51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2021-03-10 令和 3年第 1回定例会(第3号 3月10日)

巨大津波原発事故、誰もが経験したことのない未知の複合災害でございます。亡くなった方が1万5,899人、いまだ行方が分からない方2,025人、また多くの負傷者、また原発事故でふるさとにいまだに帰ることができない方など、大きな被害が起こりました。改めてお悔やみ、お見舞いを申し上げたいと思います。  日本では、毎年各地自然災害が発生しており、多くの方々被害に遭われています。

津久見市議会 2021-03-09 令和 3年第 1回定例会(第2号 3月 9日)

東日本大震災では、津波による被害のすさまじさや原発事故等を通じまして様々な教訓を残しております。最近、報道等でも検証番組等があって、改めてその被害の甚大さや、その後の対策等が振り返られているかと思います。こういった災害を契機に、私たちは様々なことを学び、また今後の災害に備えようとしていると思います。  

津久見市議会 2019-09-27 令和元年第 3回定例会(第4号 9月27日)

福島第一原発でも政府と東電は、両者が安全神話にどっぷりつかってしまい、危険を指摘されても聞く耳を持ちませんでした。事実は歴史に残る大惨事です。  津久見総合計画は、南海トラフ津波地震、とりわけ津波から市民の生命・財産を守ることを対策の第一に考えなくてはなりません。私は、大量の家屋が津波に流される可能性のある総合計画には反対をいたします。  以上で、反対討論を終わります。             

津久見市議会 2017-12-12 平成29年第 4回定例会(第2号12月12日)

政府は今後、各地説明会を開く方針で、東京電力福島第一原発事故もあり、非常に放射能に対する不信感は根強いものがあります。  政府の発表後、処分場建設には応じられないという自治体も出てきておりますので、津久見市の対応なり、基本的な態度をお聞かせを願いたいと思います。 ○議長黒田浩之議員)  宮近環境保全課長

津久見市議会 2017-06-20 平成29年第 2回定例会(第2号 6月20日)

関連して、伊方原発福島と同じような事故が起こった場合、防災拠点としての放射能対策機能を考えているのか、お聞かせください。  最後に、被災地復興拠点としての機能について、しっかりと考えているのかを質問して、1回目の質問といたします。  御答弁よろしくお願いします。          〔13番知念豊秀議員降壇質問者席着席〕 ○議長黒田浩之議員)  石田健康推進課長長寿支援課参事

津久見市議会 2017-03-14 平成29年第 1回定例会(第3号 3月14日)

最後に、地震津波が重複する原発事故による被曝対策についてお尋ねします。  福島では、これまでに184人の子どもが甲状腺がんを発症しています。放射性ヨウ素から被曝のリスクを軽減すると言われいる安定ヨウ素剤配布についてですが、事故発生時、福島では一部の例外を除いて、住民への大規模なヨウ素剤配布と服用は行われませんでした。

津久見市議会 2017-03-03 平成29年第 1回定例会(第1号 3月 3日)

この中で、四国電力愛媛県により、伊方原発原子力防災対策について説明がありました。  2月12日には、津久見桜観光のスタートとなる第5回豊後水道河津桜まつり開会式四浦半島蔵谷で行われました。期間中、昨年にも増して多くの行楽客が訪れ、市内部で4月2日まで行われるつくみ産本まぐろフェアとあわせて多くの観光客でにぎわいました。  

津久見市議会 2016-12-22 平成28年第 4回定例会(第4号12月22日)

福島第一原発事故からもうすぐ6年になります。いま一度原発事故を思い起こしていただきたいと思います。いまだ事故処理原因究明も終わっていません。それどころか、8万人以上の避難民がいつ帰れるかわからない、災害復旧もままならない状態です。福島は、なぜ多くの人が被曝する事態になったのか、同心円状避難勧告がいかに無意味であったか、現実の実相に目を向けなければなりません。  

津久見市議会 2016-12-13 平成28年第 4回定例会(第2号12月13日)

例えばプルーム、放射性雲が飛来する可能性に対しても、観測網が少ない、伊方原発に近い無垢島や保戸島に放射能測定をする測定器がない、福島原発事故が起こったとき、地元自治体への避難指示が大幅におくれたため、たくさんの被曝者を出してしまいました。  地震津波の影響でどのような障害が発生するか、誰にもわかりません。

津久見市議会 2016-12-05 平成28年第 4回定例会(第1号12月 5日)

安倍自公政権は、国会での多数を背景に、消費税増税、大企業減税原発の再稼働TPP推進、沖縄への米軍基地建設社会保障の切り下げ、労働者派遣法の改悪など、国民の声を聞かない暴走政治独裁政治を進めています。  安保法制は、全面的な運用段階に入り、停戦合意が崩れて内戦の悪化が深刻な南スーダンへPKO駆けつけ警護や宿営地共同防護などの新任務を付与した自衛隊を派兵しました。

津久見市議会 2016-09-29 平成28年第 3回定例会(第4号 9月29日)

本件は、ことしの3月議会から総務常任委員会慎重審査のため継続審査となっておりましたが、伊方原発3号機は8月12日に再稼働をしたことにより、意見書(案)の提出意義が希薄となったため、津久見市議会会議規則第19条第1項に規定により、意見書(案)を撤回いたしたく、議会の承認をお願いするものでございます。  本趣旨を御理解の上、御承認賜りますよう、よろしくお願いいたします。  

津久見市議会 2016-09-15 平成28年第 3回定例会(第2号 9月15日)

四国電力は、8月12日、伊方原発3号機出力89万キロワットを再稼働させました。2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震発生で、福島第一原子力発電所過酷事故を起こしてから約5年半になります。世論の多数が原発稼働反対をしている中での強行です。  九州電力川内原発が立地する鹿児島県では、原発即時停止を公約に掲げた知事が当選しました。

津久見市議会 2016-06-27 平成28年第 2回定例会(第4号 6月27日)

よく考えていただきたいのですが、福島原発事故から5年たちました。農林水産省によると、昨年11月16日現在、欧州連合を含む34の国と地域が2011年3月に発生した福島第一原発事故を理由に、日本の食品や水産物などについて輸入規制措置をとっています。  輸出には、日本にとっては高いハードルが幾つもあります。

津久見市議会 2016-06-17 平成28年第 2回定例会(第3号 6月17日)

1点目として、伊方原発稼働について。  四国電力伊方原発3号機では、原子力規制委員会使用検査が行われています。6月23日以降にプルトニウムウラン混合酸化物を含む燃料装填を行い、7月下旬再稼働を目指しています。  伊方原発は、南海トラフ震源域の真下に立地し、国内最大級活断層中央構造線が5キロの目の前にある原発を再稼働させることは、危険きわまりないことです。  

津久見市議会 2016-06-16 平成28年第 2回定例会(第2号 6月16日)

原子力規制委員会は、四国電力伊方原発3号機の再稼働に向けた使用検査を始め、四国電力は、ウランプルトニウム混合酸化物MOX燃料を含む燃料集合体157体を6月下旬に炉心に装着し、早ければ7月下旬にも再稼働する、8月中旬から営業運転をする方針と今報じられています。  最近の愛媛県民世論調査で、原発安全性について85.7%が不安と答えています。

津久見市議会 2016-03-09 平成28年第 1回定例会(第3号 3月 9日)

不況対策に失敗した麻生内閣から民主党鳩山内閣にかわりましたが、迷走の結果、東北大震災や、それから福島原発の対応も悪く、再び自民党政権に戻りました。第2次安倍政権では、世界で一番企業が活躍しやすい国を目指しますと宣言しました。民主党経済政策は失敗であると解釈したのか、アベノミクスの3本の矢をスローガンに、禁じ手と言われる経済政策を次々に打ち出します。

津久見市議会 2015-12-24 平成27年第 4回定例会(第3号12月24日)

次に、意見第9号、原発稼働中止を求める意見書(案)について審査を行いました。  提出議員からの補足説明の後、委員から、現在日本では原子力発電所をとめている関係上、火力発電を多く使用しており、このような状況温室ガスを少しでも抑えるためにも、原子力規制委員会において専門的判断のもと安全の確認された原子力発電所においては再稼働を認めるべきだと思いますとの反対討論がありました。  

津久見市議会 2015-12-15 平成27年第 4回定例会(第2号12月15日)

意見第9号、原発稼働中止を求める意見書(案)。  東京電力福島第一原発事故発生から4年半が経過する中で、いまだ福島県民約10万人が避難生活を余儀なくされている。  福島第一原発事故原因は十分には究明されず、汚染水問題などが日ごとに深刻さを増し、事故の収束もおぼつかない状況にある。  

津久見市議会 2015-09-16 平成27年第 3回定例会(第3号 9月16日)

災害の問題や、特に原発が近いところの学校はどうするとか、非常に幅広い部分である。ガイドラインかどうかわかりませんけども、国の文科省、国は学校における安全対策の徹底を図る観点から、防犯カメラ防犯センサー、いろいろあるのですが、対策に資する設備の整備を促すというのがあります。  先ほど、地域方々等々、警察等々というのはソフト面での整備ですよと。