4217件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊後大野市議会 2010-06-11 06月11日-01号

次に、6月4日の防災パトロールについてでございます。 風水害の多発期に備え、災害危険予想地域等調査及び被害防止対策等を目的に、陸上自衛隊国土交通省大分県、その他の関係団体に参加いただき、市内8カ所で防災パトロールを実施いたしました。この調査結果をもとに、関係機関と連携を図り、安全対策警戒避難措置等、必要な防災体制の確立を目指してまいります。 

津久見市議会 2010-06-10 平成22年第 2回定例会(第1号 6月10日)

本件は、対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取り扱いに関する条例制定に関する基準を定める省令及び住宅用防災機器の設置及び維持に関する条例制定に関する基準を定める省令の一部を改正する省令が公布されたことに伴い、関連する条文について、所要の改正を行うものであります。  議案第48号は、津久見市公園条例の一部改正についてであります。  

大分市議会 2010-04-27 平成22年総務常任委員会( 4月27日)

   委 員 堀  嘉徳   委 員  帆秋 誠悟    委 員 藤田 敬治   委 員  長田 教雄    委 員 井手口 良一  委 員  河内 正直    委 員 国宗  浩   委 員  渡部 義美   欠席委員    な し 4.説明員   (総務部)    神矢総務部長冨田総務部次長吉田総務部次長総務課長、    幸野総務部次長人事課長仲摩総務部次長契約監理課長、    淵防災危機管理課長

大分市議会 2010-04-27 平成22年総務常任委員会( 4月27日)

   委 員 堀  嘉徳   委 員  帆秋 誠悟    委 員 藤田 敬治   委 員  長田 教雄    委 員 井手口 良一  委 員  河内 正直    委 員 国宗  浩   委 員  渡部 義美   欠席委員    な し 4.説明員   (総務部)    神矢総務部長冨田総務部次長吉田総務部次長総務課長、    幸野総務部次長人事課長仲摩総務部次長契約監理課長、    淵防災危機管理課長

大分市議会 2010-03-26 平成22年第1回定例会(第8号 3月26日)

次に、第2条債務負担行為第2表中、防災行政無線借上料--平成22年度分ほか6件、第3条地方債、第4条一時借入金、第5条歳出予算流用については、いずれも異議なく原案を承認することに決定いたしました。  次に、議第2号、平成22年度大分国民健康保険特別会計予算についてであります。  これは、被保険者に係る保険給付費後期高齢者支援金共同事業拠出金等、461億4,300万円の計上であります。  

大分市議会 2010-03-26 平成22年第1回定例会(第8号 3月26日)

次に、第2条債務負担行為第2表中、防災行政無線借上料--平成22年度分ほか6件、第3条地方債、第4条一時借入金、第5条歳出予算流用については、いずれも異議なく原案を承認することに決定いたしました。  次に、議第2号、平成22年度大分国民健康保険特別会計予算についてであります。  これは、被保険者に係る保険給付費後期高齢者支援金共同事業拠出金等、461億4,300万円の計上であります。  

大分市議会 2010-03-25 平成22年総務常任委員会( 3月25日)

職員海外派遣研修の70万円を自主防災組織防災活動活性化事業にそのまま計上しています。  4ページ、市民部です。  消費者モニター、それから、副読本消費くらし自転車の正しい乗り方、これらの99万4,000円を地区公民館管理運営事業に充てています。  5ページ、財務部です。  フロアマネージャーに係る251万4,000円については、そのまま削減としています。  6ページです。  

大分市議会 2010-03-25 平成22年総務常任委員会( 3月25日)

職員海外派遣研修の70万円を自主防災組織防災活動活性化事業にそのまま計上しています。  4ページ、市民部です。  消費者モニター、それから、副読本消費くらし自転車の正しい乗り方、これらの99万4,000円を地区公民館管理運営事業に充てています。  5ページ、財務部です。  フロアマネージャーに係る251万4,000円については、そのまま削減としています。  6ページです。  

竹田市議会 2010-03-25 03月25日-06号

年度竹田簡易水道事業特別会計予算について 議案第25号 平成22年度竹田農業集落排水事業特別会計予算について 議案第26号 平成22年度竹田浄化槽整備推進事業特別会計予算について 議案第27号 平成22年度竹田国民宿舎久住高原荘事業特別会計予算について 議案第28号 平成22年度竹田国民宿舎直入荘事業特別会計予算について 議案第29号 平成22年度竹田水道事業会計予算について 議案第30号 竹田防災行政無線通信施設条例

大分市議会 2010-03-24 平成22年建設常任委員会( 3月24日)

4ページの自然環境都市環境景観都市防災その他の都市施設につきましても、関連する大分市緑の基本計画大分景観計画地域防災計画などの関連する計画との整合を図るため、見直しを行う予定であります。  5ページの地区別方針では、旧大分市域の7地区での時点修正を行う中、合併に伴う佐賀関野津原地区地区別構想を新たに掲げる予定でございます。  

大分市議会 2010-03-24 平成22年建設常任委員会( 3月24日)

4ページの自然環境都市環境景観都市防災その他の都市施設につきましても、関連する大分市緑の基本計画大分景観計画地域防災計画などの関連する計画との整合を図るため、見直しを行う予定であります。  5ページの地区別方針では、旧大分市域の7地区での時点修正を行う中、合併に伴う佐賀関野津原地区地区別構想を新たに掲げる予定でございます。  

大分市議会 2010-03-23 平成22年建設常任委員会( 3月23日)

また、事業番号6番の既成宅地防災工事等助成事業につきましては、事業対象戸数によりその補助率相違があることから、その差を解消するとともに、県からの補助金が交付されるよう県に対し要望すべきとの指摘がなされたところでございます。  補助率について、平成22年度に見直し予定いたしております。また、県に対しまして、補助金交付要望を行ってまいりたいと考えております。  

大分市議会 2010-03-23 平成22年総務常任委員会( 3月23日)

第10款 教育費のうち市民協働推進課関係                 第12款 公債費                 第13款 予備費          第2条 債務負担行為 第2表中              ・防災行政無線借上料平成22年度分)              ・土木積算システム更新事業              ・中央電子計算機及びプログラムプロダクト借上料               

大分市議会 2010-03-23 平成22年総務常任委員会( 3月23日)

第10款 教育費のうち市民協働推進課関係                 第12款 公債費                 第13款 予備費          第2条 債務負担行為 第2表中              ・防災行政無線借上料平成22年度分)              ・土木積算システム更新事業              ・中央電子計算機及びプログラムプロダクト借上料               

大分市議会 2010-03-23 平成22年建設常任委員会( 3月23日)

また、事業番号6番の既成宅地防災工事等助成事業につきましては、事業対象戸数によりその補助率相違があることから、その差を解消するとともに、県からの補助金が交付されるよう県に対し要望すべきとの指摘がなされたところでございます。  補助率について、平成22年度に見直し予定いたしております。また、県に対しまして、補助金交付要望を行ってまいりたいと考えております。  

臼杵市議会 2010-03-19 03月19日-04号

歳出の主なものについては、総務費では企業誘致を目指した小郡の森周辺環境整備事業農林水産業費では圃場整備農道整備等を行う農村振興総合整備工事負担金商工費では稲葉家下屋敷の改修と観光、文化情報発信拠点施設整備を行う既存建造物活用事業土木費では勘場願線木ケ畑乙見線川風線等整備を行う地域活力基盤創造交付金事業テニスコート整備を初めとする総合公園整備事業消防費では消防庁舎移転等に係る防災拠点施設整備事業

大分市議会 2010-03-18 平成22年第1回定例会(第6号 3月18日)

次に、防災対策として、市立小中学校耐震工事について質問いたします。  2月のハイチ地震では死者30万人に上り、3月のチリ地震では損壊家屋は150万戸に上り、200万人以上が被害を受けたと報道されています。これらの地震被害を見るとき、改めて地震の恐ろしさと同時に災害対策重要性を認識させられたところであります。  

大分市議会 2010-03-18 平成22年第1回定例会(第6号 3月18日)

次に、防災対策として、市立小中学校耐震工事について質問いたします。  2月のハイチ地震では死者30万人に上り、3月のチリ地震では損壊家屋は150万戸に上り、200万人以上が被害を受けたと報道されています。これらの地震被害を見るとき、改めて地震の恐ろしさと同時に災害対策重要性を認識させられたところであります。