234件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

臼杵市議会 2022-09-13 09月13日-02号

野津地域活性化に貢献すると判断した利活用事業者のこれまでの活動の評価すべき点はどのようなものであったか。 ④臼杵市に対して、これまで利活用事業者より何度計画変更申出があったか、また、それはどのような内容だったか。 ⑤それに対する臼杵市の対応はどう行われてきたか。 ⑥変更による説明を臼杵市は、議会及び市民へどのように行ってきたか。 

臼杵市議会 2022-09-06 09月06日-01号

次に、8月29日と30日に人権・部落差別問題講演会臼杵地域野津地域でそれぞれ開催しました。講演会では、部落差別問題のこれまで、今、そしてこれからを市民の皆さんと考えていくために、講師にジャーナリスト馬場周一郎氏をお招きして、「部落差別問題の現状と解決への展望~40年間の取材活動を通していま見えるもの」と題して講演をいただきました。

臼杵市議会 2022-06-22 06月22日-03号

加えて、市教委では、毎年、市内の小学校5年生が野津地域農泊体験学習を実施しております。この体験でも、農業の大切さや大変さ、野菜の収穫や受入れ家庭の方と一緒に料理するなど、ふだんの生活では体験できない食体験をすることで、これも貴重な食育の機会と考えております。 次に、米飯給食現状と意義についてのうち、まず米、パンといった給食の主食の現状についてお答えします。 

臼杵市議会 2022-03-08 03月08日-02号

このことを踏まえ、令和4年度は、住みやすい環境を整備するため、密集した住宅地における道路整備方針の策定や、臼杵地域住宅地の再開発可能性についての検討を行う事業や、野津地域宅地造成に向けた候補地調査検討などに取り組みます。 また、働く場所を増やすため、城下町の特色を生かした城泊事業推進や、市内に居住し市内保育所等正規職員として就職した方への就労応援金交付事業などに取り組みます。 

臼杵市議会 2022-03-01 03月01日-01号

今回のプレミアム商品券は、「大分地域消費喚起支援事業」の補助を受け、広く大分県民全てを販売対象とし、これまで同様、臼杵地域分臼杵商工会議所が、野津地域分を野津商工会が発行いたします。 プレミアム率は、本市では過去最大となる30%で、発行総額は4億2,900万円、商品券販売方法は、市民皆様が公平に購入できるよう、往復はがきによる郵便申込みで販売することとしました。 

臼杵市議会 2021-12-07 12月07日-02号

2 野津地域振興政策について    (1) 旧県立野津高校利活用について     ① 利活用目的とこれまでの経過について     ② 現在の利用計画内容とスケジュールについて     ③ 新規施設目的野津地域振興政策に対しての役割と期待について     ④ フリースクールe-Sportsの拠点としての利用について問題点は   3 観光政策について    (1) 臼杵城泊の取り組みについて

臼杵市議会 2021-09-30 09月30日-04号

主な内容としましては、野津地域中心街活性化利便性の向上を図る野津市民交流センター整備事業地域コミュニティ充実のため、旧商業高校敷地内への下南地区コミュニティセンター整備事業健康づくり身体づくり環境のさらなる充実を図る諏訪山体育館改修事業防災対策として防災行政無線更新事業情報通信ネットワーク光ファイバー化としてケーブルネットワーク再構築事業、また、社会資本整備総合交付金活用

臼杵市議会 2021-06-15 06月15日-02号

こうした状況の中、野津地域生徒市内高校へ通学する際、公共交通機関としては路線バス利用する方法しかなく、バスの運賃として月に2万円から2万5,000円程度通学費が必要となります。一方で、臼杵地域野津地域から大分市内高校へ通学する場合はJRを利用できるため、月に8,000円から1万円程度通学費となっています。

臼杵市議会 2021-03-09 03月09日-02号

また、認知症の方とその家族、地域住民専門職が集い交流できる認知症カフェ通称オレンジカフェは、臼杵地域に加え、令和元年7月には野津地域においても開催されるようになりました。現在、市内3か所のオレンジカフェでは、参加者交流を深め、加えて、認知症地域支援推進員をはじめとする専門職へ気軽に相談ができる場となっております。 

臼杵市議会 2021-03-02 03月02日-01号

コミュニティ充実につきましては、令和2年9月に野津地域振興協議会の設立を受け、市内18地域全てにおいて振興協議会が設置されました。このことから、新たな地域活動として、生活環境維持管理のため、道路耕作放棄地草刈り等支援、増加する空き家の有効活用につながる物件情報の提供に対する奨励金等を創設し、これらの取組により、地域内の環境維持活性化を図ります。