別府市議会 2019-12-13 令和元年第4回定例会(第3号12月13日)
部活動の担当は、各中学校長が校内人事によって決めています。専門に指導できる教員がいない場合もあり、部活動指導員や外部指導者に協力をお願いしているところです。
部活動の担当は、各中学校長が校内人事によって決めています。専門に指導できる教員がいない場合もあり、部活動指導員や外部指導者に協力をお願いしているところです。
さらに、クアパーク長湯や長湯温泉の誘客を推進して、長期滞在を可能にするために、市内の医療機関と連携した、糖尿病患者の長期受け入れでありますとか、県内外の企業・事業所の健保組合を対象にした健康経営の提案など、新たな戦略を積極的に展開していると、そういうところでございます。
続きまして、平成28年度から3年間、豊陽中学校で山香校長のもと褒め合う環境で子育てをさせていただきました。褒め合うとは、おだてるとか御機嫌をとるとかではなく、相手の価値を発見して伝え合うことです。もちろん思春期の子どもたちは最初から熱心に取り組んだわけではありません。
なおかつ学校現場もそういった中学年に上がるに当たって、学校の校長先生、教頭先生を含め学校の先生もやはり難しい学年、難しいクラスというのは、学級編制の中で、暗黙の了解というとあれなのですが、実際的にわかっている現状があると思います。
今後も、教職員が計画的かつメリハリをつけて仕事を進められる環境づくりを目指し、教職員の心と体のリフレッシュを図るように校長会等を通じ、指導していきたいと考えております。 以上で答弁を終わります。
│ ┃ ┃ │ (3) 病欠など長期の職員の病院や家庭を訪問し │ ┃ ┃ │ ているのか。 │ ┃ ┃ │ (4) 朝礼やミーティングはどの位おこなわれて │ ┃ ┃ │ いるか。
それから、以前から私個人的にも思っていたんですが、そういった未納それから給食費の高騰等を考えたときに、やはり一つの手段として、先月でしたか、竹田市で講演された香川県の学校の校長、竹下さんが提案している子供たちで弁当をつくる日をつくるとか。それは食育も兼ねてですが、やはりそういった提案もしっかりとしていかなければいけないのではないかなと思います。
宇佐市 │ ┃ ┃ │ も厳しい財政状況下、長期的視野に立ち、 │ ┃ ┃ │ 計画的に施設の保全に取り組むことが重要 │ ┃ ┃ │ だと考える。当局の見解は。
それから、先ほど質問した中に1点落とした点がありますので、追加させていただきますが、これは職員の問題ということで提起をしておりますが、ある専門職の方が残念ながら、長期欠勤といった方がいいのではないかと思うのですが、詳しい内容はわかりませんが、お休みになっている。それで一般職であれば取りかえがしやすいのですが、専門職ですから、そう簡単にいかない。今厳しい財政事情の中で人員をかなり抑えておる。
一項目めの平成十八年度施政方針の進捗状況についての二点目、山村の振興についてでございますけれども、現在、林業を取り巻く環境は、長期に及ぶ木材価格の低迷で、労働意欲の減退や林業離れが進み、若者の流出による林業従事者の減少と高齢化に伴う労働力不足で、森林の適正な維持管理も困難となるなど大変厳しい状況となっております。