1580件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊後大野市議会 2022-03-02 03月02日-03号

イ、救急安心センター事業(♯7119)の導入についてであります。これは、住民が急な病気やけがをしたときに、救急車を呼んだほうがいいのか、直接病院に行ったほうがいいのかなど、専門家からアドバイスを受けることができる救急安心センター(♯7119)の導入必要性を感じていますので、どのように考えているかお伺いします。 最後に、ウ、現在のコロナ禍において救急搬送困難事案が発生していないかお伺いします。

中津市議会 2022-03-01 03月01日-02号

それは、9月議会の終わりに、私たち検査センターをということで、議会に対しての決議を呼びかけたのですけれども、それはそのときはできませんでした。何でそう言ったかというと、いつでも誰でも何度でも無料で受けられる検査体制が必要ではないかというところからそうした提案を行ったわけです。 現在、無症状の人も受けられる検査センターこれが県によって設置されています。

豊後大野市議会 2021-12-14 12月14日-04号

したがって、共同運用を行う指令センター運営方式は、強力なリーダーシップによる臨機応変な組織的対応指揮命令系統の確立、責任の所在の明確化について一元化されていなければならないことから、令和2年3月30日、県知事と県内市町村長との協議の場において、消防指令業務共同運用に関する基本計画に基づき準備を進めていくことが合意され、共同運用運営事務委託方式で行うこととされております。 

大分市議会 2021-12-10 令和 3年総務常任委員会(12月10日)

古澤消防指令課長   これは、旧荷揚町小学校跡地に整備するおおいた消防指令センターにおいて、全県下消防指令業務共同運用するために、それに伴う事務大分市が受託するものでございます。  議案の議151の1から議164の1までと併せまして、右肩に大分消防局総務常任委員会資料と書かれたA3サイズの資料を御覧ください。  

杵築市議会 2021-12-10 12月10日-04号

また、もう一点、災害時の対応といたしましては、現行の住民情報システムで御説明いたしますと、クラウド民間データセンターを利用し、データセンターには非常用電源設備を完備しております。庁舎内、本庁舎内の主要システムネットワーク機器にはバッテリー装置を接続し、かつ庁舎の非常用電源にも接続をしております。 

大分市議会 2021-12-09 令和 3年厚生常任委員会(12月 9日)

さらに、今回は、大南支所稙田支所大在支所の3か所に、接種センターを設置する予定としております。これは、1・2回目の接種の際に、接種可能な医療機関の数が地域によって偏りがあったこと、また九州電力会場接種センターとして当面開設できないため、市民の皆様の利便性を高めるため、新たな接種センターを開設する必要があることから設置するものです。  

津久見市議会 2021-12-08 令和 3年第 4回定例会(第3号12月 8日)

今の段階では、警察幹部交番社会福祉センターの間に新庁舎を建てるということが説明されました。市民説明会でもそういうふうに説明をしました。  この事業費、現在の時点での総事業費の概算は幾らか、一体幾らお金がかかる予定なんですかいうことが1つ目。  それから、財源構成予定はどうなっているか。  当然、借金しなければいけません。起債といって、新しい借金の種類を考えなきゃいけないと。

中津市議会 2021-12-08 12月08日-04号

◆5番(川内八千代)  検査のところで、昨日の話では、宇佐抗原検査センターに9月と10月で中津市の人が740人行かれていたということで、私は結構多いのだなと思ったのですけれども、このキットの配布は一つの進歩だと思うのですけれども、やはり検査を仕事上でも検査結果を出してくださいとか言われる方も結構おられるようですので、そういう方たちのためにも、検査センターというのを常設というのが必要ではないかと思うのですけれども

杵築市議会 2021-12-08 12月08日-02号

◆15番(小春稔君) いよいよ大変な時代、これから時代になっていく、これが生産力の低下と、いろんなところに影響してくるわけでございますけれども、大分県下見ても全世代支援センターこれは私は非常に注目をしております。ほかの市町村も、杵築市のこの全世代支援センターまるっと、これは注目をしておるんじゃないかなというふうに思っております。 

大分市議会 2021-12-07 令和 3年第4回定例会(第3号12月 7日)

福祉保健部長斉藤修造) 子供鬱病対策についてですが、乳幼児期からの身近な相談窓口として、中央保健センター及び東部、西部保健福祉センターに、パパママほっと相談コーナーを設置し、保健師助産師等相談に応じています。  また、心身の健やかな成長発達を促すため、家庭訪問臨床心理士による発達相談等を実施し、子供の特性に応じた就学への支援を行っているところでございます。