津山市議会 > 2020-06-09 >
06月09日-03号

  • LINE(/)
ツイート シェア
  1. 津山市議会 2020-06-09
    06月09日-03号


    取得元: 津山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-05
    令和 2年 6月定例会                              令和2年6月津山市議会定例会                議 事 日 程(第 3 号) 〇令和2年6月9日(火)午前10時開議┌─────┬─────────────────────────────────────┐ │ 日程番号 │        会  議  に  付  す  る  事  件       │ ├─────┼─────────────────────────────────────┤ │     │ 〇代表質問(議案質疑・一般質問)                    │ │     │   議案第6号~議案第10号(5件)                  │ │     │  (公明党津山市議団:原 行則議員,津山自由民主倶楽部:吉田耕造議員, │ │ 第 1 │   日本共産党津山市議団:中村聖二郎議員)               │ │     │ 〇個人質問(議案質疑・一般質問)                    │ │     │   議案第6号~議案第10号(5件)                  │ │     │  (三浦ひらく議員)                          │ │     │ 〇委員会付託                              │ ├─────┼─────────────────────────────────────┤ │     │ 請願第1号~請願第2号(2件)                     │ │ 第 2 │ 〇上程                                 │ │     │ 〇委員会付託                              │ └─────┴─────────────────────────────────────┘  〇散 会                 本日の会議に付した事件┌───────────────────────────────────────────┐ │ 議 事 日 程 と 同 じ                             │ └───────────────────────────────────────────┘                                       津議第126号                                     令和2年6月9日 津 山 市 議 会 議 員 殿                       津山市議会総務文教委員長 松 本 義 隆 印                         〃  厚 生 委 員 長 政 岡 哲 弘 印                         〃  産 業 委 員 長 金 田 稔 久 印                         〃  建設水道委員長 岡 田 康 弘 印                委 員 会 招 集 通 知 下記により、それぞれ委員会を招集しますからご出席ください。                     記1 日時及び場所  ┌──────┬──────┬────────────┬─────────────┐  │ 月  日 │ 時  刻 │ 委  員  会  名 │  場       所  │  ├──────┼──────┼────────────┼─────────────┤  │      │ 午前10時 │ 総 務 文 教 委 員 会 │ 第 1 委 員 会 室 │  │ 6月15日 │   〃   │ 厚    生 委 員 会 │ 第 2 委 員 会 室 │  │  (月)  │   〃   │ 産    業 委 員 会 │ 第 3 委 員 会 室 │  │      │   〃   │ 建 設 水 道 委 員 会 │ 第 4 委 員 会 室 │  ├──────┼──────┼────────────┼─────────────┤  │      │ 午前10時 │ 総 務 文 教 委 員 会 │ 第 1 委 員 会 室 │  │ 6月16日 │   〃   │ 厚    生 委 員 会 │ 第 2 委 員 会 室 │  │  (火)  │   〃   │ 産    業 委 員 会 │ 第 3 委 員 会 室 │  │      │   〃   │ 建 設 水 道 委 員 会 │ 第 4 委 員 会 室 │  └──────┴──────┴────────────┴─────────────┘2 案    件  付託議案及び閉会中継続調査事件                                      津議第127号                                     令和2年6月9日 津 山 市 議 会 議 員 殿                  津山市議会広報調査特別委員長    吉 田 耕 造 印                    〃  議会活性化調査特別委員長 松 本 義 隆 印                特 別 委 員 会 招 集 通 知 下記により、それぞれ委員会を招集しますからご出席ください。                     記1 日時及び場所  ┌──────┬──────┬────────────┬─────────────┐    │ 月  日 │ 時  刻 │ 委  員  会  名 │  場       所  │    ├──────┼──────┼────────────┼─────────────┤    │ 6月17日 │ 午前10時 │ 広報調査特別委員会  │ 議 会 応 接 室   │    │  (水)  │   〃   │議会活性化調査特別委員会│ 第 3 委 員 会 室 │    └──────┴──────┴────────────┴─────────────┘  2 案    件  閉会中継続調査事件                               令和2年6月津山市議会定例会                                     令和2年6月9日                審  査  付  託  表  ┌───────┐  │総務文教委員会│  └───────┘議案第 6号 令和2年度津山市一般会計補正予算(第2次)のうち総務文教委員会の所管に属する事項請願第 1号 津山市郊外の高速インターネット網に関する請願請願第 2号 「日本政府に核兵器禁止条約の調印・批准を求める」意見書採択を求める請願  ┌───────┐  │厚 生 委 員 会│  └───────┘議案第 6号 令和2年度津山市一般会計補正予算(第2次)のうち厚生委員会の所管に属する事項議案第 7号 津山市手数料条例の一部を改正する条例議案第 8号 津山市介護保険条例の一部を改正する条例議案第 9号 津山市国民健康保険条例の一部を改正する条例  ┌───────┐  │産 業 委 員 会│  └───────┘議案第 6号 令和2年度津山市一般会計補正予算(第2次)のうち産業委員会の所管に属する事項議案第10号 津山市地方活力向上地域等特定業務施設整備計画に伴う固定資産税の不均一課税に関する条例の一部を改正する条例           出席・欠席または遅参・早退した議員の番号・氏名┌───┬─────────┬───┬───┬───┬─────────┬───┬───┐ │ 議席 │         │ 出席 │ 遅参 │ 議席 │         │ 出席 │ 遅参 │ │   │  氏   名  │   │   │   │  氏   名  │   │   │ │ 番号 │         │ 欠席 │ 早退 │ 番号 │         │ 欠席 │ 早退 │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │  1 │ 勝 浦 正 樹 │ 出席 │   │ 15 │ 田 口 浩 二 │ 出席 │   │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │  2 │ 高 橋 寿 治 │ 〃 │   │ 16 │ 秋 久 憲 司 │ 〃 │   │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │  3 │ 村 上 祐 二 │ 〃 │   │ 17 │ 近 藤 吉一郎 │ 〃 │   │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │  4 │ 広 谷 桂 子 │ 〃 │   │ 18 │ 津 本 辰 己 │ 〃 │   │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │  5 │ 政 岡 大 介 │ 〃 │   │ 19 │ 松 本 義 隆 │ 〃 │   │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │  6 │ 河 村 美 典 │ 〃 │   │ 20 │ 美 見 みち子 │ 〃 │   │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │  7 │ 三 浦 ひらく │ 〃 │   │ 21 │ 岡 安 謙 典 │ 〃 │   │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │  8 │ 中 村 聖二郎 │ 〃 │   │ 22 │ 竹 内 靖 人 │ 〃 │   │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │  9 │ 安 東 伸 昭 │ 〃 │   │ 23 │ 河 本 英 敏 │ 〃 │   │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │ 10 │ 政 岡 哲 弘 │ 〃 │   │ 24 │ 西 野 修 平 │ 〃 │ 遅参 │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │ 11 │ 中 島 完 一 │ 〃 │   │ 25 │ 竹 内 邦 彦 │ 〃 │   │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │ 12 │ 原   行 則 │ 〃 │   │ 26 │ 吉 田 耕 造 │ 〃 │   │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │ 13 │ 村 田 隆 男 │ 〃 │ 早退 │ 27 │ 森 岡 和 雄 │ 〃 │   │ ├───┼─────────┼───┼───┼───┼─────────┼───┼───┤ │ 14 │ 金 田 稔 久 │ 〃 │   │ 28 │ 岡 田 康 弘 │ 〃 │   │ └───┴─────────┴───┴───┴───┴─────────┴───┴───┘                説明のため出席した者の職氏名┌─────────┬───────────┬─────────┬───────────┐ │  職   名  │  氏     名  │  職   名  │  氏     名  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 市長      │  谷 口 圭 三  │ 産業文化部参与 │  今 村 弘 樹  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 副市長     │  山 田 賢 一  │ 農林部長    │  福 島 康 弘  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 教育長     │  有 本 明 彦  │ 都市建設部長  │  岡 部 卓 史  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 企画財政部長  │  野 口   薫  │ 地域振興部長  │  二 宮 俊 幸  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 総務部長    │  玉 置 晃 隆  │ 加茂支所長   │  田 中 啓 治  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 総務部参与   │  落 合   勉  │ 勝北支所長   │  高 橋 宏 誌  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 総務部参与   │  森 上   譲  │ 久米支所長   │  坂 本 達 彦  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 税務部長    │  左 居   薫  │ 阿波出張所長  │  安 東 正 人  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 環境福祉部長  │  森 山 誠 二  │ 会計管理者   │  加 藤 俊 文  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 環境福祉部参与 │  藤 井 浩 次  │ 水道局長    │  山 本 将 司  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ こども保健部長 │  飯 田 早 苗  │ 教育次長    │  粟 野 道 夫  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 産業文化部長  │  明 楽 智 雄  │ 総務部総務課長 │  井 上 卓 也  │ └─────────┴───────────┴─────────┴───────────┘              職務のため出席した事務局職員の職氏名┌─────────┬───────────┬─────────┬───────────┐ │  職   名  │  氏     名  │  職   名  │  氏     名  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 局長      │  尾 高 弘 毅  │ 主幹      │  尾 原 佳 世  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 次長      │  廣 野 淳 子  │ 主任      │  有 岡 佑 起  │ ├─────────┼───────────┼─────────┼───────────┤ │ 主幹      │  児 島 知 子  │ 主事      │  井 口 琢 朗  │ └─────────┴───────────┴─────────┴───────────┘    会議場所  津 山 市 議 会 議 場                                   午前10時00分 開議 ○議長(岡安謙典君)  おはようございます。 御着席を願います。 これより6月津山市議会定例会第3日目の本会議を開きます。 ただいまの出席議員は27名であります。遅刻届が西野議員から出ております。 本日の議事日程は、お配りいたしておりますとおり2つの日程といたしております。 △日程第1  代表質問及び個人質問          (議案質疑・一般質問) ○議長(岡安謙典君)  これより日程第1に入り、「代表質問」を行います。 昨日に引き続き、順次質問を許可いたします。 12番、原行則議員、登壇。 ◆12番(原行則君) 〔登壇〕 おはようございます。公明党市議団の原行則でございます。ただいまから代表質問をさせていただきます。 新型コロナウイルス感染症対策についてお尋ねいたします。 昨年11月下旬、中国武漢で原因不明のウイルス性肺炎患者が確認され、新型コロナウイルス感染症と断定されました。それからその感染症は世界に広まり、3月11日にWHOはパンデミック相当と発表いたしました。そして、瞬く間に全世界が新型コロナ危機に覆われました。ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、6月8日現在、感染者は全世界で700万人に達し、死者は40万人を超えました。日本の感染者は1万7,172人、死者は922人となっています。 今を生きる我々には経験したことのないような厳しい状況が続いています。目に見えないウイルスとの闘い、まさに戦争状態と言われています。これによって世界各国は緊急非常事態を発令し、店や事業所は閉鎖され、人の動きはとめられ、社会活動、経済活動が遮断されて、経済がいてついて、各分野の需要は蒸発し、戦後最大の危機と言われています。 先日、内閣府の発表によると、1-3月期のGDPは前年度対比マイナス2.4%、4-6月期の成長率はマイナス21.1%で、リーマン・ショック後の2009年1-3月期の17.8%を超える落ち込みとなるとのことです。 世界銀行は、新型コロナウイルス感染拡大によって、2020年の世界経済の成長率がマイナス5.2%に落ち込むとの予測を公表し、戦後最悪の景気後退になると発表いたしました。今回の危機は、2008年のリーマン・ショックより経済的な影響は広く深いと専門家は指摘しています。 この緊急事態に対して、各国政府は財政、金融総動員して緊急経済対策を打ち出しています。我が国は、25兆6,900億円の2020年度第1次補正予算を4月30日に成立させました。主なものは、全国民に一律10万円支給の特別定額給付金12兆8,800億円、売り上げが急激に減少した中小零細企業に200万円、フリーランスを含む個人事業主に100万円を支給する持続化給付金に2兆3,000億円、企業の資金繰り対策に3兆8,000億円、地方創生臨時交付金1兆円などです。 津山市は、国の補正予算の成立を受け、5月15日に臨時議会で115億5,900万円の第1次補正予算を成立させました。特別定額給付金102億2,500万円、小規模事業者緊急支援事業5億6,100万円、子育て世代臨時特別給付金1億3,900万円、学生学業継続支援事業700万円、コロナ対策緊急雇用創出事業5,000万円、県外在住の津山の学生、県外出身の市内在住の学生等に米など津山産食材を送る支援事業950万円、小・中学校のICT化事業3億5,700万円などなど、短期間で思い切った、そしてきめ細やかな予算編成ができたと評価しています。 そこでお尋ねしますが、最初に新型コロナの影響ですが、津山圏域の経済、雇用の状況はどうなのかお答えください。 次に、特別定額給付金の支給状況、小規模事業者緊急支援事業の拡大の方向性、子育て世帯臨時特別給付金の支払いについては7月10日と聞いておりますが、その状況、学生への食材支援事業の内容など、それぞれの状況をお知らせください。 今回の第2次補正予算案のコロナ危機対策事業についてお尋ねいたします。 市内小売業者支援及び個人消費喚起のための地域商品券発行の概要、観光支援策として宿泊客に2,000円のクーポンを配る津山ComeOn!キャンペーンの運用、スポーツ合宿誘致事業の内容をお知らせください。 政府は、新型コロナウイルス感染拡大に対応する2020年度第2次補正予算案を5月27日に閣議決定しました。一般会計総額は、第1次補正を上回る31兆9,100億円です。財政投融資、民間融資なども含めた総事業費は117兆1,000億円規模です。第1次補正と合わせた事業規模は230兆円を超え、実にGDPの4割に上っています。主な内容は、家賃支援給付金2兆200億円、雇用調整助成金7,700億円、対象者を拡大した持続化給付金1兆9,400億円、医療・介護・福祉体制強化の緊急包括支援給付金2兆2,300億円、地方創生臨時交付金2兆円、予備費10兆円などです。 そこで、市長にお尋ねいたします。国の第1次補正では、臨時交付金は1兆円でした。今議会に歳入として計上されていますが、国から3億8,000万円、県から1億9,000万円が交付されました。そして、次の第2次補正では、倍増の2兆円計上されています。これからまた津山市に交付される臨時交付金について、政府は家賃支援を含む事業継続や雇用維持に1兆円、新たな生活様式などへの対応に1兆円との方針を示していますが、津山市はこの財源を活用した支援策としてどのようなお考えか、市長にお聞きいたします。 新型コロナウイルス感染症防止において、教育関連の対応についてお尋ねします。 小・中学校の3カ月休業での学びのおくれについてです。このたびの小・中学校における休業で学ぶことができなかったことについて、今後どのような指導計画で進めていかれるのか。 また今後、一定期間にわたって休業、再開を繰り返す可能性もあり、児童・生徒、先生方にもかなりの負担になると考えられます。そのようなことを想定して、教員の加配等、学校のマンパワーの抜本的な強化が必要と思われます。それぞれの対応はどうされるのか、教育長にお伺いいたします。 今回のコロナウイルス感染が収束に向かっても、第2波のリスクが指摘されていますが、そのような事態になれば、分散登校を行うというような計画はありますか。 また、ことしの夏は大変暑くなると予報されているようです。普通教室にはエアコンが設置されましたが、それ以外の特別教室で授業をするのであれば、空調の整備はどのようにされるのかお尋ねいたします。 学校ICT環境整備事業についてお尋ねします。 3月の代表質問の学校ICT導入について、児童・生徒用端末配備は、GIGAスクール構想の実現として、令和5年度までに全学年の児童・生徒一人一人が端末を持ち、活用できる環境を目指すとの御答弁がありましたが、5月臨時議会で国の緊急経済対策に対応して、ICT環境整備を前倒して実施することになるとお聞きしました。 そこで、お尋ねします。今回の第2次補正予算案に計上されているICT関連事業について、具体的にお答えください。 学校の3密を避ける行動についてお伺いいたします。 学校再開に当たり、新型コロナウイルス感染症を予防するために、一人一人が自覚して、健康、安全に気をつけて学校生活を送っていただきたいと思います。 そこで、お伺いいたします。各小・中学校において感染症対策としての消毒液やマスクなどの備蓄品や、児童・生徒の体温をはかる体温計、測定器などはそろっているのでしょうか。体温は、各家庭ではかるようになっていますが、登校時に通過する児童・生徒の体温が瞬時にはかれるサーモグラフィーのような機器を導入することはできないのでしょうか。 放課後児童クラブの施設整備、手洗い場についてお伺いいたします。 新型コロナウイルス感染拡大において、小・中学校は休業となりましたが、働く保護者のため保育園と児童クラブは開設となりました。御存じのように、児童クラブは小学校の空き教室や専有施設、学校外での借家の施設等があり、現状はまちまちです。 そこで、幾つかの児童クラブを回ってみますと、児童が利用する施設なのに、手を洗う設備が児童数に見合っているとは思えない施設があります。例えば学校敷地内にある北小ひなづる児童クラブは、外遊びの後、手洗い場の蛇口は2つ。児童数は1組33名、2組34名、計67名が利用しています。学校外の借家の施設、弥生小なかよし児童クラブには手洗い用蛇口が1つ、足洗い用が1つ、離れた場所にある外トイレの手洗いが1つ、児童数は1組40名、2組40名、3組35名、計115名です。 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、これからは新しい生活様式を取り入れていかなくてはなりません。3密を避け、マスク着用、手洗い、うがいは欠かせません。 そこで、お伺いいたします。今後、新型コロナウイルスの第2波、3波が来ると予想されています。各クラブに外用手洗い場は衛生上必要です。むしろ児童数に合った手洗い場が児童クラブには絶対に必要だと考えます。そういった基準がないのであれば、ふさわしい基準をつくる必要があると思います。手洗い場の整備計画を立てて、早急に設置すべきと考えますが、お考えをお聞かせください。 今回の新型コロナウイルス感染症において、学校休業の判断は適切であったと思いますが、周辺の市町村は対応が異なりました。 そこで、お尋ねします。学校の休業等については、周辺市町村との連携、協議はされなかったのか、教育長にお答えください。 災害時の避難所のでの3密回避についてお伺いいたします。 5月22日、公明党新型コロナウイルス感染症対策本部が、安倍晋三首相に2020年度第2次補正予算案の編成に対する提言書を提出いたしました。その中に、避難所の感染予防策の強化等を盛り込みました。地域住民が安心して避難所を利用できるように、避難所におけるマスク、体温計、消毒液等の資材確保を初め、感染防止対策として必要な段ボール間仕切り、段ボールベッド、パーティション等の備蓄や整備支援を強化することが必要と思われます。さらに、旅館やホテル等を生かした分散避難体制も速やかに構築する必要があると考えます。 梅雨時期が迫っていますので、早急に行動すべきと考えますが、御所見をお聞かせください。 以上、登壇での質問とさせていただきます。あとはまた再質問させていただきます。〔降壇〕 ○議長(岡安謙典君)  市長、登壇。 ◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 おはようございます。 公明党津山市議団、原議員の代表質問にお答えをさせていただきます。 国の補正予算第2号に対する本市の施策についてお答えをいたします。 ひとり親世帯への一時金支給や小・中学校内の新型コロナ感染防止強化策などのほか、地方創生臨時交付金を活用し、本市の実情に合わせた市民、事業者の生活支援、経済支援策を検討し、皆様が一日でも早く日常生活を取り戻すことができるよう支援を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。〔降壇〕 ○議長(岡安謙典君)  教育長。 ◎教育長(有本明彦君)  今後の学習指導計画と人的強化についてお答えをいたします。 今後の指導計画については、臨時休業中の学習のおくれを取り戻すため、夏季休業期間を短縮し、代替期間を設け、授業日数を確保しております。また、授業時数の確保のみにとらわれず、児童・生徒の学習の定着状況を踏まえ、丁寧でゆとりを持った事業計画を立てるとともに、補充学習や個別指導による学び直しを行うよう、各学校に指示を出しております。 次に、補充学習などを実施するに当たっては、今回の臨時休業に伴い、支援する人員がさらに必要となることから、先般の津山市緊急雇用創出事業の活用により、学校の人的な強化を図り、児童・生徒の学びを支援する体制を整えてまいります。 さらに、不安や心配を抱えている児童・生徒、保護者への対応として、スクールカウンセラーの派遣を拡充して、心のケアの充実にも努めてまいります。 また、今後の国の補正予算の動向を踏まえながら、加配などについても適切に対応してまいりたいと思います。今回の緊急事態の中でも、できる限りの対策を講じ、児童・生徒の学びの充実に努めてまいりたいと存じます。 次に、学校の休業について、周辺町村と連携、協議をしたのかとのお尋ねでございます。 本市の臨時休業の決定に当たりましては、児童・生徒の健康と安全を第一として、全国的な感染状況や専門家の知見などを踏まえ、総合的に判断をいたしました。県及び周辺自治体とは、学校休業に関する情報を共有し、連携をしてまいりましたが、周辺とは異なる判断となりました。結果的には各自治体において、地域の状況を考慮し、主体的に判断したものと認識をしております。 以上でございます。 ○議長(岡安謙典君)  総務部参与。 ◎総務部参与(森上譲君)  コロナウイルス感染症予防策としての避難所における資材の確保、分散避難についてお答えいたします。 避難所で使用する体温計、消毒液等の資材につきましては、出水期までに確保できるよう準備を進めております。また、マスクにつきましても、各避難所へ一定量を配布することといたしております。今後、間仕切り等の感染予防のための資機材につきましても、早期に調達を検討してまいります。 旅館やホテル等を活用した避難につきましては、高齢者や妊産婦等、集団避難が困難で配慮が必要な方の避難場所として想定をしており、現在市内の事業者団体と活用に向けた協議を進めているところでございます。 災害発生時の避難所開設の際は、感染症の状況を踏まえ、予防対策に最大限配慮をし、安心して利用いただける避難所運営に努めてまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(岡安謙典君)  環境福祉部長。 ◎環境福祉部長(森山誠二君)  特別定額給付金の状況でございます。 本日までにオンライン申請が約800件、郵送または持参による申請が約4万1,500件で、対象世帯の9割以上から申請を受けております。このうち審査が終了し口座振り込みが完了したものは、約3万3,000件でございます。 ○議長(岡安謙典君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(飯田早苗君)  子育て世帯への臨時特別給付金の状況についてお答えいたします。 今回の臨時特別給付金は、本年3月31日を基準日として、中学生までの児童・生徒1人につき1万円が支給されるものです。本市では、対象を約1万3,500人と見込んでおり、7月10日の支払いに向けて準備を行ってまいりました。支払い手続等が順調に進んでいることから、支払い日を6月23日に前倒しして、1回目の取りまとめ分を振り込む予定としております。 続きまして、放課後児童クラブの手洗い場の整備についてお答えをいたします。 放課後児童クラブの手洗い場の設置に関する具体的な国等の基準は、現在設けられていない状況です。児童クラブの各施設は、専用施設や借用施設などがあり、手洗い場の設置状況についてもそれぞれ異なっております。 各児童クラブに共通することとして、まずは国から示された感染防止対策等の留意事項を実践するとともに、マスクの着用や手洗い、うがい、換気など基本的な感染症対策を行うことが重要であると考えております。この上で、第1次補正予算での感染防止対策予算を活用し、手洗い場の設置を含む環境整備等、各児童クラブの状況に応じた感染防止対策について順次対応してまいります。 ○議長(岡安謙典君)  産業文化部長。 ◎産業文化部長(明楽智雄君)  3点の質問に順次お答えをいたします。 まず、新型コロナウイルスの影響を踏まえた津山圏域の経済、雇用の状況についてでございます。 国の4月調査によれば、岡山県内は新型コロナウイルスの影響により経済活動が抑制され、足元で急速に下押しされているとのことであり、個人消費及び生産活動についても弱い動きになっていると指摘されております。また、商工団体のアンケートや民間の調査では、新型コロナウイルスが幅広い分野、業種に影響を与えていることが示されており、津山圏域の経済は厳しい状況にあると認識をしております。 こうした状況は、本市のセーフティーネットの認定申請にも如実にあらわれており、6月4日現在、認定数は381件でございますが、その内訳として、小売業や飲食業だけでなく、医療、理容を初めとしたサービス業、建設業、製造業など多くの業種から提出をされております。 雇用の状況につきましては、4月の有効求人倍率が1.43倍で、前月に比べますと0.22ポイント低下をしております。ハローワーク津山によれば、前年同時期に比べ、求人件数は減少傾向にあり、新型コロナウイルスの影響により求人を差し控えている様子がうかがえるとのことであります。また、生活や仕事に不安感を抱く求職者がふえているとの報告も受けております。 次に、小規模事業者緊急支援事業の制度拡充の方向性についてでございます。 本事業は、従業員数が20名以下の小規模事業者を対象としておりますが、卸・小売、サービス業につきましては5名以下となるため、従業員数が6名以上の場合、本事業の対象外となっております。対象外事業者の中には、店舗等の事業所が市外である市民の方や、事業所が市内にある市外の方などがおられ、他の自治体からの支援も得られず、厳しい状況にあるとの相談をいただいております。 また、申請相談では、休業の長期化やサプライ・チェーンの分断等により、5月以降の売上減少が懸念される事業者もおられます。 こうした状況を踏まえ、本事業の要件や期間などを改める方針であり、制度の拡充に向けては、第3次補正予算編成の中で検討する考えであります。 最後に、地域商品券発行事業の概要についてでございます。 本事業は、新型コロナウイルスの影響を受ける地域経済の再生に向けて、個人消費の回復や地域内の経済循環を促す観点から、本市の独自策として提案するものであります。プレミアム率は、平成27年の20%、昨年の25%を上回る30%に設定をしており、プレミアム分を合わせた総額は6億5,000万円となります。 地域商品券は、津山商工会議所及び作州津山商工会を通じて発行する予定でありますが、それぞれが取扱加盟店を募り、使用後の換金手続までを行う方向で協議しております。 商品券の販売利用は、取扱加盟店の募集や商品券購入の申し込みと引きかえが前提となるため、現時点において8月以降を目途としておりますが、新型コロナウイルスの動向も見きわめながら、スケジュールの調整を進めてまいります。 以上です。 ○議長(岡安謙典君)  産業文化部参与。 ◎産業文化部参与(今村弘樹君)  津山ComeOn!キャンペーンについてお答えいたします。 津山ComeOn!キャンペーン事業は、市内に宿泊した観光客を対象として、体験、見学、アンケートに参加することを条件に、応募抽せんにより総額2,000万円分の地域産品のプレゼントと、参加者に1人当たり2,000円分のクーポン券を発行します。 実施に当たっては、観光客が安全・安心に楽しんでいただくため、新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、新しい生活様式に即するように工夫しながら、地域経済の活性化に寄与してまいりたいと考えています。 以上でございます。 ○議長(岡安謙典君)  農林部長。
    ◎農林部長(福島康弘君)  頑張る学生応援事業の進捗状況についてでありますが、本事業につきましては、6月7日の申請期限までに約950名の応募がありました。内訳は、県外から市内に就学している学生が約570名、市内から県外へ就学している学生が約380名でございます。現在、津山産のきぬむすめや津山産小麦を活用したパスタなどの地域産品の調達に伴う手続と並行して、箱詰め作業の準備などを急いでおり、対象となる学生の手元に早く届けることができるようにしたいと考えております。この事業によって、少しでも学生の生活支援になればとの思いのほか、郷土愛の情勢や地元就職、地元定着につながればと考えているところです。 ○議長(岡安謙典君)  地域振興部長。 ◎地域振興部長(二宮俊幸君)  スポーツ大会・合宿誘致事業の内容についてのお尋ねでありますが、今回、補助金単価及び限度額の増額を図っております。市外から大会・合宿に参加する宿泊者の人数に対して、10人から19人では1人当たり1,000円のところを3,000円に、また20人から29人では定額2万円を6万円に、以下10人増すごとに3万円上乗せをしておりまして、1回当たりの申請上限額も30万円のところを60万円に増額をしております。 施行時期につきましては、市外から利用者を誘致する事業となりますので、感染症の状況を慎重に判断した上での開始とする予定であります。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  まず、今後の分散登校の計画、エアコンのない教室での授業実施についてのお尋ねですが、津山市におきましては、現在分散登校は実施しておりませんが、5月の臨時休業期間中の登校日においては、学校の規模や実情に応じて、学年や学級、地域別に分散登校を実施した学校もあります。 今後、再び感染が拡大する等、状況の変化があった場合には、児童・生徒の学びを保障する観点から、分散登校による任意の登校日を設ける等の工夫を行ってまいります。 次に、猛暑の中での授業実施についてですが、適度な換気をしつつ、エアコンのある通常の教室での授業を中心に進めてまいります。授業の内容によっては、実施時期を変更し、エアコンのない特別教室の使用は極力避ける工夫をする等、児童・生徒の健康面にも配慮しながら対応してまいります。 次に、学校ICT環境整備事業についてのお尋ねですが、児童・生徒1人1台端末の整備につきましては、国の新型コロナウイルス感染症対策に係る補正予算による支援策を活用し、全学年分の端末整備を今年度前倒しして実施するため、現在準備を進めております。 一方で、このたびの補正予算における学校ICT環境整備事業については、新型コロナウイルス等の影響でインターネットを利用した家庭学習が必要となった際に、家庭にインターネット環境が整っていない児童・生徒が学校で学習できるよう、学校でのインターネット環境の強化を行うものです。 具体的には、現在光回線の未整備により校内のインターネット通信速度が遅い環境にある8小・中学校、学校は高田小学校、清泉小学校、高倉小学校、広野小学校、新野小学校、広戸小学校、勝加茂小学校、勝北中学校について、高速のWi-Fiルータを整備することにより、光回線が整備できるまでの期間、高速インターネット環境を担保し、市内の学校間での格差を是正する内容となっております。 最後に、各小・中学校における感染症対策についてのお尋ねです。 まず、消毒液につきましては、依然として品薄な状況が続いており、各学校の在庫確認をしながら、できる限りの対応に努めております。 次に、マスクについてですが、各家庭での手づくりマスクをお願いしておりますとともに、市備蓄分、市内外の企業、団体から寄贈いただいたマスクを、児童・生徒の体調不良時などの対応用として、各小・中学校に複数回配布しております。また、児童配布用として子供用マスクの購入手続を進めており、購入後は各小学校へ配布予定でございます。 児童・生徒の体温測定については、登校前に各家庭での測定をお願いしております。加えて、感染予防の観点から、非接触型体温計の購入手続を進めており、購入後は各小・中学校に配布を予定しております。 なお、学校は不特定多数の関係者の出入りがないことから、現在のところサーモグラフィーの導入までは検討しておりません。 以上でございます。 ○議長(岡安謙典君)  12番、原議員。 ◆12番(原行則君)  それぞれ御答弁いただきましてありがとうございました。 今回のコロナ危機ですが、国は史上最大の財政金融政策を打ち出して、経済の底割れを何としても防ぐとの決意であります。一番大事なことは、コロナが収束しても、周りは焼け野原だった、このことだけは絶対に避けなければなりません。経済基盤は、一度壊れるとなかなかもとには戻りません。国の政策にあわせて、地方行政も地域経済をしっかりと守らなければなりません。このことは市長にしっかりと申し上げておきたいと思います。 まず、今回のコロナ危機の大きな政策である特別定額給付金、事業規模12兆8,000億円、津山市で102億2,500万円であります。一事業でこれだけの予算計上は、今までなかったんではないかと思います。 この全国民に一律10万円支給、これには困窮度や所得の上限をつけるとかいろいろな議論がありましたが、一番大事なことは、いち早く国民の手元に届け、生活の安心を届ける。それから、今回のコロナ危機を乗り越えるには、所得に関係なく、国民が一丸となって対処、協力していくことが最重要であるとの考えで決定されました。もしいろいろな制限をかけていたら、その判別に時間がかかり、基礎自治体の作業は大きな混乱が予想されました。全て一律にするのが、一番簡素に作業を進めることができます。 それでも特別定額給付金室では、奥田室長を初め各部署から派遣された職員の方が、膨大な作業に毎日奮闘されております。40名を超える職員が土日返上で、毎日夜10時過ぎぐらいまで頑張っているとお聞きいたしました。電話は鳴りやまず、問い合わせからクレームやお叱りなどいろいろあるようです。そのような中、職員は粛々と仕事に取り組み、市民の手元に確実に10万円が届いております。多くの市民からは、10万円振り込んでもらってとてもありがたい、助かるとのお声も聞いています。改めて定額給付金室の皆様に御苦労さまと申し上げたいと思います。市長、給付金室の職員に別途、特別激励金でも出していいんじゃないでしょうか。 それから、学生さんへの食材支援事業ですが、これは大変すばらしいことだと思っております。予算は950万円と大きくはありませんが、とてもよいアイデアです。親元を離れて県外に出ている学生には、コロナ禍で帰省が困難な中、ふるさとの食材が届いて、とても温かい気持ちになり、郷土愛がより一層深まると思います。県外から津山に来ている学生には、津山市が温かく迎えてくれていると感じるだろうと思います。食べることは毎日のことですので、とても助かります。この事業は、学生さん、親御さん、そして食材を提供する農家、皆が喜び、三方よしであります。 今回のコロナ危機に対しての対策は、第1次補正、2次補正とさまざまな施策が盛り込まれました。中小事業者支援、地域商品券、観光クーポン券の発行、合宿などの宿泊支援などなど、しっかり進めていただきたいとお願いします。 それから、コロナ下での学校教育ですが、休業等いろいろありましたが、私はこれについては根本的な考えは、勉強は取り戻せるけれど、命は取り戻せないということだろうと思っております。これから秋、冬にかけてインフルエンザと新型コロナの再流行も指摘されておりますので、現場の声をよく聞いていただき、どこまでも子供の命を第一に考えて対応していただくようお願いを申し上げます。 災害時の避難所の感染防止対策ですが、体温計、消毒液等の資材は出水期までに確保の準備を進めている、マスクも一定量配る、そして間仕切りなどの器材の調達も検討しているとのことであります。 それから、新型コロナ感染では、都府県がホテルを借り上げて軽度の感染者を隔離しました。これと同様ではありませんが、災害時の避難所は密になりやすいので、その緩和にもなり、災害避難弱者である高齢者や妊産婦等の避難場所として、旅館等を活用することを事業者団体と協議しているとのことですので、これについてはしっかりと進めていただきたいと思います。 ここで再質問を1つさせていただきます。 市長には、国の第2次補正予算案に対しては、地方創生臨時交付金を活用し、本市の実情に合わせた市民、事業者の生活支援、経済支援を検討するとの答弁をいただきましたが、全ての市民を支援するような施策が検討できないか、今の市長のお考えをもう一度お伺いしたいと思います。 ○議長(岡安謙典君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  議員御指摘の全ての市民の皆様を応援するような支援策はということでございます。例えばでございますけれども、厚労省通知によりまして、臨時交付金を活用した効果的な対策の一例として示されております水道料金の減免等について、市独自の施策として、現在取りかかっております第3次補正予算を編成する中で検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長(岡安謙典君)  12番、原議員。 ◆12番(原行則君)  御答弁ありがとうございます。市長は、市民、事業者が平等に恩恵を受ける水道料金の減免を検討するとのことですので、国の第2次補正、これが金曜日に成立する予定だと聞いております。成立しましたら、早急に政策立案を期待いたします。 本市の第1次、第2次補正で多くの生活・経済支援策を打たれました。次は第3次補正になりますが、やれることは全てやるとの決意で取り組んでいただきたいと思います。 まだまだ新型コロナの収束は見通しがつきませんが、これからはウィズコロナとの中で社会生活を送っていくことになります。今回のコロナ危機で急速に変化したのがオンライン活用です。5年から10年かかっていた変化が、二、三カ月で劇的に変わったと言われています。オンライン会議、診療、テレワーク、リモートワーク、在宅勤務、時差出勤等々、新しい日常の中で社会、経済、生活活動をしていくことになります。 コロナ危機の中、冬は必ず春となるとの思いで、市民、行政一体となってこの危機を乗り越えてまいりたいと申し上げて、公明党市議団の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。  〔4番広谷桂子君「4番、関連」と呼ぶ〕 ○議長(岡安謙典君)  4番、広谷桂子議員。 ◆4番(広谷桂子君)  放課後児童クラブの手洗い場の整備について御答弁をいただきました。手洗い場の設置に具体的な国等の基準はなくて、施設の設置状況が異なっているので、第1次補正予算での感染防止対策予算を活用して、手洗い場の設置を含む環境整備等を順次行っていくとのことでございました。 新型コロナウイルス感染拡大を予防するには、手洗いが大変有効であるということを言われております。今までにこれほど手を洗うことに注目されたことはなかったように思います。新しい生活様式を取り入れるためにも、国の基準はないとしても、児童クラブの施設の状況はさまざまで、放課後の子供たちの健康と安全な生活を守るためには必要な環境整備だと思っております。 そこで、さらにお伺いいたします。今後、まず各児童クラブの手洗い場の設置状況の点検をいつするのか、また手洗い場の環境整備計画を立てるのかどうか、具体的にスケジュールをお教えいただきたいと思います。 手洗い場の設置が可能な施設や、要望があった施設に対しては、感染予防対策としての重要な設備でありますので、一日も早い整備のお願いを申し上げたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(岡安謙典君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(飯田早苗君)  各児童クラブの手洗い場の状況の点検、環境整備計画につきましてお答えいたします。 まず、各児童クラブの手洗い場の設置状況等につきましては、各児童クラブに対し聞き取りを行ったところでございます。また、手洗い場等の環境整備につきましては、新型コロナウイルス対策を速やかに行う必要があることから、それぞれのクラブの施設事情や状況などに応じた調整を行いながら、対応してまいりたいと考えております。 ○議長(岡安謙典君)  以上で公明党津山市議団の代表質問を終わります。 この際、会議をしばらく休憩いたします。 再開は午前11時といたします。                                   午前10時44分 休憩─────────────────────────────────────────────                                   午前10時59分 再開 ○議長(岡安謙典君)  御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次の質問を許可いたします。 26番、吉田耕造議員、登壇。 ◆26番(吉田耕造君) 〔登壇〕 議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、大きく3点お伺いをいたします。 まず1点目は、コロナウイルス対策について、財政構造改革プランとコロナウイルス緊急対策との整合性は、給付と経済対策の現況、アフターコロナについて。2点目は、津山市の危機管理について、豪雨災害とコロナウイルス2次感染が重なった最悪の事態における避難所のあり方、コロナ感染者発生時における市営斎場の運営方法について。3点目に、各種スポーツの県予選大会の中止に対する津山市教育委員会の考え、以上3項目について質問をいたします。 昨年12月初旬に中国の湖北省武漢市で新型ウイルスが発生し、瞬く間に世界187カ国600万人が感染し、我が国も大きなダメージを受けています。この国難とも呼べる有事に対し、どう取り組み、どう解決していくかが問われていると私は考えています。 10万人当たりの死者数を見てみます。米国30人、スペイン、イタリア、イギリスは50人、ドイツ10人、日本は0.5人であります。死者を押さえ込みつつ、回復者の増加を図る取り組み、日本型スタイルが成功しているのではないでしょうか。 まず、財政構造改革プランとコロナウイルス緊急対策との整合性についてであります。 最初に、財政構造改革プランについてお尋ねをいたします。 本年3月に表明された施政方針において、「平成26年度以降、前例踏襲やコスト意識の欠如などから、一般財源をはるかに上回る予算編成を続けてきた。その結果、今後も基金に頼る財政運営が続く見込みである。真に実施すべき事業と規模を見きわめ、歳入に見合った歳出構造に近づけるべく、予算編成手法を見直す必要がある。」と谷口市長は述べられています。本当に厳しい選択を迫られている現状ではないかと推察いたしております。 市長としてこの難局をどう乗り切るおつもりなのか。緊急の財政出動を行いながら財政構造改革を断行していく、水と油である財政出動と財政改革をどう実行されるんでしょうか、市長の考えの一端をお示しください。 次に、給付と経済対策の現況についてお尋ねをいたします。 まず、給付と経済対策の現状をお示しください。国の施策の事務作業は基礎自治体が行うとしても、統一的に行うべきではないでしょうか。施策実施のスピードを争うことが政策になっているように思えてなりません。各自治体で財源、人員、地域事業などそれぞれ考慮しなければならないと、このように考えています。今回の特別定額給付金1人10万円などは、国が明確にスケジュールを打ち出すべきと、このように考えます。お答え願います。 津山市独自の政策である小規模事業者緊急支援事業が実施されていますが、昨日の答弁にもありましたように、申請件数が1,200件を超えたとのことであります。この事業は、月間売上高が前年同月平均を2割下回ることが条件であります。申請状況からも、多くの事業者が影響を受けていることは明らかであります。対象外の事業所、事業者に対する支援を拡充する、このことは、厳しい状況にある事業者もあり、私としても評価するところであります。できるだけ早く見直しをと思いますが、どのような支援策といいますか、新たな施策はあるのでしょうか、お答えをください。 難しいかじ取りではありますが、命と経済バランスをどう考え実行していくかが問われています。我が国は、ロックダウンすることなく感染拡大を押さえ込んだと私は思っています。経済への影響はかなりのものがあると感じています。かじ取りを誤れば、津山の経済は瀕死の状態に陥ることもあり得るのではないでしょうか。拠点都市津山としての次なる一手、第2次、第3次の経済対策は考えられているのでしょうか、お示しください。 続いて、アフターコロナ対策についてお尋ねをいたします。 コロナが去った後、日本経済と生活の様式が大きく変わっていくと考えられます。産業界では、サプライ・チェーンの脱中国やテレワークの普及、教育現場のリノベーションなど、大きくさまざまな改革が当たり前に行われていくのでは、このように考えています。 私は、コロナの災いが去った後の町の姿が最も重要であると思っています。国、県の指針やロードマップを待つのではなく、津山市独自の会議体を持ち、今後の津山の経済のあり方を議論する場、この場が必要と私は考えています。津山市みらい戦略ディレクター8名の皆さんにお願いしてはどうかと考えています。考えをお示しください。 新型のコロナウイルスは、風邪の一種であると言われています。津山で感染された方に対して心ない誹謗中傷がなされました。本当に残念であります。あすは我が身であります。感染者を守る取り組みはあるのでしょうか、お示しください。 2点目の津山市の危機管理についてであります。 コロナウイルスの感染拡大、クラスターを防ぐ方法として、3密とソーシャルディスタンスという言葉が使われています。さて、3密とは、換気の悪い密閉空間、密閉、多くの人が密集する場所、密集、近距離での密接した会話、密接から名づけられた言葉であります。また、ソーシャルディスタンス、フィジカルディスタンスとも呼びますが、相手との保つべき距離のことであります。コロナ感染を防ぐためにはどのくらいの距離をとればよいかとお考えでしょうか。 コロナウイルスの感染経路の一つである飛沫感染は、くしゃみやせきによるしぶきによって他者へ感染をさせます。このくしゃみやせきによるしぶきが到達する距離が、くしゃみでは3メートル、せきで2メートルと言われています。この距離も加味して、厚生労働省では保つべき距離として、相手との距離を2メートルほど、最低でも1メートルとることを推奨しているとお聞きいたしております。 そこで、避難所のあり方といいましょうか、運営方法についてお尋ねをいたします。 避難所において、豪雨災害時にコロナウイルスの2次感染、クラスターを発生させない対策を考えられているのでしょうか、お答えください。 次に、市営斎場の運営方法についてお尋ねをいたします。 津山市では、コロナウイルスの感染者がいない状況ではありますが、葬儀は県をまたいで多くの方が参列されることが予想されます。コロナ感染の非常時における市営斎場の使用マニュアルはできているのでしょうか、お示し願います。 3点目は、各種スポーツの県予選大会の中止についてであります。 中体連主催の全国大会、高体連主催の高校選手権大会インターハイ、高野連主催の夏の高校野球大会などなど、全ての県予選大会が中止となりました。全国大会の舞台を目指して日々努力を重ねられた生徒の皆さんの思いを形にできないかと、このように思っています。 他県の状況を見てみますと、秋に県大会を行うなどさまざまな取り組みを模索しているようであります。津山市も県に働きかけ、思い出に残る大会はできないものなのでしょうか、御所見をお伺いします。 以上、登壇での質問を終わり、質問席におきまして何点か質問をさせていただきます。〔降壇〕 ○議長(岡安謙典君)  市長、登壇。 ◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 津山自由民主倶楽部、吉田議員の代表質問にお答えをさせていただきます。 緊急の財政出動を行いながらの財政構造改革の断行についてであります。 2月にお示しした財政構造改革に向けた取り組み方針につきましては、歳入歳出の両面から事務事業を見直し、平成30年7月豪雨規模の災害にも対応できるよう、令和12年度の基金残高10億円の確保を目標としたものであります。 新型コロナウイルス感染症対策に関しましては、大きな財政出動を伴うこととなりますが、現在感染症により大きな影響を受けている市民生活、経済活動の速やかな回復のため、また新しい生活様式に対応するために、緊急性の高い必要な財政負担であると認識をしております。 こうした中、財政構造改革への道のりはより厳しいものとなりましたが、改革に向けた意欲はいささかも揺らいでおりません。本市の将来を見据え、不退転の決意を持って取り組んでまいる所存であります。 次に、今回の特別定額給付金についてであります。 4月20日の閣議決定後、給付に向けた取り組みを始め、5月1日には特別定額給付金準備室を立ち上げ、迅速かつ的確に給付を行うため準備を進めてまいりました。その結果、オンライン申請が5月18日、郵送申請が5月25日に口座振り込みを開始し、現在市内約4万5,000世帯のうち7割を超える世帯への給付が完了しております。 議員の御指摘のとおり、全国で給付のスピードを争うような状況になっており、各自治体は人口規模や給付への人員配置、システムの構築など状況が異なる中で、それぞれ早期給付に向けて取り組んでおります。今回の給付金は、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として国が行うものであるため、標準となる全国一律のスケジュールをお示しいただければ、スムーズで的確な給付を行うことができるものと思います。 次に、地域経済の再生に向けた次なる一手をとのお尋ねであります。 新型コロナウイルスは、グローバル化する現代社会の転換点になる可能性があり、本市の地域経済や市民生活においてもその影響は避けられず、しっかりとした対応と変化が必要と考えております。 また、セーフティーネットや本市独自の小規模事業緊急支援事業の申請件数からも、地域経済を取り巻く厳しい現状は明らかであり、事業者や市民の切実な声をいかに市政に反映していくか、今私に求められていると確信しております。 今後の地域経済の再生に向けては、事態の推移に応じて本市の役割を的確に判断し、小規模事業者緊急支援事業の拡充を初め新たな対策についても取り組みを進めていく所存であります。 最後に、コロナ収束後の地域経済のあり方についてであります。 今回の感染症拡大により、本市の経済に甚大な影響が及んでいることは、経済団体を初め各種業界団体からの御要望や御提言、また市民の皆様からの切実な声を直接お聞きする中で、私も承知をしているところであります。 現在も感染症拡大の収束のめどは立っておらず、コロナウイルスと共生する期間も織り込んだ上で、現下の社会経済情勢を踏まえ、当圏域の拠点である本市の経済の回復の方向性を見きわめることが、今まさに求められる対策の一つであります。 御提案のように、経済分野の専門家や本市のみらい戦略ディレクターなどから高い知見に基づいた提言や助言をいただくことは、大変有効な手法であり、近々にもそうした方々から御意見をいただく場として専門家会議を開催したいと考えております。 以上でございます。〔降壇〕 ○議長(岡安謙典君)  教育長。 ◎教育長(有本明彦君)  各種スポーツの県予選大会の中止に対する私の所見でございます。 部活動に参加する生徒の大きな夢や目標の一つである全国や県の大会などが中止となったことは、生徒たちにとって極めて残念なことであったと思います。生徒たちの心情を思うと、大変心が痛みます。 特に、中学校3年生にとっては、これまでの活動の集大成の機会が失われてしまうことから、現在、美作地区中学校体育連盟が、感染防止対策を講じつつ、地区での代替大会の開催を検討しているとお聞きをしております。教育委員会といたしまして、生徒の意向や心情を踏まえ、3年間の努力の成果を披露できる機会を設定していただけるよう、関係者に要請するとともに、協力をしてまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(岡安謙典君)  総務部参与。 ◎総務部参与(森上譲君)  コロナウイルス感染者を守る取り組みについてお答えをいたします。 新型コロナウイルスの感染者やその家族などに対する差別的な取り扱いや言動が見られることは、非常に残念なことであり、このような不当な行いは決して許されるものではありません。 本市では、これまでも不確かな情報や誤った認識に惑わされ、人権侵害につながることのないように、市のホームページやテレビ津山、エフエムつやまなどを活用し呼びかけを行ってまいりました。今後におきましても取り組みを継続し、さまざまな機会を通じて人権意識の向上に努めてまいりたいと考えております。 次に、災害の発生とコロナウイルスの感染が重なった場合の避難所の対応についてでございます。 災害時に開設する避難所におけるコロナウイルス感染症対策として、国からは、可能な限り多くの避難所の開設を図ること、避難者の健康状態の確認、手洗い、せきエチケット等基本的な対策の徹底、避難所内の十分な換気の実施とスペースの確保など、留意事項が示されております。 本市におきましても、これらの留意事項を基本とし避難所運営を行ってまいりますが、まずは避難所が密にならないよう、世帯ごとに一定の間隔をあける、体調不良者の発生も考慮し複数の部屋を確保するといった対応をとることといたしております。 そのほか、手洗い、せきエチケット、換気など衛生環境対策、避難者の健康状態の確認など、関係課とも連携し、適切な感染症対策を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(岡安謙典君)  環境福祉部長。 ◎環境福祉部長(森山誠二君)  新型コロナウイルスに対する斎場の運営方法についてです。 緊急事態宣言の発令を受け、斎場は閉鎖することができない重要な施設であるという認識のもとに、対応方針を定めております。 具体的には、火葬に立ち会われる人数の制限や、他県からの移動者や発熱者の入場の制限、会食の制限、また複数の団体が使用し動線が重なることのないよう、使用時間の調整を行っております。 斎場を利用される葬儀業者には、この方針を徹底するよう通知するとともに、市のホームページにも掲載をしております。 ○議長(岡安謙典君)  産業文化部長。 ◎産業文化部長(明楽智雄君)  小規模事業者緊急支援事業の対象外事業者への支援策についてでございます。 本事業については、店舗等が市外にある市民、市内に店舗等を有し営業する市外の方や、従業員数の多い企業が対象外になるなど、申請相談においてもさまざまな指摘を受けておるところでございます。また、申請相談においては、サプライ・チェーンの分断などにより5月以降の売上減少が想定される場合や、事業承継を行ったばかりの方、あるいは前年度に一時的な所得があった方など、現在の申請要件を満たさず対象外となるような事例も見受けられます。 本市といたしましては、国の補正予算第2号に基づく施策や岡山県が予定する中堅企業向け新制度などとの調整を図るとともに、地域経済の再生を念頭に置きながら、当該制度の拡充について検討を進めております。 ○議長(岡安謙典君)  26番、吉田議員。 ◆26番(吉田耕造君)  それぞれ登壇での質問に対しまして、それぞれ御答弁をいただきました。何点か再度質問をいたします。 まず、特別定額給付金とマイナンバーについて再度お尋ねをしたいと、このように思います。 私は、マイナンバーカードの普及というのが、今回の特別定額給付金の交付に限らず、間違いなく必要不可欠なカードであると私は考えています。ネット販売の条件、これマイナンバーカードを義務づければ、マスクや消毒液などを買い占めて高値販売をいろんなところでネットでやられています、こういうことも防げるんじゃないかというふうに思っています。 また、マイナンバーで個人情報が流出して困ると騒ぐ人がたくさんいらっしゃいますが、スマホ決済やクレジットカード、住宅のローンなどお持ちでないのでしょうか。民間が管理するビッグデータのほうが情報は多岐にわたっていると私は思っています。10万円の給付が迅速に実行できなかった最大の原因は、申請、マイナンバー、住民基本台帳と振り込みの銀行口座が、これがひもがついてないというふうに私は思っています。お答えください。 続きまして、市役所の職場でのクラスターについてお尋ねをします。 市役所の職員さんがコロナウイルスに感染した場合の対応策についてお尋ねをします。 市民生活に直結している市役所業務の休止は避けなければなりません。万が一のために、OB職員さんとの取り決めが私は必要と、このように思っています。この取り決めっていいますか、話し合いは持たれたのでしょうか、お示しください。 次に、小規模事業者支援金についてお尋ねをいたします。 国が行った10万円の特別定額給付金は非課税であると、このように思っていますが、小規模事業者緊急支援金20万円の税務上の扱いはどうなるんでしょうか、お答えください。 再質問の最後に、学校現場の対応についてお尋ねをいたします。 各種スポーツの県大会の中止について、教育長さんから御答弁をいただきました。ぜひとも最終学年の生徒の皆さんの思い出の場の提供ができるよう、よろしくお願いをしておきます。 私にちょっと電話が御父兄の方からありました。学校現場で先生方がマスクをして授業をされています。特に小学校の1年生の御父兄の方からなんですが、低学年のお子さんが理解しにくい、今何を先生がしゃべっているかわからないということを言われました。今、フェースガードというんですか、フェースシールドっていう透明の、口がアとかイとかといってしゃべる口もわかるっていうものもありますので、ぜひともこういうものを使いまして授業ができないのかなというふうに思っていますので、教育委員会の御所見をお願いをいたします。 ○議長(岡安謙典君)  総務部長。 ◎総務部長(玉置晃隆君)  職員が感染した場合の業務継続のため、OB職員を活用してはどうかとのお尋ねです。 本市では、平成26年5月に策定しました津山市新型インフルエンザ等対策業務継続計画により、新型コロナウイルス感染症発生時における業務継続に必要な事項を定めています。計画では、職員への感染や出勤制限などにより人員に制約が生じた場合は、部署ごとに定めている業務の優先度に応じ、市民生活の維持に必要不可欠で重要性の高い業務を優先的に実施することとしております。 なお、部署内での人員確保が困難な場合は、他の部署からの応援によることとしており、現状においては退職職員による業務支援は想定しておりませんが、今後の状況により、必要であれば検討していきたいと考えております。 ○議長(岡安謙典君)  環境福祉部長。 ◎環境福祉部長(森山誠二君)  今回の特別定額給付金の迅速な給付につきましては、議員御指摘の給付金申請にマイナンバーと振り込み口座のひもづけ、さらに住民基本台帳が関連づけられていれば、申請から数日での給付が可能であったのではないかと思います。 今後、国においてこれらのひもづけなどマイナンバー制度の充実が図られるものと思われますが、いずれにいたしてもマイナンバーカードの普及が課題となりますので、市としましてカードの普及に前向きに取り組んでいきたいと思っております。 ○議長(岡安謙典君)  産業文化部長。 ◎産業文化部長(明楽智雄君)  小規模事業者緊急支援金の税務上の扱いについてのお尋ねでございます。 当該支援金は、税務上、益金や総収入金額に計上することとなります。こうした扱いとなるのは、国の持続化給付金も同様でありますが、損金や必要経費のほうが多ければ、結果的に課税対象にならないこともあります。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  フェースガードでの授業についてのお尋ねですが、現在フェースガードは、その用途や使用場面によってさまざまな種類があると認識しております。教師がフェースガードを使用することで、児童・生徒が教師の声を聞き取りやすくなったり、口元を見て学ぶ効果が期待できると考えられます。 現在、難聴学級で試験的に使用して授業をしておりますが、今後現場の意見も参考にしながら、小学校低学年や特別支援学級などの効果的な使用場面や安全な使用方法について、導入に向け検討してまいりたいと考えております。 ○議長(岡安謙典君)  26番、吉田議員。 ◆26番(吉田耕造君)  再質問に対しましてそれぞれ御答弁をいただきました。 教育委員会、有本教育長によろしくお願いしときます。フェースシールドは、子供たちが勉強のおくれっていうのがありますので、興味を持たすように、一刻も早くこれは導入をよろしくお願いをしときます。 アフターコロナについて再度お尋ねをいたします。 私のホームページと議会報の制作をお願いをしています友人から、熊本県観光協会連絡会議がコロナ収束後の観光に関する意識調査報告書を公表していると教えていただきました。どういう意識調査なのかを御紹介させていただきたいと思います。本来ならパワーポイントで、ああいう大きいところで、こういうのだというのがよけりゃいいんですが、そういうあれがないので、ちょっと読ませていただきます。 阿蘇広域観光連盟、天草宝島観光協会、宇城市観光物産協会、人吉温泉観光協会、平山温泉観光協会、この5つの協会が熊本県観光協会連絡会議に参加されています。新型コロナウイルス感染症の収束後の旅行・観光に関する意識調査の調査報告書が公表されています。 この調査の目的は、コロナウイルス感染症の拡大防止のため、旅行・観光の自粛が要請されている状況が続く中、今後、旅行・観光がどうなるのかを推測し、苦境に立たされている観光事業者の経営支援策を行うため、本事業を実施し、考察をしたということであります。 調査期間は、本年2020年4月27日から29日の3日間、調査対象は、日本全国の一般の消費者の方であります。調査方法は、無記名でのウエブアンケート方式で、有効回答数が3,247であるそうであります。本調査は、あくまで4月の27から29日時点での状況であるため、これを踏まえた結果のようであります。 この調査を行った経緯であります。熊本県を襲いました平成28年4月に熊本地震がありました。これを経験し、そこからの復興の道を歩んでいた熊本県。主要道路、公共交通が不通となり、特に観光事業者は非常に厳しい状況に立たされた。それから4年、国道57号線の復旧やJR豊肥本線の全線開通、阿蘇大橋の開通など、創造的復興の元年になるとされていた本年2020年、新型コロナウイルス感染症という未曽有の事態を受け、宿泊施設や飲食店、交通事業者などを中心に幅広い事業者が深刻な影響を受けています。 そうした状況だからこそ、過剰に希望的でも悲観的でもない現実的な見通しを知り、事業展開をしていくことが必要である。そんな思いから、地域の観光関連の有志が資金を出し合い、全国一斉の消費者に向け意識調査を実施したということであります。 この意識調査を公表しております。だから、どの市町村でもホームページを見ていただいたらこれが見れます。そこで、収束後の旅行・観光に関する意識調査についてお尋ねをします。 ちなみに熊本県の延べ宿泊客数は全国23位で約800万人、岡山県は全国29位で約560万人であります。まあまあ約300万ぐらい違うんですけど、それほど私は違った数字ではないと思います。岡山県と熊本を見てみますと、私もよく熊本には行くんですが、やっぱり阿蘇山があったり、温泉があったりしますし、物すごい僕は観光的には岡山県よりすぐれているんかなとは思っていますけど、この調査報告書には多くの私はヒントがあると、このように思っています。 一例を挙げてみます。「今考えられる収束後の旅行でやりたいことと避けたいこと」とこういう設問で、やりたいことでは、温泉やリゾートホテルでの滞在、御当地の食めぐり、景勝地、神社仏閣めぐり、避けたいことでは、テーマパーク、遊園地、都市観光、屋内施設など。また、団体旅行への参加意識は、圧倒的に参加しないというのが多いです。家族や友人といった小グループでの旅がより活発になると思われる。旅行先の選び方では、半数近くの方が感染者数が多い地域と都市部を避けると、このように答えられています。 収束後は、観光産業もリノベーションが起こり、大型で団体向けの観光から少人数で私だけの町、この観光がふえる予感が私はしています。いよいよ津山の出番が来るんじゃないでしょうか。 そこで、お尋ねをいたします。まず、この調査報告書を読まれての感想を谷口市長にお聞きをいたします。 岡山県観光連盟は、熊本県が実施したこのようなアンケート調査をされているのでしょうか。岡山県観光連盟は、このコロナウイルス収束後にどんな取り組みを行うつもりなんでしょうか。また、津山市はこのコロナウイルス収束後の観光をどう捉えているのでしょうか、お答えください。 ○議長(岡安謙典君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  本市の今後の観光をどのように捉えているのかとのお尋ねでございます。 熊本県の観光協会連絡会議の旅行意識調査は、本当に大きな危機感の中におきまして、熊本地震等のさまざまな経験を糧として、収束後の観光に対しての情報収集の大切さを高いレベルで意識をされているというふうに感じております。 岡山県におきましては、同様の組織が県観光連盟になるというふうに考えております。収束後は、県内観光事業の活性化を柱として、商談会や各種PRを展開していく予定というふうにお聞きをしております。 私といたしましても、各段階での情報収集の必要性は強く感じているところであります。また、将来の見通しについても危機感を募らせる中、関係団体と協力して、旅行意識調査や情報発信に取り組めないかということを検討を行っているところでございます。今後情報収集に努めながら、県内観光事業の活性化、特に県南からのまず観光需要の獲得を柱として、個人旅行を中心とした若者、そしてファミリー層の旅行喚起や本市の魅力発信に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(岡安謙典君)  26番、吉田議員。 ◆26番(吉田耕造君)  これで最後にさせてください。それぞれコロナウイルス感染症の収束後の旅行・観光に関する意識調査でいろんな項目があって、いろんなことが述べられています。その中で、私は収束後の旅行のあり方というところで、ちょっと読ませていただきます。 今までとはもう違う形になることは十分予想できると。希望的な観測も含めて考えると、自粛中のリモートワークなどオンラインを使ってのビジネスが当たり前のようになったことから、今後の休暇のとり方にも変化があると考えていると。よりフレキシブルな休暇のとり方が導入されることで、旅の時期も観光客の集中を避けて選択することが可能になること。家族や友人といった小グループの旅がより活発になること。また、今後政府の復興対策としてのクーポンなど割引が導入されることなどによって、旅のあり方に変化が出てくるだろう。これまでのマーケティング戦略では通用しない行動パターンが予想され、よりクオリティーの高いプログラムを多様なニーズに合わせて選択できる。SNSや口コミ力なども重要なきっかけになると結ばれています。 新型コロナウイルスの災いは、私は日本が試されているものと、このように思っています。国では安全保障、防衛は米国に、産業の生産は中国に依存。片や地方自治体は、国の方針に従って地方自治を行っています。国も地方も変わらなければ、私は存在がないと、このように思います。コロナの災いが地方自治体のチャンスになる、このように予感をしています。人と物が大都市の一極集中から地方に移行し、ある意味、間違いなく産業革命が私は起こる、このように思っています。コロナウイルス収束後の町の姿を想像し、当局の皆さんとまちづくりを進めてまいりたいと、このように強く思っています。 以上で津山自由民主倶楽部の代表質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(岡安謙典君)  以上で以上で津山自由民主倶楽部の代表質問を終わります。 この際、会議をしばらく休憩いたします。 再開は午後1時といたします。                                   午前11時38分 休憩─────────────────────────────────────────────                                   午後0時59分 再開 ○議長(岡安謙典君)  御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次の質問を許可いたします。 8番、中村聖二郎議員、登壇。 ◆8番(中村聖二郎君) 〔登壇〕 失礼します。日本共産党津山市議団を代表して、まず中村がお聞きします。最後、美見議員が関連質問しますから、よろしくお願いいたします。 私ごとですが、先週の金曜日朝、城代橋交差点に立っておりました。いつもの通勤通学風景が目に入ってきました。ことしの中学新1年生の子が、僕の背中の後ろで友達を待っている様子でした。それで、ちょっと二、三分話をしてみました。「休み長かったな」と言ったら、「はい」。「ゲームようけしたんか」、(首を縦に振る)と、うなずいていました。「まあ、せめて1日1時間、2時間にしときや」と言うたら、(首を縦に振る)でした。そして、「やっと始まって、自分のペースつくるの大変やな」と言ったら、「自分のペースどないしようかと思うてます」と言うて。そして、友達が来たんで、笑顔で一礼をして北の方向に向かって走っていきました。そういうことがありました。その子の笑顔を胸に、質問に入ります。 新型コロナ感染問題も、全国での緊急事態宣言が解除され、このまま収束することを強く望むものですが、これからの感染状況の変化、医療、感染検査の実態など、急いで改善していく必要性も指摘されているところです。 そこで、市長にお聞きしますが、緊急事態が解除されても、市民の営業、暮らしはもとには戻りません。津山市民も日々不安の中に置かれています。コロナ災害による市民生活への影響など考え、新しい生活様式のありようなどを考えますと、今までの日本全体の政治のあり方、税金の使用のあり方、方向性が大きく変えざるを得ない事態と言えますが、基本的に津山市総合計画の内容など津山の未来ビジョンを変更しなくてはならない事態であり、いわゆる公共事業推進、箱物づくりなどに使用するお金よりも、市民の暮らし、営業、学問、文化、芸術などのいわゆる目に見えない部分、一人一人の暮らしを充実させる施策、心、精神などの充実の方向に多額の税金投入が余儀なくされると思いますが、市長はどのように考えていますか、お尋ねします。 さらにもう一点、市民1人当たり10万円の支援金ですが、対策室の職員の方々が大変苦労しておられますが、その苦労には頭が下がる思いですが、市民の声として、なぜ津山は遅いのかということです。迅速な措置をと市長が言われるから、余計遅いというのが言われると思います。この点で、国が方針化し予算化した4月末くらいに市長専決をして、給付への段取りなどができなかったのかお聞きします。 次に、きめの細かい市民への支援対策が必要ではないかと考えるものですが、コロナ感染問題の影響で市民の暮らし、営業、子供たちの学び、観光、宿泊、文化芸術などへの影響について、どのような実態なのかわかれば、具体的な実態とそれに対する基本的な対策も含めて教えてください。 具体的な課題として、国保料の減免をとの市民からの強い要望がありますが、その点をどう思われますか、お聞きします。 次に、地域振興券発行についてお聞きしますが、全協で配付された資料を見ますと、事態収束後を見据えた経済対策と位置づけ、コロナ収束段階、8月以降を目安から、今年度末までの任意の時期が利用期間とされていますが、さて、8月末をコロナ収束時期と何を根拠にして出しましたか。しかも、今年度末までしか利用できない商品券となれば、少々収束という位置づけには現実に合わないことでの対策ではありませんか。その点も明らかにしてください。 市の独自支援策、小規模事業者支援金ですが、市民が市外で営業している人については、昨日の質疑で前向きな検討とのことでした。市民が市外で営業する人、逆に市外の人が市内で営業する人、何人になるか不明ですが、多人数とも思えません。将来の課題ではなく、今の制度の中で実施すべきと思いますが、いかがでしょうか。 次に、コロナ関係で、教育の現場の課題を教育長にお聞きしますが、昨年度末の3月の休校、そして新学期になって4月と5月の休校に、こうした事態の中、子供たちの対応をどのように把握していますか。そして、いわゆる休校措置による子供たちの学ぶ力、格差の是正方法はどうなっているかお聞きします。 2つ目の課題ですが、3月議会で津山ひかり学園の問題を幾つか質問しましたが、その後改善される方向性が見えない。見えないだけでなく、理事者側は一層厳しく職員を締めつけていると耳にします。なかなか虐待などがなくならないということです。 そこで、お聞きします。障害者虐待防止法の中で、虐待の通報を受けた津山市は実態を調査し、県に対して虐待があったら報告する、それによって県が実態調査、指導、改善などの命令を出していくということですが、ところが今回は津山市から明確に虐待があったという報告ではなくて、虐待とは認識できなかったが、虐待がなかったとは言えないとの文面。すなわち、つまりグレーの報告だから、単なる状況の報告にすぎないとの県の解釈により、虐待の調査を県がしなかった。したがって、虐待をやめるという方向が出されていないということです。市と県が今のままなら、100年たっても虐待は現状のままが継続することになります。 そこでお尋ねですが、市当局には家族会の方から、虐待を受けた人からの証言を含めて資料が出されているわけで、資料を読む限り、虐待の実態が浮き彫りになっていると思いますが、明らかにしてください。 これにて登壇での質問を終わります。〔降壇〕 ○議長(岡安謙典君)  市長、登壇。 ◎市長(谷口圭三君) 〔登壇〕 日本共産党津山市議団、中村議員の代表質問にお答えをさせていただきます。 新型コロナウイルス感染症対策と今後の市の行政施策の推進の方向性についてであります。 感染症の拡大により、市民生活や地域経済にも重大な影響が生じており、市としてもこれまで感染症拡大防止対策、市民生活や経済活動の支援などさまざまな対策を講じてきたところであります。 しかしながら、いまだ収束を見通すことができず、感染防止対策を行いながら、経済の回復も図っていかなければならないという難しい状況にあります。 国においては、感染防止対策を踏まえた日常生活のあり方を新しい生活様式として広く国民に周知しており、本市としてもこうした生活スタイルの浸透に努めながら、各種施策の推進を図ってまいります。 以上でございます。〔降壇〕 ○議長(岡安謙典君)  副市長。 ◎副市長(山田賢一君)  お答えいたします。 新型コロナウイルス感染症の市民生活などへの影響と対策についてでございます。 新型コロナウイルス感染症の拡大は、これまで経験したことのないさまざまな行動の制約でございますとか、休業や離職による収入の減少、小・中学校等の休校など、市民、事業者の方々の生活や経済活動に大きな影響を及ぼしてございます。 このような状況の中、本市におきましては、津山市新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しまして、対策に取り組んでまいりました。 まず、感染症拡大防止のため、各種広報媒体を活用しまして、外出等の自粛、3つの密を避ける取り組みなど、市民の皆様へお願いをしてございます。あわせて、総合相談窓口を設置いたしまして、感染症を初めさまざまな相談に応じまして、不安解消等に努めてまいりました。 また、集団感染防止の観点から、教育現場におきましては、市立小・中学校、幼稚園などの休校、休園等を実施いたしました。鶴山公園や図書館などを初め大部分の公共施設におきまして、閉鎖等の対策をいたしました。 生活支援、経済対策におきましては、市民を対象に市税等の支払い猶予、自立相談支援や住宅確保給付金、特別定額給付金の支給、緊急雇用創出事業などを実施してございます。 また、事業者を対象に、国の支援事業に加えまして、本市独自の施策として小規模事業者緊急支援事業、マル経融資に係る利子補給、経営等相談窓口の開設など、各種対策に取り組んでございます。 以上でございます。 ○議長(岡安謙典君)  教育長。 ◎教育長(有本明彦君)  臨時休業中の子供たちの把握と学びへの対応についてお答えをいたします。 臨時休業期間中には、学習計画表などを活用し、児童・生徒が計画性を持って家庭学習が進められるよう、学校に指示いたしました。また、各学校では、週1回程度の登校日や家庭訪問、電話連絡などを実施し、児童・生徒の心身の健康状態や学習状況の把握も行っておりました。 今後は、臨時休業中の学習のおくれを取り戻すため、夏季休業期間を短縮し、代替期間を設け、授業日数を確保しております。丁寧でゆとりを持った授業計画を立てるとともに、児童・生徒の習熟の状況を把握し、補充学習や個別指導により、個々の児童・生徒の学力の定着を図ってまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(岡安謙典君)  総務部長。 ◎総務部長(玉置晃隆君)  特別定額給付金関連予算の専決処分についてのお尋ねです。 新型コロナウイルス感染症による影響の拡大に伴い、市民生活への迅速な支援は急務と考えています。こうした中、本年5月の補正予算におきましては、特別定額給付金に関する事業費約102億円のほか、多額の単市事業を含む内容であったことから、地方自治の本旨である住民自治の考えを尊重し、原則どおり議会議決をいただくことといたしました。 なお、補正予算成立後、速やかに当該給付金の支給を行うことができるよう、5月1日には特別定額給付金準備室を設置し、申請書の送付準備及びオンライン申請の受け付けを開始し、オンライン申請分は5月18日から、郵送等申請分は25日から支給を始めております。したがいまして、専決処分を行った場合と比べましても遜色のない時期に支給を開始できたと考えており、県内の他市におくれることなく支給を開始していると認識をいたしております。 ○議長(岡安謙典君)  環境福祉部長。 ◎環境福祉部長(森山誠二君)  国保料の減免についてですが、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少するなど生活に困られている世帯への減免は、生活を支えるための支援策の一つとして重要と考えております。今議会に国の特例措置に基づく減免に対応するため、国民健康保険条例の一部改正の議案を上程しているところです。 ○議長(岡安謙典君)  環境福祉部参与。 ◎環境福祉部参与(藤井浩次君)  障害者虐待防止法に係る事務執行についてお答えいたします。 法では、個人情報の保護や守秘義務が課せられており、個別な案件については答弁を控えさせていただきます。 ○議長(岡安謙典君)  産業文化部長。 ◎産業文化部長(明楽智雄君)  3点の質問にお答えをいたします。 まず、地域商品券の発行時期についてのお尋ねでございます。 今回の地域商品券は、平成27年のプレミアム商品券等を参考に準備を進める考えであり、販売、利用期間について8月以降を目途としたのは、取扱加盟店の募集や商品券の引きかえ、換金手続の準備などの当時のスケジュールも踏まえ設定したものでございます。 緊急事態宣言は5月25日に全面解除となっておりますが、社会経済活動は段階的に再開されている状況であり、本市の施策についても、今後の推移を見きわめつつ調整していく必要があることから、地域商品券の販売、利用期間については8月以降を目途としたものでございます。 次に、地域商品券の利用期間が今年度末までとなれば、収束という位置づけは現実に合わないとの御指摘でございます。 地域の経済活動等については、段階的に再開されていくと考えておりますが、直近の動きを見ても、今後の推移が流動的であることは確かではございます。地域商品券の発行については、経済的な側面だけでなく、新型コロナウイルスの影響を勘案しつつ、十分な調整を図りながら準備を進めてまいります。 次に、小規模事業者緊急支援事業の制度拡充についてでございます。 本事業については、要件などを見直す方向で検討しており、個人事業者とはなりますが、市外に店舗等を有し営業する市民の方や、市内に店舗等を有し営業する市外の方については、本事業の対象に加える方向で検討をしておるところでございます。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  それぞれに答弁いただき、ありがとうございました。ここからは再質問をさせていただきます。 まず最初に、コロナ問題につきまして。 これからの津山市の施策のあり方、未来ビジョン計画、税金の使用のあり方など答弁いただきましたが、質問の本旨とは違うと指摘しておきます。新しい生活様式を本気で市民の方に求めるとしたら、感染拡大を防ぐ医療と検査の体制を抜本的に強化する、その上で安心して市民が社会生活を送れる、経済活動の再開を行う。そして、自粛と一体の補償が行われる。箱物づくりや大型道路づくりなどではなくて、市民の生活に根差した暮らし、営業などを守る、目に見えない施策が必要だと思いますが、政治の根本のあり方を変えなくてはいけないと指摘したわけです。答弁をもう一度、市長、お願いします。 ○議長(岡安謙典君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  当面のコロナ対策として、今般国が示しました新しい生活様式への対応は不可欠となるだろうと思います。今後の社会情勢によっては、事業の優先度が変化することはあるかと思います。 今後につきましては、感染防止対策に配慮しながら、市民生活や経済活動の回復が円滑に進むように、国の各種対策で手当ての及ばなかった住民や事業者の方々に対して、さまざまな分野で状況に応じたきめ細やかな支援や対策を講じていくことが肝要であるというふうに考えております。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  あくまでも国の動向注視という趣旨ですね。わかりました。 続きまして、PCRのあり方も市民から見まして注目されるところです。自分が不安なそんな人は検査できるという体制には一度にはいかないとしても、かかりつけ医師へ相談したらすぐ検査ができるようにしないと、市民の不安は消えません。 岡山県内3カ所設置といいますが、津山市での実態はどうなっていますか、お願いします。 ○議長(岡安謙典君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(飯田早苗君)  岡山県が県内3カ所に設置すると言われている屋外検体採取センターですが、これは県が県医師会などの協力のもと、設置をするものです。津山市の設置につきましては、医師会、看護協会と連携し、本年5月27日に美作県民局管内に設置をされております。対象者は、かかりつけ医が検査の必要があると判断された方で、設置場所については非公表とされております。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  わかりました。 次に、設置場所は非公開。市の責任ではないとはいえ、そんなことだから市民の不安はなくならないと指摘しておきます。 さて、10万円の対応は、周辺都市と比較して遅いと思います。担当している職員が遅いとか悪いとかではなく、市長の指示、思考の違いがあるということを指摘しておきます。国が方針化してすぐ内部的に対応する措置に入るのと、臨時議会で議決されてから具体的な対応策に入るのでは、スピード感が違う。言葉だけで迅速に実施すると言ってみても、段取りの仕方が遅かったと思いませんか。市長のお考えを再度お聞きします。 ○議長(岡安謙典君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  特別定額給付金の支給事務につきましては、総務省からの通知に基づきまして、補正予算の成立後、速やかに給付金の支給が実施できるように、あらかじめ申請書の送付準備やマイナンバーカードを利用したオンライン申請の受け付けなどの対応を行うなど、給付金の支給スケジュールに支障がないように最大限に準備、そして調整を行うよう指示し、進めてまいりました。この結果、県内の他都市からおくれることなく、特別定額給付金の支給を開始することができたというふうに考えております。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  市長にもう一点お聞きしますが、市長ら特別職と職員は支給手続を、全体の流れの中でゆっくりと、市民感情を配慮した方向性を出されたようですが、市長、もう手続は終えましたか。いろんなうわさが流れております。実態を市民の皆さんに明らかにすべきではないかと思いますが、どうですか。 ○議長(岡安謙典君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  私の個人的な事柄につきましては、答弁は差し控えさせていただきますが、特別職を含めまして職員の申請受け付けについては、市民の皆様への支給を優先的に行えるように調整をしながら事務を進めております。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  よくわかりました。市長、こんな話はすぐに広がるという独特の世界観があるという事実は認識すべきではないかと申しておきます。 次に、登壇で答弁をいただきましたが、確かにコロナの事態はとても流動的ですから、いつの時点で気軽に商品券を使用して買い物、飲食などが可能になるかわからないと思いますが、今市が方針化したわけですから、これから調整するでは、市民の皆さんにはなじめないと言わなくてはいけません。 もう一度お聞きしますが、時期は明確にできないが、する必要があるからすると発表した程度と思ってもよろしいか、お願いします。 ○議長(岡安謙典君)  産業文化部長。 ◎産業文化部長(明楽智雄君)  地域商品券の発行に当たっては、先ほど申し上げましたように、一定の準備期間が必要であり、また商品券の印刷なども行うこととなります。本事業は、こうした準備に要する期間と発行に要する費用を念頭に置いて、今議会に関連予算を提案したものでございます。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  詳細な方向も見えないが、印刷などもありなどと言われますが、有効期限などを書き込んで印刷が必要ではありませんか。どうも答弁を聞いても、どこかがおかしいのではないかと思います。明確な時期を見きわめる困難があれば、将来構想程度として発表しておくにとどめる。そうしないと、職員の人たちが苦労多くして実り少なしということになりかねませんか。最後には使用しなかった券の払い戻しの事務まで考えると、商品券の発行に反対ではありませんが、かなり慎重であるべきと申しておきます。市長、この件で何かありましたらお願いします。 ○議長(岡安謙典君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  地域商品券は、新型コロナの影響を受ける事業者や地域にとって、経済再生に向けた対策の一つになるというふうに判断をしております。商品券の印刷や販売までに一定の期間を要すること、また関係機関との調整も必要なことなどを考慮すれば、まず具体の手続に入ることが重要であるというふうに考えておりまして、今議会に関連予算を提案をしたものであります。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  次に、教育再質問に入ります。 お聞きしますが、登壇の答弁はいただきました。5月18日付で「学校再開について」という連絡を地域の代表者などにしていますが、この中で、人との間隔は2メートルあけ、密室を避けるとありますが、津山市内の各学校の教室が全て2メートルあけ、密室を避けるという余裕の教室になっていますか。少人数学級は可能性がありますが、20人から35人、40人の教室は無理です。現実から遊離した理想像だけを、さも実施できるというように描き出す手法はいかがなものかと思いますが、2メートル間隔、密室でない教室が本当にできているのかどうか、答弁お願いします。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  各学校に示した学校再開に向けての留意事項の中で、教室等においては座席間を離して着席するなど、できるだけ児童・生徒間の距離を1メートル程度離すよう配慮することとしておりますが、距離の確保が難しい学級については、マスク着用と小まめな換気を徹底するよう指示しております。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  さらに、各学校には1メートル間隔という連絡をしたのでしょうが、私が質問しているのは、地域に出した教育委員会学校通達です。ここに、現物はちょっとそっちの席にありますが、2メートル程度あけると書いております。学校には1メートルで地域には2メートルとは、一体何でしょうか。質問に的確にお答えください。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  国が示している新しい生活様式では、人との間隔はできるだけ2メートルあけることが推奨されており、津山っ子新しい生活様式においても、学校生活全般において人との間隔は2メートル程度あけることを目安として示しております。ただし、教室において児童・生徒数によって2メートル程度あけることが難しいことから、学校再開の留意事項として、座席間を1メートル程度離すよう指示しております。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  言われることはわかりました。しかし、おかしなことで、学校内部と地域の人への説明が大きく違う、こんなことが許されますか。町内会長など地域の人に、できもしない2メートル程度と実際書いてあるんですから。なぜこんな報告をしたんですか。津山市教育委員会名ですよ。明らかにしてください。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  津山っ子新しい学校生活様式は、地域にもお知らせしておりますが、学校再開に向けて児童・生徒の感染防止を徹底するために、各小・中学校にも通知したものでございます。したがいまして、学校生活全般において人との間隔をできるだけ2メートル程度あけることについては、地域だけでなく、学校にも同様に示しているところでございます。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  答弁の意味が全くわかりません。私の質問とちょっと食い違うんですから。学校にも地域にも、教室の中はできないが、外では2メートル程度あけて生活するようにと示したと言いたいのでしょうが、地域への連絡は教室とは書いてない、だからどうにでもなると言うのですか。教育委員会と学校の連絡では、人との間隔は2メートル程度あけ、密集を避けるとなっているではありませんか。地域に出した文書に言いわけは要りません。私の質問の真正面から答えてください。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。
    ◎教育次長(粟野道夫君)  繰り返しとなりますが、津山っ子新しい学校生活様式では、学校生活全般において人との間隔をできるだけ2メートル程度あけることを、地域だけでなく、学校にも同様に目安として示しているところでございます。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  できそうにない教室もある。しかし、保護者と地域の人には、国が示す新しい生活様式の一つである2メートルの間隔で教育しますから御安心を、密はなくすると知らせる。これは一体なんでしょうか。どこかいびつな指針ではないですか。何でも国の言うことを実態とかけ離れても言うていったらよしなんですか、お聞きします。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  本市の定めた新しい学校生活様式は、国の新しい生活様式の考え方を踏まえ、子供たちが健康で安全に学校生活を送るため、学校と地域に示した指針であります。学校生活全般における児童・生徒間の2メートル程度の間隔については、あくまでも目安であり、教育委員会といたしましては、それぞれの施設の状況や感染リスクの状況に応じて、換気を組み合わせることなどにより柔軟に対応していただきたいと考えております。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  言われることはわかりました。勘違いしないでくださいよ。状況に応じて変化があることをあれこれ指摘しているのではありません。妙な答弁をしないでください。地域に2メートルと書いて出したのは、理想だけを描いて見せた、格好だけつけたのではないかと指摘しているんです。 間違いはない、間違いはない。理想は2メートルですが、なかなか実態は困難。特に教室の中は1メートル間隔をとりにくい学校、教室もあると率直に言うべきだったんです。大声を上げて頑張っています、やりますという式で張り切り過ぎるから、こんなできもしないことを、さもやりますと決意を書くようなことになったのではありませんか、お答えください。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  新しい生活様式は、国民一人一人の健康を安全を守ることを目的に、国の専門家会議から示されたものと理解しております。飛沫感染防止の観点から、できれば2メートル程度の間隔をあけることが望ましいが、場面の状況によって1メートル程度はあけてほしいとのメッセージであり、目安と考えております。津山市が定めた新しい学校生活様式も、この考え方を踏まえたものでございます。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  次に、3月を休んだことでお尋ねします。 結果として、この3月は学年末ですから、全ての子供たちが1学年上になりました。卒業という子供さんもありました。この間の学びが保障されることはできなかったと言われます。すなわち、各学年の最後の詰めの学びをしないままで大きくなるということです。夏休みを短くする、土曜日も学ぶでは取り返しはできません。教育委員会はどのように学びを保障するのですか。言葉だけきれいごとを並べるのではなく、きっちりとした指針を示してください。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  3月の臨時休業に伴う学び残しがあった場合には、4月当初から各学校において計画的に取り扱うこととしておりました。また、5月の学校再開後も、家庭学習の定着状況を把握しながら、必要に応じて補充学習や個別学習の機会を設け、児童・生徒の学びの保障に努めております。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  子供たちにテキストとか学びの資料とかを渡しましたとしても、それが本当に全ての子供たちに適した学びの力を保つことになったのかどうか、誰もが検証できていません。授業がおもしろくない子供たち、ついていけない子供たちは、レポートを渡しただけで家庭に任せて、学んだとはならないと言われていますが、どう対応したのか、どのように対応するのか、明確にしてください。お願いします。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  各校においては、臨時休業に当たって計画的に家庭学習が進められるよう、計画表を配布したり、家庭で取り組んだことがきちんと学びにつながるよう、学校再開後の授業で生かせる課題を出すなどの工夫も行っております。また、臨時休業中には登校日を設け、児童・生徒の学習状況の確認も実施しております。さらに、5月の学校再開後も、家庭学習の定着状況を把握しながら、必要に応じて補充学習や個別学習の機会を設け、児童・生徒の学びの保障に努めております。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  長い休みで、子供たちは疲れる、ますます学校に行きたがらなくなるとも言われております。単にしばらく友達に会えてなかったのでうれしいというニュースだけをマスコミは報道しておりますが、その陰で不登校児が増加するという不幸な事態にもなっているのではないでしょうか。どのように対応されますか、お願いします。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  学校再開に伴う感染や学習のおくれへの不安等への対応として、各学校に対し、学級担任や養護教諭等が中心となって、児童・生徒の心のケアをきめ細かく行うよう指示しております。児童・生徒の状況によっては、専門家の支援が必要となることも考えられることから、このたびスクールカウンセラーの派遣を拡充いたしました。さらに、今年度から津山市教育相談電話を設置し、感染不安等による相談も受け付けております。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  つまり、児童・生徒、保護者の悩み、不安に対して寄り添いながら、適切に対応するよう頑張るということですね。そのように理解しておきます。 学校の再開に当たり、子供たちの学び、心身のケア、これを完全に保障すること関係して、現状の教師の人数、配置ではどうにもならないと言われます。教職員の増加などにより教職員の健康と命を守る、教職員の生活の時間の確保などいかに守るかは重要なことと思いますが、津山市教育委員会としての対策をお答えください。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  学校再開に当たって、児童・生徒が安全に学校生活を送ることができるよう、教職員が学校内の消毒作業等を毎日行うなど、感染防止対策に努めております。こうした新たな業務が生じたことによる教職員の多忙な状況を踏まえ、本市としては今後の国、県の動向に注視しながら、学校スタッフの充実を検討してまいりたいと存じます。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  次に、3月の学習力不足、おくれによる格差の拡大も含めて、子供や家族のストレスは手厚い対策が必要。学習指導要領の柔軟な対応などを国にも求める。市としても苦労することが多いと思いますが、どのように考えられますか、お願いします。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  各学校では、児童・生徒の学習に著しいおくれが生じることがないよう、補充のための授業や補習を行ったり、年間指導計画を見直し、指導時期の入れかえや授業で扱う内容を厳選したりするなど、弾力的に対応することとしております。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  文部科学省も柔軟な対応ができる旨を出しておるということですね。わかりました。 教育問題でコロナ対策、支援策として、給食費を無料化してはどうかとも思います。仮にこれからの2カ月間を給食費無料とした場合、保護者負担はどの程度減りますか。無料化したとして、投入するどの程度の市税が必要ですか、お聞きします。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  仮に2カ月間無料とした場合、1カ月の給食実施日を20日間としますと、小学生1人当たり1万600円、中学生1人当たり1万2,200円となります。したがいまして、給食費全体としましては、5月1日現在の児童・生徒数約7,900名で試算しますと、約8,800万円の負担となります。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  給食費の無料化ですが、市民への子育て世帯への支援策第二弾の一つとして考えてください。子育て支援の町、県北拠点都市の再興策としての検討の策でなく、実施してください。この問題の最後として、市長の考えをお聞きします。 ○議長(岡安謙典君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  私は従前からこの本会議におきまして、事業の優先順位を見きわめて、そして財政計画やほかの事業との整合性を担保しながら検討していきたいという答弁をさせていただいているところであります。本市が今後推奨すべきコロナウイルス感染症対策は、多分野、多岐にわたっておりまして、これらの課題に取り組んでいるところでありますけれども、この状況下におきましても、学校給食費の無償化についての私の考えに変わりはございません。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  市長の思いはよくわかりました。一般的な施策としての無料化を来月から行いますというのでしたらオーケーですが、しばらく後になるわけですから、コロナ特別対策として、給食の再開の月からでも直ちに2カ月、3カ月でもコロナ支援策として無料にしたらいかがですか、お答えください、再度。 ○議長(岡安謙典君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  繰り返しとなりますけれども、本市が推進すべき新型コロナウイルスの感染症対策は、多分野、そして多岐にわたっております。新型コロナウイルス感染症への対策として、給食費の無料化を一定期間を行うかどうかは、事業の優先順位と、それから他の事業との整合性を踏まえて検討してまいりたいと考えます。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  市長、これは1つお願いです。将来的課題にしないでください。よろしくお願いします。 次に、登壇で市民の暮らしを守る施策について答弁をいただきましたが、その一つである水道料金の無料化、基本料金の減免と、他都市では行っているようです。兵庫県小野市では、トップダウンで半年間、5月請求から10月請求まで実施と言われています。県内では総社市が4カ月無料化と聞いております。例えば津山市で基本料金を4カ月分減免した場合、減免額はどれくらいになりますか、お願いします。 ○議長(岡安謙典君)  水道局長。 ◎水道局長(山本将司君)  試算したところ、約2億円の減免となります。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  2億円、よくわかりました。耳にちゃんと届きました。 津山市水道条例によりますと、第30条、管理者は、市長ですね、公益上、その他特別の理由があると認めたときは、料金、負担金、手数料を軽減または免除できるとありますから、今の新型コロナによる市民の暮らしの実態が特別の理由に値するのではありませんか、お聞きします。 ○議長(岡安謙典君)  水道局長。 ◎水道局長(山本将司君)  多額の減収を伴うことから、老朽化した施設の更新や耐震化事業などへの影響も考慮しなければならないため、慎重な判断が必要であると考えます。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  津山市の今の水道事業については、老朽管の取りかえから耐震化までいろいろと聞いております。よくわかりました。 この施策が、この事業が市民の暮らしを守り、この困難を市民の皆さんと一緒に乗り越えるという行政から、市長からのメッセージだとすればと思います。水道局の収入減に対しては、一般会計からの補填という措置で検討してください。お願いします。 ○議長(岡安謙典君)  企画財政部長。 ◎企画財政部長(野口薫君)  水道料金の減免は、厚生労働省通知において、臨時交付金を活用した効果的な対策の一例として示されていますが、現在取りかかっている補正予算編成を行う上で参考としたいと考えております。 以上です。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  市長にお尋ねします。従来は一般会計からの繰り入れはだめだと言われていた国の考えも変化したわけで、市長、市民への支援策の第二弾になりませんか。市長の一声で、兵庫県小野市のようにトップダウンでやりましょうと言われたら、まさにグッドタイミング、市民の暮らしを守るメッセージになると思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(岡安謙典君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  本市の実情を注視をしながら判断をしてまいりたいというふうに思います。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  なかなか苦しいところ、よくわかりました。考えてみてください。 水道料、基本料金の無料化、もちろんそれだけではありませんが、私に伝わってくる空気、感覚のようなもので言いますと、市長が前向きに実施すると結論を出すのに、日本共産党だけが言うことでするというのは、共産党の株を上げるから困るから、なあなあの世の中、他の会派の質問を共産党の質問前にさせるという策か、手だてというか、戦略があるとしきりに私中村の心に訴えますが、そんなことはまさか市長、ないんでしょうね、お尋ねいたします。 ○議長(岡安謙典君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  そのようなことはございません。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  そんなことはあるとは言えないでしょうが、私の心を傷つけないようにしてくださいと申して、次の質問ですが、事前に1年間の市民窓口課での手数料額取扱額をお聞きしましたら、約6,500万円ということでしたが、市役所全ての窓口手数料を2020年12月末まで無料にするというのはいかがでしょうか。これも市民へのメッセージです、お願いします。 ○議長(岡安謙典君)  環境福祉部長。 ◎環境福祉部長(森山誠二君)  証明発行を利用される方は特定の方に限られるので、一律無料化は適当でないと考えております。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  特定の市民に限られた施策というのは、産業支援、福祉施設への支援などさまざまな分野で、市民全体ではない人への対策があるでは実際にありませんか。それを否定しているんじゃありませんよ。実際にあるということを認めてほしいんですよ。1人10万円以外の支援策は、おおむね全市民を対象としないで、まさに特定の人への支援です。都合の悪いことだけ断る理由にするというのは、行政用語と思えて仕方ありません。納得できない答弁ですが、火葬料金は無料化から外してもいいとは思います。特定の市民とは何かも含めて再度お答えください。お願いします。 ○議長(岡安謙典君)  環境福祉部長。 ◎環境福祉部長(森山誠二君)  証明発行などの個別のサービスを利用される方を特定の方と申し上げました。利用される方と利用されない方との負担の公平性を図るため、無料化は適当でないと考えます。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  現状での筒いっぱいの答弁と思うときます。ですから、国保料でも産業支援でも学校給食でも、全市民を対象にしていない政策です。その点では特定の市民ですが、コロナ問題で新しい生活様式への変化、政治のあり方の変化、お金の使い方の変化、こうしたさまざまな課題で市民の生活を支え、救ってほしいということですから、市長の見解をお願いします。市長、これを支援事業としたら、党派に関係なく、市民にひとしく市長は考えてくれると伝わると思いますが、どうでしょうか。谷口カラーとなりませんか、お聞きします。 ○議長(岡安謙典君)  市長。 ◎市長(谷口圭三君)  一部のサービスを利用される方に限られるために、支援事業としての対応は考えておりません。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  続いて、子供再質で、窓口手数料の無料化、ぜひ検討してくださいと申して、次に、義務教育までの子供さんの人数は1万3,832人ということですが、小・中学校一斉休校という措置により、家庭での食事回数がふえる、仕事も休まなくてはいけない、出費増で困ると何人かの保護者に言われました。皆さんに同様に何とかしてほしいとの声でした。 国は児童手当にプラス1万円を増額するとありますが、津山市独自の支援策として1人5,000円としますと、6,916万円です。どうにかなりませんか、お尋ねします。 ○議長(岡安謙典君)  こども保健部長。 ◎こども保健部長(飯田早苗君)  子育て世帯に対しましては、国の子育て世帯への臨時特別給付金や特別定額給付金について、申請者に早くお届けできるよう、現在支給事務に取り組んでおります。また、これに加えまして、このたび国の補正予算第2号において、低所得のひとり親世帯への臨時特別給付金として、児童扶養手当を受給しているなど対象となるひとり親世帯に対して、1世帯5万円などの給付が閣議決定されたところです。 本市といたしましては、保育料等の還付や放課後児童クラブ等への支援などの子育て世帯を支援する施策を実施してまいりました。今後におきましても、市民生活や経済界への影響を勘案しながら、有効な施策を総合的に判断してまいりたいと存じます。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  ちょっと時間の都合で、子供の再質のところをちょっとあと飛ばします。 次に、ごみ再質についてお尋ねします。済んません。 ごみ袋無料配布について、津山市では広報を配布するすばらしい体制を持っています。関係する地域の役員さんには大変な苦労をお願いすることになりますが、このルートを使って各家庭にプラスチック容器包装45リットル、可燃ごみ30リットルと45リットルの3点をお届けするとしたら、どのくらいの予算となりますか、お尋ねします。 ○議長(岡安謙典君)  環境福祉部長。 ◎環境福祉部長(森山誠二君)  3点の指定ごみ袋3枚を広報約4万2,700部で配布したとすると、ごみ袋代のみで約400万円の予算が必要となります。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  これにかかる費用は、例えば今考えておられる市道B80号線の工事代とか城南医院の買収費などを先送りして、今年度宛てがうことは可能でしょうか、お聞きします。 ○議長(岡安謙典君)  企画財政部長。 ◎企画財政部長(野口薫君)  道路整備事業、文化財保護事業等については、国や県との事業計画の協議、地元を初めとする関係者との調整に長い期間を要してきたものも多くございますので、現状での事業の先送りについては慎重に判断をしてまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  時間の都合で、最後の再質問、ひかり学園問題に行きます。 ひかり学園の問題で答弁いただきました。虐待に関する調査は公開できないとの答弁ですが、納得ができません。 お聞きしますが、虐待を認識したら直ちに関係機関に報告をする義務を国民一人一人が持っているわけで、通報により調査したかしないかも公開しないままで、どうやって虐待をやめさせるというのですか、明らかにしてください。 ○議長(岡安謙典君)  環境福祉部参与。 ◎環境福祉部参与(藤井浩次君)  岡山県障害者虐待対応マニュアルの虐待防止に向けた基本的視点では、虐待の未然防止や早期発見、早期対応、障害のある人への支援などが上げられております、虐待と疑われる通報を受けた場合は、関係者の協力を得て、速やかに虐待の事実確認を行ってまいります。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  続けてもう一件お聞きしますが、実は5月26日に県や市、私たちとの話し合いの席で、黒の報告でなかったから県は調査しなかったという説明でしたが、その後、県の障害者虐待対応マニュアルによると、県は障害者虐待の事実が確認できていないときは、事実確認の調査を行う。その場合、市と一緒に調査をするとの旨の条項、事実確認の支援に書かれていますが、このことは御承知でしたか、お聞きします。 ○議長(岡安謙典君)  環境福祉部参与。 ◎環境福祉部参与(藤井浩次君)  御質問の県の支援は、市からの虐待の事実が認められたとの報告に対し、さらに調査が必要と県が判断した場合に行われるものと承知しております。 ○議長(岡安謙典君)  8番、中村議員。 ◆8番(中村聖二郎君)  最後に、ひかり学園問題について一言申し上げておきます。適切に実施するとのことですが、要は昨日社会的に問題となった勝央町南光荘の例のように、半年も1年も経過してから虐待があったとマスコミで騒がれているようなことにならないよう、初めからきっちりと指導するようにしてくださいと厳しく申して、質問を終わります。ありがとうございました。  〔20番美見みち子君「20番、関連」と呼ぶ〕 ○議長(岡安謙典君)  20番、美見みち子議員。 ◆20番(美見みち子君)  新型コロナ対策、市民への支援について関連質問させていただきます。 今回の新型コロナの経済への影響は、想像を絶するものがあります。去る3月13日、津山商工会議所をお訪ねしたとき、懇談の中で深刻な実態をお聞きいたしました。全ての業種で5%から10%の減収、ひどいところは30%から40%となっており、市内の中心部はさらにひどく、70%から80%もの減収になっているとのことでした。 そして、その背景には、昨年10月からの消費税10%への増税による落ち込みがあると指摘をされていました。今まさに国に対して、消費税5%への減税を求めると同時に、固定費への補助など経済的支援を強く求めていくことが大切になっていると思います。 そこで、具体的な質問ですが、新型コロナの影響で自営業を初め収入の減少した国保加入世帯に対して、国は30%以上収入減となった場合、各保険者、つまり各自治体が条例に定めて減免を行った場合、全て国が財政支援を行うとしています。津山市として具体的にどのような減免を実施しようとしているのかお知らせください。 ことしの3月までに令和元年度の国保料を既に納入している場合、これから納入する場合、令和2年度の国保料についてはこれからの納入となりますが、どのように対応するのか、わかりやすくお答えください。 ○議長(岡安謙典君)  環境福祉部長。 ◎環境福祉部長(森山誠二君)  今回の減免では、まず感染症により主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯の方は、全額減免となります。また、感染症の影響により主たる生計維持者の事業収入等が前年の10分の3以上に減少した世帯の方は、基本的には対象保険料額に前年の合計所得金額の区分に応じた免除割合を乗じたものが減免額となります。対象となる期間の保険料は、令和2年2月1日から令和3年3月31日までの間に普通徴収の納期限があるものや、特別徴収の対象年金から徴収するものです。 令和元年度分の2月分、3月分など、既に納付している場合は、対象となる減免額を還付することになります。2年度分の保険料は、納入通知書を7月中旬に発送する予定ですので、チラシなどを同封して対応をしてまいります。 ○議長(岡安謙典君)  以上で日本共産党津山市議団の代表質問を終わります。 以上で代表質問は終わりました。 この際、会議をしばらく休憩いたします。 再開は午後2時15分といたします。                                   午後2時00分 休憩─────────────────────────────────────────────                                   午後2時15分 再開
    ○議長(岡安謙典君)  御着席を願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 これより「個人質問」を行います。 当初の質問は登壇して行い、再質問は質問席においてお願いいたします。持ち時間等につきましては、議会運営委員会での申し合わせを遵守していただくようお願いいたします。 次の質問を許可いたします。 7番、三浦ひらく議員、登壇。 ◆7番(三浦ひらく君) 〔登壇〕 こんにちは。7番、未来開く、三浦ひらくです。 中村議員があれだけ盛り上げた後の休憩後ということで、ちょっとやりにくいんですけれども、本定例会では、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、なるべく迅速な審議を求める意図があり、各会派の代表質問がなされてきたと理解しております。私は無会派で活動させていただいているということで、個人として質問をさせていただきます。質問戦の最後、既になされた質問との若干の重複があるかもしれません。また、お疲れのところかとは思いますけれども、必要な内容に的を絞って伺うつもりですので、おつき合いよろしくお願いいたします。 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、津山市内でも小・中学校、幼稚園等が長期休業措置を余儀なくされました。子供たちは、家庭での生活が続き、保護者の方とともに過ごす時間がふえたはずです。少しずつ落ちつきを取り戻してきた様子が見受けられますが、いつまた同様の措置をとらざるを得ない事態になるかわからないからこそ、この難局をいい機会だと捉え、本市でも改めて家庭での教育について考えてみてはいかがでしょうか。 家庭で過ごす時間が長くなる以上、教育に係る課題解決に家庭教育が果たす役割は、今まで以上に大きくなります。休業措置に伴って、津山市教育委員会として家庭に対して行った働きかけの内容、また保護者の意識等には変化が見られたのか、把握状況をお聞かせください。 心の変化も気になるところです。学校再開に当たり、子供たちと保護者が感染不安により登校しづらく感じた場合や不登校などの事態に備えてどのような対策をとられたのか、お答えください。 また、昨年度までは生涯学習部が所管していたPTA活動や地域学校協働活動などの学校と家庭、学校と地域との連携に関する業務は、4月の機構改革後は教育委員会で所管されています。これにより、家庭、地域での教育力の向上を支援する取り組みを、学校教育と一体的に行っていく体制が整ったのではないでしょうか。 その一つのあらわれとして、家庭・地域連携係が学校教育課内に新設されたと理解しています。新体制下で本年度予定されている親学、つまりは家庭教育、地域教育の具体的な取り組み内容をお示しください。 3月議会でも同様の表現をさせていただきましたし、今議会でも既に皆様が同様におっしゃってきたことですが、今回の新型コロナウイルス感染症は、どう考えても災害です。地震や台風などと同じような予想困難な災い。人類の歴史はウイルスとの闘いの歴史という表現もあるように、疫病、伝染病、感染症、呼称は変わってきておりますが、この種の病がもたらす恐怖、そして困難は、常に人々の暮らしを脅かしてきました。5月臨時会でも触れたかった内容ですが、議案質疑の内容としてはなじまないということで、今議会に回した質問をさせていただきます。 第1次のみならず、今回の第2次補正予算でも、いわゆる災害対策としての予算計上はないように見受けられます。もちろん、この新型コロナウイルス感染症への対策全てが災害対策だと言われると、それはそのとおりですが、自然災害の発生と感染症の蔓延が同時に起こった場合への備えについてただした3月議会での私の質問に対し、マスクや消毒液は防災備蓄としては準備しておらず、避難所運営や防災備蓄品目のあり方については、関係部局と今後協議していく、当時の総務部長よりそう御答弁いただきました。3カ月がたちましたが、現在の備蓄状況、協議の進捗状況、またこの先の予算化の見通しについてお答えください。 これまで述べてきたように、新型コロナウイルス感染症問題は、あらゆる津山市民にとって関係があります。子供たちの未来に甚大な影響を及ぼすことが明らかなばかりか、今このときもリアルタイムに被害を受けている方々がおられます。 昨今見聞きすることが多くなりましたニューノーマルという言葉が示すように、今まで正常、普通、当たり前とされてきたことを新しく変化させていかなければならない時代に、我々はもう既に入っています。新型コロナウイルスへの対策は喫緊の課題であり、非常に重要。しかしながら、今このときに解決しなくてはならない問題はそれだけではありません。 今回、私がどうしても触れておきたい件があります。最後に1つ、新型コロナウイルス問題とは直接の関係はない上に、極めてパーソナルな問題のように感じられるかもしれませんが、非常に差し迫った、そして津山の未来のために大切なテーマについての質問をお願いとしてさせていただきます。 きっかけは、市内のある御夫婦からお子さんについての御相談をお受けしたことでした。7月が出産予定であったその子は、予定日より4カ月も早い3月に、体重554グラムで生まれました。在胎23週での出産。これは、医学がこれだけ進歩した現在においても、生命限界期ぎりぎりのタイミングです。 生後すぐの脳室内出血、慢性肺疾患による在宅酸素療法などのたび重なる困難を経て、現在その子は5歳になりました。身長は100センチ、体重14キロ。これは同じ年齢の子のみならず、年齢が1つ下の子の平均値と比べても低い数値です。しかし、元気に成長しており、御両親、御兄弟とともにこの新型コロナウイルス感染症問題で大変な時代の中、毎日精いっぱい頑張って生活しておられます。 私がさせていただきたい質問、お願いとは、就学猶予の制度についてです。日本国憲法、そして教育基本法により、我々大人は子供たちに普通教育を受けさせる義務を負っており、学校教育法には就学義務についての規定がございます。そして、特別な事情が認められるケースを想定して、文部科学省より就学義務の猶予または免除についての見解が示されているところです。 この制度がどのような児童・生徒に適用されるのか、私の理解では、子供たちの居住地の教育委員会が判断するものだと読み取っています。つまり、本市在住の児童・生徒の場合、当然ながら津山市教育委員会が判断する問題。 そこで、お伺いいたします。津山市教育委員会の管轄内で、今までに何らかの事情で就学猶予の判定が下されたこと、あるいは検討された事実はあるのでしょうか。また、津山市教育委員会としてこの就学猶予の制度をどう受けとめておられ、実際どのように対応しておられるのかお示しください。 以上で登壇での質問を終え、答弁内容により、質問席にて一問一答形式で再質問をさせていただきます。ありがとうございました。〔降壇〕 ○議長(岡安謙典君)  教育長。 ◎教育長(有本明彦君)  本年度予定している親学、特に家庭教育や地域教育の具体的な取り組みについてお答えをいたします。 保護者一人一人が家庭教育の担い手として、自信を持って子育てに取り組んでいく契機となるよう、教育講演会、PTA研修会などで学習機会を提供してまいります。 具体的には、食育や眠育を中心とした子供たちへの正しい生活リズムの啓発、子育てワークショップなどについての取り組みや資料提供を行ってまいります。また、保護者同士のつながりを深めるための懇談会や継続的な親学講座も検討しております。 また、子供たちにとって地域ぐるみの支援や取り組みは、人間形成上でも欠かせないものであります。今後さらに、自然体験や伝統行事体験などさまざまな活動を行っている放課後子ども教室や、学習支援や夏休みの居場所づくりなども行っている公民館活動を充実し、地域教育力の向上にも努めてまいりたいと存じます。これらの取り組みを通して、親子や地域のきずなが深まり、お互いがよりよく生きる道しるべとなり得る活動や情報の提供を行い、子育てを後押ししていく所存でございます。 以上でございます。 ○議長(岡安謙典君)  総務部参与。 ◎総務部参与(森上譲君)  自然災害と感染症が同時に発生した場合における備えについてお答えをいたします。 消毒液につきましては、出水期までに避難所用として配備できるように準備を進めているところでございます。また、マスクにつきましては、避難所開設時には、コロナウイルス感染防止のため、できるだけお持ちいただくようお願いしたいと考えておりますが、避難所にも一定程度配備することといたしております。 次に、避難所運営に関する協議につきましては、施設の所管課である生涯学習課や教育委員会、保健衛生を所管する健康増進課など関係部署間で、スペースの確保策、健康状態の確認など運営に関し具体な協議を進めております。 最後に、今後の予算化の見通しについてでございますが、消毒液やマスク等は品薄な状況が続いておりますが、その他必要な資機材とあわせましてできるだけの対応を行い、備蓄に努めていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  臨時休業措置に伴う教育委員会としての家庭への働きかけと保護者の意識の変化についてのお尋ねですが、教育委員会からは、各学校へ臨時休業の通知を出す際、保護者に向けて、児童・生徒が学習課題に計画的に取り組むこと、スマートフォンやゲーム等の長時間使用による生活習慣の乱れに留意すること、適度な運動を行うこと等についてお願いをいたしました。また、学習や運動の参考になるホームページや動画を配信し、継続的な情報提供も行ってきました。 また、各学校に対しては、主に学級担任が各家庭に対して家庭訪問や電話で臨時休業中の児童・生徒の心身の健康状態の確認を行うことに加え、必要に応じて教育電話相談やスクールカウンセラーによる相談等の利用を勧めるよう指示いたしました。 各学校から聞き取ったところでは、臨時休業による生活リズムの乱れ等に関する不安の声もございましたが、保護者の意識等の変化の一端を示すものとして、親子で一緒に学習課題に取り組んだり、料理や運動をしたりすることで会話がふえた等、ふだんできないことに親子で取り組み、親子関係によい変化があったとのことでございます。 次に、学校再開に当たっての感染不安や不登校などの事態に備えた対策についてのお尋ねですが、教育委員会といたしましては、各学校に対し、安心して学校生活が送れるよう、津山っ子5つの新しい学校生活様式を示し、児童・生徒や保護者に周知し、徹底するとともに、学級担任や養護教諭等が中心となって、学校再開に伴う感染や学習のおくれへの不安等、児童・生徒の心のケアをきめ細かく行うよう指示しております。 具体的に学校では、悩みを抱える児童・生徒の早期発見、早期対応に組織的に取り組むため、アンケート調査や個人面談等も検討、実施しております。児童・生徒の状況によっては、専門家の支援が必要となることも考えられることから、このたびスクールカウンセラーの派遣を拡充しております。 さらに、今年度から津山市教育相談電話を設置し、チラシの配布や市のホームページへの掲載等を通して周知を図り、感染不安等による相談を受け付けております。 今後も引き続き、児童・生徒、保護者の悩みや不安に対して適切に対応するよう努めてまいります。 最後に、就学猶予の判定等の事実や就学猶予の制度についてのお尋ねですが、本市ではこれまでに、保護者の申し出により、地域の学校や特別支援学校への就学が困難であり、医療に専念する必要性などから、就学を猶予した事例は複数あります。 また、就学猶予の制度についてですが、学校教育法第18条に就学猶予または免除に関して規定されており、近年増加傾向にある低出生体重児等への対応においても、その条文のその他やむを得ない事由に該当するという見解が文部科学省から示されています。 本市における特別な支援を要する幼児、児童・生徒の教育支援については、教育支援委員会を設置し、自立と社会参加を見据えて、個別の教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できるよう検討し、最終的に教育委員会で就学等についての判断をいたします。 その際、当該幼児、児童・生徒の障害の状態、教育上必要な支援内容、保護者、本人の意見、専門家の意見、学校や地域の状況等を踏まえ、総合的に判断します。したがって、就学猶予、免除につきましても、病弱、発育不完全、その他やむを得ない事由のため保護者からの相談や願い出があった場合、個別の教育的ニーズのある幼児、児童・生徒であるという認識に立ち、本人、保護者に対して情報を提供したり意見を十分に聞く場面を設けたりするなど、適切に対応してまいります。 以上でございます。 ○議長(岡安謙典君)  7番、三浦議員。 ◆7番(三浦ひらく君)  それぞれ御答弁いただきましてありがとうございました。登壇での質問順に、再質問あるいは所感を述べさせていただきます。 まず、長期休業に伴う家庭への働きかけと保護者意識等の把握状況について、教育次長にお答えいただきました。生活習慣の乱れに注意することは必要な配慮です。しかしながら、その理由として、スマートフォンやゲーム等の長時間使用を真っ先に持ってこられた説明からは、ホームページへの動画配信やあるいはICT環境の最大限の活用といった施策の推進とは整合性を欠くような印象を受けるのも正直なところです。 せんだって香川県において制定され、全国的にも物議を醸しているネット・ゲーム依存症対策条例のような、日本国憲法第13条において定められているいわゆる自己決定権、あるいは児童の権利に関する条約による児童が文化的及び芸術的な生活に十分に参加する権利及び子供が意見を聴取される権利、これらを侵害するような家庭への公権力の介入は、あってはならないことです。 今回のような非常事態に、家庭に対してできる限りの支援を行っていくことは、教育現場の大切な役割。しかし同時に、できる限り新しいツールを活用していくことも、将来を担う人材育成には必要不可欠な施策であると考えます。各家庭の事情がそれぞれ異なる事情に鑑みても、画一的で過度な介入とならぬようにくれぐれも御注意いただいた上で、引き続き、御説明いただいたようなきめ細かな対応を重ねていっていただくことをお願いいたします。 続いて、学校再開に当たりましての感染不安、不登校等への備えについてのお答えでしたが、こちらもアンケートや個人面談、さらにはスクールカウンセラー派遣拡充に教育電話相談、さまざまなチャンネルを用意していただき、相談体制を整えてくださっているとのことでした。 1点だけ再質問させていただきたいんですけれども、匿名相談が可能である等、プライバシーに配慮した形で相談を受け付けていただける選択肢はございますでしょうか。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  各学校や教育電話相談、関係機関等では、さまざまな悩みを抱える児童・生徒、保護者から匿名での相談を希望される場合には、相談者の意思を尊重し、プライバシーに配慮した形で相談を受けております。 ○議長(岡安謙典君)  7番、三浦議員。 ◆7番(三浦ひらく君)  御配慮いただけているようで、安心いたしました。相談内容はさまざまだと思われますが、周囲に相談できないからこそ使うであろう手段です。公にしづらい内容だからこそ、自分自身の中で抱えてしまう。そして、問題が深刻化してしまう。これは子供にも大人にも起こり得ることです。引き続き子供たちと保護者に寄り添った丁寧な対応をお願いいたします。 本年度の家庭教育、地域教育の具体的な取り組みについては、教育長にお答えいただきました。研修会やワークショップ、保護者同士のつながりを深めるための懇親会、継続的な親学講座までも御検討いただいているとのことでしたが、これはどういった単位で取り組まれている、あるいは取り組む予定のものなのでしょうか。 ○議長(岡安謙典君)  教育長。 ◎教育長(有本明彦君)  研修会やワークショップについては、各学校の状況を踏まえて、学年や学級PTA単位で取り組むことができる内容と考えております。一方、懇談会などは、学校単位のPTAの枠を超えた中学校区等の幅広い交流を目的として実施していく予定であります。また、親学講座においては、今年度はテーマを決めて、市内全域から希望者を募り実施をする予定であります。 なお、本年度の研修会などの取り組みについては、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、その規模、方法などを配慮しながら実施をしてまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(岡安謙典君)  7番、三浦議員。 ◆7番(三浦ひらく君)  ありがとうございます。自然災害発生時と同様の非常時だからこそ、学級、学年、学区単位などでの保護者間のつながりや公民館活動の先にある地域教育は、自助、共助、公助の共助の部分にも大きくかかわり、児童・生徒と保護者のみならず、地域住民皆の命と安全を守っていくためにも非常に大切な役割を担っていることです。 新型コロナウイルス感染症と我々は、暫時つき合っていかなくてはなりません。だからこそ、より重要性を増していく地域ぐるみの支援や取り組み、力強く御答弁いただきましたように、親と子、そして地域と子供たちとのきずなが深まっていくようなサポートを引き続き状況とも相談しつつ進めていっていただきたく願います。 総務部参与より、自然災害と感染症同時災害への備えについて御答弁いただきました。消毒液もマスクも避難所への配備準備を進めているが、品薄状態が続いているとこのこと。つまり、現実問題としては、これは配備が進んでいないという回答であると感じましたが、品物がない以上、進められないのは当然の話です。 釈迦に説法を承知で、それでも大切なことなので、今回もはっきりと申し上げておきますが、災害対策への備蓄はどれだけ備えても手厚過ぎるというようなことはない性格のものです。今回の新型コロナウイルス感染症問題、津山市内では感染者が爆発的にふえたわけではありません。しかしながら、そのような状況下であっても、さまざまな物品が不足し、市民の不安は大きくなりました。それが買い占めやデマの流布といった不満の増大につながった。本市の備蓄が十分なものではなかったという事実は、誰もが実感しているところではないでしょうか。 無論、予算に限りがある以上は、際限なく手厚く備蓄していくというわけにはまいりません。おっしゃっていただいたように、できる限りの対応を行っていくことで、少しずつでも備えを厚くしていくしかありません。 そして、少し触れてくださったように、今後は私たち市民も意識をより高く持ち、マスクも消毒液も最低限、当然に防災備蓄品の一つとして常日ごろから非常用持ち出し袋等に確保しておくなど、求められていると考えています。つまり、災害時の避難の形にも、また新しい避難様式が求められているということ。今までと同じではいけないということを一人一人が知らねばならない時代になったんです。そういった新しい備えの周知にも、今後はより力を入れていっていただきますようお願いいたします。 そして、1つだけお聞かせください。自然災害と感染症の蔓延が同時発生した場合の避難所運営について、具体的な協議を進めてくださっているとのお答えでしたが、内容を市民に周知徹底していくことが非常に大切です。その内容、またどのように示していかれるおつもりか。これは自然災害がいつ何どき発生するかわからない以上、市民の皆様には一刻も早く知っておいていただきたい情報ですので、現段階でお示しいただける範囲で共有させてください。 ○議長(岡安謙典君)  総務部参与。 ◎総務部参与(森上譲君)  避難所では、まず到着時の検温など避難者の健康状態を確認し、手洗い、せきエチケットなど基本的な対策の徹底、衛生環境の確保、換気の実施、間仕切り等によるスペースの確保など行ってまいります。そして、体調不良者が発生した際の対応といたしましては、専用スペースへの移動、医療機関や津山圏域消防組合と連携をして対応したいと考えております。 また、市民の皆様へは、避難の際にはマスクのほか消毒液、体温計等をお持ちいただくよう、「広報津山」、市ホームページ、LINE、つやま災害情報メールなど通じて呼びかけを行ってまいります。 今後も関係部署との協議を継続し、避難所における感染症対策に取り組んでまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(岡安謙典君)  7番、三浦議員。 ◆7番(三浦ひらく君)  ありがとうございました。関係機関との連携、市役所内部での情報共有と継続協議、また既存のあらゆる選択肢を駆使しての繰り返しの意識啓発、啓蒙活動、こういった地道な積み重ねでしか、いざというときの備えは進められません。いつどんな災害が起こるかは誰にもわからず、新型コロナウイルスの猛威は完全に去ったわけではありません。最近も全国各地にて地震が頻発していますし、これから雨量がふえてくる季節に入ります。まさに今このときこそ備えておかなければならないとき。引き続き適切な備えを進めていっていただくとともに、具体的な対策について市民への周知徹底を図っていっていただくことを、何とぞよろしくお願い申し上げます。 そして、就学猶予制度について、こちらも教育次長よりお答えいただきました。津山市内でも今まで複数の事例があるとお答えいただきましたが、把握しておられる本市の就学猶予事例の件数、そして時期を、猶予に至った事由も含めてお答えお願いいたします。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  本市では、医療に専念する必要性などから、就学猶予あるいは免除した事例の件数は、平成元年以降、確認できる事例で2件ございます。猶予と免除がそれぞれ1件ずつございます。いずれも当時の就学指導委員会の答申を受けてから、治療または生命、健康維持のため療養に専念することを必要とし、就学することが不可能あるいは困難な事由で、保護者の願い出をもとに教育委員会が決定したものです。 ○議長(岡安謙典君)  7番、三浦議員。 ◆7番(三浦ひらく君)  教育支援委員会では、個別の教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供されるように検討が行われるとお答えいただきました。その個別の教育的ニーズ、これは一体誰が判断するものなのでしょうか。総合的判断とおっしゃっていただいております。最も重視されるべき意見が誰の意見なのでしょうかという意味の質問でございます。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  個別の教育的ニーズは、当該幼児、児童・生徒の発達や障害の状態、これまでの教育・保育及び支援の状況、保護者の意向等を踏まえて検討していくものです。就学・進学時だけでなく、必要に応じて早期からの教育相談、支援を行い、本人、保護者と教育委員会、学校、園等が合意形成を図っていくことが重要と考えております。 また、就学先の検討に際しては、法令上、保護者の意見を聞くことが義務づけられており、可能な限りその意向を尊重しなければならないことが定められていることから、丁寧にその意向をお聞きする必要があると考えております。 ○議長(岡安謙典君)  7番、三浦議員。 ◆7番(三浦ひらく君)  型どおりのお答えであるという印象は否定できませんが、大変大切なことを述べていただきました。可能な限り保護者の意見を聞き、意向を尊重することが法令上定められている。これはもちろん厳然たる事実を述べていただいたにすぎませんが、津山市教育委員会としても、保護者から要請があった際には丁寧に対応していくおつもりだという意味だと理解できます。 就学猶予の実績は、個人情報保護の観点から詳しい情報を出しづらいと伺っています。その説明自体は納得できるものですから、今この場ではここまでの情報しかお答えいただけないと判断させていただき、これ以上詳細は伺いません。 ただ、登壇での質問に対しては、複数の就学猶予事例があるとお答えを頂戴しましたが、実際には平成元年から令和元年までの間で2件。30年以上で2件です。しかも1件は就学免除とのことですので、今回私が特に問題とさせていただいている就学猶予に関しては1件。この実例数では、正直ほとんどないと言っても差し支えがない実績ではないでしょうか。 また、岡山県や国、つまり文部科学省ですけれども、確認させていただきましたが、この制度の適用ケースは決して多いと言えないのが実際のところです。 お示しいただいた本市での適用ケースは、いずれも就学指導委員会の答申を受けてからとのことでした。就学指導委員会は、現在の教育支援委員会の前身だと理解しております。当初の質問では、就学猶予の判定が下された、あるいは検討された事例の有無を伺いました。つまり、本市では、現在の教育支援委員会の形になってからは、就学猶予の検討がなされた事実は把握しておられないという理解でよろしいでしょうか。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  教育支援委員会は、平成28年4月1日より組織しており、以後、保護者から就学猶予願が出され、就学猶予の検討をした事例はございません。 ○議長(岡安謙典君)  7番、三浦議員。 ◆7番(三浦ひらく君)  登壇での質問に対してのお答えの中で触れていただきました学校教育法の第18条ですが、そちらに定められた就学猶予または免除についてのその他やむを得ない事由として、文部科学省から示された見解には、低出生体重児への対応についての文言が付加されています。これが平成25年12月の事務連絡です。就学指導委員会の呼称を教育支援委員会などに改めることが適当であるとの通知が文科省から出されたのも、同じく平成25年10月です。 改めて確認をさせていただきたいのですが、平成25年以降に津山市教育委員会で就学猶予について検討された事例はないということでよろしいでしょうか。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  平成25年度以降に本市で就学猶予について検討した事例はございません。 ○議長(岡安謙典君)  7番、三浦議員。 ◆7番(三浦ひらく君)  ありがとうございます。先ほどの質問で私は、低出生体重児という表現を用いました。議場にお集まりの方々の多くは御存じなことだと思いますが、我が国で生まれてくる新生児の平均体重は、今も昔もおよそ3キロ、つまり3,000グラム程度です。低出生体重児とは、2,500グラム未満で生まれてきた新生児のことで、その中でも1,500グラム未満を極低出生体重児、極めてという字ですね、1,000グラム未満を超低出生体重児と呼びます。既に述べましたように、今回私が御両親から相談を受け、就学猶予をお願いしたいとお話しさせていただいているお子さんは554グラムで生まれています。超低出生体重児です。 本日はこの議場に、当該児童の母親が御用意くださった人形を、議長の御許可をいただきまして持ち込ませていただいております。これは皆様に少しでも超低出生体重児の大きさを実感していただきたいという、そういう思いで持ち込ませていただきました。こちら、これは3キロあります、3,000グラム。平均的な赤ちゃんのサイズですね、これが3キロです。554グラムということになると、このサイズになります。一番わかりやすいのは、もうペットボトルを思い浮かべていただければというところです。大変、赤ちゃんをペットボトルなんてそんなものに例えるなんてよくないことですけれども、これぐらい小さなサイズで生まれてこられたというのが事実なんです。 この際、はっきりと私見を申し上げますけれども、このように生まれついた瞬間からハンディキャップがあるお子さんに対して、この就学猶予制度が適用されないというそういう判断がなされるとしたら、文部科学省から示された低出生体重児への対応の文言に何の意味があるんでしょうか。就学猶予制度とは、一体どのようなお子さんのための制度なんでしょうか。 非常に小さな体で、予定日より4カ月も早く生まれたこの子は、本来ならば1つ上の子供たちの学年ではなく、1年の就学猶予を経て、身も心もさらなる成長を遂げた後に、本来入学するはずだった学年での就学を許可されるべきではないかと考えます。 個別案件に対してこの場で見解を述べていただくことが難しいのは承知の上です。しかしながら、私が問題としているのは、個別案件ではありません。御存じのように、子供の数自体は減ってきているにもかかわらず、医学の進歩、さまざまな事由により支援が必要な子供たちの数に関しては増加傾向にあります。つまり、本市においても、今後同様のケースが発生することは十分に考えられます。もはやこうした話は、30年に一度の希有な事例ではございません。 私たち議会人には、そうした支援を待つ子供たちと保護者に対して、適切な判断がなされるような仕組みと環境を整えておく責務があるはずです。そして、当然ながら、時間は待ってくれません。子供たちの人生は今このときも進んでおり、今回のケースでお話しさせていただいた当該児童に関して言えば、現在5歳です。まさに今年度の秋から冬にかけての教育支援委員会で教育的ニーズを御判断いただき、就学についての話がなされるはずです。だからこそ、今この段階で触れさせていただきました。新型コロナウイルス感染症とは関係のない話であっても、喫緊の課題だからです。 以上のことを踏まえ、今回のようなケースに対し、津山市教育委員会としてどのように向かい合っていかれるおつもりか、改めてお聞かせください。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  このようなケースにおいて、教育委員会といたしましては、可能な限り保護者の意向を踏まえて判断しなければならないと考えております。一人一人の教育的ニーズを踏まえ、就学・進学時だけでなく、必要に応じて早期からの教育相談、支援を行い、本人、保護者に対して情報を提供したり、意見を十分に聞く場面を設けたりするなどして、必要な支援について合意形成を図ってまいります。 ○議長(岡安謙典君)  7番、三浦議員。 ◆7番(三浦ひらく君)  繰り返しの質問に誠実にお答えいただいたこと、感謝申し上げます。ですが、教育次長、そして教育長、ここで改めて現実を知っていただきたいんです。目を背けることなく、事実を受けとめ、真摯に御対応いただきたいと願うんです。 それというのも、今回触れさせていただいた児童の御両親は、ここ数年間に複数回、津山市教育委員会と就学猶予をお願いするために接触を図ったそうです。電話もかけられたし、間に人に立っていただいてお願いをしたこともあった。しかし、そのたびに津山市では無理だという結論を突きつけられたと聞いております。もちろんこれは私が当該児童の御両親から聞いている限りの話ではありますが、虚偽や勘違いでないことは確認させていただいております。 あえてこれ以上細かな事情を申し上げることはいたしませんが、実際に当事者である児童・生徒の保護者が直接教育委員会に対して要請しているにもかかわらず、今し方教育次長は、ここ数年来は就学猶予は検討された事例はないとおっしゃいました。これはどう考えても不可思議なことで、不誠実な対応ではないでしょうか。 あるいは伝達ミスなどの何らかの事故が生んだ不幸な偶然の重なりかもしれません。しかしながら、不幸な偶然の重なりが、一人の児童の未来に資する選択肢を消してしまうようなことがあっては絶対にいけません。 私は今ここで、なぜそんなことが起こったかなどは一切問題にしておりません。誰かを糾弾しようという話でもありません。ただ、子供たちから選択肢を取り上げてはならないんです。これは私よりも、むしろ教育次長や教育長のほうが強く感じておられるかもしれません。このやりとりを見てくださっているであろう当該児童の御両親や御家族、そして未来に出てくるかもしれない就学猶予や免除などの配慮を必要とする子供たち、その保護者の皆様に対して、この対応で問題ないと言い切ることができるでしょうか。 現在の本市の実情は、先ほどの答弁の最後にお答えいただいた内容、つまり保護者の意向や一人一人の教育ニーズを踏まえた合意形成がなされているという状況からはほど遠く、胸を張れる状態ではないのではないかと感じます。この点について、最後にもう一度だけ、津山市教育委員会の公式な見解を今この場でお聞かせください。 ○議長(岡安謙典君)  教育次長。 ◎教育次長(粟野道夫君)  就学事務の手順、手続の時期は定められており、先ほどの答弁は、あくまで教育支援委員会で検討した事例を述べたものであり、就学についての御相談やお問い合わせの件数は入っておりません。 就学・進学に当たっては、子供たち一人一人の教育的ニーズに応じて多様な選択肢が考えられます。教育委員会といたしましては、一人一人の自立と社会参加を見据えて、最も適切な判断ができるよう、子供や保護者の立場に寄り添いながら、今後も真摯に対応してまいります。 ○議長(岡安謙典君)  7番、三浦議員。 ◆7番(三浦ひらく君)  ありがとうございます。なるほど、つまり検討数ゼロというのは、全くのゼロということではなく、その年度に実際に教育支援委員会の審査対象となる年齢の子供たちのみを対象とした数字だったというお答えですね。正直、少し苦しいなと感じるのが実際のところですけれども、一応の得心はいきました。全ての相談件数をお答えいただけるものと私自身が思い込んでいたせいで、危うく勘違いをしてしまうところでした。 ところで、今回の質問で特に取り上げさせていただきました児童に限らず、一般的に親というものは、子供の未来について全力でできることを全てやってあげたいと、そう考えるものではないでしょうか。実際には世界には不幸な例外も厳然として存在します。しかし、大多数の親、保護者は、子の幸せのために全力を尽くす、それもまた事実でしょう。 子供たちの未来にとってどういう選択が最善であるかは、誰にもわかりません。しかしながら、子供たちと保護者が当然に選べるはずの選択肢を奪い取ることは、私たちの誰であっても、たとえどんな権力であっても許される行為ではありません。だからこそ勘違いなど起こってはならないんです。 当該児童の御両親の意志が非常に強かったからこそ、諦めず、私に御連絡をいただき、今回のような流れになったわけですが、ここまで粘り強く頑張られるお二人でなかった場合には、ひょっとしたら当初に電話で問い合わせた段階で、本来その先に選ぶことが可能だった選択肢を1つ失っていたかもしれないんです。 津山の未来のために、子供たちのことを第一に考えていくことは、教育現場の皆様共通の思いでしょうから、今後は決して今回のような行き違いは起こらないと信じます。ただ、くどいようですが、行き違いだった、勘違いされた、説明が足りなかったでは済まなくなることがあります。御答弁いただいたような真摯な対応を、丁寧な説明とともに重ねていっていただくことは非常に大切なのだということを、最後にもう一度念押しさせてください。 また、参考までに付言させていただいておきますが、就学猶予または免除には、医師、その他の者の証明書等、その事由を証するに足る書類を添えなければならないとされています。今回この場でお示しすることはいたしませんでしたが、当該児童においては、既に就学猶予の判断が望ましいとの旨が記された診断書を医師より頂戴しております。 当該児童に限らず、今後就学猶予、免除等に関してだけではなく、本市においても特別な配慮を必要とする個別事例が出てくることは想定されます。できる限り丁寧な対応のもとで精査していただき、本当に当事者利益につながる温かい対応を必要な支援として行っていただきますことを強くお願いいたします。 最後に、一連の流れを踏まえて、津山の教育行政のトップである有本教育長からお言葉をいただきたく願います。 就学猶予、免除といった特別な支援が必要な子供たちや保護者の皆様はもちろん、今議会で全ての質問者が触れてきた新型コロナウイルス感染症がもたらした恐怖ゆえに、本市の全ての児童・生徒、保護者の方々がいまだに不安や不満を抱えています。皆が安心して暮らせる津山、安心して子供を産み育てられる多世代共生の津山へと向かっていくために、こうした非常時にこそ、教育長の口から強いメッセージを打ち出していただくことには、5月臨時会でも述べたように大きな意味があるはずです。 津山市教育委員会に少々残念な対応があったのではないかと思われるような指摘もさせていただきましたが、仮にそうした事実があるのであれば、今後そうしたことは起こらない、起こさないという強いお気持ちを持ってくださっているものだと信じます。今こそ変わるべきときです。 せんだって示していただきました津山っ子新しい学校生活様式、職員の方がデザインされた小学校用のポスター、あれは非常にわかりやすいですね。中学校でも使われているケースがあると聞いています。そればかりか、他県からも使わせてほしいというリクエストがあったと聞いております。 古いものが全て悪いなどと言うつもりはありませんが、守る価値がない、無意味な悪習の類いは壊していかねばなりません。そして、新しい試みによる挑戦に前向きに取り組んでいく姿勢を教育現場で示していってくださることで、子供たちにもポジティブな影響が出ることが期待できます。 先送りしてきたICT教育環境整備なども一気に進めざるを得ない状況になり、もはや時代が要請している感すらある過去からの決別と新時代の到来。守るべきは守り、変えるべきは変える。この新時代への過渡期の真っただ中にいる子供たち、保護者の皆様に向けて、津山市教育委員会の未来への展望について、教育長より締めくくりのメッセージをお願いいたします。 ○議長(岡安謙典君)  教育長。 ◎教育長(有本明彦君)  近年、価値観の多様な社会の中で、特別支援教育の推進の重要性を鑑み、本市では就学前から就学後までを見据え、一人一人の教育的ニーズを踏まえて一貫した教育支援を行っております。全ての子供たちには、それぞれの教育的ニーズがございます。夢と希望を持ち、安心して生き生きと学校・園生活が送れるよう、子供たちや保護者の願いを傾聴し、一人一人に寄り添った思いやりのある教育を進めてまいります。 また、今回のコロナウイルス感染症への対応を契機として、今まで当たり前だったと考えられていた教育のあり方は大きく変わっていくものと考えられます。今後、全ての子供たちにこうした変化を踏まえた多様な学びの場を提供する中で、前例にとらわれることなく、必要な支援を行ってまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(岡安謙典君)  7番、三浦議員。 ◆7番(三浦ひらく君)  ありがとうございました。一人一人、全ての子供たちにそれぞれの教育ニーズがあり、おのおのに寄り添った思いやりのある教育を進めていく。津山市教育委員会、教育現場のトップである教育長の口からこうした頼もしいお言葉をいただけたことに、津山市議会議員として、そして子育て世代の市民を勝手に代表させていただきまして、感謝を申し上げます。全ての児童・生徒と保護者の皆様に対して聞いていただきたいメッセージでした。 多様性が叫ばれる世の中、そして教育関連に割くことができる予算にも当然に限りがあり、全ての子供たちと保護者のニーズに100%応えていくことは、実際問題不可能です。それでもその中でこうしてトップの口から力強いメッセージを発していただけたことには、大きな価値があると思いますし、教育長、教育次長を初めとした津山市教育委員会の覚悟と決意のあらわれであると受けとめさせていただきます。 おっしゃっていただいたように、教育のあり方も変わるべきときに来ております。まさしく今言われたように、前例にとらわれることなく、必要な支援を臨機応変に行っていく、その姿勢こそは、教育委員会だけではなく、津山市全体に求められています。それは国や県にも当然に要求されている姿勢ですが、私たち基礎自治体の政治に携わる者こそが、最も市民に寄り添った、最もきめ細かな行政サービスを提供することができる、いわば市民にとっての最後のとりでであるはずです。 最後に私見を述べさせていただきますと、本市の規模であっても、やはり本当に支援が必要なところに必要なだけの支援を個別最適化して、無駄なく迅速に届けるというミッションを完璧に達成することは、極めて困難だと実感しています。これは恐らく市長が最も強く実感されているところではないかと思いますが、津山市の政治に携わっている私たちがその仕組みの構築、制度設計をよりベターなものにしていくことを諦めてしまっては、そこで終わってしまいます。 新型コロナウイルス感染症への対応は急務ですが、それ以外にもさまざまな要因で困難に向き合っている方々が市内にたくさんおられることは周知の事実です。今回何度も繰り返していますが、できる限りの支援、これをしていかねばなりません。国や県の支援が届かない方々へ、できる限りきめ細かなサポートができる、そのような仕組みの構築、整備、維持、それこそが私たちの果たすべき役割であると考えます。 今後も行政支援の網の目、社会のセーフティーネットからこぼれ落ちてしまう人が出ないように、そういう人が一人でも少なくなるように、一つずつでも問題解決していくことで、津山の未来に資する仕事を積み重ね、子供たちに胸を張って見てもらえるような津山市議会にしていくために尽力してまいることが大切だと思っております。引き続きよろしくお願いいたします。 少し長くなってしまいましたが、以上で本定例会での私の全ての質問を終えさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(岡安謙典君)  以上で7番、三浦ひらく議員の質問を終わります。 以上で通告による質疑、質問は終わりました。 これをもって質疑、質問は終結いたします。 ただいま議題となっております諸議案の審査につきましては、それぞれ所管の常任委員会に付託をいたします。 審査付託表はお手元に配付のとおりであります。 △日程第2  請願第1号~請願第2号 ○議長(岡安謙典君)  次に、日程第2に入り、請願第1号及び第2号を上程議題といたします。 この請願書は、去る6月8日の会議の際に配付いたしておりますとおりであります。 この際、お諮りいたします。 ただいま議題となっております請願2件の審査は、所管の常任委員会に付託いたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(岡安謙典君)  御異議なしと認めます。 よってさように決しました。 審査付託表はお手元に配付のとおりであります。 なお、審査付託表には議案及び請願をあわせて記載しておりますので、御了承をお願いいたします。 これをもちまして本日の日程は終了いたしました。 運営予定に従い、6月15日から17日までは委員会審査とし、お手元に配付いたしております各委員長の招集通知によって審査をお願いいたします。 6月10日から14日まで及び6月18日から22日までは休会とし、次の会議は来る6月23日午前10時から議会運営委員会、11時から全員協議会、午後1時から本会議を開きます。 本日御出席の皆様には別途通知はいたしませんので、御了承をお願いいたします。 本日はこれをもって散会いたします。 御苦労さまでした。                                   午後3時03分 散会...