63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大分市議会 2022-03-23 令和 4年厚生常任委員会( 3月23日)

佐藤福祉保健課長   高齢者においての窃盗というのが一番多いです。  ホームページに載っているかというところは、こちらではすぐには分かりませんけれども、後ほど分かりましたら御連絡させていただきます。 ○足立委員長   ほかの委員さん、いいですか。  〔「なし」の声〕 ○足立委員長   ここで説明員を入れ替えますので、しばらくお待ちください。  

中津市議会 2018-12-03 12月03日-02号

大分県も、県指定以上の文化財については目録を作成し、ホームページ上で公開していますが、窃盗被害未然に防ぐため、所有者名などを伏せた状態での公開としています。 国、県指定文化財については、定期的な現況確認を実施しています。5年に1度、大分県が主体となって県指定文化財調査が実施されています。本年がその実施年であり、現在、大分県と共同で調査にあたっているところです。

大分市議会 2018-03-26 平成30年第1回定例会(第8号 3月26日)

このたび、下水道部下水道建設課職員窃盗疑い逮捕、起訴されましたことはまことに遺憾であり、議員各位を初め、市民皆様に対し心からおわびを申し上げます。  当該職員に対しましては、違反行為に対する処分の中では最も重い懲戒免職とし、あわせて関係部署管理監督責任者に対しても、厳正な処分を行ったところでございます。  

大分市議会 2018-03-26 平成30年第1回定例会(第8号 3月26日)

このたび、下水道部下水道建設課職員窃盗疑い逮捕、起訴されましたことはまことに遺憾であり、議員各位を初め、市民皆様に対し心からおわびを申し上げます。  当該職員に対しましては、違反行為に対する処分の中では最も重い懲戒免職とし、あわせて関係部署管理監督責任者に対しても、厳正な処分を行ったところでございます。  

大分市議会 2018-03-23 平成30年建設常任委員会( 3月23日)

常任委員会冒頭ですが、職員窃盗疑い逮捕、起訴された事件について、おわびを申し上げます。  本件概要は、下水道部職員が、平成30年2月21日午後11時50分ごろ、勤務場所である大分市庁舎城崎分館において他職員私物を窃取したとして、22日に逮捕され、3月6日に大分検察庁から大分簡易裁判所に対し、窃盗により公訴を提起されたものです。  

大分市議会 2018-03-23 平成30年建設常任委員会( 3月23日)

常任委員会冒頭ですが、職員窃盗疑い逮捕、起訴された事件について、おわびを申し上げます。  本件概要は、下水道部職員が、平成30年2月21日午後11時50分ごろ、勤務場所である大分市庁舎城崎分館において他職員私物を窃取したとして、22日に逮捕され、3月6日に大分検察庁から大分簡易裁判所に対し、窃盗により公訴を提起されたものです。  

宇佐市議会 2017-06-15 2017年06月15日 平成29年第3回定例会(第4号) 本文

宇佐警察署によりますと、平成二十八年に検挙された少年は十六名であり、そのうち十名が初発型非行、いわゆる犯罪への入り口と言われているもので、自転車窃盗や万引きで検挙されています。また、平成二十七年に検挙された少年は二十二名であり、そのうち十名が初発型非行となっています。検挙者数推移につきましては、過去五年を見ますと二十名前後で推移しています。  

豊後大野市議会 2016-09-07 09月07日-02号

豊後大野警察署が取りまとめた本年1月から7月末現在の市内の犯罪発生累計件数では、窃盗、器物損壊詐欺傷害などの刑法等の法律に規定する全刑法犯が42件と、前年度を下回っていますが、自動車等の積荷や車両内から現金や物品を盗む車上狙いについては、前年を上回っています。 特に、車上狙い自転車盗は毎月後を絶たない状況となっており、特殊詐欺のにせ電話も多数報告されています。

別府市議会 2015-12-14 平成27年第4回定例会(第3号12月14日)

窃盗というようなことになるのではないかというふうに思うのですけれども、こういったこと、悪質なケースでいろんな、トイレットペーパー公衆トイレに置けないとか、公衆トイレトイレットペーパーを置けないのは、そういう持ち去りだけではなくて、それをもとにして便器が壊されたり、いたずらされたりということがあるので置かなくなったという経緯も聞きましたけれども、こういったことはだめだというメッセージというのが、やっぱり

宇佐市議会 2014-09-11 2014年09月11日 平成26年第3回定例会(第4号) 本文

県警本部ホームページの中には、ある程度の数字として刑法犯認知件数推移であったり、窃盗犯の認知状況、非侵入窃盗であったり、乗り物等々のそういった具体的な数字は出ておりますが、議員御指摘の振り込め詐欺、それから悪質訪問などの発生状況については公表されていません。