・強化を求める項目については十分説明もできると思いますし、きちんとした説明をやり、全国市長会の内容が議会のほうにも伝わるように、また全国市議会議長会の要望事項も全議員に伝わるように、当局や事務方はしっかりと資料づくりにも対応していただきたいというふうに思います。 そして、話はちょっと余談ですが、まだ7分ございますので、請願者の発言の機会、やはり議会の改革というふうに言われておりますが、こういった請願を通して、今後は市民参加、そして委員会へ市民の参加を願って意見を聞く会等を検討もしていただき、議会基本条例ではその辺の明記に向けた議論もしていただきたいなというふうに思います。 ちょっと古い話ですが、2016年議会改革度調査、これは早稲田大学マニフェスト研究所が行ったものですが、全国市議会で42%の議会が請願・陳情者の発言機会があるそうです。それが制度化されている。また、松本市議会は松本工業高校の生徒と議員が交流する中で公共交通に関する請願2本を提出、建設環境委員会で趣旨説明がされ、全会一致で本会議に送付され、採択されたというふうにお聞きをしております。この請願、非常に発展性があるというふうに思います。請願一つ一つを大切に議論をしていただきたい。また、議論ができる環境づくりに議員全体で取り組んでいただきたいなという、お願いというか思いも付け加えながら討論を終わります。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 以上で15番、秋久憲司議員の討論を終わります。 以上で通告による討論は終わりました。 これをもって質疑、討論を終結いたします。 これより採決に移ります。 まず、河村美典議員外2名から提出されました議案第2号「令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)」の修正案について採決を行います。 本案を修正案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 はい、押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成少数であります。 よって議案第2号に対する修正案は否決されました。 次に、ただいま修正案が否決されましたので、議案第2号「令和5年度津山市
一般会計補正予算(第2次)」の原案について採決を行います。 本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって議案第2号は原案のとおり可決することに決しました。 次に、議案第3号「津山市
税賦課徴収条例及び津山市
都市計画税条例の一部を改正する条例」及び議案第4号「消防ポンプ自動車の購入について」の議案2件を一括して採決をいたします。 これら2議案につきましては、原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成全員であります。 よって議案第3号「津山市
税賦課徴収条例及び津山市
都市計画税条例の一部を改正する条例」及び議案第4号「消防ポンプ自動車の購入について」の議案2件につきましては、原案のとおり可決することに決しました。 次に、今議会付託の請願4件について採決をいたします。 議会運営委員会の申合せにより、分離して採決を行います。 まず、請願第1号「「森林整備を一層推進するための
森林環境譲与税の
譲与基準見直しについて」に係る請願について」を採決いたします。 本請願を採択することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成全員であります。 よって請願第1号は採択することに決しました。 次に、請願第2号「「地方財政の充実・強化を求める」請願書」を採決いたします。 本請願を採択することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 採択に賛成の議員は賛成、反対の議員は反対ボタンを押してください。これは請願に対する採択に賛成、反対でお願いします。請願に対して賛成、反対をお願いします。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって請願第2号は採択することに決しました。 次に、請願第3号「少人数学級の拡充及び
教職員定数改善をはかるため2024年度政府予算に係る意見書採択の請願について」を採決いたします。 本請願に対する
総務文教委員会委員長からの報告は、継続審査であります。 本請願を継続審査とすることに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。継続審議をすることに賛成、反対をお願いします。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認めます。 それでは、本請願の採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって請願第3号は継続審査とすることに決しました。 次に、請願第4号「新食品衛生法に対応した
農産加工施設設置を求める請願」を採決いたします。 本請願に対する産業委員会委員長からの報告は、継続審査であります。 本請願を継続審査とすることに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。継続審査に対する賛成、反対をお願いします。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成多数であります。 よって請願第4号は継続審査とすることに決しました。
△日程第4 議案第5号「令和5年度津山市一般 会計補正予算(第3次)」
○議長(中島完一君) 次に、日程第4に入り、議案第5号「令和5年度津山市
一般会計補正予算(第3次)」を議題といたします。 本案は本日提出され、既に配信のとおりであります。 この際、市長からの提案理由の説明を求めます。 市長、登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案第5号「令和5年度津山市
一般会計補正予算(第3次)」につきまして御説明を申し上げます。 なお、金額は万円単位で、以下切り捨てて申し上げますので、御了承いただきたいと存じます。 今回の補正予算は、津山市第9区財産区議会議員の補欠選挙執行に必要な経費について編成をしております。 歳入につきましては、諸収入162万円を増額し、歳出につきましては、総務費162万円を増額しております。 次に、歳出を性質別に御説明申し上げますと、人件費116万円、物件費43万円、補助費等2万円をそれぞれ増額しております。 この結果、令和5年度
一般会計補正予算(第3次)の補正額は、162万円を増額し、補正後の予算総額は494億5,759万円となっております。 以上、何とぞよろしく御審議の上、御議決を賜りますようお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 提案理由の説明はただいまお聞きのとおりであります。 この際、お諮りをいたします。 本案は会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議いたしたいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって本案は委員会付託を省略し、本会議において審議することに決しました。 質疑、討論の申出がございませんので、これより議案第5号「令和5年度津山市
一般会計補正予算(第3次)」について採決をいたします。 本案を原案のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。 〔賛成・反対ボタンにより表決〕
○議長(中島完一君) 押し忘れはございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 採決の結果を申し上げます。 賛成全員であります。 よって議案第5号「令和5年度津山市
一般会計補正予算(第3次)」は原案のとおり可決することに決しました。
△日程第5 議案第6号「固定資産評価審査委員 会委員の選任について」
○議長(中島完一君) 次に、日程第5に入り、議案第6号「
固定資産評価審査委員会委員の選任について」を議題といたします。 本案は本日提出され、既に配信のとおりであります。 この際、提案理由の説明を求めます。 市長、登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案第6号「
固定資産評価審査委員会委員の選任について」につきまして御説明を申し上げます。 瀧川浩司氏の任期が7月4日をもって満了となりますため、同氏を再任いたしたく、地方税法の規定により、議会の御同意をお願いするものでございます。 瀧川氏は、市内において事務所を開設しておられる弁護士でございまして、人格、識見ともに高く、公正かつ的確な判断が求められる
固定資産評価審査委員会委員として適任であると確信いたしております。何とぞよろしく御審議の上、御同意を賜りますようお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 提案理由の説明はただいまお聞きのとおりであります。 この際、お諮りいたします。 本案は人事案件であり、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議することといたしたいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって議案第6号は委員会付託を省略し、本会議において審議することに決しました。 議会運営委員会での申合せにより、質疑、討論を省略し、お諮りいたします。 本案は原案のとおり同意することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって議案第6号「
固定資産評価審査委員会委員の選任について」は原案のとおり同意することに決しました。
△日程第6 議案第7号「
農業委員会委員の任命 について」
○議長(中島完一君) 次に、日程第6に入り、議案第7号「
農業委員会委員の任命について」を議題といたします。 本案は本日提出され、既に配信のとおりであります。 この際、提案理由の説明を求めます。 市長、登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案第7号「
農業委員会委員の任命について」につきまして御説明を申し上げます。 同委員会委員19名の任期が7月19日で満了となりますため、井家上淑子氏、植本幸男氏、大﨏毅氏、太田裕恭氏、尾島宏明氏、齊藤主税氏、坂本弘治氏、高畑亨氏、長森健樹氏、仁木紹祐氏、山下英男氏、吉野夏己氏につきましては引き続き、また市内近長の甲田勉氏、市内加茂町桑原の児玉伸正氏、市内上高倉の高山武仁氏、市内杉宮の土井京三氏、市内下田邑の林田繁隆氏、市内加茂町楢井の藤木祥史氏を新たに任命いたしたく、
農業委員会等に関する法律の規定により、議会の御同意をお願いするものでございます。 以上18名の方々は、農業に関する識見はもとより、農地等の利用の最適化の推進について十分な理解を有しておられ、
農業委員会委員としてまさに適任であると確信をいたしております。何とぞよろしく御審議の上、御同意を賜りますようお願い申し上げます。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 提案理由の説明はただいまお聞きのとおりであります。 この際、お諮りをいたします。 本案は人事案件であり、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略し、直ちに本会議において審議することといたしたいと思いますが、これに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって議案第7号は委員会付託を省略し、本会議において審議することに決しました。 議会運営委員会での申合せにより、質疑、討論を省略し、お諮りをいたします。 本案は原案のとおり同意することに御異議はございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中島完一君) 御異議なしと認めます。 よって議案第7号「
農業委員会委員の任命について」は原案のとおり同意することに決しました。 以上で津山市議会6月定例会の議事は全て終了いたしました。 この際、市長から御挨拶があります。 市長、登壇。
◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 6月定例市議会の閉会に当たり、一言御挨拶を申し上げます。 議員の皆様方には、23日間の長きにわたり、提案申し上げました諸議案につきまして御決定、御同意をいただき、誠にありがとうございました。 今議会はさきの
市議会議員選挙後初めて開催された定例会ということでありまして、市政における諸課題に新たな、そして幅広い視点からいただきました様々な御意見、御提言につきましては、今後の市政運営に生かしてまいりたいと考えております。 この3年以上にわたり様々な対応をしてまいりました新型コロナウイルス感染症が5類感染症への移行となりました。この間、大変多くの御協力をいただいた住民、事業者、そして議員の皆様に改めて感謝を申し上げます。 現在、社会生活及び経済活動は正常化へ向けての動きを加速しており、旺盛なインバウンド需要や人出の増加に伴う観光産業の回復をはじめとして、国内景気も着実な回復基調をたどっております。 本市におきましても、感染防止対策への御協力をいただきながら、アフターコロナにおける社会経済活動を活発化させ、誰もが輝く拠点都市津山を築くために必要な施策の実施に全力で取り組んでまいる所存でございます。 議員の皆様をはじめ住民の皆様の一層の御支援と御協力を心からお願い申し上げます。 終わりになりましたが、議員の皆様方におかれましては、暑さが厳しさを増す折、健康には十分御留意をいただき、津山市政発展のためにさらなる御活躍を祈念申し上げ、閉会の挨拶といたします。ありがとうございました。〔降壇〕
○議長(中島完一君) 閉会に当たりまして、私からも御挨拶を申し上げます。 皆様には去る6月12日の開会以来、本日まで23日間にわたり終始熱心に御審議を賜り、それぞれ適切な御決定により、ここに全議案を議了して閉会する運びとなりました。 本会議中はもとより、平素から議員の皆さんをはじめ執行当局、報道関係者並びに市民各位の御協力に対し、心から感謝の意を表する次第でございます。 新型コロナウイルス感染症はいまだ予断を許しませんが、皆様方には今後とも健康に十分御留意をいただき、市政振興に一層の御尽力を賜りますようお願いを申し上げ、御挨拶といたします。 これをもちまして令和5年6月
津山市議会定例会を閉会といたします。 大変御苦労さまでした。 午後3時23分 閉会 地方自治法第123条第2項の規定により、 本会議の顛末を証するため、ここに署名する。 令和5年7月4日
津山市議会議長 中 島 完 一
津山市議会議員 寺 坂 典 子
津山市議会議員 高 橋 寿 治...