平成 2年第2回 2月定例会 午前10時 3分 開 議
○議長(
新谷荘一君) ただいまから本日の会議を開きます。 ただいまの御出席は40名、会議は成立いたしました。 ~~~~~~~~~~~~~~~
△質問
○議長(
新谷荘一君) 本日から質問に入ります。 本日の順位は1番 小野 双葉君から6番 大本 芳子君まで6人、第2日目は7番 徳永 正樹君から11番 中村 満利君まで5人、第3日目は12番 原田 健明君から16番 岡田 信之君までの5人、第4日目は17番 古谷 重幸君から20番 美里 泰長君までの4人をそれぞれ予定しております。御協力をお願いします。 では、順次発言を許します。 初めに、6番 小野 双葉君。 (6番 小野 双葉君 登壇)
◆6番(
小野双葉君) (拍手)おはようございます。社会党・
護憲クラブの小野 双葉でございます。
トップバッターということで少々緊張しておりますけど、今ここに立ちまして1年前のことを思い出しました。初めて立って大変緊張していたのを思い出し、きょうもまた緊張しております。早いもので1年たちました。皆様方にいろいろ御指導いただいて1年がたったことを非常に感慨深くここに立っております。 きょうは女性に関する諸問題と、
高齢化社会への対応に関する諸問題ということで質問させていただきます。 先日市長さんの平成2年度の市政に対する御提案を伺い、大変私は去年初めて伺わせていただいたんですけれど、去年よりもずっとソフトになったなあと、
ソフト面に力を入れてこられるようになったなあというのを感じました。きょうは幾つか質問いたしますけれど、先日市長さんは、ある問題に対して、これはわしの来期の問題だとおっしゃいましたけれど、私の質問しますことは来期とはおっしゃらずに、今期の市長さんがいらっしゃるうちに前向きにお考えいただきたい問題と思いますので、よろしくお願いいたします。 平成2年度に倉敷市の
行政組織改革の中で幾つか案が出されましたけど、その一つに総務局の「
婦人青少年課」が「
女性青少年課」に改められました。このことは私は大変うれしく思っております。私
自身余り言葉のことで細かくとらわれたくないというのは常日ごろ思っておりますけれど、往々にして言葉というものからくるその中身、人によって大変受け取り方が違ってくるなあというのを時々感じることがあるんです。そういう意味で言葉のもつ意味を軽々しくしてはいけないと、また言葉によって逆にとらわれてもいけないというふうに思っている次第です。今さら申し上げるまでもありませんけれど、婦人ていう言葉には私は大変こだわっておりました。
漢和辞典を引くと、「一人前になった女」って書いてあります。それとか、「結婚した女」とか。この辺まではまだ許せるんですけど、「身分の高い者の妻」とか「主たる者にぴったりと寄り添う者」というふうな意味も書いてあったのには、愕然としました。倉敷市も
男女共同参加型社会を目指すというふうに市長さんもはっきりおっしゃいました。そういう意味においても婦人という言葉の使い方はそぐわないんではないかな、やっぱり女性と言う方がいいなあというふうに感じておりますので、今回の課の名前が変わったということは、大変これから女性問題、市が大きく飛躍して考えを深めて、施策の方も深まっていくんではないかというふうに大いに期待しております。今までに出ました文書とか、規約とかにはまだ婦人というふうな言葉が使ってあると思いますので、その辺はおいおいに訂正してっていただかなければいけないんではないかというふうに思っております。 前段はそのくらいにいたしまして質問に入りますけど、
仮称総合社会教育センターの中に
婦人教育会館というのが今度つくられるということになっております。で、まあここは仮称ですから、今後正式にどのような名称が検討されることと思うんですけれど、ぜひその
婦人教育会館という名前はやめていただきたいと、要望としてお願いしたいと思います。 それから、現在この
仮称総合社会教育センターの
基本構想委員会というのができております。で、委員が14名いらっしゃるんですけど、これが全部男性です。その
婦人教育会館をつくるのに男性ばっかりで考えるというのはどういうことかなあと。倉敷の男性すばらしいなあと思う反面、やっぱり女性が考えることと男性が考えること、やっぱりいろいろな点で違うわけです。違うからこそよさがあるわけで、その辺どうして女性が入れていただけなかったのかなあと、そんなに力のない女性ばっかりではなかろうにというふうに思っております。今後
建築設計なども、どこかの企業に依頼されるでしょうけれども、そういう企業といえども、大きな建築物をつくるときには
プロジェクトチームをつくってお考えを進めていくはずです。ですから、積極的にそういう企業に対しても、企業の中にもたくさん女性が入っていらっしゃることと思いますので、女性を参加させるように市の方からもおっしゃっていただきたい。と同時に、今後その
構想委員会が、どの時点までの企画とか、立案とかを検討されるのかわかりませんけれども、現実的に建物ができて内部がどうするこうする、いろいろ細かいことたくさんあると思います。そういうところの
メンバーにぜひ女性を入れていっていただきたい。その辺のお考えをまず1点お聞かせいただきたいと思います。 それから、2番目ですけど、次は
各種女性団体の
ネットワーク化をお願いしたいということです。
倉敷市内には各種の
女性団体がございます。例えば
婦人協議会、いわゆる婦人会と呼ばれているものや、
地域婦人の会とか、
栄養改善協議会、
愛育委員会とか、そのほか直接市当局と何らかの
つながりを持っておられる団体、そのほかにも
倉敷女性学会とか、
任意団体もたくさんあるようでございますけど、いろいろなお話を伺ってみますと、全く
活動内容が違う場合もございますけれど、かなり似たようなことを、時には全く同じことをしていらっしゃることがあるようです。この
女性団体の
ネットワーク化、なぜ必要かということですけど、横の
つながりをこういう団体が持つことによって情報を交換し合うとか、お互い交流することでそれぞれの活動により有効性を持たせるとか、お互いの研修の場になるということなんです。この問題は、私の2番目の
高齢化社会への対応に関する諸問題ともかかわってくるんですけれど、
高齢化に向かっての福祉は
在宅福祉が中心だということと、厚生省も強く打ち出しておるわけです。それは皆さんも御存じと思いますけど、地域の中で福祉の担い手となる
女性たちが
お互い手をつなぎ合っていくということが今後ともぜひ必要になっていくんではないかと、そういうふうに私は考えております。 以前聞いたお話ですが、ある学区の
栄養改善協議会の
メンバーの方々が、
ひとり暮らしのお
年寄りに対してお弁当をつくって届けようじゃないかというふうな案が出たそうです。そのときに、つくるのはいいけれど、じゃ、それを配ってもらうのはだれが配ったらいいのかということになったときに、地域の
民生委員さん、このごろたくさん女性が出ておられます。そういう女性の
民生委員さんにお願いしたら、地域の事情もよくわかっているし、お家もどこにあるかわかっているからいいんじゃないかという案が出ました。そこで、その地域の
民生委員さん、女の方たちにお声をかけましたところ、
自分たちはそんな暇はないと。市からそういうことをするようにというふうなことは言われてないというふうなお返事が返ってきたということで、仕方がなくお
弁当づくりはそれで立ち消えになってしまったというお話を聞きました。私はこれを聞いて大変残念に思いました。せっかく何かをやろうとしたときに、
自分たちだけではできない、手助けが欲しいなあと思ったときに、日ごろから横の
つながりがないためにうまくいかなかったということではないかと思ったんです。日ごろから地域の
女性たちの団体が交流があったならば、こういうことは何とかなったんではないかなあというふうに思ったわけです。そのほかにも地域の中ではいろいろ
登校拒否を起こしておられる
お子さんとか、家庭の中で親子の関係がうまくいかなくなっている問題など、たくさんございます。私も見たり聞いたりしております。田んぼの中にうずくまって、ランドセルを横に置いてしょんぼりしている男の子にも合いました。涙が出ました。地域を暮らしやすくするためには
女性たちの横の
つながりを持たなくてはいけないというふうに思ったわけです。その辺で、まず行政の方に一歩働きかけをぜひお願いしたいと。そして地域の中で処理できる問題は地域の中でしていこうじゃないかというふうに私は思っているわけです。その辺でこういう私の考えに対して積極的に何か、一歩踏み出していただけるようぜひお願いしたい。その辺のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 それにつけてもう一つ、その
仮称総合社会教育センターの女性のための会館、今は
婦人教育会館と言っておりますけれど、その建物ができるまでまだもう数年かかるわけですから、それまで
女性たちの会の拠点となるような場所、ほんの1部屋でもいい、どこかにできたらいいと思います。市役所の中にどこかあいてるお部屋があるのか、公民館の中か、わかりません。探せば、その気になって探せば何とかなるんではないかと思いますので、その辺のお考えもよろしくお願いしたいと思います。 女性に関する諸問題の第3番目、
審議会等に女性の数が大変少ないということです。 かつて先輩の議員さんが、倉敷市の市の職員の
幹部職員に女性の起用をもっとしてほしいということや、女性の
地位向上ということで議題を出されていること、私も議事録を読ませていただきました。今回は少し視点を変えまして、市がつくっております、市当局の職員、そして市民に委嘱をして成り立っております
審議会とか、
協議会とか
委員会、そういうものが実にたくさんございます。そういうものも女性がどのくらい参加しているんだろうということを私なりに調べさせていただきました。そうしますと、そういう会が、表にはっきり出てきているだけで250近くございます。その委員の総数が5,000人近くおります。5,852人ということですけど、そのうち、ざっと男性は5,000人ぐらい、女性は800人足らずです。女性の占める割合は15.5%です。で、もう一方、私は、たまたま手元にありました「倉敷の教育」という
教育委員会が毎年出されております報告書がございます。皆様のお手元にあると思いますけれど、それの89年版に、
教育委員会に属する
各種審議会、目を通してみました。22ありました。その22の会のうち11、半分ですね、半分には全く女性が入っておりません。残りの半分に女性が、そうですね、12人の
メンバーがいたら1人とか2人、15人ぐらいの
メンバーでも1人ぐらい、そんなもんです。22の
審議会、全部で245人の
メンバーでした。で、女性が全部で15人で、女性の占める割合は6.5%になりました。私は、何にでもかんにでも女性、女性と、女性が多く出ればいいとも必ずしもそうとは思っておりません。しかし、世の中大まかに言って半分は女性で、半分男性です。いろんなことを
お互い一緒に考えてったら、もっともっと世の中住みよくなるんじゃないかなあというふうに思うのが、私の日ごろからの考えです。で、市当局の施策に関与する発言をする
審議会等にもっともっと積極的に女性を参加させていただきたい。余りにも今まで少なかったのは、男性しかできないと、男性がやるべきことと思い込んでいらしたんじゃないかなというふうに、ちょっとこれはひがみでしょうか、考えてしまうんです。その辺で今までのことはともかくとして、今後に対するお考えをお聞かせください。 ちなみに、ちょっと余談になりますけど、消防局にはたった一人しか女性の職員がいらっしゃらないそうです。私はゼロかと思っておりましたら、1人いらしたんで、何か、ほっとするよりも、わあ、この1人に方は毎日どんな気持ちでお仕事してらっしゃるのかなあ、頑張ってほしいなあというふうに思いました。 以上が1番の問題です。 次、2の
高齢化社会への対応に関する諸問題ということで幾つか質問させていただきます。 昨今、国を挙げて
高齢化、
高齢化という言葉が叫ばれておりますし、マスコミにも毎日のように何かの形で取り上げられて私たちの目に入り、耳に入ってきます。
高齢化社会って一口に言いますけど、一体どういう社会が
高齢化社会なのか、わかっているようでわかっていないということを私自身も気づきました。これは総人口に占める65歳以上の人口、占める割合をいうわけでして、一般的には総人口のうち65歳以上の人が7%以上の場合を、もう
高齢化社会というそうです。もう日本は、とっくに
高齢化社会に入っております。現在日本では、これは私の調べました資料は昭和63年の資料なんで、ちょっと1年ほど古いわけですけれど、全国の
高齢化率は11.2%、岡山県は14.0%、倉敷市は10.7%です。倉敷市というのは、岡山県の中でも
大変高齢化が低い方でありまして、高いところは、備中町とか、奥津町なんかは28%、26%になっているそうです。こういうところはもう
高齢化といわずに
高齢社会というそうです。14%以上になると
高齢社会というふうにいわれるそうです。 今般、市の
行政組織改革の中で、
高齢化対策室というのができたこと。私はこれを高く評価しているわけでございます。そういう中で具体的な質問に入らせていただくわけですけど、
高齢化社会に向けて国も、
高齢者保健福祉10ヵ年戦略というのを
海部総理は出しました。中身を読んでみますと、施設をつくるとかということよりも、やっぱり
住宅介護体制の
緊急整備を初め、在宅3本柱を中心にした、
施設福祉中心ではなく、地域の中で福祉を支えていってほしい、
高齢化を支えていってほしいということのようでございます。そうなりますと、地域で支えていくためには
ボランティアの活動というのが、これがまた重要になってくるんではないかというふうに私は考えるわけです。日本の社会では
ボランティアが育ちにくいというふうに言われております。これは宗教的なものもあるというふうなお話も聞いておりますけれど、今になってそんなことは言っておられません。何とかしていかなければいけないわけです。と同時に
ボランティアというのは一朝一夕にして育つものでもありません。特に技術を教えるということ、それ以上にその
ボランティア心と申しましょうか、
ボランティア精神を大切に考えるわけでして、そうなると、どうしても幼いときからそういう環境の中で育てていくということが大切になってくると思うわけです。 そこで、現在倉敷市としては
義務教育の中でこの
ボランティア教育というのをどのように考え、どのような施策をとっておられるのか、お尋ねしたいと思います。 伺うところによりますと、小学校4年生以上になりますと、県が出しております小さな冊子、「
ボランティア」という冊子を配布しておられると。それから、県がつくった「
ボランティアのうた」というのがあるということですが、それだけで十分とは私は言えないと思います。その辺でのお考えをお聞かせいただきたいと思いますし、
ボランティアはその心を育てると同に、やっぱり
実践活動を通して身につけていくということが必要になってくると思うんです。その人その人の年齢とか、置かれている環境とか状況の中で、できることを無理なくしていくということが必要と思いますので、そういう意味で幼稚園のころから心に植えつけていくべきではないかと思いますし、またそういう体験を通して
ボランティアの
体験発表とか、
体験文集を募るとかいうふうなこともあっていいのではないかというふうに思います。その辺のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 もう一点、
ボランティアに関して、これは生涯学習の中での
ボランティア活動をどう考えていくかということをお尋ねしたいと思います。 先日、あるお
年寄りの方からこんなお話というか、相談を受けました。その方はもう80歳になられるおじいさんですけど、わしはあと何年生きられるかわからんと。でも、残された中で自分がやれることを地域のためにもやりたいとわしは思うんじゃけど、どうしたらいいかなあということをお考えになって、またその老人会のあるお仲間に相談されたそうです。そしたらその方がおっしゃっるには、わしらはもう
ボランティアを受ける方じゃと。毎日その方はまだお元気でゲートボールに行ってらっしゃるんですけれど、わしらは今まで働いてきてもう
ボランティアを受ける時期で、わしらが今さら何で
ボランティアせにゃいけんのかと言われたと。こういうふうに言われたんだけど、わしは
ボランティアでも何でもしようと思ってると。だけど、小野さん、わしの考えは間違っとるかなあというふうにうちに来られたんです。 私はこの話を聞いて、どちらの方がいいとか悪いとかというふうには私は言えませんでした。どちらの方も本音を出しておられるというふうに感じたからです。そこで私は生涯学習の中で
ボランティア活動ということを学習していく必要もあるんではないかと。やはり何をしなければいけないということではなく、人間が好きで、自分ができることを、人のお世話でも何でも、お役に立ちたいと思った人ができるような
状況づくりというのは必要じゃないかなあというふうに思いました。まあ、ある市では観光にいらした方のご案内をお
年寄りがしているというところもあるそうですし、美術館の
ボランティアをお
年寄りがしてるというふうなお話も聞いております。こういう言葉が適切かどうかわかりませんけれど、シルバー
ボランティアというふうなものがあってもいいんじゃないかというふうに思いますので、生涯学習の中で
ボランティア学習をどうするかということのお考えをお聞かせいただきたいと思います。 次の問題に移らせていただきますけど、今度
高齢化対策室の果たす役割と、
保健婦さんとの関係ということについてでございます。
高齢化対策室は、
高齢化に伴う諸問題の施策の企画とか、立案とか、推進をするところだという、そして管理をしていくところだというふうなお話を先日市民局の方から伺いました。私自身はこういう
高齢化対策室ができたら、もっと市民に開かれていて、市民に窓口になるところかなあというふうに、これは私の早合点だったかもしれませんけど、そういうふうに理解したわけです。でも、実際はそうじゃなくて、企画・立案・推進だと、そして管理していくというふうなお話でございます。現在地域の中でお
年寄りのいろいろな問題に関して、実際かかわって動いておられる市当局の方、たくさんいらっしゃいます。
老人福祉課の方、そして老人憩の家の方とか、
福祉事務所の方とか、たくさんおられますし、そういう中で、特に年をとりますと、医療ということと切っても切り離せない問題がたくさん出てくるわけでして、そういう中で
保健婦さんは日夜大変活躍していらっしゃいます。連日のように地域の中に出向いていっていろいろな方に会って、いろいろそこでのアイデアを出されたり、話し相手になったりしておられるのを、私も実際目にしております。で、直接お
年寄りを訪問されているわけですけれど、
保健婦さんの仕事はお
年寄りの訪問だけではありません。
赤ちゃんを妊娠したときからのお母さんの相手、そして生まれた
赤ちゃんの相手、それから、もし障害を持った
お子さんや、方がおられれば、その方たちに対するお相手、そしてお
年寄りの相手、その間に
地域住民の
健康管理、健診のお世話、
大変中身が濃い
働きぶりをしていらっしゃること、事実です。私は日ごろ大変だなあというふうに思って見せていただいているわけですけれど、現在大体
保健婦さんはお一人、1つの学区を持ったりして3,000世帯ぐらい、人口にして約1万人前後ぐらい受け持っておられます。こういう
保健婦さんたちが、これから
高齢化対策ということを市が
重点施策としてやっていく中で、
保健婦さんの働きというものはもっともっと必要になってくるんではないかなあというふうに私なりに思うわけですけど、その辺でそういう
高齢化対策室をつくっての施策の中で
保健婦さんをどんな形でふやしていくんだろうかどうか、その辺のお考え。そして、そういう
保健婦さんが
高齢化対策室とどんな
かかわりを持っていくんだろうかなというふうなことをお聞かせいただきたいと思います。 次は、これは私の提案になるかと思うんですけど、
高齢化対策室というときには福祉とか
保健医療というものはもちろんのことですとか、年金の問題、交通の問題、住宅の問題、教育の問題とか、あらゆる分野の問題がその中で取り組みとしてなされなければならなくなってくるというふうに考えております。特に
在宅中心の地域で支える福祉ということになりますときには
地域サービスの面が、行政がしなければならない
地域サービスということ、たくさんあると思うんですけれど、先ほど
保健婦さんの数の問題お尋ねいたしましたけれど、行政にできることの中に、やっぱり福祉と医療を絶対切り離してはならない。そしてそこで医師とか、看護婦とか、
保健婦さんとか、そしてそのほかに
ソーシャルワーカー等のチームワークでこういうお仕事をしてっていただかなければならなんではないかなあというふうに考え、その辺をその対策室の中でも積極的に考えてっていただきたいということで御提案したいと思います。 で、チームが仕事をするとなると、地域の中での拠点になる
センターというものが必要になってくるんではないかというふうに考えるわけです。どこに、どのような規模の
センターをつくるかということ。それは今
センターという言葉で私が思い出すのが、新田に
急患センターというのがございますけれど、大変立派な
センターですけれど、ああいう立派なものが幾つもできるということが本当にいいのかどうか。それよりもっと規模が小さくても、常時、例えば第一線で市民の皆さんと触れ合う
保健婦さんが常駐しているような
センターができたらすばらしいんではないかなあというふうに考える次第です。縦割の行政を一歩も二歩も広げて、
連携プレーの中でそういう
高齢化対策室を考えていっていただきたい。そして
最低第一線には
保健婦さんの配置が望ましいんではないかという。 で、2番目の問題としては、地域の中の
受け皿づくりということでの
高齢化対策室とあわせて
ボランティアの養成というふうなことをぜひ提案させていただきたい。その辺をよろしくお願いいたします。 以上が2番目の私の質問でした。 大変あっちこっちに
かかわりがあってわかりにくい点があったかもしれませんけれど、御理解いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。(拍手)
○議長(
新谷荘一君)
滝澤市長。 (市長 滝澤 義夫君 登壇)
◎市長(
滝澤義夫君) ただいまの質問に対しましてお答えをいたします。 まずその第1点でありますが、
審議会等に女性が少ないという御指摘でございます。女性の意見をさまざまな
方針決定の場に反映することは、
男女共同参加社会の基本でありまして、重要なことであると考えます。したがいまして、
審議会等への女性の登用につきましては、従来から努力してきたが、今年度策定の倉敷市
女性行動計画により、今後とも積極的にこの御意向をひとつ十分に取り入れまして、
審議会等の委員、また
各種協議会というようなものに女性の参加を積極的にひとつお願いしていきたいと、このように考えております。 その他の問題につきましては、担当の方からお答えいたしますので、よろしくお願いします。
○議長(
新谷荘一君)
室山助役。 (助役 室山 貴義君 登壇)
◎助役(
室山貴義君) 私の方から若干お答えをいたします。 最初に、
各種女性団体の
ネットワーク化が必要という御提案がございました。お話によりますと、地域をよくするためにはぜひ女性の横の
つながりが必要だとおっしゃいました。私もそう思います。さらに進めて、それは女性だけでなくって、男性も含めたいろいろな団体の横の
つながりというのが必要だということは、常々感じております。現在市内の小学校区の中でも、そういった各種団体を横につないで一つの地域をして、コミュニティーとして非常によく活動していらっしゃる、そういった学区も見受けられます。そういったところを参考にしながらいろいろと考えていくべきだと思いますが、小野議員の最終的な御提案は、行政の働きかけをぜひしてほしいとおっしゃいました。で、これは私の考え方でございますが、余り行政が先頭に立って旗を振るというのは必ずしもよくないというふうに私は思っております。むしろ地域で、現にそのようにやっていらっしゃるところもあるわけでございまして、女性関係団体だけでネットワークを組んでみたいと、そういった意欲をお持ちの方がいらっしゃれば、その地域でまずそういった呼びかけをしてみていただきたい。その途中で、ぜひ行政の力もかりたいと、行政の手助けもしてほしいといったものが出てまいりましたら、私どもいつでも喜んでそれには参画してまいりたいというふうに考えております。 それから、
高齢化社会への対応に関する諸問題の中で、
ボランティアについてのことがお尋ねにございました。
ボランティアですから福祉関係のことかなと思ってお伺いしておりましたら、どうやら
義務教育の中でどう考えていくのかというふうなことでしたし、生涯学習の中でその
ボランティア活動の学習をやっていく必要があるのではないかといったお尋ねでございましたので、私の方は
義務教育の中でというのは教育長に譲るといたしまして、生涯学習の中でというそちらの面だけ多少私見を申し上げてみたいと思います。 おっしゃるとおり、人間が自分のために生きる、家族のために生きるというのは当然のことでございまして、さらに一歩を進めて人のために生きる、それも恵まれない人々のために生きるということを感じたとき、本当に人間の一つのレベルアップといいますか、それが考えられるというふうに思っておりますが、いろんな分野がございますけれども、私どもの担当いたしております福祉分野は福祉分野で、どうすれば、どのように働きかけをしていけばそういった輪を広げることができるのかということについて内部でも十分に話し合いをしてみたいと思います。 それから、
高齢化対策室についてのお尋ねがございました。今回の
高齢化対策室、非常に評価していただきましたが、市民の窓口になってくれるのかなと思っていたら、そうではなかったという素直なお話がございました。
高齢化対策室を設けまして、全庁的にこれから本格的に訪れてまいります
高齢化社会に対応していくために、行政それぞれのセクションとしてどのようなことを考えていかなければならないか、そういったことを
高齢化対策室が中心になって内部で十分に議論を詰めていくというものでございます。お話の中にもありましたように、国において
高齢者保健福祉推進10ヵ年戦略というのが打ち出されまして、
保健婦、看護婦、そういった方々が常駐して在宅介護の支援を行う在宅介護支援
センターの設置が国の方で本格的に検討されておるようでございます。私どもといたしましては、そういった国の対応を見ながら、即座に対応できるように考えていきたいと思っております。それがそれぞれの地域、
倉敷市内にもできる時期が参りましたならば、先ほどおっしゃいました地域において
保健婦さんなどが常駐できる拠点になる
センター、そういったものが一歩近づいてくるのではないかというふうに考えております。以上です。
○議長(
新谷荘一君) 今田教育長。 (教育長 今田 昌男君 登壇)
◎教育長(今田昌男君)
教育委員会の関係につきましてお答えをさしていただきます。 その一つは、
仮称総合社会教育センターの建設に
かかわりましての件でございますが、当初私ども、その一つの施設に
婦人教育会館を考えておりましたが、その後青年
婦人教育会館というふうに広げて今考えております。ただ、婦人という名称につきましては御指摘のとおりでございますので、今後もっと適切な名前を考えていきたいと思います。 総合社会教育
センターの中で、女性専用の施設があるだろうかといろいろ考えてみました。ございません。じゃ、調理実習室はどうかということになりました。いえ、これとても私は生涯学習の時代には男性が学習されても結構じゃないかと、こういうふうにも考えるわけでございます。ただ、小さい
お子さんをお連れになって学習に参加なさる、こういう女性があるということは想像できますので、私どもはそういう場合には託児施設を設けて、そして安心して学習ができるように、これは考えていきたいというふうに思っておるところでございます。 それから次に、
高齢化社会への対応で
ボランティア精神、これを
義務教育のそういう小さいときからの育成が要るんではないかという御指摘でございます。私も全く同感でございます。御承知のように、今学校教育では心の教育、これが大変重要視され、各学校で発達段階に即した子供たちの指導を進めております。その一つは、まず自分に対して強い心、厳しい心、これが育たなければならない。そして相手に対してはいたわりの心、思いやりの心が育たなければならない。あるいはまた、御指摘のように、人のために自分のできることを奉仕する、
ボランティアをする、これもまた大変私は大切ではなかろうかと、このようにとらえております。現実に今学校では、小学校第1学年から、子供たちの発達段階に即して、
自分たちの学級の中で
自分たちでできることをやっていこうと、こういう専門的には「かかり活動」と申しておりますけれども、これを小学校1年性から中学校3年生まで、それぞれの学級を
自分たちでできることは
自分たちでやっていこうということで、これは定時の時間、それから随時の時間、活動を展開しております。それから、小学校の高学年になりますと、もう一つ、今度は学校全体の立場で何か
自分たちができることをやっていこうということで、
委員会活動、これを毎週1回、時間をセットして活動しております。これは中学校も同様でございます。 私どもは、この活動を今後ともますます推奨し、御指摘のように
実践活動を通じて
ボランティアの必要性、重要性を身につけさしてやりたいと、このように考えておるところでございます。 なお、本市ではさらに、御承知のように、「よい子、強い子の表彰」、これを毎年市長さんお出ましをいただきまして、その1年間で子供たちがよい子、これは
ボランティアを初め、全校児童に対しまして、市長さんの方から毎年表彰していただいておるわけでございます。これは今後とも私どもは力を入れて進めていきたいと思っております。 それから、生涯学習時代におきましては、先ほど
室山助役さんの方からお話ございました。私も全く同感でございます。老人は、私は
ボランティアをする人、される人と、こういう役割ではないと思います。自分の長所、得意は
ボランティアをする側、それから自分の短所、欠点は
ボランティアを受けると、こういうことで、人が時には
ボランティアをする側に立ち、時にはされる側に立つと、こういう社会でありたいと思います。そういう中で私どもは、
ボランティアをする側については、今後いろいろの学習にかかわって講師、指導者等、適任者を
ボランティアとしてリストアップしていきたいと、こういうことも考えております。以上、お答えをさしていただきました。
○議長(
新谷荘一君) 次に、11番 藤川 武正君。 (11番 藤川 武正君 登壇)
◆11番(藤川武正君) (拍手)自由クラブの藤川であります。 ただいま私の前の小野議員の方から、議員になって今1年を経過いたしましたと言われましたが、私も市会議員になって今1年が経過をしております。今やっと議会の運営の行き方、議員個々の物の考え方、それから各会派のいわゆる議会に対する提出の仕事に対しましての物の考え方をいろいろ考えてみましたが、これが私なりにやっとわかってきたような気がいたします。 (「立派じゃ」「少し早過ぎる」と呼ぶ者あり)(笑声) 我々市会議員の仕事は、大所高所から物を眺めて、そして42万市民がよりよい幸せのために、我々は一生懸命に努力していくことが議員に定められた勤めであると、かように考えております。 また、市長は、今3期11年を過ぎんとしておりますが、滝澤 義夫個人のいわゆる人生の集大成としてでも、円熟期を迎えましたこの市長が、後世の残る偉大な足跡を私は残してもらいたい、かように念願をするものであります。 (「いいぞ」と呼ぶ者あり)(笑声)(拍手) 今、特に倉敷市が重大な取り組みをしていかなければならない問題が幾多ございます。その中で、旧倉敷市役所を中心といたしますところのいわゆる玉島、児島、これに対します幹線道路の必要が特に私は建設を急がれるのではないか、かように思っております。また、各所各地で中断をされておりますところの道路をいち早く解消していただく。これが今市長さんに対しまして私は特に御要望したいと、かように思っておる次第であります。 また、産業面におきましては、水島の工場並びに児島の縫製、そしてまた倉敷の観光、これが倉敷の経済を支えるいわゆる経済基盤として3つの柱ではないか、かように考えております。その倉敷の3つの柱の中で、特に観光面に対する行政上の配慮が欠落しておるのではないか、私はかようにも考えるのであります。大原美術館は、我々市民の共有の財産であり、これを核といたしまして、この地方に特に力を入れていただくことによって倉敷が潤う、これは皆さん御承知のとおりであるし、皆さん特にこのことは考えられておることと思いますが、私、先般、1月8日の初議会におきまして、芸文館に対する御要望を2~3さしていただきました。芸文館と、それから市民会館、この2つは非常に接近した場所にできる計画でございますが、今倉敷市におきますところの生活道路、これは事のあるないにかかわらず、いわゆる催し物のあるないにかかわらず、あの道路はいつもうさがれておる現場でございます。外部からおいでになる大勢の観光客に対しましても、これは十分考えをしていただいて、これにつきます対策をどうでも考えていただかなければならないと、かように考えるものでございます。 それにつきまして、私が1~2点、この問題点を指摘さしてもらいたいと、かように思ってます。 まず、私が申し上げますのは、今市民会館と、それから芸文館において同時に催し物ができた場合、この催し物がはねた場合にはもう一大混乱は起きはしないか、かように危惧するものでございますが、とりあえず私の特にお願いしたいのは、今笹沖方面から、いわゆる倉商の東の交差点を通りまして駅前に出る道路、これが左折いたしまして、いわゆる四十瀬から玉島に行く道路。この駅前に出る道路はいつも渋滞をしております。それからまた、天城方面から、いわゆる倉敷川をさかのぼって柳並木を、この芸文館のほとりでありますが、これの車もいつも右のいわゆる市民会館に出る道も、これいつも渋滞を来しております。もう一つは、今古城池のトンネルから駅前に出る道路が片側の2車線通行にも
かかわりませず、これは機能が十分に果たされていない。これにつきましても問題点がございますが、もう一つは、4番目といたしましては、いわゆる観光シーズンにおける旧市役所の駐車場、これがいつも駐車待ちの車であの辺一帯がもう通れない、こういう状況でございます。これに対する解決策。それから、最終的に倉敷川をひとつきれいにしていただくことでございますが、まず1番目の問題につきまして、私の所見を申し述べさしていただきますが、いわゆる笹沖から倉敷に入ってきて駅前に出て四十瀬、それなりに玉島の方へ行く車がございますが、これの緩和策として私は、倉敷川、いわゆる川西川、これのひとつふたをしていただきたい。そして駅前に出る道路を、あの川西川の上を通って玉島の方面に行くようにしていただけば、かなり交通が緩和していくのではないか、かようにも考えております。 この問題につきましては、今から10年前に、市は付近の住民にアンケート調査をしております。その結果、70%の賛成があったにも
かかわりませず、この話が中断されております。それはなぜかといいますれば、その理由は、特に頑迷なお
年寄りがおられまして、あの辺を道路にしてしまうと、民家が密集しておりますから子供が飛び出す危険性がある。そして交通事故が頻発すりゃしないか、こういう懸念があったそうであります。一番の反対に理由としては、表面上はいわば市の美観を損ねると、こういうことであったそうでございますが、本当の真意はさきに申し上げましたような子供の事故が頻発する、こういうことでこの話が中断されたということでございます。 今、10数年を経過いたしました今日におきまして、自動車なしにはすべて生活は考えられないのでありまして、あの地区に住まれる若者は、交通便利の悪いあの川西町からどんどん郊外に家を建って、そして移り住まれる、こういう状況でございます。今あの川の上には鉄板の橋がかけられて駐車場がわりにどんどん使われてろうという現場であります。10年前のアンケート調査したときに反対をされましたお
年寄りは、今どうなっとるか知りませんが、とりあえずこの問題は市の方で再計画を練っていただいて、そしてあの川西川を封鎖していただけば、上にふたをしていただけば、いわゆる交通が幾分緩和されるということは、これは私が申し上げるまでもないことでございまして、どうぞこの点につきましては市長さんの方で決断を持ってひとつ取り組んでいただきたい、かように思います。 2点目でございますが、いわゆる天城街道を北進をいたしまして、川沿いに芸文館、いわゆる今計画されようとしておりますところの芸文館のほとりに出る。そして右に曲りまして市民会館の方に行きますが、これにつきましてはいつも車が渋滞をしております。これの解消策といたしましては、私は今あの船倉のところから南行きのいわゆる一方通行にしておりますが、これは両面通行にしていただく。そうすることによって常時停滞をしておりますところの、今度完成されるといいます芸文館の東側の川沿いの道が、このままでございますと、車が渋滞した間を右に曲るにしても、左に曲るにしても、非常に車の出入りが難しい。これはどの議員さんかがこの前指摘されたとおりでありますが、この点は十分に考えていただきまして、いわゆる天城街道に出る道を両面通行にしていただけば幾分緩和するのではないかと、かように考えております。その場合、いわゆる隅切りをしていただきまして大型の自動車は通らせない。普通車の対向に任せる。こういうことでまず幾らか緩和していくのではないかと思うのであります。 第3の問題といたしましては、いわゆる古城池のトンネルから駅前にずっと車が進んでまいりますが、倉商の東の交差点から、順次交差点ごとに右折する車につきましては、右折専用帯がありませんために、直進するドライバーは、あっと思うと、もう既に右に寄れずにそのまま行ってしまうという現場でございます。これは当然両面の歩道を少し狭めても右折専用帯をしていただけば車の流れが非常によくなる、私はかようにも思っております。 また、4番目といたしまして、いわゆる観光シーズンにおける空車待ちの車がいっぱいあの周辺に時間を延長しながら待っておる状態でございますが、これに対しましては私は特にこの際市長に申し上げたいのは、旧市役所の跡、これを立体駐車場にしていただく。これにつきましては、いろいろ
審議会、その他で討議をされたそうでありますが、いわゆる丹下さんの設計であるから駐車場などというようなことはできない、こういうこともあったり、あれは美術関連の展示品をする展示場にするということが妥当である、こういうことを
審議会の答申に基づいて、市は
審議会の答申どおりにやられたそうでございますが、私がその後あの状態を見るとき、いわゆるビルの管理料と、それからクラレエムエスがすべて管理をしておられるそうでありますが、いわゆる美術の展示場に対する加湿の調整、こうした費用を入れますと、どうも一般の人間がするとする、いわゆる企業サイドで物を考えますと、これは非常にアンバランスであり、赤字ではないかと思われるのであります。答申どおりであるから、そのとおりに行政はしていく、これは行政に課せられましたところの責任でもあるし、責務でもありますが、これは私が特にこの際強調したいのは、もしそのことがだめだとするならば、赤字だとするならば、より一層合理的に、しかもこの計画を見直していただく。そういうことによって、私は行政が42万市民の負託にこたえるんではないか、かように考えますので、この点は特に注意して考えていただきたい。 今私は、この駐車場に対しましては幾多の矛盾がある、かように思っております。それはなぜならといいますと、あの美術館と旧市役所の駐車場との間は非常にわずかでありまして、倉敷においでになる観光客は、いわば一過性のもの、すぐ通り過ぎる。すぐ早足に去っていこうとしております。この駐車場をどこかもう少し離れたところにしていただけば、今たとえ20分でも30分でもこの倉敷市を訪れる観光客は町の中をゆっくり見ていただける。そして商店も繁栄すれば、土産物屋も潤っていくのではないか。すぐ美術館と駐車場との間がほんのわずかでありますから、見られたらすぐ帰ってします。美術館を見学するとすぐ帰るというような行き方は、これは非常に倉敷市としてはマイナスである。ただ、私がこの際、声を大にして言いたいのは、それは当然あの観光バスから落とされますところの駐車料金はウエートとしては大きい。ばかにならない。これも私考えておりますが、恐らくあの地下に投入したところの地下駐車場、これの10億円を除く限り、倉敷のいわゆる駐車場に対する収益は黒字ではないか、かように考えております。この際、駐車場をどこかにかわしていただいて、あれは一般の駐車場にしていただく。そして今旧市役所の跡は、保守的な人の物の考え方は排除して、一番下を大型のバスの駐車場にする。2階以上を一般車に開放する、そういう考えに改めていただきまして、これは市民の要望、いわゆるよそからおいでになる環境客にも私は利益を与えるのではないか。この倉敷市にただの、さきに申し上げましたように、2時間でも3時間でも多くおっていただくことが倉敷市の繁栄につながる、私はかようにも考えております。 また、最後になりましたが、倉敷川の改修について少し意見を述べさしていただきますが、いわゆる観光客の配慮といたしまして、あの倉敷川を、この間2月10日でございましたか、新聞紙上にも出ておりました。テレビにも放送されておりましたが、あの川の底を、ヘドロをきれいに掃除をされました。そしてその上に川砂を、倉敷川がよみがえるというようなことが新聞に出ておりましたが、これだけではなかなか解決策になりません。私はこの際、断固としてあの下はコンクリートにしていただく。そしてその上に川砂を入れ、その砂を流さないように川砂利を入れる。そういうことによってあの倉敷川が根本に私は水の流通もよくなる。 もう一つ申し上げるならば、高梁川のきれいな水をパイプラインによってあそこに引いてくる。そうすることによってあの川の水がきれいになるんでありますが、それは非常に難しいことのように思われますが、従来の川、従来のあそこに注いでおるところの川の底のほんの一部分に、いわゆる私のすぐ隣にあります貯水池の底の部分からパイプラインによって水を取る。そしてその水圧を利用してあそこに噴き上げてくる。そうすれば、常時あの川の水はきれになってきます。 ただ、水利権、その他の問題もありましょうが、それには市長さんの英断でひとつ努力をしていただく。もしこれがよくなりますれば、この工事が完成しますれば、あの倉敷川がよみがえって、そしてあそこには大きなコイを私も入れさしてくれ、ただで贈与しますよ、こういう人が大勢おられますので、いわゆる持ち上がらんような大きなコイをどんどん入れる。(笑声)これがテレビに映されますと、いわゆる川面に映る柳と相まって、あの倉敷川にコイがたくさん遊泳する。中橋あたりで大勢の若者が麩をやる。そういう姿を全国津々浦々に至るまで、私はテレビが放映してくる。倉敷の町が一段と活気を呈する。そうすれば、古今この滝澤 義夫市長の名前も、大原 孫三郎の名前とともに(笑声)あの辺にいわゆる銅像が建つ。私はかように考えておりますので、ここで市長さんの決断をお願いいたしまして、まことにお厚かましゅうございましたが、私の質問にかえさしていただきます。どうもまことにありがとうございました。(拍手)
○議長(
新谷荘一君)
滝澤市長。 (市長 滝澤 義夫君 登壇)
◎市長(
滝澤義夫君) ただいまの質問にお答えいたします。 まず第1点の川西川の上をふたをして、そして通路にするという問題でありますが、これはもうかれこれ12~13……私が助役をしとる当時ですね、大山市長も皆さんの提言をお聞きしまして予算化をいたしました。ところが、いろいろな反対がありまして、結果的にこれが不執行になったという経過があるわけであります。したがって、この問題については大変な熱を入れて、いい計画だと思いますが、何としても関係地元の皆さん方と十分協議して、そして方針を打ち出すということにしないと、またぞや予算がこんだけの執行ができないというような、そういうぶざまなことになってはいけませんおで、前向きでひとついろいろ地元と協議をいたし、この実現方にひとつ努力したいと、こういうふうに考えます。 それから次に、倉敷川の改修と、同時にきれいな高梁川の水を導入することでありますが、これはもう長年にわたってこの問題と取り組んできたわけでありますが、いろいろな問題点がありまして、現在まだこれが実現できないと。まことに残念の至りであります。おっしゃるように高梁川のきれいな水が導入できて、そして岡山の西川のような状態になるということは、倉敷川のこのよみがえりといいますか、美観地区と相まって、やはりこの水というものが、最近は水辺の伴った、いわゆる水を伴った開発というものは人間の心に非常に和みと、そして自然にいわゆる美観地区とともどもにですな、これは非常に望むところでありまして、なお柳の、しだれ柳の川面に映る状況と、このきれいな水とがマッチしましたら、これは非常に美観地区に潤いを与え、また観光客にも非常に親しまれると思うわけでありまして、このことにつきましては、今後とも精力的にひとつ努力をいたしまして、できるだけ早くきれいな水が導入できるように努力していきたいと、このように考えます。ありがとうございました。 その他の問題については、担当の方からお答えをいたします。
○議長(
新谷荘一君) 井澤経済局長。 (経済局長 井澤 豊君 登壇)
◎経済局長(井澤豊君) 市街地の活性化の中の中央2丁目にございますバス駐車場の件でございますが、現在の場所で当面はいきたいと。まあ不足の場合は、御存じのように市庁舎の東側の駐車場、あるいは芸文館の余剰地をちょっとお借りを今いたしております。しかし、将来につきましては、現在建設の方で進めていただいております市、県、建設省で駐車場の整備計画の調査をやっていただいております。この結果を踏まえまして検討に入りたい、このように思いますので、御理解いただきたいと思います。以上でございます。
○議長(
新谷荘一君) 板崎建設局長。 (建設局長 板崎 一市君 登壇)
◎建設局長(板崎一市君) お答えをいたします。 まず、町づくりの基本であります幹線街路の整備をという御提言、ごもっともでございます。私どもといたしましても、第1次、第2次の都市計画道路整備5ヵ年計画に続きまして、平成2年度からは第3次の5ヵ年計画をスタートいたしまして整備促進に努力をしてまいるということにいたしております。よろしくお願いをいたします。 また、市街地の活性化につきまして、古城池線の混雑度を例に挙げられましていろいろと御提言、細かい御提言をいただきました。その中の一つでございますけれども、古城池線と外環状との交差、あるいは内環状との交差、この点の改良が必要なんではないかという御提言でございます。ごもっともでございます。いろいろと関係者と協議をしながら前向きに進めてまいりたい、このように考えております。どうかよろしくお願いをいたします。
○議長(
新谷荘一君) 暫時休憩します。 午前11時12分 休 憩 ~~~~~~~~~~~~~~~ 午前11時27分 開 議
○議長(
新谷荘一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 続いて、2番 津崎 賢君。 (2番 津崎 賢君 登壇)
◆2番(津崎賢君) (拍手)新政クラブの津崎でございます。 昨年初当選しまして、3回目の議会でのこの議場での発言になるんですが、議長さん、いつも「津崎 たかし」と言っていただいています。本当の名前は「津崎 かたし」でございますので、もう1年たちましたので、そろそろ覚えていただきたいと思います。(笑声) 小野さん、そして藤川さん、私、3番目は同じ1年生議員として、私のこの壇上に立ちまして新たな気持ちになっております。この1年間、市当局の皆さん、そして議員先輩の皆さん方に大変お世話になりながら過ごさしていただきました。心新たに2年目を頑張っていきたいと思います。どうごよろしくお願いいたします。(拍手) では、質問通告に従いまして、順次質問をさしていただきます。 まず1点目、環境衛生行政について質問をいたします。 近年、家庭から出る生活雑排水によります川や海の汚れが大変な社会問題になっておりまして、私たちの生活環境の悪化を防止し、川や海を守る施策といたしまして、倉敷市が重点課題として取り組んでいますのは公共下水道、そしてミニ下水道、また合併処理浄化槽があります。今年度の予算を見ますと、単市分も含めて193基、1億2,680万円の予算が合併処理浄化槽設置補助金として計上されております。この合併処理浄化槽の問題につきましては、数多くの議員の皆さんがこの壇上から指摘をされていますが、私も市民要望が強いものについてあえてお尋ねをしたいと思います。 まず、道路側溝への排水問題です。 道路側溝は雨水のためであり、また規則により道路側溝への排水はできません。いつもこの問題を投げかけても当局の答え、このような答えで、また検討するということであります。確かに道路側溝は、路面の排水を目的に設置をされていることは理解ができます。国道や県道などの道路管理は市ではありませんからいたし方ないにしましても、線引きをしていただきまして、市道とか私道の道路側溝には認めていただきたいのであります。特に、現在町内とか自治会等で道路側溝の掃除を定期的に実施している側溝につきましては、側溝だから何もかもだめですという、こんな姿勢は変えていただきたいのであります。
自分たちで定期的に清掃し、良好な状態で道路側溝を管理しているわけであります。ましてこの道路側溝に生活雑排水を流しているところが数多く見られる現状では、逆に各家庭で合併処理槽が設置をされますと、今まで生活雑排水が流入し汚れていた側溝が、今度はクリーンな水として側溝に水が流れることになります。生活環境の悪化をなくすというふうに考えられます。ぜひ市道側溝への排水を可能となりますようお願いし、当局のお考えをお聞かせ願います。 また、排水を認めている用排水まで専用管を埋設していけば合併処理浄化槽が設置できるのですけども、道路側溝への排水が認められない現状では、この用排水路までの専用管工事について補助金を出す検討をしたらどうでしょうか。長距離になり、この工事代が高くなる家庭におきましては、合併処理槽を設置したくても断念をするということがあるからです。せっかく海や川を汚す生活雑排水を防止しようと考えていられる家庭に対しまして、費用の面からの温かい手助けが必要ではないでしょうか。当局のお考えをお聞かせ願います。 次に、補助対象地域の問題であります。 下水道認可区域では補助金が受けられないようになっております。この件につきましても、今まで多くの議員の方々が問題提起をされております。認可区域と申しましても、下水道がつくまでに相当年数がかかる地域もあります。2年や3年後に下水道が来るというなら、この問題も余りないと思うのですけども、5年先になるのか、10年先になるのかわからない認可区域があるわけですから、この地域の方々はいつ下水道の完備されるかもしれないということからの不満として出てくると思います。下水道計画そのものが不透明な場所が多くあるかもしれませんが、例えば3年以上は下水道が来ない地域とか、5年以上とか、何か線引きを地域にしていただきまして、認可区域内でも合併処理浄化槽の補助金が受けられるように要綱を改正していただきたいのです。当局のお考えをお聞かせ願います。 3点目は、PR活動と新築家庭への指導についてであります。 この合併処理槽が生活環境の向上になるということは言うまでもありませんが、私はモデル地区をつくって実際にやってみたらどうかと考えます。そして実績として付近住民の生活環境の変化をもっとPRし、この合併処理槽を普及させていただきたいのであります。特に下水道認可区域外のところで新築されるときには合併処理浄化槽を設置していただくよう指導していただきたいのであります。現在はくみ取り式のトイレから水洗式の単独槽へと、新築時のニーズは変化をしております。そこで、もう一歩踏み込んで、生活雑排水までも処理する合併処理浄化槽の設置を指導し、環境の保全を図っていただきたいのであります。 4点目は、補助額の改正についてであります。 現在5人槽は30万円、6,7人槽は45万円、8から10人槽は80万円と補助額が限定されています。63年度、平成元年度の実績を調査してみて気づいたわけですけども、6、7人槽の実績では、6人槽が2年分で34件、7人槽が13件、8から10人槽では、8人槽が98件、10人槽が54件と、いずれも補助限度の範囲内では約3対1ないしは2対1と、少人数の方が実績として多くなっています。これはやはり工事費との関連で、同じ補助金ならば工事費の安い方を選択するということが推測されると考えられます。そこで、現在3段階で設定されている補助限度額を細分化し、それぞれの人槽別で標準工事費を調査し、同じ補助率となるよう改正したらどうでしょうか。当局のお考えをお聞かせ願います。 質問通告の2点目、ごみの
減量化対策事業について質問いたします。 倉敷市ではこの2~3年、毎年約6から7%、量にして約1万トンぐらいのごみが増加し、この傾向は近年の生活水準の向上から見て、今後も続くと思われます。これからの行政は、この増大するごみの減量化を図っていくことが重要課題となっております。市といたしまして、幾つかのごみ
減量化対策事業を実施をされております。この対策事業についてお尋ねをします。 まず、協力団体報償金についてであります。 各地域におきまして、町内会や子供会等の500を超える団体がこの減量化に対する協力団体として登録をされ、廃品回収等を実施し、その回収した量に対して1キロ当たり4円の報償金を交付する制度があります。この制度は63年度から実施をされまして、聞くところによりますと、63年度で約7,200トン、平成元年度におきましては、途中までではありますけども、既に3,000トンを超える量を回収し、ごみの減量化に寄与しているところであります。私は、このキロ当たり4円の報償金を考えてみる場合、ごみの処理にかかわるコストも考え、それとの比較をしながら整合性を見出すべきではないかと考えます。ちなみに63年度ベースでトン当たりのごみ処理コストを見てみますと、収集運搬費が約1万円、焼却費が約8,000円、埋立費が約5,000円、合計して約2万3,000円がトン当たりのコストであります。このトン当たり2万3,000円のコストから見て、この協力団体報償金の4円は値上げする検討していただきたいのであります。現在トン当たり4,000円でごみ処理ができるというわけになるわけですから、市でごみ処理するコストと比較をしてもわかるように、協力団体による回収量が増加すれば増加するほど市の財政には好影響を与えるんであります。また、団体の活動資金として、この報償金がそれなりのウエートを占めているのでありますから、活動そのものが活性化し、相乗効果としてあらわれ、ひいてはごみ減量化に対する市民運動に一つとして成功していくことが考えられます。当局のお考えをお聞かせ願います。 次に、新設の簡易焼却炉補助金とその制度内容についてお尋ねをします。 本年度の予算で、新しく簡易焼却炉の補助金制度がごみの
減量化対策の一つとして出てまいりました。焼却炉1基当たり2万円の助成をし、年間予算として5,000万円ですから、2,500基の補助を見込んでいるのですが、この焼却炉の設置について幾つか質問いたします。 簡易焼却炉ですから、イメージとして、現在ドラム缶等を使用して焼却をされている家庭に対して、焼却炉を購入するときに助成をすることだと理解するわけですが、物を焼却するときには、煙やにおい、灰の飛散等が考えられ、焼却炉周辺への配慮が必要になると思います。市が助成をして焼却炉を設置するのですから、どの家庭でも設置可能というにはならないと考えます。この件に関しましては、慎重に対応していただきたいのであります。 また、町内会等で高価な焼却炉を購入し、設置する場合の助成はどうするのかという問題です。町内会等が維持管理をしながらごみの焼却をし、減量化に向けて協力する態勢がとられるならば大いに結構なことですし、この場合の補助については1基2万円でなく、もう少し考慮するべきだと考えます。 次に、焼却炉設置後の管理の問題です。ごみの減量化に向け設置することはよいのですが、管理面をどうしていくかということです。それと焼却後の灰処理をどうするのかが問題としてあります。灰処理の方法は、市が設置者に対してきちんと指導していくことが必要です。
減量化対策として焼却する方法はよい方法かもしれませんが、このことにより問題が発生しないようにしていただきたいのです。当局のお考えをお聞かせ願います。
減量化対策の3点目、生ごみ処理の助成金についてお尋ねをします。 現在生ごみを処理する容器、コンポスターという名称ですけども、市が購入費の2分の1を補助して各家庭に設置し、年間にしますと、1家庭で約1.5トンから2トンの生ごみの消化をしているわけです。61年から設置をし始め、現在市全体として2,500基ぐらい設置をされておりまして、これを単純に掛け算しますと、約4,000トンから5,000トンのごみ減量化に役立っているわけであります。御存じのように、生ごみは65%から85%ぐらいは水分と言われております。焼却等に必要なエネルギーを考えますと、大変な省エネとなりまして、家庭での生ごみ処理は非常に効果があります。そこで、家庭でこのように減量化へ協力していただきているわけですから、補助額を増額する方向で検討していただきたいのです。コンポスターを設置する家庭が増加すれば、それだけ減量化に
つながります。当局のお考えをお聞かせください。 また、購入する方法につきましても、現在環境改善組合等を通すルート、きちんと決まっておるわけでありますけども、市民の方がもっと簡単に手に入れられるような方法にしていただきたいのであります。 ごみ
減量化対策の最後でありますけども、体制づくりとPR活動についてお尋ねをします。 ごみ
減量化対策が近年の重要な課題であることは、もう周知のとおりですけども、それだけ重要な課題として認識をし、積極的にごみ減量化に向け取り組むにはそれなりの体制づくりが必要であります。他都市で既に「ごみを減らす課」を新設した都市もあると私は聞いております。我が倉敷市も、専門の部門を新設し、ごみ減量化に向けてもっと力を入れたらどうでしょうか。また、市民に対するごみ減量化に向けての広報活動も積極的に展開して清掃行政をやってもらいたいと考えます。当局のお考えをお聞かせ願います。 質問通告の3点目、交通体系の整備について質問いたします。 倉敷市第4次総合計画の基本構想が示されました。その中で、目指す都市像として、拠点都市づくりがあり、都市のネットワークづくりを進めるために交通体系の整備をしていくとあります。また、この文章の中に、公共交通機関の利用は不可欠なもので、鉄道、バス等の大量輸送機関と、自動車や自転車など有機的に結合させ、公共交通機関が便利になるよう、交通結節点となる駅やバスターミナルの機能強化を図るとありました。私はこの基本構想を見て、水島臨鉄の利用と水島駅前のバスターミナル化のことが頭に浮かんだのであります。御存じのように、この臨鉄は、水島地区と倉敷駅を結ぶ鉄道であります。今高架事業が進められておりまして、完成に向けて着々と工事が進行中であります。また、利用者数を見てみましても、毎年少しずつではありますが、増加傾向を示しております。臨鉄が地区の皆さんに見直されているのかなとも感じますけども、もっと臨鉄の利便性を上げ、利用価値を高めるには、水島駅前のバスターミナル化があると思います。現時点でのバスターミナル化の構想があると私は聞いたこともありますが、水島地区の交通体系を整備するにはぜひともやっていただきたいのであります。臨鉄の高架事業が完成する時点で、このターミナル化も実現してほしいのです。今、水島地区に総合社会教育
センターが建設に向けて進行中であります。子供さんやお
年寄り、婦人等、交通機関を利用する人々が増加することも考えられ、その交通手段としても有効に機能していくと考えます。また、ターミナル化を図ることにより、水島地区から児島や玉島地区へのルートをつくれば、移動が以前にも増してよくなると思います。また、路線決定に当たりましては、市当局、バス協会があるわけですが、それに地元の代表者の方も交えていただいた形で、どんなルートがよいか、何か協議をする
協議会でも開催をし、地元の人の意見も聞いていただきたいと考えます。いずれにしましても、第4次総合計画が推進される際に、この交通体系の整備がおくれることのないようにしていただきたいのです。 もう一点、臨鉄高架後の道路整備の問題です。水島地区は、この臨鉄で東西にニ分割されています。この高架事業により道路事業が大変よくなります。そこで、高架事業は完了したのに道路整備ができていない、このようなことのないようにしていただきたいのであります。まず、交通体系を整備することにより水島の町づくりの第一歩ができ、地域活性化が図られると考えます。当局のお考えをお聞かせ願います。 最後になりましたが、質問通告の4点目、水島支所の改築事業について質問いたします。 長年の懸案でありました水島支所の改築事業について、今回予算が計上されました。平成4年3月完成予定で今年度からスタートしますが、今まで数多くの先輩議員の方々が水島支所の改築について、この壇上より訴えられてきましたけども、いよいよ実現かという気持ちでいっぱいであります。水島地区に住む住民の一人として、本当に喜ばしいことであり、よりよい住民サービスの拠点、水島のシンボルとして私も期待をしております。そこで、改築後の行政組織、これはどのようなものになるかをお尋ねをします。 水島地区9万1,000人の人口があります。改築後は、他の支所、とりわけ玉島、児島と同じ組織機構になると考えてよいものかどうかであります。また、完成予定の平成4年3月にはこの組織機構が十分機能する体制になるように、今から考えられることにつきましては先に手を打っておきまして、建物だけが先行し、中身が伴わないという、こういうことにならないようにしていただきたいのであります。 水島支所のもう一点、駐車場の問題です。今でも支所の駐車場は狭いと、支所を利用する市民の皆さんの声があるわけです。同じ場所での改築であります。建物が大きくなり、内容が充実されていくことによりまして、今まで以上に駐車スペースを考えなければならないと考えます。この駐車場の確保について当局のお考えをお聞かせ願います。 以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手)
○議長(
新谷荘一君) 暫時休憩します。 午前11時50分 休 憩 ~~~~~~~~~~~~~~~ 午後 1時 4分 開 議
○副議長(堂薗吉男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
滝澤市長。 (市長 滝澤 義夫君 登壇)
◎市長(
滝澤義夫君) 休憩前の質問に対してお答えをいたします。 水島支所の改築の問題についてでありますが、これは水島支所の組織についてはですね、本庁との距離や事務の効率化、従来の経緯などを考慮して、本庁で処理できるものは本庁で行うなど、本庁と水島支所を合わせた体制の中で対応しておりますので、現行の体制でいきたいと、このように考えております。 なお、支所の駐車場は約100台のスペースがあり、また近くへの駐車場用地を確保する予定でございます。 その他の問題については、担当の方からお答えをいたしますので、よろしくお願いいたします。
○副議長(堂薗吉男君) 清水衛生局長。 (衛生局長 清水 隆久君 登壇)
◎衛生局長(清水隆久君) 休憩前の津崎議員さんの御質問に対してお答え申し上げたいと思います。 1番目に、環境衛生行政について、合併処理浄化槽についての中で、排水管に対しても補助してはどうか、また補助対象地域のことにつきましても、もう少し広げてはどうか、これは下水道認可区域の中でも補助が受けられるようにしてはどうかという御質問、また小規模開発団地モデル地区を設定する気はないか、また新築時に合併処理浄化槽を設置するよう指導できないかという御質問、また補助額の改正を検討する気はないかという御質問にお答え申し上げたいと思います。 排水管を含め、この制度というのは国の設置基準がございまして、認可区域を広げるということも、また排水管の補助対象にするというようなこと、あるいはその少人数といいますか、何人槽割での負担というようなことにつきましても、国よりも異なった基準で助成をする場合には、すべて単市負担となるということがございまして、大変難しい問題だというふうに思っております。 それから、小規模開発団地につきましては、倉敷市開発指導要綱によりまして、購入者は合併処理浄化槽を設置するよう努力規定が盛り込まれており、市としましても開発事業者に協力を求めていきたいというふうに思っております。 また、新築家屋への合併処理浄化槽設置につきましては、関係課――建築指導課でございますが――と協力を得ながら推進をしてまいりたいというふうに思っております。 PRにつきましては、広報紙やパンフレットによりまして引き続き行っていきたいというふうに思っております。 それから、2番目のごみ
減量化対策事業につきましては、協力団体の報償金を引き上げてはどうかという御質問でございますが、昨年の議会でも御質問いただいたところでありますが、この事業は昭和63年10月に制度化しまして、現在まで2回の報償金を交付しておるところでございます。報償金額につきましては、岡山市など多くの市におきましても、1キログラム当たり4円を交付しておりますので、現行の額で御理解を賜りたいというふうに思っております。 また、簡易焼却炉の購入費補助金につきましてでございますが、年々増加いたしますごみをいかに減量するかは、現在全国的な課題となっております。ついては、ごみに対する意識の高揚と減量化のため、簡易焼却炉を購入する場合、補助をしようということで今回提案をさしていただいたものでございますが、付近の環境を損わないよう、善良な管理が行われるよう指導してまいりたい。 また、この制度は各家庭を対象に考えておりまして、町内会等につきましては、別途の制度、コンポスター等と同じような方法でのがございますので、その方法も御検討賜りたいというふうに思っております。 それから、設置者には、事故防止につきまして徹底を図るよう指導してまいりたいと思います。 焼却灰の処理につきましては、適切な排出方法を指導していき、当分の間は私どもも手間がかかると思いますが、入念に指導をしていきたいというふうに思っております。 もう一つ、3番目に、生ごみ処理の助成金について補助率を改定する考えはないか、また助成する対象を個人で申請できるようにできないかという御質問でございましたけれど、ごみ減量対策上、コンポスター容器は御指摘のとおり、大変有効でございます、反面堆肥された完成品でございます。堆肥物。この捨て場に困るということで、環境上の問題がいろいろと生じてきております。 補助率の改定につきましては、当面現在の基準で御理解を願いたいというふうに思っております。 また、現在の組織を対象としました環境衛生改善事業助成制度を個人単位にすることにつきましては、これは非常に申しわけないと思いますが、私どもの方の事務処理につきましても、相当の負担が重なりまして、人員を配置しなければならないというようなこと等も出てまいりました。これは小型合併浄化処理槽につきましても、個人対象でございますので、事務がふえて、非常に私ども負担が重なっております。またその上にこういったものもどうするかということは、大変難しい課題だというふうに思っております。現在いろいろお世話になっておる環境衛生
協議会の方々とも話し合いまして、そのご意向を承りながら研究はしてみたいというふうに思います。どうぞよろしく御理解のほどお願いいたします。
○副議長(堂薗吉男君) 板崎建設局長。 (建設局長 板崎 一市君 登壇)
◎建設局長(板崎一市君) 建設局にかかわる御質問につきまして御答弁を申し上げます。 まず、合併処理槽の道路側溝への排出でございます。 御承知のように、道路の側溝は路面排水を目的として設置をされております。これに汚水、排水を受け入れることは、原則としてできません。しかしながら、御質問のようにいろいろな場合もあろうかと思います。どのような場合に許可をすべきなのか、そういった方向でさらに検討をさせていただきたい、このように思います。 次に、交通体系の整備について、水島臨鉄と水島駅前整備についてのご質問がございました。お答えをいたします。 高架事業完了後は、駅前広場にバスバースといたしまして、現在6バース予定をいたしております。鉄道利用者の利便性、あるいは関係機関及び地元とも十分協議をしながら、どのようにするか考えていきたいと、このように思っております。 また、臨鉄高架と関連道路の整備でございますけれども、高架事業は御承知のように、東西交通の円滑化と、東西市街地の一体化ということを前提に整備を進めております。関連する都計道路、あるいは一般の道路、10数路線ございますけれども、完成を目途に年次的に整備を進めていきたい、このように考えております。よろしくお願いいたします。
○副議長(堂薗吉男君) 2番 津崎 賢君。 (2番 津崎 賢君 登壇)
◆2番(津崎賢君) 再質問さしていただきます。 まず、環境衛生行政について、建設局長さん、側溝への排水の件、具体的にさらに検討を加えるということでありました。私が言うまでもなく、今までいろんな方がこの壇上でこの問題について問題提起をしてるわけであります。本当に市民として困ってる問題については、やっぱり当局側もその問題をさらに掘り下げて、どうやれば皆さんのニーズにこたえられるか、真剣に検討していただきたいと思うのであります。この件につきましては、また次の機会でも設けまして、私も具体的に研究をしながら、また質問する機会をつくっていきたいと思います。 それと、補助対象の件、確かに国の基準があります。ですから、そのほかのことをするには単市で負担をせないかん。確かに厳しい問題ですけども、下水道が来て、それの恩恵を受けてる人、そして公共の下水が来なくて、そのために合併処理浄化槽で文化的な生活をしようということを考えておられる方がおられるわけでありまして、どちらがどうかという、その公平・公正負担のことも考えていただきまして、一回、下水道が完備できてるとこ、そうでない人についての文化的な生活をどうするのか、こういうのを真剣に考えていただきまして、確かに単市負担がふえるということはわかりますけども、この行政を積極的に進めてやっていただきたいと思いますし、この見解をひとつお聞きをしたいと思います。 それから、ごみ
減量化対策の件に関しまして、局長さん、確かに事務の処理量がふえるから現行のままで行きたい。わかるんです。ですから、私はごみの減量化を本当に倉敷市として考える場合、このごみの減量化に対してどういう体制をとって専門的にやっていかなきゃいかんのか、これは今から真剣に考えていただきたいということがあって、あえてこの場から発言をさしていただいたわけであります。今からごみの減量化を専門的に考えていかなければ、ごみは倉敷市だけではありませんけども、日本全国で問題化されているわけであります。後手後手に回るような行政ではなくて、先取りをした行政、このことが望まれているのではないかと思います。この件につきましては要望となりますけども、ぜひ専門的な部門をつくるということでの御検討をお願いをいたします。以上です。
○副議長(堂薗吉男君)
滝澤市長。 (市長 滝澤 義夫君 登壇)
◎市長(
滝澤義夫君) 単市助成ということになりますと、これはまあいろいろ内部でさらに検討いたしまして、できるだけ早い機会に結論を出したいと、こう思いますので、しばらく御猶予を願います。
○副議長(堂薗吉男君) 続いて、24番 安田 忠弘君。 (24番 安田 忠弘君 登壇)
◆24番(安田忠弘君) (拍手)民主クラブの安田 忠弘です。通告に従いまして、順次質問いたします。 まず、土地対策についてでありますが、土地の問題というのは、国家的にも大変大きな問題に現在なってるわけでるけれども、当市においてもこれから大変な時期に入ってくるんじゃないか、このように思うわけです。そういう中でちょっと質問をさしていただきたい、このように思うわけです。 四全総の中でも、地方定住構想だとか、あるいは多極分散型、あるいはそういう中での土地利用調整制度というものが生み出されてきたわけですけれども、我が倉敷市も瀬戸大橋以後、平成5年度、あるいは6年度には山陽自動車道、あるいは中四国横断道の完成を見るという中で、近年特に土地の値上がりが著しいわけであります。昭和61年度に東京を中心として大きな土地の高騰があったわけです。それが最近地方にも及んでまいりまして、そういう交通の要衝という利点の中で投機目標になりつつあるんじゃないかと、このように思うわけです。 2~3年前から非常な上昇率で我が倉敷市の土地も上がってまいっております。私も、友人、あるいは知人の方から、東京、あるいは大阪の方の業者の方から土地の照会の依頼を受けるわけですけれど、私もそういうことは余りしてほしくないようにお願いをしてるわけですけど、まあそういうことは個人でできることじゃありませんし、また市の方でも地価を抑えるということは到底できないと思うわけです。で、こういう問題については国の方でそういういろんな土地制度、あるいは税制の中でいろんなことを考えていかないと、解決はなかなか難しいわけですけれども、そうかといってですね、我が倉敷市にとっても、都市計画だとか、あるいは公園の計画だとか、あるいは市民が望んでる施設だとか、いろんな中で用地の確保ということが非常に重要な問題でもあるわけです。そういう情勢の中で、もうこれからそういう高速道路の拠点都市になるのを目前に、いろんな投機対象になってくるということは、あと3年ぐらいで倉敷の平均土地価格というものが4倍から5倍に上がるんじゃないかなと、このように思うわけです。私も、ここ2年ぐらいの上昇率を見ると、まずそうなるだろうと思うわけです。 そういう中で、じゃ倉敷市がこれからいろんな、まあ今回も総合計画をお出しになってるわけですけれども、そういうものが本当にやっていかれるのかなと、こういうふうに思うのです。開発公社の方も、市長さんのお計らいで50億という先行投資をするということで今回計上してるわけですけれども、到底これからそういう金額じゃ間に合わないと思うんです。長期的な中というよりですね、ここ当然5~6年が非常に大きな土地の問題が怒ると思うんで、長期的に見ても同じことですけれども、もっと思い切って都計道路だとか、あるいは公園用地、あるいはこれから計画してる施設の用地を絞ってですね、積極的に取得をすることを考えられたらいかがかと、このように思うわけです。このような上昇率の見込みから推定しますと、30億ぐらいで用地が買える予定のものが、100億超えちゃうというようなことに当然なってくるわけですから、こういうものについてはですね、思い切って借金をしてでも、200~300億先行投資をするとか、そういうことが考えられないもんかなと、こう思うわけです。まあ今回市長も、びっくりするほど、従来から言いますと、先行投資をするということで50億計上なさってるわけですけど、もっとその辺をとらえてですね、思い切ったことをお考えになる気がないかというのが1点。 それから、昨年の12月に、県の指導で倉敷市も規制の網がかかったわけですけれども、そういうような中でのお考え、あるいは用途規制の問題とか、いろいろ絡みが難しいわけですけど、総合的に土地に対して、市としてもいろいろ研究するようなことをお考えになってはいかがかと思うわけです。そういう点について市長のお考えをお尋ねしたいと思います。 それから、公営企業についてでありますけれども、まず、水道事業です。 水道事業は、来年度といいますか、この予算計上では4億ほどの赤字が出るようになっとります。当然そうなるんでしょうけども、昨年も赤字が出てたと思うんですけども、ここ3~4年、上げる、上げると言いながら値上げができなかったというのは、昨年度の消費税の絡みもあると思いますけれども、水の問題というのは今非常に重要な問題になっております。高梁川流域もですね、よそに比べていい、いいと言いながら、非常に水質が悪化をしております。そういう検査部門についても、これから非常に投資がかかるんじゃなかろうかと思うわけですし、従来問題になってる石綿管ですか、これももう大分やってるんですけど、残りがまだあと10年もかかるというようなことで、市民の健康等考えとるですね、これはもっとスピードアップしてやらないといけない事業だと思うわけです。ガラス繊維の問題というのは非常に問題になって、ちょっと今下火になってきてますけど、市民は毎日その水飲んでる地域の人もおわれるわけですし、あと10年もそういう水を飲まなきゃならないというのは大変な問題だと思うんです。非常に発がん性の問題とか、そういうことも言われておるわけですから、こういう今の状況でそういうスピードアップができないわけですから、私もどうしてもっと早く手を打ってあげなかったかなと思うわけです。このままいけば、来年はもう絶対上げないといけないわけですけれども、ことしの予算で4億も出るのがわかってて、そういう値上げしないというのは、消費税のこともありましょうけれども、その辺はある程度市民、あるいは議会の方へ御理解いただいて、設備投資、老朽化もいろいろしてるわけですから、そういう企業としてですね、企業会計ですから、企業としてそういうものをもっと経営計画の中で考えられなかったのかなと、こういうふうに思うわけです。来年度上げるとしたら、非常に一度にしわ寄せが来るわけですし、そういう長期計画がだんだんおくれてくるわけです。その辺をひとつお尋ねをしたいと思います。それから、来年度上げるのか上げないのかということもあわせて御返事をいただきたいと思うわけです。 それから次に、観光事業会計ですが、観光も瀬戸大橋ブームのときに一時、大変赤字だったんですけど、そのときだけ線香花火みたいに利益が出たわけです。ことし良寛荘の建てかえということで、まあ予算も上がってますけれども、60年から徐々に上がって、62、63年度が非常に経営成績がよかったわけですけど、来年度ですか、予算では100万ぐらいな利益が出ると。160万ですか、こういうふうになってるわけです。私もちょっとこの施設が、王子が岳と鷲羽山、そして良寛荘と、3つあるわけですけど、この辺をどういう比率で出てるのかなと、こういうふうに思ってですね、いろいろ研究したんです。ところが、非常に大きな問題が出てきたわけですけれども、まず1つは、これから良寛荘を建てかえてやっていく。王子が岳の方はですね、これからどうするのかということですね。非常にいい立地にあるわけですけれども、このままではまた非常に赤字が累積するのがわかり切ってるんで、良寛荘以上に立地のいいところを、本当は先に考えた方がよかったと思うわけですけれども、王子が岳の方はどうされるのかということ。 それとあわせて、この観光事業について、これから少々頑張っても赤字が続くわけですから、民間委託も含めてですね、長期的にどういうふうにとらまえているかということを1つお尋ねをいたします。 それから、概要書の中に観光事業の事業収益が載ってるわけですけど、鷲羽山観光が5億9,700、王子が岳観光
センターが2億1,600、国民宿舎良寛荘は9,600万。それで、これに対応する経費を私も教えてもらったんですが、この中で給与の部分が職員名簿でですね、私が施設別に拾った数字と、それからここの会計報告に載ってる数字が全然違うわけです。21人になってるわけですね、これは。職員名簿から拾いますと、34人になるわけです。これはどうしてこういうことになっとんかということですね。私もこれ調べてみますと、どうも商工費からお払いになってるような形跡があるわけです。この辺を1点、どうしてそういうことになってるのかということです。お尋ねをいたします。 第1回目の質問、これで終わります。
○副議長(堂薗吉男君)
滝澤市長。 (市長 滝澤 義夫君 登壇)
◎市長(
滝澤義夫君) ただいまの質問のうち、土地対策についてお答えをいたします。 土地の値上がりがお起きが、市独自の対策があるのかと。これはどうも市独自で土地の騰貴を抑えるというわけには、これはなかなかいかないので、ただ監視区域の拡大という、これは10%以上、単年度で上昇した地域について県の方へ申請をして県の指定を受けると、こういうことができるわけでありますが、昨年のこの県の指導によりまして、前年度対比で上昇率が10%以上値上がりした。これは倉敷地区中心部とその周辺、庄、茶屋町を含む市街化区域を監視区域として平成元年12月1日、県が施行を決定してくれました。監視区域の拡大については、今後の地価の動向、あるいはその結果によりまして対応をしていきたいと、このように考えております。できるだけ地価の高騰を回避するようなこと、抑えるような策をとっていかなければ、御指摘のよに、今後公共事業を進めていく上におきまして、土地のいわゆる取得というものが非常に困難になるとともに高価につくことは、もう御高承のとおりでありまして、今後ともそういうことに。 なおまた、できるだけ先行取得をということであります。これは先行取得ということにしても、やはり借り入れを極端にしてですね、それで土地開発公社で買うということについても、やはり必要最小限度の、また後年度1~2年後に必ずこれが執行する事業というようなものに、そういうふうな考えでいかんと、余り極端なこともこれはできかねますので、その辺を勘案しながら、おっしゃるように、できるだけ先行取得に力を入れていくと。それにはやはり土地開発公社による資金繰りをしていかなきゃならんというようなことに相なるわけであります。その辺はひとつよく総合的に判断しながら、ひとつ今後の事業の遂行に資していきたいと、このように考えております。 その他の問題については、担当の方からお答えいたします。よろしく。
○副議長(堂薗吉男君)
室山助役。 (助役 室山 貴義君 登壇)
◎助役(
室山貴義君) 観光事業会計の中で、給与の支払いにつきましてお尋ねがございました。職員名簿で拾った数は34名。ところが、観光企業会計の方では21名しか出していないと。残り13名については一般会計の方から出した形跡があるというお尋ねでございました。 御指摘のとおりでございまして、これは1年前の交通局の廃止に伴いまして職員を受け入れなければならないということで、当時、元交通局職員72名の受け入れ先につきましていろいろと内部でも検討いたしました。結局行政職として25名、給食調理員として10名、校務員として14名、環境整備員として10名、そして観光施設員として13名を受け入れることといたしました。ただ、観光事業の方は企業会計としてやっておりまして、従前アルバイトであるとか、パートであるとか、そういった雇用で対応していた部分もかなりあったようでございますが、市の方でお願いするという形で13名を引き受けていただきました。ところが、経営面を考えますと、さっきも申し上げましたように、従前アルバイト、あるいはパートで対応していた人々にかわりに、今回の13名の場合、平均年収といいますか、年間の給与が867万ぐらいの職員でございまして、それをそのまま抱いてもらうのでは幾ら何でも酷過ぎると考えまして、一般会計の方から支出をいたしました。 しかし、まあ今の御質問はそこまでの御質問しかございませんが、御指摘をいただいてみて、やはり一般会計からの支出には疑義があるような気がいたします。十分に検討いたしまして、早い機械に是正をしたいというふうに思っております。以上です。
○副議長(堂薗吉男君) 井澤経済局長。 (経済局長 井澤 豊君 登壇)
◎経済局長(井澤豊君) 御質問の観光事業会計の中、助役が答弁いたしました以外の件につきましてお答え申し上げます。 良寛荘の改築の経営方針でございますが、当然これは国民宿舎でございます。したがいまして、国民宿舎の趣旨に沿いまして、低料金で幅広い利用者から親しまれる施設というのを目指しておるわけでございます。そういう意味から収益の増加、経費の節減ということに努めまして、健全な経営を図っていきたいと、このように考えております。 それには、この計画の中に会議室、まあこれは研修室を兼ねるという部分もございますので、地元企業を中心にいたしました会議であるとか、研修の場に利用していただけるような施設も設けております。したがいまして、これらの施設を含めまして、老人クラブであるとか、各種団体の獲得に努めまして、ウィークデーを特に利用促進を図って全体の増収を図りたいと、このように考えております。 それから、民間委託で経営してはどうかというふうなことでございますが、これは民間委託であるとか、第3セクターであるとか、いろいろの経営方針があろうかと思います。これにつきましては、いろいろな角度から研究し、検討してまいりたいと、このように考えております。 もう一点、国民宿舎王子が岳の改築の問題でございますが、王子が岳につきましては、昭和42年8月にオープンいたしまして、23年を経過しております。毎年最小限の改修は行っておりますが、今後これの全体の改築につきましては十分検討してまいりたいと、このようにい考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。以上でございます。
○副議長(堂薗吉男君) 野中水道事業管理者。 (水道事業管理者 野中 実君 登壇)
◎水道事業管理者(野中実君) ただいまの御質問のうち、公営企業についての中で、水道事業につきましてお答えを申し上げます。 いろいろと水道事業会計につきまして御心配をいただきまして、ありがとうございます。 まず、その経営姿勢ということでございますが、私ども水道局の経営に対するところの姿勢ということで、今日までも長期計画に基づきました経営見通しを持ち、加えまして事務事業の見直しによるところの合理化、効率化にも積極的に取り組みながら水道事業を推進してまいったわけでございます。また、今後ともこれらの基本姿勢という考え方につきましては堅持しながら、赤字の縮小を含めまして経営の健全化に努力してまいりたいと、このように基本的には考えております。 で、当面、平成2年度におきまして、収益的収支につきまして約4億円の純損失を見込んでおります。これは1つには児島地区の大口使用者の工業用水への移行が早くなったことと、あるいは消費税が転嫁できなかったことによる費用の増加であるとか、これは経常的なものになってまいりますが、退職給与金等、職員給与費の増加、あるいは減価償却費の増加等々によりまして4億円の赤字というふうなことに相なったわけでございます。で、御質問の中にございました検査部門の強化のための投資であるとか、あるいは石綿管の改良、これは非常に重要なことでございますので、私ども、もちろん限られた予算の中ではございますが、これが果たせられるように十分努力してまいりたいと思います。 で、端的なお尋ねでございましたが、その水道料金の改定、来年度が上げるのか上げないのかというふうな御質問もございました。当面はなお一層の事務事業の見直しによりまして、合理化、効率化を進めてまいりたいと思います。しかし、抜本的には、やはりその料金改定ということにつながってこようかと思いますが、国の消費税の見直しの動向を見ながら、料金改定を含めまして検討してまいりたいと、このように思いますので、よろしく御理解を賜りたいと思います。
○副議長(堂薗吉男君) 24番 安田 忠弘君。 (24番 安田 忠弘君 登壇)
◆24番(安田忠弘君) 再質問をさしていただきます。 困ったことが起きたもんでございますが、観光事業で13人が交通局の方から回ってきた人員だということですが、そうしますと、平成元年度、先日認定をした予算も同じだというようなことになるわけですけど、これは当然この観光予算は認めるわけにはいかんと思うんです。で、企業会計というのは、やはりその収益を生じるところから、それに対応する経費を落とすというのが、これは大原則でありまして、地方公営企業法でもちゃんとそれは載っとり、17条の2にそれはちゃんとうたってるわけですけれども、「当該公営企業の経営に伴う収入をもって充てなければならない」と、こういうふうになってるわけですから、当然これは法律違反も犯してるわけですけれども、困ったことですが……。 まあ元年度もこれはどうするのかという問題が起こってくるわけです。で、今助役の答弁聞きますと、一人当たり800万ぐらいだというんですから、13人分にすると、1億超えちゃうわけですね。だから、前年度、この前補正を認定したわけですけれども、これも1億9,000万ぐらいな赤字になるわけですね、そうしますとね。ここで100万ほどですね、利益が160万ですか出るというこの平成2年度の予算もですね、そうしますと1億を超える赤字になるということになるわけですし。これは大変難しい問題ですけれども、元年度の予算もですね、これは決算をすると、自治省、あるいは県の方へ報告しなきゃならないと思うんですけど、その辺を市の方はどうされるんですかね。この平成2年度の観光事業会計も、これは当然認められるわけにいかないですよね。いわゆる粉飾ですからね、これは。で、ここでどういうふうに直されるかな、まあどうされるか私もわかりませんが、この辺どうされるんかお尋ねをしたいわけですけど。 その13人分が商工総務費で落としとったというのが、どうしてそういうことをされたのか、私も全然、助役の答弁でようわからんわけですけれども。事業会計というものの認識が全然ないんじゃないかなと思うんです。その辺をですね、きちっとわかるように答弁していただかないと、これは当然認めるわけにいかないしですね。まあ元年度にしたって繰り入れをしとるわけですね。で、この2年度予算もですね、商工費がもちろん狂ってきますよね、これ直すと。商工費がですね、人件費が54人分で載ってるわけですね、予算に。54人分の職員で2億2,144万5,000円ですか、これ載ってるわけですけど、これも狂ってきますしですね。それから、繰り入れも直さないとおかしくなっちゃうんじゃないですかね、これはね。1億ほど赤字になるわけですから。これを繰り入れがですね、どうなるんですか、270万繰り入れしてますが、これは1億以上繰り入れせんと合わんわけですから。当面、元年度も元年度ですけれども、この2年度の予算をどういうふうにされるか。 で、当然これ直さんわけにはいかんですよね。法律違反ですからね。この辺も含めて、どうされるか、きちっと答弁をお願いします。
○副議長(堂薗吉男君)
室山助役。 (「市長が責任者じゃから、市長が答弁せにゃいけんでしょう、これは」と安田議員発言する)
○副議長(堂薗吉男君)
滝澤市長。 (市長 滝澤 義夫君 登壇)
◎市長(
滝澤義夫君) 御指摘のとおりでありますが、実は我々もその辺の事情をよく知らなかった、私自身が。というのは、人事の配置、その他については、助役を中心に配分、特に交通局からこちらに移籍しが方々の張りつけについては担当してやってくださったわけでありまして、そこら辺のことをきょう実は初めて聞いたようなわけで、これはえらいこっちゃなということですが。まあ、この処置につきましては、しばらくですね、平成元年度の予算、あるいは決算並びに2年度の予算につきましては、内部的によく検討をして、そして2年度につきましても今提案をしておるわけですから、これについてどうするかいうことを早急に検討をして、そして執行部の考えをまとめて、これは都合によったら、これはもう平成2年度の分につきましても、これは予算の組み直しをある程度お許しを願わにゃならんのじゃないかと考えておりますが、このことについては十分ひとつ短期間に対応を考えまして、議会の方へご相談を申し上げますので、よろしくお願いいたします。 (「数字の違うのは言葉ではどうにもならんのじゃから」と呼ぶ者あり) (発言する者多し) (「休憩」と呼ぶ者あり)
○副議長(堂薗吉男君) 暫時休憩します。 午後 1時52分 休 憩 ~~~~~~~~~~~~~~~ 午後 2時36分 開 議
○副議長(堂薗吉男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
滝澤市長。 (市長 滝澤 義夫君 登壇)
◎市長(
滝澤義夫君) 休憩前の安田議員さんの質問に対する私の、再質問に対する私の発言を全部取り消さしていただきまして、この観光事業、企業会計につきましては、この会期中にできるだけ早い時期に私どもの執行部の考えをまとめまして善処いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
○副議長(堂薗吉男君) 24番 安田 忠弘君。 (24番 安田 忠弘君 登壇)
◆24番(安田忠弘君) 議会を中断いたしまして恐縮ですけれども、市長の方から今、善処するというお答えがあったわけですけれども、これは本会計にも影響すると思うんです、商工総務費から人件費が出てるわけですから。それも含めて善処するということですね。 (「そうです」と
滝澤市長発言する) そういうことですので、私の方は了解したいと思います。以上です。
○副議長(堂薗吉男君) 続いて、7番 宇野 一夫君。 (7番 宇野 一夫君 登壇)
◆7番(宇野一夫君) (拍手)公明党の宇野 一夫でございます。通告に従いまして、順次お尋ねいたします。 通告の1番目の快適な町づくりについて、今回はごみの問題について市長の御見解を伺いたいと存じますので、率直な御意見をお聞かせいただきたいと思います。 快適な町づくりを進めていく上での条件の一つに、清潔できれいな環境の整備があるわけでございますが、それを阻害するものの大きな要因として、廃棄物、いわゆるごみがあるわけでございます。ごみについては、最近千葉市のごみが、遠く青森県の方にまで運ばれたとか、東京のある市においては、福井県の敦賀市の民間ごみ処理場に不燃ごみを運ぶことになったとか、大きな社会問題になっております。こうした問題は大都市だけでなく、地方都市でもごみの急増に処理場の確保が追いつかず、清掃行政に危機感を募らせているといるところが多く見られるわけでございます。 ごみへの対策としては、第1に、自治体や企業が率先して紙の使用量の節減や、ごみを少なくする努力を行うことであろうと思います。第2に、住民側のごみ節減への関心の高まりが重要であります。各家庭から出されるごみを徹底的にリサイクルするとか、そういう努力を面倒がらずに協力する市民なくして、より多くの成果は望めないことも事実であろうかと思います。 ごみ対策の第3のかぎを握るのは、政治であります。企業や住民のごみ節減を促すような施策を明確に打ち出すべきであります。我々公明党は、現在の我が国の生産から消費、消費から廃棄の一方的な使い捨て構造を転換し、社会都市構造総体としてのリサイクル化を促進しております。この改革は、行政、企業、住民が連携した資源ごとのリサイクルシステムをつくっていくことがもちろん主体となりますが、それを有効的に進めるためにも、都市構造総体の省資源、省エネルギー化やリサイクルに取り組んでいかなければなりません。そして今後の課題として、個人、地域が一体となったリサイクル運動を進めていかなければならないと考えるものでございます。 先般発表になりました倉敷市第4次総合計画基本構想の中でも、快適な町づくりのための施策として、「廃棄物については、市民の理解と協力のもとに、適正な処理と施設の近代化に取り組み、合理的で経済的な処理体制の確立を図る」とうたわれておりますが、私はこれは大変重要な視点であると考える一人でございます。 そこで、これは5種類のごみ分別収集に市全体で取り組み、その成果について各方面から注目を集めている大阪の吹田市において、年々多様化するごみの問題に対処するため、ごみを資源として有効利用していく資源リサイクル
センターを、ことし4月に着工し、ごみの破砕選別工場のほか、リサイクルショップ、市民大学、研究室などを備えた本格的なリサイクル施設を建設するということで、ごみ問題に頭を抱える他の自治体から注目を集めています。この建設は、本年度からごみ再資源化事業として自治体への補助を開始した厚生省が、リサイクル施設のモデルケースとして、最終的に約20億円の国庫補助金を出し、総事業費85億円で平成4年完成の見込みと言われております。 我が倉敷市においても、こうした施設など参考にしながら、資源のリサイクルについてもっともっと積極的な対応を推進していくべきであると考えます。私、昨年の9月議会において、資源リサイクル
センターの設置について市長の御提案申し上げ、市長よりその実現に向けて考えたい旨の御答弁があったわけでございますが、具体的にいつごろ、どのような形でお進めいただけるのか、御提示願いたいと存じます。リサイクルのための中核拠点としてのリサイクル
センターの建設を早い時期に実現すべきであると御提案申し上げますが、市長の御見解をお伺いいたしたいと思います。 次に、2番目の問題のゆとりと安らぎのある暮らしをつくるための施策についてお尋ねいたします。 第4次総合計画基本構想の中で
高齢化社会への対応として、「豊かで活力ある長寿社会を構築するため、行政の推進体制を強化し、市民や民間団体などとの連携のもとに総合的な施策の展開を図り、人生80年時代にふさわしい社会システムの形成に取り組み、そして高齢者が済みなれた地域社会の中で、安らぎのある生活を送るため、道路を初めとする公共施設について、安全性、利便性、快適性を配慮した環境の整備を推進します」と述べておられます。このように、高齢者の方への施策抜きでゆとりと安らぎのある暮らしを構築することはできないと考えるのは、私一人ではないと思います。ゆとりと安らぎのある暮らしのためには、衣・食・住の充実がその基本になることは申すまでもないことでありますが、私は住、すなわち高齢者のための住宅について御当局の考えをお聞かせ願いたいと思います。 この3月3日に発表された総理府の高齢期のライフスタイルに関する世論調査によれば、高齢期の居住地について、「現在地に引き続き住みたい」と答えた人は71%と高く、70歳以上では9割以上の方が「現在地」と回答しております。このことは、住みなれた土地でゆとりと安らぎの生活を望む結果を示していると思うわけでございます。 一方、現状はどうかと申しますと、東京や大阪などの大都市に象徴されるように、急激な地価高騰の後遺症として老朽賃貸住宅の建てかえラッシュの結果、長年住みなれた部屋から立ち退きを迫られるお
年寄りが相次いでおり、中には時々マスコミなどでも報道されるように立ち退きのトラブルによる悲惨な事件まで起きているわけでございます。我が倉敷市においても、そうした事件になるような極端なケースは、幸いにまだ余り聞かれないわけでございますが、私のところへもお
年寄りの方からよく相談があるわけでございますが、今住んでいるアパートを家主がマンションに建てかえるので出ていかなければならなくなったが、近くに住みたいと思い、あちこち探してみたけれども、家賃が高くてとても入れない。安い家賃のところへ入ろうと思うと、全然知らない不便なところしかない。こうした問題について行政で何とかならないのだろうかとの声を、あちことでお聞きいたします。 私は、昨年の2月議会での初質問の折、この問題についてお尋ねいたし、当時の友田建設局長さんから、各関連の部局とも協議をしながら考えてみたい旨の御答弁をいただいておるわけでございますが、こうした住宅に困窮する
ひとり暮らしの高齢者などを対象にした施策について、その後どのように進んでいるのか、お聞かせ願いたいと思います。 これは再度御提案申し上げるわけでございますが、例えば民間企業であいている社宅を借り上げ、安く提供するとか、これは東京の田無市などでも実施されているわけでございますが、東京の国立では、ことし4月から市が民間アパートを借ろ上げて、独居老人のための事業を始めるといういろいろ事例もあるわけでございまして、そうしたことも含めてぜひとも御検討願いたいと存じますが、御見解を賜りたいと存じます。 企業の空き住宅につきましては、岡山経済同友会の調査結果によれば、これはちょっと対象が違うわけでございますが、留学生に貸し出せる空き社宅があると回答した企業で倉敷市に関係する企業では、川崎製鉄700室、倉敷化工20室などとなっています。これはあくまで留学生を対象としたものですから参考にしていただいて、こうした手法も考えられるのではないかと申し上げたいわけでございます。そういうことで高齢者や住宅に困っておられる方々のためにも、ぜひともゆとりと安らぎの持てる施策に真剣に取り組むべきであると考えますが、御所見を賜りたいと存じます。 それから、3番目の美観地区周辺の諸問題について数点お尋ねいたします。 1つは、美観地区の主要建造物を照明で浮かび上がらせるライトアップの問題であります。 このライトアップは、観光客が減る冬の倉敷観光のイメージアップと活性化をねらって商工会議所などが計画したと伺っていますが、賛否両論あるようでございます。きのうも、NHKの夕方のニュースでも報道されておりましたし、全国的にも注目を浴びておる問題でございます。私自身、美観地区の近所で生まれ育った者の一人でございまして、あの美術館一帯の景観のすばらしさは、特に早朝とか、夕暮れどきの薄ぼんやりとした景観は、何とも表現のしようのない落ちついた風情であり、倉敷の魅力もこういう雰囲気にあるのだなあと感じておる一人でございます。 先日私もライトアップを見に行ってまいりましたが、素直な感想を申し上げますと、何かふだんの倉敷と違うような、どこかよその町にいるような錯覚を覚えました。まあ賛否はそれはそれとして、他都市にない貴重な市民の文化財産である美観地区を、全国により一層宣揚していくという観点から、このライトアップについて市は現在どのような感想をお持ちなのか、お聞かせ願いたいと存じます。 それから、けさほども駐車場の問題、御議論があったわけでございますが、倉敷公民館周辺の駐車場の問題でございますが、現在公営の駐車場は1ヵ所もなく、公民館の駐車場を有料でもよいから一般開放してほしいと、観光客を初め、訪れた方々の切実な声があります。公民館の駐車場を開放するということは、いろいろ検討の余地はあるとは存じますが、美観地区の北側、すなわちトンネル周辺に公営の駐車場をぜひともつくっていただきたいと御要望いたしますが、御見解をお聞かせください。 それとあわせて、たしか昨年でしたか、東小学校から旧宮坂町を通り、本町の駅前通りに抜けるいわゆる消防道路の建設が、マスコミなどを通じ、いよいよ着工の運びというふうな報道がなされたわけでございますが、この消防道路はその後どのように進んでいるのか。長年の懸案でございまして、市民の皆さんも大変期待いたしておるわけでございますので、その後の経緯やら現状、今後の見通しなどについて詳しくお聞かせ願いたいと存じます。 美観地区周辺の諸問題の4番目といたしまして、向山トンネルについてお尋ねいたします。 倉敷芸文館も名称が決まり、いよいよ着工も間近に迎えておるわけでございますが、交通渋滞が今から各方面で懸念されております。市当局の御見解では、向山トンネルの開通で車の流れが変わり、交通渋滞については余り心配は要らないとのことのようでございます。しかし、芸文館完成時に開通を目指すとしていた向山トンネルの工事が、いろいろな事情で工事がおくれているというようなことを耳にするわけでございます。芸文館のオープンは平成3年9月予定とお聞きいたしておるわけでございますが、日数にすると、約1年6ヵ月でございます。私といたしましても、現状、工事自体がおくれてきているということについて大変憂慮しているわけでございまして、本当に工事が間に合うのか、現状と今後の見通しについてお聞かせいただきたいと存じます。 最後の質問項目の倉敷川改修工事について質問やら、御提言をさせていただきます。 現在工事は、ちょうど本市庁舎東側の工事にとりかかっていますが、だんだんとその景観を変えてきております。一番目につくのは、両護岸のコンクリートや石積みでありますが、こうした工法で水生植物とか、昆虫類などが果たして生息できるのかと、ふと、まゆをしかめるわけでございます。自然環境の保全の立場からもこうした工法には問題があるとの指摘が専門家の間で言われておるわけでございまして、水際には間伐材を埋めるとか、工法について環境保全を十分に配慮した取り組みを強く訴えたい。市長の御見解を賜りたいと存じます。 また、この倉敷川は、何といっても水が汚く、また水量も少ないわけでございます。そこで御提案申し上げるわけでございますが、水量と清水の流入量アップのために、川を2階建てにして水の循環を図り、きれいな水を常に流すというようなことを考えてはいかがかと御提案申し上げますが、御見解を賜りたいと存じます。 以上、質問を終わります。
○副議長(堂薗吉男君)
滝澤市長。 (市長 滝澤 義夫君 登壇)
◎市長(
滝澤義夫君) ただいまの御質問にお答えいたします。 まず第1点の快適な町づくりについてで、資源リサイクル
センターづくりはどう進めるのかという御質問であります。 昨年9月議会に御提案をいただき、
センターづくりを検討してまいりましたが、リサイクルを行うには収集面では専用車、すなわちリフトつきダンプの増車及びそれに伴う人員増が必要であり、仕分け、保管等にも広大な倉庫並びに土地も必要であり、家庭電化商品、あるいは自転車等は、小売店との摩擦等も考えられるので、現時点では非常に困難と思われます。しかし、ただいま御指摘のありましたように、吹田市でこうしたリサイクル
センターを85億かけて、しかも国庫補助を25億いただいてこの建設に今取り組んでおるということでありますので、そうした先進地を担当者によく見学をし、あるいは事情もよく聞きまして、そしてそのやり方等についても細部にわたって検討をして、今後とも引き続き調査研究をして、ひとつ実現を図っていきたいと、このように考える次第であります。 次に、ライトアップ試行についてでありますが、これは伝統的建造物群保存地区内において、3月1日からライトアップの試行が倉敷館と大原美術館の2ヵ所において行われておりますことは御高承のとおりでありますが、今後試行中や試行後に、専門家、あるいは伝統的建造物群保存審査
委員会等の意見も聞きながら、将来のことについては検討していきたいと、こういうふうに考えておるところであります。 その他の問題につきましては、担当の方からお答えいたしますので、よろしくお願いいたします。
○副議長(堂薗吉男君) 板崎建設局長。 (建設局長 板崎 一市君 登壇)
◎建設局長(板崎一市君) 住宅に対しまして具体的な御質問をいただきました。企業の社宅を市営住宅にということでございます。 私も何回か企業にお願いをいたしました。その結果、貸借期間を1年ないし2年というふうな短期間に切っていただけるならお貸ししてもよろしいがという御返事はいただいております。しかしながら、一般市民の方に御入居をいただく際に、1年、2年で出ていってくださいというふうなお申し渡しをするということが非常に難しいというようなことから、現時点では対応ができかねるのじゃないかというふうに考えております。また、何かいい方法がありはしないか検討はさしていただきますが、そういう状況でございます。 次に、消防道路の件でございます。この道路は、古城池から鶴形2丁目までわずか150メートルという非常に短い道路でございますけれども、これの打通に難儀をいたしております。これは土地の所有者と建物の所有者、そしてまた住んでいらっしゃる方、それぞれが異なるという方が何人かおられまして、そのために交渉が非常に難航しておるということでございます。それが、ことしになりまして、古城池側の方との交渉が進んでまいりまして、少し明るい見通しが出てまいりました。今後も用地の交渉につきましては、積極的に取り組みさしていただきまして、できるだけ早く打通をしたいというふうに考えております。 次に、向山トンネルにつきまして御心配をいただきました。向山トンネルは、御承知のように、昭和63年9月に着工をいたしまして、平成3年3月ということを目標に現在事業を進めております。御指摘のように、発破作業によります周辺家屋への配慮のために若干工程がおくれております。しかしながら、芸文館オープン時には開通をさせるということで頑張っております。どうかよろしくお願いをいたします。 最後に、倉敷川につきまして御指摘をいただきました。御指摘のように、現在石積み護岸を築造いたしております。これから後、その前面に松丸太によります詰めぐいを打ちまして、その間が約1メートル70ぐらいございますが、その中へ土を入れまして、その上に水生植物を植栽しようというようなことで今仕事を進めておるところでございます。また、この下流につきましては、これは平成2年度になりますけれども、余り原形を変えずに事業を進めたいというようなことも考えております。 次に、倉敷川の水量の確保について、非常にユニークな御提案をいただきました。今後の研究課題として勉強さしていただきたいと思います。 それから、倉敷公民館付近に公営の駐車場という御要望がございます。御提案の趣旨は十分わかりますけれども、非常に難しい問題でございます。今後検討さしていただきたい、このように思います。どうかよろしくお願いをいたします。
○副議長(堂薗吉男君) 7番 宇野 一夫君。 (7番 宇野 一夫君 登壇)
◆7番(宇野一夫君) 高齢者の方の住宅問題で、確認というか、再質問さしていただきますけども、現実問題としてお
年寄りの方、
ひとり暮らし、老夫婦の方々が古いアパートに住まれとる方が非常に我々の地域では多いわけでございますが、最近になりまして、マンションとかアパートの建てかえで出ていかなければならない事情があって、右往左往しておるという現状があるわけです。それで、この前の総理府のアンケート調査の中にもあったように、やはり年をとってからよその全然見ず知らずの土地に移りたくないという、これは当然の感情がありまして、そうかといって、じゃ、近くに適当な、また現在住んでおるぐらいの家賃のところがあるかというと、非常に少ないわけでございます。そういったことで、一つの事例で空き住宅というのを私申し上げたわけですけども、これは国立でことしの4月から、これは市が民間アパートを借り上げて、3分の1は家賃、まあアパート高いですから、家賃が高くなりますから、3分の1は市が負担してそういった民間アパートを提供するというような新しい事業も、まあこれは東京近辺にこういう市が多いわけですけども、実際にもうやっとるわけです。そういったことで倉敷市も
高齢化社会の対応ということで、いろんなところでいろんな文書を私見ますけども、具体的にやはり困っておられる方がだんだんだんだんふえてきておるという現状、ちょっと頭を柔軟に考えていただいて、こういった事例もあるわけでございますんで、ぜひとも参考にしていただければと、このように思います。よろしくお願いします。
○副議長(堂薗吉男君) 続いて、18番 大本 芳子君。 (18番 大本 芳子君 登壇)
◆18番(大本芳子君) (拍手)共産党の大本 芳子でございます。通告に従いまして御質問をいたします。 その第1点は、市長さんの所信についてお尋ねをしたいと思います。 今回の1990年の予算では、待望の敬老記念品費、これが復活をいたしました。私が先日、このことをある集会でお
年寄りの方にお話をいたしましたところ、大変喜んでおられました。7年前まで70歳以上の方々すべてに、9月には市から敬老記念品が配られておりましたけれども、これを無残にも450万円のお金を節約するばかりに、70歳、77歳、88歳の節目にのみお渡しするように補助金が削減をされた。ちょうど7年前の59年のことでございました。以後私は、59年12月議会、62年12月、そして63年9月議会で、強くこの補助金の復活を求めてまいりました。市長さんはその都度、記念品の質を高めて事業効果を上げるためという理由で耳をおかしになりませんでした。その当時の市の財政規模と、今の市の財政規模、財政力指数におきましても、そしてまた経常収支比率におきましても、市の財政にはほとんど変わりはございません。にもかかわらず、450万円を惜しんで高齢者の願いに背を向け続けてまいりましたことは、皆様にもよく知られていることでございます。それが今回復活をいたしました。市長さんが今までのお
年寄りに冷たい市政、この市政を反省されて復活をされたと、私は大変これを評価をしたいと思います。特に、日本の国のお
年寄りは、あの悲惨な太平洋戦争を経験されておられます。その方々が今ちょうどこの時期を迎えておられます。長い間社会のために苦労してこられ、今月の日本の発展を築かれたのは、ちょうどこの方々です。そういう方々に、たとえささやかでも、本当にこれからも健やかな老後を送ってください、この意思表示をする、この敬老記念品費が復活したことを大変評価をいたしたいと思います。(拍手)ありがとうございます。 そして今回、昭和……ごめんなさい、1990年度の提案説明の中で市長さんは、「心身障害者、児童、母子、低所得者などの人々に対しても、きめ細かな温かい施策を、従来にも増して推進してまいります。そのために、本年度を機に福祉関係補助金につきましては、幅広く見直しを行う」、こういうふうに言っておられますが、これは市長さん、選挙を前にした一時のものでなく、今後のあなたの福祉に対する決意、このように受けとめていいものか悪いものか、これを私は確認をしたいと思います。 また、あなたの今度の提案説明の中で、「今後は
在宅福祉の充実を図る」、こういうふうに所信を表明されておられますけれども、今後それでは
在宅福祉の充実、どういうものを考えておられるのか、お聞きしたいと思います。 最後になりますが、この提案説明の中に、「玉島地域に市立美術館の分館、この設置を検討したい」、こういう言葉がございますけれども、どのような規模で、どういう構想なのか、この際、お聞きをしておきたいと思います。 次に、通告の2番目の行財政について御質問をさせていただきます。 1990年予算の伸びは10.7%と、非常に積極型の予算となっておりますが、これに見合う人事計画、これはどうなっているのでしょうか。昨年は職員の中からいわゆる過労死の犠牲者も出た。そういうことを配慮された人事計画となっておるのでしょうか、どうでしょうか。このことについてお尋ねをしたいと思います。 次に、貴重な収入源であります法人市民税についてお尋ねをしたいと思います。 市の安定した財源を確保するためには、この税の安定した確保が必要でございます。ところで、今倉敷市では鉄鋼や重化学工業中心のいわゆる大企業が主たる本市の税収入は、非常に景気に左右されます。大企業がくしゃんとくしゃみをすれば、倉敷市の財政が風邪を引く。こういう状況では安定した収入確保はできない、私はそのように思えるのでございます。このことは、昨年の9月議会で、私は都市格という言葉の中でこれを指摘をいたしました。それでは安定した法人市民税を得るためにはどうするか。それはやはり中小企業や商店を振興させる、こういうことであろうと私は思います。ところが、その育成のための商工費、とりわけ商工振興費は、予算の伸びの割にほとんどふえておりません。そしてその振興費の9割までが貸付金ということです。本年幾ら新規の事業が、わずかでありますけれども、新規事業費が計上されておりますが、とてもこれは貧弱だと思います。もっともっと先進都市の経済活動を視察するなり、研究して、付加価値のある第3次産業の育成など、そういうことに予算をふやす、市場を拡大すること、商店街の活性化、これこそあながた提案されている効率的な財政運営、私はこのように思えるわけでございますので、これについてのあなたの御意見をお伺いしたいと思います。 また、公害防止、防災のための目的税なるもの、つまり法定外普通税といいますか、大量の排煙、排ガス、危険物を取り扱う企業に負担を求める、こういうことをかねてから我が党議員団は求めてまいりました。例えば数年前の我が党の岡田 信之議員がこれについてこのように提案をしております。「巨額の公共投資をもって産業基盤の整備を進め、そしてその恩恵を享受しながら、巨額の生産高を上げております一部の大企業の市民税負担としては、従来のでは余りにも額が少ないのではないか、こういうふうに考え、税負担の公平を図ること、そしてまた必要な税収の確保を図ること、これは当然の責任であります。そういった意味でもこの法定外普通税といいますか、この税の創設、これについて市長さんの御意見をお伺いしたい」ということを、過ぐる我が党の代表質問で提案をしておりますけれども、市長さん、このことについてはどうお考えなのか、お聞きしたいと思います。 次に、土地開発公社の運営について御意見を申し上げたいと思います。 都市づくりのための用地確保は、行政の大きな課題でございます。市長さんも、今議会の提案説明の中でそのことを言われておりますし、土地開発公社の活用を強調されております。従来倉敷市は、取引を中国銀行とだけで、利率は、土地開発公社の場合、年5.76%、こういうふうに私は聞いておりますが、特定の金融機関だけでなく、多くの金融機関とも交渉したらどうか。市民の血税です。少しでも市民負担を少なくするために、私はこのようなことを提案するものですけれども、これについて市長さんのお考えをお聞きしたいと思います。 次に、機構改革の問題についてお尋ねをいたします。 先日示されました1990年倉敷市
行政組織改革によりますと、福祉部に
高齢化対策室を新設する。これはけさほど小野議員も御質問なりましたけれども、現行の
老人福祉課との関係、これはどういうふうになるのか。その役割分担、いま少し詳しく御説明を願いたいと思います。 また、衛生局の「公害保健課」を「環境保健課」に改めるとありますけれども、つまり公害という名称がなくなるわけでありますが、公害は何も済んではおりません。あなた自身、その提案説明の中でも触れておられますように、酸性雨や酸性霧の問題、ゴルフ場に散布される各種の農薬の問題、まだまだ解決されない大気汚染の問題、それに伴う公害病の患者さん、その救済の問題、そして児童の呼吸器系の疾患の多いことなど、公害はまだ依然として続いております。したがって、今回の機構改革で公害という名称を取るのは私は適切でない、このように御意見を申し上げておきたいと思います。 また、今度の機構改革案を見て、職員の中ではこういう意見が多ゆうございます。御紹介いたしましょう。この改革案を見て、実はびっくりしたと。いろいろ今まで職場からの意見を上げてほしいというので意見を上げたけれども、その意見の戻りがない。戻りがないので、どうなっているのかなあと心配をしておったら、突然の発表。こういうふうに感想を漏らしておられます。もっと私は機構改革は民主的に職員の総意が生かされる、そういう方向でやるべきではないか、こういうふうに考えるわけですけれども、これについて担当のお考えをお聞きをしたいと思います。 次に、清潔な市政の問題、これについてお尋ねをいたします。 昨年の12月議会で、私は水道局元管理者の在職中の業者との癒着の問題、これを取り上げました。その後私は情報提供も行いまして、真実の究明を市にゆだねてまいりました。調査はかなり進んでいると思います。それで、今まで判明したことだけで結構でございますので、この際、発表をしていただきたい、そのように私は思います。 市長さんはまた、1990年度のあなたの所信表明の中で、私が指摘をいたしました昨年の水道局の疑惑の問題、また昨年続いた消防局の一連の不名誉な事件、これらに対しての反省、例えば市民の負託にこたえるために襟を正して頑張るとか、そういった言葉が今回の提案説明の中に一言もない。私は本当に残念でなりません。本気で清潔な市政を行うつもりがあるのかどうか、私は疑いたくなりますので、これについての市長さんの所信をお伺いしたいと思います。 さて、次に、ちょうど1月30日に行われました倉敷市女性集会における講師の非常識な発言の問題についてお尋ねをしたいと思います。 講師は木元 教子さん、評論家でございます。本市主催の女性の集会で、「女性の社会参加とその周辺」と題する講演の中で、こんなことを言っておられます。倉敷はすてきですね。ここはいいんですけどね。現職の大蔵大臣の地元ですからとか。橋本大蔵大臣は、今大変なんですね。今選挙を目前にして、弱い候補の応援のために各地へ出かけている。こんなすばらしい人がいる倉敷とは、何といいとこなんでしょう。(笑声)本当に立派な方ですね。龍様――こんな言葉を使っております。それからまた、消費税の問題についてもこういうふうに言っております。私は、消費税の導入の部分は気に食わないけれども、消費税は必要だと思う。廃止を言っている野党は代案がないので展望がない。こういうことを倉敷の2,000人の女性の前でとうとうと言ってのけておるのでございます。 で、先日、社会党・
護憲クラブの小野 双葉議員さんと私と、総務局長のところへ怒って行きました。抗議に行きました。すると、総務局長が随分青い顔をされて、いやあ、あなたんとこばかりじゃない、(笑声)よそからも随分おしかりを受けとる、こういうふうに言われました。そしてそのときに総務局長が言われたのは、そのテープをその講師を派遣してくれたといいますか、あっせんしてくれたといいますか、その会社に送るわけにはいかないので、テープを起こしてその内容を要約して向こうに抗議をしたい、こういうことを私と小野議員に答えられました。そうでしたね。 (「はい」と小野 双葉議員発言する) それで、それはどういう結果になっておるのか、お聞きをしたいと思います。 ところで、いずれにしても木元 教子氏は、
海部総理の周辺と深い
かかわり合いのある人であることは、これは知る人は知っております。市の主催する講演会で、あの時期、つまり2月3日が公示ですから、1月30日、非常に接近したとの時期にあのような発言を連発した木元 教子さんの講演、これについてどういうふうに思って、どういうふうに反省をされておるのか。本来なら総務局長にお尋ねをするところですけれども、御病気ということでございますので、助役か市長さんにお答えを願いたいと思います。 次に、建設行政についてお尋ねをいたします。 昨日私は市民から、玉島の交通公園に何を建てておるのですか、こういうふうな問い合わせの電話をいただきました。調べたところ、港町の警察の派出所の移転が行われておるということです。で、玉島には市街地に公園がほとんどなく、唯一市民の憩いの場となっておるこの公園、わざわざジャングルジムや回転ブランコ、これを取り外して今派出所の工事が進んでおります。その工事の施行者の名称のところに、岡山県土木部と玉島支所建設管理課となっております。これ一体どういうことなんでしょうかね。支所の建設管理課が派出所の工事なんかをするようには絶対なってないと思うんですけれども、このことについて建設局長のお返事をいただきたいと思います。 また、この公園一帯は、玉島中央公園ということで、昭和28年3月31日に計画決定がなされております。ところが、その中の1万5,641平方メートル、これは玉島商業高校のグラウンドとなって、つまり県の教育のための財産というふうになっておりますので、これはまたおかしいことだと私は思います。この計画決定は変更するかどうかしなくては、私は中央公園といいながらも、その中に一般市民が使うことができない高校のグラウンドがあるということですから、これは何とか処置をしなければならない、このように思うわけですけれども、建設局長、この点について今後どうなされるお気持ちなのか、お尋ねをしたいと思います。 また、市街地に公園の少ない玉島地域の公園建設は、今後どのようにして進めるのか、お聞きをしておきたいと思います。 また、先日でしたかしら、玉島商業高校のグラウンドに関連して、玉島のある団体が「玉島商業高校グラウンド跡地利用にあたなのアイデアを」、こういう大キャンペーンを行いました。学校関係者からは、随分、跡地とは何だ、まだ現在学校があって、生徒が皆体育をしておるのにということで、跡地とは何だ、随分憤慨をされておりましたし、この団体もおしかりを受けていたようです。私は、本当に憤慨されるのも無理はないな、思いましたけれども、その心の中には、やはり玉島の活性化のためにはあの場所が欲しい、そういう気持ちが私はにじみ出ていたのではないか、こういうふうに私は思います。で、学校側からもあのグラウンドについては、校舎と学校が離れているので本当に利用しにくい、不便だという声もかねがね聞いてまいりました。できたら、学校関係者の意見では、全面移転はできないか、こういうふうに言われておりますけれども、高校ですからこれは県の問題ですが、しかし、地元の市長さんとしてこのことについてどういうふうにお考えになっておられるのか、お聞きをしておきたいと思います。 さて、最後になりましたけれども、公園管理の問題をお尋ねをしたいと思います。 最近ある研究者が、幾つかの公園の砂場の砂を調べました。その42%に犬や猫の回虫の卵が見つかった、こういうことを報告しております。このことは皆さんも新聞でごらんになったと思います。で、犬の回虫害、猫のそういったことについて、少しだけお時間をいただいて説明させていただきますと、犬で問題になるのは犬の回虫。生後1年以内、主に半年以内の子犬の小腸の中で成虫になって、ふんの中に卵が排出されると、2~3週間で成熟卵になる。これが砂場の砂や、子犬の毛から子供の口に入ると、肝臓肥大や、頑固な微熱、せき、全身のだるさなどの症状が起こり、ひどい場合には失明することもあります。これは東京医科歯科大学の学長さんのお話です。そしてまた、猫のことについてもこう書いております。怖いのはトキソプラズマです。何かようわかりませんけど。このトキソプラズマに感染した猫のふんの中に排出されるオーシストによって経口感染をすると、妊娠初期の女性が感染すると、流産や死産、あるいは生まれてきた子供には、新生児では脾腫、乳児では網脈絡膜炎、幼児では知能発育遅延、学齢期・思春期では視力障害いうふうに言われております。私は本当に恐ろしいことだなあ。最近ペット熱が盛んでございますので、こういう危険から子供たちを守るために、何といっても私は砂場で遊んだ後、すぐ手洗いができる、そういう場所。手洗いが必要だ、こういうふうに思いまして、市内の公園の手洗い設置状況を調べてみました。児童公園も含めて561公園がありますけれども、そのうち、手洗いがあるのは206ヵ所です。半分以上ございません。子供のことですから、砂場で遊んで、手洗いがないと、家に帰る途中、口をさわったり、目をさわったり、あるいは物を食べたりするかもわかりません。思うとぞっといたします。 ですから、最近非常にペット熱が盛んな中で、そういう危険は満ちあふれておると思います。私は、市内の手洗い未設置の公園に、ぜひ手洗い所を設置する。そしてまた、市民への啓蒙として、公園には看板を立てること。そして市の広報紙によるPR。今市の広報紙にはね、一言、これはそうですね、3センチと5センチぐらいの角で、「犬のふん便は飼い主の責務です」、たったそれだけ書いておるんですけれども、私はもっと、私が先ほど述べた基本に触れるようなモラルの問題、衛生の問題、そういうことも含めて広報紙にPRをしていただきたい、このように思うわけでございますけれども、これについてのお考えをお聞きしたいと思います。 以上で私の質問を終わります。(拍手)
○副議長(堂薗吉男君) 暫時休憩いたします。 午後 3時35分 休 憩 ~~~~~~~~~~~~~~~ 午後 3時54分 開 議
○副議長(堂薗吉男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
滝澤市長。 (市長 滝澤 義夫君 登壇)
◎市長(
滝澤義夫君) 休憩前の御質問にお答えをいたします。 まず1点で、補助金等の見直しは行政改革の一環として実施し、市民の御理解をお願いしてきたところでありますが、しかし、一方では復元への強い期待、また御要望も根強くあったわけでありまして、市政運営の基本方針でも御説明したとおり、福祉施設の充実は市政推進の上で重要な課題であり、財政事情が好転したことを踏まえて、今回福祉関係補助金を幅広く見直し、増額措置を講じたところでありまして、あなたもたびたび御要望がありました。その熱意にこたえたわけであります。(笑声)(拍手) (「すばらしい」と呼ぶ者あり) 次に、故池田画伯は、名誉市民でもありまして、文化勲章の受章者であります。その偉業をたたえるとともに、玉島の町興しの一助として、先生の生誕地である玉島地区に文館を考えております。具体的には今後検討してまいりたいと思います。これはですね、先生が亡くなられる前にそのことをですね、先生の方から私の方へ強く要請があったんです。それから、寄贈者の意を体してこれを実施したいと、こういうふうに考えておりますので、さよう御理解を賜りたいと存じます。 次に、法定外普通税についてはですな、これは新しい財政需要が生じたとき、その財源としてですな、他の有力な財源調達方法がない場合に限り、地方団体が設置できる例であり、新設についてはですね、税制上、自治大臣の許可という厳しい制約があるわけであります。勝手につくるわけにはいかないんです。それで、現段階で創設は、倉敷の財政事情からいきますと、もう極めて困難、ほどんど望みがないというのが今の見通しでございます。御理解を賜りたいと思います。 それから次に、これは収入役から答えた方がいいんですが、財政運用について、なぜ中国銀行一本で金融機関をするかと、こういうことでありますが、これは私がするんじゃない、これは収入役がするわけですが、しとるわけですが、いろいろ事情を聞き、また連絡がありまして、中銀はですね、非常に県と、まあここだけの……まあこれは言わん方がええですな。(笑声)とにかくね、非常に低金利で貸し付けをしてくださる。全国の一覧表をここに持っておりますが、全国でも非常に安い金利で調達をしてくださっておりますし、特に中銀は市の指定金融機関でもあります。そういうことでございますので中銀を利用しておるというのが現実でございます。それは自治省の示す指導レートよりも安く借り入れておることをはっきり申し上げます。何でしたら、ここへちゃんと一覧表がありますから、また後でお見せいたします。 それから、清潔な市政の推進についてでありますが、ゴルフの問題につきましては、具体的に計5回の日時と場所を挙げての御指摘でございましたが、このうち県外へ2回、大山平原ゴルフクラブ、大社カントリークラブ、県内へ1回、新岡山カントリークラブの計3回については同行していることが確認できました。残りの2回につきましては、その事実はないので確認が我々の方ではできなかったというわけであります。 それから、さらにこれからといってね、これは私どもの方は捜査権もなんもないんで、これ以上調査をせよと言っても、もうできるよすががございませんので、さようにひとつ御理解をお願いいたします。 それからまた、プレー費や宿泊費等の負担は、同伴者を含め、各自の負担で、その後請求書による本人バック等の事実はなかったということを確認をいたしております。 その他の問題については、担当の方からお答えいたしますので、よろしくお願いします。
○副議長(堂薗吉男君)
室山助役。 (助役 室山 貴義君 登壇)
◎助役(
室山貴義君) 私の方から数点にわたってお答えを申し上げたいと思います。 最初に、行財政運用の中で、昨年に比べてこの新年度は10.7%伸びの積極型の予算だと。それはいいけれども、その事業量に比例した人員配置ができているのかというお尋ねでございました。新年度、平成2年度に限って申し上げますと、退職補充と事業の伸びを予測いたしまして採用いたしまして、総数32名の採用をいたしました。ただ、事業の伸びを予測してと申し上げましたが、例えば土木技術職に関しましては、退職が1人でありましたけれども、新年度10名の採用をいたしました。 それから、将来的には職員の年齢構成などを見ながら、行政需要を極力予測いたしまして、長期採用計画を立てて対応してまいりたいと思っております。 それから、2点目は機構改革に関連してでございます。 第1点の
高齢化対策室と現行の
老人福祉課との役割分担についてお尋ねがございました。
高齢化対策室の方は、事業のと申しますか、施策の企画、立案、それから関係部局との調整、あるいは関係機関との連絡、そういったことを担当いたしまして、全庁的に取り組もうと考えておるものでございまして、そこに多くの職員を配置してという形ではなくって、そこに連絡調整機能を発揮してもらうべく、若干の職員を配置いたしますけれども、全庁的に
プロジェクトチームを構成するとか、あるいはこれはうまくいくかどうかわかりませんが、マトリックス組織なども検討してみたいというふうに考えております。それに対しまして
老人福祉課の方は、従前どおり老人福祉に関する具体的な業務を担当いたします。 それから、機構改革の関係で2番目におっしゃいました公害保健課を環境保健課に改めるのはどうかと、まだ公害もなくなっていないのに公害という字句を消してしまうのはおかしいという意味の御質問でございました。お話はよくわかりますけれども、新しいその課が担当いたします業務、環境問題全般、それに自然保護まで含めまして幅広く対応するためには、こちらの名称の方が適当というふうに判断をいたしました。公害の方につきましては、御承知のとおり、ほかに公害規制課であるとか、公害監視
センターなどもございますし、公害の字句がなくなったからと申しまして、今までの公害保健に関する業務を放棄するわけではございませんで、今までどおり一生懸命やってまいります。 それから、機構改革につきまして3番目にお話がございました、職員の方ではびっくりしておると、意見は聞いてくれたけれども、戻りがなくって、いきなりこういった案が出てきたということでございますが、機構改革、あるいはこれから行います人員配置等につきまして、今年度初めて関係課長の意見まで聞くことを始めました。そういったことでより実情を知りたいということで人事当局の方はやりましたし、当然行政管理課の方も機構改革には反映させたつもりでございます。御指摘のとおり、機構改革に当たりましては、現場の意見を率直に聞かしてもらいまして、より実情に沿った民主的な改革をしなければと思っております。 それから、女性の集いについて御指摘がございました。実は、私自身もあの会場の中でその講演を聞いておりまして、そのくだりが出てきましたときに、ありゃっと思いました、率直に。帰りまして、早速担当の方にもうたくさん電話が入りまして、先ほど御指摘のように総務局長も頭を抱えておりまして、本当に適当じゃなかったと思っております。 若干経過を申しますと、ああいう講師を派遣してくれます会社が数社ございますが、そのうち2社に対して、今度市の主催でこういった講演会するんだと、適当な講師を推薦してほしいということで数人推薦してもらった中から選んだわけでございましたけれども、御指摘のとおり、あのタイミングで、あの時点で、やっぱり適切じゃなかった話があったように思います。今後は講師の選定につきましては、より慎重にやってまいりたいと思います。 それから、これは市長にお尋ねがございました。昨年の一連の不祥事に関連して、今回の所信表明の中でただの一言も襟を正してという字句がなかったのはおかしいという御指摘でございました。私を含めまして、私どもが書いておりませんでしたために市長が読めなかったということでお許しをいただきたいと思います。以上です。
○副議長(堂薗吉男君)
滝澤市長。 (市長 滝澤 義夫君 登壇)
◎市長(
滝澤義夫君) 肝心なことを忘れておって失礼いたしました。 水道の関係の、どういいますか、不祥事につきましては、まことに遺憾なことでありまして、今後こういうことが起こらないように十分にひとつ管理監督をいたしていきたいと、かように考えます。どうぞよろしくお願いします。
○副議長(堂薗吉男君) 井澤経済局長。 (経済局長 井澤 豊君 登壇)
◎経済局長(井澤豊君) 行財政運用につきましてのうち、中小企業の育成並びに企業誘致の御質問がございました件につきまして、私の方から御答弁申し上げます。 中小零細企業の育成につきましては、市の方で現在市内の中小企業者の経営の安定化並びに設備の近代化などに必要な資金の融資、また保証料の補給をいたしております。これらを通じまして中小企業の振興に促進をしてまいりたいと考えております。 また、商工団体等補助金交付要綱などの活用を促しまして育成してまいりたいと、このようにも考えております。 また、企業の設置につきましては、地域の活性化、雇用機会の拡大等が図られる、このような意味から
地域住民の生活と安定と向上が考えられますので、今後とも岡山県など関係機関と連携をとりながら企業の誘致に努力してまいりたいと、このように考えておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。
○副議長(堂薗吉男君) 板崎建設局長。 (建設局長 板崎 一市君 登壇)
◎建設局長(板崎一市君) 玉島の中央公園につきまして御質問をいただきました。この件につきましては、私どもの不行き届きによりまして、御迷惑、御心配をおかけいたしまして、まことに申しわけございません。 玉島中央公園は、昭和28年に計画決定をされたもので、いろいろな経過を経まして現在に至っております。このあり方につきまして、関係者と十分協議をしながら再検討いたしたい、このように思っております。 次に、派出所の移転につきましておしかりをいただきました。御指摘のように、こういった決定の際には、地元の住民を初め、関係のある方々によく説明をいたしまして理解をいただく中での決定ではなくてはなりません。深く反省をいたしております。 現在取り外しております遊具でございますが、当公園の中に早急に移転をいたしまして再現をさしていただきます。 また、御指摘のありました工事用看板につきましては、直ちに訂正をさしております。 次に、砂場の件でございますが、市民の方々に注意を促すための看板は、既に設置している公園以外の全公園につきまして設置をさすようにいたします。 また、手洗い場の設置につきましては、一遍にというわけにはまいりませんが、年次的に、可及的速やかに進めてまいりたい、このように思っております。 また、広報紙による市民へのPRでございますが、御説のように厳重にやりたい。そしてまた、私どもといたしましても、見回りを厳にいたしまして、このようなことのないように注意をしてまいりたい、このように考えております。御了承賜りたいと思います。 (「玉島商業高校の全面移転どう考えるかというの、漏れてる」と大本議員発言する)
○副議長(堂薗吉男君)
滝澤市長。 (市長 滝澤 義夫君 登壇)
◎市長(
滝澤義夫君) 玉島商業高校の全面移転ということは、これは県が考えることでありまして、市とすればですね、これはでき得ればあの今のグラウンドをひとつ返してもらいたいという気持ちがあることは確かです。これは県の
教育委員会、あるいはまた県の財政当局ともいろいろ話をしなければならない問題だと思います。今後そういう方向での話し合いをしていきたいと思いますが、なかなか適地がありませんので、なかなか困難であろうかと存じます。せっかく努力をしたいと思います。よろしく。 (「答弁よろしい」と呼ぶ者あり)
○副議長(堂薗吉男君) 18番 大本 芳子君。 (18番 大本 芳子君 登壇)
◆18番(大本芳子君) 再質問させていただきます。 敬老記念のことにつきましては、市長さんが市民の熱意に動かされたということで、まあ私の熱意にも動かされたというふうに答えてくださいましたので、そこで非核平和都市宣言のことにつきましても言い続けることを、ここで宣言をしておきたいと思います。必ずいつかは市長さんがこたえてくれるであろうことに期待をしたいと思います。これ答弁要りません。 次に、清潔な政治の問題ですけれども、今市長さんは水道局元管理者の特定業者とのゴルフ旅行について、県外へ2回、県内へ1回、都合3回は行きました、こういうふうにお答えになりました。ところが、元管理者は接待ゴルフではない、こういうふうに主張しておるようですけれども、それが接待ゴルフであったかどうかは、何によってこれを証明することができるのでしょうか。こういった根拠になるものは何もない。それをうのみにする市の態度は、本気で清潔な政治をやろうとするのかどうか、やはり疑いを持たざるを得ないのでございます。 また、私は12月議会では接待ゴルフのことだけ申し上げましたけれども、入札についても、ある特定の業者が、ある場所から入札の日に、元管理者が執務するその部屋へ入札価格の値探りの電話を入れております。その場では答えられないので、業者の質問に対しては、うん、うんとか、ああ、ああとか答え、電話ができる場所へ移転をして電話をかけ直しておる事実がございます。それは当時その席に同席をした人の証言です。私はここまで資料提供しておるのに、市長さんに私は弱腰を指摘をしたいと思いますので、市長さんは今、今度の選挙を前にして、あなたの有力対抗馬の一人として強く意識をされておられる方が、とかくちまたにはいろいろとうわさのある方だと、こういうふうに聞いておりますので、今心ある市民は、清潔な市政とは何かということをとても憂いておられます。水道局のこの一連の不祥事をはっきりと調査し、市民に、あなたは何よりも清潔な市政を求めているこの態度を表明することがあなたの一つの試金石だ、私はこのように思いますので、今後本気で調査をされることを私は要望しておきます。これは答弁要りません。 あとの問題については、大体回答を了としたいと思います。 以上で私の質問を終わります。
○副議長(堂薗吉男君) 以上で本日予定の質問を終了いたしました。 本日はこれで散会し、次会は明7日午前10時から再開いたします。 午後 4時17分 散 会...