27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

施工業者からは、さらに騒音抑制装置設置をすること、仮設間仕切りに加えて吸音効果のあるガラスクロスボードで騒音を低減すること、地盤改良くい工事施工時に発電のマフラー以外の全ての面を吸音シートで囲うこと、騒音振動表示器設置をすることなどの騒音対策に対する追加提案がありました。  

津久見市議会 2020-12-08 令和 2年第 4回定例会(第2号12月 8日)

また、松崎交差点改良工事において、道路の拡幅、自転車歩行者道整備信号設置等を実施しますので、通学路としての安全性は格段に向上すると思われます。  このように、通学路としての安全対策は万全を期していますが、開通を見据え、学校等協議し、各地区からの通学路ルートを確認するとともに、開通後の交通安全の啓発活動等も必要と考えています。  

津久見市議会 2019-06-20 令和元年第 2回定例会(第2号 6月20日)

社会的障壁、例えば歩道や建物の入り口にある段差があることによって、車椅子が進めなくなることや、手話通訳者のいない講習会、音の鳴らない信号など、障壁となる社会における、これが事物となっております。特に人それぞれによってさまざまな障壁があり、その障壁が暮らしづらさとなっている。それを取り除いていくのが福祉の問題だと思っております。  以上です。 ○議長(髙野 至議員)  倉原英樹議員

津久見市議会 2018-06-20 平成30年第 2回定例会(第3号 6月20日)

また(2)徳浦側交差点安全対策に関してですが、津久見徳浦区の県道217号線と707号線の境目となる徳浦交差点では津久見インターチェンジ方面から工場方面へと向かう車や堅浦区側から工場方面へ向かう車で毎朝渋滞ぎみとなっており、津久見インターチェンジ方面から来た車が赤信号でも強引に交差点内に侵入し右折するケースが時折見られます。

津久見市議会 2017-03-13 平成29年第 1回定例会(第2号 3月13日)

3点目の道路事情への対応について、信号等のお話をいただいておりますけど、スムーズに大型観光バスまたマイカー等が行けれるようにすることによって、お花見に来られた方が気持ちよく一日を過ごしていただき、また癒やしの空間をつくれるのではないかと思います。  担当方々、まずどうやったら一番スムーズに大型観光バス等を通すことができるかというのを今後の課題として考えていただきたいと思います。

津久見市議会 2016-09-15 平成28年第 3回定例会(第2号 9月15日)

また、海底ケーブル等の不良により復旧工事に長時間かかると想定される場合は、早期送電を目的に、並行して発電による仮送電を行う体制をとっているようです。無垢島などの離島は、停電時に島に渡るまで時間を要するため、日ごろから配電設備を強化し、停電しないように努めているとのことです。  

津久見市議会 2015-06-19 平成27年第 2回定例会(第3号 6月19日)

ハード面からの交通安全対策としては、横断歩道整備信号や標識の設置などが挙げられます。平成24年4月に全国で登下校中の児童等が死傷する事故が相次いだことを受け、各自治体道路管理者警察と連携して、通学路合同点検安全対策を実施するなど、継続的な取り組みを行っております。  津久見小学校通学路についてお尋ねをしたいと思います。  

津久見市議会 2013-09-12 平成25年第 3回定例会(第2号 9月12日)

網代島のチャートには、流れ星の化石である宇宙じんがよく保存されており、小惑星探査はやぶさが持ち帰った微粒子の組成に近いものもあり、過去の宇宙環境の関連を知る貴重な手がかりとなっている。」と書いております。研究グループはこれまで十数回にわたって、現地で地元市民団体との交流も続いております。今後は、この貴重な資産を市民の方にも知っていただくための学習会案内板設置などを計画してまいります。  

津久見市議会 2013-06-18 平成25年第 2回定例会(第3号 6月18日)

緊急告知FMラジオとは、FM放送波により緊急信号を伝送することでラジオを自動で起動させ、災害情報を伝えるものでFM番組放送中や電源オフ状態でも、市からの割り込み放送により情報提供を行うことができるものです。この緊急告知FMラジオ防災無線代替設備として取り組んでいる自治体があることは承知しております。  緊急告知FMラジオを活用するためには、まずコミュニティFM放送局が必要になります。

津久見市議会 2012-09-18 平成24年第 3回定例会(第2号 9月18日)

そして交通安全対策として信号、横断歩道ガードレールカーブミラー等設置の要望が学校から出されました。各学校が行った調査結果をもとに、8月9日、各小・中学校通学路点検学校道路管理者地元警察市教委合同で行いました。合同点検後は関係者協議をし、危険箇所を抽出し、対策案を策定いたしました。

津久見市議会 2010-09-16 平成22年第 3回定例会(第3号 9月16日)

また、交差点横断歩道の手前でとまると、無音の信号であったり、信号もなかったりもします。一体、こっから先、どこに進めばよいのか全くわからないという、そういった状態に陥ることも多々あります。さらに、狭い歩道にも点字ブロックを埋めているため、自転車や車いすの通行にはかえって危険な構造になっているところもあります。

津久見市議会 2010-03-10 平成22年第 1回定例会(第2号 3月10日)

ガードレールが新設され、引き続き道路形態、そして信号設置へと工事が進んでいくものと思います。地域企業、そして関係機関との交渉で担当課方々には大変御苦労をおかけしました。供用開始平成22年度に若干ずれ込むようですけれども、市長におかれましては約束どおり平成21年度に工事が終了するということで、まずはほっとされていることと思います。地元区長を初め地区住民も大いに喜んでおります。

津久見市議会 2009-12-09 平成21年第 4回定例会(第3号12月 9日)

その欠陥を補うため、例えば佐伯市では腕時計型の受信付きの振動文字盤で警報を伝えるタイプか、発光などで知らせるタイプを選択して無料提供を進めています。六十五歳以上であるひとり暮らし、そして聴覚障害二級以上という条件が定められ制限をしているため、利用者にとっては十分な方法ではないと私は思いますが、しかし、その姿勢は参考になると思います。  

津久見市議会 2009-09-15 平成21年第 3回定例会(第2号 9月15日)

そして地元住民協議を重ねる中で、小園地区出入り口信号設置することで、ご理解をいただき安全性の確保に向け取り組んできたところでございます。  信号設置に向け津久見市では、小園地区交通量が少ないことや、地域住民並びに地元企業の意向、事業費、そして何よりも早期設置を優先に考え、現状に近い道路形状整備できるよう取り組んできました。

津久見市議会 2009-03-11 平成21年第 1回定例会(第3号 3月11日)

一方、小園地区から国道二一七に出る道が二か所ありますが、鉱山の入口の方にあたりましては信号がなく、非常に危険な状況にあります。  そこで、(一)として、一日の交通量について、お伺いいたします。  また、アとして、今後予想される交通量は、イとして、小園地区入口信号設置を、昨日の一般質問でも、この二十一年度中に信号設置する計画ですと、このような答弁が出たようです。

  • 1
  • 2