津山市議会 > 2023-03-10 >
03月10日-06号

  • "防災行政無線"(1/1)
ツイート シェア
  1. 津山市議会 2023-03-10
    03月10日-06号


    取得元: 津山市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-14
    令和 5年 3月定例会                               令和5年3月津山市議会定例会              議 事 日 程(第 6 号) 〇令和5年3月10日(金)午前10時開議┌─────┬─────────────────────────────────────┐│ 日程番号 │        会  議  に  付  す  る  事  件        │├─────┼─────────────────────────────────────┤│     │ 〇議案質疑・一般質問                          ││     │   議案第83号~議案第135号(53件)               ││ 第 1 │  (村田隆男議員、政岡大介議員、田口浩二議員、金田稔久議員、      ││     │   竹内靖人議員)                           ││     │ 〇委員会付託                              │├─────┼─────────────────────────────────────┤│     │ 請願第8号                               ││ 第 2 │ 〇上程                                 ││     │ 〇委員会付託                              │└─────┴─────────────────────────────────────┘ 〇散 会               本日の会議に付した事件┌───────────────────────────────────────────┐│ 議 事 日 程 と 同 じ                             │└───────────────────────────────────────────┘                                      津議第552号                                    令和5年3月10日 津 山 市 議 会 議 員 殿                       津山市議会総務文教委員長 金 田 稔 久                           〃  厚 生 委 員 長 西 野 修 平                           〃  産 業 委 員 長 原   行 則                           〃  建設水道委員長 岡 田 康 弘                                     (公 印 省 略)               委 員 会 招 集 通 知 下記により、それぞれ委員会を招集しますからご出席ください。                      記1 日時及び場所  ┌─────────┬──────┬────────────┬──────────┐  │  月   日  │ 時  刻 │ 委  員  会  名 │  場    所  │  ├─────────┼──────┼────────────┼──────────┤  │         │ 午前10時 │ 総 務 文 教 委 員 会 │ 第1委員会室   │  │ 3月13日(月)│      │            │          │  │         │   〃   │ 厚    生 委 員 会 │ 第3委員会室   │  ├─────────┼──────┼────────────┼──────────┤  │         │ 午前10時 │ 産    業 委 員 会 │ 第1委員会室   │  │ 3月14日(火)│      │            │          │  │         │   〃   │ 建 設 水 道 委 員 会 │ 第3委員会室   │  ├─────────┼──────┼────────────┼──────────┤  │         │ 午前10時 │ 総 務 文 教 委 員 会 │ 第1委員会室   │  │ 3月15日(水)│   〃   │ 厚    生 委 員 会 │ 第2委員会室   │  │         │   〃   │ 産    業 委 員 会 │ 第3委員会室   │  │         │   〃   │ 建 設 水 道 委 員 会 │ 第4委員会室   │  └─────────┴──────┴────────────┴──────────┘2 案    件  付託議案及び閉会中継続調査事件                                      津議第553号                                    令和5年3月10日 津 山 市 議 会 議 員 殿              津山市議会広 報 調 査 特 別 委 員 長 吉 田 耕 造               〃   議 会 活 性 化 調 査 特 別 委 員長 三 浦 ひらく               〃   高等教育機関のあり方調査特別委員長 政 岡 哲 弘                                   (公 印 省 略)           特 別 委 員 会 招 集 通 知 下記により、それぞれ委員会を招集しますからご出席ください。                      記1 日時及び場所  ┌─────────┬──────┬────────────┬──────────┐  │  月   日  │ 時  刻 │ 委  員  会  名 │  場    所  │  ├─────────┼──────┼────────────┼──────────┤  │         │ 午前10時 │ 広報調査特別委員会  │ 議会応接室    │  │         │   〃   │ 議会活性化調査特別委員│ 第3委員会室   │  │         │      │会           │          │  │ 3月16日(木)├──────┼────────────┼──────────┤  │         │      │ 高等教育機関あり方 │          │  │         │午後1時30│            │ 第1委員会室   │  │         │分     │ 調査特別委員会    │          │  └─────────┴──────┴────────────┴──────────┘2 案    件  閉会中継続調査事件                               令和5年3月津山市議会定例会                                    令和5年3月10日              審  査  付  託  表  ┌───────┐  │総務文教委員会│  └───────┘議案第 83号 令和5年度津山市一般会計予算のうち総務文教委員会の所管に属する事項議案第 84号 令和5年度津山市磯野計記念奨学金特別会計予算議案第 87号 令和5年度津山市公共用地取得事業特別会計予算議案第 88号 令和5年度津山市奨学金特別会計予算議案第 91号 令和5年度津山市土地開発公社清算事業特別会計予算議案第 92号 令和5年度津山市吉見山財産区会計予算議案第 93号 令和5年度津山市大崎財産区会計予算議案第 94号 令和5年度津山市田邑財産区会計予算議案第 95号 令和5年度津山市高田財産区会計予算議案第 96号 令和5年度津山市東一宮財産区会計予算議案第 97号 令和5年度津山市河辺財産区会計予算議案第101号 令和4年度津山市一般会計補正予算(第10次)のうち総務文教委員会の所管に属する事項議案第102号 令和4年度津山市磯野計記念奨学金特別会計補正予算(第1次)議案第104号 令和4年度津山市奨学金特別会計補正予算(第1次)議案第107号 令和4年度津山市土地開発公社清算事業特別会計補正予算(第1次)議案第110号 津山市条例における読点の取扱いに関する特別措置条例議案第111号 津山市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例議案第123号 阿波保健福祉センター条例の一部を改正する条例議案第124号 津山市公民館条例の一部を改正する条例議案第125号 定住自立圏形成協定の変更について議案第126号 定住自立圏形成協定の変更について議案第127号 定住自立圏形成協定の変更について議案第128号 津山市過疎地域持続的発展市町村計画の変更について議案第129号 辺地総合整備計画の策定及び変更について議案第132号 指定管理者の指定団体の変更について議案第133号 指定管理者の指定期間の変更について請願第  8号 「不登校児童生徒に対して多様な学習機会の確保のための経済的支援制度の確立を求める意見書」の採択を求める請願書  ┌───────┐  │厚 生 委 員 会│  └───────┘議案第 83号 令和5年度津山市一般会計予算のうち厚生委員会の所管に属する事項議案第 86号 令和5年度津山市国民健康保険特別会計予算議案第 89号 令和5年度津山市介護保険特別会計予算議案第 90号 令和5年度津山市後期高齢者医療特別会計予算議案第101号 令和4年度津山市一般会計補正予算(第10次)のうち厚生委員会の所管に属する事項議案第103号 令和4年度津山市国民健康保険特別会計補正予算(第4次)議案第105号 令和4年度津山市介護保険特別会計補正予算(第4次)議案第106号 令和4年度津山市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3次)議案第112号 津山市墓地等の経営の許可等に関する条例の一部を改正する条例議案第113号 津山市障害者福祉センター神南備園条例の一部を改正する条例議案第114号 高齢者総合福祉施設「めぐみ荘」条例の一部を改正する条例議案第115号 津山市介護保険条例の一部を改正する条例議案第116号 津山市国民健康保険条例の一部を改正する条例議案第117号 津山市遺児激励金支給条例の一部を改正する条例議案第118号 津山市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案第119号 津山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案第131号 指定管理者の指定について  ┌───────┐  │産 業 委 員 会│  └───────┘議案第 83号 令和5年度津山市一般会計予算のうち産業委員会の所管に属する事項議案第 85号 令和5年度津山市食肉処理センター特別会計予算議案第101号 令和4年度津山市一般会計補正予算(第10次)のうち産業委員会の所管に属する事項議案第120号 津山市地域交流センター条例の一部を改正する条例議案第130号 財産の減額貸付けについて  ┌───────┐  │建設水道委員会│  └───────┘議案第 83号 令和5年度津山市一般会計予算のうち建設水道委員会の所管に属する事項議案第 98号 令和5年度津山市下水道事業会計予算議案第 99号 令和5年度津山市水道事業会計予算議案第100号 令和5年度津山市工業用水道事業会計予算議案第101号 令和4年度津山市一般会計補正予算(第10次)のうち建設水道委員会の所管に属する事項議案第108号 令和4年度津山市下水道事業会計補正予算(第4次)議案第109号 令和4年度津山市水道事業会計補正予算(第3次)議案第121号 津山市建築関係手数料条例の一部を改正する条例議案第122号 津山市執行機関の付属機関設置条例の一部を改正する条例議案第134号 市道路線の認定について議案第135号 市道路線の廃止について       出席・欠席または遅参・早退した議員の番号・氏名┌───┬─────────┬───┬───┬───┬─────────┬───┬───┐│ 議席 │         │ 出席 │ 遅参 │ 議席 │         │ 出席 │ 遅参 ││   │  氏   名  │   │   │   │  氏   名  │   │   ││ 番号 │         │ 欠席 │ 早退 │ 番号 │         │ 欠席 │ 早退 │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│  1 │ 三 浦 ひらく │ 出席 │   │ 15 │ 村 田 隆 男 │ 出席 │   │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│  2 │ 勝 浦 正 樹 │ 〃 │   │ 16 │         │   │   │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│  3 │ 高 橋 寿 治 │ 〃 │   │ 17 │ 松 本 義 隆 │ 出席 │   │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│  4 │ 村 上 祐 二 │ 〃 │   │ 18 │ 美 見 みち子 │ 〃 │   │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│  5 │ 広 谷 桂 子 │ 〃 │   │ 19 │ 津 本 辰 己 │ 〃 │   │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│  6 │ 政 岡 大 介 │ 〃 │   │ 20 │ 中 島 完 一 │ 〃 │   │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│  7 │ 河 村 美 典 │ 〃 │   │ 21 │ 竹 内 邦 彦 │ 〃 │   │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│  8 │ 中 村 聖二郎 │ 〃 │   │ 22 │ 竹 内 靖 人 │ 〃 │   │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│  9 │ 田 口 浩 二 │ 〃 │   │ 23 │ 西 野 修 平 │ 〃 │   │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 10 │ 安 東 伸 昭 │ 〃 │   │ 24 │ 岡 安 謙 典 │ 〃 │ 早退 │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 11 │ 政 岡 哲 弘 │ 〃 │   │ 25 │ 河 本 英 敏 │ 〃 │   │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 12 │ 秋 久 憲 司 │ 〃 │   │ 26 │ 吉 田 耕 造 │ 〃 │   │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 13 │ 金 田 稔 久 │ 〃 │   │ 27 │ 森 岡 和 雄 │ 〃 │   │├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤│ 14 │ 原   行 則 │ 〃 │   │ 28 │ 岡 田 康 弘 │ 〃 │   │└───┴─────────┴───┴───┴───┴─────────┴───┴───┘             説明のため出席した者の職氏名┌─────────┬───────────┬─────────┬───────────┐│  職   名  │  氏     名  │  職   名  │  氏     名  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 市長      │  谷 口 圭 三  │ 産業経済部長  │  明 楽 智 雄  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 副市長     │  桑 村 功 士  │ 観光文化部長  │  今 村 弘 樹  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 副市長     │  野 口   薫  │ 農林部長    │  中 川 竜 二  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 教育長     │  有 本 明 彦  │ 都市建設部長  │  山 本 将 司  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画財政部長  │  左 居   薫  │ 地域振興部長  │  藤 井 浩 次  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画財政部参与 │  平 井 良 幸  │ 加茂支所長   │  水 島 智 昭  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 総務部長    │  三 浦 英 俊  │ 勝北支所長   │  谷 口 善 洋  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 総務部参与   │  落 合   勉  │ 久米支所長   │  黒 瀬 生 雄  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 総務部参与   │  森 上   譲  │ 阿波出張所長  │  畑 田 泰 則  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 税務部長    │  尾 高 弘 毅  │ 会計管理者   │  久 松 美也子  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 環境福祉部長  │  朝 田   一  │ 水道局長    │  小 林 和 弘  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 環境福祉部参与 │  木 梨 良 祐  │ 教育次長    │  粟 野 道 夫  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ こども保健部長 │  奥 田 賢 二  │ 総務部総務課長 │  井 上 卓 也  │└─────────┴───────────┴─────────┴───────────┘          職務のため出席した事務局職員の職氏名┌─────────┬───────────┬─────────┬───────────┐│  職   名  │  氏     名  │  職   名  │  氏     名  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 局長      │  玉 置 晃 隆  │ 主幹      │  尾 原 佳 世  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 次長      │  廣 野 淳 子  │ 主任      │  有 岡 佑 起  │├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤│ 企画参事    │  杉 山   洋  │ 主事      │  難 波 大 輔  │└─────────┴───────────┴─────────┴───────────┘   会議場所  津 山 市 議 会 議 場                                   午前10時00分 開議 ○議長(津本辰己君)  皆さん、おはようございます。 御着席を願います。 皆様方には、連日御苦労さまでございます。 これより3月津山市議会定例会第6日目の本会議を開きます。 ただいまの出席議員は27名全員であります。 本日の議事日程は、配信いたしておりますとおり2つの日程といたしております。 △日程第1  議案質疑・一般質問 ○議長(津本辰己君)  これより日程第1に入り、「議案質疑及び一般質問」を行います。 昨日に引き続き、順次質問を許可いたします。 15番、村田隆男議員、登壇。 ◆15番(村田隆男君) 〔登壇〕 皆さん、おはようございます。 ただいま議長の御指名がありましたので、小さな声を大切にを基本の15番、村田隆男、ただいまより一般質問をさせていただきます。 すいません、ちょっと失礼します。はい、すいません、失礼しました。 今年もやってきました花粉症、どうにかならぬか花粉症、花粉症でお困りの皆さん、5月の連休まで耐え忍んでいきましょう。また、重症の方は常に病院に行ってください。そのように私どもは思います。 それでは、質問に入らせていただきます。 冒頭に、これまで有言実行する男、村田隆男は、主義主張をし続けるお約束としてきたことを報告いたします。 一つ、政務活動費の透明性の主張、議員報酬、充て職の見直し、一つ、人に優しい階段に提案する、平成22年、一つ、津山市の財源確保、企業誘致、産業、商工業の振興、アルネ維持管理費の見直し、一つ、福祉バス、福祉タクシー、ごんごバスの新規及び路線ルートの変更と延長の提案、一つ、障害者と就学前までの医療費無料化の実現、今現在では高校までになるという方向になっておりますけども、一つ、若者と少子化対策、祝い金第3子誕生100万円、お祝いランドセルの支給等の提案もさせていただきましたが、まだその方向はなっておりません。 一つ、在宅介護に対する支援、家族に介護ヘルパー代支給、県・国に対しての意見書の提案、また高齢化対策、共同生活の実現化、一つ、総合ごみ処理センター建設は地域の意見を尊重し慎重に、ごみ減量化、ごみ袋の提案もさせていただきました。 一つ、生活安全道路の確保、防犯対策、防犯灯の設置と犯罪のない町、これは防犯灯の蛍光灯が白色から青色に変わったときであります。津山に、子供、老人、女性が安心できる。一つ、我が子は我が子、よその子も我が子の心を基本に地域から道徳教育、不登校の問題、いじめなど、一つ、お見合い結婚相談課の新設の提案、あの頃はいろいろと言いました。プロポーズ大作戦ということで質問させていただきました。 一つ、国民年金の低額年金者、憲法第25条のギャップを県、国に対する意見書の提案、補助、水道、ガス、し尿処理代の基本料金の見直し、一つ、農林業の振興、地産地消、多種多様のPR化、一つ、市営住宅の新築、補修見直しと補償、若者定住と低所得者の支援、一つ、雇用の確保により若者定住のまち津山、一つ、市民と行政の協働社会の実現化、一つ、津山に住んでよかったと言える環境づくり、一つ、河川しゅんせつ、国、県道の改修など、一つ、北市役所前玄関の駐車場は完成を見ず、後、よろしくお願いをいたす。 以上の主張の下、小さな声を大切に、市民の皆様の声を市政に、元気の出るまち津山をモットーに活動してまいりました。 私の全ての主張、提案に対して、現在、どのように施策が変化したのか、当局の明快な回答を求めたいところでありますが、3月議会一般質問は、これらの主張の中、大きく3つを質問させていただきます。 1、行財政改革。 行財政改革は、職員、執行部、議員の考え一つであります。津山市は、厳しい財政状況の中、歳出削減をはじめとする健全な財政運営をどう進めていくか、将来の子や孫たちのために健全な財政運営をするには、どこを切り詰め、どこを伸ばすかを考えた行政改革でなければならない。 そこでお尋ねします。 市民の皆様が安心している津山を目指して、将来に向けた健全な財政運営をどのように進めていくのか、市長の明快な回答を求めます。 次に2番目でありますが、議員活動、市町村合併後から4期16年、有言実行する男として議員活動で主張し続ける約束として、政務活動費の全額返還を行ってきました。 そこでお尋ねします。 返還を行った政務活動費は、4期16年、全額返還、1円も使うておりません。一般財源としてどのように使われているのか、当局の明快な回答を求めます。 次に3番目、人に優しい階段を提案、平成22年であります。 私は、これまで歩行弱者に配慮した庁舎東入り口南側勝手口の改修を提案いたしました。急な階段を緩やかな階段に、また自動ドア外2枚、内1枚の完成を見ました。当時の担当部長は、本当に心から気持ちを酌んでいただきました。 さらに、西側障害者駐車場の増設で、1台から3台の完備を見ました。ただ、私が、平成20年より提案している北市役所正面玄関付近の高齢者及び障害者駐車場設置は、小さな声を大切にする意味で、ぜひ設置していただきたい。当局の明快な回答を求めます。 以上で登壇での質問を終了しますが、状況に応じては質問席にて再質問をさせていただきます。〔降壇〕 ○議長(津本辰己君)  市長、登壇。 ◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 村田議員の御質問にお答えをいたします。 健全な財政運営についてです。 本市の財政は、第三セクター等改革推進債の発行に伴う元利償還金の負担に加え、一部事務組合負担金の高止まりなどから、収支見通しは依然として厳しい状況が見込まれます。 長期的な財政見通しについては、災害対応等に必要な基金残高の確保、改善に向け、毎年、財政計画のローリングを行っており、令和2年度及び3年度を強化期間とする財政構造改革に向けた取組方針に基づく歳入確保及び歳出見直し等の取組などを進めた結果、昨年11月のローリングでは、基金残高が13.7億円となる見込みをお示ししたところであります。 今後も、社会保障関係費の高止まりや世界情勢等に起因する物価高騰などの影響により、依然として厳しい財政状況が続くものと推測されますが、住民の生活に対する満足度を高め、活力と魅力あふれるまちづくりが行えるよう不断の行財政改革に計画的かつ継続的に取り組んでまいります。 以上でございます。〔降壇〕 ○議長(津本辰己君)  企画財政部長。 ◎企画財政部長(左居薫君)  政務活動費についてお答えいたします。 返還いただきました政務活動費につきましては、使途が限定されない一般財源となりますため、各種事業の財源の一部として使用させていただいております。 ○議長(津本辰己君)  総務部長。 ◎総務部長(三浦英俊君)  市役所正面玄関への駐車場設置についてお答えをいたします。 本庁舎は、昭和57年に建設され、来庁者の交通手段や社会情勢の変化とともに、障害者用駐車場の増設、東側玄関の階段の改修、自動ドアの設置など、これまでにも様々な機能向上を図ってまいりました。 本庁舎では、現在、東側と西側にそれぞれ3台分、合計6台分の障害者用駐車場を設置しております。 今後も、来庁者のニーズに沿った人に優しい市役所を目指してまいります。 ○議長(津本辰己君)  15番、村田議員。 ◆15番(村田隆男君)  要するに、政務活動費のことですけど、これは一般財源に入るのは分かっております。その中で、私が言いたいのは、1円も使わずに、16年間、全額返還しとるんです。だから、私は、どっかに特定のところへ使えないかというような言い方、例えば子供さんの分でもそう、高齢者の分でもそう、福祉、医療、そういう方向に、ぜひとも方向してもらいたいということを私は述べたわけであります。 それでは、質問1の再質問でありますが、行財政改革に再質問ですが、今後も依然として厳しい財政状況が続くと見込まれており、不断の行政改革に執拗に取り組んでいくとのことですが、どのように取り組んでいくのか、当局の明快な回答を求めます。 ○議長(津本辰己君)  総務部長。 ◎総務部長(三浦英俊君)  これまでにも、既成概念にとらわれず、民間提案制度やコンセッション方式などの手法によりまして、未利用公共施設等の有効活用を図ることで、施設運営費や維持管理費の削減などに積極的に取り組んでまいりました。 今後も、こうした取組の継続とともに、歳入増への取組にも注力をいたしまして、引き続き財政基盤の安定化に向け、行財政改革に取り組んでまいります。 ○議長(津本辰己君)  15番、村田議員。 ◆15番(村田隆男君)  私の政務活動費について、議員報酬を政務活動費に充てることで返還を行った政務活動費、先ほど申しましたが、これの金額を全部報告します。 今まで津山市に返還した金額は992万1,867円となりました。私は、残念なことに、返還金額は1,000万円に届かなかったことが私の心残りであります。 そこでお聞きします。 私が政務活動費を全額返還したことを市長はどのように思われますか。市長の明快な回答を求めます。 ○議長(津本辰己君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  政務活動費につきましては、議員の皆様方の調査研究、またその他の活動に必要な経費として交付をされるものでありますが、これを返還されたというお考えは尊重させていただきたいと思います。 ○議長(津本辰己君)  15番、村田議員。
    ◆15番(村田隆男君)  これ、全額返還したということ、ありがとうございました、答弁いただきました。 その中で、やはり簡単なようで、本当に大分心を痛めました。しかし、私は貫き通す男ですからそういう方向でさせていただきました。 次に、質問3の3、人に優しい階段。 市役所を訪れる市民に優しい市役所ということで、庁舎も建設から40年程度経過しておりますが、建て替えの計画はありますか。当局の明快な回答を求めます。 ○議長(津本辰己君)  総務部長。 ◎総務部長(三浦英俊君)  建て替えの計画はございません。 ○議長(津本辰己君)  15番、村田議員。 ◆15番(村田隆男君)  それでは、本庁舎の建て替え計画はないのであれば、歩行弱者に配慮したどのような改修をこれまで行ってきたのか、当局の明快な回答を求めます。 ○議長(津本辰己君)  総務部長。 ◎総務部長(三浦英俊君)  これまで自動ドアの設置、スロープの設置や改修、階段の改修、障害者用駐車場の整備などを実施してきたところでございます。 ○議長(津本辰己君)  15番、村田議員。 ◆15番(村田隆男君)  それは、言うまでもなく、私の提案が、方向したからそこまで来たんではなかろうかと思いますね。こういうところは、やっぱり意見は同じかなと。ありがとうございました。 次に、東側の入り口は自動ドアにはなりましたが、階段はまだ検討の余地があると私は考えますが、当局の明快な回答を求めます。 ○議長(津本辰己君)  総務部長。 ◎総務部長(三浦英俊君)  建物の構造的な観点から、抜本的な改善は困難ではありますが、誰にでも使いやすい庁舎を目指してまいりたいと存じます。 ○議長(津本辰己君)  15番、村田議員。 ◆15番(村田隆男君)  これは、私村田隆男の意見で、回答は不要ですが、正面玄関から入れない市役所、東西の勝手口から、勝手口と言いますと、皆さんのおうちで言うと、酒屋さん、たばこ屋さんあたりが裏の勝手口から入って置き酒を置いて帰る、これが勝手口であろうと、昔はですよ。今、コンビニもあれですから、そういう方向はしていないのではないかと思いますが、東西の勝手口から市民の皆さんは市役所を利用されているんです。 北の市役所正面玄関に高齢者及び障害者が利用できる駐車場整備が行われなかったのが心残りでなりません。ぜひとも、今後、検討をお願いいたします。 そこで私の提案でありますが、全国では大抵の市役所が正面玄関から入りますが、勝手口から市民に入っていただくということは少ないと思います。恐らく、全国で津山市だけであろうと、勝手口から入るのは。そのように思います。 このことをぜひ逆に取って、これをPRポイントとしてまちおこしにしてみたらどうでしょうか。全国から視察に恐らく来られると。そういうこともできないのなら、そういう逆に取らずによい発想を持つことも大事なことであるかなと。私の最後の提案としておきます。 以上で再質問は終わりますが、先日、県道久米建部線の開通式がありました。久米地域のみならず、津山市西部近隣自治体と県南をつなぐ重要な幹線道路の一つであるバイパス整備は、旧久米町の町会議員でありました黒田義夫さん、青山登さん、村田安教さんの3人が、県、JRに要望活動を行っていっておりました。 また、地元の前中須賀町内会長押目様、今の町内会長、田尻町内会長様などが力を入れていただきました。 久米地域をはじめとした地元の皆様の長年の悲願でございました県道久米建部線のバイパスが開通したことは、本当に喜ばしいことです。この道路の完成によりまして、住民の暮らしは言うに及ばず、地域全体の産業、交通など、より一層の町の活性化に寄与するものと確信しております。 これまで久米建部線バイパスの整備のほかに、足山橋と足山点滅信号の設置、この足山橋の上流には桜の名所、対岸桜200本を植えております。ぜひとも、この4月にはそちらで弁当を開いていただけばと、特にPRさせていただきます。 また、新クリーンセンターの建設等、様々な事業に関わりを持たせていただきました。これからの事業に関係される皆様にも、この場をお借りいたしましてお礼申し上げます。 最後になりますが、私は多くの市民の皆様に支えていただき、旧久米町で6年、津山市に合併後、4期16年、合計22年間の議員活動をさせていただきました。 同僚議員、議会事務局職員の皆さん、市長をはじめとする職員の皆さん、この場をお借りいたしまして厚く感謝申し上げます。大変ありがとうございました。 小さな声を大切に、有言実行する男として、市民の皆様が安心して暮らせる津山を目指して頑張りました。 今後は、一市民となり、津山市を微力ながら応援してまいります。 立つ鳥跡を濁さず、以上で村田隆男22年間の議員活動、また議員生活最後の一般質問を終わらせていただきます。どうも御清聴ありがとうございました。ありがとうございました。 ○議長(津本辰己君)  以上で15番、村田隆男議員の質問を終わります。 次の質問を許可いたします。 6番、政岡大介議員、登壇。 ◆6番(政岡大介君) 〔登壇〕 おはようございます。村田さん、大変御苦労さまでした。 通告により、6番、市民が第一の政岡大介、質問をさせていただきます。 最初に、津山市の市民サービスについて。 年末から多くの市民の方々にお会いしました。その市民の方々からの要望や不満をお聞きする中で、特に高齢者の方々が本当に困っていることを市民の代弁者として当局にお尋ねし、またお願いをいたします。 それは、前市長のときに市役所へ電話する際、電話交換手からガイダンス対応に切り替えたことで非常に困っていると多くの方々からお聞きしました。ガイダンスになって何年もたちましたが、近年は、コロナ関係や、年末から2月の初めにかけ降った大雪による積雪の相談などで、度々市役所に電話するが、ガイダンスが流れてきます。昔のように、電話交換手による生の人間の対応はできないですか。特に、高齢者は本当に困っているようです。 ガイダンスが流れている途中、分からなくなり、聞くのが面倒くさくなり、電話を切ってしまうことが多々あるようです。 私たちの税金を有効に使ってほしい、これくらいの市民サービスの復活は早急にやるべきだと不満をお聞きしました。この市民の不満をどう思いますか。電話交換手対応の復活をどう考えますか。検討しますという答弁は要りません。早急な対応を求めます。答弁ください。 問題は財源ですが、電話交換手3人から4人を採用する財源はあります。津山市の財政を真剣に考えている職員たちの頭の中にある財源は、どなたも同じ考えでした。市民サービスとして早急な対応をお願いいたします。 次に、城西地区の駐車場について、27日の全員協議会でのやり取りをお聞きし、市長の政治姿勢についてと通告していますので、急遽、質問することにしました。 それは、城西地区の駐車場の予算約1億4,000万円についてのやり取りを聞いていて、こんなことが谷口市政では許されるのか、許してはいけないと思い、質問をします。 駐車場の場所に関しては、市民が便利だと思う場所、市の財政負担が少なければ、私は賛成をします。しかし、担当部長の説明では、まだ地元町内に駐車場のできる場所さえ説明していない。町内会長や役員だけ知っていて、この予算1億4,000万円が3月議会に上程され、多数決で決められてしまう。もう事は、闇の中でどんどん進んでいるようです。 まず、部長、これはどういうことですか。答えてください。 谷口市政では、地元住民も議会も無視し、一部の人たちによる秘密裏に進めている、谷口市政では、こんなことが平気で許されるのですか。なぜ、隠して、隠して、地元町内にも説明しない、議員が尋ねてもまだ発表できないと言いながら、今議会に予算だけは提案です。市長、あなたが知らないでこんなことはできません。絶対に、部長の判断でできることでもない。私も、長い間、市役所にいました。それぐらいのことは分かります。 この真面目な部長の責任にしないでください。前都市建設部長のように、これを許したら津山市民は何を、誰を、どう信じたらいいのか。市民の大切な税金が、谷口市長と、どなたか知りませんが一部の人たちの思いのままです。 市長、このことはどう説明するのですか。決定に至るまでのこれまでの経過を全て説明してください。 次に、若者、少子化対策、高齢者対策について。 12月議会の質問の中で、奈義町の取組について触れましたが、その後の1月17日に、フランス総領事が、地域ぐるみの子育て支援策等を視察に来られました。また、2月19日には、岸田総理大臣が自ら奈義町に視察に来られています。結果を出すと認められるということです。奈義町独自の思い切った施策を根気よくやり続けた成功例だと思います。 先日の予算説明で、多子世帯応援事業1億1,000万円、第2子の1歳児に10万円、2歳児に10万円の給付、第3子以降、1歳児に10万円、2歳児に10万円、3歳児に10万円の給付。この事業は、金額的に若者の心をつかむかもしれません。しかし、本当にこの取組により本市の出生率の改善が図られるのか、私は疑問に感じます。 若い世代の暮らしは多様化しています。対策一つで、子供の数が増えるほど単純ではありません。給付すればいいというものでもありません。 そこでお尋ねをします。 この応援事業によって、出生率の目標をどのように検討され、設定されているのか、その根拠も併せてお答えください。 また、この事業の予算額は1億1,000万円が必要ですから、今後もこの事業に取り組むとなると一般財源が毎年1億円必要となります。財政計画の協議を十分やられていますか。令和6年度以降の財政運営にも影響があると思いますが、この点、企画財政部長として津山市の将来に責任が持てますか、お答えください。 12月議会でも取り上げましたが、奈義町関係者が言われた少子化対策、若者施策こそが最高の高齢者対策、そのとおりだと思います。岸田総理は、年頭所感の中で、直ちに少子化対策、こども政策を実行しない限り、今後の日本の社会全体を維持できるかどうかという大きな危機感を表明されました。 市長の1月市政だよりを読ませていただきました。そこに思い描くのは、この町の10年後、20年後ですの文字がありました。市長として未来を見ていると、思いが伝わります。しかし、市政だよりの中に、市長としての成果や国、県への要望事項等の記載はされてありましたが、市民へ現実直面している危機感等を伝える文章は全くと言えるほど見られませんでした。 津山市の直近出生率、2017年、2022年の国勢調査の結果から、津山市の深刻な少子化、若者層の著しい減少を見て、市長は20年後の津山市をどのように思い描かれていますか。市長の思いを聞かせてください。 また、岸田総理は、具体策はこれからですが、危機感を国民に伝えるべく、異次元の少子化対策に取組をすることを打ち出されました。市長は、この深刻な津山市の少子化、子供減少の危機的現状に対する危機感をどのようにお考えですか、お答えください。 近年、大きく膨らんでいる道路工事やインフラ整備も必要ですが、B80号線の用地買収や城南医院用地買収などのように、お金は使うが何年たっても何も動かない、完成しない、あの景色のままです。これ以上は言いませんが、ほかにも見受けられます。 今までの議会で、何回も私は発言をしていますが、無駄な事業はもうやめてください。少子化、若者対策に異次元の予算配分をすべきと思いますが、企画財政部長、お答えください。 あわせて、B80号線や城南医院関係の新年度予算についてもお答えください。 奈義町のほかに成功例として、問題発言で世間を騒がせましたが、明石市の泉市長が、市民ニーズに応えるために国に先んじて取り組んできた数々の施策は、明石発として全国の自治体に広がりつつあると言われています。国だけに頼らない独自活動、予算の使い方で、それを継続したことで国や各自治体から視察に来られるまでになるようです。 津山市も、人口増になるような独自の異次元少子化対策を早急に行うべきだと思います。抽象的な質問ですが、担当部長の考えをお聞かせください。 次に、2月になり、保育園に入れないと通知が来て、仕事に就けず生活ができなくなると困っている話をよく聞きました。単純な発想ですが、1.66の出生率を2.0にする公約が、今では1.61の出生率なのに、なぜ保育園に入れないのか、不思議です。2.0の公約をしたからには、保育園に入園する子供の人数を受け入れる対策は当然だと思います。これで、何が子供対策ですか、部長、どう思いますか。 最後に、津山市の財政についてお聞きします。 私は、これまでの議会で市民の皆さんが感じている今の生活や将来への不安について取り上げてきました。特に、津山市の財政状況については、多くの方から津山市の将来は本当に大丈夫なんですかといった意見が多く寄せられます。当局に対しては、財政計画や基金残高について、これまで私は何度も質問をしてきましたが、答弁を聞いても短くてはぐらかす、まともな答弁を一度も聞いたことがない。将来、本当に市民の皆さんが安心して暮らしていくことができるのか、心配でなりません。 そして、令和5年度の当初予算が示されました。今回の予算は、谷口市長が言われるとおり、新しい時代を築くための積極的な予算が幾つも提案されています。 そこでお尋ねをします。 令和5年度当初予算のうち、総合計画主要事業と呼ばれる事業の事業費、一般財源の額を昨年度と比較して教えてください。また、主要事業以外の通常一般事業の予算についても、事業費と一般財源の額を昨年度と比較して教えてください。 最後に、市民の深刻な思いを市民の代弁者として質問をいたします。 それは、急激な電気代の高騰により生活ができなくなりつつある津山市民の思いを質問します。 急激な電気代の高騰ですが、国が約2割程度補助するとテレビで聞きました。しかし、4月から3割程度値上げする動きも予定されているそうです。 こうなると、特に年金生活者、独り親世帯、体に障害のある方々、障害者がおられる親御さんたちの生活は一体どうなってしまうのでしょうか。今、市民の命を守る津山市独自の施策を早急にやらないと、津山市民の明日の生活が見えてきません。 部長、独自施策について何か考えを答弁ください。 津山市にはお金がないからでは、低所得の津山市民の命は守れません。大げさなようですが、ぎりぎりの生活をしている方々に、高騰する電気代を支払うのはもう無理です。ある方が、谷口市長に、これからどうして生きていけばいいのか、聞いてほしいと、私の家に来られ、涙を浮かべながら、1か月の収入支出のメモを渡されました。 読ませていただきます。 私たちは、80過ぎの老夫婦です。古くて狭いですが、持家です。収入は2人で約13万円の年金だけです。病気持ちですので、病院に行くのに古い軽自動車を所有しています。病院代、ガス、水道代、税金、ガソリン代、そして先月の電気代が3万6,000円の請求が来て頭が真っ白になり、妻は寝込みました。生きていくので、食費もかかります。谷口市長、私たちはどうやって生きていけばいいのですか、教えてください、助けてください。 この方は、市長の答弁を明日の津山テレビで見るそうです。明日を生きる力の湧く答弁をよろしくお願いします。 以上で登壇での質問を終わります。〔降壇〕 ○議長(津本辰己君)  市長、登壇。 ◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 政岡大介議員の御質問にお答えをいたします。 初めに、城西観光駐車場の候補地選定についてです。 候補地は、地元要望を踏まえまして事前に十分協議をした上で、観光駐車場としての規模や利便性など総合的に判断し、選定をいたしました。 次に、出生率の目標についてです。 津山市第5次総合計画では、計画の最終年度である令和7年度に、合計特殊出生率1.72という数値目標を設定しており、令和2年では1.61となっています。 このたびの多子世帯応援事業は、経済的負担の大きい多子世帯の生活を応援し、安心して子供を産み育てられる環境を整え、出生数の増加が図られるよう事業を構築したものです。 出生率は多様な要因が影響することから、当事業のみでの目標値は設定をしておりませんが、人口減少や少子化対策は喫緊の課題であり、様々な子育て支援施策を充実することが出生率の向上にもつながっていくものと考えております。 次に、20年後の津山市についてです。 本市における人口減少や少子化の進行は、今後の地域の経済、消費活動や社会保障費の確保などに大きな影響を及ぼすことから、喫緊の課題であり、一刻の猶予もない状況にあると認識をしております。 こうした状況を打破し、20年後、本市が活力を維持し、明るい将来を見通せる町となるためには、変化や困難にも柔軟に対応できる社会や経済を構築していく必要があります。 足元では、少子化対策や子育て支援を行い、安心して働ける雇用の場の確保など様々な政策を総合的に進めながら、中・長期的な戦略として、拠点都市津山としての機能の維持向上とともに地域共生社会をつくっていきたいと考えております。 最後に、生活困窮世帯への支援についてです。 エネルギー価格や物価の高騰については、昨年のロシアのウクライナ侵攻以降、徐々に進行し、家計を圧迫してきましたが、今年もしばらくはこうした傾向が続く見込みです。 政府においては、追加の物価高騰対策を取りまとめるとの報道があったところですが、本市においても、こうした状況を重く受け止め、今後の推移を見極めながら、必要な対策を適宜講じてまいりたいと考えております。 電気料金については、2月以降、国の激変緩和対策により価格の抑制が図られていることや物価高騰の原因の一つになっている原油価格の高騰がこのところ落ち着いていることなどから、今年度、今年後半に向けて明るい材料もあります。 住民の皆様には、いましばらく御不便をおかけいたしますが、市としても様々な応援ができるよう力を尽くしてまいります。共にこの難局を乗り越えてまいりましょう。よろしくお願いいたします。〔降壇〕 ○議長(津本辰己君)  企画財政部長。 ◎企画財政部長(左居薫君)  御質問に順次お答えいたします。 まず、今後の財政運営についてでございます。 令和5年度は、子育て支援施策の充実や津山市スマートシティ構想の実現、津山まちじゅう博物館構想の具体化など、津山の未来を切り開いていくために必要な予算編成を行いました。いずれの事業におきましても、国等の交付金以外に一般財源が必要となりますが、今まで以上に事務事業の見直しや新たな歳入確保などの不断の行財政改革に計画的かつ継続的に取り組み、持続可能な財政運営に努めてまいります。 次に、少子化、若者対策への予算配分についてでございます。 少子化、若者対策については、令和5年度から、多子世帯応援事業や高校生までの子ども医療費の公費負担制度の拡大に新たに取り組んでまいりますが、さらなる子育て支援策の拡充につきましては、国が現在進めている少子化対策や本市の実情を踏まえ、必要な対策について判断してまいります。 なお、令和5年度当初予算では、B80号線や城南医院に関係する予算は計上しておりません。 次に、少子化対策に向けた取組についてでございます。 本市の少子化対策としては、出会いの場の創出として、出会い・結婚サポート事業、妊娠から子育てに至るまでのトータルな支援として不妊不育治療の費用助成や子育て世代包括支援センターの設置、児童クラブの充実、移住・定住促進策として移住トータルサポート事業など、総合的な対策を進めているところでございます。 特に、5歳児健康調査や医療的ケア児への対応、体調不良児対応型の病児保育事業や休日保育、予防接種の管理ができる母子健康手帳アプリの導入などは、他の市町村より先行して取り組んでいるものでございます。 これらに加え、来年度からは、経済的な負担の大きい多子世帯を応援するため、第2子以降における給付金制度の創設や子ども医療費の対象者の拡大など、経済的支援の充実を図るほか、デジタルなどの今後の成長分野における新たなビジネスの創出による雇用の確保など、若い世代が将来に希望を持てる本市独自の取組をしっかりと進めてまいる所存です。 次に、令和5年度一般会計当初予算における主要事業及び非主要事業の昨年度予算との比較についてです。 令和4年度の肉づけ予算となります第2次補正予算後の額と比較いたしまして、令和5年度の主要事業は、総事業費が71億9,107万7,000円で10億7,897万円の増、所要一般財源が23億7,155万円で4億1,606万円の増となっております。 次に、非主要事業では、総事業費が409億5,892万3,000円で13億3,666万3,000円の減、所要一般財源が297億236万2,000円で1億8,753万3,000円の減となっております。 最後に、エネルギー物価高騰対策についてお答えいたします。 こちらにつきましては、影響が大きいと考えられる世帯を中心に、これまで非課税世帯に5万円を給付する電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金給付事業や障害者施設や高齢者施設、児童養護施設などの施設を利用されている世帯の負担を抑制するため、関係施設に対する物価高騰対策を講じてまいりました。 今議会でも、追加の対策として、子育て世代の生活を応援する子育て世帯物価高騰対策生活応援金給付事業などの関連予算を提案させていただいているところでございます。 エネルギー・物価高騰につきましては、今後しばらく続く見通しもあることから、引き続き状況を注視し、国や県の対策の及ばないところには、市独自の支援を行うなど、生活に困窮する住民の生活を下支えするためのきめ細やかな対策を適宜講じてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(津本辰己君)  総務部長。 ◎総務部長(三浦英俊君)  代表電話の対応についてお答えをいたします。 電話交換手による代表電話の応答につきましては、平成24年度の住民参加によります事業仕分けの廃止結果を受けまして、平成25年度から業務委託を廃止し、現在のガイダンス制、音声による対応としております。こういった経過を踏まえまして、現状では、電話交換手対応の復活については考えておりません。 ○議長(津本辰己君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(奥田賢二君)  保育園に入園できない子供の対策についてお答えします。 保育園の入園調整は、就労時間などの基準に基づき、優先順位の高い方から園の受入れ可能数により、調整しております。 津山市全体では、待機児童はいませんが、希望園に偏りが生じるため、結果として希望園に入園がかなわない場合があります。入園できなかった方々には、意向を確認し、再度、空いている施設を御案内するなどにより対応しております。 ○議長(津本辰己君)  観光文化部長。 ◎観光文化部長(今村弘樹君)  城西観光駐車場の地元説明についてでございますが、駐車場選定に当たりましては、地元要望を踏まえ、事前に十分協議し、進めてきております。また、地権者の皆様にも丁寧に説明し、御理解をいただいております。 場所につきましては、地元要望も踏まえ、最終的な調整を終えた後に公表することとしておりましたので、議会開会時にお示しができませんでした。その後、地元調整を終えましたので、先日公表させていただきましたというところでございます。 ○議長(津本辰己君)  6番、政岡大介議員。 ◆6番(政岡大介君)  各答弁ありがとうございました。 電話交換手の対応復活はないそうです。高齢者の方がどんなに困っていても、そんなことは考えないの一言で終わり、市民の皆さん、これが今の津山市政です。ほかに言い方はないでしょうか。これは終わります。 次に、城西地区の駐車場についての答弁をお聞きしました。先ほどの答弁では、候補地は地元要望を踏まえたと答えられました。城西地区に駐車場をつくってもらいたいとの趣旨ではありませんか。地元がピンポイントでこの場所にしてほしいとの要望があり、逆にそこを津山市として、そのまま決定したのですか。本当のことを教えてください。 通常であれば、地区内の何か所かの用地を選定し、比較検討します。今回の城西地区の駐車場選定に当たっては、何か所の用地と比較検討されたのか、お尋ねをします。どのような項目で検討がなされたのか、お答えください。 私は、登壇での質問で、こんな決定の仕方を許せないと思い、この駐車場の決定に至るまでの経過をお尋ねしました。 私は、地域から駐車場要望を受け、市役所内部で用地選定の会議や委員会が開かれたと思います。通常であればそこの論議内容なども含めて質問したのですが、もう一度お答えください。 この次が大問題です。2月27日、議会開会日、全員協議会で同僚議員が質問しても、候補地の発表をしたがらない。3月議会に、用地購入費、補償費及び賠償金、作州民芸館の改修費を含む1億4,000万円が上程されるときにですよ、なぜここまで隠すのですか。27日に、同僚議員が質問しなかったら、何も知らず、最終日に多数決で決まりです。 上程時に十分協議したが、この候補地が一番適していると投げかけていただければ、大きな問題がなければ反対するようなことはしません。これでは、どんな要望でも、谷口市長が納得すれば何でもできます。 例えば津山市の恥だと思います、喫煙所の設置です。敷地内禁煙である市役所の敷地内に喫煙所を設置する、これが全てを物語っています。これが、今の津山市の現状です。職員が頑張って、市民の方が望み、財政負担に問題がなければ、私は両手を挙げて賛成します。 市長、事前に協議して総合的に判断した、そんなことは当たり前です。聞いてはおりません。聞きたいのは、何も発表しないのに、なぜ突然3月議会に上程したのか、本当の理由をお聞かせください。 次に、多子世帯、第2子以降への給付への取組ですが、この事業を行うのに、目標値が設定されていないというのは、事業決定するときの大切な基準であると思います。以前から、国の交付金などをもらうときも含めて、目標設定をしなさい、これは私が現役中から言われていたことです。もう一度お答えください。 目標がなければ、その後の評価もできません。なぜ、目標設置しない事業に一般財源を1億円も入れるのか。余裕のある財政状況ではないと思います。改めて、お答えください。 次に、保育園入園関係は、2.0の公約をしたのに1.61の出生率で、なぜ入園できないのか、なぜ対策をしなかったのかと聞いとんです。もう一度お答えください。 次に、20年後の津山市、一刻の猶予もない状況にあると認識している、認識しているなら素早く行動に移してください。 次に、異次元の少子化を早急に行うべきとの答弁ですが、いろいろ対策をしているとお聞きしました。今後の課題として、すばらしい施策で若者から注目されるような少子化対策に取り組んでください。これは終わります。 最後に、当初予算についてお答えをいただきました。主要事業に多くの予算が使われているのに、逆に一般事業の予算は減っています。市長、私には、物価高や電気代などの高騰で明日をどう生きようか、どんなに節約してもどうにもならない、もう限界に来ている市民に寄り添うような施策を二の次にして、スマートシティ構想やまちじゅう博物館構想などに取り組まれています。 本当にこの取組が今すべきことですか。市長の視点はどこにあるのでしょうか。市民がこんなに苦しんでいるのに、まちじゅう博物館構想です。あなたが、まちじゅう博物館構想に予算をつけて津山の未来を切り開くと言っているが、後ろを向いてください、津山市民は誰もいません。いるのは市長の周りの人だけです。津山市民は、あきれて本当に怒り、谷口市長ではもう駄目だという声が広がっているように思います。市長、今回の予算編成で、津山市民の苦しい生活が少しでも改善されるのでしょうか、お答えください。 話を変えます。 市長は、財政構造改革を成し遂げ、昨年の財政計画では、令和12年度末の基金残高は13億円まで回復させたと言われます。今回、主要事業にこれだけ多くの予算を使っても、令和12年度末の基金残高は本当に残っているのでしょうか。去年の財政計画どおり予算が組まれているのか、企画財政部長、市民が将来安心できるように分かりやすく説明してください。 次に、B80号線や城南医院に関する予算はゼロとの答弁、令和5年度も、あの景色のまま、全くやる気なし、質問は終わります。 最後に、高騰する電気代に関する答弁はがっかりです。谷口市長は、コロナ交付金でも同じです。どこかの機関に何百万円、どこかの関係会社に何百円とか、積極的にコロナ対策をしています。しかし、一般市民には結局現金も商品券も何にもありません。 電気代でも、どこかの施設、関係施設、電気代対策、また引き続き状況を注視するとの答弁です。注視している間に、市民の生活がどん底になるのは誰が考えても分かるでしょう。これ以上、何を注視するのですか。市民に直接、電気代高騰対策は何もしないのですか。するのか、しないのか、はっきり答えてください。 次に、生活困窮者の老夫婦への答弁ですが、明日テレビを見ると思います。私は、ここではコメントを下げます。 以上が再質問です。  〔市長谷口圭三君「議長、反問お願いします」と呼ぶ〕 ○議長(津本辰己君)  ちょっと待ってくださいね、ちょっと待って。 反問の申出がありますので、これを許可いたしますが、議員への質問は1回とし、簡明に述べてください。 市長。 ◎市長(谷口圭三君)  政岡大介議員から、いろんな御指摘をいただいているわけでありますけれども、お説ごもっともと、こういうところもございます。もちろん、生活困窮者の方々にもずっといろいろとやらせていただいている、当然のことであります。これをもっと充実しよう、これも当然のことでございます。 しかし、将来のこれからの構想にわたって、それを今やる必要があるのかと、こういう御質問を非常に力を込めておっしゃられたわけであります。 大変失礼な言い方になりますけれども、新潟県長岡藩の当時の小林虎三郎の精神ですね、米百俵の精神というのを御承知でいらっしゃいますか。お願いします。 ○議長(津本辰己君)  ただいまの反問に対する答弁を求めます。 6番、政岡大介議員。 ◆6番(政岡大介君)  市長ね、市長の周りにおられる方と私がふだんお会いしている方の、ちょっとね、認識が違います。一般市民の方は本当に生活が苦しいのです。それで、今市長が、スマートシティとかに予算をたくさんつけていますが、そのことに本当に市民は不満を持っていますが、市長の周りは、これは聞いちゃあいけんのですか、そんな人はおられんのですか。僕は不思議でかないません。 ○議長(津本辰己君)  以上で6番、政岡大介議員の答弁を終わります。 それでは、通常の質疑に戻ってください。 企画財政部長。 ◎企画財政部長(左居薫君)  まず、財政計画どおり予算が組まれているかどうかというお尋ねでございます。 昨年実施いたしました財政計画のローリングにおきましては、令和12年度の財政調整基金残高が13億7,000万円となるなど、目標としていた10億円を上回る見込みをお示ししております。 このような状況の中、社会保障関係費の高止まりや物価高騰などの影響、大雪に伴う除雪経費の増嵩などにより、依然として厳しい財政状況が続くものと推測されますが、今年度重点的に予算を配分した事業は、津山の未来を切り開いていくために早急な対応が必要と考え、計上しているものでございます。 今後における基金残高の確保のためには、今まで以上に事務事業の見直しや新たな歳入確保など不断の行財政改革に取り組み、持続可能な財政運営に努めてまいりたいと考えております。 続きまして、追加の物価高騰対策についてでございます。 エネルギー・物価高騰が住民生活に大きな影響を及ぼしていることは認識をいたしております。これまで予算に計上した給付金等の事業を着実に実施するとともに、今後の対策につきましては、今月中をめどに取りまとめが予定されております国の追加物価高騰対策の中身をにらみながら、補正予算の編成等必要な対応を判断してまいりたいと思います。 ○議長(津本辰己君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  お尋ねの多子世帯応援事業についてお答えいたします。 津山市は第5次総合計画において、合計特殊出生率1.72を数値目標として設定をしておりまして、現在、様々な取組を進めているところでございます。 当事業のみでの目標値を設定しておりませんけれども、多子世帯の生活を応援し子育て支援策を充実させていくことで、出生数の増加が図られ、少子化等の課題解決にもつながっていくものと考えております。 次に、予算編成についてであります。 先ほどお尋ねのスマートシティ構想やまちじゅう博物館都市構想の推進は、本市の未来を切り開く将来ビジョンでありまして、社会保障費の財源にもなる、また税収や、あるいはふるさと納税の確保にもつながるものであります。 したがいまして、今後、安定的に福祉施策を進める上でも、少子化対策と同様に不可欠な取組であるというふうに認識をしているところでございます。 物価高騰対策につきましても、今後も状況に応じた対策を適切に講じてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(津本辰己君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(奥田賢二君)  保育園入園についての再質問にお答えします。 特定の保育園のみを希望され、そこが希望者が集中する園であった場合には、選考の結果、希望園に入園できない可能性があります。しかし、市全体で考えると、保育の必要のある方を全て受け入れるだけの体制は確保されております。 ○議長(津本辰己君)  観光文化部長。 ◎観光文化部長(今村弘樹君)  城西観光駐車場についてお答えいたします。 要望につきましては、平成26年度より、城西まちづくり協議会及び連合町内会城西支部より出され、平成27年3月には、城西地区歴史まちづくり計画を策定し、駐車場の必要性について言及し、茅町付近で整備する旨、計画に盛り込んでおります。 その後、令和3年5月に、3か所の候補地について城西まちづくり協議会三役と市で協議をしております。 令和4年6月に、改めて地元より要望書が提出されたことを受け、必要な駐車スペースが確保できること、交通の利便性が高いこと、重伝建地区との距離が近いこと、大型車両が容易に出入りできること、想定される買収価格を比較検討し、現在の候補地としております。 地元地権者との調整のめどがつきましたので、本議会に用地取得に係る予算を計上させていただきました。 十分な事前協議を行い、丁寧に進めてきておりますが、最終的に調整を終えた後に公表することとしておりましたので、議案提出時にお示しできませんでしたが、先日の最終地元調整を終えましたので公表させていただいたところでございます。 ○議長(津本辰己君)  6番、政岡大介議員。 ◆6番(政岡大介君)  答弁ありがとうございました。 保育園関係の答弁をお聞きしました。まだまだ言いたいところですが、時間がありませんので、保護者の希望が極力かなうよう、よろしくお願いをいたします。 次に、城西の駐車場関係の答弁をお聞きしました。十分な事前協議を行い、丁寧に進めてきたと答弁されました。 私たちも、同僚議員たちと現地で知り合いを訪ね、何人かにお話を聞きました。火曜日にも聞きました。皆さん、うわさで駐車場ができる話を聞きましたが、説明を聞いたことは一度もない人ばかりでした。たまたまでしょうか。この答弁は、全然理解できないし、協議をされた方々を除き、多くの人が不信感を持っています。地区の役員だけでなく、幅広い説明を早急に行う必要があると思います。このことだけは言っておきます。 公表することを、議案提出時にお示しできませんでした。これを平気で言える谷口市政に失望です。これはみんなの税金です。谷口市長のお金でも城西地区だけのお金でもない、久米から勝北、加茂、阿波までのみんなの税金です。公表してから議案提出するのは最低限のことです。これを許すと、これからも市長が納得すれば何でもできます。再々質問をしても同じ答弁だと思いますので、これでやめます。 選挙がありますので、私の最後の質問になるかもしれませんので、市民の皆さん、このやり取りをしっかり見ていてください。今後の市政にも、自分が住んでいる町です。自分の思いを市政に物申すのも大切だと思います。 次に、財政の答弁をいただきました。基金残高の確保のための事務事業の見直し、行財政改革に取り組むとの答弁です。基金残高の確保は多くの無駄な事業をなくすことが一番の近道だと思います。スマートシティ構想やまちじゅう博物館構想の推進で社会保障費の財源にもなる税収確保の答弁です。 部長、本当にそう思っているのですか。電気代や物価高で明日の生活も困っている市民の方々には何もしない、この構想の恩恵をいつ頃から市民の方々は受けられるのですか。いつまで市民は耐えたらいいのですか。本当にあなたはこの構想に自信がありますか、お答えください。 再々質問はこれだけです。 ○議長(津本辰己君)  企画財政部長。 ◎企画財政部長(左居薫君)  税収確保についてお答えいたします。 物価高騰の影響を受けた生活困窮者の方々への支援の重要性は認識しておりますが、それと同様に将来を見据えた取組も重要でございます。 本市が、持続可能で将来にわたって活力を維持し、住民福祉を安定的に向上させていくためには、自治体の財政基盤を支える足腰の強い地域経済や担い手となる人材育成は不可欠です。スマートシティ構想やまちじゅう博物館構想は本市に新たな付加価値をもたらし、地域の活力と稼ぐ力を生み出す種になるものでございます。 これらの取組を税収確保という成果にまでつなげられるようしっかりと推進してまいりたいと考えております。 ○議長(津本辰己君)  6番、政岡大介議員。 ◆6番(政岡大介君)  答弁ありがとうございました。 総括として、2つ言わせていただきます。 1つ目は、公平公正で透明性のある市政運営を目指してほしいものです。2つ目は、目線を1つ、2つ、3つ下げて、本当に困っている市民に寄り添う市政であってほしいものです。 以上で令和5年3月議会の私の質問は全て終わります。ありがとうございました。 ○議長(津本辰己君)  以上で6番、政岡大介議員の質問を終わります。  〔17番松本義隆君「17番、関連質問」と呼ぶ〕 ○議長(津本辰己君)  ちょっと待ってください。 17番、松本議員に申し上げます。 関連質問の申出がありますが、松本議員におかれましては、会議規則第51条第1項に定める発言通告が提出されておりません。 この際、会議をしばらく休憩し、議事運営につきまして議会運営委員会を開催し、御協議をいただきたいと思います。 再開時刻は追って御連絡をいたします。                                   午前11時23分 休憩─────────────────────────────────────────────                                   午前11時44分 再開 ○議長(津本辰己君)  御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 休憩中に議会運営委員会を開催し、議事運営に関しての協議をしていただきましたので、議会運営委員会委員長から報告を願います。 12番、秋久憲司議員、登壇。 ◆12番(秋久憲司君) 〔登壇〕 先ほど議会運営委員会を開催いたしまして、議会運営につきまして協議をいたしましたので、その結果を御報告いたします。 松本議員は発言通告をされておりませんが、協議の結果、先例により発言を認めることといたしました。しかしながら、御承知のとおり、関連質問は1回限りとなっております。また、質問は簡潔にお願いをいたします。 以上です。〔降壇〕 ○議長(津本辰己君)  お聞きのとおりであります。 17番、松本義隆議員の関連質問を許可いたします。 なお、質問は簡潔にしていただきますようにお願いをいたします。 17番、松本義隆議員。 ◆17番(松本義隆君)  城西観光駐車場について、地元要望で、令和3年5月に、3か所の候補地を城西まちづくり協議会三役とで協議した。令和4年6月、地元より改めて要望書が提出された。利便性、面積、想定される買収価格を比較検討した結果、現在の候補地とした。これらが決まるまで、地元の要望により、公表を控えていたが、最終的に調整が整ったので公表したという答弁でしたが、これだけのことだったら何も隠す必要もなく、議案説明会のとき説明すればよかったのではないかと思います。こんな答弁を誰が納得すると思っていますか。 3か所の候補地を協議したと言いましたが、どことどこの場所を協議したのか、不思議でなりません。ちなみに、私の調査した限りでは、公表した場所よりも利便性、面積、価格、どれを見ても公表された場所よりも優れているところがほかにあると思います。特に、面積は公表されたところよりも500平米ほど広いです。そして、価格は公表された価格よりも3割から4割安いです。利便性もほとんど公表されたところと変わりません。 こういったことで、ここまで来たらもう何も隠す必要もありませんので、この協議したという3か所の場所はどこどこだったのか、教えてください。 ○議長(津本辰己君)  観光文化部長。 ◎観光文化部長(今村弘樹君)  3か所の候補地でございますが、まず1つが、茅町地内の場所でございます。もう一つが、西今町地内の場所、それからもう一つが小田中地内の場所となっております。 以上、3か所でございます。 ○議長(津本辰己君)  以上で17番、松本義隆議員の関連質問を終わります。  〔25番河本英敏君「はい、25番」と呼ぶ〕 ○議長(津本辰己君)  関連ですか。はい。時間、時間あるな。はい。 25番、河本英敏議員。 ◆25番(河本英敏君)  少し聞きにくいかもしれませんけど、こうした事業で職員と地元の関係の在り方についてお聞きをしたいというふうに思います。 私が、過去でありますけども、新錦橋押入線と広済寮に抜ける小田中のところですね、あれをどう言ったらいいのかな、東西に抜けるというか、その道路のことで御相談を受けて、いろいろと聞いたところ、今できておりますけれども、最初に当局のほうから地元に、地元の町内会長さん方にお世話になって説明をさせていただいたと。いつコースが決まったり、工事が始まるんかなというふうに思って見ておったら、突然ある日、家めぎの方が裏の駐車場からその用地へ入って仕事を始めたと。どんなことになっとんならと、一遍もそういう時の流れと工事の動き、計画の動きも聞いとらんと。そういうようなことで問合せがあったことがあります。 よくよく、職員の皆さん、当時の方と、いろいろとお話を聞いたら、地元の町内会長さんが一遍ここで説明をしておいてもろうたら、後はええ、わしが聞いておくけんということで、工事まで入ってしまったと。じゃあ、町内会長さんがその地元の方に十分説明しておったかということが、どうだったかと確かめましたら、聞いていない。こんなことが、公共事業、特に土地の買収なんかに、当局の扱いとして、在り方として本当にそれが正しいんかどうか、どなたが答えられるんか分かりませんけども、こういうことがあってもいいのか、ないのか、それを許してきたその体質はどこへあるんか、答えてくださらんか。 そりゃあしょうがない。昔のことです。 ○議長(津本辰己君)  都市建設部長。 ◎都市建設部長(山本将司君)  今議員の言われた道路ですが、多分、安岡町押入線から新押に抜ける数年前に完成した道路だと思うんですが、あの道路については、私ども建設、土木課で、ちょうどたしか私が課長の時代だったと思うんですけど、受けて、何度も何度も、地元に用地買収のお願いに行って、それで結果、やっとあれが開通したということを覚えております。 私どもとしては、ここだけに限らず、道路維持の修繕とはまた別なんですけど、道路改良については極力その関係者の皆様、町内会、そこらと話をしながら進めてきているつもりです。 今後とも、そのやり方については変えるつもりもございませんけど、もし不手際等があったんなら、その都度その都度、その対応してまいりたいと考えております。 ○議長(津本辰己君)  以上で25番、河本英敏議員の関連質問を終わります。 この際、会議をしばらく休憩いたします。 再開は午後1時といたします。                                   午前11時52分 休憩─────────────────────────────────────────────                                   午後1時00分 再開 ○議長(津本辰己君)  御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 観光文化部長から、休憩前の松本議員に対する答弁について一部訂正をしたい旨、申出がございますので、これを許可し、発言を求めます。 観光文化部長。 ◎観光文化部長(今村弘樹君)  先ほどの松本議員からの関連質問への答弁におきまして、候補地の2番目で、「西寺町」とお答えすべきところを誤って「西今町」とお答えいたしました。おわびして訂正をさせていただきます。 ○議長(津本辰己君)  次の質問を許可いたします。 9番、田口浩二議員、登壇。 ◆9番(田口浩二君) 〔登壇〕 9番、田口浩二でございます。 議長の許可をいただきましたので、通告に従い、質問をいたします。 津山高専との関係についてお尋ねしたいと思います。 このたびの市長の施政方針の中に、高専という単語が5回出てまいりました。高専は、1962年に設置、開校され、昨年60周年を迎えました。当初は、国立高専12校、公立高専2校、私立高専5校の合わせて19校から始まり、現在では、国立高専51校、公立高専3校、私立高専3校の計57校の高専があります。 本年4月には、神山まるごと高専が開校いたします。滋賀県においても、令和9年度を目途に開校する計画が進んでおります。 高専機構の谷口理事長によりますと、設立当初は、当時の産業界からの要請に基づいて、我が国の産業の発展を支える中堅技術者を工業技術に関する実務教育によって養成する教育機関として、その役割を果たし、現在は、新しい時代の担い手としての実践力、現場力と創造性を有した高度な産業人材の育成、時代の先を見据えて産業界のニーズに応え、社会とともに成長できる変化する力を持った人材としての育成が求められ、基礎から応用に至る学術、実践力、現場力育成を重視した高等教育を実施するという特徴を持っているとのことであり、国際社会からも極めて高く評価されているとのことであります。 高専の新たに目指す方向性として、全高専のリソースを活用した地域に開かれた高専を実現し、女性を含めた我が国の理工系の人材の底上げを推進、地域の小・中・高生のSTEAM教育支援等の未来人材輩出に必要な地域支援機能の飛躍的拡充を実施し、新たな社会ニーズに対応できる共創拠点にふさわしいキャンパスの実現を示されております。 小・中学生への情報教育、STEAM教育支援の実例を数点挙げますと、舞鶴高専における小・中学生を対象としたプログラミングコンテストの実施、熊本高専による近隣自治体との連携に基づく小・中学生への理科プログラミング教室等の実施、八戸高専による女子中学生を対象とした公開講座等の実施などがあります。 津山高専はといいますと、1963年に開校し、本年60周年を迎えます。これまでに8,000名を超える卒業生、修了生を輩出しております。平成28年度には、既存の専門分野に生物、化学を含む基礎科学分野を追加して総合理工学科へ再編、統合されました。 総合理工学科には、機械システム系、電気電子システム系、情報システム系と、全国で津山高専にしかない先進科学系があり、1年次はどの系にも属さず、2年次進学時にいずれかの系に配属されることとなっております。 5年間の本科修了後、さらに高度な専門知識と研究開発能力を身につけた創造的、実践的技術者を養成する2年制の機械・制御システム工学専攻と電子・情報システム工学専攻の2専攻科があります。 近年の企業からの求人倍率は、令和元年度26.9倍、令和2年度31.2倍、令和3年度29.8倍となっており、令和3年度の系別求人倍率は、先進科学系19.0倍、機械システム系25.9倍、電気電子システム系21.0倍、情報システム系23.4倍、機械・制御システム工学専攻96.5倍、電子・情報システム工学専攻86.7倍となっており、企業が高専卒業修了者をいかに必要としているかがうかがえます。 国際的な面では、令和4年4月1日時点の外国人学生数は、マレーシアから3名、モンゴルから2名、ベトナムから1名、タイから10名、インドネシアから2名、カンボジアから2名の計20名、うち女子が4名となっており、津山高専はグローバル工専としても選定されております。 また、県外から53名、うち女子が9名、津山市外からは471名、うち女子77名の学生が入学してきており、本市の経済にも寄与していると思われます。 地域支援機能においては、化学実験教室や電子工作・プログラミング、夏休み科学教室、たたら製鉄公開実験等の公開講座、びっくり極低温実験やウィンドカーを作ろう、プログラミング入門等の出前授業を開催してくださっており、人気が高く、抽せんがなかなか当たらないという声も聞いております。 スポーツにおきましても、本年度もラグビー部が全国大会に出場し、準優勝の成績を収めております。 昨年、発行されました高専制度創設60周年記念誌には、57高専の卒業生から選ばれた19名のインタビューが掲載されており、そこに津山高専卒業で羽根のない風力発電機を開発した1999年度の卒業生と弁護士でフリースクールを開校している2005年度の卒業生2名が載っておりました。一名も掲載されない高専もある中、2名の卒業生のインタビューが掲載されていたのは津山高専と都城高専の2校だけでありました。大変すばらしいことだと思います。 文部科学省は、高専に対して、高度化、国際化を推進するため、令和5年度当初予算に、国立高専機構運営交付金として対前年比103億円増額の728億円を、令和4年度2次補正予算に、スタートアップ教育環境整備事業として60億円、成長分野を牽引する大学、高専の機能強化に向けた基金による継続的支援として3,002億円、国立高等専門学校の基盤的設備の整備に30億円などを要求しています。 このように、企業が必要としている人材を輩出するとともに、国際交流、地域支援をしてくださる高専に対して、本市はどのような関係を構築していこうと思っておられるのか、どう連携し、協働していくおつもりなのか、お知らせください。現在進行中の取組があれば、併せてお知らせください。 以上で登壇での質問を終わり、答弁により、質問席にて再質問をさせていただきます。〔降壇〕 ○議長(津本辰己君)  市長、登壇。 ◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 田口議員の御質問にお答えをいたします。 津山高専についてです。 津山高専におかれましては、教育機関として、実践的技術者の育成に御尽力をいただいているほか、教員による研究活動の成果を生かして、地元企業への技術支援や産業クラスターの形成、科学教室や公開講座の開催、本市の審議会等への委員派遣など、地域の振興に多大な御協力をいただいており、この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。 本市は、高専の振興と地域企業の発展を目的とした組織である津山高専技術交流プラザを平成7年に設置し、現在、120社の企業に参画いただき、産学官連携で活動を行っております。 このような組織を、高専ではなく自治体が設置運営している例はまれであり、また平成20年には、本市初となる包括連携協定を美作大学、津山高専の3者で締結するなど、本市はこれまで高専との関係を重視してまいりました。 私は、津山高専がこの地域を支える都市基盤の一つとしてさらに発展していただけるよう、津山高専内に先端通信設備を備えた津山市IoT推進ラボを設置したほか、国に対し津山高専の機能強化やスタートアップ人材育成への支援を要望してまいりました。 今後、津山市スマートシティ構想に基づき、市内でデジタル技術の社会実装を進めてまいりますが、この際、連携協定を結ぶNTT西日本や、NTTドコモ等の協力も得て、津山高専の学生や教員に現実的な課題や実践的な教育研究の場を提供できるものと期待をしております。 このような取組を通じて、地域社会や地域経済に好循環を生み出し、津山高専の発展と学園都市津山の価値向上を達成したいと考えております。 以上でございます。〔降壇〕 ○議長(津本辰己君)  企画財政部長。 ◎企画財政部長(左居薫君)  津山高専との取組のうち産業経済部以外の取組について、一括してお答えいたします。 津山高専の教育研究活動として、AI等を活用した道路等のインフラ管理などに取り組むことができないか、継続的に協議を行っており、実現すれば津山高専の知的資源を生かした行政課題の解決につながるものと期待しております。 市の公開講座への講師派遣や小学校での科学教室の開催については、引き続き津山高専に御協力をお願いする予定ですが、新年度では、子供に人気のある公開講座の一部を市内の親子等に限定して開催していただけるよう、調整を進めているところでございます。 津山高専の留学生には、住民との交流事業として、祭りや町内会行事などに参加していただいておりまして、留学生にとっては日本の文化や習慣に触れる機会となり、また住民にとっても多文化共生の意識向上の機会となっております。 市立図書館と津山高専及び美作大学の図書館との産官連携を核とした相互貸借をはじめ、津山高専教員による講座などの取組はライブラリーオブザイヤー2022の優秀賞とオーディエンス賞を受賞するなど、市内外から評価をいただいており、引き続き取り組んでいくこととしております。 これからも、津山高専と本市各部局との連携強化を図ることで、津山高専の魅力向上と本市の発展を両立したいと考えております。 以上でございます。 ○議長(津本辰己君)  産業経済部長。 ◎産業経済部長(明楽智雄君)  産業経済部におけます津山高専との現在進行中の取組についてお答えをいたします。 まず、津山高専技術交流プラザにつきましては、つやま産業支援センターが事務局運営を担っており、津山高専の教員と企業との交流や学生と企業とのマッチングを図っているところでございます。 また、昨年設置いたしました5G施設、津山市IoTラボの活用を津山高専と進めているほか、つやまICTコネクト会員企業が津山高専と連携してソリューション開発を行うなど、産学連携による共同研究にも取り組んでおります。 理系人材の育成を目的としたつやまロボットコンテストでは、津山高専の教員と共に事業を企画・実施しており、今年度は、3年ぶりにタイのプリンセスチュラポーンハイスクールからも御参加いただいたところです。 その他、つやまエリアオープンファクトリーでは、津山高専の学生を対象としたバスツアーを毎回実施しており、地元就業への意識づけを行っております。 津山高専の同窓生ネットワーク構築についても、つやま産業支援センターが協力し、先般、首都圏で初めての同窓会が開催され、参加された同窓生を通じて企業版ふるさと納税にもつながったところでございます。 今後、津山高専の同窓生の人脈により、地元貢献に結びつけていくよう働きかけを行うとともに、津山高専は地元産業界にとっても非常に重要な存在と認識しており、地元への就業促進も見据え、引き続き強固に連携を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(津本辰己君)  9番、田口議員。 ◆9番(田口浩二君)  津山高専と緊密な関係を継続し、連携をしていきたいとの答弁と理解いたします。 私も、度々高専にお邪魔をしながらお話を聞かせていただく中で、交通の不便や夜間における周囲の安全、防犯灯などの照明ですが、ここへの対策の要望をお聞きしております。 また、この交通の不便を逆に利用し、駅前コモンズのようなコミュニティーの場を設けてはどうかという提案もいただいております。 交通の不便解消と夜間の安全確保をした上で、交流の場を開設することが理想ではありますが、まずは登下校時の一定数のバス料金を補助すれば、バス利用者の増加、安全な登下校の確保、乗り継ぎ時間を利用した地域の学生との交流が期待できると思いますが、お考えをお聞かせください。 公開講座についてでありますが、十分周知できていないと思われる節があります。各小・中学校に周知を徹底していただいた上で、抽せん漏れのないような公開講座の開催を要望していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 国際交流については、他国からの入学生、留学生に対して、様々な交流の機会や文化に触れる機会をつくっていただき、感謝をいたします。 ただ、参加をしている学生の数がやや少ないように感じております。学校側とはどのような調整をされているのでしょうか。もっと多くの学生が参加できるような調整をしていただきたいと思いますが、お考えをお聞かせください。 スマートシティ構想を進めていく上で、学生や教員に現実的な課題や実践的な教育、研究の場を提供するとは具体的にどのようなことをお考えなのか、お示しください。 最後に、産学官連携による効果をお知らせください。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(津本辰己君)  企画財政部長。 ◎企画財政部長(左居薫君)  まず、津山高専へのバスについてお答えいたします。 現時点で、バス料金の補助は想定しておりませんが、現在、パブリックコメントを実施中の津山市地域公共交通計画において、津山高専や美作大学の学生のほか高校生の通学利便性向上に向け、JR津山駅から美作大学、津山高専の間を運行する学生向け新路線の検討を掲げているところでございます。 次に、公開講座についてお答えいたします。 津山高専の自主開催講座の周知については、基本的には、教育委員会から、全小・中学校への配送便を利用いたしまして募集チラシを配布しております。 抽せん漏れがないよう要望してはどうかとのことですが、津山高専による公開講座の多くは実験器具を使用し、かつ指導教員や補助者を必要とするため、大人数の受入れが困難なことから、希望どおり参加できない方もいらっしゃるとのことです。 多くの方に御参加いただきたいのですが、教員の方々の負担もございますので、御意見として受け止めさせていただきます。 最後に、スマートシティ構想による教育研究についてお答えいたします。 令和5年度、本市はデータ連携基盤を整備いたしますが、これにより、行政が持つ保険診療や統計などのデータ、地図情報などが連携され、住民が必要なサービスをその人が最も利用しやすい形で提供できるようになると考えております。 例えば買物データから分析された栄養情報のビッグデータを活用して、健康指導や疾病予防の施策立案が可能になるなど、新たなサービスの創出やアプリケーションの開発も期待されます。 今回、形成されるオープンデータは、企業や高等教育機関による研究開発を目的とした利用も視野に入れており、デジタル技術を用いたイノベーション創出に参加いただければと考えております。 以上でございます。 ○議長(津本辰己君)  産業経済部長。 ◎産業経済部長(明楽智雄君)  産学官連携による効果についてでございます。 津山高専技術交流プラザにおいては、地域の企業が持つ高い技術と津山高専が持つ専門的知見を組み合わせた製品やサービスの開発がこれまでも行われてきているところでございます。 また、卒業研究や企業訪問、企業人からの講義など、津山高専の学生と地域企業とのつながりも大事にしており、学生にとっては知見を広げる機会、企業にとっては学生の考えに触れられ採用につながる機会となっております。 産学官連携は、ビジネスチャンスの創出や人材育成、行政課題の解決など、様々な効果が期待できる取組であり、今後も注力してまいりたいと考えております。 ○議長(津本辰己君)  地域振興部長。 ◎地域振興部長(藤井浩次君)  留学生交流事業についてお答えをいたします。 留学生と地域住民の交流の場を設け、津山の歴史、文化などを知っていただくWelcome to Tsuyama留学生交流・サポート事業を今年度から開始しております。 津山高専には、学生課に窓口になっていただき、事業委託先の津山国際交流の会と共に留学生への事業周知、参加を募ってまいりました。実績では、留学生の在籍20名の中で、5回の交流事業に延べ46名の参加をいただきました。 今回、参加いただいた留学生からは、次回も参加したいという声も多くあり、参加者からも他の留学生への事業紹介もお願いしているところでございます。 本事業では、参加者や地域関係団体に事業後のアンケート調査に協力をいただいております。その結果も生かしながら、さらに多くの留学生が参加を希望するような魅力的な交流事業につなげてまいります。 ○議長(津本辰己君)  9番、田口議員。 ◆9番(田口浩二君)  もう少しお尋ねをいたします。国際交流に関してであります。 5回の実施で46名の参加ということは、1回当たり約9名の参加ということになります。20名の留学生のうち、半数にも満たない数字です。学生の評判はいいようなので、せめて8割、1回当たり16名程度は参加できるよう、事業を実施するタイミングと授業時間の調整をした上で事業を開催していただくということにはならないのでしょうか。お答えください。 ○議長(津本辰己君)  地域振興部長。 ◎地域振興部長(藤井浩次君)  本年度の事業実績を踏まえまして、津山高専学生課と実施時期等の再確認を行い、留学生の方がより参加しやすい事業となるように充実を図ってまいります。 ○議長(津本辰己君)  9番、田口議員。 ◆9番(田口浩二君)  今回、津山高専との関係についてお尋ねをいたしました。 当初申し上げましたが、高専は、現在、全国に57校しかありません。岡山県下にはただ1校、この津山市にあるだけでございます。先生方の持つ知識やネットワークは非常に貴重なものでございます。学生たちも非常に高度な知識と柔軟な発想を持っております。このことは、企業からの求人倍率を見ても明らかだと思います。 このような機関がこの津山市にあるということは大変ありがたいことです。今後、より緊密な関係を構築し、学生たちと協働でのアプリ開発などを進めていき、卒業後も津山で就職あるいは起業したいと思える環境を創出していただきたいと思います。産学官連携、よろしくお願いをいたします。 交通につきましては、バス運賃の補助が目的ではなくて、交流、交通の場の設置が目的です。交通の利便性を高めてくだされば、それはそれでありがたいのですが、交流の場の設置についても御検討くださいますようよろしくお願いをいたします。 公開講座などで、小・中学生の頃から科学に接することで知見を深め、エンジニアを目指す子供たちが増えることを期待いたします。そのための機会を少しでも多く与えてくださいますようにお願いをいたします。 国際交流におきまして、諸外国から勉強しに来る子供たちについても、手厚い援助と日本文化に触れる機会を与えてくださいますように、よろしくお願いをいたします。 今、現モンゴル大統領のオフナー・フレルスフ氏に、2022年7月、青森県三戸郡五戸町のある家族がモンゴルに招待されるという報道がございました。このきっかけは、28年前にこの家族のところへ大統領がホームステイしたことがきっかけだそうです。本市におきましても、このような関係ができるかもしれません。 高専と連携し協働することで、当初、市長が答弁されました学園都市津山の価値向上に期待をいたします。 以上で3月定例会での私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(津本辰己君)  以上で9番、田口浩二議員の質問を終わります。 次の質問を許可いたします。 13番、金田稔久議員、登壇。 ◆13番(金田稔久君) 〔登壇〕 議長の許可をいただきましたので、通告に従いまして質問に入らせていただきます。 令和4年度第10次補正予算の減額提案のありました物価高騰対策として、民生費の住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金給付事業、合わせて2億115万6,000円の減額、新型コロナ対策として、農林水産業費の集落営農基盤強化事業の7,000万円の減額、商工費の小規模事業者等物価高騰対策支援事業の1億9,510万円の減額、土木費の緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業の2,283万9,000円の減額、それぞれの減額した理由について詳しく御説明をいただきたいと思います。 次に、民生費の子育て世帯物価高騰対策生活応援金給付事業の1億7,000万円、農林水産業費の自給率向上対策補助事業2,000万円、土木費の道路除雪管理費1億2,657万7,000円、各事業の詳細な提案理由をお尋ねいたします。 令和4年度における契約監理室における契約件数についてお尋ねをし、その中で入札随意契約の内訳を併せて御答弁をいただきたいと思います。 次に、市政運営の課題と事業推進についてであります。 令和5年度当初予算について質問をいたします。 民生費、子どもの学習・生活支援事業、多子世帯応援事業、子ども医療費公費負担事業について、防犯灯設置費助成事業について、これまでの実績と提案予算における来年度の設置枠についてお尋ねします。 衛生費、不妊不育治療支援事業、出産・子育て応援事業、倭文診療所診療等の事業について、農林水産業費、新規就農者等支援事業、農業ビジネスモデル構築事業、農地整備事業について、商工費の公共交通利便性向上事業、産業団地インフラマネジメント事業について、観光費の津山城下町歴史観光まちづくり推進事業について、過疎対策事業や道路維持管理費、単市道路改良事業、交通安全施設整備事業について、城西地区観光拠点施設等整備事業における作州民芸館の修繕とありますが、どのようなリフォームになるのか、お尋ねをいたします。 教育費、岩屋城跡総合調査事業について着手をされますが、今後の事業計画はどのような御予定で進められるのかをお尋ねいたします。 続きまして、施政方針についてでございます。この方針が、令和5年度の基本となるわけでありますが、我がまち津山が果たすべき2つの役割について、1つが、県北の中心都市、拠点都市としての役割、2つ目としては基礎自治体として満足度を高める機能を備えるという役割と申されたわけでありますが、この2つの役割として、令和5年度に向けて特に強調したい事業をお尋ねをいたしたいと思います。 来年度に向けて様々な事業がここに示されたところでありますが、私は、まちづくりにおいて、地域の歴史風土を尊重した中で、均衡ある発展、地域づくりを目指すべきと考えますが、施政方針ではそのことがあまり触れられていないように感じておるんですが、その点についてお考えをお尋ねし、登壇での質問を終結とさせていただきます。〔降壇〕 ○議長(津本辰己君)  市長、登壇。 ◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 金田議員の御質問にお答えをいたします。 令和5年度の重点事業についてです。 本市は、経済、文化、医療、教育など様々な分野の施設や機能が集積している県北の拠点都市で、それらを利用する広域住民のニーズも視野に入れながら、事業の構築を図る必要があるものがあります。 中心都市、拠点都市としての役割を果たすための取組は、中・長期に及ぶものですが、具体の事業としましては津山南道路や河辺高野山西線北工区の整備やJR在来線の存続のための取組などを進めるほか、定住自立圏事業である障害者のための基幹相談支援センターや虐待防止センターの運営事業などを実施します。 また、満足度を高める機能を備える役割を果たすための事業としては、津山市スマートシティ構想を推進するとともに、公共交通の利便性の向上や子育て支援の拡充に関する事業を実施し、住民の生活に対する満足度を高め、便利で快適なまちの創造を図ります。 次に、均衡ある発展についてです。 本市が、持続可能性を高め、発展していくためには、今後も均衡ある地域づくりが必要であると認識をしております。 施政方針では、市全域を対象とする2つの構想をはじめ、あば交流館の大規模改修、加茂、勝北地域等におけるスポーツ施設の改修や久米プールの整備基本計画の策定、久米診療所の再開、交通空白地における公共交通網の再構築などに取り組むことについて申し述べたところです。 こうした取組のほか、道路や下水道などのインフラ整備に加え、地域づくり応援事業や地域おこし協力隊事業などのソフト事業も地域のバランスにも配慮し実施をしてまいります。 以上でございます。〔降壇〕 ○議長(津本辰己君)  総務部参与。 ◎総務部参与(落合勉君)  令和4年度の契約件数についてお答えします。 令和5年2月末時点で、入札案件が267件、随意契約案件が161件、合計428件でございます。 ○議長(津本辰己君)  環境福祉部長。 ◎環境福祉部長(朝田一君)  防犯灯設置費助成事業についてお答えいたします。 本事業は、町内会が行うLED防犯灯の新設もしくは蛍光灯からLEDへの取替えに要する費用に対して補助するもので、補助件数については、令和3年度が175灯、令和4年度が、通常の防犯灯については164灯、通学路分については143灯となっております。 令和5年度は、通常の防犯灯については175灯分で350万円、通学路分については110灯分で300万円を予算計上しております。 ○議長(津本辰己君)  環境福祉部参与。 ◎環境福祉部参与(木梨良祐君)  給付金の減額理由についてお答えいたします。 住民税非課税世帯等臨時特別給付金や電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金、このどちらの給付金につきましても、非課税世帯を対象とした事業となりますが、非課税世帯であっても課税者の扶養となっている世帯などは対象外となっているため、そういった対象外となる世帯が相当数あったことが減額の大きな要因となっております。 続きまして、子どもの学習・生活支援事業についてお答えいたします。 本事業は、子供の将来が生まれ育った環境によって左右されることのないよう、貧困の連鎖を防止する観点から、生活保護受給世帯、児童扶養手当受給世帯、就学援助制度利用世帯に属する中学生を対象に、市内4か所の会場で学習支援、仲間と出会い活動ができる居場所づくり、学習の重要性についての保護者理解の促進などの支援を行うものとなっております。定員については60名程度としております。 また、本人及び家庭の事情等により会場へ通うことが困難な中学生につきましては、定員10名程度にて、訪問型の学習・生活支援を実施するものとなっております。 以上です。 ○議長(津本辰己君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(奥田賢二君)  私からは、こども保健部に関係する6つの事業についてお答えします。 まず、子育て世帯物価高騰対策生活応援金給付事業についてでございます。 この事業は、新型コロナウイルス感染症や物価高騰に直面する子育て世帯を支援するため、高校生までの子供がいる世帯に対し、児童1人につき1万円を支給するものです。支給要件は、令和5年4月1日現在で本市に住所を有し、対象となる子供を養育している方としております。児童手当受給者は、原則、申請不要で、6月中に支給する予定です。 また、高校生年代の子供のみ養育している世帯や公務員世帯等につきましては、6月から申請を受け付け、順次支払いを行う予定です。 次に、多子世帯応援事業についてお答えします。 この事業は、多子世帯の経済的負担を軽減し、子育てしやすい環境を整えていくことを目的に、応援給付金を支給するものです。養育している児童の中で、第2子は満1歳と2歳児に、第3子以降は満1歳、2歳、3歳児に、それぞれ10万円を支給します。 支給要件は、児童が対象年齢を迎える年の1月1日から申請日までの間、児童及び父母のいずれかが市内に住所を有していることとしており、申請書受理後、審査の上、支給します。 次に、子ども医療費公費負担事業です。 この事業は、現在、中学生までの医療に係る自己負担額を公費負担としているものですが、令和6年1月から、対象を中学生から高校生年代まで拡大する予定です。 次に、不妊不育治療支援事業は、不妊不育に悩む家庭に対する不妊不育治療費の自己負担分の一部を支援することで出生数の増加を目指しております。 次に、出産・子育て応援事業については、全ての妊婦、子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備を行うため、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した支援につなぐ伴走型相談支援と妊娠時5万円、出産後5万円の経済的支援を実施するものです。 最後に、休院中の倭文診療所について、令和5年4月から、中島病院が診療事業を実施するに当たり、その運営経費やレントゲン、心電図などの医療機器等を購入する経費の一部を支援するものです。 以上です。 ○議長(津本辰己君)  産業経済部長。 ◎産業経済部長(明楽智雄君)  3つの事業に関する御質問に順次お答えいたします。 まず、小規模事業者等物価高騰対策支援事業についてでございます。 本事業は、業種を限定せず、多くの事業者を支援する観点から、市内の全事業者数や支援金上限額などを踏まえて予算を確保しておりましたが、要件を満たす事業者が想定件数より少なかったことや上限額に満たない場合などがあったことが減額の理由となります。 次に、公共交通利便性向上事業についてですが、現在策定中の津山市地域公共交通計画に掲げる3つの基本方針を実現するため、施策実施のアドバイスと計画の立案について、必要な助言と支援を専門的事業者へ業務委託するものでございます。 令和5年度は、交通計画全体に対する進捗管理、事業提案をはじめ、交通結節点であるJR駅舎やバス路線との二次交通の整備のためのAIデマンド交通導入に向けた検討、効率的な路線やダイヤ、運賃体系の整理、福祉分野と連携した公共交通施策の検討を実施する予定でございます。 最後に、産業団地インフラマネジメント事業についてでございます。 当事業は、公的な産業団地のインフラの老朽化等に対応するためのインフラ更新や環境整備の実施と分譲可能な産業団地用地が少なくなる中で、企業からの引き合いに対応していくために、新たな産業用地の確保について調査を行うものでございます。 ○議長(津本辰己君)  観光文化部長。 ◎観光文化部長(今村弘樹君)  最初に、津山城下町歴史観光まちづくり推進事業についてお答えをいたします。 本事業は、いわゆる城泊事業で、文化財等を活用した宿泊などを推進する事業でございます。令和5年度は、事業推進のための組織づくり、物件調査等に取り組み、また本年度末に報告される内容に基づき、資金計画、補助金等財源の検討、文化財等の活用計画を立てることとしております。 次に、作州民芸館の改修工事の内容についてお答えいたします。 今回は、主に屋根と外壁の改修工事を行います。屋根は、金属腐食部、瓦屋根、といの改修、屋根飾り更新、外壁はクラック補修、モルタル下地処理を行うこととしております。 最後に、岩屋城跡総合調査事業の事業計画についてでございますが、令和5年度に、外部有識者と津山市で組織する調査指導委員会を立ち上げ、令和5年、6年度の2年間で、城跡周囲全域で上空からの測量を実施いたします。令和7年度以降につきましては、測量の成果等に基づき、調査指導委員会で協議しながら事業を進めていく予定でございます。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。
    ◎農林部長(中川竜二君)  私からは、5つの事業についてお答えいたします。 まず、集落営農基盤強化事業の減額についてです。 本事業は、持続可能な農業経営の確立や次世代型農業の推進を図るため、環境負荷軽減に資する取組やスマート機械等の導入を支援するもので、その対象を250経営体と見込んでおりました。 事業を実施する中で、急激な物価高騰による経営の圧迫に加え、半導体不足による農業機械の年度内納入が見込めないなど、当初想定していなかった事態もあったことで、36経営体の導入支援にとどまり、減額を行うものであります。 次に、自給率向上対策補助事業についてでございます。 本事業は、一昨年の建物火災で罹災した野村の水稲育苗施設につきまして、事業実施主体でありますJAから、播種等の作業を行う建屋設置の要望を受け、その助成を行うものでございます。 本事業の実施によりまして、市内東部エリアを中心とした水稲農家1,300戸の経営を下支えする体制を再整備するとともに、新規需要米に対応する多収品種の取扱いの拡充等を図ってまいりたいと考えております。 次に、新規就農者等支援事業についてでございます。 農業従事者が減少する中、持続可能な強い農業を実現するためには、次世代を担う農業者の育成、確保に向けた取組が重要であると考えます。このことから、国、県の事業を活用し、経営の不安定な就農初期段階や就農直後の経営確立、発展に資する取組を行う新規就農者を支援することで地域の担い手となるよう、本事業により支援するものでございます。 次に、農業ビジネスモデル構築事業についてでございます。 農業ビジネスモデルの構築に当たりましては、地域商社の取組強化が重要でございまして、令和5年度においては、生産者との取引や取り扱う農産品の拡大、加工品開発に注力するとともに、販路開拓やネット販売などを拡充する方針としております。 具体的には、シャインマスカット「冬姫」をはじめとした氷温技術の活用や津山産小麦の販売促進、内外のイベントやライブ配信でのプロモーションの推進、ブドウやイチゴ等を加工したゼリーやジャムの開発などを行う計画でございます。 また、牛そずり鍋やカレー、岡山甘栗につきましても、新たな販路の確保を進める考えであり、こうした取組の中で農業ビジネスモデルの確立を図ってまいります。 最後に、農地整備事業についてです。 本事業は、津山市八社地内におきまして実施しております圃場整備事業で、受益面積20.5ヘクタール、総事業費5億1,900万円、事業期間は平成28年度から令和5年度で、岡山県において事業実施中でございます。 ○議長(津本辰己君)  都市建設部長。 ◎都市建設部長(山本将司君)  緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業の減額理由についてお答えいたします。 本事業では、耐震性のない建築物の所有者に対し、耐震改修工事や除却に要する費用の一部を補助するものです。当初、所有者が年度内に除却する計画であったが、改築の設計の遅れから予定どおり除却ができなくなったため、予算を減額しました。 なお、本件については、令和5年度に再度予算要求しております。 次に、除雪管理費の内訳についてですが、加茂・阿波地域の除雪委託料4,000万円、市内生活道路の除雪に要する機械借り上げ料8,100万円、凍結防止剤の購入費に557万7,000円を計上しております。 次に、令和5年度当初予算についてですが、まず過疎対策事業につきましては、市道西加茂29号線東西橋の拡幅事業と市道久米25号線の道路改良事業に1億6,720万円、道路維持管理費については、町内会へ支給する原材料や清掃委託料のほか、市道の修繕、街路樹の剪定などに7,000万円、単市道路改良事業は、ゼロ市債を含め予定する13路線の改良事業費として6,720万円、交通安全施設整備事業につきましては、単独事業費で実施するカーブミラーや防護柵の修繕、白線の引き直しなどに1,500万円、国の交付金及び補助金を充当する歩道の新設や通学路の安全対策事業に1億3,413万2,000円を計上しております。 以上でございます。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  それぞれ御答弁をいただきました。 均衡ある発展について市長よりお答えをいただいたんですが、市長の答弁の中で、久米診療所の再開と出ております。言われたと思います。これは倭文診療所です。久米診療所は現存する民営の施設がありますので訂正をいただくようにお願いを申し上げておきます。 それぞれ減額理由について答弁をいただきました。 緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業は5年度へ事業がつながれると、こういうことでありますが、物価高騰、コロナ対策の取り上げた4事業、これについては4億6,625万6,000円と、そのうち国からの特定財源が3億3,802万3,000円と。このお金は、大変大きな金額になるんですが、どのようになるのか、企画財政部長にお尋ねいたします。 ○議長(津本辰己君)  企画財政部長。 ◎企画財政部長(左居薫君)  特定財源3億3,802万3,000円のうち、住民税非課税世帯等臨時特別給付金給付事業と電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金給付事業に充当されておりました2億115万6,000円は、使途が当該事業に限定された国庫補助金であり、実績確定後に精算する予定でございます。 そのほか、1億3,686万7,000円につきましては、新型コロナ交付金であり、第10次補正予算で子育て世帯物価高騰対策生活応援金給付事業など、新たな事業の財源に充当しております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  ちょっと大きなお金が、また要するに減額というのは非常に気になるところでありまして、うまくいかなかった面もあるのかなとは思います。 子育て支援関連予算について、ここでまとめてお尋ねをいたしたいと思います。 それぞれ支援ということで事業提案をされておられますが、どのようなニーズがあるとリサーチをされて提案をされたのでしょうか、お尋ねをいたします。 ○議長(津本辰己君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(奥田賢二君)  夫婦が理想の数の子供を持たない理由として、子育てに係る経済的負担が最も多く上げられていることや医療費の公費負担について制度拡大を望まれる声があることなどから、今回、事業提案を行ったものでございます。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  子育て世代の声をどういうように把握をされとんでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(津本辰己君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(奥田賢二君)  国が実施している出生動向基本調査や子ども・子育て支援事業計画策定のため市が実施しているアンケート調査等により、状況の把握に努めております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  子育て支援は本当に必要なところに手が届いているんだろうか。これまで、少子化対策、国も地方も取り組んできておりましたが、改善が特段されておりません。これまでの政策は、的を射ていたのか、点検しなきゃいけないんじゃないかなと私は思います。 さて、教育における経済的負担というところに目を向けてみますと、津山市内の年間の1人当たりの集金額を概算でちょっと教えていただきましたので、ここで発表させていただきますが、小学校で7万5,000円から11万5,000円、中学校で15万円から19万円が、年間1人当たり集金をされるということであります。 これは、数字は全国の文科省が調べられた数字とほぼ同じでございましたので、それほど大きくは変わりがないと、こういうふうになるわけでありますが、これに加えまして、制服、自転車、かばん、ランドセルはじめスポ少とか塾などが加わりますと、さらに大きな負担となってまいります。 集金は、強制的に集金をされます。親の給与の支払い日などの都合などは考慮されません。当然、ボーナスだからというまとめ払いもできません。そのことから、大変な大きな負担、ストレスになっているというふうに思うわけであります。 そこで通学や授業として必要不可欠な教材費や校外学習、遠足、修学旅行など義務教育としての必要な内容であるわけでありますが、これらの内容の負担軽減、公費負担という考え方として、給付から、そしてサービスの充実を図る、こういう考え方はどうかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(津本辰己君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(奥田賢二君)  子育て支援には、現金給付のほか、既に制度化している保育料の無償化や今回拡充する子ども医療費公費負担制度と同様に、サービスの充実を図るという観点も必要であると考えております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  国もですが、行政も、子育て支援としてお金を給付するということで支援ということで、取りあえずやっているというような感じが私はしてなりません。本当に心から支援しようというならば、様々な家庭環境に寄り添って、課題が様々だと思います。12月の議会でも、同様の質問をいたしましたが、市役所の本庁舎には授乳室がない、市民ロビーにはベビーベッドがあるだけで、最近は少し、ちょっと変わったかなと思いましたが、全く囲いも何もありません。 出生率向上を市長が公約として掲げられているわけでありますが、これではスピード感がないなと、これを考えていただきたいなというふうなことを申し上げておきます。 あわせて、12月議会でおむつ処理について、来年度実施に向けて検討をする旨の答弁がありましたが、これはどのようになっておりますでしょうか。 ○議長(津本辰己君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(奥田賢二君)  保育所等での使用済みおむつの処分を推奨することについて、国から1月に事務連絡が来たところでございます。 それに伴いまして、国や県の補助を活用した助成制度の創設に向けて検討を始めております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  どちらかというと、津山の話題よりも後に話題となった鏡野町では、紙おむつ処理機が既に今年度導入されています。奈義町では、この3月議会で、5年度の当初予算で、おむつサブスクリプションサービス導入ということで、おむつを幾らかお金を払って、幾らでも使えるというんか、それを固定していると、そういうようなサービスに取り組まれると、こういうことであります。 このおむつ処理の問題についてのいろんな問題は、12月に申し上げたところでありますので、特段今申し上げませんが、やっぱりスピード感が必要じゃないんかなと、本当に思ってくれているんだなというふうに皆さんが思っていただかなければ、後からやってもなかなか、喜ばれる気持ちが半減するんじゃないかなと、こんなことを思うわけであります。 さて、同じく12月議会で質問いたしました一宮小あおぞら児童クラブにおいて、1クラス、校外に増設されるとのことでありますが、既設のクラスと合わせて2か所に分散されるわけであります。その増設するクラスは、幹線道路に面したところの交差点にあるということで、不本意ながら、やむを得なく設置することに決したというふうにお聞きしております。この民間物件を使用するに当たり、物件の安全性や近隣との関係など、安全基準等は設けられていますか、お尋ねをいたします。 ○議長(津本辰己君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(奥田賢二君)  児童クラブの運営に関しては、国が、運営指針や設備及び運営に関する基準を定めており、市においても、国の基準に基づき、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例を定めております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  一宮学区は児童の増加が見込めるわけでありまして、今回の増設も緊急的に対応していると、4年生までしか受け入れていないということであります。何はともあれ、早急に児童クラブの施設を安全な校内設置、これは公共サービスとしてやるべき、取り組むべき子育て支援サービスであります。早急に対応いただき、安全性と送迎の利便性が担保された校内設置に向けて、一宮小あおぞら児童クラブの運営委員会の皆さんと前向きに御協議をいただくよう強くお願いを申し上げます。 児童クラブのことに関して言えば、どちらかというと、処遇改善で指導者を確保せにゃあいけんとかという話が多いんですが、ちょっと一例を申し上げます。 夏休みとなりますと、大体のところは8時から始まります。実際に、ある方のお話なんですが、勝央の工業団地に行かれとる方で始業時間が8時からであると。それには、1年生の子供をそこに預けられない。わざわざ、40分ほどかけておばあちゃんが来て、おばあちゃんが7時前にちゃんと孫を受けて、8時に連れていく、連れていって今度はおばあちゃんはまた40分かけて家で仕事をすると。そういう、お互いに負担がかかっているんですね。これが、やっぱりお金の給付だけではない、そういうストレス的にならないサービス、こういうことをやっぱり考えていかなきゃいけないということをお願い申し上げたいというふうに思います。 次に、不妊不育治療支援事業の支援内容についてお尋ねをいたしたいと思います。 ○議長(津本辰己君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(奥田賢二君)  この事業につきましては、本市独自に助成制度を拡充し、一般不妊治療は自己負担額の2分の1以内で1回につき上限1万5,000円、夫婦1組につき通算3回までとしました。 生殖補助医療の保険診療分については、2分の1以内で1回につき上限9万円、先進医療との併用診療は2分の1以内で上限12万円になります。 また、先進医療以外の治療を含む混合診療は1回につき上限20万円で1子ごとに6回までとなります。 不育治療は、1年度につき上限30万円、通算150万円までとなっております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  お金だけではない、たくさんのいろんな負担があります。休暇も取っていかなけりゃあ治療には行けないわけでありますが、社会全般でお支えできるような取組ができませんでしょうか。 ○議長(津本辰己君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(奥田賢二君)  本市においては、不妊不育治療に係る経済的支援の拡充を行うとともに、通院回数の多さや精神面での負担軽減を図るため、国のマニュアルなどを参考に不妊治療を受けやすい環境づくりについて住民の皆様、事業者の皆様への啓発に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  では、引き続きよろしくお願い申し上げます。 倭文診療所について、4月再開ということで大変御尽力いただき、ありがとうございます。 開院日程は決まっておりますでしょうか。 ○議長(津本辰己君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(奥田賢二君)  倭文診療所につきましては、診察日は毎週月、水、金曜日の午後1時から4時までを予定しております。 開院初日は4月3日月曜日の午後1時からとなります。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  ありがとうございます。中島病院が診療事業に当たっていただくということで、最初の頃はなかなか大変運営も厳しいと思いますが、総合力のあるということもありますので、大変地域では期待をされております。引き続きの御支援、整備をよろしくお願い申し上げます。 続きまして、土木費の道路除雪管理費について答弁をいただきました。 今回の除雪に対しまして、現場の声を聞かせていただきたいと思います。 これにつきまして、旧市内の道路状況につきまして都市建設部長にお尋ねをいたします。 ○議長(津本辰己君)  都市建設部長。 ◎都市建設部長(山本将司君)  まず、幹線道路を優先に交通状況を見ながら、25日未明から除雪を開始しております。また、生活道路の除雪についても、25日早朝より、市内の建設業者へ依頼し除雪を実施いたしました。災害クラスの大雪であったことから、除雪に多くの時間を要し、地元住民から300件以上の除雪依頼の声があり、対応に苦労いたしました。 以上です。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  では、加茂地域ではいかがだったでしょうか。 ○議長(津本辰己君)  加茂支所長。 ◎加茂支所長(水島智昭君)  加茂地域では、大雪警報の発令された1月24日夕方から、雪が一気に降り始め、過去に例のない積雪となりました。そのため、同日19時頃に自宅にたどり着けない住民の方もあり、急遽、加茂町公民館を帰宅困難者の避難所として開設をいたしました。 そのほか、加茂支所の主な対応として、除雪要望の調整や対応、凍結防止剤の配布、電線への倒木、停電への対応、孤立の可能性のある地域への物資の事前搬送、防災行政無線放送による各種情報の発信などを行ったところでございます。 住民の皆様には御不便をおかけしましたので、今回の対応や課題を整理し、支所の体制を見直していきたいと考えております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  勝北エリアではいかがだったでしょうか。 ○議長(津本辰己君)  勝北支所長。 ◎勝北支所長(谷口善洋君)  勝北地域においても、今までにない積雪量のため、通常の除雪体制に加え、勝北地内の重機を持っている事業者に除雪を依頼し、要請に対応いたしました。 支所へは、病院に行けない、デイサービスに行けないなど、除雪の依頼があり、調整を行いましたが、要請箇所が多く、除雪までに時間がかかり、住民の皆様に御不便をおかけしました。 今回の課題を整理し、支所における大雪に対する体制の見直しを行っていきます。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  久米地域ではどうでしょうか。 ○議長(津本辰己君)  久米支所長。 ◎久米支所長(黒瀬生雄君)  久米地域においては、凍結防止剤の配布、委託事業者による市道・農道の除雪支援、罹災届出証明の受付等の対応を行っています。 また、地域からは、道路、私有地、通学路等の早期除雪の要望がありました。 久米地域は降雪が比較的少ない地域ですが、今回の大雪を踏まえ、支所における今後の協力体制等の構築について、地元町内会や自主防災組織等と検討する必要があると考えております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  阿波地域ではいかがでしょうか。 ○議長(津本辰己君)  阿波出張所長。 ◎阿波出張所長(畑田泰則君)  阿波地域においても、一晩での降雪量としてはこれまで経験したことのない大雪となりました。 このため、通常、小型除雪車で除雪を行っていた路線において、小型除雪車では除雪を行うことができず、大型除雪車に頼らざるを得ない状況となりました。大型除雪車で除雪をする路線についても、除雪に時間を要したため、全体的に除雪が通常よりも遅れました。 そのほか、出張所においては、除雪要望への対応、電線倒木に対応した電力会社への通報、除雪状況の町内会長への状況報告などを行いました。 また、高齢者のみ世帯の屋根の雪下ろしについては、自主防災組織、消防団、災害ボランティアと協力し、12戸に対して実施しました。 今回の対応や課題を整理し、阿波出張所においても体制を見直してまいりたいと考えております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  それぞれお答えをいただきました。最前線で対応された職員の皆さん、大変お疲れさまでございました。大変お世話になりました。 住民の皆さんの生命と財産を守るために、いろいろな課題にぶつかって対応していただいたことに、この場をお借りして敬意と感謝を申し上げます。 ところで、大雪が降りました1月26日、市役所では地域振興部が主催で第1回のプールの策定委員会が開催をされておりました。私も傍聴させていただいておりましたが、ちょっと大変な状態のときにこの会をされるんかなと、ちょっと私は非常に心配といいましょうか、ちょっと感じました。 地域振興部長、これは別に通告していませんから、私は問いませんけど、私はちょっとそこは、今本当に猫の手も借りにゃあいけん、そういう現場の声が悲痛として、この今の答弁にあったわけでありますから、私はこれは延期してでも、何とか対応を皆さんにしてさしあげるべきではなかったのかなということを私が感じたことを申し上げております。 さて、各地域での除雪の状況や被害の状況も報告いただきました。既に多くの議員の皆様から豪雪対応について質問があったので、違った視点で質問させていただきます。 12月議会におきまして、1月の豪雪を予測したかのような質問をさせていただいておりましたが、その中で、凍結防止剤についてであります。置塩は900か所、専用散布車両での散布は市内中心部の一部の幹線道路のみであります。 隣の美咲町では、坂道の多い生活道に軽トラックに積載できる散布機において業者委託、早朝皆さんが出勤する前に散布をされています。 また、除雪された道路においても、マンホールや横断溝などのいわゆる道路の平面の突起障害物があることから、やっぱり除雪もきれいには除雪できません。そこには、凍結防止剤を散布という必要性があると思うんですが、その考え、都市建設部長、いかがでしょうか。 ○議長(津本辰己君)  都市建設部長。 ◎都市建設部長(山本将司君)  除雪作業を少しでも軽減するため、生活道路などについても塩害等を考慮しながら検討してまいります。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  通行量が少ないがゆえに、地域生活道路への凍結防止剤散布というのは安全性の確保の面からも必要と考えますが、今後どのようにされますか。 ○議長(津本辰己君)  都市建設部長。 ◎都市建設部長(山本将司君)  生活道路への凍結防止剤の散布につきましては、除雪体制の見直しを行う中で、地元協力のお願いを含め検討してまいります。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  ぜひ御検討いただくように切にお願い申し上げます。 質問は変わりまして、農林水産業費の自給率向上対策補助金についてでありますが、JAの育苗施設の設置という内容であります。火災によって罹災されたものを再建するという内容でありますが、事業名では自給率向上対策補助事業とあるのですが、何の自給率向上か疑問でございますので、御説明を求めます。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  御指摘の事業は、JAが新規需要米に対応する多収品種の栽培推進に必要な育苗施設を設置するに当たりまして、自給率向上対策補助事業の中の生産調整推進事業補助金により支援するものでございます。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  この事業は建物の助成になっておりますが、どのような規模と機能を有した建物でしょうか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  鉄骨造り平家建て、延べ床面積260平米の建物で、播種等の作業を行うための床土の供給システムを備えた施設でございます。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  現在、JAの津山統括本部において、育苗された苗は何枚生産されていますか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  JA津山統括本部からは、令和3年度の播種実績として野村の育苗施設で10万枚、久米の施設で12万枚、その他管内の4施設で5万枚、合計27万枚であったと説明を受けております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  JAの育苗施設は、旧農業試験場北部支場跡でも生産をされていますが、津山本部にて27万枚ということですわね。それぞれの生産能力は教えていただけますか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  野村の育苗施設で10万枚、久米の施設で12万枚の生産能力と確認しております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  令和4年産の出荷数量はどのぐらいだったでしょう。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  令和4年産の出荷数量は26万枚であったと説明を受けております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  ならば、令和2年4月に、晴れの国岡山農業協同組合として合併をされたわけでありますが、そのほかのエリアも含めて、農協全体で育苗の生産調整というのができるんではないでしょうか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  建物火災により作業棟がなかった昨年におきましては、既存の施設を緊急的に稼働させ、対応しましたが、現在、一部施設の設備の故障などにより育苗の供給に支障が生じているとの報告を受けております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  JAの水稲の育苗は、米穀販売事業の戦略とも連動されていると考えられますが、令和2年から令和4年までのJAの農業振興計画とどうリンクされているのか、計画と実績を聴取されていますか、お尋ねします。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  きぬむすめと飼料用米につきましては、農業振興計画に掲げる目標を達成しており、今後に向けても水稲育苗環境が必要であると説明を受けております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  JAが米の販売戦略の下で育苗事業もやっておられると思います。需給バランスが崩れている昨今でありまして、育苗事業を見直されていない中で、焼失されたから再建するというのはどうかと思います。JAから今後の水稲育苗事業構想を聞いての事業化をされましたか、お尋ねします。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  JAからは、既存施設の機能の再編と併せて新規需要米に対応する多収品種の取扱いの拡充も行う中で、本市に対して施設再建への支援を求めてきたものでございます。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。
    ◆13番(金田稔久君)  そもそも火災による罹災でありますから、この建物に対して保険加入はされていませんでしたか、お尋ねします。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  本市におきまして、建物総合損害共済に保険加入をしており、罹災物件として共済金が支払われております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  この保険金はどこが受け取られましたか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  津山市でございます。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  これで終わりにいたしますが、農協も自分で苗を作って売って利益を上げています。JAは、これまでと同じ今の状況の中で米の苗を生産するということで、どういうふうにこれからしたいということをよく聴取されていますか。 ビジョンも何も、ただ焼けた、再建せにゃあいけん、市に言うて造ってもらわにゃあいけん、お金をもらわにゃあいけん、私はそうにしか思いません。 第一、もう一つ言えば、中川部長、市が出資して曲辰をやっとる。何も協力してくれんじゃないですか、JAは。この際じゃけん、JAから出資をもろうてくるような話をして、ほんなら事業しましょうぐらい言われなくてはいけんのじゃないですか。 一緒にこの地域の農業のためにタッグを組んでやらにゃあいけんところの農協ではあります。ならば、地域商社曲辰をしたんならば、曲辰の協力も求めるべきじゃないですか。部長、どう思われますか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  地域農業の振興のためには、JAの協力も求めつつ曲辰を持続可能な仕組みにしてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  そこら辺までしか言えんと思うんですが、もう私は、曲辰との協力と、するんなら、私は予算に賛成します。今までみたいに都合のええことばあ言ようたらいけません。しっかりとその辺はタッグを組んで、曲辰も設立をして前へ進んでいきょうるわけですから、そのためにも、例えばこれが曲辰が農業者に水稲の苗を作って、提供して、それを作ってもらって曲辰に全部出荷していただく、製販一貫体制をつくるための育苗施設だったら大いにやってください、新しい視点だからというところですが、従来と同じように、言い方は悪いですけど、戦略があるんかないんか分かりませんが、そういうことがないような状態で物事が進むということは、私は疑念に思うことをここで申し上げておきます。 一旦、これは終わります。 続きまして、農業関係ではありますが、新規就農者支援事業について、従来からこの事業はありますが、この事業の対象となるのは、農業者の対象となるのは人なのか法人なのか、お尋ねします。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  国や県の事業を活用した本事業につきましては、法人が対象となる支援もありますが、多くは個人の方が対象となる事業となっております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  行政施策は、農家から集落営農農業法人へ進められ、企業の農業生産参入も随分とさま変わりしてきているわけであります。対象となるのが個人農業者ということですが、少々矛盾があるような気がいたします。農業法人や営農組合など新規就農、事業開始ということで、そういった支援が私は不十分だと思いますが、その辺の対応をどう考えられていますか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  将来に向けて持続可能な経営体の育成は重要であることから、関係機関と連携した相談体制や国の法人化支援事業などを活用した支援を行っているところでございます。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  農業者の皆さんにこの令和5年の営農計画書の提出の案内が今行っておるところと思います。津山市農業再生協議会発行の所得安定対策の冊子として、令和4年にはなくて令和5年に記載された畑地化促進事業について説明をいただけますか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  水田を団地化して畑作物の本作化に取り組む農業者に対しまして、畑作物の需要に応じた生産を促進することを目的として、生産が安定するまでの一定期間、継続的に支援を行う事業でございます。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  この事業は国の事業ですか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  国の事業でございます。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  この事業は何年度から開始された事業でしょうか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  国の令和4年度補正予算によりまして開始をされております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  交付金額の内容が令和4年、5年の2か年間とされていると聞きますが、いかがですか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  令和4年産及び令和5年産から取組を開始する圃場が対象となっております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  今回の案内では、令和6年度の事業導入の相談を受けると記されていますが、加算といいますか、この事業は令和5年度までとなっています。国が延長するかしないか分かりません。今の段階で事業が終了してから案内するというようなことになるんじゃないかと思うんですが、市内の農業者にとって、この情報をなぜ今回、ですから令和4年、令和5年のところに農業者に伝えなかったのか。そこをお答えください。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  国の令和4年度補正予算により開始された事業でございまして、相談は受け付けておりましたが、県の要望調査の終了段階での冊子の発行になったことは確かでございまして、掲載方法には改善すべき点があったと受け止めております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  いや、部長ね、相談を受けとった、県の要望時は終了しとった。でも、これは令和4年、令和5年の事業ですわ。今のはあれですよね、ということは、別にこの冊子で紹介をしなくても、もっと農業者の皆さんに紹介するべきチャンスはあったと思うんですが、そこはどうだったんですか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  少し経過に触れさせていただきますと、この国の補正予算を受けて、制度の説明会が本年1月12日にありました。その後、本件事業の要望の締切りが2月10日、1か月期間がない非常にタイトな時間ではあったんですが、津山市あるいは再生協議会としましては、制度説明会を受けて、例えば国のホームページを本市のホームページにリンクをかける、あるいは私案ではあるんですが、農業生産者、再生協議会の関係の生産者のメーリングリストをあらかじめつくっておいて、そちらにお送りするなどの工夫が可能ではなかったのかと、今後のことも含めてそのように考えているところでございます。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  短い短いと言うても、それを手を挙げとるところもあるわけですから、やはり情報提供、特に水田面積を減らして畑地化せにゃあいけんというその昨今のときでありますから、もう少し国の情報もしっかりとやりながら、それからそういう農業者にちゃんと伝達がすぐに行くような、今の時代ですから紙ベースのだけではなくて、やっぱりそういうネットワークづくり、しっかりやっていただきたいということでお願いをしておきます。 次に、農業ビジネスモデル構築事業についてであります。 これまで取り組まれた実績と課題を基に、5年度の事業となるわけでありますが、ここではどのような課題解決に向けた事業を展開されるための予算か、お尋ねいたします。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  地域商社の今後の展開に当たりましては、競争力のある農産物の掘り起こしや数量の確保、品質の向上や規格の統一、販路の開拓やプロモーション強化などが課題と考えております。 令和5年度におきましては、国の交付金を活用した予算を基に、生産者との連携や集荷体制の改善、イベントの企画など、こうした課題に対応した取組を進めていく考えでございます。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  当初答弁で紹介をされました内容、本来取り組むべき大きな課題から少し離れているように思いますが、懸案の課題であります米や青果物などの現状課題をどう取り組みますか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  地域商社におきましては、曲辰米の販売など米の取扱いも進めておりまして、小売店や観光施設、直売所等での販売を行うとともに、市内飲食店や老人ホーム、県外の米穀店等への販路も開拓し、生産者への還元に努めるべく取り組んでおります。 また、青果物では、岡山甘栗の産地づくりへの支援や果物等の商品開発、地元野菜を活用した牛そずり鍋の販売などを行っており、こうした取組を重ねていくことが重要と考えております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  中川部長が、ビジネス農林の室長をされとったときにもいろんなお話を私もさせていただきました。やっと、曲辰も、だんだんと、少し会社としていろいろと考えて動けるようなときにもなったと思います。そういった意味では、今後、本腰を入れて課題に向かっていただくことを切にお願いを申し上げます。 続いて、農地整備事業について、八社地内での圃場整備ということですが、来年度で終了ということです。既に本年度で実質整備は終了し、生産活動が展開されているところでありますが、この事業に当たり、県並びに市の建設事業、土木事業、土砂の受入れを八社地内はされています。最終的に、数量はどの程度受け入れられましたか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  受入れされた土量につきましては、岡山県関係の工事により約4万立米、本市の工事により約1万立米、合計約5万立米であると聞いております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  この土砂の搬出先というんですかね、来たところはどこでしょう。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  岡山県関係は、田邑地内の県道改良工事や一級河川のしゅんせつ土など、本市の工事関係では、沼地内の市道改良工事、田邑地内の農業用施設災害復旧工事の建設発生土でございます。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  この圃場整備事業自体が県事業でありますから、県の事業の数量が多いことはよく理解できますが、この土砂を受入れに対して、地元町内会や圃場整備組合と、搬入道路の傷みが発生したら全面的に修繕すると約束をされていますが、そのことについて市の当局はどのように理解されていますか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  搬入道路に傷みがあり、修繕などが発生すれば、一般的に原因者により補修をしていただく必要があるものと理解しております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  2月8日に、私も、八社町内会と圃場整備組合の皆さんと一緒に、県、市の担当者と現地確認をしましたが、その内容はどういうものか、理解をされていますか。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  県の担当者からは、搬入することによって明らかに傷みが発生したものは岡山県において修繕を行い、その他の箇所については本市において修繕を行ってほしいとのことであったと理解をしております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  先週から、県事業で修繕工事をされますが、どのような修繕計画を持っておられるか、お尋ねします。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  現時点では、修繕計画はないと聞いてはおりますが、本市といたしましては、原因者である岡山県へ対し修繕をしていただくよう要望してまいります。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  道路維持管理、道路改良等の当初予算の説明をさっきお聞きしたところですが、当該路線の修繕は含まれていますか。都市建設部長にお尋ねします。 ○議長(津本辰己君)  都市建設部長。 ◎都市建設部長(山本将司君)  圃場整備に伴う市道の修繕費は含まれておりません。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  聞いた感じでは、県のほうは、いやいや、市道ですから県は予算は組んでおりません。もうこれは大分、市にやってもらわにゃあいけんと、こういう言い方をされようりました、私は聞いとって。ですから、これは先ほども何遍も答弁がありました、原因者である岡山県、しっかり責任を持ってやってもらわにゃあいけん。第一、一番最初に泥を搬入する際、換地委員さんにも、全部県のほうが修繕しますから協力くださいと、そういうふうにおっしゃられたというて、換地委員さんのメモも残っとんです。誰が言うたか。 ですから、そこは明らかにこういうところですることじゃないと思うとりますから、しっかりと真摯に協議をいただきたいということをお願いしておきます。 補正予算を組んで増額するんでしょうが、さっきの道路関連に戻ります。 あまりにも少ない当初予算ですが、道路維持管理というものをどのようにお考えでございましょうか。部長、お尋ねいたします。 ○議長(津本辰己君)  都市建設部長。 ◎都市建設部長(山本将司君)  道路維持管理は、利用者に対し、安全・安心で良好なサービス水準を提供するため、大変重要なものであると認識しております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  補正も組まれるんでしょうが、非常に白線も消えた道がたくさんあるということで、いろんな声もいただきますので、何とぞ今後につきましてはよろしくお願い申し上げたいと思います。 次に、防犯灯設置助成事業について、環境福祉部長から答弁をいただきましたが、都市建設部が管理をされておられます街路灯設置状況はどうでしょうか。 ○議長(津本辰己君)  都市建設部長。 ◎都市建設部長(山本将司君)  街路灯、いわゆる道路照明灯は851か所で、交通安全上の観点から交通量の多い幹線道路の連続照明や長大橋梁、交差点などへの局部照明の設置を行っております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  設置基準はどのようになっておられますか。 ○議長(津本辰己君)  都市建設部長。 ◎都市建設部長(山本将司君)  道路構造令や道路照明設置基準などに基づいて実施しております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  答弁ありがとうございました。 次に、城西地区観光拠点施設等整備事業についてでありますが、作州民芸館の改修工事の内容は先ほど教えていただきました。この拠点整備事業の詳細な内訳をお尋ねいたします。 ○議長(津本辰己君)  観光文化部長。 ◎観光文化部長(今村弘樹君)  作州民芸館屋根、外壁修理工事に4,280万円、城西観光駐車場用地購入費に5,061万8,000円、用地取得に伴う補償費として4,656万8,000円となります。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  駐車場整備の費用が非常に多くあるわけですが、幾つかの候補地があって決定されたと思いますが、以前も私は質問させていただきました。倉敷の美観地区の話を何度かしましたが、観光客の動線によって町並み、お店とかも変わってくるわけですね。戦略的にどのように考えておられますか、お尋ねいたします。 ○議長(津本辰己君)  観光文化部長。 ◎観光文化部長(今村弘樹君)  城西観光駐車場は、西側からの観光客のアクセスを想定していますが、今後、城西地区の魅力向上を進めることで他の方面からもアクセスが増えることが予想されます。 城西地区は、住宅やお寺、神社などが密集していますので、用地の確保が課題となりますが、状況把握に努め、今後も、既存の駐車場活用も含め検討してまいります。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  一番いいのは、東西に1か所ずつあるのが一番いいと思うんですね。待避所でもいいわけですが、そういう流れ、動線についてしっかりと考えていく中での町並みをつくっていただきたいと思います。 観光文化部関連では、津山城下町歴史観光まちづくり推進事業についての城泊事業を進めるということで、新しい津山の観光の目玉になるということで期待を申し上げたいと思います。 岩屋城跡総合調査事業につきまして、平成27年12月議会におきまして、国史跡指定に向けた保存計画策定に向けて取り組むとの当時の市長からの答弁をいただき、私も文化庁にも訪問し、いろいろと取組をさせていただきましたが、今回、事業として大きく前進することは大変うれしいことでございます。 史跡調査というものは、そもそも案件が歴史があるだけに簡単に進むわけでもないですし、時間がかかると思います。大変御苦労が多いかと思いますけど、よろしくお願い申し上げたいと思います。 続きまして、産業団地インフラマネジメント事業について、半導体不足の中、大型誘致が千歳市に行われるとの報道もありましたが、次世代を見据えた取組をお願いするとともに、誘致企業におかれましても、長年本市で操業されている企業においても、時代の変化によって業態を変えなければいけない、見直さなければいけない企業もあります。 新たな誘致ばかりに目が行きやすいわけでありますが、既存企業のフォローができなくて撤退が進めば、いけません。そのこともしっかりサポートしていただきたいということをお願いしておきたいと思います。 公共交通利便性向上事業についてでありますが、二次交通について検討が進められているとのこと、当初予算ではJRローカル線問題が大きな問題となっておりますが、JRに関連した事業がなされていないのはなぜでしょうか、お尋ねします。 ○議長(津本辰己君)  産業経済部長。 ◎産業経済部長(明楽智雄君)  本市の公共交通施策のマスタープランとなる津山市地域公共交通計画を今年度中に策定する予定であり、本計画に基づく施策について、現在、JRをはじめとする関係機関と協議を進めております。こうした協議を踏まえ、来年度以降、適宜事業を具体化していきたいと考えております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。
    ◆13番(金田稔久君)  既に、姫新線沿線の真庭、新見などでは、当初予算で大きな柱となる利用促進事業が上程をされておられます。拠点都市と自負されるなら、政策も実行力も先導的に取り組むのが、私は拠点都市津山のあるべき姿だと思いますので、ちょっと今回載っていないのはいかがなものかと思うところであります。 さて、施政方針について、重点に置かれたものとして市長にお尋ねをいたしましたが、津山南道路、都市計画道路、JRローカル線、定住自立圏事業を上げられたところでありますが、大変重要な案件だと思いますが、ハード面が目立ち、コロナや物価高での苦境の市民生活についてどのようなお考えでございましょう、お尋ねいたします。 ○議長(津本辰己君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  答弁に入ります前に、先ほど御答弁申し上げました「久米診療所」の再開につきましては、「倭文診療所」の誤りでございますので訂正をさせていただきたいと思います。 答弁に入ります。 市民生活を支えます物価高騰対策としましては、これまでの非課税世帯を対象としました給付金事業や、あるいは障害者施設、高齢者施設等を対象とした施設運営支援事業に加えまして、今議会に子育て世帯への生活応援金給付事業を提案させていただいているところでございます。 今後におきましても、今月中を目途に取りまとめが予定をされております国の追加物価高騰対策をにらみながら、必要な対応を判断してまいりたいと考えております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  よろしくお願い申し上げます。 所得向上に向けた産業施策についてはどのようなお考えでございましょうか。 ○議長(津本辰己君)  どなたか、答弁者は、市長。 ◎市長(谷口圭三君)  地域の所得向上に向けましては、域外需要の取組や地域内循環を促して、そして地域産業の成長を支援していくことが重要であるというふうに認識をしております。 企業の生産性や収益性の向上を促して、そしてひいては従事される方々の所得向上など、雇用環境の充実に資するように、公的団地立地企業をはじめ地場企業の設備投資や高付加価値化への支援に取り組んでまいりたいと考えております。失礼しました。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  幾ら企業のお話をしても、人がいなかったらやっぱり事は起きません。人口減少対策、これが私は一番大きな課題だと思いますが、そのお考えをお尋ねいたします。 ○議長(津本辰己君)  企画財政部長。 ◎企画財政部長(左居薫君)  本市の人口減少対策につきましては、まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づき、企業誘致の促進や移住・定住施策、妊娠から子育てに至るまでのトータルな支援、健康寿命の延伸など、様々な施策を総合的に推進しており、来年度は、第2子以降における給付金制度の創設や子ども医療費の対象者の拡大など、子育て環境の充実を図ります。 今後、国のデジタル田園都市国家構想総合戦略を勘案した本市の総合戦略の改訂を予定しており、内容のさらなる充実を図りたいと考えております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  市長の2月定例記者会見で、地域や社会が抱える課題をビジネス的手法で解決するソーシャルビジネスの重要性を表明されましたが、人口減少対策と若者定住・移住対策の有効な人材育成プログラムとして、ソーシャルビジネススクールの具体化が必要と考えがおありでしょうが、いかがなお考えでしょうか。 ○議長(津本辰己君)  産業経済部長。 ◎産業経済部長(明楽智雄君)  地域や社会が抱える課題をビジネス的手法で解決するソーシャルビジネスは、本市にとりましても重要な取組であり、地域を元気にする起爆剤になるものと考えております。 3月15日に、ソーシャルビジネスをテーマにしたシンポジウムを開催することとしており、その結果も踏まえ、次年度には、ソーシャルビジネスを学ぶことができる機会を設けてまいりたいと考えております。 ○議長(津本辰己君)  13番、金田議員。 ◆13番(金田稔久君)  施政方針で市長が述べられたいろいろなことが、私は言葉をずっと見てみたんですが、言葉で出る地域名は城下、中心市街地、城東、城西の言葉が多くございました。 均衡ある地域の発展ということになりますと、津山市は様々な広範囲な地域性があるわけであります。地域振興部長は、そういった意味では、均衡ある地域づくりをしていかなきゃいけないということで、日夜御尽力のことと思います。 しかしながら、非常に過疎化が進み、人口減少ということで、市道の維持管理もできないというようなことも、都市建設部ではそういう声が来て、なかなか大変な面も多いかと思います。やはり均衡ある地域発展を引き続きよろしくお願い申し上げたいというふうに思うわけであります。 あと3点だけ申し上げます。 実は、昭和53年2月17日の津山朝日新聞の社説であります「東西南北」に、自治意識という言葉で、一つまとめられたことがあります。これは、当時の津山市職員組合が市政に関する意識調査を無作為に選挙人名簿から1%の有権者に問われたそうでございます。 その中で、満足でない方が53%、そういうことであります。津山を住みよくするための方法を、第1に、一部有力者による市政をやめさせること、2番目に、市民参加の市政にすることというようなことでございまして、半数以上の方が市民参加の市政は行われていないというように思われているようでございます。 ある民間の方が、津山市の様子を調べられた方がありますので、ちょっと御紹介いたします。 津山市政の評価ということで、大いに評価する、ある程度評価するというのが46.5%、あまり評価しない、全く評価しないが53.4%ということが出ております。 そして、その中で、年代別で一番多く、男性で40代の方が今の市政に不満を持っておられる。女性では30代の方が不満に思っておられると。こういうようなデータが出ております。これは僅かな数量じゃありません。ただ、昨年調査されたようでございますので、そういったことであります。 いろんな施策を今、皆さん方に御提案をいただき、審議をされているところでありますが、本当に市民の皆さんに寄り添った、今に、皆さん方が役に立つな、助かったなと、満足いただける施策というのが私はまだ不十分なんだというのがこの数字だと、このように思っております。 目下、このことについて議会でしっかり議論していかなきゃいけません。今の市政がいいという評価をされる質疑もありました。しかし、厳しい意見もあります。私は、どちらかというと厳しいことばかりを申し上げてきたと思います。私は、市民の代弁者として、ここで立たせていただいておりますので、市民の本当の気持ちを申し上げておるということをお伝えします。ですので、厳しいことを申し上げましたこともお許しをいただきたいと思います。 最後になりますが、3月末で退職をされます落合参与、水島、谷口両支所長、そして退職されます30名の皆さん、大変、市政のために御尽力いただき、重ね重ね御礼を申し上げます。どうか、退職後は、津山市をそっと見守っていただくだけではなく、津山市をしっかりと、今までの経験の中でお支えをいただく、お力添えいただきたいというふうに思います。 もう一つ、最後ではありますが、今現在、5名の方の議員の皆さんが御勇退を表明されているとお聞きしております。先輩議員、そして同期の議員の方もおられますが、御一緒にこの議場で市政のためにいろんな議論ができ、いろんな考え方を聞かせていただきましたこと、私も大変勉強になりました。5名の議員の皆様には、健康にも留意をされまして、さらに御活躍をされますことを御祈念申し上げまして、3月定例会の質問を終結いたします。ありがとうございました。 ○議長(津本辰己君)  以上で13番、金田稔久議員の質問を終わります。 この際、会議をしばらく休憩いたします。 再開は午後2時50分といたします。                                   午後2時42分 休憩─────────────────────────────────────────────                                   午後2時50分 再開 ○議長(津本辰己君)  御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 都市建設部長から、森岡議員の質問に対する答弁について一部訂正をしたい旨、申出がございますので、これを許可し、発言を求めます。 都市建設部長。 ◎都市建設部長(山本将司君)  失礼します。初日、森岡議員の補正予算内訳の答弁につきまして、凍結防止剤の購入「557万6,000円」と答弁しましたが、正しくは「557万7,000円」です。訂正しておわび申し上げます。申し訳ございませんでした。 ○議長(津本辰己君)  次の質問を許可いたします。 22番、竹内靖人議員、登壇。 ◆22番(竹内靖人君) 〔登壇〕 通告に従い、順次質問をさせていただきたいと思います。 なお、それぞれ質問準備しておりましたんですけれども、さきの議員の方、またほかの議員の方からも同様の質問がございました。私なりに、苦言も含め大局的な観点から質問をさせていただきたいなというふうに思いますので、どうぞよろしくお願いをいたします。 まず、1月下旬の大雪、これはそれぞれるる質問がございました。観測史上初めてということでございましたけれども、雪慣れをしていないということでございまして、当局をはじめそれぞれ地域の方々には、雪処理に大変お世話になったなということを改めてお伝えをしたいと思いますし、聞きますれば、阿波地域の独り暮らしの老人宅などでは、屋根の雪下ろしや通路確保といいましょうか、私の友人も参加をしたというふうになっておるんですけれども、地元消防団やボランティアの方々のお力添えに、この場をお借りしてお礼を申し上げたいなというふうに思います。 度々あっては困りますけれども、今回の大雪で当局は何を学んだだろうかということを一つだけ、雪についてはお聞きをしたいと思います。 次に、人口増対策でございます。このこともるるお話がございまして、出生数の増加はもちろんなんですけれども、雇用の確保や定住、併せてUターンやIターン、Jターンが、それぞれ連動して人を増やす、また高卒、大卒時に地元就職をどれぐらい増やすかということも一つの手だてではないだろうかというふうに思っておりまして、働き口が担保される、そういうことが一つの手だてではないだろうかなというふうに思うところでございます。 お尋ねですが、津山市における最近の人の動き、移住の状況はどうでしょうか。また、市内でも職種によっては人が足りないという話を聞くところでございまして、当局は把握をされておりましょうか。また、その対策はどうなっているのか、お聞きしたいというふうに思います。 さらに、先般の報道では、昨年の日本の出生者数が過去最低ということを報道されておりました。ある情報ですけれども、日本の人口は今後100年間減り続けるんだそうであります。100年後のことは、今、分かりませんけれども、様々な職種の人がバランスの取れたいわゆる人口カーブの整った国づくりをしていくことが必要なんだろうなというふうに思うところでございます。 私は、人口増に出生率の向上、当然というふうに思いますけれども、生まれた後、幼児期から子供期にかけて、年少期に町への思いや郷土を守るための意識の醸成機会はどうだったんだろうかということを思っておりまして、そういうことをいわゆる顧みなければならないんじゃないかなという気がしております。 津山市では、教育課程で、地域の一員としての認識ということについてどのような取組をされているのか、お聞きをしてみたいなというふうに思います。 私は、よくジグソーパズルを例に取って話をいたします。ジグソーパズルは、大きい駒、小さな駒、どれが欠けても駄目でございまして、必要なものばかりです。 社会も同じことでございまして、それぞれどこかで役割を担って、育ちの中で学ぶことはたくさんあると思います。学力調査の点数だけではなくして、学び合いや体験活動などがやはり大切ではないかなというふうに思っておりますが、お尋ねをしてみたいなと思います。 少しそれますけれども、子育て支援策の次年度予算というところで、多子世帯助成金が盛り込まれています。このことも話題になっておったと思いますけれども、いわゆる助成金として、制度の趣旨をしっかり理解をして、喜んでいただけるものにするように、特にこれは当局にはお願いをしておきたいと思います。 また、子供の欲しい方々に対する援助のお話がございました。令和4年度から、不妊不育治療への助成制度を見直したということでございます。制度の趣旨や助成の実績、支援を受けられた方々の相談など、どういうことがありましたでしょうか、お聞きをしてみたいと思います。 また、独り親家庭、特に高校生から専門学校へ行かれる方々がいらっしゃいますけれども、医療費の面では外れておるというようなことでしょうか。御苦労されているとお聞きをすることがございます。 制度の様子、制度の拡大でどのように変わっていくのかなということをお聞きしたいと思います。 生まれた後の子育て支援ということですが、低年齢期から就学前において、地域と関わるなどの活動は大事だろうなというふうに思っておりますが、何か取り組まれていることがございましたら、お聞かせください。あわせて、小・中学校期の多感な時期に、将来の夢や目標など、大人から学ぶような取組はされておるんだろうかということが気になりますが、お尋ねをしたいと思います。 施政方針のことに少し触れさせていただきます。 思い切った移住・定住施策から具体的な対策、対応について、UターンやIターン、Jターン、高卒者などの地元就職の状況についてお聞かせください。 企業誘致の様子についてお尋ねをします。 現在、東京事務所はございません。企業誘致などのための情報の発信や情報収集、その様子について、また新たな団地整備に触れられていたと思いますけれども、どのような考え方かをお示しいただきたいと思います。 あわせて、企業誘致の状況についてもお聞かせください。 さて、今春、作陽高校が、いよいよ倉敷移転となります。実は、私の孫はサッカー女子でございまして、転出して寮生活を送るということになります。津山市の人口流出やむなしというようなことになったのかなとの思いでございますが、それぞれ寂しいことですけれども、人口減少による負の連鎖ということでありましょうか。 また、以前の議会でも話題にいたしましたが、近い将来は公立高校の定員の削減があるだろうという話を聞く中で、野球などの団体のスポーツがチーム編成ができないということになるような気がしております。既に、そういう高校もできておると聞いておりますけれども、好きなスポーツができない子供たちがこの地内にできてくるということにつきましては、非常に危惧をしておるということでございまして、県教委のことだからというんでなくして、我が町の子供たちのいわゆるスポーツづくりというんか、スポーツ交流について積極的な対応や研究をする余地は十分あるんじゃなかろうかと思いますけれども、これは提言とさせていただいておきます。また、お聞きをしたいときがあるかもしれません。 次に、施政方針をはじめとする種々の計画書の中に、片仮名用語の多用であります。 私の感覚では、常用的な片仮名言葉、これはともかくといたしますけれども、聞きづらい片仮名言葉が非常に施政方針や計画書の中にたくさん出てきます。いわゆる多用されています。 これはうがった見方ですけれども、私が思いますには、片仮名言葉の多用は作文をした人の能力の高さ、これを測る物差しのような気がしますし、どんなもんだいと、こういうふうに言っておるようにも感じるところでございまして、このたびの施政方針から一文紹介をいたしますと、「拠点都市にふさわしい都市機能が整備された津山へ」のくだりで、「防災レジリエンス」というような片仮名言葉でございます。 これは分かりませんでしたので調べてみますと、心理学で使われる用語だそうで、いわゆる元に戻すといいましょうか、元の心になっていただくというような、そういうようなことなんでしょう。詳細は省きますけれども、日本語訳はちゃんとあるわけでございまして、まずは片仮名言葉の多用が本当に必要なのか、お尋ねをしたいと思います。 歴史と文化のくだりからお尋ねをいたします。 2025年、令和7年は、歴史友好都市縁組を香川県土庄町として40年、また岐阜県可児市、旧兼山町ですけれども30年を迎えます。津山の礎など、それぞれ縁の深い町ですけれども、何らかの記念事業をするべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。お尋ねをしてみたいと思います。 次に、組織機構の再編についてです。 次年度より、3部署課室を再編するとのことでありまして、私はかねてから、係や室の名称変更や合併は、これは社会の変化や新たな課題に的確に対応するためには当然必要だろうと述べてまいりました。 ただ、このたびの再編は、企画財政部で4課室を5課室に、環境福祉部では8課室を9課室に、都市建設部は4課を5課にというものでございまして、課や室が増えれば当然、人が必要なのではないかなというふうに思います。 課や室に対する職員、人員体制は十分なのか、お尋ねをしたいと思います。 今回の再編には直接関係しておりませんけれども、私はかねてから、農林部のビジネス農林業推進室をみらい産業課の産業支援センターに吸収といいますか、編入といいましょうか、今後の地域を支える基盤となるだろう農林業をもっと産業化させるための支援、地域の推進力にする必要があるというふうに思っておりますが、このたびの機構改革を見るときに、時には背伸びをしてみないと分からないというような表現をされておりまして、確認のためのお尋ねといたしますが、林業や農業はこの地域の資源だと私は思っておりますが、当局の認識についてお考えをお聞きしたいと思います。 また、農林業を活用した脱炭素先行都市については、これも以前からお伝えしてきたところですけれども、先行都市への対応、バイオマス産業の育成や起業など、専門的な知識を持った人の登用がやはり必要ではなかろうかなというふうに思いますけれども、改めてお聞きをいたします。 あわせて、農林業を基盤とする起業や新産業育成、さらに資金計画などなどということがございましょうが、どの課や係で取り組むことになるのか、教えていただきたいと思います。 組織の最後に、3委員会のうちの教育委員会の在り方について、場所のことでございます。私は、教育委員会が本庁にあって、商業・観光・産業支援など本来町の営業と言えるような部署が本庁外にあるのはいかがなものかなというふうに思っております。 一般的に、役所の徴収事務や相談事など、市民にとって便利のいい行政でなければならないと思っておりまして、教育委員会は、以前の東庁舎でよかったんではなかろうかなと考えます。戻すお考えはありませんかということでお尋ねをいたします。 最後に、アルネビルの今後についてお聞きをいたします。 先般、アルネ駐車場会社の報告書をいただきました。詳細は省きますが、利益は出ておらないということでございます。持ち株の約半分は津山市です。会社として存続は可能なのか、また津山市分の損益についてはどう思っておられるのか、お尋ねをしたいと思います。 あわせて、街づくり会社の様子についてですが、COTOYADOの開設、オープンから約1年がたちました。そこそこの投資をしての開設ですから、行政としては費用対効果が気になるところでありましょう。COTOYADOの利用状況など、現状と併せ、また3階の残り部分、空洞になっておりますけれども、これの利用状況、使用計画等がどうなっているのか、お考えをお聞きしたいと思います。 また、街づくり会社の経営状況、アルネビル存続に対する本気度についてお聞かせをいただきたいと思います。 公費が投入され続けてきた中心市街地やアルネビルということでございますが、集客などの効果はどうなのか、気になるところですが、片や本庁などでは、絞った雑巾をもう一遍絞ろうというような行財政改革が進められているところでございます。一緒にしてはいけないのかもしれませんけれども、倹約や我慢の行財政改革ではなくして、もうかるために挑戦をするという提案型の逆の行財政改革に取り組むべきだというふうに思います。 今さらですが、10年、20年、30年後を見据えた総合計画が、まちづくりの指針として、市民幸福度が年を追うごとに色濃くなる総合計画であってほしいなというふうに感じております。 主権は在民、いわゆる主権在民ですが、市民が健康で豊かに過ごすために、事務事業は次第に増え、当然、職員の負担や負荷が増えてきているというふうに感じています。職場環境の改善とともに職員の負荷を軽減させることも行財政改革で、市民のためになるということになろうかと思います。 今こそ、ICTの活用による事務の簡素化などに取り組んでいただいて、行財政改革に取り組む必要があると思いますが、このことをお尋ねして、最後の登壇質問とさせていただきます。〔降壇〕 ○議長(津本辰己君)  市長、登壇。 ◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 竹内靖人議員の御質問にお答えをいたします。 初めに、移住・定住施策についてです。 移住・定住施策につきましては、これまでのIJUターン相談会や空き家を活用した移住支援等を内容とする移住トータルサポート事業を充実させるとともに、地域企業と学生との接点の創出による若者の地域内就職の促進等の取組を多角的、総合的に推進してまいります。 また、移住した後も安心して子育てができる生活環境を整えるため、第2子以降における給付金の創設、子ども医療費の対象者の拡大など、本市独自の対策を講じてまいります。 こうした受皿の整備を進めながら、様々なメディアを通じて、全国に向け、本市の魅力や取組内容の情報を精力的に発信し、関係人口の創出、拡大も視野に入れた取組を強化していく所存であります。 次に、企業誘致についてです。 企業誘致情報の収集や発信については、現在、岡山県東京事務所に職員を派遣し、県との連携を密にして収集に当たるとともに、関東、関西など都市圏の産業イベントに出展するなどして新規案件の発掘に努めております。 新たな産業用地の整備については、分譲可能な産業用地が少なくなる中で、雇用の創出と域外需要の取り込みにつなげていくためには、企業に紹介できる用地を準備していくことが不可欠であると考え、産業用地確保の適地調査に取り組んでいるところです。 企業誘致の現状については、令和4年度は、津山産業・流通センター、久米産業団地、それぞれに1社の立地が決定し、久米産業団地は分譲開始から約30年を経て完売することができました。 原材料の物価高や経済の先行きに不透明感が増していますが、多くの引き合いを受けており、産業・流通センターの早期完売に向けて粘り強く交渉を進めているところです。 次に、片仮名言葉についてです。 施政方針や計画書に盛り込むべき内容を適切に表現するため、必要に応じて片仮名言葉を使用しているものでありますが、注釈をつける、簡単な言葉で意味を補足するなど、その内容が世代等を問わず住民に正しく伝わるよう努めてまいりたいと存じます。 次に、林業や農業についてです。 農林業は、本市の基幹産業の一つと認識をしており、食料供給や環境保全などの観点からも、持続可能な発展が求められていると認識しております。 また、本市の森林面積は約3万5,000ヘクタールであり、県内5番目の森林面積を有していることからも、その豊富な資源を様々な形で有効利用していくことが重要と考えております。 こうした視点からも、農林業は地域資源としての側面も有しており、私といたしましては、資源の利用だけでなく、農産物の高付加価値化や森林の多面的機能の向上などを通じて、一層の取組強化を進めていく考えであります。 次に、農林業における専門人材の登用についてです。 本市の組織規模では、業務や職場を細かく限定した専門職の採用は、職員の固定化による業務の硬直化等を招くおそれがあると考えております。 また、人員配置に当たっては、幅広い視野を持った職員の育成と組織の活性化を図るため、一定期間での人事異動を実施していますが、専門性や経験が特に必要な場合は異動サイクルを長くする等の対応を行っているところです。 なお、行政需要の複雑、多様化により、農林行政においても専門性が求められており、必要に応じ、外部人材の活用も含めて検討したいと考えております。 次に、農林業についての相談業務についてです。 こうした相談については、本市の農林部をはじめ県や関係機関、各種団体など、様々な部門で対応しております。 農林業の振興に当たっては、議員御指摘のように、産業支援の視点も重要と受け止めており、本市としては農林部を中心に産業部門との連携強化も図りながら、しっかりと対応していきたいと考えております。 次に、教育委員会の配置についてです。 教育委員会の本庁への移転は、市長部局との連携強化による方向性の共有や教育課題への迅速で的確な対応はもとより、転入転出時の学校関係手続が本庁舎内で完結できるなど、住民の利便性向上にもつながっていると考えております。 一方、現在の産業経済部と観光文化部の東庁舎への集約は、各分野間の連携強化を目的としており、幅広い視点を生かした産業振興、企業支援、観光文化施策等が実施できていると思っております。 こうしたことから、移転の効果はあったと判断をしており、現在の配置を維持したいと考えております。 最後に、津山街づくり株式会社の経営状況とアルネ津山存続についてです。 街づくり会社につきましては、直近の決算では黒字となったと報告を受けておりますが、アルネの駐車場を管理する地域振興開発株式会社と同様、厳しい経営が続いていると承知しております。 アルネにつきましては、本市の中心市街地の核施設であり、町のにぎわい創出とともに本市の都市機能の一翼を担う重要な施設です。 今後、アルネを存続していくためには、時代の変化に即した機能を付加し、新しい価値や魅力の創出など新たな展開を図る必要があります。 引き続き、核テナントである天満屋と津山街づくり会社との連携を密にし、アルネ津山と中心市街地の活性化に努めてまいる所存でございます。 以上でございます。〔降壇〕 ○議長(津本辰己君)  教育長。 ◎教育長(有本明彦君)  3点について御答弁をいたします。 初めに、郷土意識などの醸成についてであります。 町への思いや郷土を守るという地域の一員としての認識を培うために大切なことは、子供たちの郷土を愛する心を育むことであると考えます。 本市では、児童・生徒の郷土愛の醸成を図るため、津山の歴史、伝統などを主体的に学ぶつやま郷土学を小・中学校の全学年で教育課程に位置づけ、各学校の実態に応じて特徴的な学習を行っているところであります。 次に、学び合いや体験活動についてであります。 本市の教育の使命は、自らの将来を自らの力で切り開く人材を育成することとともに、ふるさと津山への愛着と誇りを持ち、将来、地域や社会に貢献、協力できる人材を育成することであります。 その使命達成に当たっては、学力調査の点数を上げることのみを目指しているわけではなく、子供たちが自立し、これからの社会をたくましく生き抜いていく上で求められる力を育成することが大切だと考えております。 そのために、現在、多様な考えに触れる学び合いや各学校の実態に応じた様々な体験活動を積極的に進めているところであります。 最後に、小・中学校期に大人から学ぶ取組についてであります。 小学校では、米作りや昔遊び、伝統文化の継承などに、中学校では、職場体験や社会人、大学生等との将来について語り合う講座、地元企業を訪れ、技術や働く人の姿を知る企業体験見学バスツアーなどに、地域や企業の協力をいただきながら取り組んでおります。 これらの取組を通して、地域への関心と愛着を深めながら、夢や目標を広げ、将来、社会に貢献できる人材の育成を図っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(津本辰己君)  総務部長。 ◎総務部長(三浦英俊君)  機構の再編に伴う人員体制についてお答えをいたします。 今回の機構再編は、取組の加速化や強化を図るため、室からの分離や係からの格上げによりまして新たに課室を設置するものであり、一定の増員を行いたいと考えております。 なお、人員体制につきましては、事業内容や業務量等に応じた適切な配置となるよう、状況に応じ、随時見直しを行ってまいります。 次に、行財政改革に関する御質問にお答えをいたします。 市町村が担う業務は、アフターコロナへの対応や甚大化する自然災害などの社会状況の変化を背景に、ますます多様化、複雑化するとともに、その業務量も増大の一途であります。 このような状況においても、職員の負担軽減を図りつつ、住民サービスの維持向上を実現していかなければなりません。 こうした中で、現在、現行業務プロセスの可視化による業務量調査を通じまして、業務改革の実施に向けた取組を進めているところでございます。 時代に合わせた業務プロセスを再構築していく中で、申請手続にデジタル技術を有効に活用するなど事務事業の効率化を目指してまいります。 以上でございます。 ○議長(津本辰己君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(奥田賢二君)  3点の御質問にお答えいたします。 まず、不妊不育治療の助成制度についてです。 制度の趣旨は、令和4年4月から、特定不妊治療と一般不妊治療が保険適用となりましたが、依然として治療費の負担が大きく、また保険適用外となる治療があります。 このため、治療を受けられる方の経済的負担を軽減し、安心して子供を産み育てる環境づくりの強化を図る目的で、令和4年4月に、助成制度を拡充したものです。 令和5年2月末現在の実績は、申請者は65人で延べ78件、419万3,000円を助成し、そのうち妊娠された方が39人となっております。 また、治療中の方には、必要に応じて保健師等が状況を聞き助言を行うなど、相談支援も行っております。 次に、独り親家庭における医療費についてお答えします。 ひとり親家庭等医療費公費負担制度は、所得税が非課税の独り親家庭等の親及び高校生に係る医療費を一部負担する制度で、自己負担割合が通常3割のところ1割となるものです。 このたびの子ども医療費の制度改革により、独り親家庭の高校生については医療費の自己負担割合が1割から無料に変更となります。 今回の子ども医療費の制度改正は、独り親家庭への支援にもつながるものと考えております。 最後に、低年齢期における地域との関わりを通じての人材育成についてお答えします。 幼児期においては、様々な人と触れ合う経験を通して、人と関わる楽しさや人の役に立つ喜びを味わうことが大切であると考えております。 特に、地域の方々と一緒に伝統文化や行事などに触れる機会をつくり、地域のことを知ったり、親しみを感じたり、豊かな体験につながるよう努めております。 ○議長(津本辰己君)  産業経済部長。 ◎産業経済部長(明楽智雄君)  5点の質問に順次お答えいたします。 まず、移住の状況についてでございます。 令和3年度の移住者数につきましては、398世帯、519人で、そのうち県外からが242世帯、304人、県内圏域外からが156世帯、215人でした。 本年度4月から12月までの移住者数は、239世帯、320人で、そのうち県外からが147世帯、189人、県内圏域外からが92世帯、131人となっており、昨年度並みの水準で順調に推移しております。 年代別では20代、世帯構成別では単身世帯が最も多くなっており、移住者数は増加傾向が続いております。 本市では、都市部会場とオンラインを組み合わせたハイブリッドでの移住相談会等に早い段階から取り組み、地域別では関西圏や関東圏から移住された方が多く、令和3年度では全体の59%を占めています。 このことは、コロナ禍を背景とした地方への関心の高まりと本市の移住支援の取組が相乗効果として現れたものと捉えております。 次に、求人状況についてです。 ハローワーク津山に確認したところ、津山署管内の12月の有効求人倍率は1.57倍と前月から0.09ポイント上昇し、人手不足の状況は全業種に見られるとのことでございます。 特に顕著な業種としましては、運輸業の大型ドライバーをはじめ建設業や製造業では、求人を行っても、なかなか人が採れない状況が続いており、調理師や看護師、保育士など資格が必要な業種も人材が不足していると聞いております。 このような状況が続いていることから、ハローワーク津山や津山広域事務組合等の関係機関と情報共有を図りながら、連携して雇用の促進、マッチング支援に取り組んでいるところでございます。 次に、地元就職の状況についてです。 津山圏域内7高校の就職状況につきましては、令和3年度の卒業生1,307人のうち、就職した者が337人、そのうち地域内に就職した者は239人となっており、地元就職率は約70%となっています。 若者の地域内就職を促進するためには、産業支援による企業の成長や企業誘致等による雇用の場の創出とともに、地域の高校生や大学等に進学した若者が将来地元で就職したいと思ってもらえるよう、地域企業の魅力発信と働きやすい職場環境づくりなどが重要と考えております。 また、IJUターン希望者に対しましては、津山ぐらし移住サポートセンターにおける総合的な支援をはじめ、津山圏域無料職業紹介センターなどの関係機関と連携し、地域企業とのマッチングを行うなど就職に向けた支援を行っております。 次に、アルネ津山の駐車場会社、津山地域振興開発株式会社についてでございます。 同社につきましては、新型コロナウイルスの影響や消費動向の変化等により、来館者が減少し、法人による契約解除の影響もあり、赤字決算が続いておりますが、株主総会においては、事業継続の前提に異議が生じる状況ではないとの報告を受けており、持続は可能と判断しております。 また、本市の損益につきましても、株主総会での同社からの報告を踏まえれば、現状で株主に直接損失を与えるものではないと考えております。 一方、同社からは、今後の対応として、核テナントの天満屋をはじめ、COTOYADOなどや公共施設とも連携して、集客を図り、経営の健全化を図ると聞いており、本市としても引き続き同社と共にアルネ津山の魅力向上に努めてまいります。 最後に、COTOYADOの利用状況と費用対効果でございます。 現在、同施設の利用者は、毎月200人程度で推移しております。また、貸しオフィスにつきましては、現在2社と契約中で、4月からは、新たに1社と契約を予定しております。 来年度は、同施設を活用したワーケーション事業を実施し、地域企業と域外企業とのマッチング等を行うことも検討しており、アルネ津山の新たな魅力としての利活用が進んでいくものと想定しております。 今後、こうした取組を継続していくことにより、費用対効果の拡大が期待できると考えております。 次に、3階の空き床の活用についてですが、商業を取り巻く環境は大きく変化しており、商業機能のみにとらわれることなく、テナント誘致を図る必要があると認識しております。 引き続き、COTOYADOとの相乗効果なども考慮しながら、幅広く検討していく必要があると考えております。 以上です。 ○議長(津本辰己君)  観光文化部長。 ◎観光文化部長(今村弘樹君)  歴史友好都市の周年記念事業についてですが、香川県土庄町とは、天保9年、西暦1838年からの33年間、土庄町の区域を含む小豆島の一部が津山藩の領地であったことから、昭和60年4月7日に、そして岐阜県可児市、旧の兼山町ですが、こちらにつきましては、津山市と同じく、森家により開かれた城下町である歴史的なつながりから、平成7年10月16日に、それぞれ歴史友好都市の縁組を締結しております。 令和7年には、土庄町との縁組から40周年、可児市との縁組から30周年を迎えることから、両市町とも協議の上、それぞれとの歴史的なえにしを知ることができるような記念事業を検討してまいります。 ○議長(津本辰己君)  都市建設部長。 ◎都市建設部長(山本将司君)  このたびの大雪で学んだことについてです。 今回のような災害クラスの大雪では、除雪専用の機械などの数も少なく、特に生活道路の除雪は約70の建設業者に御協力を得たにもかかわらず、小型バックホウなどの一般建設機械を使用しての除雪となり、多くの時間を要しました。 豪雪災害などが発生した場合、建設業者の協力は必要不可欠であり、今後、リース業者も含め除雪専用機械の保有状況の把握や建設業者との協力体制の強化を図ってまいります。 ○議長(津本辰己君)  22番、竹内靖人議員。 ◆22番(竹内靖人君)  たくさんの問合せにそれぞれお答えをいただきました。1つずつ、コメントしていけばいいんですけれども、先ほど建設部長のことで、一つだけ、これは通学路が非常にうまく除雪ができなかったということで、自転車通学の子供たちが非常に危なかったというんか、こういうことについて、ぜひこれから検討課題となるのかなというふうに思いますから、どうぞよろしくお願いをしたいと思います。 的が定まっていないというような質問でございまして、また今回が最後ということで、御容赦願いたいと思いますが、まだいっぱいお聞きをしたり申し述べたいことがあるんですけど、再質問として、もうかる農業とはどういうことかということでございます。 私は、お預かりした田も含めて、次年度といいましょうか、令和5年度、5町歩ぐらい、5ヘクタールぐらいの水田の守りをするようになると思います。農地だけで言いますと、例年、赤字申告の決算となっておりまして、私は高校卒業後、昭和48年頃からですが、おやじの背中を見ながら、まだまだそんなに機械化は進んでおりませんでしたが、米や麦の生産に関わってまいりました。 その頃の米はまだ1万円に至っておりませんでしたが、昭和50年を過ぎてやっと1俵が1万円ということになりまして、その後、値上がりをする中、平成5年頃が1俵2万3,000円ぐらいの大台に乗ったという時期がございます。 さらにその後、徐々に値下がりをしまして、昨々年はもう1万円を切ったということでございますから、農家の方にとっては非常にショックということだったと思います。生産者米価ということで言いますと、米代は1月約1,000円もあれば食べ物の量は買えるという時代でございます。ショートケーキ2つ分ぐらいでしょうか、コーヒーつければもっと要るというようなことになりますが。 以前、米1俵の生産費をお尋ねした際に、国の試算では、私のような個人農家で1万5,000円余り、法人では約1万2,000円というふうに伺っておるところでして、本年度の米価はまだ未定のようですけれども、近年の米価から推測するには、まず1万円を大きく上回ることはないだろうというふうに思います。 多くの農家が、米をつくるために、外で働いた給料で差額補填をするということが続いておるということでございまして、作業すれば暑い汗、米価となると冷たい汗ということで、両方汗をかき続ける実態ということで、いつか辞めたいという農家の方が出現しないのがおかしいかなというふうに思っているところです。 先ほどもございましたが、国は広大な農地地帯というところの大規模農家を手本に、スマート農業だとか効率優先の農業を進めておるわけでして、私どものような狭隘な地域で農業する者への味方、いわゆる地域に合った制度が確立されない限り、農村部の崩壊は目に見えているなと感じているところでございます。 農地の約7割を守っている個人農家、3割を守っている大型農家の方や農業法人など、農機の購入や施設整備に対する国の支援策は随分違うなということで、御報告、お伝えをしたいと思います。 それますけれども、家畜の餌の高騰を機に、県内3分の1の酪農農家の方が辞めるという話を今伺っております。牛乳、輸入すればいい、肉、輸入すればいいという考え方でございますが、地球上の人口がどんどん増えている。その中で、日本は人口が減っているということで、生産者が減っておるということになりますから、この地域の個人農家の人も、生産に関わっていくためには、いろんな考え方はございましょうけれども、大型農家や農業法人に任せばいいんじゃないんかというんじゃなしに、猫の目農政という中でも、個人農家の方々にも随分目を向けていただく津山市であってほしいなというふうに思います。 定義の難しさはございますけれども、個人農家のもうかる農業支援についてちょっとお尋ねをしてみたいなと思います。 また、米作りは、いわゆるイコール地域保全ということでございまして、辞めると当然、獣ははびこる、木は繁茂するということで、里山の荒廃が目に見えているわけでして、守る人を増やさないといけないということでございます。 1年目を、1年を迎えたウクライナ紛争による影響、思わぬほど世界中に及んでおります。エネルギーや食料品の高騰は我々の力ではどうすることもできませんけれども。さて、これからの地域の細々とした施策については、こちらのほうでできると思いますからよろしくお願いしたいと思います。 また、大きな話題でございますけれども、バイオマスタウン構想の取組を述べてきたところです。立派な計画書もできましたし、カーボンオフセットへの取組などでは、先進市として各地から視察もあったということでございまして、注目を浴びていたところでございます。 また、森林資源の活用策として、近年、バイオマスプラスチック、これは私のことですけれども、興味を持ちまして、今までにはなかった新たな産業への取組として植物由来原料を混合したいわゆるバイオマスプラスチックについて、先進メーカーの担当者の方々とも交流しながら、関係を深めて当局にも御案内をさせていただいたところでございまして、豊富にある資源を官学民といいましょうか、一体になって今までになかった業とする魅力は十分あるんだろうなと感じております。 新たな産業育成、商品開発や販路など様々な課題はございますけれども、具体的に研究しながら、若者定住につなげていくべきだと御提案申し上げます。 また、これは申し上げたことがございますが、木材チップを燃やさずに発電をする発電所に触れてまいりました。その際発生する副産物に粉炭というものがございますが、この土中還元は、化成肥料対応による地力低下に対して、地力回復の一つの手法ということでございます。また、全国に類を見ていない事業でございまして、ぜひ取り組んでみたいなと感じているところでございます。 また、現在、燃やしている給食残渣、これの堆肥化は国も進めようとしていることでございまして、ぜひ津山市でも、燃やすのではなくして、何か再利用しようということで積極的に研究をするべきことだとお伝えしたいと思います。 炭は木、土中還元はCO2の吸収源として最も見やすいSDGsでございまして、活用すれば循環型の社会の一翼を担うと言っても過言ではございません。国や県、学、民間企業などと連携をして研究する余地は十分あると思いますが、お聞きをしてみたいと思います。 総花的な施政方針について、私は津山八策が総合計画の上位計画ではないかというふうに見間違うようでございますけれども、枝や葉は様々でしょうけれども、まちづくりの指針はやはり総合計画でございまして、それがルールだろうと思います。首長さんが替わるたびに方向変換をしていたんでは、総合計画でなくなってしまうということでございまして、後期実施計画に残された3年、地方の人口減少がどうして起きたのかをしっかり論じていただいて、若者定住や働き場づくり、さらには少子化、子育て支援というようなことで、津山市を魅力のある町にしていかなければなりません。 たくさんの課題が後期実施計画に積み上げられておりますけれども、総花的と申し上げましたけれども、最後、幹は何か、背伸びは何か、実行・進捗の意気込みについて、市長にお伺いをしたいと思います。 終わります。ここは終わります。 ○議長(津本辰己君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  まず、後期実施計画についてです。 後期実施計画には、第5次総合計画の体系に基づきまして、施政方針でも申し述べました4つの重点目標達成のための各種事業を掲げております。 その中でも、来年度の重点取組、幹となる施策といたしましては、コロナ禍によって加速した生活様式や社会経済の変革、急激に進展する少子化などに対応するため、スマートシティ構想やまちじゅう博物館といった本市の未来を切り開く新しいビジョンに基づく施策を推進するとともに、足元では、人口構造の若返りを図るために子育て環境の充実をさらに進めてまいりたいというふうに思っております。 また、施政方針で言及いたしました背伸びとは何かとのお尋ねですが、本市は、津山圏域、また県北の中心、拠点都市であり、備えるべき都市機能については、単に本市住民の利益のみにとどまらず、定住自立圏など広域でのニーズも視野に入れながら事業の構築を図る必要があるものもあります。 持続可能で発展し続けるまちづくりのビジョンをしっかりと住民の皆様と共有しながら、共創型のまちづくりを進めて、将来にわたって住み続けたいと感じられる新時代の津山を築いてまいりたいと考えております。 もうかる農業についてのお尋ねでございます。 原材料価格の高騰が続く一方で、米価の低迷などによりまして、経費の価格転嫁がままならない現状につきまして、需給関係、需給の関係だけとは言えず、私といたしましても対策が必要だというふうに認識をしているところでございます。 また、環境負荷の低減や食料安全保障、防災・減災などの観点を考慮すれば、農林業の重要性はますます大きくなると受け止めております。 こうした現状を踏まえまして、本市としては、地域商社の設立など新たな取組を進めているところでありまして、付加価値を高めることや販路の開拓などによりまして、地域産品の価値向上につながる事例も出てきております。 もうかる農業が簡単ではないことは確かでございますけれども、本市としては産業支援といった新たな視点なども加えながら、農業ビジネスモデルの構築など注力していく考えであります。 以上です。 ○議長(津本辰己君)  農林部長。 ◎農林部長(中川竜二君)  私からは、炭の土中還元への取組についてお答えいたします。 木材チップを活用した発電所から発生する炭の利用につきましては、脱炭素社会の実現に向け、有効な手法の一つであると認識をしております。 また、土壌改良資材としての効果も期待できることから、国、県など関係機関や民間事業者から情報収集を行うとともに、関係部署間で連携し研究してまいりたいと存じます。 ○議長(津本辰己君)  22番、竹内靖人議員。 ◆22番(竹内靖人君)  ありがとうございました。まとめということになりましょうか。県北の拠点都市ということでございまして、先ほど市長からも説明がございましたが、津山市としての責任を、時には背伸びをしてでもというような解釈といたしますと、それぞれお話がございました定住自立圏構想を推進力として町をつくっていかなければならないというふうに思います。 今や、一つの町で全てをやり切る時代ではなくなってきているということでして、首長さん同士がさらなる情報交換をしていただいて、市町の連携による地域づくりや働き場所の確保、働き場所では働く人、働きがいということがございましょうか。いかに取り組むかが課題と言えるんではないでしょうかね。 私は、お互いの町のよいとこ探しという言い方をさせてもらうと、そういうことにいかに取り組めるか、いかに人や物の流れを引き起こせられるか、定住自立圏構想内の、域内のいいもの、片仮名を使うなと言いながらも、アウトプットと、こういうようなことになりますが、出力といいましょうか、するために質の向上につなげていかなければならないというふうに思います。 総合計画の後期実施計画の推進による種々の取組が、住んでいてよかったなというふうに感じてもらえるために、するために、谷口市長に多くの期待がかかっておりますが、最後に市長からもう一言お願いをしたいなというふうに思います。 ○議長(津本辰己君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  市町の連携による地域づくりということでのお尋ねというふうに思います。 地方創生を推進して、そして産業の活性化や移住・定住の促進などを図っていくためには、やっぱり町のつながりを強化する、そして周辺市町の連携による地域づくりが必要であるというふうに認識をしているところであります。 本市が取り組んでおります津山圏域定住自立圏では、中心市と近隣市町村が相互に役割分担をして、連携協力することによりまして、圏域全体として必要な生活機能等を確保して、定住の受皿を圏域で形成する、こうした政策としているところであります。 定住自立圏での取組につきましては、第2期共生ビジョンの目的に向けまして、来年度から福祉の分野におきまして新たに2つの事業を追加します。そして、43の事業で取組を進めることといたしておりまして、今後におきましても、構成市町のそれぞれの特色を生かしながら、圏域全体の持続可能性を高めて、そして発展し続けられる取組を進めていかなければならないというふうに考えております。 ○議長(津本辰己君)  22番、竹内靖人議員。 ◆22番(竹内靖人君)  ありがとうございました。今、市長さんのほうからそれぞれ説明をいただきましたが、行政を進めていきますのは、何といっても職員の皆さんの力でございます。全庁体制でまちづくりに取り組んでいただきますように、まずはお願いをしておきたいと思います。 まとめます。市議会議員として約20年、当局の質問戦では、最後まで農林業、田舎への対策が主になってしまいましたが、それぞれ議場にいらっしゃる皆さん方に、市長はじめ幹部の方々には、また議場の外でそれぞれお世話いただいた職員の方にも、この場をお借りしてお礼を申し上げたいなというふうに思います。 さらには、報道各社の皆さん方にもお礼申し上げんといかんなというふうに思いますし、同僚議員の皆さん方にもお世話になりましたと申し上げたいと思います。 引退をいたしますが、この後は、一市民として当局や議会に目を光らすといいましょうか、そういう立場を取らせていただくかなというふうに思いますが、微力ではありますが地域を守っていきたいなというふうに思います。 津山市福井のお近くをお通りの際には気軽に声をかけていただければ幸いです。 最後に、ますますの津山市政の発展とともに皆様方の御活躍、御健勝をお祈り申し上げまして、発言を終結いたします。ありがとうございました。 ○議長(津本辰己君)  以上で22番、竹内靖人議員の質問を終わります。 以上で通告による質疑、質問は終わりました。 これをもって質疑、質問は終結といたします。 ただいま議題となっております諸議案の審査につきましては、それぞれ所管の常任委員会に付託をいたします。 審査付託表はタブレットに配信のとおりであります。 △日程第2  請願第8号 ○議長(津本辰己君)  次に、日程第2に入り、請願第8号を上程議題といたします。 ただいま議題となっております請願は、去る2月27日の会議の際に配信しておりますとおりでございます。 なお、請願の審査につきましては、審査付託表のとおり、所管の常任委員会に付託をいたします。 これをもちまして本日の日程は終了いたしました。 運営予定に従い、3月13日から16日までは委員会審査とし、配信いたしております各委員長の招集通知によって審査をお願いいたします。 3月11日から12日まで及び17日から21日までは休会とし、次の会議は来る3月22日午前10時から議会運営委員会、11時から全員協議会、午後1時から本会議を開きます。 本日御出席の皆様には、別途通知はいたしませんので御了承をお願いいたします。 本日はこれをもって散会といたします。 大変御苦労さまでした。                                   午後3時49分 散会...