3534件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

臼杵市議会 2022-06-22 06月22日-03号

2 介護職員の充実に向けて    (1) 介護保育現場で働く方の人手不足が深刻で、改善に向けて対策が図られてきました。      保育に関しては今年度臼杵市内に就職した保育士さんに就労応援金制度を導入するなどにより改善に向かう様子がうかがえます。介護現場においては慢性的に人手不足が続いています。介護職員人材育成人材確保についてお尋ねします。     

大分市議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会(第4号 6月21日)

先日の金曜日の福間議員質問とちょっとかぶるところもあるんですけれども、この後の質問に関連してくるので、あえてもう一度お聞きしますけれども、今議会におきまして、幼児教育保育施設等給食材料費高騰対策事業補助金という議案が上程されておりますが、これは公立の小中学校公立保育対象になっていないということでありました。  

宇佐市議会 2022-06-20 2022年06月20日 令和4年第3回定例会(第6号) 本文

一点目は、八ページ、三款二項二目保育施設等食材費物価高騰対策費事業九百十六万五千円について、主な内容を伺います。  二点目は、十ページ、六款一項六目園芸作物資材購入等補助事業二千七百万円について、対象件数周知方法について伺います。  三点目は、同じく六款三項二目漁業活動円滑化対策補助金八百二十三万五千円について、主な内容を伺います。  

豊後大野市議会 2022-06-17 06月17日-02号

副食費の減免につきましては、年収360万円未満相当世帯子供対象所得要件による減免と、所得階層にかかわらず第3子以降の子供対象となる、いわゆる多子減免がありますが、そのうち多子減免につきましては、幼稚園などの第1号認定を受けた子供認定保育などの第2号認定を受けた子供とでは条件が異なり、幼稚園では同一世帯小学校3年生までの子供が3人以上、保育では同一世帯小学校就学前の子供が3人以上いることが

中津市議会 2022-06-16 06月16日-05号

生活保健部長勝見明洋)  中津市では、市内や宇佐市の助産これは計3か所ございますけれども、産後ケアの対象生後5か月未満までということでしています。生後4か月を過ぎた母親の方から御相談があった場合は、状況に応じてこうした助産を御紹介したり、あるいは市内保育での一時預かりができますので、そうした事業を御紹介しながら対応させていただいているところです。

宇佐市議会 2022-06-16 2022年06月16日 令和4年第3回定例会(第4号) 本文

  │      ┃ ┃      │  象学校保育、幼稚園認定こ  │      ┃ ┃      │  も園、認可外保育施設介護施設食  │      ┃ ┃      │  事にも適用可能です。今後の支援の対  │      ┃ ┃      │  象に加えてはいかがでしょうか。    

宇佐市議会 2022-06-14 2022年06月14日 令和4年第3回定例会(第2号) 本文

主な歳出補正内容につきましては、生活者事業者負担軽減策として水道料金減免事業九千八百万円、指定ごみ袋購入支援事業四百二十一万円、学校給食費負担軽減事業一億七十七万円、幼児教育保育施設等物価高騰緊急支援事業九百十六万円、園芸作物資材購入等補助事業二千七百万円、地域消費喚起プレミアム商品券支援事業一億六千百十万円を計上いたしております。  

中津市議会 2022-06-13 06月13日-02号

令和年度は、登録者87名、登録事業8社、22件のマッチングがございました。令和年度は、登録者44名、登録事業は28社で、10件のマッチングがございました。令和年度は、登録者36名、登録事業25社、2件のマッチングがございました。 続きまして、企業情報サイトの運営についてですが、令和年度は6件、令和年度は3件、令和年度は10件の新規企業登録がございました。

中津市議会 2022-06-06 06月06日-01号

14番 林秀明   15番 角祥臣    16番 髙野良信17番 藤野英司   18番 中西伸之  19番 吉村尚久   20番 大塚正俊21番 千木良孝之  22番 須賀要子  23番 古江信一   24番 草野修一欠席議員 (なし)地方自治法第121条による出席者(24名)市長         奥塚正典     副市長          前田良教育長        粟田英代     病院・診療事業管理者

大分市議会 2022-03-24 令和 4年子ども育成・行政改革推進特別委員会( 3月24日)

3、計画の構成でございますが、この計画は、第1章、「児童相談設置計画」編と第2章、「子ども家庭支援センターの在り方」編の2章から成っており、その内容は、資料右側にありますように、第1章、「児童相談設置計画」編では、児童相談設置必要性基本方針設置に当たっての課題等について挙げられており、まとめとして、四角で囲っておりますように、児童相談は、子どもの権利を守る最後の砦であり、開設当初から相談援助活動