939件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊後大野市議会 2022-03-17 03月17日-06号

令和4年度一般会計予算については、第2期豊後大野まちひと・しごと創生総合戦略に掲げた基本目標実現に向け、先ほど述べました3つの基本政策を具体化する農産物のブランド化、生産・販路拡大企業誘致創業支援結婚から妊娠出産子育てにわたる切れ目のない支援ICT教育元年と位置づけた教育関係充実、そしてまたジオパーク活動による持続可能な地域発展を目指し、地域支援員を活用した小規模集落支援を図る

中津市議会 2022-03-10 03月10日-06号

その中の結婚生活支援補助金240万円の内容について、まずお伺いします。 ○議長中西伸之)  地域振興・広聴課長。 ◎地域振興・広聴課長中島直子)  結婚生活支援補助金は、過疎地域へのより一層の定住促進を図ることを目的に、旧下毛地域で新規に婚姻した世帯に対し、新生活に係る住居費及び引っ越し費用などの一部を補助するものです。 

臼杵市議会 2022-03-10 03月10日-04号

次に、重要課題である人口減少少子化対策取組については、若者定住結婚支援するための各種事業定住促進として、市内公有地において宅地造成基本計画づくりを進め、併せて令和3年4月より庁内の組織を横断した協働まちづくり会議を強化して、本市の少子化現状分析、今後の施策の構築について議論を行い、令和4年度の予算編成に生かしております。 

臼杵市議会 2022-03-08 03月08日-02号

この総合戦略では、1「地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする」、2「地方とのつながりを築き、地方への新しいひと流れをつくる」、3「若い世代結婚出産子育て希望をかなえる」、4「ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる」、以上4本の柱を設けて、現在、市を挙げて取り組んでいるところであります。 

中津市議会 2022-03-03 03月03日-04号

相談内容は、雇用・労働問題、医療、結婚、離婚、DVなどで、弁護士などとの連携もあるそうです。対応時間も夜7時までの設定や日曜日の対応などに加え、メールでの対応と非常に充実したものとなっています。 豊前市においても、市の総合政策課が担当し、地域おこし協力隊ベトナム人相談員として配置し対応をしています。 そこで、まず中津市に多文化共生担当課・係の設置について考えはないかお尋ねします。

杵築市議会 2022-03-03 03月03日-03号

若い世代結婚、出産子育て希望をかなえる。時代に合った地域をつくり、安全な暮らしを守るとともに、地域地域連携すると、この4つの基本目標のもと、取り組んでおり、これはSDGsの17ゴールに一致するところであり、SDGsの手法を取り入れることで、これまでに行っている取組をより加速させる効果があると考えております。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 真鍋議員

杵築市議会 2022-03-02 03月02日-02号

結婚しない若者の割合も増加傾向ですが、杵築市においてはこの年齢層女性が少なくなったことが産まれる子供が減った一番の要因と考えています。2つ目死亡件数増加です。これは市民寿命が短くなったということではなく杵築市では元もともと高齢化が進んでおり、それによって自然と寿命を迎えられる世代の方が増えたことによるものです。これらによって自然減少が拡大しております。

中津市議会 2022-02-22 02月22日-01号

また、旧下毛地区で新たに結婚生活をスタートさせる若年層世帯に対し、経済的な支援を引き続き行ってまいります。 次に、「公民連携政策連携によるにぎわいづくり」についてであります。 中津市街地にぎわいづくりについて、商店街のアーケード、街路灯などの共同設備商店街振興に寄与するだけでなく、利用する市民利便性日常生活の安全を提供しており、公的機能の一部を担っています。

中津市議会 2021-12-21 12月21日-08号

また、二つ目には、若い年齢結婚出産希望実現三つ目に、多子世代への一層の配慮。四つ目に、男女の働き方改革。五つ目に、地域の実情に即した取組み強化などが設定され、取組まれています。 各地方自治体では、地方競争のように、子育て環境充実を目指し、まちづくり活性化対策として取組まれています。しかし、人口は減り続け、合計特殊出生率は下がっていく中、この中津市の子育て環境現状はどうでしょうか。

杵築市議会 2021-12-10 12月10日-04号

学歴や職業、支払い能力クレジット履歴友好関係などの人脈関係や消費の志向を350点から950点の範囲で点数化する信用制度もあり、ポイントが高ければ融資で厚遇が受けられ、男女の交際や結婚相手の判断にも使われています。 現在、日本でもマイナンバーカードの普及が図られ、文科省マイナンバーカードと成績のひもづけを検討しています。