大分市議会 2021-03-22 令和 3年第1回定例会(第6号 3月22日)
3点目に、大分県内の自治体、九州地方の中核市のALTの採用状況についてでございますが、大分県内の自治体18市町村のうち、JETプログラムにより採用している自治体が本市を含め9市1町、JETプログラムと独自採用を併用している自治体が3市、JETプログラムと民間派遣業者を併用している自治体が1市などとなっております。
3点目に、大分県内の自治体、九州地方の中核市のALTの採用状況についてでございますが、大分県内の自治体18市町村のうち、JETプログラムにより採用している自治体が本市を含め9市1町、JETプログラムと独自採用を併用している自治体が3市、JETプログラムと民間派遣業者を併用している自治体が1市などとなっております。
3点目に、大分県内の自治体、九州地方の中核市のALTの採用状況についてでございますが、大分県内の自治体18市町村のうち、JETプログラムにより採用している自治体が本市を含め9市1町、JETプログラムと独自採用を併用している自治体が3市、JETプログラムと民間派遣業者を併用している自治体が1市などとなっております。
◎教委・学校教育課長(小畑禎尚) 大学等の連携というようなこと等に関してですけれども、この国の事業を活用したJETプログラムにより直接任用している外国語指導助手であるALT、それとNPOに委託契約しています外国語指導助手であるNETについては、学校における学習活動向けの研修を受けており、新学習指導要領に基づいた指導を実施することができるということで、現段階でALTとNETを充てるということで考えています
続きまして、英語指導助手招致事業費につきまして、まず報酬にかかわる人数ですが、外国語指導助手報酬につきましては、国の事業を活用したJETプログラムにより直接雇用している外国語指導助手7名分を予算計上しています。続いて、委託先になりますが、外国語指導助手派遣委託料の委託先につきましては、NPO法人学びの共同体です。続いて、委託料にかかる人数につきましては、5名分として予算計上しています。
今、小野委員がおっしゃられたのが、一般財団法人自治体国際化協会という団体のJETプログラムという事業でございます。そこに、こちらから、県を通して、ALTの要望を伝え、それに見合う形で派遣してもらえるということでございます。 ○小野委員 基本的に、皆さん英語圏の方々ですか。
今、小野委員がおっしゃられたのが、一般財団法人自治体国際化協会という団体のJETプログラムという事業でございます。そこに、こちらから、県を通して、ALTの要望を伝え、それに見合う形で派遣してもらえるということでございます。 ○小野委員 基本的に、皆さん英語圏の方々ですか。
ALTと申しますのは、国の事業を活用したJETプログラムにより直接雇用している外国語指導助手をALTと呼びまして、NETと申しますのは、市のNPOとの委託契約による外国語指導助手をNETというふうに呼んでいます。 また、その費用についてですが、平成29年度の決算額で比較いたしますと、NETは1人当たり550万8,000円となっており、ALTにつきましては1人当たり387万円となっています。
ALTといいますのは、国の事業を活用しましたJETプログラムと申しますそのようなシステムで直接雇用している外国語の指導助手をALTと申します。NETといいますのは、中津市とNPOとの委託契約による外国語指導助手をNETというふうに呼んでいます。
外国語指導助手事業は、英語教育の充実に欠かせない英語によるコミュニケーション能力の向上のため、ネーティブな英語に触れる機会が必要であるとのことから、JETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)によりALT(外国語指導助手)の派遣を依頼し、市内の小中学校において英語の授業の支援をするものである。
そこで、中津市の英語教育として、これまでやってきたのは、英語教師としてALTという、これはJETプログラムという国のプログラムに沿って入ってきている外国人の先生と、中津市単独のNETというのを利用しながら取り組んでこられたと思っています。 そこで、この利用の現状と課題、今後の英語教育の方針についてお尋ねをいたします。 ○議長(草野修一) 教育委員会教育次長。
本市では、児童生徒が外国の文化や言語に触れることにより、それらに対する興味、関心、意欲を高め、コミュニケーション能力の育成を図ることができるよう、平成5年度より国のJETプログラムを通じてALTを採用しております。本年度は、昨年度からさらに5名増員をし、9月1日現在で合計21名としたところでございます。
本市では、児童生徒が外国の文化や言語に触れることにより、それらに対する興味、関心、意欲を高め、コミュニケーション能力の育成を図ることができるよう、平成5年度より国のJETプログラムを通じてALTを採用しております。本年度は、昨年度からさらに5名増員をし、9月1日現在で合計21名としたところでございます。
それで、自治体の独自の採用がない、余りないというような認識が、ここであったのですが、そうではなくて2014年度時点でJETプログラム、いわゆるこれはALTですね、4,100人。自治体独自の採用は、倍の8,000人というふうになっています。この背景は2020年度までに、英語教育の開始時期を現在の5年生から3年生に引き下げ、5年生からは正式な教科にする方針という。
ALTについては、もうこの制度が始まって随分になりますから、外務省や文科省、総務省等が協力して、そこからJETプログラムというものでここに派遣されてきていると思うのですが、NETというのは全く新しい、中津市独自ではないかと思いますが、制度なので、私たちにはまだまだ、なじみがございません。そこでこの両者の違い、人数、人件費、勤務時間、こういったところは簡単な御答弁で結構です。
次に、第6号議案 豊後大野市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正についてにつきましては、自治委員報酬の見直しに伴う均等割額の減額、JETプログラム・語学指導等を行う外国青年招致事業による国際交流員及び外国指導助手の報酬体系の変更に伴う上限額の改定その他所要の改正を行う必要があるので、本条例の一部改正について議会の議決をお願いするものです。
◎教委・学校教育課長(五十川孝正) 報酬につきましては、JETプログラム、これは語学指導などを行う外国青年招致事業と言いますけれども、それによりまして中津市の直接雇用のALTの5名分です。 続きまして、委託料につきましては、JETプログラムのALT5名では、市内の小中学校33校をカバーすることが不可能であるために、外部に委託をしている委託料でございます。以上です。
◆9番(山影智一) 今回この質問をするにあたって私なりに勉強させていただく中で、財団法人自治体国際化協会、教育委員会で言うとJETプログラムを実施している団体で、姉妹都市締結先等の自治体の国際化等のアドバイスをしていただいている団体のようなのですが、今、締結先が解消された自治体等もあるとのことで、なかなか国際化と一口に言っても、費用対効果の問題であるとか市民全体に理解を得た形で長いということは、自治体
英語指導助手招致事業のALTにつきましては、語学指導などを行う外国青年招致事業、これはJETプログラムと言いますが、と連携しまして、ALTの人数は5名、それと外国語指導助手派遣委託により3名の、計8名のALTを雇用する予定にしております。報酬として計上しておりますのは、JETプログラムによる5名の報酬です。
◎教委・学校教育課長(古口宣久) それでは、まず英語指導助手の招致事業の人数ですが、本市では語学指導等を行う外国青年招致事業、通称JETプログラムと言うのですが、現在5名のALTを招致しています。期間については一応1年ですが、再任用につきましては原則2回を限度として更新できるというふうにしています。
その後、私は学校教育課の中にJETということで外国人指導助手をお雇いするのに滋賀県の方にそのもとがございまして、3泊4日で最初課長になったということで出張がございまして、そこに行きました。そしたら、そこで何がされたかといいますと、7回私はみんなの前で発表させられました。